JP2016146442A - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146442A
JP2016146442A JP2015023488A JP2015023488A JP2016146442A JP 2016146442 A JP2016146442 A JP 2016146442A JP 2015023488 A JP2015023488 A JP 2015023488A JP 2015023488 A JP2015023488 A JP 2015023488A JP 2016146442 A JP2016146442 A JP 2016146442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
mist
droplet
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478103B2 (ja
Inventor
貴博 佐々木
Takahiro Sasaki
貴博 佐々木
真也 織田
Shinya Oda
真也 織田
俊実 人羅
Toshimi Hitora
俊実 人羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flosfia Inc
Original Assignee
Flosfia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flosfia Inc filed Critical Flosfia Inc
Priority to US14/632,768 priority Critical patent/US20160222511A1/en
Priority to EP15156678.3A priority patent/EP3051002A1/en
Priority to KR1020150026934A priority patent/KR101708283B1/ko
Priority to TW104106265A priority patent/TWI535883B/zh
Priority to CN201510090158.7A priority patent/CN105986246A/zh
Publication of JP2016146442A publication Critical patent/JP2016146442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478103B2 publication Critical patent/JP6478103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45506Turbulent flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45508Radial flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】成膜レートに優れ、ミストCVD法が適用可能な成膜装置を提供する。
【解決手段】原料溶液を霧化または液滴化する霧化・液滴化部、前記霧化・液滴化部で発生したミストまたは液滴をキャリアガスでもって基体まで搬送する搬送部、および該ミストまたは該液滴を熱処理して該基体上に成膜する成膜部を備えている成膜装置であって、成膜部が、円筒状であり、成膜部の側面に、前記ミストまたは前記液滴の搬入口が設けられていて、前記ミストまたは前記液滴を旋回させて旋回流を発生させるように構成されており、成膜部上面に排気口を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ミスト化学気相成長法の適用に有用な新規な成膜装置および成膜方法に関する。
従来から、パルスレーザー堆積法(Pulsed laser deposition: PLD)、分子線エピタキシー法(Molecular beam epitaxy: MBE)、スパッタリング法等の非平衡状態を実現できる高真空製膜装置が検討されており、これまでの融液法等では作製不可能であった酸化物半導体の作製が可能となってきている。中でも、霧化された原料(ミスト)を用いて、基板上に結晶成長させるミスト化学気相成長法(Mist Chemical Vapor Deposition: Mist CVD。以下、ミストCVD法ともいう。)が検討されており、コランダム構造を有する酸化ガリウム(α−Ga)の作製が可能となってきている。α−Gaは、バンドギャップの大きな半導体として、高耐圧、低損失および高耐熱を実現できる次世代のスイッチング素子への応用が期待されている。
ミストCVD法については、特許文献1には、管状炉型のミストCVD装置が記載されている。特許文献2には、ファインチャネル型のミストCVD装置が記載されている。特許文献3には、リニアソース型のミストCVD装置が記載されている。特許文献4には、管状炉のミストCVD装置が記載されており、特許文献1記載のミストCVD装置とは、ミスト発生器内にキャリアガスを導入する点で異なっている。また、特許文献5には、ミスト発生器の上方に基板を設置し、さらにサセプタがホットプレート上に備え付けられた回転ステージであるミストCVD装置が記載されている。
しかしながら、ミストCVD法は、他の方法とは異なり、高温にする必要もなく、α−酸化ガリウムのコランダム構造のような準安定相の結晶構造も作製可能である一方、非特許文献1記載のライデンフロスト効果により、ミスト揮発層で基板表面を覆うことで、ミストの液滴が直接膜に接触することなく結晶成長させる必要があるため、その制御が容易ではなく、均質な結晶膜を得ることが困難であった。また、ミストCVD法では、ミストの粒子にバラつきがあったり、基板に至るまでに、供給管内でミストが沈んでしまったりする問題もあり、成膜レートが低い等の問題があった。
特開平1−257337号公報 特開2005−307238号公報 特開2012−46772号公報 特許第5397794号 特開2014−63973号公報
B. S. Gottfried., et al., "Film Boiling of Spheroidal Droplets. Leidenfrost Phenomenon", Ind. Eng. Chem. Fundamen., 1966, 5 (4), pp 561〜568
