JP2008016229A - 車両用バッテリの制御装置 - Google Patents

車両用バッテリの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016229A
JP2008016229A JP2006183837A JP2006183837A JP2008016229A JP 2008016229 A JP2008016229 A JP 2008016229A JP 2006183837 A JP2006183837 A JP 2006183837A JP 2006183837 A JP2006183837 A JP 2006183837A JP 2008016229 A JP2008016229 A JP 2008016229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
vehicle
charge amount
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006183837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyasu Takatsuji
秀保 高辻
Michio Yoshino
道夫 吉野
Seiji Sadahira
誠二 定平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006183837A priority Critical patent/JP2008016229A/ja
Publication of JP2008016229A publication Critical patent/JP2008016229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 車両駆動用のバッテリとしてリチウムイオン電池を使用する場合において、バッテリが性能劣化を引き起こす極低温状態に至ることを確実に防止する。
【解決手段】 寒冷地等でリチウム金属が負極上に析出することによるバッテリ8の性能劣化が生じる極低温状態に至る可能性が高いと予測された場合、バッテリ8の充電量を予め上昇させておく。その後、駐車時において、バッテリ8が極低温状態となる前に、内部発熱による温度上昇を繰り返し行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用バッテリの制御装置に関し、特に、負極が炭素材料で構成されたリチウムイオン電池により構成された車両駆動用のバッテリの制御装置に関する。
ハイブリッド電気自動車用のバッテリとして、特許文献1に開示されるような炭素材料で負極が構成されたリチウムイオン電池が注目されている。ただし、このリチウムイオン電池には特有の問題がある。すなわち、同文献に開示されているように、リチウムイオン電池を極低温時(例えば、−15℃以下)に使用するとリチウム金属が負極上に析出し、著しい性能劣化が起きる(以下この状態を「極低温状態」という。)という問題である。
このような極低温状態になるケースとして、寒冷地に長時間駐車する場合が考えられる。そこで、バッテリが極低温状態とならないように、駐車時にバッテリの放電を行い、内部発熱による温度上昇を促進することが考えられる。
特開2001−52760号公報 特開2005−332777号公報
しかしながら、極低温状態を防止するには繰り返しこの内部発熱による温度上昇を行う必要がある。そのため、バッテリの充電量(以下「SOC」という。)が少ない場合には、この温度上昇制御ができなくなりバッテリが極低温状態に至ることを防止できない。なお、特許文献2にも、バッテリ低温時に充放電を活発化させることにより内部発熱による温度上昇を促進することが開示されているが、この技術は、寒冷地での長時間駐車などによってバッテリが極低温状態に至ることを想定したものではない。
そこで、本発明は、車両駆動用のバッテリにリチウムイオン電池を使用する場合において、バッテリが性能劣化を引き起こす極低温状態に至ることを確実に防止することを目的とする。
本発明の一側面によれば、負極が炭素材料で構成されたリチウムイオン電池により構成され、車両の駆動モータに電力を供給する、充放電可能な車両用バッテリの制御装置であって、リチウム金属が負極上に析出することによって性能劣化が生じる極低温状態に至る可能性を予測する予測手段と、前記予測手段により前記極低温状態に至る可能性が高いと予測された場合に、前記バッテリの充電量が多くなるように制御する充電量制御手段と、前記充電量制御手段により前記バッテリの充電量が多くされた後において、前記バッテリの温度を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記バッテリの温度が所定温度以下である場合に、前記バッテリの放電を行うことで内部発熱を促進させ前記バッテリの温度を上昇させる温度上昇制御手段とを備えることを特徴とする車両用バッテリの制御装置が提供される。
この構成によれば、バッテリが極低温状態となることが予測されるときには、バッテリの充電量が高くなるように制御される。これにより、駐車中であっても、バッテリの放電による内部発熱による暖機を複数回行うことが可能になり、バッテリが極低温状態になることを防止することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、エンジンと、該エンジンの出力軸に連結され、前記バッテリに電力を供給可能に構成された発電用のジェネレータとを更に備え、前記充電量制御手段は、前記エンジンから前記バッテリに供給する電力が増加するように前記エンジンを運転させることで、前記バッテリの充電量を多くすることが好ましい。
