JP5888033B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888033B2
JP5888033B2 JP2012061036A JP2012061036A JP5888033B2 JP 5888033 B2 JP5888033 B2 JP 5888033B2 JP 2012061036 A JP2012061036 A JP 2012061036A JP 2012061036 A JP2012061036 A JP 2012061036A JP 5888033 B2 JP5888033 B2 JP 5888033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
engine
power supply
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193525A (ja
Inventor
俊介 伏木
俊介 伏木
山崎 誠
誠 山崎
啓太 福井
啓太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012061036A priority Critical patent/JP5888033B2/ja
Priority to EP13722809.4A priority patent/EP2825407B1/en
Priority to PCT/IB2013/000376 priority patent/WO2013136159A1/en
Priority to US14/384,042 priority patent/US9428180B2/en
Priority to KR1020147025206A priority patent/KR101563454B1/ko
Priority to CN201380013391.4A priority patent/CN104169118B/zh
Publication of JP2013193525A publication Critical patent/JP2013193525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888033B2 publication Critical patent/JP5888033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両における故障診断装置の技術分野に関する。
外部給電可能なハイブリッド車両が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたハイブリッド車両によれば、車両停止時にエンジン出力を利用して発電し、発電した電力を車両外部に送電することが出来るとされている。
尚、エンジンを始動及び停止させるにあたってのバッテリのSOC閾値を外部給電時と走行時とで異ならしめる技術も提案されている(特許文献2参照)。
また、システム起動時に、エンジンECUによる異常判定に要する時間とハイブリッド用電子制御ユニットとの通信に要する時間とが経過してから故障判定及び警告灯の点灯を行う技術も提案されている(特許文献3参照)。
また、モータジェネレータの発電状態に基づいてエンジンの故障判定を行う技術も提案されている(特許文献4参照)。
特開2001−231106号公報 特開2008−247252号公報 特開2009−137453号公報 特開2002−047991号公報
内燃機関を搭載する車両は、内燃機関の各部の故障を診断する故障診断システムを備える。この故障診断システムは、故障診断対象に応じた各種診断条件に基づいて故障診断対象における故障状態を診断する構成を採る。然るに、旧来の故障診断システムは、内燃機関の通常走行時を想定して構築されており、内燃機関の動力を利用して発電した電力を外部給電するといった、近年の技術進歩に伴う内燃機関の使用状況の変化に対応していない。
発電機に発電を行わしめるために内燃機関を稼動させる場合、内燃機関の動作状態は通常走行時のそれと異なる場合が多い。例えば、外部給電時には車両は停止しているが、発電電力の要求量によって発電機を駆動する内燃機関の負荷は変化する。従って、何らの対策も講じられることがなければ、この種のハイブリッド車両において外部給電を行おうとした場合に、故障診断システムにより内燃機関が故障しているとの誤った判断が下される可能性がある。
ここで、何らかの故障が検出された場合、故障箇所によっては、内燃機関の稼動が停止される、或いは動作上の制約が設けられる等の措置が講じられることも珍しくなく、精度の低い故障診断は、外部給電の機会を制限する要因となり得る。また、故障が検出された場合に、車両内のインフォメーションディスプレイ等に設置されたランプやインジケータを点灯させ、運転者にその旨を告知する構成を採る車両も多い。この種の車両では、内燃機関の稼動が停止又は制限されることがなくても、運転者が自身の判断で内燃機関を停止させ外部給電を停止してしまうことも十分に考えられる。或いは、車両を制御する各種コンピュータ装置に、故障履歴を記憶させる構成を採ることも多い。不正確な故障診断に基づいた故障検出履歴が記憶されることは車両の所有者にとって好ましいことではない。
即ち、従来の外部給電可能なハイブリッド車両には、外部給電の実行機会が不要に制限されかねないという技術的問題点がある。本発明は係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、外部給電と故障診断とを協調させ得るハイブリッド車両の故障診断装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置は、内燃機関と、前記内燃機関の動力を利用した発電が可能な回転電機と、蓄電手段と、前記回転電機の発電により得られた発電電力及び前記蓄電手段に蓄電された蓄電電力を車両外部の受電設備に対して給電する給電手段とを備えたハイブリッド車両における故障診断装置であって、所定の診断要件に基づいた前記内燃機関の故障診断処理を実行する診断手段を備え、前記給電手段を介し前記発電電力として前記内燃機関の動力を利用した発電に係る発電電力を給電する旨の機関始動給電がなされる場合における前記診断要件が、該機関始動給電がなされない場合の前記内燃機関の稼動時と較べて前記内燃機関の故障が検出され難くなるように又は前記内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように、該機関始動給電がなされない場合の前記内燃機関の稼動時における前記診断要件と異なっていることを特徴とする(請求項1)。
本発明に係るハイブリッド車両においては、外部給電要求時において、適宜、内燃機関の動力を利用した回転電機の発電(回転電機が内燃機関の動力により回転駆動されることによる発電)に係る発電電力が給電手段を介して受電設備に供給される。尚、本発明に係る回転電機は、内燃機関の動力を利用した発電のみ可能であるように構成されていてもよいし、内燃機関の稼動を要さない他の動力を利用した発電が更に可能に構成されていてもよい。
発電電力として機関始動を伴う発電電力が給電される、本発明に係る機関始動給電は、好適には、蓄電手段の蓄電電力では賄いきれない比較的大きな或いは比較的長期にわたっての給電要求が生じた場合に実行される。或いは、蓄電電力による外部給電がなされる過程で蓄電手段のSOCが低下した場合に、それに引き続く形で行われ得る。
本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置によれば、診断手段により内燃機関の故障診断処理が実行される。係る故障診断処理自体は公知の概念であり、故障診断対象に応じて設定され得る各種の診断基準、診断条件、診断方法及び診断結果の取り扱い等を含む包括概念としての診断要件に基づいて実行される。尚、故障診断処理とは、故障の検出、故障箇所の判定、故障の有無の判定、故障の度合いの特定等を含む包括的な処理を意味する。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置では、内燃機関の始動を伴う機関始動給電がなされる場合(以下、適宜「機関始動給電時」と表現する)と、機関始動給電がなされない場合の機関稼動時(以下、適宜「通常時」と表現する)とで、係る診断要件が異なっている。より具体的には、機関始動給電時の診断要件は、通常時と較べて内燃機関の故障が検出され難くなるように又は内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように、通常時の診断要件と異なっている。尚、診断要件の差異は、これら双方を含むものであってもよい。
即ち、本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置によれば、元より通常時と機関状態が異なる機関始動給電時において、通常時よりも診断要件が緩和される。このため、機関始動給電時に特化しない診断要件が適用されることによって生じ得る誤診断を回避することが出来る。或いは、誤診断が生じたとしてもその旨が運転者に知覚され難くなる。
従って、係る誤診断に基づいてシステム側が内燃機関を強制的に停止させる等といった事態を防止することが出来る。或いは、係る誤診断に基づいて運転者が不安から内燃機関を停止させてしまう等といった事態を防止することが出来る。或いは、実際に内燃機関に異常があったとしても、外部給電を継続することに何らの問題もない場合については可及的に機関始動給電を継続させることが出来るのである。