本発明は、成膜レートに優れ、ミストCVD法が適用可能な成膜装置および成膜方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、成膜部に、前記ミストまたは前記液滴を旋回させて旋回流を発生させる手段を設けたミストCVD装置の創製に成功し、このようなミストCVD装置を用いて、ミストCVD法により成膜すると、驚くべきことに、成膜レートに優れていること、均一な膜厚分布であること、大面積成膜が可能であること等を知見した。そして、このような装置が、上記した従来の問題を一挙に解決できることを見出した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1]原料溶液を霧化または液滴化する霧化・液滴化部、前記霧化・液滴化部で発生したミストまたは液滴をキャリアガスでもって基体まで搬送する搬送部、および該ミストまたは該液滴を熱処理して該基体上に成膜する成膜部を備える成膜装置において、
成膜部が、前記ミストまたは前記液滴を旋回させて旋回流を発生させる手段を具備することを特徴とする成膜装置。
[2]旋回流が、内向きに流れる前記[1]記載の成膜装置。
[3]成膜部が、円筒状または略円筒状であり、成膜部の側面に、前記ミストまたは前記液滴の搬入口が設けられている前記[1]または[2]に記載の成膜装置。
[4]成膜部の前記搬入口よりも前記基体から離れているところに、前記ミストまたは前記液滴の排気口が設けられている前記[3]記載の成膜装置。
[5]さらに、排気ファンが備え付けられている前記[1]〜[4]のいずれかに記載の成膜装置。
[6]ホットプレートを成膜部に備えている前記[1]〜[5]のいずれかに記載の成膜装置。
[7]超音波振動子を霧化・液滴化部に備えている前記[1]〜[6]のいずれかに記載の成膜装置。
[8]原料溶液を霧化または液滴化して生成されるミストまたは液滴を、キャリアガスでもって成膜室内に設置されている基体まで搬送し、ついで該基体上で該ミストまたは該液滴を熱反応させて成膜する成膜方法において、
前記成膜室内において、前記ミストまたは前記液滴を旋回させて旋回流を発生させることを特徴とする成膜方法。
[9]旋回流が、内向きに流れる前記[8]記載の成膜方法。
[10]成膜室が円筒状または略円筒状であり、成膜室の側面に前記ミストまたは前記液滴の搬入口が設けられている前記[8]または[9]に記載の成膜方法。
[11]成膜室の前記搬入口よりも前記基体から離れているところに、前記ミストまたは前記液滴の排気口が設けられている前記[10]記載の成膜方法。
[12]排気ファンを用いて排気する前記[11]記載の成膜方法。
[13]霧化または液滴化を、超音波振動により行う前記[8]〜[12]のいずれかに記載の成膜方法。
本発明の成膜装置および成膜方法は、ミストCVD法が適用可能であり、成膜レートに優れている。
本発明の成膜装置の概略構成図である。 本発明に用いられる霧化・液滴化部の一態様を説明する図である。 図2における超音波振動子の一態様を示す図である。 本発明に用いられる成膜部の一態様を示す図である。 実施例における膜厚の測定箇所を説明する図である。 比較例で用いた成膜装置の概略構成図である。 比較例における膜厚の測定箇所を説明する図である。 図4の成膜室における基板上のミストまたは液滴の流れを説明する模式図である。(a)は、円筒状の成膜室の断面を上面から見た模式図であり、(b)は、円筒状の成膜室の断面を側面から見た模式図である。 実施例におけるXRD測定結果を示す図である。
本発明の成膜装置は、原料溶液を霧化または液滴化する霧化・液滴化部、前記霧化・液滴化部で発生したミストまたは液滴をキャリアガスでもって基体まで搬送する搬送部、および該ミストまたは該液滴を熱処理して該基体上に成膜する成膜部を備える成膜装置において、成膜部が、前記ミストまたは前記液滴を旋回させて旋回流を発生させる手段を具備することを特徴とする。
以下、本発明の成膜装置について、図面を用いて説明するが、本発明は、これら図面に限定されるものではない。
図1は、本発明の成膜装置の一例を示している。成膜装置1は、キャリアガスを供給するキャリアガス源2aと、キャリアガス源2aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3aと、希釈用キャリアガスを供給する希釈用キャリアガス源2bと、希釈用キャリアガス源2bから送り出される希釈用キャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3bと、原料溶液4aが収容されるミスト発生源4と、水5aが入れられる容器5と、容器5の底面に取り付けられた超音波振動子6と、成膜室7と、ミスト発生源4から成膜室7までをつなぐ供給管9と、成膜室7内に設置されたホットプレート8と、排気管17と排気ファン11とを備えている。ホットプレート8上には、基板10が設置されている。
本発明の成膜装置1は、原料溶液を霧化または液滴化する霧化・液滴化部を備えている。図2は、霧化・液滴化部の一態様を示している。原料溶液4aが収容されている容器からなるミスト発生源4が、水5aが収容されている容器5に、支持体(図示せず)を用いて収納されている。容器5の底部には、超音波振動子6が備え付けられており、超音波振動子6と発振器16とが接続されている。そして、発振器16を作動させると、超音波振動子6が振動し、水5aを介して、ミスト発生源4内に超音波が伝播し、原料溶液4aが霧化または液滴化するように構成されている。
図3は、図2に示されている超音波振動子6の一態様を示している。図2の超音波振動子は、支持体6e上の円筒状の弾性体6d内に、円板状の圧電体素子6bが備え付けられており、圧電体素子6bの両面に電極6a、6cが設けられている。そして、電極に発振器を接続して発振周波数を変更すると、圧電振動子の厚さ方向の共振周波数及び径方向の共振周波数を持つ超音波が発生されるように構成されている。
上記したとおり、霧化・液滴化部では、原料溶液を調整し、前記原料溶液を霧化または液滴化してミストまたは液滴を発生させる。霧化または液滴化手段は、前記原料溶液を霧化または液滴化できさえすれば特に限定されず、公知の霧化手段または液滴化手段であってよいが、本発明においては、超音波振動により行う霧化手段または液滴化手段であるのが好ましい。
搬送部では、キャリアガスおよび所望により供給管等を用いて前記ミストまたは前記液滴を基体まで搬送する。キャリアガスの種類としては、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、例えば、酸素、オゾン、窒素やアルゴン等の不活性ガス、または水素ガスやフォーミングガス等の還元ガスなどが好適な例として挙げられる。また、キャリアガスの種類は1種類であってよいが、2種類以上であってもよい。例えば、第1のキャリアガスと同じガスをそれ以外のガスで希釈した(例えば10倍に希釈した)希釈ガスなどを、第2のキャリアガスとしてさらに用いてもよい。また、キャリアガスの供給箇所も1箇所だけでなく、2箇所以上あってもよい。キャリアガスの流量は、特に限定されないが、例えば30mm角基板上に成膜する場合には、0.01〜20L/分であるのが好ましく、1〜10L/分であるのがより好ましい。
