JP2018070422A - 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置 - Google Patents

酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070422A
JP2018070422A JP2016213949A JP2016213949A JP2018070422A JP 2018070422 A JP2018070422 A JP 2018070422A JP 2016213949 A JP2016213949 A JP 2016213949A JP 2016213949 A JP2016213949 A JP 2016213949A JP 2018070422 A JP2018070422 A JP 2018070422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal growth
gallium
gallium oxide
mist
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793942B2 (ja
Inventor
和行 宇野
Kazuyuki Uno
和行 宇野
幸 中村
Miyuki Nakamura
幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakayama University
Original Assignee
Wakayama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakayama University filed Critical Wakayama University
Priority to JP2016213949A priority Critical patent/JP6793942B2/ja
Publication of JP2018070422A publication Critical patent/JP2018070422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793942B2 publication Critical patent/JP6793942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Abstract

【課題】高品質な酸化ガリウムの結晶を効率よく製造する技術を提供する。【解決手段】ハロゲン化ガリウム水溶液のミストをキャリアガスとともに結晶成長部に供給し、結晶成長部で酸化ガリウムを作製する工程を含み、前記結晶成長部は周辺部と成長部を含み、成長部の温度が周辺部よりも高温であるコールドウォール構造を有する、酸化ガリウムの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置に関するものである。
従来、酸化ガリウムの製造原料として、水に難溶性であるガリウムアセチルアセトナートを用いている(特許文献1)。ガリウムアセチルアセトナートを用いた水溶液作製は、難溶性であるため調整に時間がかかるばかりではなく、十分に溶解または撹拌したか管理しづらい。イオンまたは水和して溶けているガリウムの濃度が確実に分かる原料の調整方法が必要である。
ガリウムアセチルアセトナートなどガリウムの有機錯体を原料に用いると、酸化ガリウムにとって不純物となる炭素を原料に含んでしまう不具合があった。
無機のガリウム源として塩化ガリウム(固体)が知られているが、塩化ガリウム(固体)は空気中の酸素や水蒸気と激しく反応して塩酸ガスと難溶性の酸化ガリウムを生じるため、これを用いて水溶液を調整することは危険を伴うだけでなく難しい。
特開2013−28480号公報
本発明は、不純物を含まない高品質な酸化ガリウムの結晶を効率よく製造する技術を提供することを目的とする。
本発明は、以下の酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置を提供するものである。
項1. ハロゲン化ガリウム水溶液のミストをキャリアガスとともに結晶成長部に供給し、結晶成長部で酸化ガリウムを作製する工程を含み、前記結晶成長部は周辺部と成長部を含み、成長部の温度が周辺部よりも高温であるコールドウォール構造を有する、酸化ガリウムの製造方法。
項2. 結晶成長部が横型の炉構造を有する、項1に記載の酸化ガリウムの製造方法。
項3. 超音波振動子とハロゲン化ガリウム水溶液の容器を備えたミスト供給部と、コールドウォール構造の結晶成長部を備え、結晶成長部は基体を載置可能な支持体と前記支持体を収容する反応チャンバを備え、前記支持体を加熱する内側ヒーターと前記反応チャンバの側壁を加熱する外側ヒーターをさらに備え、超音波振動子の作用によりハロゲン化ガリウム水溶液の容器内で発生したミストはミスト輸送管を通って前記支持体に載置される基体に供給されるように構成される、酸化ガリウムの結晶成長装置。
項4. ハロゲン化ガリウム水溶液の容器が搬送ガス供給口を備える、請求項3に記載の酸化ガリウムの結晶成長装置。
項5. 前記ミスト輸送管が希釈ガス供給口を備える、請求項3又は4に記載の酸化ガリウムの結晶成長装置。
本発明では、金属ガリウムを塩酸などのハロゲン化水素酸に溶解させることで、安全かつ確実にハロゲン化物イオンとガリウムイオンを含むハロゲン化ガリウム水溶液を調製することができる。得られたハロゲン化ガリウム水溶液はドライミストとしてコールドウォール構造の結晶成長部に供給でき、高品質かつ高効率で、面内で均一な品質をもつ酸化ガリウムを製造することができる。また、ガリウム有機錯体を使用していないため、得られた酸化ガリウムは炭素原子フリーである。
本発明の実施例において使用した結晶成長装置の構造図