本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置の一の態様では、前記機関始動給電がなされる場合に前記診断要件を変更する変更手段を更に具備する(請求項2)。
この態様によれば、上述した、機関始動給電時と通常時との診断要件の差異が、変更手段が機関始動給電時の診断要件を変更することによって与えられる。従って、機関始動給電時において確実に診断要件を異ならしめることができる。また、変更手段により限定された状況である機関始動給電時の診断要件が変更されることによって、診断要件の変更頻度が少ない合理的な診断要件の設定が実現される。
変更手段を備えた、本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置の一の態様では、前記変更手段は、前記機関始動給電がなされる場合において非常給電が要求された場合に、該非常給電が要求されない場合と較べて、前記内燃機関の故障が検出され難くなるように又は前記内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように、前記診断要件を更に変更する(請求項3)。
機関始動給電の必要性が生じる条件については各種ある。例えば、緊急性の低い日常用途においても、緊急性の高い非常用途においても、機関始動給電は夫々効果的である。ここで、後者の非常用途に相当する機関始動給電(即ち、非常給電)が要求された場合においては、その緊急性の高さ故に、前者の日常用途に相当する機関始動給電と較べて更に故障診断の要件を緩和し得る場合がある。例えば、非常用途とは、災害時や救急時等の用途を含み得る。
この態様によれば、変更手段によって、このような非常給電の要求時における内燃機関の診断要件が更に緩和される。このため、非常給電時に限り、緊急性の高さに鑑みて許容され得る最大限の範囲で内燃機関を発電のための回転電機の駆動に利用することが出来、実践上の利益が大きい。
尚、内燃機関の故障診断要件を緩和することによる影響に鑑みれば、この種の非常給電は、運転者が、その明確な意思の下にシステム側に要求し得る構成とするのが望ましい。例えば、運転者が操作可能なスイッチ、ボタン又はレバー等が然るべき手順で操作された場合に、システム側が非常給電が要求されたものと認識する構成としてもよい。
変更手段を備えた、本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置の他の態様では、前記機関始動給電の実行履歴の有無を判定する判定手段を具備し、前記変更手段は、前記内燃機関の通常始動時に前記故障診断処理が実行される場合において、前記実行履歴が有る場合には、前記実行履歴が無い場合と較べて前記内燃機関の故障が検出され難くなるように又は前記内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように、前記診断要件を変更する(請求項4)。
この態様によれば、判定手段により、例えば前回又は先回の内燃機関の始動時における機関始動給電の実行履歴が判定され、通常始動時における故障診断処理に利用される。通常始動時、即ち、イグニッション操作やスタート操作等に伴うレディオン始動時においては、機関が十分に冷却しない直近の過去等において、機関始動給電が実行されていると、機関の状態が通常の状態に復帰していない可能性がある。このような場合について通常の診断要件に基づいた故障診断処理がなされると、誤診断が生じる可能性がある。
この態様によれば、機関始動給電の実行履歴が有る場合には、機関始動給電時と同様に診断要件が変更される。従って、誤診断を好適に防止することが出来、機関始動給電に引き続いてハイブリッド車両が走行状態となる場合等において、特に効果的である。
判定手段を備える本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置の一の態様では、前記内燃機関の暖機状態を表す状態値を取得する第1取得手段と、前記内燃機関の機関状態を学習するための学習処理に係る学習値を取得する第2取得手段と、前記実行履歴が有る場合において、前記取得された状態値及び学習値に基づいて前記診断要件の変更を禁止する禁止手段とを具備する(請求項5)。
この態様によれば、第1取得手段により取得される状態値と、第2取得手段により取得される学習値とに基づいて、通常始動時における診断要件の変更が適宜禁止される。従って、機関状態が既に従前の機関始動給電に影響されていない場合等、通常の故障診断処理を実行し得る場合において、可及的に故障診断処理を実行することが出来る。
尚、この態様では、前記禁止手段は、前記取得された状態値が冷間状態相当値であり、且つ、前記実行履歴が無い場合における前記学習値と前記取得された学習値との差が所定値以内である場合に、前記診断要件の変更を禁止してもよい(請求項6)。
状態値と学習値とに基づいた診断要件の変更禁止措置は、本来その実践的態様が多義的であるが、冷却水温や潤滑油温等、暖機状態を表し得る状態値が利用される場合には、機関が冷間状態であるか否かを比較的正確に判別し得る。
ここで、機関が冷間状態である場合、従前の機関始動給電時における内燃機関の稼動の度合いが大きくないか、或いは、従前の機関始動給電時から相応のソーク時間が経過していると判断され得る。このような場合には、内燃機関は既に通常の機関状態に復帰している可能性がある。
一方、内燃機関においては、例えば空燃比センサ等の各種センサを利用した各種学習制御が行われる。ここで、機関始動給電の実行履歴がない場合における、この学習制御における学習値の収束値は、現状の機関状態が機関本来の状態であるか否か判定する指標として有効である。即ち、冷間状態においてこれらの学習値の差が大きくなければ、前回の機関始動時に機関始動給電がなされていようと、機関は既に通常の状態に復帰していると考えることが出来る。
従って、このような場合については、通常の故障診断制御を実行することに何の問題もないと扱うことが出来るのである。
変更手段を備えた本発明に係るハイブリッド車両の故障診断装置の他の態様では、前記変更手段は、前記故障診断処理の実行頻度を減少させる第1措置、前記内燃機関が故障であるか否かを判定するための判定基準を緩和する第2措置、運転者に対する前記内燃機関の故障が検出された旨の告知を制限する第3措置及び前記内燃機関の故障が検出された旨の履歴の保持を制限する第4措置のうち少なくとも一つを実行する(請求項7)。
変更手段に係る診断要件の変更は、各種の態様を有し得る。この態様によれば、故障診断処理の実行頻度を減少させる第1措置、故障であるか否かの判定基準を緩和する第2措置、運転者への故障の告知を制限する第3措置及び検出された故障を故障履歴として記憶保持することを制限する第4措置の少なくとも一つが実行される。
これらは、変更手段が実現すべき作用に照らし合わせると合理的且つ効果的であり、特に、複数の措置が組み合わせて適用された場合には、誤診断を回避しつつ機関始動給電を可及的に継続せしめ得る点において実践上の利益が大である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるエンジンの概略断面図である。 図1のハイブリッド車両において実行される外部給電制御のフローチャートである。 図1のハイブリッド車両におけるエンジンの故障診断結果の取り扱い態様を条件毎にまとめた表である。 図3の外部給電制御の変形例に係るフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るエンジン始動制御のフローチャートである。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU100、ハイブリッド駆動装置10、PCU(Power Control Unit)20、バッテリ30、AC変換器40、プラグ50、MIL(Multi Information Lamp:多機能情報表示灯)60及び非常給電スイッチ70を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例たるプラグインハイブリッド車両である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)110、ROM(Read Only Memory)120及びRAM130を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を協調的に制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の故障診断装置」の一例として機能する構成となっている。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する外部給電制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「診断手段」及び「変更手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1の車軸に駆動トルクを供給することによりハイブリッド車両1を駆動するドライブユニットである。ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成については後述する。