成膜部では、前記ミストまたは前記液滴を熱処理して、熱反応を生じさせて、前記基体表面の一部または全部に成膜する。前記熱反応は、加熱でもって前記ミストまたは前記液滴が反応すればそれでよく、反応条件等も本発明の目的を阻害しない限り特に限定されない。本工程において、熱反応を行う際の条件等については特に制限はないが、通常、加熱温度は120〜600℃の範囲であり、好ましくは120℃〜350℃の範囲であり、より好ましくは130℃〜300℃の範囲である。また、熱反応は、本発明の目的を阻害しない限り、真空下、非酸素雰囲気下、還元ガス雰囲気下および酸素雰囲気下のいずれの雰囲気下で行われてもよく、また、大気圧下、加圧下および減圧下のいずれの条件下で行われてもよいが、本発明においては、大気圧下で行われるのが好ましい。
図4は、成膜部の一態様を示している。図4の成膜室7は、円筒状であり、ホットプレート8上に設けられている。そして、成膜室7は、ミスト発生源4と供給管9を介して接続されており、ミスト発生源4で発生したミストまたは液滴4bが、キャリアガスによって供給管9を通って成膜室7内に流れ込み、ホットプレート上に載置された基板10上で、熱反応するように構成されている。また、成膜室7は、天井面(上面)の中心に排気口を有しており、前記搬入口よりも前記基体から離れているところに、前記ミストまたは前記液滴の排気口が設けられている。そして、成膜室7は、排気口から排気管19aと接続されており、熱反応後のミスト、液滴もしくは排気ガスが、排気管19aへと運ばれるように構成されている。本発明においては、熱反応後のミスト、液滴もしくは排気ガスがトラップ処理に付されるように、トラップ手段をさらに備えていてもよい。成膜室7に、ミストまたは液滴4bが搬送されると、図4において矢印で表されるように、基板に向かってミストまたは液滴4bが流れ出す。このとき、内向きの旋回流が発生する。そして、ミストまたは液滴4bが旋回しながら、基板上で熱反応する。ついで、熱反応後のミスト、液滴もしくは排気ガスは、図4において矢印で表されるように、排気口へと流れていき、そして、排気管19aへと運ばれていく。
前記旋回流は、内向きでも外向きでもいずれの向きに流れてもよいが、本発明においては、内向きに流れるのが好ましい。図8は、図4の成膜室における基板上のミストまたは液滴の流れを説明する模式図である。図8(a)は、円筒状の成膜室7の断面を上面から見た図であり、成膜室7内には、基板10が設置されており、ミストまたは液滴の流れが矢印で表されている。図4の成膜室においては、図8(a)の矢印方向に旋回流が生じ、ミストまたは液滴が内向きに旋回して基板中心へと流れる。図8(b)は、円筒状の成膜室7の断面を側面から見た模式図であり、成膜室7内に基板10が設置されている。図8(b)において矢印で表されるように、外側から内側に向かってミストまたは液滴が流れる。そして、基板中心付近上に到達したミストまたは液滴は、上方の排気口に向かって流れる。なお、本発明においては、基体を成膜室上面に設置するなどして、フェイスダウンとしてもよいし、図4のように、基体を底面に設置して、フェイスアップとしてもよい。なお、前記旋回流の発生手段は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の手段を用いてもよい。例えば、成膜室を円筒状にして、底面または上面に基体を配置し、側面からミストまたは液滴を導入し、基体が配置されている面の対称となる面(好ましくは箇所)に排出口を設けて、旋回流を発生させる手段等が挙げられる。ミストまたは液滴は、ミストまたは液滴が成膜室の内壁面に沿って移動するように、成膜室内に導入することが好ましい。このため、ミストまたは液滴の導入口が、実質的に、成膜室の内壁面の接線方向に向いていることが好ましい。但し、ミストまたは液滴を成膜室の径方向中央に向かって成膜室内に導入した場合でも、例えばキャリアガスの流速を適宜調整すること等の公知の手段を用いることによって、旋回流を発生させることが可能であるので、ミストまたは液滴の導入方向は、特に限定されない。なお、旋回流の流速は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されないが、好ましくは10〜100cm/秒であり、より好ましくは20〜70cm/秒である。
以下、図1を用いて、本発明の製造装置の使用態様を説明する。
まず、原料溶液4aをミスト発生源4内に収容し、基板10をホットプレート8上に設置させ、ホットプレート8を作動させる。次に、流量調節弁3(3a、3b)を開いてキャリアガス源2(2a、2b)からキャリアガスを成膜室7内に供給し、成膜室7の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量と希釈用キャリアガスの流量をそれぞれ調節する。次に、超音波振動子6を振動させ、その振動を、水5aを通じて原料溶液4aに伝播させることによって、原料溶液4aを霧化または液滴化させてミストまたは液滴4bを生成する。ついで、ミストまたは液滴4bが、キャリアガスによって成膜室7内に導入される。成膜室7の上面真ん中には、排気口が設けられており、排気管17と接続されている。また、排気管17は排気ファン11に接続されており、排気ファン17によって、成膜室7内の排気ガス等が排気口から吸気されるように構成されている。また、円筒状の成膜室7の側面には、ミストまたは液滴の搬入口が設けられており、成膜室7内に導入されたミストまたは液滴が旋回して、内向きに流れる旋回流が生じるように構成されている。そして、旋回しながら、ミストまたは液滴が、成膜室7内でホットプレート8の加熱により熱反応して、基板10上に成膜することができる。
なお、前記成膜室の形状は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、筒状であることが好ましい。成膜室は、円筒状または略円筒状であってもよいし、角柱状(例えば立方体、直方体、五角柱、六角柱もしくは八角柱等)または略角柱状であってもよいが、本発明においては、円筒状または略円筒状が好ましい。
また、前記基体は成膜時に回転されてもよく、回転方向は、前記旋回流の向きと逆向きにするのが好ましい。
(原料溶液)
原料溶液は、霧化または液滴化が可能な材料を含んでいれば特に限定されず、無機材料であっても、有機材料であってもよいが、本発明においては、金属または金属化合物であるのが好ましく、ガリウム、鉄、インジウム、アルミニウム、バナジウム、チタン、クロム、ロジウム、ニッケルおよびコバルトから選ばれる1種または2種以上の金属を含むのがより好ましい。
前記原料溶液は、上記金属を霧化または液滴化できるものであれば特に限定されないが、前記原料溶液として、前記金属を錯体または塩の形態で有機溶媒または水に溶解または分散させたものを好適に用いることができる。錯体の形態としては、例えば、アセチルアセトナート錯体、カルボニル錯体、アンミン錯体、ヒドリド錯体などが挙げられる。塩の形態としては、例えば、塩化金属塩、臭化金属塩、ヨウ化金属塩などが挙げられる。
