JP2018077087A - 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018077087A
JP2018077087A JP2016218103A JP2016218103A JP2018077087A JP 2018077087 A JP2018077087 A JP 2018077087A JP 2016218103 A JP2016218103 A JP 2016218103A JP 2016218103 A JP2016218103 A JP 2016218103A JP 2018077087 A JP2018077087 A JP 2018077087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
point
traveling
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493923B2 (ja
Inventor
祐介 中村
Yusuke Nakamura
祐介 中村
嘉崇 味村
Yoshitaka Ajimura
嘉崇 味村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016218103A priority Critical patent/JP6493923B2/ja
Priority to CN201711069914.3A priority patent/CN108058713B/zh
Priority to US15/804,057 priority patent/US20180128635A1/en
Publication of JP2018077087A publication Critical patent/JP2018077087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493923B2 publication Critical patent/JP6493923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3644Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/35Data fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Abstract

【課題】車両が走行する経路が設定されていない場合であっても、自動運転に関する情報を表示することでより利便性を高くすることができる情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムを提供する。
【解決手段】情報表示装置は、自動運転を実行する自動運転制御部であって、少なくとも、目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に車両を走行させる道なり自動運転を実行する自動運転制御部と、自動運転実行部により道なり自動運転が実行されている場合、車両の位置から、車両が走行している走行路の分岐点または道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムに関する。
近年、自車両の加減速と操舵とのうち、少なくとも一方を自動的に制御する技術(以下、「自動運転」という)について研究が進められている。これに関連して、自動運転が行われる自動運転区間を含む車両の走行予定経路を取得し、自動運転区間の開始点と該開始点への車両の到達予想時刻をそれぞれ案内する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−31297号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、予め車両が走行する経路が設定されていない場合には、自動運転区間の開始点などの自動運転に関する情報を案内することができない。したがって、車両を手動運転している乗員が経路を設定せずに自動運転を開始したいという要望に応えることができず、利便性が十分ではないという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両が走行する経路が設定されていない場合であっても、自動運転に関する情報を表示することでより利便性を高くすることができる情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、自動運転を実行する自動運転制御部(100)であって、少なくとも、目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に車両を走行させる道なり自動運転を実行する自動運転制御部と、前記自動運転実行部により前記道なり自動運転が実行されている場合、前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部(55)に表示させる表示制御部(523)と、を備える、情報表示装置(50)である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の情報表示装置であって、前記表示制御部は、前記車両が走行している走行路に含まれるイベントポイントに関連する情報を、前記車両の位置から近い位置の順に並べたポイント案内画像(300)の一部に、前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を表示させる、ものである。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の情報表示装置であって、前記表示制御部は、前記道なり自動運転が可能である区間を表す情報(330#)を、前記イベントポイントに関連する情報を表示する表示枠(310)に挟まれた領域のうち、前記道なり自動運転が可能である区間に対応する領域に表示させる、ものである。
請求項4記載の発明は、請求項2または3に記載の情報表示装置であって、前記表示制御部は、前記道なり自動運転が可能である道路を表す画像(430#)を前記ポイント案内画像に並べて表示させるものである。
請求項5記載の発明は、請求項2から4のうちいずれか1項に記載の情報表示装置であって、自動的な車線変更を指示する操作を受け付ける受付部(30)を更に備え、前記表示制御部は、分岐路の手前で、前記受付部により、前記車両が走行している走行路を前記分岐路へ変更する操作を受け付けた場合に、前記ポイント案内画像を、前記分岐路に含まれるイベントポイントに関連する情報を、前記車両の位置から近い位置の順に並べたポイント案内画像(300D)に変更する、ものである。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の情報表示装置であって、前記表示制御部は、前記道なり自動運転が可能である分岐路を表す画像(430#)を、変更された前記ポイント案内画像に並べて表示させるものである。
請求項7記載の発明は、請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報表示装置であって、前記分岐点は、前記車両が走行している走行路と有料道路の出口に繋がる道路との接続点を除く地点である。
請求項8記載の発明は、コンピュータが、車両の運転モードを手動運転から、目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に前記車両を走行させる道なり自動運転を実行し、前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部(55)に表示させる、情報表示方法である。