PCU20は、バッテリ30から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力(即ち、本発明に係る「発電電力」の一例)を直流電力に変換してバッテリ12に供給可能に構成されたインバータ21及び22を含む電力制御ユニットである。PCU20は、各インバータで共用される正極母線及び負極母線としての電力供給ライン23を備えており、この電力供給ライン23は、バッテリ30とも接続されている。PCU20は、バッテリ30と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ30を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御可能に構成されている。尚、PCU20は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ30は、例えばリチウムイオンバッテリセル等の単位電池セルを複数(例えば、数百個)直列に接続した構成を有し、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する、本発明に係る「蓄電手段」の一例たる二次電池ユニットである。
AC変換器40は、バッテリ30から供給される直流電力を家庭用電化製品に供給可能な交流電力(例えば、AC100V)に変換してプラグ50に供給可能な電力変換装置である。尚、AC変換器40は、PCU20とも電気的に接続されており、各モータジェネレータの交流発電電力を上記交流電力に変換して供給することも出来る。
プラグ50は、AC変換器40と電気的に接続された、上記電化製品の差込プラグと対をなし得る受け口ユニット(プラグソケット)である。後述する外部給電制御時には、このプラグ50を介して連結された電化製品に対し、バッテリ30の蓄電電力又はモータジェネレータMG1の発電電力が供給される。即ち、外部給電が実現される。
MIL60は、ハイブリッド車両1の運転席から視認可能な位置(例えば、メータフード内)に設置されたLEDインジケータである。MIL60は、後述する各種故障診断箇所に対応付けられた複数のLED及びその駆動回路の集合体であり、故障診断処理により該当部位の故障が検出された場合には、後述する基本点灯規則に従って点灯する構成となっている。尚、MIL60の駆動回路は、ECU100と電気的に接続されており、MIL60を構成する各LEDは、ECU100によりその点灯状態が制御される構成となっている。
非常給電スイッチ70は、ハイブリッド車両1の運転席から操作可能な位置(例えば、コンソールパネル内)に設置された操作スイッチである。非常給電スイッチ70は、エンジン200の稼動を伴う外部給電(機関始動給電)が、緊急性の高い非常給電に該当する場合に運転者等の操作者によって操作できるように規定されたスイッチである。非常給電スイッチ70は、ECU100と電気的に接続されており、非常給電スイッチ70が操作された場合、ECU100は、その旨を非常給電要求として検知することが出来る構成となっている。
次に、ハイブリッド駆動装置10について説明する。ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、入力軸400、駆動軸500、MG2減速機構600、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)を備える。
エンジン200は、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能する、本発明に係る「内燃機関」の一例たる直列4気筒ガソリンエンジンである。ここで、図2を参照し、エンジン200の詳細について説明する。ここに、図2は、エンジン200の概略断面図である。
図2において、エンジン200は、シリンダブロックCBに収容される複数の気筒201を備える。尚、図1において、気筒201は紙面奥行き方向に配列しており、図1においては一の気筒201のみが示されている。
エンジン200において、気筒201の内部に形成された燃焼室には、混合気の燃焼に伴う爆発力に応じて図示上下方向に往復運動を生じるピストン202を備える。ピストン202の往復運動は、コネクティングロッド203を介してクランクシャフト204の回転運動に変換され、エンジン200を搭載する車両の動力として利用される構成となっている。
クランクシャフト204の近傍には、クランクシャフト204の回転位置(即ち、クランク角)を検出可能なクランクポジションセンサ205が設置されている。このクランクポジションセンサ205は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたクランク角は、一定又は不定の周期でECU100に参照され、例えば、エンジン回転数NEの算出や、その他の制御に供される構成となっている。
エンジン200において、外部から吸入された空気は、図示せぬクリーナにより浄化された後、各気筒について共通の吸気管206に導かれる。吸気管206には、この吸入空気の量である吸入空気量を調節可能なスロットルバルブ207が配設されている。このスロットルバルブ207は、ECU100と電気的に接続された不図示のスロットルバルブモータによってその駆動状態が制御される、一種の電子制御式スロットルバルブとして構成されている。ECU100は、基本的には不図示のアクセルポジションセンサにより検出されるアクセル開度Taに応じたスロットル開度が得られるようにスロットルバルブモータを駆動制御する。但し、ECU100は、スロットルバルブモータの動作制御を介してドライバの意思を介在させることなくスロットル開度を調整することも可能である。
スロットルバルブ207により適宜調量された吸入空気は、気筒201の各々に対応する吸気ポート208を経由して、吸気弁209の開弁時に気筒内部に吸入される。吸気弁209は、図示するように断面視略楕円形状を有するカム210のカムプロファイルに応じてその開閉時期が規定される構成となっている。一方、このカム210は、例えばカムスプロケットやタイミングチェーン等の動力伝達手段を介してクランクシャフト204に連結された吸気カム軸(符号省略)に固定されている。従って、吸気弁209の開閉位相は、クランクシャフト204の回転位相(即ち、クランク角)と、一の固定状態において一義的な関係にある。
ここで、この吸気カム210と吸気カム軸との固定状態は、油圧駆動装置211により供給される制御油の油圧により変化する。より具体的には、吸気カム210は、ベーンと呼ばれる翼状部材を介して吸気カム軸に連結されており、このベーンと吸気カム軸との回転位相は、油圧駆動装置211が有する油圧室に印加される油圧に応じて変化する構成となっている。従って、ベーンに固定された吸気カム210と吸気カム軸との回転位相もまた、当該油圧に応じて変化する。油圧駆動装置211は、ECU100と電気的に接続された状態にあり、ECU100は、油圧駆動装置211の制御を介して、吸気弁209の開閉時期を変化させることが出来る。以下、この油圧駆動装置211を含む可変動弁機構を便宜的「VVT」と呼称することとする。
尚、この種の可変動弁機構の採り得る形態は、本実施形態のものに限定されない。例えば、吸気弁209は、ソレノイドアクチュエータ等により電磁的に駆動される、所謂電磁駆動弁(カム・バイワイヤ)であってもよい。
吸気ポート208に導かれた吸入空気は、吸気ポート208に噴射弁の一部が露出してなるPFI(Port Fuel Injector:吸気ポート噴射装置)212から噴射されたポート噴射燃料と混合されて前述の混合気となる。
エンジン200の燃焼室には火花点火装置である点火装置213の点火プラグ(符号省略)の一部が露出している。エンジン200の圧縮行程において圧縮された混合気は、この点火プラグの点火動作により着火し燃焼する仕組みとなっている。点火装置213は、ECU100と電気的に接続されており、点火装置213の点火時期は、ECU100により制御される構成となっている。
一方、燃焼室において燃焼反応を生じた混合気は、燃焼行程に引き続く排気行程において、クランクシャフト204と間接的に連結された排気カム214のカムプロファイルにより開閉駆動される排気弁215の開弁時に、排気ポート216に排出される。
排気ポート216には、EGR管217の一端部が連結されている。EGR管217は、吸気ポート208の上流側に位置する吸気マニホールド(符号省略)にその他端部が連結されており、排気の一部をEGRガスとして吸気系に戻すことが出来る。
EGRガスの供給量たるEGR量は、EGR管217に設置されたEGR弁218により制御される。EGR弁218は、ソレノイドの電磁力により弁の開閉を制御する電磁駆動弁であり、当該ソレノイドの励磁状態を制御する駆動装置と電気的に接続されたECU100の制御により、その弁開度が制御される構成となっている。尚、図1では、EGR管217が排気ポート216に連結されているが、EGR管217は、排気ポート216よりも下流側において、複数の気筒201の排気ポート216を集約して後述する排気管219に導く排気マニホールドに連結されていてもよい。