本発明の製造法では、ハロゲン化ガリウム水溶液を調製する。この水溶液は、金属ガリウムをハロゲン化水素酸に溶解することにより調製することができる。ハロゲン化水素酸としては、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ヨウ化水素酸が挙げられ、好ましくは塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸が挙げられ、より好ましくは塩酸が挙げられる。
ハロゲン化ガリウム水溶液中のハロゲン化ガリウムの濃度は、0.1〜5mol/L程度が好ましく、1〜3 mol/L程度がより好ましい。また、金属ガリウムを溶解するハロゲン化水素酸が塩酸の場合、希塩酸、濃塩酸のいずれも使用することができ、例えば1〜12N(36%)の塩酸が使用できる。塩酸以外のハロゲン化水素酸も同様に希ハロゲン化水素酸と濃ハロゲン化水素酸のいずれを使用してもよい。
以下、図面を用いて本発明をより詳細に説明する。
図1は、結晶成長装置の構造図を示す。結晶成長装置はミスト供給部と結晶成長部を備えている。結晶成長部は、反応チャンバと基体を載せる支持体を備え、反応チャンバの側壁に外側ヒーター、支持体に内側ヒーターを各々備える。ミスト供給部は、超音波振動子を備えた外側の容器(超音波洗浄機)内に水を加え、この水に、多層ポリフィルム膜を底部に配し、搬送ガス供給口を備えたろ過鐘(ハロゲン化ガリウム水溶液の容器)を置く。図1では容器として多層ポリフィルム膜を底部に配したろ過鐘を用いているが、搬送ガスの供給口を備え、内部が密閉可能であり、超音波がハロゲン化ガリウム水溶液に伝わるものであれば、任意の形状及び材質(例えばガラス、セラミック、フッ素樹脂などのプラスチック)のものが使用できる。
前記多層ポリフィルム膜を底部に配したろ過鐘内にハロゲン化ガリウム水溶液を所望の濃度に希釈したものを原料溶液として加えておく。n型の酸化ガリウムを得たいときには,さらに塩化スズ(2価または4価)水溶液を意図的な不純物としてハロゲン化ガリウム水溶液に加えても良く、塩化スズ以外の不純物を加えてもよい。ろ過鐘と多層ポリフィルム膜は密着しており、搬送ガスが漏れないようになっている。多層ポリフィルム膜は、例えばサランラップ(登録商標)、クレラップ(登録商標)などの食品包装用の透明なラップを使用することができる。底部の多層ポリフィルム膜は、超音波の振動が内部のハロゲン化ガリウム水溶液に伝わってミストを発生させるものであれば特に限定されない。搬送ガスとしては、空気、オゾン、窒素、アルゴンなどの酸化性ガスまたは不活性ガスの1種又は2種以上が挙げられ、窒素が好ましい。ろ過鐘の上部にはシリコン製のゴム栓がされ、ゴム栓にT字状のガラス製またはフッ素樹脂製のミスト輸送管が取り付けられ、T字状のガラス製またはフッ素樹脂製のミスト輸送管の一端からは希釈ガスが供給され、他端は反応チャンバ内の支持体上の基体近くに配置されたガラス製または石英ガラス製のミスト導入管と接続され、ミストが基体に供給されるようになっている。希釈ガスとしては空気、オゾン、窒素、アルゴンなどの酸化性ガスまたは不活性ガスの1種又は2種以上が挙げられ、窒素が好ましい。
超音波振動子を振動させるとミストが発生し、ミストは搬送ガスによりミスト輸送管からミスト導入管を通って基体に供給される。ハロゲン化ガリウム水溶液の温度は特に限定されず、0〜100℃の温度が挙げられる。ハロゲン化ガリウム水溶液は、室温の水溶液を用いても、超音波振動により徐々に温度が上昇してもよい。ハロゲン化ガリウム水溶液の好ましい温度は20〜50℃程度である。
ミストに含まれる水は基体付近で蒸発し、ミストに含まれるハロゲン化ガリウムと高温の水蒸気や酸素と反応して酸化ガリウムの膜が形成される。反応チャンバ内の側壁の温度は400℃未満、例えば250〜350℃であり、支持体もしくは基体の温度は400℃以上、例えば450〜600℃程度が挙げられる。支持体もしくは基体の温度は熱電対により測定され、一定の範囲の温度に保たれるようになっている。
結晶成長部は横型と縦型のいずれでもよいが、横型が好ましい。また、結晶成長装置として、ミストCVD法に用いられている公知の装置を使用することができる。
基体の形状は任意であり、平板状であってもよく、曲面を有する形状であってもよい。また、基体の材質は、金属、セラミック、半導体のいずれであってもよい。
以下に参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
塩酸に金属ガリウムを入れると、金属ガリウムが溶け、1-2週間程度室温で放置することで1-3 mol/Lのガリウムを含む水溶液を作ることができた。これを水で希釈して0.1-0.01 mol/Lの水溶液とし、ガリウムに対して1-3 atom%程度の塩化スズ(無水)をn型不純物として添加した。図1に示す装置にて、この水溶液をドライミスト化して、周辺部300℃、結晶成長部500℃とした横型炉内で,基体に酸化アルミナ単結晶基板を用いて結晶成長を行ったところ、面内で均一なキャリア密度をもつn型酸化ガリウムを作製できた。
実施例2
塩化スズを添加しない以外は実施例1と同様にして、不純物を実質的に含まず、測定限界を超えた高抵抗な酸化ガリウム結晶の膜を酸化アルミナ単結晶基板上に作製できた。

Claims (5)

  1. ハロゲン化ガリウム水溶液のミストをキャリアガスとともに結晶成長部に供給し、結晶成長部で酸化ガリウムを作製する工程を含み、前記結晶成長部は周辺部と成長部を含み、成長部の温度が周辺部よりも高温であるコールドウォール構造を有する、酸化ガリウムの製造方法。
  2. 結晶成長部が横型の炉構造を有する、請求項1に記載の酸化ガリウムの製造方法。