かかる構成によれば充電量の制御を確実に行うことができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記予測手段は、所定距離内に前記車両が駐車されることを予測する駐車予測手段と、前記所定距離内に前記車両が駐車されることが予測された場合に、外気温を検出する外気温検出手段と、を含み、前記外気温検出手段により検出された外気温が所定温度以下である場合に、前記極低温状態に至る可能性が高いと予測することが好ましい。
この構成によれば、バッテリが極低温状態に至る可能性を精度よく予測できる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記充電量制御手段は、前記外気温検出手段により検出された外気温が低いほど前記充電量が多くなるように制御することが好ましい。
この構成によれば、外気温が低いほど、すなわち、バッテリが極低温状態に至りやすいほど、充電量が多くなるように制御されるので、バッテリが極低温状態になることを確実に防止することができる。
本発明によれば、車両駆動用のバッテリとしてリチウムイオン電池を使用する場合において、バッテリが性能劣化を引き起こす極低温状態に至ることを確実に防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決手段として必須のものであるとは限らない。
(車両の駆動系の構成)
図1は、本発明のバッテリの温度制御装置が適用される車両の駆動系を示す図である。
この駆動系はいわゆるハイブリッド車用のものとなっており、1はエンジン(内燃機関)、2は走行用モータ、3は始動用モータを兼ねるジェネレータである。エンジン1と走行用モータ2とジェネレータ3とは、後述する駆動機構4を介して、左右の駆動輪5,5間に設けられたデファレンシャルギア(デフ)6に連結されている。ジェネレータ3での発電電力は、インバータ7を介して充放電可能なメインバッテリ8に給電される。本実施形態におけるメインバッテリ8は、負極が炭素材料で構成されたリチウムイオン電池により構成されたものである。また、メインバッテリ8からの電力は、インバータ7を介して、走行用モータ2に給電されると共に、始動用モータとして用いられるときのジェネレータ3に給電される。
図2は、駆動機構4の一例を示す図である。
この駆動機構4は、遊星歯車機構11を有する。遊星歯車機構11は、サンギア12と、リングギア13と、両ギア12,13に対してそれぞれ噛合される複数の遊星ギア14とを有し、各遊星ギア14がキャリア15に回転自在に保持されている。エンジン1(の出力軸)は、このキャリア15に対して一体回転するように連結されている。また、ジェネレータ3は、サンギア12と一体回転するように連結されている。
遊星歯車機構11の回転軸(サンギア12の回転軸)α1と平行に、2本の回転軸α2、α3が配設されている。回転軸α3は、デファレンシャルギア6の回転軸であり、その入力ギアが符号16で示される。回転軸α2には、大小2つのギア17,18が一体回転するように固定されている。大きい方のギア17は遊星歯車機構11のリングギア13に噛合され、小さい方のギア18は入力ギア16と噛合されている。また、大きい方のギア17には、さらに、走行用モータ2の回転軸2aに固定されたギア19が噛合されている。
キャリア15に入力されるエンジン1の駆動力は、遊星ギア14(の公転運動)、リングギア13、ギア17,18を経て、デファレンシャルギア6の入力ギア16に伝達される。ギア18に入力される走行用モータ2の駆動力は、ギア17を経て入力ギア16に伝達される。駆動輪5,5に制動力が付与されるブレーキ時においては、入力ギア16からの駆動力(制動力)は、上記とは逆の経路を経て、走行用モータ2あるいはエンジン1に伝達される他、さらに遊星ギア14を経てサンギア12つまりジェネレータ3に伝達される(ジェネレータ3の発電で、回生制動)。エンジン1の停止時においては、サンギア12に入力されるジェネレータ3の駆動力は、遊星ギア14(の公転運動)からキャリア15を経てエンジン1に伝達されて、エンジン1に対して始動のための駆動力が与えられることになる。
以上のような駆動系においては、エンジン1のみの駆動、エンジン1と走行用モータ2との両方による駆動、さらには走行用モータ2のみによる駆動、という3つの駆動態様があり、これらの駆動態様は車両の走行状態に応じて適切に使い分けられる。なお、このような駆動態様の使い分けそのものは本発明とは直接関係がないので、その詳細な説明は省略する。
エンジン1は、例えばレシプロエンジンであって、ガソリンを貯留した燃料タンク22からガソリンの供給を受けるように構成されている。
10は、エンジン1やインバータ7等に接続され、上記駆動系の制御を司るコントローラを構成するエンジンECUである。25はナビゲーション装置であり、経路情報などを含むナビゲーション情報をエンジンECU10に送出することが可能に構成されている。また、26は車両のフロントバンパ等に配設された外気温センサであり、その検出値はエンジンECU10に送出される。
本実施形態では、メインバッテリ8とは別に、2次バッテリ27を備える。この2次バッテリ27は通常の鉛蓄電池(いわゆる12Vバッテリ)であり、電装品への給電を行う。電装品には種々のものがあるが、同図にはその代表例としてエアコン28が図示されている。したがって以下の処理では、2次バッテリ27の給電先はエアコン28とされるが、エアコン28以外の電装品としてもよい。
