JP4960472B2 - ハイブリット車両のエンジン制御装置 - Google Patents

ハイブリット車両のエンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4960472B2
JP4960472B2 JP2010093060A JP2010093060A JP4960472B2 JP 4960472 B2 JP4960472 B2 JP 4960472B2 JP 2010093060 A JP2010093060 A JP 2010093060A JP 2010093060 A JP2010093060 A JP 2010093060A JP 4960472 B2 JP4960472 B2 JP 4960472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
satisfied
hybrid vehicle
condition
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010093060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219050A (ja
Inventor
貴浩 吉村
哲夫 前田
健久 福田
剛史 川上
敏夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010093060A priority Critical patent/JP4960472B2/ja
Priority to DE102010047258.1A priority patent/DE102010047258B4/de
Priority to US12/902,762 priority patent/US8423216B2/en
Priority to CN201110027537.3A priority patent/CN102219016B/zh
Publication of JP2011219050A publication Critical patent/JP2011219050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960472B2 publication Critical patent/JP4960472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンとモータとを搭載したハイブリッド車両においてエンジンの運転を制御するエンジン制御装置に関し、詳しくはエンジンの検査時にエンジンを強制的に駆動するためのエンジン制御装置に関する。
ハイブリッド車両には、エンジンが車両の駆動源となりうる型(いわゆるパラレルハイブリッド車両)と、エンジンは直接車両の駆動源とはなりえず主として発電機を運転するために搭載される型(いわゆるシリーズハイブリッド車両)とがあり、それぞれエンジンを停止した状態でモータのみを駆動源としても走行することができる。
エンジンの動力を直接駆動輪に伝達できる、いわゆるパラレルハイブリッド車輌は、通常走行中はエンジンを主駆動源として走行するが、減速時や降坂時などエンジンの動力が必要とされない場合や初期加速時などには、エンジンを停止して走行することもある。
エンジンが発電機の駆動のみに用いられる、いわゆるシリーズハイブリッド車輌は、モータに電力を供給する二次電池の残容量が低下した場合等に、エンジンにより発電機を作動させて二次電池の充電を行ない、二次電池の残容量が回復すればエンジンを停止する。
このようにハイブリッド車両では、スタータスイッチが運転状態にあっても、二次電池の残容量や車両の走行条件に応じてエンジンは運転したり停止したりする。エンジンのみを駆動源とする車両では、スタータスイッチを停止状態にしない限り、エンジンが運転し続けるため、ハイブリッド車両は、上記の点でエンジンのみを駆動源とする車両と大きく異なっている。
このようなハイブリッド車両においても、エンジンのみを駆動源とする車両と同様、定期的あるいは故障時に、エンジンを検査する必要がある。ハイブリッド車両に搭載されるエンジンは、エンジンのみを駆動源とする従来車両に搭載されるエンジンと基本的には同じ構成を有しているため、エンジンの運転の検査方法も従来車両における検査方法と同様に実施されている。
このようにハイブリッド車両においてもエンジンの運転の検査は必要であり、検査時には種々の運転状態でエンジンを運転する必要がある。しかし、上述の通り、ハイブリッド車両は、二次電池の電力が十分残存している等の所定の条件が成立した場合、エンジンの運転を停止してしまう。従って、二次電池の充電状態等によっては、検査時にエンジンの運転を維持することができない場合もあり、検査に支障が生じる。