  3. 超音波振動子とハロゲン化ガリウム水溶液の容器を備えたミスト供給部と、コールドウォール構造の結晶成長部を備え、結晶成長部は基体を載置可能な支持体と前記支持体を収容する反応チャンバを備え、前記支持体を加熱する内側ヒーターと前記反応チャンバの側壁を加熱する外側ヒーターをさらに備え、超音波振動子の作用によりハロゲン化ガリウム水溶液の容器内で発生したミストはミスト輸送管を通って前記支持体に載置される基体に供給されるように構成される、酸化ガリウムの結晶成長装置。
  4. ハロゲン化ガリウム水溶液の容器が搬送ガス供給口を備える、請求項3に記載の酸化ガリウムの結晶成長装置。
  5. 前記ミスト輸送管が希釈ガス供給口を備える、請求項3又は4に記載の酸化ガリウムの結晶成長装置。
JP2016213949A 2016-11-01 2016-11-01 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置 Active JP6793942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213949A JP6793942B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213949A JP6793942B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070422A true JP2018070422A (ja) 2018-05-10
JP6793942B2 JP6793942B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62113764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213949A Active JP6793942B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793942B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011858A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2020011859A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法
WO2020129625A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム膜の製造方法
WO2020129508A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 信越化学工業株式会社 積層体、成膜方法及び成膜装置
JP2020098818A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 酸化ガリウム膜の成膜方法
CN111945134A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 丰田自动车株式会社 雾发生装置及成膜装置
WO2021079571A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 信越化学工業株式会社 ガリウム前駆体の製造方法およびこれを用いた積層体の製造方法
JP2021119614A (ja) * 2018-08-27 2021-08-12 信越化学工業株式会社 成膜装置、成膜基体の製造方法、半導体膜の製造装置及び半導体膜の製造方法
WO2021172154A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 信越化学工業株式会社 成膜用霧化装置およびこれを用いた成膜装置
WO2021210350A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 信越化学工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
WO2022039017A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 信越化学工業株式会社 成膜方法及び原料溶液
JP2022109309A (ja) * 2018-08-27 2022-07-27 信越化学工業株式会社 成膜方法
CN115210002A (zh) * 2020-02-27 2022-10-18 信越化学工业株式会社 成膜用雾化装置及使用了该成膜用雾化装置的成膜装置以及半导体膜
JP7432904B2 (ja) 2019-04-12 2024-02-19 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム半導体膜及び原料溶液
JP7436333B2 (ja) 2020-09-04 2024-02-21 信越化学工業株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN115210002B (zh) * 2020-02-27 2024-05-14 信越化学工业株式会社 成膜用雾化装置及使用了该成膜用雾化装置的成膜装置以及半导体膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126988A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社Flosfia 透明導電膜および積層構造体
JP2016146442A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社Flosfia 成膜装置および成膜方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126988A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社Flosfia 透明導電膜および積層構造体