本実施形態においては、EGR管217とEGR弁218とにより、HPL(High Pressure Loop)EGR装置が構成されるが、EGR装置の構成はこれに限定されず、例えば、後述する三元触媒220の下流側から排気を取り出すLPL(Low Pressure Loop)EGR装置であってもよい。尚、EGR管217及びEGR弁218を包括する呼称としてこれ以降適宜「EGR装置」なる言葉を使用する。
各気筒の排気ポート216には、排気管219が連結されている。排気管219には、三元触媒220が設置される。三元触媒215は、触媒担体に白金等の貴金属が担持された公知の触媒装置であり、HC及びCOの酸化燃焼反応と、窒素酸化物NOxの還元反応とを略同時に進行させることによって排気を浄化可能に構成される。
排気管219における三元触媒220の上流側には、三元触媒220に流入する触媒流入ガスの空燃比を検出可能な空燃比センサ221が設置されている。空燃比センサ221は、例えば、拡散抵抗層を備えた限界電流式広域空燃比センサである。
排気管219における三元触媒220の下流側には、三元触媒220を通過した触媒排出ガスの酸素濃度を検出可能なOセンサ222が設置されている。Oセンサ222は、周知の起電力式酸素濃度センサ(即ち、安定化ジルコニアを用いた濃淡電池型の酸素濃度センサ)である。
エンジン200において、シリンダブロックCBを取り囲むように設置されたウォータジャケットには、エンジン200を冷却するために循環供給される冷却水(LLC)の温度である冷却水温Twを検出可能な水温センサ223が配設されている。水温センサ223は、ECU100と電気的に接続されており、検出された冷却水温Twは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
また、吸気管206には、吸入空気量Gaを検出可能なエアフローメータ224が配設されている。エアフローメータ224は、ECU100と電気的に接続されており、検出された吸入空気量Gaは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
尚、図面の煩雑化を防ぐ目的から図2では省略されるが、エンジン200には、アイドル回転時の燃料供給量を制御する公知のISC(Idle Speed Control)装置、燃料タンク内で蒸発した燃料であるベーパを吸気系に還流させるパージ装置、及び冷却水の温度を制御する冷却水循環装置等が備わる。これらも、後述する故障診断処理における故障診断対象の一つである。
図1に戻り、モータジェネレータMG1は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機であり、本発明に係る「回転電機」の一例である。
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1よりも体格の大きい電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。モータジェネレータMG1及びMG2は、同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成を有するが、無論他の構成を有していてもよい。
動力分割機構300は、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた公知の遊星歯車機構である。
動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられたリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するキャリアC1とを備える。
サンギアS1は、エンジントルクTeに対する反力トルクを負担するための反力要素であり、モータジェネレータMG1のロータが固定される出力回転軸に固定されている。従って、サンギアS1の回転速度は、モータジェネレータMG1の回転速度たるMG1回転速度Nmg1と等価である。
リングギアR1は、動力分割機構300の出力要素であり、動力分割機構300の動力出力軸である駆動軸500に、その回転軸を共有する形で連結されている。
キャリアC1は、エンジン200のクランクシャフト204に、トーションダンパTDPを介して連結された入力軸400に、その回転軸を共有する形で連結されており、その回転速度は、エンジン200の機関回転数NEと等価である。
動力分割機構300は、上述した構成の下で、エンジン200から入力軸400に供給されるエンジントルクTeを、キャリアC1によってサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配し、エンジン200の動力を2系統に分割することが可能である。この際、動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合に、サンギアS1に作用するトルクTesは下記(1)式により、またリングギア軸700に現れる直達トルクTerは下記(2)式により、夫々表される。
Tes=−Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Ter=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
MG2減速機構600は、車軸に繋がる駆動軸500とモータジェネレータMG2との間に介装された、サンギアS2、リングギアR2、ピニオンギア(不図示)及びキャリアC2の各回転要素を備えた遊星歯車機構である。MG2減速機構500において、サンギアS2は、モータジェネレータMG2のロータに固定された出力回転軸に固定されている。また、キャリアC2は、ハイブリッド駆動装置10の外郭ケースに回転不能に固定されている。更に、リングギアR2は、駆動軸500に連結されている。係る構成において、MG2減速機構500は、モータジェネレータMG2の回転速度Nmg2を、駆動軸800に対し、各回転要素(ギア)のギア比に応じて定まる減速比に従って減速して伝達することが出来る。
尚、MG2減速機構600の構成は、モータジェネレータMG2の回転を減速する機構の採り得る一形態に過ぎず、この種の減速機構は実践上多様な形態を有し得る。また、この種の減速機構は、必ずしもハイブリッド駆動装置に備わっておらずともよい。即ち、モータジェネレータMG2は、駆動軸500に直結されていてもよい。
尚、図1では省略されるが、ハイブリッド車両1は図2に例示したセンサの他にも各種センサを有している。例えば、ハイブリッド車両1は、アクセル開度センサ及び車速センサを備える。アクセル開度センサは、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサは、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。また、車速センサは、ハイブリッド車両1の車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサは、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
<実施形態の動作>
ここで、図3を参照し、本実施形態の動作として外部給電制御の詳細について説明する。ここに、図3は、外部給電制御のフローチャートである。尚、外部給電制御は、ECU100が上位で実行する制御の一サブルーチンとして、外部給電制御の実行条件が満たされた場合に実行される。外部給電制御は、例えば、ハイブリッド車両1の停止時において、プラグ50に受電設備(例えば、上述した家電製品等)の受電プラグが差し込まれた場合等に実行される。
図3において、ECU100は、給電(即ち、外部給電)を開始する(ステップS110)。給電開始時には、バッテリ30に蓄積された蓄電電力が使用される。
次に、ECU100は、エンジン始動要求の有無を判定する(ステップS120)。エンジン始動要求は、例えば、バッテリ30のSOCが所定値未満である場合や、受電設備が要求する充電速度がバッテリ30のWout(放電制限値)を超える場合等、バッテリ30の蓄電電力では十分に給電を行い難い場合に発生する。尚、本実施形態では、これら一切の制御をECU100が制御する構成としているので、始動要求の有無はECU100により遅滞なく判定される。エンジン始動要求がない場合(ステップS120:NO)、ECU100は、外部給電制御を終了する。尚、先述したように外部給電制御は一種のサブルーチンであるから、上位の制御において実行条件が満たされている場合には、殆どループ制御と同等の周期でステップS110から再度開始される。
エンジン始動要求が有る場合(ステップS120:YES)、ECU100は、エンジン200を始動させる(ステップS130)。エンジン200を始動させる場合には、一時的にモータジェネレータMG1は力行状態でクランキングトルクを発生するが、始動後は、先に述べた動力分割機構300の作用により、モータジェネレータMG1はエンジントルクTeの反力トルクにより発電状態となる。ステップS130以降では、このモータジェネレータMG1による発電電力が受電設備に対して供給される。