請求項9記載の発明は、コンピュータに、目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に前記車両を走行させる道なり自動運転を実行させ、前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部(55)に表示させる、情報表示プログラムである。
請求項1、8、および9記載の発明によれば、道なり自動運転を実行している場合に、車両の位置から、分岐点または道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部に表示させる。これにより、請求項1、8、および9記載の発明によれば、車両の経路が設定されていなくても、道なり自動運転により走行路における分岐点を、乗員に認識させることができる。また、請求項1、8、および9記載の発明によれば、道なり自動運転が終了する地点を、乗員に認識させることができる。この結果、請求項1、8、および9記載の発明によれば、道なり自動運転において、乗員が手動運転を行う機会を乗員に知らせることができ、より利便性を高くすることができる。
請求項2、3記載の発明によれば、ポイント案内画像においてどの地点まで道なり自動運転が可能であるかを、わかりやすく認識させることができる。
請求項4記載の発明によれば、道なり自動運転が可能である道路を表す画像をポイント案内画像に並べて表示させるので、道なり自動運転が可能であるかを、更にわかりやすく認識させることができる。
請求項5記載の発明によれば、分岐路に含まれるイベントポイントに関連する情報を、分岐路の開始地点から近い位置の順に並べた画像に変更するので、実際に車両が分岐路に進入する前に、ポイント案内画像を更新することができる。これにより、請求項5記載の発明によれば、イベントポイントをより早いタイミングで乗員に認識させることができる。
請求項6記載の発明によれば、道なり自動運転が可能である分岐路を表す画像を、変更されたポイント案内画像に並べて表示させるので、車両が分岐路に進入することを、よりわかりやすく認識させることができる。
請求項7記載の発明によれば、車両が走行している走行路と有料道路の出口に繋がる道路との接続点を除く分岐点までの距離または走行時間の少なくとも一方を表示させるので、インターチェンジに繋がる分岐路を表示することが無く、分岐点を表示する頻度を抑制することができる。これにより、請求項7記載の発明によれば、分岐点を頻繁に表示することによる煩わしさを抑制することができる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 ナビゲーション装置50の一例を示す構成図である。 イベントポイント情報531の一例を示す図である。 ナビゲーション装置50により経路が決定されている場合において、目標車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 道なり自動運転モードにおいて目標車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 道なり自動運転モードにおいて目標とする走行路に基づいて目標軌道が生成される様子を示す他の図である。 目標車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す他の図である。 ナビゲーション装置50により目的地が設定されている場合におけるポイント案内画像300および経路画像400を含む表示画面の一例を示す図である。 ポイント案内画像300Aおよび経路画像400Aを含む表示画面の他の一例を示す図である。 ポイント案内画像300Bおよび経路画像400Bを含む表示画面の一例を示す図である。 ポイント案内画像300Cおよび経路画像400Cを含む表示画面の一例を示す図である。 ポイント案内画像300Dおよび経路画像400Dを含む表示画面の一例を示す図である。 道なり自動運転モードにおいて、ポイント案内画像および経路画像を表示させる処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムの実施形態について説明する。図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ETC(Electronic Toll Collection system)車載器40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いはVICS(登録商標)などの無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。HMI30におけるタッチパネル、スイッチ、キーなどの操作部が、自車両Mの運転モードを、自動運転モードに切り替える第1の操作を受け付ける第1の受付部として機能する。自動運転モードは、例えば、目的地までの経路に沿って自車両Mを自動的に走行させる通常の自動運転モード、および目的地が設定されていない状態で走行車線を維持する道なり自動運転モードが含まれる。道なり自動運転モードは、走行車線を維持するものであるが、これに限定されない。道なり自動運転モードは、走行車線を適宜変更しつつ、走行路を維持するものであってもよい。この道なり自動運転モードは、走行路を維持しながら、追い越し時には走行車線の変更を許容することができる。
HMI30は、例えば、自動運転モードを選択するボタン備えている。また、HMI30は、自車両Mの走行車線から、隣接する車線に自動的に切り替える第2の操作を受け付ける第2の受付部として機能する。第2の操作は、自車両Mの走行車線を、自車両Mが現在走行している車線に隣接する車線に自動的に変更する(オートレーンチェンジ(Auto Lane Change:ALC))を指示する操作を含む。なお、HMI30は、ALCを指示する操作を、手動運転モードを実行している最中、または自動運転モードを実行している最中の双方において受け付けることができる。
ETC車載器40は、ETCカードが装着される装着部と、有料道路のゲートに設けられたETC路側器と通信する無線通信部とを備える。無線通信部は、通信装置20と共通化されてもよい。ETC車載器40は、ETC路側器と通信することで入口料金所や出口料金所などの情報を交換する。ETC路側器は、これらの情報を元に自車両Mの乗員に対する課金額を決定し、請求処理を進める。
ナビゲーション装置50は、自車両Mが走行する経路を演算し、ユーザに経路を案内する。また、ナビゲーション装置50は、自車両Mが走行する経路を決定していない場合においても、自車両Mの走行路における各種の情報を案内する。なお、ナビゲーション装置50の詳細な説明は、後述する。
MPU60は、例えば目標奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報62を保持している。目標車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第1地図情報62を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。MPU60は、決定した推奨車線に沿って自動運転が可能であるか否かを判定する。これにより、MPU60は、ナビゲーション装置50により探索された経路に含まれる区間が、自動運転が可能である区間、または自動運転が不可である区間のいずれかであるかを判定する。
第1地図情報62は、ナビゲーション装置50におけるナビ地図DB53よりも高精度な地図情報である。第1地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第1地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第1地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140とを備える。第1制御部120と第2制御部140は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120と第2制御部140の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画部130とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第1地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINS(Inertial Navigation System)による処理結果が加味されてもよい。