また、前記原料溶液には、ハロゲン化水素酸や酸化剤等の添加剤を混合してもよい。前記ハロゲン化水素酸としては、例えば、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸などが挙げられるが、中でも、臭化水素酸またはヨウ化水素酸が好ましい。前記酸化剤としては、例えば、過酸化水素(H)、過酸化ナトリウム(Na)、過酸化バリウム(BaO)、過酸化ベンゾイル(CCO)等の過酸化物、次亜塩素酸(HClO)、過塩素酸、硝酸、オゾン水、過酢酸やニトロベンゼン等の有機過酸化物などが挙げられる。
前記原料溶液には、ドーパントが含まれていてもよい。前記ドーパントは、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されない。前記ドーパントとしては、例えば、スズ、ゲルマニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、バナジウムまたはニオブ等のn型ドーパント、またはp型ドーパントなどが挙げられる。ドーパントの濃度は、通常、約1×1016/cm〜1×1022/cmであってもよいし、また、ドーパントの濃度を例えば約1×1017/cm以下の低濃度にしてもよい。また、さらに、本発明によれば、ドーパントを約1×1020/cm以上の高濃度で含有させてもよい。
(基体)
前記基体は、前記膜を支持できるものであれば特に限定されない。前記基体の材料も、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の基体であってよく、有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよい。前記基体の形状としては、どのような形状のものであってもよく、あらゆる形状に対して有効であり、例えば、平板や円板等の板状、繊維状、棒状、円柱状、角柱状、筒状、螺旋状、球状、リング状などが挙げられるが、本発明においては、基板が好ましい。基板の厚さは、本発明においては特に限定されないが、好ましくは、10〜2000μmであり、より好ましくは50〜800μmである。
上記のようにして本発明の成膜装置および成膜方法を用いることにより、ミストCVD法でも成膜レートに優れたものになり、均一な膜厚分布でかつ大面積成膜が可能となる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
1.製造装置
まず、図1を用いて、本実施例で用いた成膜装置1を説明する。成膜装置1は、キャリアガスを供給するキャリアガス源2aと、キャリアガス源2aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3aと、希釈用キャリアガスを供給する希釈用キャリアガス源2bと、希釈用キャリアガス源2bから送り出される希釈用キャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3bと、原料溶液4aが収容されるミスト発生源4と、水5aが入れられる容器5と、容器5の底面に取り付けられた超音波振動子6と、成膜室7と、ミスト発生源4から成膜室7までをつなぐ石英製の供給管9と、成膜室7内に設置されたホットプレート8と、排気管17および排気ファン11とを備えている。ホットプレート8上には、基板10が設置されている。
2.原料溶液の作製
臭化ガリウム0.1mol/Lの水溶液を調整し、この際、さらに48%臭化水素酸溶液を体積比で10%となるように含有させ、これを原料溶液とした。
3.成膜準備
上記2.で得られた原料溶液4aをミスト発生源4内に収容した。次に、基板10として4インチのc面サファイア基板を用いて、c面サファイア基板をホットプレート8上に設置し、ホットプレート8を作動させて成膜室7内の温度を500℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁3(3a、3b)を開いてキャリアガス源2(2a、2b)からキャリアガスを成膜室7内に供給し、成膜室7の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を5L/minに、希釈用キャリアガスの流量を0.5L/minにそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとして酸素を用いた。
4.単層膜形成
次に、超音波振動子6を2.4MHzで振動させ、その振動を、水5aを通じて原料溶液4aに伝播させることによって、原料溶液4aを霧化してミスト4bを生成した。このミスト4bが、キャリアガスによって成膜室7内に導入され、成膜室7内でミストが旋回して、図8に示されるような内向きに流れる旋回流が発生した。そして、大気圧下、560℃にて、成膜室7内で旋回流のミストが反応して、基板10上に薄膜が形成された。なお、ミストの流速は45.6cm/秒であり、成膜時間は30分であった。
5.評価
上記4.にて得られたα−Ga薄膜の相の同定をした。同定は、薄膜用XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことによって行った。測定は、CuKα線を用いて行った。その結果、得られた薄膜はα−Gaであった。
また、図5に示される基板10上の薄膜の各測定箇所(A1、A2、A3、A4、A5)につき、段差計を用いて膜厚を測定し、それぞれの膜厚の値から平均値を算出したところ、平均膜厚は、3,960nmであった。そして、平均膜厚を成膜時間で割った成膜レートは、132nm/分であった。
(比較例)
図6を用いて、比較例で用いた成膜装置19を説明する。ミストCVD装置19は、基板20を載置するサセプタ21と、キャリアガスを供給するキャリアガス供給手段22aと、キャリアガス供給手段22aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23aと、希釈用キャリアガスを供給する希釈用キャリアガス供給手段22bと、希釈用キャリアガス供給手段22bから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23bと、原料溶液24aが収容されるミスト発生源24と、水25aが入れられる容器25と、容器25の底面に取り付けられた超音波振動子26と、内径40mmの石英管からなる供給管27と、供給管27の周辺部に設置されたヒーター28と、排気口29とを備えている。サセプタ21は、石英からなり、基板20を載置する面が水平面から45度傾斜している。成膜室となる供給管27とサセプタ21をどちらも石英で作製することにより、基板20上に形成される膜内に装置由来の不純物が混入することを抑制している。
図6に示す成膜装置を用いたこと、および基板20として10mm角のc面サファイア基板を用いたこと以外は、実施例1と同様にして成膜した。得られた薄膜につき、上記実施例と同様にして、薄膜用XRD回折装置を用いて、相を同定した。その結果、得られた薄膜はα−Gaであった。また、上記実施例と同様にして膜厚を測定した。なお、膜厚測定箇所は、図6に示される基板20上の薄膜の各測定箇所(B1、B2、B3、B4およびB5)とした。結果を比較例として表1に示す。