エンジン200が始動すると、エンジン200からの動力供給によりMG1に発電を行わしめる、機関始動給電が開始される。機関始動給電が開始されると、ECU100は、故障診断前提条件が成立するか否かを判定する(ステップS140)。故障診断前提条件は、エンジン200の故障診断処理を実行するための前提条件である。この条件は、予め実験的に、経験的に又は理論的に、故障診断処理における故障診断精度が異なる故障診断処理毎にばらつかないように定められている。本実施形態では、エンジン200の冷却水温Twが所定温度(例えば、70℃前後)に達した場合に、故障診断前提条件が成立するものとする。故障診断前提条件が成立しない場合(ステップS140:NO)、ECU100は、外部給電制御を終了する。
故障診断前提条件が成立した場合(ステップS140:YES)、ECU100は故障診断処理を開始する(ステップS150)。故障診断処理を開始すると、ECU100は給電中であるか否かを判定する(ステップS160)。給電中でない場合(ステップS160:NO)、ECU100は、外部給電制御を終了する。尚、この場合は、上位の制御に戻って外部給電の実行条件が満たされないことから、処理はステップS110に戻ることなく他の制御が開始される。
給電中である場合(ステップS160:YES)、ECU100は、故障診断処理における故障診断要件(即ち、本発明に係る「診断要件」の一例)を変更する(ステップS170)。故障診断要件が変更されると、外部給電制御は終了する。尚、この場合は、処理はステップS110に戻され、ステップS110以降の処理が繰り返し実行される)。即ち、変更された故障診断要件に基づいた故障診断処理が、モータジェネレータMG1の発電電力を利用した外部給電と並行して実行される。
ここで、ステップS170に係る故障診断要件の変更について説明する。本実施形態において、故障診断要件の変更は、下記(1)〜(4)の四種類の措置からなる。
(1)第1措置(故障診断処理の実行頻度減少措置)
(2)第2措置(故障診断処理における故障診断基準の緩和措置)
(3)第3措置(MIL点灯制限措置)
(4)第4措置(故障履歴の記憶制限措置)
第1措置は、故障診断処理の実行頻度を減少させる措置であり、第1措置が実行されると、故障診断処理が実行され難くなる。故障診断処理の実行頻度を減少させるとは、具体的には、正常時の故障診断処理よりも開始タイミングを遅らせることや、或いは、故障診断処理の処理速度を遅らせること等を意味する。尚、第1措置には、故障診断処理の実行を禁止する措置が含まれるが、故障診断処理の実行が禁止される場合には、第2乃至第4措置は実質的に不要である。
第2措置は、故障診断基準を緩和することによって、故障であるとの診断がなされ難くする措置である。例えば、故障診断対象の状態を表す状態量と閾値との比較により故障診断を行う構成であれば、係る閾値以上の場合に故障と診断される場合には閾値を増加させ、係る閾値以下の場合に故障と診断される場合には閾値を減少させる等の措置が行われる。
尚、故障診断処理自体は、故障診断対象に応じてそのプロセスが様々であるから、故障診断の基準の緩和と言っても当然ながらその実践的態様は一義的でない。また、これらは公知の処理である。
但し、故障診断要素によっては、通常の故障診断処理と若干異なるプロセスが行われ得る。例えば、燃料カット(F/C)制御に関する故障診断処理は、当然ながら燃料カット制御中に行われるが、外部給電時にエンジン200の始動を伴う機関始動給電の場合、エンジン200の動力が必要とされることから、燃料カット条件が成立しない。そのようなことから、バッテリ30のSOCが高い場合に限り、モータジェネレータMG1によりエンジン200をモータリングし、故障診断機会が確保される。
また、ISC装置の異常診断処理では、給電中にエンジン200が自立アイドル状態で稼働する可能性は低いが、このような条件が成立した場合にのみ異常診断処理が実行されればよい。
尚、第1措置及び第2措置により、本発明に係る「内燃機関の故障が検出され難くなるように」なされる診断要件の変更が実現される。
ここで、図4を参照し、第3措置及び第4措置について説明する。ここに、図4は、故障診断結果の取り扱い態様を条件毎にまとめた表である。
図4において、本実施形態に係る故障診断処理においては、下記項目A〜項目Kまでの故障診断項目がある。
項目A:失火による排気状態の悪化
項目B:三元触媒220の損傷
項目C:パージ装置のエバポ供給ライン故障
項目D:空燃比センサ221の断線
項目E:Oセンサ222の全般故障
項目F:CSS(触媒暖機)
項目G:EGR装置の故障
項目H:冷却水循環装置のサーモスタットの故障
項目I:VVTの故障
項目J:ISC装置の故障
項目K:燃料系(PFI212)の故障
これら各々の具体的な故障診断処理は公知のものであり、ここでは、その取り扱いについて説明する。即ち、故障診断処理が行われた結果、故障である旨が診断された場合には、MIL60の点灯及びRAM130への故障履歴の記録が行われる。このMIL60の点灯態様と、故障履歴の記録態様が上記第3措置及び第4措置により変更される。
即ち、通常時においては、基本的に故障である旨が診断された場合には、MIL60の該当するLEDは点灯され(図示○印が点灯を意味する)、その旨が故障履歴として記録される(図示○印が記録されたことを意味する)。
一方、通常の機関始動給電時(図中「通常給電時」参照)においては、図示ハッチング表示されるように、多くの故障診断項目(図4では、診断項目Bを除く全項目)について、MIL60の点灯が制限される(図示×印参照)。また、多くの故障診断項目について、故障履歴の記録が行われない(図示×印参照)。これは、主として以下の理由による。
即ち、機関始動給電時においては、エンジン200の機関状態は通常時と大きく異なる。例えば、ハイブリッド車両1が停止しているにもかかわらず要求負荷(MG1の要求発電力)は変化するから、機関回転数NEやエンジントルクTeは大きく変化する。そのため、診断項目によっては、故障診断処理の信頼性は低下し易い。端的には、故障でないにもかかわらず故障であるとの診断がなされる場合が生じ得る。このような誤診断が発生する可能性は、とりわけセンサ系の故障判定処理において顕著である。このため、誤診断の可能性が少なからずある診断項目、例えば、図4を参照すれば、空燃比センサ221に関する故障診断項目DやOセンサ222に関する故障診断項目Eに係る故障判定結果は、実質的に無視される。
また、外部給電時には可及的に給電を優先すべきであるとの見地に立つと、故障の診断精度に関係なく、給電に与える影響の少ない診断項目(図4では、項目A、C、F、G、H、I、J、K)については、MIL60の点灯を制限した方がよいとの判断が成立する。MIL60を点灯させてしまうと、運転者はある種の不安から自発的に給電をやめてしまったり、エンジン200を停止させてしまったりするからである。このような給電を第一に考えた予防的見地からMIL60の点灯が制限されるのである。
故障履歴の記憶についても同様に多くの項目(項目C、E、G、H)について制限されるが、給電を優先すべきであるからと言って、故障を放置することが望ましくない項目もあるため、その数はMIL60の点灯制限項目程には多くない。例えば、A/Fセンサ221の断線、VVT、ISC及び燃料系の故障等は、通常のエンジン稼働時に影響する故障であるため、その履歴は記憶される。
このような第3措置及び第4措置により、本発明に係る「内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように」なされる診断要件の変更が実現される。
但し、給電を可及的に優先する傍らで、外部給電が診断精度に影響を与えない、即ち、故障である旨の診断結果に信頼性が付帯する診断項目については、RAM130への故障履歴の記録が許可される。これらは、外部給電が終了すれば、通常の故障であり、然るべき退避措置を講じる必要があるからである。例えば、空燃比センサ221の断線については、通常時の動作にも影響が及ぶことから、RAM130への記憶は制限されない。
尚、三元触媒220に関する故障診断の結果(項目B)は、給電に直接関係ないものの考慮すべきである。即ち、エミッションや触媒排気臭の見地から、三元触媒220に異常が認められた場合には、通常給電時にはMIL60の点灯と故障履歴の記録が許可される。
一方で、このような場合においても、非常給電時には、MIL60の点灯が制限される。
ここで、「通常給電時」と「非常給電時」とは、双方ともモータジェネレータMG1の発電電力を利用した外部給電であるが、前者は家電製品への給電等、緊急性の低い用途であり、後者は災害時等緊急性の高い用途である。尚、図4において、後者(非常給電時)においては、前者(通常給電時)と扱いが異なる部分のみハッチング表示されており、前者と同一の運用がなされる項目についてはハッチング表示はなされていない。
即ち、非常給電時においては、エミッションや排気臭よりも給電が優先されるべき場合もあり(例えば、人命救助等)、そのような場合には、MIL60の点灯を制限して、運転者に余計な精神的負荷を与えない方がよい。そのような非常給電時の制御は、例えば、図3における外部給電制御を拡張することにより実現される。ここで、このような非常給電時を考慮した外部給電制御について、図5を参照して説明する。ここに、図5は、図3の変形例に係るフローチャートである。尚、同図において、図3と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図5において、ECU100は、機関始動給電中にエンジン200の故障診断処理を行う場合(ステップS160:YES)、非常給電スイッチ70が操作されていないか否かを判定する(ステップS161)。操作されていなければ(ステップS161:YES)、図3と同様に通常給電時の運用規則に従って故障診断処理が実行される。