自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、目標車線決定部61および行動計画部130に提供される。
行動計画部130は、目標車線決定部61により決定された目標車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画部130は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の幅が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画部130によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、およびブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
以下、上述した車両システム1におけるナビゲーション装置50について説明する。図3は、ナビゲーション装置50の一例を示す構成図である。ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビ制御部52と、ナビ地図DB53と、操作部54と、表示部55と、スピーカ部56とを備える。
GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINSによって特定または補完されてもよい。
ナビ地図DB53は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されている。ナビ地図DB53は、地図情報に、イベントポイント情報が含まれたデータベースである。地図情報は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。また、地図情報は、道路の曲率などの道路の詳細な情報を含んでいてもよい。イベントポイントは、ナビ地図DB53において地点の位置情報に対して、当該施設または地点の名称を特定するための名称情報が付加された地点である。
図4は、イベントポイント情報531の一例を示す図である。イベントポイント情報531は、例えば、位置情報と、名称情報と、種類情報とが対応付けられた情報である。種類情報は、道路上における施設の種類を表す情報である。イベントポイント情報は、例えば、POI(Point Of Interest)情報に含まれる情報であってもよい。イベントポイント情報は、有料道路であれば、例えば、パーキングエリア(Parking Area)、サービスエリア(Service Area)、インターチェンジ(Interchange)、ジャンクション、料金所などを含む。
操作部54は、ナビゲーション装置50を操作するためのタッチパネル、ボタン、キーなどを含む。表示部55は、ナビゲーション装置50により案内する経路などを表示する液晶ディスプレイである。スピーカ部56は、ナビゲーション装置50により経路を案内する音声を出力する音声出力装置である。なお、操作部54、表示部55、およびスピーカ部56は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。
ナビ制御部52は、例えば、経路探索部521と、演算部522と、案内制御部523とを備える。経路探索部521、演算部522、および案内制御部523は、それぞれ、CPUなどのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する経路探索部521、演算部522、および案内制御部523の機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
経路探索部521は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、操作部54を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、ナビ地図DB53を参照して決定する。ナビ制御部52は、決定された経路情報を、MPU60に供給する。
演算部522は、自車両Mの現在位置とイベントポイントとの距離を算出する。また、演算部522は、自車両Mの現在位置とイベントポイントとの距離に基づいて、自車両Mがイベントポイントに到達するまでの走行時間を推定する。また、演算部522は、自車両Mがイベントポイントに到達する時刻を演算してもよい。さらに、演算部522は、MPU60から自動運転区間情報を取得する。自動運転区間情報は、自車両Mが現在走行する道路、または自車両Mが将来走行する道路が、自動運転が可能である区間、または自動運転が不可である区間のいずれかであるかを判定した結果を表す情報である。自車両Mが将来走行する道路は、経路に含まれる道路、および経路に含まれていないが、自車両Mの走行車線に繋がる道路のいずれかである。
案内制御部523は、自車両Mが走行する走行路に関する情報を、表示部55およびスピーカ部56を用いて案内する。案内制御部523は、表示部55の表示を制御する表示制御部に相当する。
図5は、ナビゲーション装置50により経路が決定されている場合において、目標車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、目標車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画部130は、目標車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。行動計画部130は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。このように、自動運転モードは、目的地までの経路に沿って、自車両Mを走行させる。
上述した車両システム1において、目的地が設定されていない状態で、HMI30における自動運転モードを選択する操作が行われたことに基づいて、自車両Mの運転モードを、道なり自動運転モードに切り替える。道なり自動運転モードとは、目的地を設定せず走行車線を維持しながら自動的に自車両Mを走行させる運転モードである。道なり自動運転モードにおける自動的に自車両Mを走行させるとは、自車両Mを速度制御および操舵制御を実行することで、道なり自動運転を開始した時点の走行車線を可能な限り維持することである。なお、道なり自動運転モードにおいても、必要に応じて自車両Mが他車両など障害物を避けながら、走行車線に沿って走行するのに都合が良いように設定される。
目標車線決定部61は、道なり自動運転モードにおいて、現在自車両Mが走行している車線を目標車線として決定する。目標車線決定部61は、現在自車両Mが走行している車線を目標車線として決定するが、これに限定されず、現在自車両Mが走行している車線を含む走行路における、追い越し車線ではない本線などの任意の車線を目標車線として決定してもよい。
図6は、道なり自動運転モードにおいて目標車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。目標車線決定部61は、図6の上段に示すように、自車両Mが走行している車線を目標車線に決定する。このとき、目標車線決定部61は、自車位置認識部122により認識された走行車線中央CLと走行車線側方SLとの間の車線L1を、目標車線として決定する。行動計画部130は、決定された目標車線に沿って、目標軌道を生成する。