破線30で囲まれた領域内は、メインバッテリ8の温度制御系を示している。31はメインバッテリ8を冷却する冷却部、32はメインバッテリ8の温度を検出する温度センサ、33はメインバッテリ8に流れる電流を検出する電流センサ、34はメインバッテリ8の電圧を検出する電圧センサである。また、35はメインバッテリ8の温度管理の制御を司るバッテリコントローラであり、上記した温度センサ32、電流センサ33、電圧センサ34それぞれの検出値を入力し、これらの検出値に基づいて冷却部31の作動を制御するように構成されている。このバッテリコントローラ35はエンジンECU10と通信可能に接続されており、後述するように電流センサ33および電圧センサ34の検出値からSOCを推定し、そのSOCをエンジンECU10に送出することも行う。
また、バッテリコントローラ35は、エンジンECU10を介して、ナビゲーション装置25からのナビゲーション情報および、外気温センサ25の検出値を受信することが可能である。
メインバッテリ8の電力は走行用モータ2あるいは始動用モータ3の駆動などに用いられ消費される。また、メインバッテリ8は、走行用モータ2による回生電力やエンジン出力軸にあるジェネレータ3の発電電力により充電される。メインバッテリ8の充電量が消費され、SOCが所定の下限値以下となったら、エンジン1による発電量を増やし(すなわち、エンジンが運転する領域を拡大する)、余剰電力をメインバッテリ8に供給し充電する。こうしてメインバッテリ8は車両の駆動・制動時に充放電を繰り返す。このようなメインバッテリの充放電は、道路状況や運転状況により刻々と異なり、予測は困難である。そこでエンジンECU10は、充電または放電のどちらの状況にも対応可能な状態を維持するべく、通常時は、バッテリコントローラ35より受信したSOCに基づいて、メインバッテリ8のSOCが例えば50%程度になるように制御している。ただし、メインバッテリ8の極低温状態が予測される場合はこの限りではなく、後述するようなバッテリコントローラ35による制御処理によって目標SOCが高められることになる。
次に、図3を参照してメインバッテリ8の温度制御系の具体的構成例を説明する。図3は、同温度制御系の模式的な上面図である。
冷却部31は例えば、メインバッテリ8の側面に取り付けられる。この冷却部31には吸気口311および排気口312が形成されており、さらに、吸気口311とメインバッテリ8との間、ならびに、メインバッテリ8と排気口312との間にそれぞれ、メインバッテリ8の強制空冷を行うための冷却ファン313,314が設けられている。この冷却ファン313,314の駆動は、双方にそれぞれ設けられ、メインバッテリ8の側方に設けられたバッテリコントローラ35からの作動指令に応答して動作する冷却ファンモータ(図示省略)により行われる。
本実施形態におけるメインバッテリ8は、前述のとおりリチウムイオン電池であり、複数の円筒状のセルモジュール81をマトリクス状に配した構成を有する。冷却ファン313,314が作動すると、図示の如く、メインバッテリ8のセルモジュール列の間に空気の流れが形成されて強制空冷が行われる。
また、電流センサ33は、バッテリ端子に接続されたケーブルに直列に設けられる。一方、本実施形態では、温度センサ32および電圧センサ34はそれぞれ複数個用意され、図示の如くセルモジュール1列ごとに設けられる。これらすべてのセンサ出力はバッテリコントローラ35に入力される。
なお、バッテリの冷却方式としては、上述のような冷却ファンによる空冷方式のかわりに、ペルチェ素子を用いた冷却方式を使用することもできる。
(メインバッテリの制御処理)
本実施形態に係る車両の駆動系の構成は概ね上記のとおりである。次に、メインバッテリ8の制御処理について詳しく説明する。
図4は、本実施形態におけるメインバッテリ8の目標SOC決定する処理を示すフローチャートである。この処理は、バッテリコントローラ35によって実行されるものであり、車両のイグニッションスイッチがオンされてからオフされるまでの間、所定の時間間隔で繰り返し実行される。また、この処理の実行時における初期目標SOCは50%に設定されているものとする。
バッテリコントローラ35はまず、この車両が所定距離内に駐車されることを予測する。例えば、ナビゲーション装置において設定された経路の目的地に到着した場合には通常、その位置で駐車すると考えられる。そこで本実施形態では、ナビゲーション情報に基づいて駐車を予測する。具体的には、エンジンECU10を介して、ナビゲーション装置25からのナビゲーション情報を読み込み(ステップS1)。そのナビゲーション情報から、車両の現在位置が目的地付近に来たかどうか、具体的には、現在位置から目的地までの距離が所定距離(例えば、5km)未満になったかどうかを判断する(ステップS2)。ここで、目的地までの距離が所定距離以上ある場合、または、経路設定がされておらず、そもそも目的地が不明である場合には、そのまま本処理を抜ける。一方、目的地までの距離が所定距離未満である場合には、目的地周辺に来たと予測して、処理はステップS3に進む。