ここで、非常給電スイッチ700が操作者により操作されている場合(ステップS161:NO)、今回要求されている機関始動給電が非常給電であるとの判断の下、ECU100は、故障診断要件を、図4の「非常給電時」に規定される要件に変更する(ステップS180)。
このようにすれば、故障診断要件をより弾力的に変更して、エンジン200を外部給電に最大限に利用することができ、エンジン200の故障診断と、機関始動給電との好適な協調を図ることが出来る。
<第2実施形態>
次に、図6を参照して、本発明の第2実施形態として、エンジン始動制御について説明する。ここに、図6は、エンジン始動制御のフローチャートである。尚、エンジン始動制御は、外部給電制御と同様に一種のサブルーチンである。エンジン始動制御は、外部給電における始動要求とは異なり、イグニッション操作やスタートボタン操作等によりエンジン200の始動が要求された場合に実行される。
図6において、ECU100は、エンジン200を始動させる(ステップS210)。続いて、故障診断前提条件が成立するか否かが判定される(ステップS220)。尚、故障診断条件が成立するか否かは、第1実施形態に係る外部給電制御と同様の方法で判定される。故障診断前提条件が成立しない場合には(ステップS220:NO)、エンジン始動制御は終了する。但し、第1実施形態と同様に、エンジン始動制御は、上位の制御において停止措置が講じられるまで基本的に継続して実行される。従って、再びステップS210から実行される。
故障診断前提条件が満たされた場合(ステップS220:YES)、ECU100は、故障診断処理を開始する(ステップS230)。故障診断処理自体は、第1実施形態と同様であり、また、旧来の故障診断処理と基本的に差異がないものである。
故障診断処理が開始されると、ECU100は、前回のエンジン始動時において外部給電が行われたか否か(即ち、前回のエンジン始動が、機関始動給電を実行するための始動であったか否か)を、別途外部給電がなされる毎にRAM130に記録される外部給電履歴情報に基づいて判定する(ステップS240)。外部給電履歴がない場合(ステップS240:NO)、即ち、前回のエンジン始動も運転者の始動操作やハイブリッド車両1の運転制御上生じる通常のエンジン始動(レディオン始動)である場合には、エンジン始動制御は終了する。
一方、前回始動時に外部給電履歴がある場合(ステップS240:YES)、ECU100は、冷却水温Twが所定値未満であるか否かを判定する(ステップS250)。冷却水温Twが所定値以上である場合(ステップS250:NO)、ECU100は第1実施形態と同様に故障診断要件を変更する(ステップS270)。一方、冷却水温Twが所定値未満である場合(ステップS250:YES)、更にECU100は、エンジン200において実行される公知の各種学習処理における学習値(例えば、空燃比センサ221及びO2センサ222を利用した空燃比F/B制御のメインF/B学習値やサブF/B学習値或いはパージ装置のパージ量学習値等)を取得し、外部給電履歴が無い始動時における学習値、今回の学習値との偏差が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS260)。当該偏差が所定値以上である場合(ステップS260:YES)、ECU100は、故障診断要件を変更する(ステップS270)。
一方、当該偏差が所定値未満である場合(ステップS260:NO)、ECU100は、故障診断要件を変更することなく、即ち、通常時の故障診断要件を選択して、エンジン始動制御を終了する。その結果、通常時の故障診断要件に基づいた故障診断処理が実行される(例えば、図4で言えば、「通常時」の項目に相当する)。
このように本実施形態に係るエンジン始動制御によれば、前回始動時に外部給電が行われている場合、即ち、本発明に係る機関始動給電に引き続いてエンジン始動が行われる場合には、基本的には故障診断要件が変更され、エンジン200の各部の故障診断が上記第1乃至第4措置に従って、故障が検出され難くなる方向へ、また運転者に故障が認識され難くなる方向へ変更される。これは、給電を伴わないエンジン始動とは言っても、前回の外部給電の影響によりエンジン200の機関状態が通常時の状態へ復帰していない可能性が高いからである。これらは、冷却水温Twが所定値以上である(完全に冷却されていない)ことや、学習値の偏差が大きい(精度の低い学習が行われた)ことから推定される。
これに対して、機関が十分に冷却されており、且つ学習値の偏差も大きくない場合には、前回外部給電によりエンジン始動が行われたとは言え、ソーク時間が十分に長く採られており、既にエンジン200の機関状態が通常時のそれへ復帰したと考えることが出来ることから、通常の故障診断要件が適用される。その結果、エンジン200の故障診断が好適に実行されるのである。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の故障診断装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、外部給電可能に構成されたハイブリッド車両の故障診断に適用可能である。
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置、20…PCU、30…バッテリ、40…AC変換器、50…プラグ、60…MIL、MG1、MG2…モータジェネレータ、100…ECU、200…エンジン、300…動力分割機構、400…入力軸、500…駆動軸、600…MG1減速機構。

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の動力を利用した発電が可能な回転電機と、
    蓄電手段と、
    前記回転電機の発電により得られた発電電力及び前記蓄電手段に蓄電された蓄電電力を車両外部の受電設備に対して給電する給電手段と
    を備えたハイブリッド車両における故障診断装置であって、
    所定の診断要件に基づいた前記内燃機関の故障診断処理を実行する診断手段を備え、
    前記給電手段を介し前記発電電力として前記内燃機関の動力を利用した発電に係る発電電力を給電する旨の機関始動給電がなされる場合における前記診断要件が、該機関始動給電がなされない場合の前記内燃機関の稼動時と較べて前記内燃機関の故障が検出され難くなるように又は前記内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように、該機関始動給電がなされない場合の前記内燃機関の稼動時における前記診断要件と異なっている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の故障診断装置。
  2. 前記機関始動給電がなされる場合に前記診断要件を変更する変更手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の故障診断装置。
  3. 前記変更手段は、前記機関始動給電がなされる場合において非常給電が要求された場合に、該非常給電が要求されない場合と較べて、前記内燃機関の故障が検出され難くなるように又は前記内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように、前記診断要件を更に変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の故障診断装置。
  4. 前記機関始動給電の実行履歴の有無を判定する判定手段を具備し、
    前記変更手段は、前記内燃機関の通常始動時に前記故障診断処理が実行される場合において、前記実行履歴が有る場合には、前記実行履歴が無い場合と較べて前記内燃機関の故障が検出され難くなるように又は前記内燃機関の故障が運転者に認識され難くなるように、前記診断要件を変更する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のハイブリッド車両の故障診断装置。
  5. 前記内燃機関の暖機状態を表す状態値を取得する第1取得手段と、
    前記内燃機関の機関状態を学習するための学習処理に係る学習値を取得する第2取得手段と、
    前記実行履歴が有る場合において、前記取得された状態値及び学習値に基づいて前記診断要件の変更を禁止する禁止手段と
    を具備することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の故障診断装置。
  6. 前記禁止手段は、前記取得された状態値が冷間状態相当値であり、且つ、前記実行履歴が無い場合における前記学習値と前記取得された学習値との差が所定値以内である場合に、前記診断要件の変更を禁止する
    ことを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両の故障診断装置。
  7. 前記変更手段は、前記故障診断処理の実行頻度を減少させる第1措置、前記内燃機関が故障であるか否かを判定するための判定基準を緩和する第2措置、運転者に対する前記内燃機関の故障が検出された旨の告知を制限する第3措置及び前記内燃機関の故障が検出された旨の履歴の保持を制限する第4措置のうち少なくとも一つを実行する
