JP4135032B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4135032B2 JP4135032B2 JP2007107425A JP2007107425A JP4135032B2 JP 4135032 B2 JP4135032 B2 JP 4135032B2 JP 2007107425 A JP2007107425 A JP 2007107425A JP 2007107425 A JP2007107425 A JP 2007107425A JP 4135032 B2 JP4135032 B2 JP 4135032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- generator
- mode
- engine
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
請求項2に係る発明は、請求項1の構成に加えて、前記モード選択手段は、前記第1のモータ・ジェネレータのコイルの温度、または第1のモータ・ジェネレータを冷却する潤滑油の温度に基づいて、前記第1のモータ・ジェネレータの機能を判断する手段を含むことを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記エンジンの回転変動により生じる振動またはこもり音の状態を判断する回転変動判断手段と、この回転変動判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードまたは第2の変速モードのいずれかを選択するモード選択手段とを有していることを特徴とするものである。ここで、「振動またはこもり音の状態」とは、振動またはこもり音のうちの少なくとも一方の状態を意味する。
請求項13の発明は、請求項1ないし12のいずれかの構成に加えて、前記変速機は、同心状に配置された第1サンギヤおよび第2サンギヤと、前記第1サンギヤに噛合する第1ピニオンギヤ、および前記第2サンギヤに噛合する第2ピニオンギヤを自転、かつ、公転可能に保持するキャリヤと、前記第2ピニオンギヤに噛合するリングギヤとを有する遊星歯車機構により構成されており、前記キャリヤが前記入力要素であり、前記リングギヤが前記出力要素であり、前記第1サンギヤが前記第1の反力要素であり、前記第2サンギヤが前記第2の反力要素であることを特徴とするものである。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得ることができる他に、温度に関連する物理量により、第1のモータ・ジェネレータの機能を判断するため、第1のモータ・ジェネレータの機能を、一層確実に判断することができる。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の構成と同様の効果を得られる他に、エンジンの回転変動に起因する振動またはこもり音の状態を判断し、その判断結果に基づいて、第1の変速モードまたは第2の変速モードを選択することができる。したがって、変速モードの切り換えにともなうドライブトレーンの振動、およびこもり音を抑制できる。
請求項13の発明によれば、請求項1ないし12のいずれかの発明と同様の効果を得ることができる他に、第1の変速モードが選択された場合は、エンジンから入力されたトルクを第1サンギヤにより受け止める一方、第2のモードが選択された場合は、エンジンから入力されたトルクを第2サンギヤにより受け止めることができる。
つぎに、通常モードまたはオーバードライブモード(以下、「固定モード」と記載することがある)の選択を含む制御例1を、図1のフローチャートに基づいて説明する。まず、「通常モードの選択を禁止する条件が成立しているか否か」が判断される(ステップS1)。このステップS1の処理の詳細は後述する。このステップS1で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンの実行時点において、通常モードが選択されているか否かが判断される(ステップS2)。
この切り換え条件例1においては、エンジン1の運転状態が、動力伝達系統の振動または室内こもり音を生じるような運転状態であるか否かを判断し、その判断結果に基づいて、「通常モードから固定モードに切り換える条件」が成立したか否かが判断される。例えば、エンジン回転数が所定回転数以下である場合は、エンジン1の燃焼状態が不安定となって、エンジン1の回転変動の程度が所定値以上となり、動力伝達系統の振動および室内こもり音(騒音)が生じる可能性がある。そこで、車速および動力分配装置3の変速比からエンジン回転数を求め、エンジン回転数に基づいて、動力伝達系統の振動または室内こもり音の状態を判断している。そして、エンジン回転数が所定回転数を越えた場合、言い換えれば、動力伝達系統の振動やこもり音が生じない場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立した」と判断する。これに対して、エンジン回転数が所定回転数以下である場合、言い換えれば、動力伝達系統の振動やこもり音が生じる場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件は不成立である」と判断する。
この切り換え条件例2においては、エンジン1の燃費が判断され、その判断結果に基づいて「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立したか否か」が判断される。前記燃費は、例えば、エンジン効率およびシステム効率に基づいて判断することが可能である。具体的には、車速およびアクセル開度に基づいて、車両Veで発生するべき要求駆動力および要求パワーを算出するとともに、要求パワーに基づいて、エンジン1および第2のモータ・ジェネレータ9の分担パワーをそれぞれ算出する。そして、エンジン1の分担パワーに基づいてエンジン効率を判断し、第2のモータ・ジェネレータ9の分担パワーに基づいて、システム効率を判断することが可能である。
この切り換え条件例3においては、車速およびアクセル開度に基づいて、車両Veで発生するべき要求駆動力を算出するとともに、固定モードを選択した場合を想定し、要求駆動力を出力可能かを判断する。ちなみに、固定モードで出力可能な最大駆動力は、通常モードで出力可能な最大駆動力よりも低い。その理由は、固定モードでは、動力分配装置3の変速形態が増速に固定され、通常モードでは、動力分配装置3の変速形態として減速を設定可能であるからである。そして、固定モードにおいて、要求駆動力に対応する動力性能を確保することが可能である場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立した」と判断される。
つぎに、図2に示す車両Veで実行可能な制御例2を、図4のフローチャートに基づいて説明する。まず、通常モードから固定モードに切り換わるか否かが判断される(ステップS11)。このステップS11で肯定的に判断された場合は、効率向上制御を実行し(ステップS12)、図4の制御を終了する。これに対して、ステップS11で否定的に判断された場合は、図4の制御を終了する。つぎに、ステップS12で実行される処理の例を説明する。
この処理例1は、エンジントルクを車輪7に伝達して車両Veが走行する場合に実行される。前記固定モードが選択された場合は、エンジントルクにより、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9を共に発電機として起動させることが可能である。そこで、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9および蓄電装置24を含む電気回路において、電力流通量が最小となるように、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9を制御することが、この処理例1に相当する。ここで、電気回路における電気流通量は、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9の発電時における動作点、つまり、回転数、回生トルクなどにより制御可能である。