図6の中段に示すように、ジャンクションにおいて接続道路に繋がる分岐路に進入する前に、走行車線を、分岐路に含まれる車線に変更するオートレーンチェンジ操作を、HMI30が受け付けたものとする。この場合、行動計画部130は、車線変更イベントを起動する。目標車線決定部61は、車線変更イベントが起動されたことに応じ、分岐路の走行車線を、目標車線に変更する。このとき、目標車線決定部61は、走行車線L1と分岐路との間に描かれた道路区画線SL#、分岐路の両端に描かれた道路区画線SL−1およびSL−2の認識結果が自車位置認識部122から供給される。
目標車線決定部61は、図6の下段に示すように、道路区画線SL−1とSL−2との間の車線を、目標車線として決定する。行動計画部130は、道路区画線SL#上を通過し、決定された目標車線に沿って、目標軌道を生成する。
図7は、道なり自動運転モードにおいて目標とする走行路に基づいて目標軌道が生成される様子を示す他の図である。目標車線決定部61は、図7の上段に示すように、道なり自動運転モードにより走行路を維持しながら自車両Mを走行させている状況において、自車両Mと同じ車線L1を走行する前走車M#が存在するものとする。行動計画部130は、図7の下段に示すように、自車両Mの設定速度が前走車M#の速度より一定以上高い場合に、車線L2に車線変更した後、目標車線L1に車線変更する目標軌道を生成する。これにより、目標車線決定部61は、走行路を維持しながら、追い越し時には走行車線の変更を許容することができる。
図8は、目標車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す他の図である。道なり自動運転モードにおける走行車線に、有料道路の料金所に進入する道路が含まれるものとする。行動計画部130は、走行車線が、有料道路の料金所に進入する道路が含まれる場合、料金所の位置から所定距離だけ自車両M側の位置を、道なり自動運転を終了する位置として判定する。
行動計画部130は、走行車線が、有料道路の料金所に進入する道路が含まれる場合に道なり自動運転を終了する位置を判定するが、これに限定されない。行動計画部130は、乗員の判断を要求する場所を、自動運転を終了する位置として判定してもよい。
以下、上述したナビゲーション装置50により、自車両Mが走行する道路におけるイベントポイントを案内する動作について説明する。図9は、ナビゲーション装置50により目的地が設定されている場合におけるポイント案内画像300および経路画像400を含む表示画面の一例を示す図である。
ポイント案内画像300は、経路探索部521により探索された経路中における自車両Mの走行地点から目的地までの間の経路に含まれるイベントポイントに関連する情報を表示する表示枠310−1〜31−4を、自車両Mの走行地点から目的地までの順に並べた画像である。図9の例において、イベントポイントは、名称が「D」のサービスエリア、名称が「C」のインターチェンジ、名称が「B」の料金所、および名称が「A」の目的地を含む。
表示枠310には、イベントポイントの種類を表す画像311、イベントポイントの名称を表す画像312、イベントポイントに到着する時刻を表す画像313、イベントポイントまでの距離を表す画像314が含まれている。さらに、ポイント案内画像300には、料金所の名称、料金所に到着する時刻を表す画像、料金所までの距離を表す画像を含む料金所情報画像315が含まれている。
ポイント案内画像300における下端から表示枠310のうち最も自車両Mに近いイベントポイントに対応する表示枠310−1との間の領域には、自車両Mの位置を表す自車両画像340が表示されている。
自車両画像340と表示枠310−1とに挟まれた領域、および表示枠310同士に挟まれた領域には、経路画像320が表示されている。経路画像320は、経路上に、表示枠310に対応するイベントポイントが存在することを提示すると共に、イベントポイントの間の経路の状況を提示する画像である。経路画像320には、イベントポイントの間の経路の状況を表す状況画像322が含まれている。経路の状況は、例えば、渋滞中である区間に対応した領域を、赤色画像322#として表示させる。
さらに、ポイント案内画像300には、推奨経路画像330が含まれている。推奨経路画像330は、経路画像320に沿った領域に表示されている。推奨経路画像330は、経路探索部521により決定された経路に沿って自車両Mが走行していることを表す画像である。推奨経路画像330は、例えば、経路探索部521により決定された経路に沿って自車両Mが走行している場合に、所定の色(例えば、緑)で表示される。推奨経路画像330は、経路探索部521により決定された経路に沿って自車両Mが走行していない場合、ポイント案内画像300内には表示されない。
経路画像400は、自車両Mの走行地点から目的地までの走行時間または距離を表す情報を表す画像である。経路画像400は、ポイント案内画像300と並べて表示される。経路画像400には、走行路画像410と、自車両画像420と、推奨経路画像430と、目的地情報画像440とが含まれている。
走行路画像410は、自車両Mが走行している道路上の地点に対応する地図上の地点を繋ぐ画像である。自車両画像420は、自車両Mの現在位置に対応する地図上の地点に表示される画像である。推奨経路画像430は、経路探索部521により決定された経路上の地点に対応する地図上の地点を繋ぐ画像である。推奨経路画像430は、経路探索部521により決定された経路に沿って自車両Mが走行している場合に、所定の色(例えば、緑)で表示される。目的地情報画像440は、イベントポイントに到着する時刻を表す画像441、およびイベントポイントまでの距離を表す画像442が含まれている。
図10は、ポイント案内画像300Aおよび経路画像400Aを含む表示画面の他の一例を示す図である。案内制御部523は、自車両Mの目的地が設定されていない場合において、自車両Mの運転モードが手動運転モードである場合、ポイント案内画像300Aおよび経路画像400Aを表示させる。ポイント案内画像300Aは、複数の表示枠310および経路画像320を含む。複数の表示枠310は、自車両Mの位置から近い順に並べられている。また、経路画像320には、推奨経路画像330が含まれていない。経路画像400Aは、走行路画像410に、自車両画像420を重畳させた画像である。経路画像400Aには、推奨経路画像430が含まれていない。
図11は、ポイント案内画像300Bおよび経路画像400Bを含む表示画面の一例を示す図である。案内制御部523は、自車両Mの運転モードが道なり自動運転モードである場合、ポイント案内画像300Bおよび経路画像400Bを表示させる。ポイント案内画像300Bには、複数の表示枠310、経路画像320、道なり走行経路画像330#、自車両画像340、および終了通知画像350が含まれている。複数の表示枠310は、自車両Mの位置から近い順に並べられている。
経路画像320には、道なり走行経路画像330#が含まれている。道なり走行経路画像330#は、道なり自動運転モードにより、走行車線を維持しながら自車両Mを自動的に走行させることができる区間を表している。案内制御部523は、MPU60から道なり自動運転モードにより目標軌道が設定された区間に相当する画像領域に、道なり走行経路画像330#を表示させる。案内制御部523は、MPU60から、自車両Mの現在位置から名称が「D」のサービスエリアまでの区間、名称が「D」のサービスエリアから名称が「C」のインターチェンジまでの区間、および、名称が「C」のインターチェンジから名称が「B」の料金所までの区間に、目標軌道が設定されたことを表す情報を取得する。これにより、案内制御部523は、自車両画像340と表示枠310−1に挟まれた領域、表示枠310−1と表示枠310−2とに挟まれた領域、および表示枠310−2と表示枠310−3との挟まれた領域に、道なり走行経路画像330#をそれぞれ表示させる。