ステップS3では、バッテリコントローラ35は、エンジンECU10を介して、外気温センサ26により検出された外気温T1を読み込む(ステップS3)。その後、その外気温T1が所定温度(例えば、−5℃)以下であるかどうかを判定する(ステップS4)。ここで、外気温T1が所定温度以下である場合には、駐車が予想される目的地は寒冷地であり、メインバッテリ8は極低温状態になる可能性が高いと判断して、目標SOCを増加させる(ステップS5)。ここでは例えば、図5に示されるような外気温と目標SOCとの対応関係に基づいて、目標SOCを決定するとよい。図5に示された関係によれば、外気温が低いほど目標SOCは高い値に設定されることになる。こうすることで、メインバッテリ8が極低温状態になることを確実に防止することができる。なお、図5に示したような外気温と目標SOCとの対応関係はテーブルとして記述され、バッテリコントローラ35内の不図示のメモリに記憶しておいてもよいし、目標SOCを外気温の関数として表し、これにT1の値を当てはめることで目標SOCを導出するようにしてもよい。
バッテリコントローラ35は、エンジンECU10に対して、後述するメインバッテリ8の温度制御処理において推定されるSOCを現在のSOCとして送出するほか、以上のようにして決定された目標SOCを送出する。エンジンECU10では、図6に示されるような、目標SOCと現在のSOCとの偏差と、ジェネレータ3に要求する発電量との対応関係を予め保持しておき、その対応関係に基づいて、受信した目標SOCと現在のSOCとの偏差に対するジェネレータ3に要求する発電量を決定する。
図7は、本実施形態におけるメインバッテリ8に対する温度制御処理を示すフローチャートである。この温度制御処理は、バッテリコントローラ35によって実行されるものであり、車両のイグニッションスイッチがオフされてからオンされるまでの間(すなわち、車両駐車時)、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
バッテリコントローラ35はまず、メインバッテリ8の温度αを検出する(ステップS11)。具体的には、メインバッテリ8のセルモジュール各列に設けられている温度センサ32により検出された温度をそれぞれ読み込み、その平均値を算出して、これをメインバッテリ8の温度αとする。
次に、メインバッテリ8のSOCを推定する(ステップS12)。この推定は例えば、メインバッテリ8のセルモジュール各列に設けられている電圧センサ34により検出された電圧の平均値と、電流センサ33により検出された電流値との乗算結果を積算することにより行われる。すなわちここでは、メインバッテリ8の充放電量の履歴に基づいてSOCを推定している。なお、ここで推定したSOCは、前述のとおりエンジンECU10に送出される。
次に、ステップS1で算出された温度αが、所定の下限温度以下となっているかどうかを判定する(ステップS13)。この所定の下限温度とは、リチウムイオン電池で構成されるメインバッテリ8の温度がこれ以上下がると極低温状態に至ることが避けられないと判断される温度であり、本実施形態では、例えば、ー10℃とする。ここで、温度αが上記下限温度以下となっていなければ、メインバッテリ8が極低温状態になるおそれはないと判断して、そのまま本処理を抜ける。一方、温度αが上記下限温度以下である場合には、ステップS12で推定したSOCが所定の下限値(次回のエンジン始動に必要最低限のSOC、例えば、20%)以上あるかどうかをチェックする(ステップS14)。ここで、SOCが上記下限値以上ない場合には、これ以上メインバッテリ8に放電を行わせることはできないので、そのまま本処理を抜ける。
SOCが上記下限値以上ある場合には、エンジンECU10に対して、メインバッテリ8に放電を行わせるためのメインバッテリ放電指令を発行する。エンジンECU10は、バッテリコントローラ35からのメインバッテリ放電指令に応答して、メインバッテリ8に放電を行わせる。その際、単にメインバッテリ8からインバータ7に放電させた後、電力を抵抗などで消費させることとしてもよいが、そのかわり、2次バッテリ27を介して、エアコン28を駆動させ、車内を暖機するようにしてもよい。こうすることでメインバッテリ8の放電電力を有効に活用することができる。
次に、バッテリコントローラ35は、ステップS11と同様にして、メインバッテリ8の温度αを検出し(ステップS16)、所定温度(例えば、0℃)以上となっているかどうかを判定する(ステップS17)。このステップS16,S17は、メインバッテリ8の温度αが上記所定温度以上となるまで繰り返される。つまり、このステップS16,S17で、メインバッテリ8の放電による自己発熱作用によって極低温状態に至らずに済むと判断される温度になるのを待機しているのである。そして、ステップS17でメインバッテリ8の温度αが上記所定温度以上となると、エンジンECU10に対して、メインバッテリ8の放電を停止させるためのメインバッテリ放電停止指令を発行する。エンジンECU10は、バッテリコントローラ35からのメインバッテリ放電停止指令に応答して、メインバッテリ8に放電を停止させる。
図8は、本実施形態の効果を示す図である。
上述したとおり、車両運転中に行われるメインバッテリ8の目標SOC決定処理(図4)において、駐車が予想される目的地が寒冷地でありメインバッテリ8が極低温状態になる可能性が高いと判断されると、目標SOCが高められ、エンジンECU10はメインバッテリ8のSOCをその目標SOCとなるように制御する(図8の801)。これが、駐車時におけるメインバッテリ8の放電のための準備とされる。