(実施例2)
基板10として、10mm角のc面サファイア基板を用いたこと以外は、実施例1と同様にして成膜した。得られた薄膜につき、上記比較例と同様にして、薄膜用XRD回折装置を用いて、相を同定した。その結果、得られた薄膜はα−Gaであった。また、上記比較例と同様にして膜厚を測定した。なお、膜厚測定箇所は、基板20を基板10としたこと以外は、比較例と同様に、薄膜の各測定箇所(B1、B2、B3、B4およびB5)とした。結果を実施例2として表1に示す。
表1の結果から、平均膜厚、成膜レート、変動係数および面内均一性を求めた。結果を表2に示す。なお、平均膜厚は、各測定箇所の膜厚の平均値であり、成膜レートは、各測定箇所の膜厚の平均値を成膜時間(分)で割った値であり、変動係数は、膜厚の標準偏差を膜厚の平均値で割ったものであり、面内均一性は、平均値と、最大値または最小値との差を百分率で表して、バラツキの範囲を表したものである。
表1および表2から明らかなとおり、実施例では、成膜レートにおいて、桁違いに優れており、成膜レートや面内均一性等の成膜品質の差も歴然としていることがわかる。そのため、本発明の成膜装置および成膜方法は、従来のミストCVD装置よりも成膜レートや膜厚の均一性に優れている。
(実施例3)
ガリウムアセチルアセトナートとアルミニウムアセチルアセトナートとがモル比で1:6となり、かつ塩酸が体積比で2%となるように水溶液を調整し、これを原料溶液とした。
得られた原料溶液を用いたこと、成膜温度を600℃としたこと、キャリアガスの流量を8LPMとしたこと、成膜時間を3時間としたこと以外は、実施例1と同様にして成膜した。なお、ミストの流速は73.0cm/秒であった。得られた膜につき、アルミニウムの含有率をX線にて測定した。XRD測定結果を図9に示す。XRD測定結果から、得られた膜は、今まで成膜が困難とされてきたコランダム構造のアルミニウム62.8%含有AlGaO系半導体膜であった。また、得られたコランダム構造のAlGaO系半導体膜につき、膜厚を測定したところ、720nmであった。
今まではコランダム構造のAlGaO系半導体膜が得られたとしても、50nm以上の厚い膜を得ることは困難であったが、本発明によれば、700nm以上もの厚いコランダム構造のAlGaO系半導体膜を得ることができた。このことからも、本発明の成膜装置は、ミストCVD法の適性に優れ、さらに、成膜レートが格別に優れていることがわかる。
本発明の成膜装置および成膜方法は、あらゆる成膜分野に用いることができ、工業的に有用である。特に、ミストCVD法にて得られる薄膜を成膜する場合には、本発明の成膜装置および成膜方法を好適に利用することができる。
1 成膜装置
2a キャリアガス源
2b 希釈用キャリアガス源
3a 流量調節弁
3b 流量調節弁
4 ミスト発生源
4a 原料溶液
4b ミスト
4c 排気ガス
5 容器
5a 水
6 超音波振動子
6a 電極
6b 圧電体素子
6c 電極
6d 弾性体
6e 支持体
7 成膜室
8 ホットプレート
9 供給管
10 基板
11 排気ファン
16 発振器
17 排気管
19 ミストCVD装置
20 基板
21 サセプタ
22a キャリアガス供給手段
22b 希釈用キャリアガス供給手段
23a 流量調節弁
23b 流量調節弁
24 ミスト発生源
24a 原料溶液
25 容器
25a 水
26 超音波振動子
27 供給管
28 ヒーター
29 排気口

Claims (13)

  1. 原料溶液を霧化または液滴化する霧化・液滴化部、前記霧化・液滴化部で発生したミストまたは液滴をキャリアガスでもって基体まで搬送する搬送部、および該ミストまたは該液滴を熱処理して該基体上に成膜する成膜部を備える成膜装置において、
    成膜部が、前記ミストまたは前記液滴を旋回させて旋回流を発生させる手段を具備することを特徴とする成膜装置。
  2. 旋回流が、内向きに流れる請求項1記載の成膜装置。
  3. 成膜部が、円筒状または略円筒状であり、成膜部の側面に、前記ミストまたは前記液滴の搬入口が設けられている請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 成膜部の前記搬入口よりも前記基体から離れているところに、前記ミストまたは前記液滴の排気口が設けられている請求項3記載の成膜装置。
  5. さらに、排気ファンが備え付けられている請求項1〜4のいずれかに記載の成膜装置。
  6. ホットプレートを成膜部に備えている請求項1〜5のいずれかに記載の成膜装置。
  7. 超音波振動子を霧化・液滴化部に備えている請求項1〜6のいずれかに記載の成膜装置。
  8. 原料溶液を霧化または液滴化して生成されるミストまたは液滴を、キャリアガスでもって成膜室内に設置されている基体まで搬送し、ついで該基体上で該ミストまたは該液滴を熱反応させて成膜する成膜方法において、
    前記成膜室内において、前記ミストまたは前記液滴を旋回させて旋回流を発生させることを特徴とする成膜方法。
  9. 旋回流が、内向きに流れる請求項8記載の成膜方法。
  10. 成膜室が円筒状または略円筒状であり、成膜室の側面に前記ミストまたは前記液滴の搬入口が設けられている請求項8または9に記載の成膜方法。
  11. 成膜室の前記搬入口よりも前記基体から離れているところに、前記ミストまたは前記液滴の排気口が設けられている請求項10記載の成膜方法。
  12. 排気ファンを用いて排気する請求項11記載の成膜方法。
  13. 霧化または液滴化を、超音波振動により行う請求項8〜12のいずれかに記載の成膜方法。
JP2015023488A 2015-01-29 2015-02-09 成膜装置および成膜方法 Active JP6478103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/632,768 US20160222511A1 (en) 2015-01-29 2015-02-26 Apparatus and method for forming film
EP15156678.3A EP3051002A1 (en) 2015-01-29 2015-02-26 Apparatus and method for forming film
KR1020150026934A KR101708283B1 (ko) 2015-01-29 2015-02-26 성막장치 및 성막방법
TW104106265A TWI535883B (zh) 2015-01-29 2015-02-26 Film forming apparatus and film forming method
CN201510090158.7A CN105986246A (zh) 2015-01-29 2015-02-27 成膜装置和成膜方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015217 2015-01-29