JP2016146442A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社Flosfia 成膜装置および成膜方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011858A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2020011859A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法
JP7075525B2 (ja) 2018-08-27 2022-05-25 信越化学工業株式会社 成膜装置、成膜基体の製造方法、半導体膜の製造装置及び半導体膜の製造方法
JP7274024B2 (ja) 2018-08-27 2023-05-15 信越化学工業株式会社 成膜装置
JP2021119614A (ja) * 2018-08-27 2021-08-12 信越化学工業株式会社 成膜装置、成膜基体の製造方法、半導体膜の製造装置及び半導体膜の製造方法
JP2022109309A (ja) * 2018-08-27 2022-07-27 信越化学工業株式会社 成膜方法
JP2020098818A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 酸化ガリウム膜の成膜方法
JP7164685B2 (ja) 2018-12-18 2022-11-01 信越化学工業株式会社 金属含有膜の成膜方法
TWI821481B (zh) * 2018-12-18 2023-11-11 日商信越化學工業股份有限公司 氧化鎵膜之製造方法
WO2020129625A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム膜の製造方法
JP2021192439A (ja) * 2018-12-18 2021-12-16 信越化学工業株式会社 金属含有膜の製造方法及び酸化ガリウム膜
JP7374282B2 (ja) 2018-12-18 2023-11-06 信越化学工業株式会社 ガリウム含有膜の成膜方法
JP2020098846A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム膜の製造方法
JP2021101482A (ja) * 2018-12-19 2021-07-08 信越化学工業株式会社 半導体膜、成膜方法及び成膜装置
WO2020129508A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 信越化学工業株式会社 積層体、成膜方法及び成膜装置
EP3901994A4 (en) * 2018-12-19 2022-09-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. MULTILAYER BODY, FILM FORMING METHOD AND FILM FORMING APPARATUS
JP2020098875A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 信越化学工業株式会社 積層体、成膜方法及び成膜装置
JP7135145B2 (ja) 2018-12-19 2022-09-12 信越化学工業株式会社 半導体膜、成膜方法及び成膜装置
JP7432904B2 (ja) 2019-04-12 2024-02-19 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム半導体膜及び原料溶液
JP2020188170A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 ミスト生成装置及び成膜装置
CN111945134A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 丰田自动车株式会社 雾发生装置及成膜装置
WO2021079571A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 信越化学工業株式会社 ガリウム前駆体の製造方法およびこれを用いた積層体の製造方法
JP7170617B2 (ja) 2019-10-24 2022-11-14 信越化学工業株式会社 ガリウム前駆体の製造方法およびこれを用いた積層体の製造方法
CN114555872A (zh) * 2019-10-24 2022-05-27 信越化学工业株式会社 镓前驱体的制备方法及使用了该镓前驱体的层叠体的制造方法
US20240102159A1 (en) * 2019-10-24 2024-03-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing gallium precursor and method for producing laminated body using the same
JP2021066633A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 信越化学工業株式会社 ガリウム前駆体の製造方法およびこれを用いた積層体の製造方法
KR20220088423A (ko) 2019-10-24 2022-06-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 갈륨 전구체의 제조 방법 및 이것을 사용한 적층체의 제조 방법
EP4050133A4 (en) * 2019-10-24 2023-08-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. METHOD OF MAKING A GALLIUM PRECURSOR AND METHOD OF MAKING A LAYERED PRODUCT USING THE SAME