そのためエンジンが運転を維持し、検査に支障ないように考えられた従来の技術として、特許文献1がある。この技術によればエンジンの運転の検査が実施されているか否かの判別を行う検査状態判別手段を有し、ハイブリッド車両固有の運転停止条件の成立に関わらず、検査に適した状態でエンジンの運転を維持するようにしたものである。
また検査に適した状態でエンジンの運転を維持するための従来技術として、特許文献2に示すように、検査用に設定された所定の操作を検出した時にエンジンの運転を実施するものがある。
特許第2982746号公報 特許第3991498号公報
特許文献1ではエンジンの検査を実施するためには、エンジンの運転の検査が実施されているか否かの判別を行う検査状態判別手段を有し、車両専用の検査用端子を検査状態にするための検査用ツールが必要であった。
また特許文献2では、検査用ツールが無い場合でも特殊な操作を実施することにより検査状態判別手段により検査状態を判別し、検査を実施することは可能であるが、車両を始動するための通常動作の他に特殊操作手順を取得しておく必要がある。また、検査実施時に運転席において特殊操作を行う必要があり、エンジンの検査の実施のたびに特殊操作を行うために運転席に入る必要がある。そのためディーラ等での検査時においてもエンジンを始動させるための特殊操作手順の知識が無いと検査を実施することが出来ない、また工場での出荷検査時においても作業者が特殊操作を行うために運転席に入る作業が必要となるため、作業効率が悪くなるという課題がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、ハイブリッド車両において、専用の検査用ツールが必要なく、また検査用に設定された所定の操作を実施することなく、エンジンの強制駆動運転を可能にし、ハイブリッド車両においてもエンジンのみを駆動源とする車両同様の検査手順を実施することができるハイブリッド車両のエンジン制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンとモータとを搭載し、上記エンジンによって駆動される発電機の出力によりバッテリを充電し、このバッテリにより上記モータを駆動するハイブリッド車両のエンジン制御装置において、上記バッテリの非接続状態から接続状態への変更有り情報と、上記エンジンを始動するイグニッションスイッチのON情報のみに基づきコールドスタート条件の成立、不成立を判別する運転状態判別手段と、上記コールドスタート条件が成立した場合に、上記エンジンの強制駆動運転による検査に適した所定の状態で運転を維持するように上記エンジンを強制駆動制御する運転制御手段とを備えたものである。
本発明によれば、ハイブリッド車両が通常制御中であるか、エンジンの強制駆動による検査中であるかを的確に判別し、専用の検査用ツールや検査用に設定された所定の操作を必要とすることなく、ハイブリッド車両においてもエンジンのみを駆動源とする車両同様の検査手順を容易に実施することができる。
本発明の実施の形態1に係わるシステム構成図である。 実施の形態1の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2の動作を説明するタイミングチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態1である運転制御装置を組み込んだハイブリッド車両の概略構成を示している。
このハイブリッド車両の構成は、大きくは駆動力を発生する動力系統と、電力を発電する発電系統と、それらの制御を行う制御系統と、動力源からの駆動力を駆動輪7に伝達する動力伝達系統と、運転操作部等からなっている。
また、上記動力系統はモータ6から構成され、発電系統はエンジン1、発電機13、スタータ14から構成され、制御系統はエンジン1を主に制御するためのエンジンコントロールモジュール(以下ECMという)2と、モータ6の運転を主に制御するEVコントロールモジュール(以下EVCMという)5、バッテリ3およびバッテリ3に取り付けたセンサ(図示していない)より必要な情報を入力しEVCM5に出力するバッテリコントロールモジュール(以下BCMという)4と、ECM2およびEVCM5に必要な信号を検出し入出力する種々のセンサ部からなっている。
なお、ECM2とEVCM5およびBCM4の内部構成は図示していないが、これらはそれぞれ内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュータであり、CPUがROMに記録されたプログラムに従い、以下に示す種々の制御処理を行うよう構成されている。本実施の形態1におけるエンジン制御装置は、上記ECM2、EVCM5から構成される。
エンジン1の運転はECM2により制御されている。ECM2が行うエンジン1の制御としては、エンジン1の回転数に応じた点火時期制御や、吸入空気量に応じた燃料噴射量制御等がある。エンジン1の制御を可能とするために、ECM2にはエンジン1の運転状態を示す種々のセンサが接続されているが、それらの図示は省略した。エンジン1には、エンジン1の回転に同期して回転する発電機13が取り付けられている。また、エンジン1はスタータ14の回転力により始動することが可能である。