案内制御部523には、料金所の位置から所定距離だけ自車両M側の位置を、道なり自動運転を終了する位置として判定した判定結果が供給される。案内制御部523は、名称が「B」の料金所の手前の位置以降において、道なり自動運転モードが不能であることを表す画像を提示する。具体的には、案内制御部523は、名称が「B」の料金所から名称が「A」のインターチェンジまでの区間に、道なり走行経路画像330#を表示させない。
終了通知画像350には、「自動運転終了」という文字、および自動運転が終了する理由を表す情報が含まれている。自動運転が終了する理由を表す情報は、例えば、「B」という料金所の名称である。さらに、終了通知画像350には、料金所に到着する時刻および距離を表す画像が含まれている。終了通知画像350には、自車両Mが料金所に到着するまでの走行時間を表す画像が含まれてもよい。
経路画像400Bには、推奨経路画像430に代えて、道なり走行経路画像430#が含まれている。案内制御部523は、行動計画部130により設定された目標軌道に対応する経路に基づいて、道なり走行経路画像430#を表示させる。
図12は、ポイント案内画像300Cおよび経路画像400Cを含む表示画面の一例を示す図である。案内制御部523は、道なり自動運転モードにおいて、走行車線を含む道路が、当該道路に接続された接続道路に分岐するためのジャンクションに接続されている場合、自車両Mの位置からジャンクションの位置までの間に存在するイベントポイントに対応する表示枠310を表示させる。具体的には、案内制御部523は、自車両Mの位置からジャンクションの位置までの間に、サービスエリアおよびインターチェンジが存在する場合、サービスエリアに対応する表示枠310−1、インターチェンジに対応する表示枠310−2、およびジャンクションに対応する表示枠310−3を表示させる。案内制御部523は、自車両Mがジャンクションで分岐しない場合であっても、ジャンクションに対応する表示枠310−3以降のイベントポイントに対応する表示枠310を表示させない。
案内制御部523は、ポイント案内画像300Cに、終了通知画像350Aを表示させる。終了通知画像350Aには、「自動運転終了」という文字、および自動運転が終了する理由を表す情報が含まれている。自動運転が終了する理由を表す情報は、例えば、「B」というジャンクションの名称である。さらに、終了通知画像350Aには、ジャンクションに到着する時刻および距離を表す画像が含まれている。終了通知画像350Aには、自車両Mがジャンクションに到着するまでの走行時間を表す画像が含まれてもよい。
図13は、ポイント案内画像300Dおよび経路画像400Dを含む表示画面の一例を示す図である。案内制御部523は、道なり自動運転モードにおいて、オートレーンチェンジを指示する操作を受け付けた場合において、オートレーンチェンジ後の車線が分岐路に含まれる車線である場合、表示部55に表示させる画像を、ポイント案内画像300Dおよび経路画像400Dに変更する。ポイント案内画像300Dは、ジャンクションに相当する表示枠310−3、および分岐路に含まれるイベントポイントに関連する情報を表示する表示枠310−4〜310−6を、分岐路の開始地点から近い位置の順に並べた画像である。経路画像400Dは、分岐路に含まれる走行車線を表す道なり走行経路画像430#を含む。
例えば、図12に示した終了通知画像350を含むポイント案内画像300Cを表示させた場合において、HMI30が、ジャンクションの手前において、走行車線を分岐路の車線に変更するオートレーンチェンジを指示する操作を受け付けたものとする。案内制御部523は、オートレーンチェンジを指示する操作が受け付けられた場合に、表示画面に表示させる画像を、ポイント案内画像300Cおよび経路画像400Cから、ポイント案内画像300Dおよび経路画像400Dに切り替える。これにより、案内制御部523は、ナビゲーション装置50により自車両Mが分岐路に進入したことを認識する前に、ポイント案内画像300Dを表示することができる。
図14は、道なり自動運転モードにおいて、ポイント案内画像および経路画像を表示させる処理の流れを示すフローチャートである。まず、ナビゲーション装置50は、目的地が設定されていない状態で自動運転モードを選択するボタンが操作されたか否かを判定することで、走行車線または走行路を維持する道なり自動運転モード道なり自動運転の開始を受け付けたか否かを判定する(ステップS100)。次に、自動運転制御ユニット100は、道なり自動運転の開始を受け付けた場合、自車位置認識部122により自車両Mの現在の走行車線を認識する(ステップS102)。次に、目標車線決定部61は、自車両Mの現在の走行車線を目標車線として決定し、行動計画部130は、決定された目標車線に基づいて目標軌道を生成する(ステップS104)。これにより、車両システム1は、道なり自動運転モードで自車両Mを走行させることができる。
次にナビゲーション装置50は、走行車線における自車両Mの位置から所定数のイベントポイント情報を取得する(ステップS106)。次に、ナビゲーション装置50は、取得した現在位置、およびイベントポイント情報に基づいて、イベントポイントへの到達時刻、および距離を予測する(ステップS108)。次にナビゲーション装置50は、ポイント案内画像300B(または300C)および経路画像400B(または400C)を表示する(ステップS110)。
ステップS110において、ナビゲーション装置50は、自車両Mの走行車線を含む道路の分岐点または道なり自動運転が終了する地点に関する情報を含む終了通知画像350(または350A)を表示させる。ナビゲーション装置50は、分岐点または道なり自動運転が終了する地点に関する情報として、自車両Mの走行車線を含む道路の分岐点、または道なり自動運転が終了する地点の距離または走行時間の少なくとも一方を含める。なお、分岐点は、自車両Mの走行車線を含む道路と有料道路の出口に繋がる道路との接続点(例えば、インターチェンジ)を除く地点である。
次に、ナビゲーション装置50は、分岐路の手前で、オートレーンチェンジを指示する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS112)。ナビゲーション装置50は、オートレーンチェンジを指示する操作を受け付けていない場合、ステップS102に処理を戻す。ナビゲーション装置50は、オートレーンチェンジを指示する操作を受け付けた場合、ポイント案内画像300B(または300C)および経路画像400B(または400C)を、分岐先の接続道路に存在するイベントポイントに対応する表示枠310を含むポイント案内画像300Dおよび経路画像400Dに変更する(ステップS114)。
なお、ステップS114において、自車両Mの走行車線を、分岐路の車線に切り替えることを説明したが、これに限定されない。ナビゲーション装置50は、表示部55に表示させているポイント案内画像300および経路画像400を、オートレーンチェンジにより自動的に切り替えられた車線に沿って走行した道路のポイント案内画像300および経路画像400に変更すればよい。
次に、行動計画部130は、道なり自動運転モードを終了するか否かを判定する(ステップS116)。行動計画部130は、例えば、目標軌道を終了する地点に自車両Mが到着した場合に、道なり自動運転モードを終了すると判定する。行動計画部130は、道なり自動運転モードを終了しない場合、ステップS102に処理を戻す。行動計画部130は、道なり自動運転モードを終了する場合、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、車両システム1は、目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に自車両Mを走行させる道なり自動運転を実行している場合に、自車両Mの位置から、走行路の分岐点または道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部55に表示させる。これにより、車両システム1によれば、ナビゲーション装置50により経路が設定されていなくても、道なり自動運転により走行路における分岐点を、乗員に認識させることができる。また、車両システム1によれば、道なり自動運転が終了する地点を、乗員に認識させることができる。この結果、車両システム1によれば、道なり自動運転において、乗員が手動運転を行う機会を乗員に知らせることができ、より利便性を高くすることができる。
車両システム1において、道なり自動運転の終了地点や分岐点で自動運転モードから手動運転モードに移行するハンドオーバ制御を行う場合に、HMI30は、車両乗員に対して事前にハンドオーバリクエストを通知してもよい。乗員にとっては、自車両Mが道なり自動運転を開始した場合に、将来においてハンドオーバリクエストが通知されるタイミングが知りたいという要望がある。これに対し、ハンドオーバリクエストを通知するタイミングが到来する目安として、自車両Mの位置から、走行路の分岐点または道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を表示させることができる。これにより、車両システム1は、より利便性を高くすることができる。
また、車両システム1によれば、道なり走行経路画像330#を、表示枠310に挟まれた領域のうち、道なり自動運転が可能である区間に対応する領域に表示させるので、ポイント案内画像300においてどの地点まで道なり自動運転が可能であるかをわかりやすく認識させることができる。
さらに、車両システム1によれば、道なり走行経路画像430#をポイント案内画像に並べて表示させるので、道なり自動運転が可能であるかを、更にわかりやすく認識させることができる。
さらに、車両システム1によれば、道なり自動運転を実行している場合において、分岐路の手前でオートレーンチェンジを指示する操作を受け付けた場合に、分岐路におけるイベントポイントに関連する情報を表示する表示枠310を、分岐路の開始地点から近い位置の順に並べたポイント案内画像300に変更するので、実際に自車両Mが分岐路に進入する前に、ポイント案内画像300を更新することができる。これにより、車両システム1によれば、接続道路におけるイベントポイントをより早いタイミングで乗員に認識させることができる。
さらに、車両システム1によれば、道なり自動運転が可能である分岐路を表す画像を、変更されたポイント案内画像に並べて表示させるので、自車両Mが接続道路に進入することを、よりわかりやすく認識させることができる。
さらに、車両システム1によれば、走行路と有料道路の出口に繋がる道路との接続点を除く分岐点までの距離または走行時間の少なくとも一方を表示させるので、インターチェンジに繋がる分岐路を表示することが無く、分岐点を表示する頻度を抑制することができる。これにより、車両システム1によれば、分岐点を頻繁に表示することによる煩わしさを抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム
30‥HMI
50‥ナビゲーション装置
51‥GNSS受信機
52‥ナビ制御部
521‥経路探索部
522‥演算部
523‥案内制御部
53‥ナビ地図DB
531‥イベントポイント情報
54‥操作部
55‥表示部
56‥スピーカ部
60‥MPU
61‥目標車線決定部
62‥第1地図情報
70‥車両センサ
100‥自動運転制御ユニット
120‥第1制御部
140‥第2制御部
300‥ポイント案内画像
310‥表示枠
320‥経路画像
330‥推奨経路画像
330#‥道なり走行経路画像
350‥終了通知画像
400‥経路画像
410‥走行路画像
430‥推奨経路画像
430#‥道なり走行経路画像

Claims (9)

  1. 自動運転を実行する自動運転制御部であって、少なくとも、目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に車両を走行させる道なり自動運転を実行する自動運転制御部と、
    前記自動運転実行部により前記道なり自動運転が実行されている場合、前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える情報表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記車両が走行している走行路に含まれるイベントポイントに関連する情報を、前記車両の位置から近い位置の順に並べたポイント案内画像の一部に、前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を表示させる、
    請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記道なり自動運転が可能である区間を表す情報を、前記イベントポイントに関連する情報を表示する表示枠に挟まれた領域のうち、前記道なり自動運転が可能である区間に対応する領域に表示させる、
    請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記道なり自動運転が可能である道路を表す画像を前記ポイント案内画像に並べて表示させる、
    請求項2または3に記載の情報表示装置。
  5. 自動的な車線変更を指示する操作を受け付ける受付部を更に備え、
    前記表示制御部は、分岐路の手前で、前記受付部により、前記車両が走行している走行路を前記分岐路へ変更する操作を受け付けた場合に、前記ポイント案内画像を、前記分岐路に含まれるイベントポイントに関連する情報を前記車両の位置から近い位置の順に並べたポイント案内画像に変更する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記道なり自動運転が可能である分岐路を表す画像を、変更された前記ポイント案内画像に並べて表示させる、
    請求項5に記載の情報表示装置。
  7. 前記分岐点は、前記車両が走行している走行路と有料道路の出口に繋がる道路との接続点を除く地点である、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報表示装置。
  8. コンピュータが、
    目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に前記車両を走行させる道なり自動運転を実行し、
    前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部に表示させる、
    情報表示方法。
  9. コンピュータに、
    目的地を設定せず走行車線または走行路を維持しながら自動的に前記車両を走行させる道なり自動運転を実行させ、
    前記車両の位置から、前記車両が走行している走行路の分岐点または前記道なり自動運転が終了する地点までの、距離または走行時間の少なくとも一方を、表示部に表示させる、
    情報表示プログラム。
JP2016218103A 2016-11-08 2016-11-08 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム Active JP6493923B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218103A JP6493923B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
CN201711069914.3A CN108058713B (zh) 2016-11-08 2017-11-03 信息显示装置、信息显示方法及信息显示程序的记录介质