JP2015015217 2015-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146442A true JP2016146442A (ja) 2016-08-12
JP6478103B2 JP6478103B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56686476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023488A Active JP6478103B2 (ja) 2015-01-29 2015-02-09 成膜装置および成膜方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6478103B2 (ja)
KR (1) KR101708283B1 (ja)
CN (1) CN105986246A (ja)
TW (1) TWI535883B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070422A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 国立大学法人 和歌山大学 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置
JP2018172774A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Flosfia 結晶性積層構造体の製造方法
WO2018207676A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社Flosfia サーミスタ膜およびその成膜方法
JP2020002396A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 信越化学工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2020033576A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 信越化学工業株式会社 成膜方法
WO2020129625A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム膜の製造方法
JP2020198410A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 酸化物膜の成膜方法、半導体装置の製造方法、及び、酸化物膜の成膜装置
WO2020261574A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本碍子株式会社 半導体膜
WO2020261355A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日本碍子株式会社 半導体膜
JPWO2021044489A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
JP2022016427A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム薄膜及び積層構造体
CN114774883A (zh) * 2022-04-14 2022-07-22 重庆理工大学 一种紧凑型雾化辅助cvd薄膜制备装置
JP2022109309A (ja) * 2018-08-27 2022-07-27 信越化学工業株式会社 成膜方法
WO2022186112A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 信越化学工業株式会社 製膜方法、製膜装置及び積層体
WO2023047895A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 信越化学工業株式会社 成膜方法、成膜装置及び結晶性酸化物膜

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109643660B (zh) 2016-08-31 2024-03-05 株式会社Flosfia p-型氧化物半导体及其制造方法
JP2020001997A (ja) * 2017-08-21 2020-01-09 株式会社Flosfia 結晶膜の製造方法
JP2020011858A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法
CN109056066A (zh) * 2018-09-05 2018-12-21 南京大学 一种超声辅助雾相输运化学气相沉积生长氧化镓的系统
JP2020092125A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 成膜装置
KR20200079086A (ko) 2018-12-24 2020-07-02 한국세라믹기술원 반극성 사파이어 기판을 이용한 초광대역 전력반도체 에피박막 화학기상증착 장치
KR20200079167A (ko) 2018-12-24 2020-07-02 한국세라믹기술원 갈륨옥사이드 박막 성장용 미스트 화학기상증착(Mist-CVD) 장치
KR20200079084A (ko) 2018-12-24 2020-07-02 한국세라믹기술원 비극성 사파이어 기판을 이용한 갈륨옥사이드 박막 성장용 미스트 화학기상증착(Mist-CVD) 장치
JP6879516B2 (ja) * 2019-01-25 2021-06-02 株式会社デンソー 成膜装置と半導体装置の製造方法
WO2020174642A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置
JP2020188170A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 ミスト生成装置及び成膜装置
JP7228160B2 (ja) * 2019-06-03 2023-02-24 株式会社デンソー ミスト生成装置、成膜装置、及び成膜装置を用いた成膜方法
CN113755826A (zh) * 2021-08-26 2021-12-07 新沂市锡沂高新材料产业技术研究院有限公司 一种基于电晕荷电的氧化镓薄膜沉积系统及薄膜沉积方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105914A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 常圧cvd装置システム
JPH03281781A (ja) * 1990-03-28 1991-12-12 Fujitsu Ltd 排気装置
JPH0714771A (ja) * 1993-06-26 1995-01-17 Taiyo Yuden Co Ltd 薄膜形成方法及び装置
JP2005511895A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 プライマックス・インコーポレーテッド 化学蒸着反応器
JP2014072463A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Roca Kk 半導体装置および結晶

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671367B2 (ja) 1988-04-06 1997-10-29 富士通株式会社 気相エピタキシャル成長装置
US6174371B1 (en) * 1997-10-06 2001-01-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating method and apparatus
US6349668B1 (en) * 1998-04-27 2002-02-26 Msp Corporation Method and apparatus for thin film deposition on large area substrates
WO2000045940A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-10 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Hydrogen-selective silica based membrane
JP2001011653A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US20040028810A1 (en) * 2000-10-16 2004-02-12 Primaxx, Inc. Chemical vapor deposition reactor and method for utilizing vapor vortex
KR20040083417A (ko) * 2001-12-04 2004-10-01 프라이맥스 인코포레이티드 화학 증착법 및 화학 증착 리액터
KR100559792B1 (ko) * 2003-08-29 2006-03-15 한국과학기술원 액적화학증착법을 이용한 박막 또는 분말 어레이 제조 방법
JP5124760B2 (ja) 2004-04-19 2013-01-23 静雄 藤田 成膜方法及び成膜装置
CN2784166Y (zh) * 2005-04-07 2006-05-31 比亚迪股份有限公司 一种流延成膜机
JP2012046772A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Sharp Corp ミストcvd装置及びミスト発生方法
JP6137668B2 (ja) 2012-08-26 2017-05-31 国立大学法人 熊本大学 酸化亜鉛結晶層の製造方法及びミスト化学気相成長装置
JP5397794B1 (ja) 2013-06-04 2014-01-22 Roca株式会社 酸化物結晶薄膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105914A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 常圧cvd装置システム
JPH03281781A (ja) * 1990-03-28 1991-12-12 Fujitsu Ltd 排気装置
JPH0714771A (ja) * 1993-06-26 1995-01-17 Taiyo Yuden Co Ltd 薄膜形成方法及び装置
JP2005511895A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 プライマックス・インコーポレーテッド 化学蒸着反応器
JP2014072463A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Roca Kk 半導体装置および結晶

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070422A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 国立大学法人 和歌山大学 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置
JP2018172774A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Flosfia 結晶性積層構造体の製造方法
JP7054850B2 (ja) 2017-03-31 2022-04-15 株式会社Flosfia 結晶性積層構造体の製造方法
JP7358719B2 (ja) 2017-05-09 2023-10-11 株式会社Flosfia サーミスタ膜およびその成膜方法
WO2018207676A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社Flosfia サーミスタ膜およびその成膜方法
US10989609B2 (en) 2017-05-09 2021-04-27 Flosfia Inc. Thermistor film and method of depositing the same
JPWO2018207676A1 (ja) * 2017-05-09 2020-03-26 株式会社Flosfia サーミスタ膜およびその成膜方法
JP2020002396A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 信越化学工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2022050520A (ja) * 2018-06-26 2022-03-30 信越化学工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7223515B2 (ja) 2018-06-26 2023-02-16 信越化学工業株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7274024B2 (ja) 2018-08-27 2023-05-15 信越化学工業株式会社 成膜装置
JP2022109309A (ja) * 2018-08-27 2022-07-27 信越化学工業株式会社 成膜方法