寒冷地である目的地で駐車されると、メインバッテリ8の温度は徐々に下降していくが(802)、所定の下限温度以下となりメインバッテリ放電指令が発行され(ステップS15)、その作用が現れた時点(803)を境に、メインバッテリ8の自己発熱によって温度は上昇に転じる(804)。この放電は所定温度になるまで(805)継続される(ステップS16,S17)。そして、このような処理は、次回のエンジン始動に必要最低限のSOCが残されている限り(806)、繰り返すことができる(ステップS14)。
以上の制御処理によれば、メインバッテリが極低温状態となることが予測されるときには、駐車前の運転中に、メインバッテリのSOCが高められる。これにより、駐車中に、メインバッテリの放電による内部発熱による暖機を複数回行うことが可能になり、メインバッテリが極低温状態になることを防止することができる。
本発明の温度制御装置が適用される車両の駆動系を示す図である。 実施形態における駆動機構の一例を示す図である。 実施形態におけるバッテリの温度制御系の具体的構成例を示す模式図である。 実施形態におけるメインバッテリの目標SOCを決定する処理を示すフローチャートである。 実施形態における外気温と目標SOCとの対応関係を示す図である。 実施形態における、目標SOCと現在のSOCとの偏差と、ジェネレータに要求する発電量との対応関係を示す図である。 実施形態におけるメインバッテリの温度制御処理を示すフローチャートである。 実施形態の効果を示す図である。
符号の説明
1:エンジン
2:走行用モータ
3:ジェネレータ
4:駆動機構
5:駆動輪
6:デファレンシャルギア
7:インバータ
8:メインバッテリ
10:エンジンECU
22:燃料タンク
25:ナビゲーション装置
27:2次バッテリ
28:エアコン
31:冷却部
32:温度センサ
33:電流センサ
34:電圧センサ
35:バッテリコントローラ

Claims (4)

  1. 負極が炭素材料で構成されたリチウムイオン電池により構成され、車両の駆動モータに電力を供給する、充放電可能な車両用バッテリの制御装置であって、
    リチウム金属が負極上に析出することによって性能劣化が生じる極低温状態に至る可能性を予測する予測手段と、
    前記予測手段により前記極低温状態に至る可能性が高いと予測された場合に、前記バッテリの充電量が多くなるように制御する充電量制御手段と、
    前記充電量制御手段により前記バッテリの充電量が多くされた後において、前記バッテリの温度を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記バッテリの温度が所定温度以下である場合に、前記バッテリの放電を行うことで内部発熱を促進させ前記バッテリの温度を上昇させる温度上昇制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用バッテリの制御装置。
  2. エンジンと、
    該エンジンの出力軸に連結され、前記バッテリに電力を供給可能に構成された発電用のジェネレータと、を更に備え、
    前記充電量制御手段は、前記エンジンから前記バッテリに供給する電力が増加するように前記エンジンを運転させることで、前記バッテリの充電量を多くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用バッテリの制御装置。
  3. 前記予測手段は、
    所定距離内に前記車両が駐車されることを予測する駐車予測手段と、
    前記所定距離内に前記車両が駐車されることが予測された場合に、外気温を検出する外気温検出手段と、を含み、
    前記外気温検出手段により検出された外気温が所定温度以下である場合に、前記極低温状態に至る可能性が高いと予測する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用バッテリの制御装置。
  4. 前記充電量制御手段は、前記外気温検出手段により検出された外気温が低いほど前記充電量が多くなるように制御することを特徴とする請求項3に記載の車両用バッテリの制御装置。
JP2006183837A 2006-07-03 2006-07-03 車両用バッテリの制御装置 Pending JP2008016229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183837A JP2008016229A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両用バッテリの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183837A JP2008016229A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両用バッテリの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016229A true JP2008016229A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39073060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183837A Pending JP2008016229A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両用バッテリの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008016229A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140762A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