US15/804,057 US20180128635A1 (en) 2016-11-08 2017-11-06 Information display device, information display method, and information display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218103A JP6493923B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077087A true JP2018077087A (ja) 2018-05-17
JP6493923B2 JP6493923B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=62064402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218103A Active JP6493923B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180128635A1 (ja)
JP (1) JP6493923B2 (ja)
CN (1) CN108058713B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102061750B1 (ko) * 2019-05-15 2020-01-03 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
KR20200132652A (ko) * 2019-05-15 2020-11-25 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
US11407412B2 (en) 2019-07-24 2022-08-09 Subaru Corporation Automatic driving assist apparatus for vehicle

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630976B2 (ja) * 2017-11-10 2020-01-15 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
DE102017221191B4 (de) * 2017-11-27 2019-06-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anzeige des Verlaufs einer Sicherheitszone vor einem Fahrzeug oder einem Objekt mit einer Anzeigeeinheit, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm
JP6676697B2 (ja) * 2018-05-24 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7018854B2 (ja) * 2018-09-11 2022-02-14 本田技研工業株式会社 通知システム、通知制御方法、およびプログラム
JP7011559B2 (ja) * 2018-09-11 2022-01-26 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7086798B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020052646A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11341295B2 (en) * 2018-09-27 2022-05-24 Intel Corporation Methods, systems, and devices for efficient computation of simulation runs
JP2020051902A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP7119929B2 (ja) * 2018-11-12 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 情報システム、情報処理方法およびプログラム
JP7008617B2 (ja) * 2018-12-21 2022-01-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN109808493B (zh) * 2019-02-19 2021-05-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 显示自动驾驶车辆行驶行为的方法和装置
JP6695467B1 (ja) * 2019-03-12 2020-05-20 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP7278832B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP6829739B2 (ja) * 2019-03-28 2021-02-10 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
WO2020208779A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
KR20210151802A (ko) * 2019-04-18 2021-12-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 정보 처리 장치, 이동 장치 및 방법, 그리고 프로그램
JP7268481B2 (ja) * 2019-05-22 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、自律走行車両、情報処理方法及びプログラム
JP7151633B2 (ja) * 2019-06-12 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
CN112327817B (zh) * 2019-07-17 2024-04-30 阿尔派株式会社 便携终端及便携终端的路径引导控制方法
JP7360269B2 (ja) 2019-08-01 2023-10-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7327307B2 (ja) * 2020-07-13 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022148234A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