モータ6は、バッテリ3およびEVCM5に電気的に接続されている。EVCM5には各種センサおよびスイッチが電気的に接続されている。EVCM5に接続されているセンサおよびスイッチとしては、シフトスッチ(以下シフトSWという)9、アクセルポジションセンサ10、イグニッションスイッチ(以下IGSWという)11、ブレーキスイッチ(以下ブレーキSWという)12、テスタ8などがある。
ここで、テスタ8とは、このハイブリッド車両システムの検査を行う場合に使用するツールであり、テスタ8はEVCM5との間で通信を行うことにより、各種センサおよびスイッチの情報や、故障検出情報を取り込み、その情報を表示することが可能である。
EVCM5は、ECM2およびBCM4との間で通信を行っている。EVCM5からECM2への情報としては、エンジン1の始動・停止の要求や要求発電量があり、ECM2からEVCM5への情報としては、エンジン回転数情報がある。また、BCM4からバッテリ電圧、バッテリ残量、バッテリ温度、充放電電流等の情報を入力している。
BCM4は、バッテリ3と電気的に接続され、バッテリ電圧、バッテリ温度、充放電電流量を入力している。また、それらの情報よりバッテリ残量を計算している。
次に本実施の形態1におけるEVCM5のスタータ制御信号130の判定および強制駆動中フラグ131の判定につき、図2のブロック図に基づいて説明する。スタータ制御信号判定は、EVCM5が種々の制御処理を実行する中で、一定の時間間隔Tsごとに定期的に実行される処理である。
スタータ制御信号130は、バッテリ残量条件118とテスタ強制駆動条件119と特殊モード条件120とコールドスタート条件121の論理和122により決定される。ここで、バッテリ残量条件118は、バッテリ残量情報111を入力とし、バッテリ残量が少なくなると成立する条件である。テスタ強制駆動条件119は、テスタ端子情報112とアクセル開度情報113を入力とし、テスタ端子が接続されている状態かつアクセルが踏み込まれていない状態の場合に成立する条件である。
特殊モード条件120は、ブレーキSW情報114とシフトSW情報115を入力としている。条件判断については、後ほど図4のフローチャート図にて詳細を説明する。
コールドスタート条件121は、バッテリ電圧116とIGSW条件117を入力情報としている。条件判断については、後ほど図3のフローチャート図にて詳細を説明する。
また、強制駆動中フラグ131は、テスタ強制駆動条件119と特殊モード条件120とコールドスタート条件121の論理和123により決定される。
次に、図2中に記載されているコールドスタート条件121の判定の流れを、図3のフローチャートに基づいて説明する。
コールドスタート条件判定が開始されると(ステップS100)、EVCM5はバッテリ端子OFF経験フラグのセット、またはリセットを行うための処理を実行するが、先ずバッテリ端子OFF経験フラグのセット、またはリセットを行う処理がIGSW11 ON後1回目の判定であるかを判断する(ステップS105)。
ここで、IGSW11 ON後1回目の判定でない場合、バッテリOFF経験フラグの操作を行わずフラグの状態を保持する。IGSW11 ON後1回目の判定である場合、次にバッテリ端子がIGSW11 OFF中に一旦OFFされたかを判断する(ステップS110)。
ここで、バッテリ端子がOFFされたか否かの判断は、EVCM5に内蔵されているバッテリバックアップ対象のRAMの値が、IGSW11 OFF直前の値から変化していることを検出していることで判断される。バッテリ端子のOFFを検出済である場合、バッテリ端子OFF経験フラグをセットする(ステップS111)。
また、バッテリ端子のOFFを検出していない場合、バッテリ端子OFF経験フラグをクリアする(ステップS112)。
次にIGSW11 ONか否かを判定している(ステップS115)。判定の結果が、IGSW11 OFFである場合、コールドスタート条件を不成立とする。
IGSW11がONである場合、先に情報が確立されているバッテリ端子OFF経験フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS120)、セットされている場合、コールドスタート条件を成立とする(ステップS121)。
また、バッテリ端子OFF経験フラグがクリアされている場合、コールドスタート条件を不成立とする(ステップS122)。
本判定の流れに基づいた場合、コールドスタート条件は、IGSW11 ON後に一旦成立すると、IGSW11 OFFまで成立した状態を継続することとなる。
次に、図2中に記載されている特殊モード条件120の判定の流れを、図4のフローチャートに基づいて説明する。