JP2011109824A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sharp Corp 充電制御方法、充電制御コンピュータプログラム、充電制御装置、2次電池システム、2次電池電力源、および、電池応用装置
DE112010004705T5 (de) 2009-12-08 2013-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug
US8538711B2 (en) 2009-10-01 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte type lithium ion secondary battery system, method of determining lithium deposition in the system, and vehicle mounting the system
JP2014150623A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム及び蓄電装置の制御方法
JP2014525229A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク 電動車両におけるコンポーネントの熱管理
WO2014168017A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
EP2685549A4 (en) * 2011-03-11 2016-03-02 Nissan Motor THERMAL BATTERY CONTROL DEVICE
EP2629396A4 (en) * 2010-10-12 2016-11-16 Nec Energy Devices Ltd CHARGER
US20160347281A1 (en) * 2011-07-26 2016-12-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US10833375B2 (en) 2016-07-22 2020-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery device, electronic device, electronic vehicle, power storage system, and control method
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
CN115303090A (zh) * 2022-10-11 2022-11-08 宇龙汽车(辽宁)有限公司 一种新能源汽车低温条件下快速补能方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245190A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245190A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140762A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
US8538711B2 (en) 2009-10-01 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte type lithium ion secondary battery system, method of determining lithium deposition in the system, and vehicle mounting the system
JP2011109824A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sharp Corp 充電制御方法、充電制御コンピュータプログラム、充電制御装置、2次電池システム、2次電池電力源、および、電池応用装置
DE112010004705T5 (de) 2009-12-08 2013-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug
US8700242B2 (en) 2009-12-08 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
EP2629396A4 (en) * 2010-10-12 2016-11-16 Nec Energy Devices Ltd CHARGER
EP3457520A1 (en) * 2010-10-12 2019-03-20 NEC Energy Devices, Ltd. Charging apparatus
US9583959B2 (en) 2010-10-12 2017-02-28 Nec Corporation Charging apparatus
EP2685549A4 (en) * 2011-03-11 2016-03-02 Nissan Motor THERMAL BATTERY CONTROL DEVICE