WO2020044730A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 信越化学工業株式会社 成膜方法
JP2021119614A (ja) * 2018-08-27 2021-08-12 信越化学工業株式会社 成膜装置、成膜基体の製造方法、半導体膜の製造装置及び半導体膜の製造方法
JP7075525B2 (ja) 2018-08-27 2022-05-25 信越化学工業株式会社 成膜装置、成膜基体の製造方法、半導体膜の製造装置及び半導体膜の製造方法
JP2020033576A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 信越化学工業株式会社 成膜方法
JP7374282B2 (ja) 2018-12-18 2023-11-06 信越化学工業株式会社 ガリウム含有膜の成膜方法
JP2020098846A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム膜の製造方法
WO2020129625A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム膜の製造方法
JP2020198410A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 酸化物膜の成膜方法、半導体装置の製造方法、及び、酸化物膜の成膜装置
JP7212890B2 (ja) 2019-06-05 2023-01-26 株式会社デンソー 酸化物膜の成膜方法、半導体装置の製造方法、及び、酸化物膜の成膜装置
US11373864B2 (en) 2019-06-05 2022-06-28 Denso Corporation Method of forming oxide film, method of manufacturing semiconductor device, and apparatus configured to form oxide film
WO2020261355A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日本碍子株式会社 半導体膜
JP7301966B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-03 日本碍子株式会社 半導体膜
JPWO2020261355A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30
JP7265624B2 (ja) 2019-06-28 2023-04-26 日本碍子株式会社 半導体膜
JPWO2020261574A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020261574A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本碍子株式会社 半導体膜
JP7289357B2 (ja) 2019-09-02 2023-06-09 日本碍子株式会社 半導体膜
JPWO2021044489A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
JP2022016427A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 信越化学工業株式会社 酸化ガリウム薄膜及び積層構造体
WO2022186112A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 信越化学工業株式会社 製膜方法、製膜装置及び積層体
KR20230150815A (ko) 2021-03-02 2023-10-31 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 제막방법, 제막장치 및 적층체
WO2023047895A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 信越化学工業株式会社 成膜方法、成膜装置及び結晶性酸化物膜
CN114774883A (zh) * 2022-04-14 2022-07-22 重庆理工大学 一种紧凑型雾化辅助cvd薄膜制备装置
CN114774883B (zh) * 2022-04-14 2023-10-31 重庆理工大学 一种紧凑型雾化辅助cvd薄膜制备装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105986246A (zh) 2016-10-05
TW201627521A (zh) 2016-08-01
KR101708283B1 (ko) 2017-02-20
JP6478103B2 (ja) 2019-03-06
TWI535883B (zh) 2016-06-01
KR20160093510A (ko) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478103B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP7374282B2 (ja) ガリウム含有膜の成膜方法
EP3051002A1 (en) Apparatus and method for forming film
JP2022050520A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP7473591B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2022016426A (ja) 酸化ガリウム半導体膜の製造方法及び成膜装置
JP2024023981A (ja) 結晶性酸化物薄膜、積層体及び結晶性酸化物薄膜の製造方法
JP6867637B2 (ja) サセプタ
US20230082812A1 (en) Film forming method
WO2021079571A1 (ja) ガリウム前駆体の製造方法およびこれを用いた積層体の製造方法
JP2016157879A (ja) 結晶性酸化物半導体膜、半導体装置
JP2016079485A (ja) 成膜方法ならびに膜形成用ミストおよびその前駆体溶液
JP7274024B2 (ja) 成膜装置
JP6980183B2 (ja) 結晶性酸化物半導体膜、半導体装置
JP7407426B2 (ja) 半導体膜
JP2018070437A (ja) 結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜
TW202316499A (zh) 成膜裝置及製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250