EP4068153A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Honda Research Institute Europe GmbH Advanced driver assistance system for assisting a driver of a vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067369A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2015141476A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2015141560A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2015175824A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016050901A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2016152874A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 地図情報記憶装置、自動運転制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017102787A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 アルパイン株式会社 自動運転制御支援装置および自動運転制御支援方法
JP2017109666A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105902B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びその経路案内方法
JP4905840B2 (ja) * 2008-02-28 2012-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
US9008961B2 (en) * 2012-11-30 2015-04-14 Google Inc. Determining and displaying auto drive lanes in an autonomous vehicle
EP2915718B1 (en) * 2014-03-04 2018-07-11 Volvo Car Corporation Apparatus and method for continuously establishing a boundary for autonomous driving availability and an automotive vehicle comprising such an apparatus
JP2016090274A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
JP6559453B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6323385B2 (ja) * 2015-04-20 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067369A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2015141476A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2015141560A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2015175824A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016050901A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2016152874A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 地図情報記憶装置、自動運転制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017102787A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 アルパイン株式会社 自動運転制御支援装置および自動運転制御支援方法
JP2017109666A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102061750B1 (ko) * 2019-05-15 2020-01-03 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
KR20200132652A (ko) * 2019-05-15 2020-11-25 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
KR102483716B1 (ko) * 2019-05-15 2023-01-02 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
US11958504B2 (en) 2019-05-15 2024-04-16 Rideflux Inc. Method and apparatus for controlling a vehicle's driving operation using advance information
US11407412B2 (en) 2019-07-24 2022-08-09 Subaru Corporation Automatic driving assist apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128635A1 (en) 2018-05-10
JP6493923B2 (ja) 2019-04-03
CN108058713A (zh) 2018-05-22
CN108058713B (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493923B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11173906B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6465497B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6766167B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018077649A (ja) 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JP6663038B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6460420B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
WO2018122973A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018142560A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6692935B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018142566A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
JP6705022B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018142576A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
JP2018124911A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110462338B (zh) 车辆控制系统、服务器装置、车辆控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150