US9455481B2 (en) 2011-03-11 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Battery temperature control device
US10459471B2 (en) 2011-07-26 2019-10-29 Gorogo Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
JP2014525229A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク 電動車両におけるコンポーネントの熱管理
US11139684B2 (en) 2011-07-26 2021-10-05 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US9908506B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10573103B2 (en) 2011-07-26 2020-02-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US20160347281A1 (en) * 2011-07-26 2016-12-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US10345843B2 (en) 2011-07-26 2019-07-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US10546438B2 (en) 2011-07-26 2020-01-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
JP2014150623A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム及び蓄電装置の制御方法
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
WO2014168017A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
US10833375B2 (en) 2016-07-22 2020-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery device, electronic device, electronic vehicle, power storage system, and control method
CN115303090A (zh) * 2022-10-11 2022-11-08 宇龙汽车(辽宁)有限公司 一种新能源汽车低温条件下快速补能方法及系统
CN115303090B (zh) * 2022-10-11 2023-01-31 宇龙汽车(辽宁)有限公司 一种新能源汽车低温条件下快速补能方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008016229A (ja) 車両用バッテリの制御装置
JP5076378B2 (ja) バッテリの温度制御装置
CN109070758B (zh) 电池温度和充电调节系统及方法
JP5223232B2 (ja) 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
JP6168092B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP5500250B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US20080190674A1 (en) Discharging system and electric vehicle
JP7087551B2 (ja) 制御装置
JPH07304338A (ja) 電気自動車用バッテリの冷却装置
JP2017030526A (ja) 車両用電源装置
JP7010108B2 (ja) 制御装置
JP4854557B2 (ja) 電動駆動制御装置
US9809224B2 (en) Battery charge/discharge control apparatus
JP2006304574A (ja) 電源装置およびその制御方法
JP2011015544A (ja) 電動車両
US10737582B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
KR20110040063A (ko) 하이브리드 차량용 배터리 프리 히팅장치 및 그 제어 방법
JP4609106B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP6459774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2016199153A (ja) 車載二次電池の冷却システム
US10737685B2 (en) Hybrid vehicle and control device mounted thereon
JP2013082367A (ja) 電動車両の制御装置
JP7454469B2 (ja) 車両の電源システム
JP2014117957A (ja) 車両の電力マネージメントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710