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の故障診断装置。
JP2012061036A 2012-03-16 2012-03-16 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5888033B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061036A JP5888033B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ハイブリッド車両の制御装置
EP13722809.4A EP2825407B1 (en) 2012-03-16 2013-03-13 Failure diagnosis apparatus of hybrid vehicle
PCT/IB2013/000376 WO2013136159A1 (en) 2012-03-16 2013-03-13 Failure diagnosis apparatus of hybrid vehicle
US14/384,042 US9428180B2 (en) 2012-03-16 2013-03-13 Failure diagnosis apparatus of hybrid vehicle
KR1020147025206A KR101563454B1 (ko) 2012-03-16 2013-03-13 하이브리드 차량의 고장 진단 장치
CN201380013391.4A CN104169118B (zh) 2012-03-16 2013-03-13 混合动力车的故障诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061036A JP5888033B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193525A JP2013193525A (ja) 2013-09-30
JP5888033B2 true JP5888033B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48444428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061036A Active JP5888033B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9428180B2 (ja)
EP (1) EP2825407B1 (ja)
JP (1) JP5888033B2 (ja)
KR (1) KR101563454B1 (ja)
CN (1) CN104169118B (ja)
WO (1) WO2013136159A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050839A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 日野自動車株式会社 車両の制御装置
JP5839023B2 (ja) * 2013-12-11 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015150947A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102014221293A1 (de) 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Erkennen eines Verbrennungsvorgangs einer Verbrennungskraftmaschine eines Hybridfahrzeugs
JP6432356B2 (ja) * 2015-01-14 2018-12-05 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6160645B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9951704B2 (en) * 2015-09-08 2018-04-24 GM Global Technology Operations LLC No start event monitoring
US10337438B2 (en) * 2015-10-01 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Push-button start system fault diagnosis
WO2017139867A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-24 Développement Effenco Inc. Expanded functionlity stop-start fuel saving system for vocational vehicles
DE102016202556A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Erkennen während eines Betriebs eines Hybridfahrzeugs, ob in einer Verbrennungskraftmaschine des Hybridfahrzeugs eine Verbrennung stattfindet
CN106042885B (zh) * 2016-07-07 2018-10-12 中国第一汽车股份有限公司 一种插电式混合动力汽车用双向供电系统
US20180157297A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermal management in electronics with metallurgically bonded devices
JP6624036B2 (ja) * 2016-12-14 2019-12-25 株式会社デンソー 制御装置
US11414066B2 (en) 2017-02-08 2022-08-16 Volvo Truck Corporation Method and a control unit for controlling a hybrid driveline
FR3064235B1 (fr) * 2017-03-24 2019-03-22 Continental Automotive France Procede de detection d'irregularites de combustion d'une unite de type moteur a combustion interne couplee a une unite de propulsion electrique, d'un vehicule automobile hybride
JP6882222B2 (ja) * 2018-03-26 2021-06-02 Eneos株式会社 水素充填システムの圧力計の故障診断方法及び水素充填システムの圧力計の校正方法
JP7293580B2 (ja) * 2018-06-25 2023-06-20 三菱自動車工業株式会社 車両
KR20200041098A (ko) * 2018-10-11 2020-04-21 현대자동차주식회사 파워 트레인 부품 고장 진단 방법
JP7116015B2 (ja) 2019-06-12 2022-08-09 本田技研工業株式会社 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム
JP7298633B2 (ja) * 2020-06-18 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 機械学習装置
CN112455425B (zh) * 2020-12-10 2022-04-19 上海馨联动力系统有限公司 一种混合动力汽车发动机扭矩故障控制方法
CN113401111B (zh) * 2021-08-05 2022-08-19 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 车辆故障的后处理方法、车辆及计算机存储介质
CN116360390B (zh) * 2023-03-09 2024-07-26 深圳市拓普泰克技术股份有限公司 用于混动汽车诊断的中央控制系统
CN118223978B (zh) * 2024-05-27 2024-08-02 长城汽车股份有限公司 一种节温器故障诊断方法、装置及车辆

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421321B2 (en) * 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
US8157047B2 (en) * 1995-06-07 2012-04-17 Automotive Technologies International, Inc. Occupant protection systems control techniques
US7630802B2 (en) * 1995-06-07 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. Information management and monitoring system and method
US9008854B2 (en) * 1995-06-07 2015-04-14 American Vehicular Sciences Llc Vehicle component control methods and systems
US7786864B1 (en) * 2000-09-08 2010-08-31 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular RFID and sensor assemblies
US7650210B2 (en) * 1995-06-07 2010-01-19 Automotive Technologies International, Inc. Remote vehicle diagnostic management
US7467034B2 (en) * 2002-11-04 2008-12-16 Automotive Technologies International, Inc. Tire monitoring techniques
JP2001231106A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2002047991A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Toyota Motor Corp 車両用駆動力源の状態判断装置
JP2003063327A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子制御装置
JP4165242B2 (ja) * 2003-01-31 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7089099B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-08 Automotive Technologies International, Inc. Sensor assemblies
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP2006158123A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 交流電圧出力装置およびそれを備えた車両
US8706348B2 (en) * 2004-12-13 2014-04-22 Geotab Apparatus, system and method utilizing aperiodic nonrandom triggers for vehicular telematics data queries
JP2008005659A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4270271B2 (ja) * 2006-12-13 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5248799B2 (ja) * 2007-03-29 2013-07-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物
JP2008247252A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2008285075A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両および車両の故障診断方法
JP2009137453A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 駆動システムおよび車両
CN101462481B (zh) * 2007-12-19 2012-09-05 比亚迪股份有限公司 混合动力驱动系统的驱动方法
CN101519074A (zh) * 2009-04-01 2009-09-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种可外接充电式混合动力汽车发电机组的控制方法
US20110082621A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Eric Berkobin Method and system for predicting battery life based on vehicle battery, usage, and environmental data
US8463953B2 (en) * 2010-08-18 2013-06-11 Snap-On Incorporated System and method for integrating devices for servicing a device-under-service
JP5892174B2 (ja) 2011-11-28 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150032326A1 (en) 2015-01-29
US9428180B2 (en) 2016-08-30
JP2013193525A (ja) 2013-09-30
CN104169118A (zh) 2014-11-26
KR20140123997A (ko) 2014-10-23
EP2825407A1 (en) 2015-01-21
CN104169118B (zh) 2016-10-26
WO2013136159A8 (en) 2014-08-21
WO2013136159A1 (en) 2013-09-19
KR101563454B1 (ko) 2015-10-26
EP2825407B1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888033B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8509979B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US8499547B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP4258557B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法
JP4379401B2 (ja) 車両の制御装置
US8306721B2 (en) Internal combustion engine system, method of controlling internal combustion engine system, and vehicle
US9145135B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009286282A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5839023B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014092066A (ja) Egrバルブ故障検出装置
JP2009299535A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US9815457B2 (en) Hybrid vehicle
JP4604931B2 (ja) 排気ガス循環装置の故障診断装置
JP2013063736A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5884341B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012144219A (ja) ハイブリッド車両
JP6398943B2 (ja) 車両
US11674429B1 (en) Method and system for controlling SCR temperature
JP2007321651A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010053783A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009257223A (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに異常判定方法
JP2009091977A (ja) 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法
JP2013230705A (ja) ハイブリッド車
JP2024100493A (ja) 車両の制御装置
JP2021088982A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151