この処理例2は、車両Veの惰力走行時、例えば、減速走行時に実行される。車両Veの惰力走行時には、車両Veの運動エネルギが車輪7を経由して第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9に伝達されるとともに、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に回生発電を実行することが可能である。そこで、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のうち、発電効率が高い方のモータ・ジェネレータで発電を実行する。ここで、発電効率は、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9の発電時における動作点、つまり、回転数、回生トルクなどから判断可能である。この処理例2を実行することにより、運動エネルギを電気エネルギに変換して、その電力を蓄電装置24に充電する場合に、電気エネルギの回収効率が向上する。
この処理例3は、車両Veが惰力走行し、かつ、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で発電をおこなう場合に、電気エネルギの回収効率を可及的に高めるための処理である。具体的には、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に発電をおこなう。第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に発電をおこなう場合としては以下の3つの例が挙げられる。第1の例は、蓄電装置24の残留電力量が所定値以下である場合である。第2の例は、車両Veに対する制動要求が所定値以上である(急減速を必要としている)場合である。第3の例は、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に発電をおこなう方が、電気エネルギの回収効率が高くなる場合である。なお、この処理例3は、蓄電装置24の最大充電量以内で回生発電をおこなう。この処理例3を実行することにより、電気エネルギの回収効率が向上し、ひいてはエンジン1の燃費が向上する。
この制御例3を、図5のフローチャートに基づいて説明する。まず、変速モードとして固定モードが選択されている場合に(ステップS21)、要求駆動力が所定値以上であるか否かが判断される(ステップS22)。ここで、所定値とは、最大エンジントルク、動力分配装置3の変速比などから求められる駆動力を意味する。このステップS22で肯定的に判断された場合は、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9の力行トルクを増加して、駆動力の低下を抑制する制御を実行し(ステップS23)、図5の制御を終了する。なお、ステップS22で否定的に判断された場合は、図5の制御を終了する。
Claims (13)
- エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および反力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンのトルクが前記変速機に入力されているときに、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記エンジンのトルクが前記変速機に入力されているときに、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記反力要素が第1の反力要素および第2の反力要素を備えており、前記第2の反力要素に第1のモータ・ジェネレータが連結され、前記第1の変速モードが選択された場合は、前記エンジンから入力されたトルクを前記第1の反力要素により受け止めさせる一方、前記第2のモードが選択された場合は、前記エンジンから入力されたトルクを前記第2の反力要素で受け止めさせる切換機構を有する車両の制御装置において、
前記エンジントルクが前記変速機に入力され、かつ、前記第2モードが選択されて車両が走行中に、前記第1のモータ・ジェネレータの機能が低下する場合は、前記第1の変速モードを選択するモード選択手段を有していることを特徴とする車両の制御装置。 - 前記モード選択手段は、前記第1のモータ・ジェネレータのコイルの温度、または第1のモータ・ジェネレータを冷却する潤滑油の温度に基づいて、前記第1のモータ・ジェネレータの機能を判断する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記エンジンの回転変動により生じる振動またはこもり音の状態を判断する回転変動判断手段と、
この回転変動判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードまたは第2の変速モードのいずれかを選択するモード選択手段と
を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御装置。 - 前記回転変動判断手段は、前記エンジンの回転数に基づいて、前記振動またはこもり音の状態を判断する手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
- 前記回転変動判断手段は、前記エンジンの回転数が所定回転数以下である場合に、前記振動またはこもり音が増加すると判断する機能を更に有しており、前記モード選択手段は、前記振動またはこもり音が増加する場合に、前記第2の変速モードを選択する手段を含むことを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
- 前記エンジンにおける燃料消費量を、車両の運転状態に基づき、かつ、前記第1の変速モードと第2の変速モードとで区別して判断する燃料消費量判断手段を有し、
前記モード選択手段は、前記燃料消費量判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードまたは前記第2の変速モードを選択する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の制御装置。 - 前記第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えにともない、前記エンジンから前記入力要素に入力されたトルクを、前記第1の反力要素または第2の反力要素のいずれか一方で受け止めさせる切換機構が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の車両の制御装置。
- 前記エンジンとは動力の発生原理が異なる第2の駆動力源が設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の車両の制御装置。
- 前記出力要素から車輪に至る動力伝達経路に、前記第2の駆動力源が連結されていることを特徴とする請求項8に記載の車両の制御装置。
- 前記第2の駆動力源は第2のモータ・ジェネレータであり、