特殊モード条件判定が開始されると(ステップS300)、EVCM5はIGSW11 ON後Ta時間のみ特殊モード条件の成立を判定する(ステップS310)。
ここでは、ブレーキSWがONであり(ステップS320)、シフトSW情報の変化回数が、N回以上発生した場合(ステップS330)、特殊モード条件成立とする(ステップS331)。それ以外の場合、特殊モード条件不成立とする(ステップS332)。
IGSW11 ON後Ta時間経過した場合、特殊モード条件の操作を行わない。その結果、特殊モード条件は、IGSW11 ON後Ta時間経過後は、保持されることとなる。その後、IGSW11 がOFFされると(ステップS340)、特殊モード条件を不成立とする(ステップS350)。
本判定の流れに基づいた場合、特殊モード条件は、IGSW11 ON後に一旦成立すると、IGSW11 OFFまで成立した状態を継続する。
次に、図3にて説明したフローチャートにおいて、コールドスタート条件121が成立した時のスタータ制御信号130と、強制駆動中フラグ131の動作を、図5に基づいて説明する。
EVCM5のバッテリ端子がOFFされると、バッテリ電圧116が一旦0Vに低下する。このバッテリ端子がOFFを経験した状態で、IGSW11をOFFからONされた時、バッテリ端子OFF経験フラグがセットされ、コールドスタート条件121が成立する。
コールドスタート条件121が成立すると、EVCM5は通信により、スタータ制御信号130をECM2へ送信する。ECM2は、スタータ制御信号130を受信すると、スタータ14を駆動し、エンジン1を始動する。ECM2は、エンジン1が完全に始動したことを判断すると、スタータ14の駆動を停止し、エンジン始動完了信号をEVCM5へ送信する。EVCM5はその信号を受けると、スタータ制御信号130の送信を停止する。
また、コールドスタート条件121が成立すると、強制駆動中フラグ131がセットされ、EVCM5は通信により、そのフラグ情報をECM2へ送信する。ECM2は、強制駆動中フラグ131がセットされている間エンジン1を駆動させる側に制御するため、エンジンは強制的に駆動されることとなる。
IGSW11がOFFされると、コールドスタート条件121が不成立となるため、スタータ制御信号130と強制駆動中フラグ131が同時に不成立となる。強制駆動中フラグ131が不成立となると、ECM2はエンジン1の駆動を停止する。EVCM5のバッテリ端子がOFFされない場合、バッテリ端子OFF経験フラグおよびコールドスタート条件121が不成立のままとなり、スタータ制御信号130および強制駆動中フラグ131が不成立のままとなるため、エンジン1が駆動されることはない。
次に、図4にて説明したフローチャートにおいて、特殊モード条件120が成立した時のスタータ制御信号130と、強制駆動中フラグ131の動作を、図6に基づいて説明する。
IGSW11をOFFからONされた時、シフトポジションチェンジ確認タイマに計測時間の初期設定値Taを設定する。このタイマは減算タイマであり、一定時間Ts毎に1づつ減算される。このタイマがTa時間を計測する間に、ブレーキSWがONを継続しており、ここではPレンジとレンジの変化を4回検出した時、特殊モード条件120が成立する。
特殊モード条件120が成立すると、EVCM5は通信により、スタータ制御信号130をECM2へ送信する。ECM2は、スタータ制御信号130を受信すると、スタータ14を駆動し、エンジン1を始動する。ECM2は、エンジン1が完全に始動したことを判断すると、スタータ14の駆動を停止し、エンジン始動完了信号をEVCM5へ送信する。EVCM5はその信号を受けると、スタータ制御信号130の送信を停止する。
また、特殊モード条件120条件が成立すると、強制駆動中フラグ131がセットされ、EVCM5は通信により、そのフラグ情報をECM2へ送信する。ECM2は、強制駆動中フラグ131がセットされている間エンジン1を駆動させる側に制御するため、エンジンは強制的に駆動されることとなる。
IGSW11がOFFされると、特殊モード条件120が不成立となるため、スタータ制御信号130と強制駆動中フラグ131が同時に不成立となる。強制駆動中フラグ131が不成立となると、ECM2はエンジン1の駆動を停止する。ブレーキSWがOFFにより、特殊モード条件120が成立しない場合、強制駆動中フラグ131はセットされないため、ECM2は、エンジン1を駆動させることはない。
なお、本実施の形態1では、シフトSWの変化をPレンジとDレンジ間の変化の回数で見ているが、その他のシフトSWの組み合わせを使用しても良い。また、ブレーキSWとシフトSWの組み合わせを使用しているが、その他のSWを使用しても良い。
以上のように本実施の形態1は、エンジン1とモータ6とを搭載し、エンジン1によって駆動される発電機13の出力によりバッテリ3を充電し、このバッテリ3によりモータ6を駆動するハイブリッド車両のエンジン制御装置において、バッテリ3の非接続状態から接続状態への変更有り情報と、エンジン1を始動するイグニッションスイッチ11のON情報のみに基づきコールドスタート条件121の成立、不成立を判別する運転状態判別手段(EVCM5)と、コールドスタート条件121が成立した場合に、エンジン1の強制駆動運転による検査に適した所定の状態で運転を維持するようにエンジン1を強制駆動制御する運転制御手段(ECM2)とを備えたものであり、これによりハイブリッド車両が通常制御中であるか、エンジンの強制駆動による検査中であるかを的確に判別し、専用の検査用ツールや検査用に設定された所定の操作を必要とすることなく、ハイブリッド車両においてもエンジンのみを駆動源とする車両同様の検査手順を容易に実施することができる。
実施の形態2.
次に、本実施の形態2におけるEVCM5のスタータ制御信号の判定および強制駆動中フラグの判定につき、図7のフローチャートに基づいて説明する。
スタータ制御信号判定および強制駆動フラグ判定は、実施の形態1と同様に、EVCM5が種々の制御処理を実行する中で、一定の時間間隔Tsごとに定期的に実行される処理である。ここで、システム構成とブロック図については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
コールドスタート条件判定が開始されると(ステップS200)、EVCM5はバッテリ端子OFF経験フラグのセット、またはリセットを行うための処理を実行するが、先ずバッテリ端子OFF経験フラグのセット、またはリセットを行う処理がIGSW11 ON後1回目の判定であるかを判断する(ステップS205)。
ここで、IGSW11 ON後1回目の判定でない場合、バッテリOFF経験フラグの操作を行わずフラグの状態を保持する。IGSW11 ON後1回目の判定である場合、次にバッテリ端子がIGSW11 OFF中に一旦OFFされたかを判断する(ステップS210)。ここで、バッテリ端子がOFFされたか否かの判断は、EVCM5に内蔵されているバッテリバックアップ対象のRAMの値が、IGSW11 OFF直前の値から変化していることを検出していることで判断される。
バッテリ端子のOFFを検出済である場合、バッテリ端子OFF経験フラグをセットする(ステップS211)。また、バッテリ端子のOFFを検出していない場合、バッテリ端子OFF経験フラグをクリアする(ステップS212)。
次にIGSW11 ON後一定時間経過したか否かを判定している(ステップS215)。判定の結果が、一定時間経過している場合、コールドスタート条件を不成立とする(ステップS222)。一定時間が経過していない場合、先に情報が確立されているバッテリ端子OFF経験フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS220)、セットされている場合、コールドスタート条件を成立とする(ステップS221)。また、バッテリ端子OFF経験フラグがクリアされている場合、コールドスタート条件を不成立とする(ステップS222)。
本実施の形態2における特殊モード条件判定の流れにつき、図8に基づいて説明する。
特殊モード条件判定が開始されると(ステップS400)、EVCM5はIGSW11 ON後Ta時間のみ特殊モード条件の成立を判定する(ステップS410)。ブレーキSWがONであり(ステップS420)、シフトSW情報の変化回数が、N回以上発生した場合(ステップS430)、特殊モード条件成立とする(ステップS431)。それ以外の場合、特殊モード条件不成立とする(ステップS432)。
IGSW11 ON後Ta時間経過した場合、特殊モード条件の操作を行わない。その結果、特殊モード条件は、IGSW11 ON後Ta時間経過後は、保持されることとなる。その後、IGSW11 ON後の経過時間Tbが一定時間経過すると(ステップS440)、特殊モード条件を不成立とする(ステップS450)。ここで、TbはTaと比較し、十分長い時間である。
本判定の流れに基づいた場合、特殊モード条件は、IGSW11 ON後に一旦成立すると、一定時間Tbの間成立した状態となる。
次に、図7にて説明したフローチャートにおいて、コールドスタート条件121が成立した時のスタータ制御信号130と、強制駆動中フラグ131の動作を、図9に基づいて説明する。
EVCM5のバッテリ端子がOFFされると、バッテリ電圧116が一旦0Vに低下する。このバッテリ端子がOFFを経験した状態で、IGSW11をOFFからONされた時、バッテリ端子OFF経験フラグがセットされ、コールドスタート条件121が成立する。
コールドスタート条件121が成立すると、EVCM5は通信により、スタータ制御信号130をECM2へ送信する。ECM2は、スタータ制御信号130を受信すると、スタータ14を駆動し、エンジン1を始動する。ECM2は、エンジン1が完全に始動したことを判断すると、スタータ14の駆動を停止し、エンジン始動完了信号をEVCM5へ送信する。EVCM5はその信号を受けると、スタータ制御信号130の送信を停止する。
また、コールドスタート121条件が成立すると、強制駆動中フラグ131がセットされ、同時に強制駆動時間計測タイマに計測時間の初期設定値Tcを設定する。このタイマは減算タイマであり、一定時間Ts毎に1づつ減算される。EVCM5は通信により、その強制駆動中フラグ131をECM2へ送信する。ECM2は、強制駆動中フラグ131がセットされている間エンジン1を駆動させる側に制御するため、エンジンは強制的に駆動されることとなる。強制駆動時間計測タイマが0になると、コールドスタート条件121が不成立となり、強制駆動中フラグ131が不成立となる。
強制駆動中フラグ131が不成立となると、ECM2はエンジン1の駆動を停止側に制御する。EVCM5のバッテリ端子がOFFされない場合、バッテリ端子OFF経験フラグおよびコールドスタート条件221が不成立のままとなり、スタータ制御信号130および強制駆動中フラグ131が不成立のままとなるため、エンジン1が駆動されることはない。
次に、図8にて説明したフローチャートにおいて、特殊モード条件120が成立した時のスタータ制御信号130と、強制駆動中フラグ131の動作を、図10に基づいて説明する。
IGSW11をOFFからONされた時、シフトポジションチェンジ確認タイマに計測時間の初期設定値Taを設定すると同時に、強制駆動時間計測タイマに計測時間の初期設定値Tbを設定する。これらのタイマは減算タイマであり、一定時間Ts毎に1づつ減算される。シフトポジションチェンジ確認タイマがTa時間を計測する間に、ブレーキSWがONを継続しており、PレンジとDレンジの変化を4回検出した時、特殊モード条件120が成立する。特殊モード条件120が成立すると、EVCM5は通信により、スタータ制御信号130をECM2へ送信する。ECM2は、スタータ制御信号130を受信すると、スタータ14を駆動し、エンジン1を始動する。ECM2は、エンジン1が完全に始動したことを判断すると、スタータ14の駆動を停止し、エンジン始動完了信号をEVCM5へ送信する。EVCM5はその信号を受けると、スタータ制御信号130の送信を停止する。
EVCM5は通信により、その強制駆動中フラグ131をECM2へ送信する。ECM2は、強制駆動中フラグ131がセットされている間エンジン1を駆動させる側に制御するため、エンジンは強制的に駆動されることとなる。強制駆動時間計測タイマが0になると、特殊モード条件120が不成立となり、スタータ制御信号130と強制駆動中フラグ131が同時に不成立となる。
強制駆動中フラグ131が不成立となると、ECM2はエンジン1の駆動を停止する。EVCM5のバッテリ端子がOFFされない場合、バッテリ端子OFF経験フラグおよび特殊モード条件120が不成立のままとなり、スタータ制御信号130および強制駆動中フラグ131が不成立のままとなるため、エンジン1が駆動されることはない。
本実施の形態2では、運転状態判別手段は、イグニッションスイッチのON後一定時間経過した場合、コールドスタート条件を不成立とすることにより、エンジンに関するハイブリッド車両固有の運転停止条件の成立に関わらず、検査に適した状態でエンジンの運転を所定時間維持することができる。これにより検査に必要な間、検査に適した状態でエンジンの運転を維持することが可能となる。また所定時間後は運転の維持を停止し、通常の車両状態での車両の運転を行うことができる。
1 エンジン
2 ECM(エンジンコントロールモジュール)
3 バッテリ
4 BCM(バッテリコントロールモジュール)
5 EVCM(EVコントロールモジュール)
6 モータ
7 駆動輪
8 テスタ
9 シフトSW
10 アクセルポジションセンサ
11 IGSW
12 ブレーキSW
13 発電機
14 スタータ
111 バッテリ残量情報
112 テスタ端子情報
113 アクセル開度情報
114 ブレーキSW情報
115 シフトSW情報
116 バッテリ電圧
117 IGSW条件
118 バッテリ残量条件
119 テスタ強制駆動条件
120 特殊モード条件
121 コールドスタート条件
122 論理和
130 スタータ制御信号
131 強制駆動中フラグ

Claims (4)

  1. エンジンとモータとを搭載し、上記エンジンによって駆動される発電機の出力によりバッテリを充電し、このバッテリにより上記モータを駆動するハイブリッド車両のエンジン制御装置において、
    上記バッテリの非接続状態から接続状態への変更有り情報と、上記エンジンを始動するイグニッションスイッチのON情報のみに基づきコールドスタート条件の成立、不成立を判別する運転状態判別手段と、
    上記コールドスタート条件が成立した場合に、上記エンジンの強制駆動運転による検査に適した所定の状態で運転を維持するように上記エンジンを強制駆動制御する運転制御手段
    とを備えた
    ことを特徴とするハイブリッド車両のエンジン制御装置。
  2. 上記運転状態判別手段は、上記イグニッションスイッチのON後一定時間経過した場合、上記コールドスタート条件を不成立とすることを特徴とする請求項記載のハイブリッド車両のエンジン制御装置。
  3. 上記運転状態判別手段は、上記ハイブリッド車両におけるブレーキスイッチ情報とシフトスイッチ情報のみに基づき特殊モード条件の成立、不成立を判別し、
    上記運転制御手段は、上記特殊モード条件が成立した場合に、上記エンジンを強制駆動制御することを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載のハイブリッド車両のエンジン制御装置。
  4. 上記運転状態判別手段は、上記イグニッションスイッチのON後一定時間経過した場合、上記特殊モード条件を不成立とすることを特徴とする請求項記載のハイブリッド車両のエンジン制御装置。
JP2010093060A 2010-04-14 2010-04-14 ハイブリット車両のエンジン制御装置 Active JP4960472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093060A JP4960472B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 ハイブリット車両のエンジン制御装置
DE102010047258.1A DE102010047258B4 (de) 2010-04-14 2010-10-01 Steuerung für ein Hybridfahrzeug
US12/902,762 US8423216B2 (en) 2010-04-14 2010-10-12 Engine controller of hybrid vehicle
CN201110027537.3A CN102219016B (zh) 2010-04-14 2011-01-17 混合动力车辆的发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093060A JP4960472B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 ハイブリット車両のエンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219050A JP2011219050A (ja) 2011-11-04
JP4960472B2 true JP4960472B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=44730868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093060A Active JP4960472B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 ハイブリット車両のエンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8423216B2 (ja)
JP (1) JP4960472B2 (ja)
CN (1) CN102219016B (ja)
DE (1) DE102010047258B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016209779A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Planung von Diagnosen
KR102370924B1 (ko) * 2017-10-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 순차시동방식 엔진 냉시동을 구현하는 하이브리드 차량
CN113548031A (zh) * 2020-04-22 2021-10-26 阿尔特汽车技术股份有限公司 一种混合动力汽车的下线检测方法
CN115539232A (zh) * 2022-09-27 2022-12-30 上汽通用五菱汽车股份有限公司 发动机控制方法、装置、设备以及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284909A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2982746B2 (ja) * 1997-06-06 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
JP3991498B2 (ja) * 1999-04-02 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置および該内燃機関制御装置を搭載する車両、並びに内燃機関制御方法
JP2001090583A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Mitsubishi Motors Corp 空燃比学習制御装置
US20020163199A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Deepa Ramaswamy Method and apparatus for controlling the engine idle speed in a hybrid electric vehicle
US6931839B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-23 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for reduced cold start emissions
JP2008189267A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010047258B4 (de) 2016-02-04
DE102010047258A1 (de) 2011-10-20
JP2011219050A (ja) 2011-11-04
US8423216B2 (en) 2013-04-16
US20110257822A1 (en) 2011-10-20
CN102219016A (zh) 2011-10-19
CN102219016B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2799834B1 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and vehicle
EP2799833B1 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and external diagnostic device
US9047719B2 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and external diagnostic device
JP6237977B2 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
KR102586334B1 (ko) 차량의 엔진 시동 제어 장치 및 방법
JP4960472B2 (ja) ハイブリット車両のエンジン制御装置
KR101664698B1 (ko) 하이브리드 차량의 산소센서 진단 제어 시스템
JP2004271410A (ja) 電気車のバッテリ制御装置
JP5622004B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7120079B2 (ja) 車両の制御装置
CN113495219B (zh) 电池诊断装置、电池诊断方法、非暂时性存储介质以及车辆
CN103221669B (zh) 发动机的控制装置和控制方法、发动机的起动装置以及车辆
US20170313315A1 (en) Vehicle control apparatus
US20190276042A1 (en) Control device
JP4478961B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP5895434B2 (ja) 内燃機関運転状態検出装置
JP6511478B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6292038B2 (ja) エンジン制御装置
KR101005416B1 (ko) 운전면허시험용 전기자동차의 시동 정지장치
EP4242496A1 (en) Control device of vehicle
US11572059B2 (en) Method and control device for detecting, during the operation of a hybrid vehicle, whether combustion is taking place in an internal combustion engine of the hybrid vehicle
JP2005278341A (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP2004131023A (ja) 車両のウィンカ故障診断装置
JP5987419B2 (ja) エンジン制御装置
JP2007198834A (ja) 異常検出装置および異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4960472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250