CN115210002A (zh) * 2020-02-27 2022-10-18 信越化学工业株式会社 成膜用雾化装置及使用了该成膜用雾化装置的成膜装置以及半导体膜
JP2021133363A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 信越化学工業株式会社 成膜用霧化装置およびこれを用いた成膜装置
WO2021172154A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 信越化学工業株式会社 成膜用霧化装置およびこれを用いた成膜装置
CN115175769A (zh) * 2020-02-27 2022-10-11 信越化学工业株式会社 成膜用雾化装置及使用了该成膜用雾化装置的成膜装置
EP4112185A4 (en) * 2020-02-27 2024-04-10 Shinetsu Chemical Co ATOMIZING DEVICE FOR FILM FORMATION AND FILM FORMATION DEVICE USING SAME
CN115210002B (zh) * 2020-02-27 2024-05-14 信越化学工业株式会社 成膜用雾化装置及使用了该成膜用雾化装置的成膜装置以及半导体膜
WO2021210350A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 信越化学工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7316451B2 (ja) 2020-04-13 2023-07-27 信越化学工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JPWO2021210350A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21
WO2022039017A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 信越化学工業株式会社 成膜方法及び原料溶液
JP7436333B2 (ja) 2020-09-04 2024-02-21 信越化学工業株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6793942B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793942B2 (ja) 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置
JP6478103B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI821481B (zh) 氧化鎵膜之製造方法
EP3051002A1 (en) Apparatus and method for forming film
TW201829860A (zh) 坩堝、坩堝的製備方法及碳化矽晶體(4H-SiC)的生長方法
JP2006335608A (ja) Iii族窒化物結晶およびその成長方法
JP6328565B2 (ja) 多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
WO2007108498A1 (ja) 窒化物単結晶の製造装置
JP2007246303A (ja) Iii族窒化物結晶およびその製造方法
CN110189981A (zh) 成膜方法和制造半导体器件的方法
JP2020011859A (ja) 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法
JP6090183B2 (ja) 気相成長装置の清掃又は点検方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2007119276A (ja) 窒化ガリウム結晶、窒化ガリウム結晶の結晶成長装置および窒化ガリウム結晶の製造方法
JP2020033576A5 (ja)
TW202315968A (zh) 成膜裝置及使用此成膜裝置的結晶性半導體膜的成膜方法
KR20220166283A (ko) 성막장치 및 성막방법
JP7436333B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5365616B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP2007137730A (ja) 結晶成長装置および製造方法
JP2023159007A (ja) ルチル型二酸化ゲルマニウム自立基板及びその製造方法、ルチル型二酸化ゲルマニウムテンプレート及びその製造方法、ルチル型二酸化ゲルマニウム系デバイスウェハ及びその製造方法、四塩化ゲルマニウムガスの製造方法、ルチル型二酸化ゲルマニウム単結晶の製造方法、並びにルチル型二酸化ゲルマニウム単結晶の製造装置
JP2007039271A (ja) ハイドライド気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP6832668B2 (ja) 自立基板、及び、自立基板の製造方法
JP6774593B2 (ja) 結晶性酸化物膜
JP6449074B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20230053592A (ko) 성막방법 및 원료용액

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250