前記第1のモードが選択された場合は、前記第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の効率が高くなるように、前記第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御する効率制御手段を備えていることを特徴とする請求項8または9に記載の車両の制御装置。 - 前記第2の駆動力源は第2のモータ・ジェネレータであり、
車両における要求駆動力に基づいて、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御するモータ制御手段を備えていることを特徴とする請求項8または9に記載の車両の制御装置。 - 前記モータ制御手段は、前記第1の変速モードが選択され、かつ、車両における要求駆動力が所定値以上である場合に、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを増加する手段を含むことを特徴とする請求項11に記載の車両の制御装置。
- 前記変速機は、同心状に配置された第1サンギヤおよび第2サンギヤと、前記第1サンギヤに噛合する第1ピニオンギヤ、および前記第2サンギヤに噛合する第2ピニオンギヤを自転、かつ、公転可能に保持するキャリヤと、前記第2ピニオンギヤに噛合するリングギヤとを有する遊星歯車機構により構成されており、前記キャリヤが前記入力要素であり、前記リングギヤが前記出力要素であり、前記第1サンギヤが前記第1の反力要素であり、前記第2サンギヤが前記第2の反力要素であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107425A JP4135032B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107425A JP4135032B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 車両の制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003270423A Division JP4107191B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-02 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269315A JP2007269315A (ja) | 2007-10-18 |
JP4135032B2 true JP4135032B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=38672517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107425A Expired - Fee Related JP4135032B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135032B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4877212B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
KR101886103B1 (ko) * | 2016-09-26 | 2018-08-07 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차용 자동변속기의 유압공급시스템 |
JP6624036B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2019-12-25 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007107425A patent/JP4135032B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007269315A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6867509B1 (en) | Control apparatus for transmission-equipped hybrid vehicle, and control method for the same | |
JP4063294B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5198147B2 (ja) | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 | |
CN110861632B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
WO2018047224A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法と制御装置 | |
JP5729475B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
WO2012104905A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両 | |
CN109383267B (zh) | 混合动力车辆的驱动力控制装置 | |
JP5907155B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置の制御装置 | |
JP4258513B2 (ja) | 駆動装置の制御装置 | |
JP2007230431A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
CN102963248A (zh) | 控制车辆中的油输送用于减速或油加温的方法 | |
JP2006341848A (ja) | 変速機付きハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4107191B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4135032B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2015016781A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2016043701A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2013005325A1 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP2008163867A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7252996B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6436433B2 (ja) | 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法 | |
JP4281424B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012066747A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008207577A (ja) | 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法 | |
JP5621929B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |