JP2018069641A - 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018069641A
JP2018069641A JP2016213994A JP2016213994A JP2018069641A JP 2018069641 A JP2018069641 A JP 2018069641A JP 2016213994 A JP2016213994 A JP 2016213994A JP 2016213994 A JP2016213994 A JP 2016213994A JP 2018069641 A JP2018069641 A JP 2018069641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer medium
image forming
image
forming apparatus
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769239B2 (ja
Inventor
上田 章生
Akio Ueda
章生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016213994A priority Critical patent/JP6769239B2/ja
Priority to US15/730,222 priority patent/US10567594B2/en
Publication of JP2018069641A publication Critical patent/JP2018069641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769239B2 publication Critical patent/JP6769239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】画像読取結果によって不良が発生し、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、転写媒体の取り除きを適正に行って落丁などが発生するのを防止する。
【解決手段】転写媒体に画像を形成する画像形成部と、転写媒体を搬送する搬送部と、画像形成および搬送を制御する制御部と、を備え、制御部は、画像が形成された転写媒体の画像読取結果を取得して不良であるかの判定が可能であり、判定で不良とされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行う。
【選択図】図5

Description

この発明は、転写媒体に形成した画像の読取結果を受けて不良判定を行うことができる画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラムに関する。
画像データに基づいて画像形成部で画像を形成する、複写機、ファクシミリ、プリンター、複合機などの画像形成装置では、設定された画像形成条件(画像形成位置、色、濃度など)に従い、ジョブに含まれる画像データに基づいて用紙に画像が出力される。画像形成部では、画像形成装置の稼働に伴って一時的にまたは次第に特性が変化することがあるため、各種の調整動作などにより品質維持を図っている。具体的には、画像形成装置が稼働する所定時間毎や所定印刷枚数毎などによって、パッチ画像やマーク画像などを形成し、この画像のパッチをカラー濃度センサー等で検出して画像が適正に形成されているか、画像の位置が適正に形成されているか等を判定する。また、印刷された画像を読み取り、画像形成に用いた画像データとの比較により画像が適正に印刷されているかを判定するものもある。判定の結果、画像位置のずれや画像品質などに問題が生じている場合は、印字不良を有する用紙をヤレ紙として通常の排出口とは異なる別の排出口に排紙するなどして出力物から取り除くことを可能にしている。
例えば、特許文献1では、正常出力した用紙、欠陥を検知した用紙、リカバリ用紙を異なる排紙先に出力する装置に関し、例えば、用紙1枚毎に、以下のように3トレイに切り替えて排紙を行なうことができ、欠陥を検知した用紙と正常出力した用紙が混在することはない。
排紙トレイ1:正常出力した用紙
排紙トレイ2:欠陥を検知した用紙
排紙トレイ3:リカバリした用紙
特許文献2では、正常出力した用紙と欠陥を検知した用紙が1つの排紙先であることを前提として、欠陥が検知された用紙の積載位置を算出し、積載位置を表示する技術が開示されている。
特開2015−179122号公報 特開2014−198465号公報
しかし、本願発明は、不良であると判定された用紙が複数の排紙先に出力される場合も想定しており、このような場合、特許文献1や特許文献2の手法では、複数の排紙先に出力された不良の用紙をユーザが正しく判断して適正な枚数で取り除くことが難しく、正常出力をした用紙を取り除いて落丁になるおそれがある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、画像読込みによって不良と判定された転写媒体が複数の排出先に出力される場合にも、適正な警告を行って複数の排出先から不良の転写媒体を正しく取り除くことを容易にする画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、
転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
転写媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部を経て転写媒体を排出する複数の排出部と、
画像形成および搬送を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、画像が形成された転写媒体の画像読取結果を取得して不良であるかの判定が可能であり、前記判定で不良とされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記警告をプリント動作停止後に行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記警告として排出先毎の不良転写媒体除去を促す旨の通知を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、表示を行う表示部を有し、前記制御部は、前記通知を前記表示部に表示することにより行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記通知に除去すべき不良転写媒体の枚数を含むことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、送り済み転写媒体がジャム転写媒体となった場合、除去すべき不良転写媒体の枚数をジャム転写媒体の枚数を減算したものにすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記警告として、リカバリスタート時に排出先毎の目印転写媒体を挿入することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記目印転写媒体に排出先毎の不良転写媒体除去を促す旨を印刷することにより行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、送り済み転写媒体がジャム転写媒体となった場合、前記目印転写媒体に印刷する除すべき枚数をジャム転写媒体の枚数を減算したものにすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、リカバリスタート後に、不良が発生したジョブが全て正常終了した後のタイミングで、全ての目印用紙の排出先を音声で通知する制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、転写媒体の画像を読み取る画像読取部を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記搬送部を経て転写媒体を排出する複数の排出部を備えることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態において、前記制御部は、不良の判定をリアルタイム調整の中で行うことを特徴とする。
本発明の画像形成システムのうち、第1の形態は、
画像形成装置における画像形成および転写媒体の搬送を制御する制御部を備え、
前記制御部は、画像が形成された転写媒体の画像読取結果を取得して不良であるかの判定が可能であり、前記判定で不良とされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成システムは、前記形態の画像形成システムにおいて、
転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
転写媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部を経て転写媒体を排出する複数の排出部と、を備えることを特徴とする。
他の形態の画像形成システムは、前記形態の画像形成システムにおいて、さらに、転写媒体の画像を読み取る画像読取部を備えることを特徴とする。
本発明の制御プログラムのうち、第1の形態は、画像形成装置を制御する制御部で実行される制御プログラムであって、
画像が形成された転写媒体の画像読取結果を取得して不良であるかの判定を行うステップと、
前記判定で不良ありと判定され、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行うステップと、を有することを特徴とする。
他の形態の制御プログラムは、前記形態の制御プログラムにおいて、前記警告は、排出先毎の不良転写媒体除去を促す旨の通知を行うものであることを特徴とする。
他の形態の制御プログラムは、前記形態の制御プログラムにおいて、前記警告として、リカバリスタート時に排出先毎の目印転写媒体を挿入する制御を行うことを特徴とする。
他の形態の制御プログラムは、前記形態の制御プログラムにおいて、前記警告に、除去すべき不良転写媒体の枚数を含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像読み込みによって不良と判定された転写媒体が複数の排出先に出力される場合、複数の排出先に排出された不良の転写媒体を正しく取り除くことが容易になり、落丁を防止する効果がある。
本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的概略を示す図である。 同じく、画像読取装置の機械的概略を示す図である。 本発明における他の形態の画像形成装置の機械的概略を示す図である。 本発明の一実施形態の制御ブロックを示す図である。 本発明外の関連装置で、判定で不良とされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合に行われるメッセージ表示の状態を説明する図である。 本発明の一実施形態において、判定で不良とされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合に、排出先毎のメッセージ表示を説明する図である。 他の実施形態において用いられる目印用紙挿入紙を示す図である。 同じく、目印用紙挿入を説明する図である。 同じく、目印用紙挿入を説明する図である。 同じく、目印用紙挿入を説明する図である。 本発明の他の実施形態において警告として表示と目印用紙挿入を説明する図である。 本発明の一実施形態における警告としてメッセージ表示を行う手順を示すフローチャートである。 同じく、警告として目印用紙挿入を行う手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置1の中央断面図であり、画像形成装置1の機械的な構成を示している。
画像形成装置1は、装置本体10と大容量給紙トレイ20と後処理装置(FNS)30とを有している。大容量給紙トレイ20は装置本体10の前段側に接続されており、後処理装置(FNS)30は装置本体10の後段側に接続されている。画像形成装置1では各装置間での用紙の搬送および通信が可能となっている。後処理装置は、装置本体10に内蔵されているものであってもよい。
この実施形態では、装置本体10と、大容量給紙トレイ20と、後処理装置(FNS)30とによって画像形成装置が構成されるものとしたが、装置本体10と、他の装置の組み合わせは特に限定されるものではない。また、装置本体10のみで画像形成装置が構成され、その他の装置によって画像形成システムが構成されるものであってもよい。
大容量給紙トレイ20には用紙が収納されている。大容量給紙トレイ20は図示しない搬送路を有しており、用紙は搬送路上を搬送されて装置本体10の搬送路13へと供給される。この実施形態では、用紙は本発明の転写媒体に相当する。なお、本発明としては転写媒体が紙に限定されるものではなく、布やプラスチックなどからなるものであってもよい。
装置本体10の筺体上部側には、CCD131を含むスキャナ部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)16が設けられている。CCD131は、プラテンガラス17上にセットされた原稿の読み取りが可能であるほか、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)16で給送される原稿を、ADF原稿読み取り用スリットガラス18を通して読み取ることが可能となっている。
また、装置本体10の上部側で、プラテンガラス17が位置しない箇所に、LCDにタッチパネルを設けた操作表示部140が設けられている。操作表示部140では、操作者による操作および情報の表示が可能になっており、本発明の表示部と操作部とを兼ねている。なお、本発明としては、表示部と操作部とを別体で構成することも可能である。
装置本体10の下部には、複数の給紙トレイ(1−3)12(図では3段)が設けられている。給紙トレイ(1−3)12には用紙が収納されている。
装置本体10内には搬送路13が設けられており、搬送路13に第二給紙ローラー13Aなどの搬送ローラーが設けられている。大容量給紙トレイ20または給紙トレイ(1−3)12から給紙された用紙は、第二給紙ローラー13A等によって搬送路13上を搬送される。
装置本体10内の搬送路13の途中には、画像形成部15が設けられている。画像形成部15は、LD15A、感光体15B、帯電器15C、現像器15D、転写部15E、定着器15Fなどによって構成されている。
画像形成部15では、帯電器15C、現像器15D、転写部15Eは、感光体15Bの周囲に配置されている。帯電器15Cは、感光体15Bの表面を一様に帯電する。LD15Aは、表面が一様に帯電された感光体15Bに対して半導体レーザを照射し、感光体15B上に静電潜像を形成する。現像器15Dは、感光体15Bに形成された静電潜像をトナー材によって現像し、感光体15Bにトナー画像を形成する。転写部15Eは、搬送路13を通じて搬送されてきた用紙に感光体15Bのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体15Bから分離されて定着器15Fに搬送される。感光体15Bに残留したトナー部材は、図示しないクリーニング部によって除去される。定着器15Fは、搬送された用紙を加熱し、用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。上記動作によって画像形成部15での画像形成が行われる。
また、搬送路13では、定着部15Fの下流側において反転搬送路13Bが分岐している。反転搬送路13Bは、画像形成部15の上流側の位置で搬送路13と合流している。
画像が定着された用紙は、片面印刷の場合には後処理装置(FNS)30に通してそのまま搬送される。両面印刷の場合には、定着後の用紙が反転搬送路13Bによってスイッチバックされ、用紙の裏面側に画像形成部15で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は、後処理装置(FNS)30に搬送される。
画像形成部15、給紙トレイ(1−3)12、大容量給紙トレイ20、搬送路13、第二給紙ローラー13A等の搬送ローラー、および搬送ローラーを駆動する図示しないモーターなどによって、プリンタ部150を構成する。
後処理装置(FNS)30は、本体10の搬送路13に連結される搬送路31を有しており。搬送路31の中途に、画像読取部(図示しない)を設けることができる。画像読取部はCCDセンサーによるラインセンサや分光測色計によって構成され、用紙の表面上の画像の読取を行い、読取結果を取得することができる。
後処理装置(FNS)30は、図示しない後処理部を有し、装置本体10から搬送された用紙に対して所望の後処理を行うことができる。本発明としては後処理の内容は特に限定されず、ステイプル、パンチ、中折り、製本などの所望の後処理を行うことができる。なお、後処理装置を有していないものであってもよい。また、後処理装置(FNS)30は図示しない搬送路を有している。画像が印刷された用紙は搬送路上を搬送され、後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙される。
後処理装置(FNS)30には、用紙排出先として、FSメイントレイ32とFSサブトレイ33とを有している。なお、本発明としては3以上の排出先を有するものであってもよい。
なお、この実施形態では、画像形成装置1は、装置本体10と大容量給紙トレイ20と後処理装置(FNS)30と、によって構成されているが、本発明としては画像形成装置を構成する装置の数や種別が特に限定されるものではない。例えば、画像形成装置に複数の後処理装置を備えるものであってもよく、装置の間に中継装置や画像読取装置を設けても良い。また装置本体10のみで画像形成装置を構成し、後処理装置を有していないものであってもよい。下段側に装置を有していない画像形成装置では、装置本体10に複数の用紙排出先を備える。また、装置本体10と他の装置とを合わせて本発明の画像形成システムを構成してもよく、画像形成装置1と、後述する外部装置6とによって画像形成システムを構成してもよい。さらに、外部装置6のみによって画像形成システムを構成してもよい。
画像形成装置1では、後処理装置(FNS)30内に画像読取部を設けて画像形成装置1の内部で用紙上の画像の読み取りを行うものとしてもよいとしたが、画像形成装置1とは別の装置によって画像の読み取りを行う構成としてもよい。
例えば、図2に示すように、画像形成装置1とオフラインで画像読取装置40を有し、この画像読取装置40を用いて用紙上の画像の読み取りを行っても良い。
画像読取装置40は、読み取りを行う用紙を搬送する搬送路41を有しており、搬送路41の付近で、用紙の搬送方向の順に、上流スキャナ42、下流スキャナ43、測色計44が設けられている。上流スキャナ42、下流スキャナ43はCCDセンサーなどによるラインセンサによって構成され、測色計44は分光測色計によって構成されている。上流スキャナ42は用紙の下面の画像の読み取りが可能であり、下流スキャナ43および測色計44は用紙の上面の画像の読み取りが可能である。この実施形態では、上流スキャナ42、下流スキャナ43、測色計44は、本発明の画像読取部に相当する。なお、この実施形態では画像読取部は複数のユニットを有しているが、一つのユニットで構成されるものであってもよい。
この実施形態の画像読取装置40は、ICCUとも称される。ICCUは、調整時間の短縮(DownTime削減)、調整容易化による画像品質の安定化/省人化の達成を目的とした画像位置(表裏見当)精度、色再現安定性を自動調整するCCDスキャナ及び測色計を備えたImage Calibration Control Unit(ICCU)のことを指す。
画像読取装置40で取得した読取結果は画像形成装置1の制御部へ送信され、画像形成装置1では、画像読取装置40から受信した読取結果に基づいて画像形成部15の画質調整を行うことができる。画質調整としては階調補正や位置合わせ等の所望の調整を行うことができる。上流スキャナ42、下流スキャナ43、測色計44は、本発明の画像読取部に相当する。
オフラインの画像読取装置40の読取結果については、画像読取装置40と画像形成装置1とをオンラインで結び、読取結果の信号を画像形成装置1に送信することができる。
次に、他の実施形態として、装置本体10の下段側に画像読取装置40を設けた画像形成装置1Aについて、図3に基づいて説明する。なお、前記実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
画像形成装置1Aは、装置本体10の下段側にRU(中継装置)、その下段に画像読取装置40、その下段に後処理装置(FNS)30が電気的、機械的に接続されている。
RU(中継装置)50は、用紙の中継を行うものであり、用紙の待機や重ね合わせ、反転などの機構を備えるものを用いることができる。
画像読取装置40では、搬送路41に送られる用紙の画像を上流スキャナ42、下流スキャナ43、測色計44によって画像の読み取りを行い、読取結果を後述する制御部に送信する。
画像読取装置40の下段には、後処理装置(FNS)30が接続されている。後処理装置(FNS)30には、搬送路31が設けられており、図示しない後処理部を介して搬送路31が搬送路31Aと搬送路31Bに分岐している。搬送路31Aには、FSメイントレイ32が接続され、搬送路31Bには、FSサブトレイ33が接続されている。
後処理装置(FNS)30の排紙は、制御CPU113の制御を受けて後処理制御部300を介して制御され、この際に排紙先の切り替えの制御が行われる。
次に、画像形成装置の機能的な説明を図4のブロック図に基づいて行う。なお、各機能は、画像形成装置1、1Aのいずれにおいても適用することができる。
図4では、デジタル複合機(コピア、プリンタ、スキャナ)として機能する画像形成装置の回路ブロックと画像形成システムを構成するネットワーク構成とを示している。
画像形成装置は、デジタルコピア本体と、画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160とを有している。デジタルコピア本体は、制御ブロック110と、スキャナ部130と、操作表示部140と、プリンタ部150とを有している。画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160は、外部から入力されたデータの処理を行う。
画像形成装置1には、ネットワーク2を通じて外部装置6が接続されている。外部装置6は外部装置制御部600と外部装置表示部610とを有しており、外部装置制御部600は画像形成装置1の制御を行うことができる。画像形成装置1および外部装置6は、本発明の画像形成システムを構成する。なお、外部装置6のみによって画像形成システムを構成してもよい。
制御ブロック110は、PCIバス112を有している。PCIバス112は、画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160に接続されており、PCIバス112にDRAM制御IC111が接続されている。DRAM制御IC111には、画像メモリー120が接続されている。画像メモリー120は、圧縮メモリー121とページメモリー122とからなる。圧縮メモリー121は、ジョブ管理情報や原稿などの圧縮画像データを格納するためのメモリーであり、ページメモリー122は、画像形成前にプリント対象のページ画像データを一時的に格納する。
PCIバス112にはHDD127が接続されている。HDD127は、画像形成装置1や外部装置6などにより生成されたジョブ等を保存する。HDD127には、複数のジョブの保存が可能である。各ジョブには、ジョブ全体の情報や、画像データと印刷条件とが含まれている。
制御ブロック110には、制御CPU113を備えており、制御CPU113にDRAM制御IC111が接続されている。
制御CPU113には、ROM114と不揮発メモリー115が接続されている。不揮発メモリー115には、画像形成装置1の初期印刷設定情報や、出力プロファイル情報、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、読取画像によって不良と判定される閾値や条件、各種のユーザー設定値、各給紙トレイの用紙設定情報(用紙サイズ、紙種など、所定の画質基準)、ジョブの管理情報などが読み書き可能に格納されている。さらに、不揮発メモリー115には、画像読取結果において不良と判定された用紙のページ位置や排紙先を格納することができる。この内容は、図示しないRAMやHDD127に格納するものであってもよい。ROM114には、制御CPU113に所定の動作を実行させるためのプログラムなどが読み出し可能に格納されている。
上記したROM114、不揮発メモリー115、HDD127、図示しないRAMなどは記憶部を構成する。
制御CPU113は、ROM114や不揮発メモリー115の不揮発データを読み取ることが可能であり、また、所望のデータを不揮発データとして不揮発メモリー115に書き込むことが可能である。制御CPU113は、上記の機械設定情報や印刷設定情報、ジョブの管理情報などに従って画像形成装置1の各部の動作を制御する。
制御CPU113は、画像形成装置1全体を制御するものであり、制御CPU113で実行されるプログラム、ROM114、不揮発メモリー115などとともに本発明の制御部を構成する。制御CPU113は、位置ずれ修正や画質調整機能を実現するため制御を行うことができる。また、制御CPU113は、HDD127や圧縮メモリー121に格納されたジョブの予約、実行等の管理制御を行う。
ROM、不揮発メモリー115やHDD127、図示しないRAMなどに、ジョブに関するデータや各給紙トレイの用紙設定情報、用紙プロファイル情報、制御パラメータ、などが格納されている。制御CPU113で実行されるプログラムには、本発明の制御プログラムが含まれている。 制御プログラムは、移動可能な記録媒体に格納されて移動可能とされるものであってもよい。
制御CPU113では、さらに、画像読取結果を受けることができる。
画像読取りは、例えば、リアルタイム表裏調整や階調調整に用いることができる。
リアルタイム表裏調整は、例えば、用紙の断裁代部分にトンボ(ベタ出力)を印字し、全ての面をICCU(上流スキャナ/下流スキャナ)により読み取りを行い、出力中のジョブにフィードバックを行う。補正対象は、主走査シフト/副走査シフト/通紙方向倍率/通紙交差方向倍率/傾き/回転となる。
通常の表裏調整は、表面に対する裏面の調整を行うが、リアルタイム調整は、表面/裏面のそれぞれ独立で目標値に対して位置調整を行う。本発明はリアルタイム位置調整を実施例として用いる。
階調調整は、用紙の断裁代部分に階調パッチ(YMCK/RGB Pb)を用紙端部に印字し、ICCU(下流スキャナ)で読み取りを行う。
階調パッチの読み取り位置は、コーナー/センタートンボを基準に位置検出を行う。
補正値は、出力紙濃度調整と同じ条件(スクリーン/紙種/用紙カラー別センサー毎)で持ち、補正を実施する。補正値は、「YMCK」と「RGB Pb」の2枚分(8種のパッチ)のデータを1セットとして階調補正値が演算される。
制御CPU113では、画像の読取結果に基づいて位置調整や画質調整を行うことができ、また不良の判定を行うことができる。不良の判定は、上記したように画質の調整や位置合わせのためのトンボなどを読み取る際に、異常が検知されたり、調整不調であったりした場合に不良と判定することができる。また、画像データと読み込みの画像データとを比較してキズや欠損、用紙の折れなどを検知して不良の判定を行うことができる。また、制御CPU113では、前記した不良の判定がされた際に、不良とされた用紙以降の送り済み(給紙済)の用紙の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行う制御を行う。警告としては、後述する表示部への表示、音声、外部への送信などの通知や目印用紙の挿入などが挙げられる。その際には、排紙先毎のヤレとした用紙の枚数のカウントや取り除き枚数やジョブ出力継続時の目印用紙挿入などを行う。
スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は読み取り処理部1161に接続されており、CCD131で読み取った画像データは読み取り処理部116によって処理される。読み取り処理部116には画像データを圧縮処理する圧縮IC118が接続され、圧縮IC118はDRAM制御IC111に接続されている。
操作表示部140は、LCD141と、操作部制御部142とを備えている。LCD141はタッチパネルを有し、操作部制御部142は操作表示部の全体を制御する。操作表示部140は表示と操作とを兼ねており、LCD141は操作表示部140に備えられている。操作表示部140は、本発明の表示部に相当する。操作部制御部142は制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。操作表示部140では、制御CPU113の制御を受けて、LCD141によって、画像形成装置における印刷設定や動作制御条件などの機械設定入力、出力などに関する設定や、各給紙トレイの用紙情報の設定(サイズ、紙種)や、出力モード設定(例えば通常コピーモード、確認コピーモード)、画質調整の設定、調整用画像の設定などが可能になっている。さらには、操作表示部140は、設定内容の表示、予約ジョブのリスト、メッセージの表示などの所望の情報等の表示が可能になっている。メッセージの表示としては、画像読取結果において不良の判定がされて排紙された際に、その排紙先と不良の枚数などの警告表示を行うことができる。
また、DRAM制御IC111に伸長IC125が接続されており、伸長IC125に書き込み処理部126が接続され、書き込み処理部126は、プリンタ部150のLD15A(レーザダイオード)に接続されている。伸長IC125は圧縮された画像データを伸長する。書き込み処理部126は、LD15Aの動作に用いられる書き込みデータの処理を行う。また、プリンタ部150は、プリンタ部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンタ制御部152を備えており、プリンタ制御部152は前記した制御CPU113に接続されている。プリンタ制御部152は制御CPU113の制御指令に従って動作し、プリンタ部150を制御する。
また、PCIバス112には、画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160は、画像形成装置をネットワークプリンタやネットワークスキャナとして使用する場合に、ネットワーク2上の外部装置6などから画像データ等を画像形成装置1で受信したり、スキャナ部130で取得した画像データを外部装置6などに送信したりするものである。
画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー(DRAM)162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160は共通バスを有しており、共通バスに、DRAM制御IC161と、コントローラー制御CPU163、LANインターフェース165、HDD166が接続されている。コントローラー制御CPU163は画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160全体の制御を行う。LANインターフェース165は、ネットワーク2に接続されている。
外部装置6は、端末として機能する装置や画像形成装置を管理する管理装置などとして用いることができる。外部装置6は外部装置6全体を制御する外部装置制御部600を有しており、外部装置制御部600は、CPUやCPUを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。また、外部装置制御部600は、画像形成装置と通信を行って画像形成装置の管理を行うこともでき、この場合、外部装置制御部600は、画像形成装置を管理する制御部として機能し、外部装置6は本発明の管理装置に相当する。なお、ネットワーク2は、LANの他にWANとして使用されるものであってもよく、無線、有線を問わない。
外部装置6を管理装置として使用する場合、画像読取結果に対する不良の判定や、判定で不良とされ、不良とされた用紙以降の給紙済み用紙の排紙先が複数である場合、排紙先毎の用紙除去に関する警告を行う制御を行うことができ、この場合、外部装置制御部600は、本発明の制御部として機能する。
外部装置6では、直接画像形成装置を制御するようにしてもよく、また、画像形成装置へ制御内容の指示を行って、この指示内容によって画像形成装置の制御部で制御内容が実行されるようにしてもよい。
また、ネットワーク2には他の装置を接続することが可能であり、例えばネットワークに画像読取装置40を接続し、画像形成装置で形成された画像を読み取った読取結果を画像読取装置40から取得可能としてもよい。その場合、読取結果はLANインターフェース165を通じて取得することができる。
次に、画像形成装置の基本的動作について説明する。
まず、画像データを取り込む場合について説明する。
第1に、画像形成装置1において、スキャナ部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。スキャナ部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿搬送装置(ADF)16によって行ってもよく、また、プラテンガラス17上に原稿を置いて行ってもよい。制御CPU113はプログラムによって動作し、操作表示部140による操作に基づいてスキャナ部130への指令を発行する。
CCD131で取得した画像データは、読み取り処理部116において所定の処理が行われる。画像データの読み込み時、受信したデータから結合JOB単位を作成し、そのデータを圧縮IC118にて圧縮処理がされた後に、DRAM制御ICを経由して画像メモリー(DRAM)120の圧縮メモリー121に格納される。
なお、画像データをHDD127に保存する場合には、圧縮メモリー121に格納された画像データを、DRAM制御IC111を経由してHDD127へ格納する。
なお、画像データの格納に際しては、ジョブの設定情報等の印刷条件を関連付けて格納してもよい。
外部から画像データを取得する場合、すなわちネットワーク2に接続された機器から画像データを取得する場合について説明する。画像データとしては、外部装置6のアプリケーションプログラム等により生成されたものや他の画像形成装置により生成されたものが挙げられる。
ネットワーク2から入力された画像データは、LANインターフェース165を介して画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリー(DRAM)162やHDD166に一旦格納される。画像メモリー(DRAM)162やHDD166のデータは、PCIバス112を介してDRAM制御IC111に転送され、ページメモリー122に一旦格納される。ページメモリー122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納される。HDD127に格納する場合、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納されたデータをHDD127に格納する。
画像形成装置1で印刷を行う場合、ジョブの印刷条件にしたがって、印刷が行われる。まず、ジョブの管理情報に基づいて、圧縮メモリー121に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデータを伸長する。HDD127に格納された画像データを画像出力する場合は、DRAM制御IC111を介して一旦圧縮メモリー121に格納し、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデータを伸長する。
伸長したデータは、DRAM制御IC111を介して書き込み処理部126に送出して書き込みデータを生成し、LD15Aによって感光体15Bへの書き込みを行う。また、プリンタ部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンタ制御部152によって、給紙トレイ(1−3)12、大容量給紙トレイ20、搬送部、画像形成部15などの各部の制御が行われる。大容量給紙トレイ20では、プリンタ制御部152を介して給紙制御部200によって給紙制御される。プリンタ部150において、給紙、画像形成、用紙への転写、定着、搬送路による後処理装置(FNS)30に至る搬送、後処理装置(FNS)30での後処理などが順次行われて印刷出力が行われる。印刷された用紙は、画像制御CPU113の制御によって後処理制御部300を介して排紙先の選択がされ、搬送路31Aまたは搬送路31Bを通じてFSメイントレイ32またはFSサブトレイ33に排紙される。排紙先は、例えばジョブの印刷条件によってジョブ毎またはページ毎に設定されているものであってもよく、またヤレなどが生じた際に排紙先を切り替えて通常の排紙先とは異なる排紙先に排紙するようにしてもよい。
また、ジョブの実行に際し、画像読取装置40によって読み取られた画像読取結果に基づいて制御部で不良の判定がされた際に、ヤレ紙の後の用紙で、給紙済みで画像形成装置内に残っている用紙もヤレ紙として所定の排紙先、例えば通常の排紙先とは異なる排紙先に排紙される。
次に、画像読取結果に基づいて制御部で不良の判定がされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合に、本発明外の関連技術で行われていた動作状態を図5に基づいて説明する。なお、この画像形成装置1Bでは、制御部において本発明における警告の制御は行わない。
画像形成装置1Bでは、表裏ズレなどを検知した場合(X枚目で検知したとする)、X枚目以降の給紙済み用紙(N枚とする)もヤレ紙として出力される。
この場合、ヤレ紙枚数を記憶して「表裏ズレのため、N+1枚を取り除いて下さい」のメッセージを表示し、ヤレ紙の取り除きをユーザーに促す。
しかし、N枚がジョブを跨いで、異なる排紙先に出力された場合に上記メッセージ表示を行なうと、1つの排紙先から指示された枚数の取り除きが行なわれるおそれがある。この場合、正常出力した用紙も取り除かれ、落丁に至る。
以下に、X=3枚目、N=2枚の場合の例を示す
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
メッセージ表示:「表裏ずれのため3枚取り除いてください」
この場合、FSメイントレイから3枚をヤレ紙として取り除くと、正常紙がとり除かれる。
なお、上記では、通常想定されるケースとしてジョブを跨ぐ例を示したが、「1〜3シート:メイントレイ、4〜5シート:サブトレイ」のようにシート毎に排紙先は設定可能であり、1ジョブ内でも同じ課題は起こり得る。
次に、本実施形態における動作状態を図6に基づいて説明する。
この実施形態では、警告として用紙取り除きメッセージを表示する。
表示では、「表裏ズレのため、メイントレイから1枚、サブトレイから2枚を取り除いて下さい」旨の表示をする。ただし、給紙済み用紙がJAM紙となった場合は、JAM紙を減算した表示を行う。以下に説明する。
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
状態:2ジョブ目2シート目で本体JAM発生
から、JAM紙を除去すると、
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
状態:JAM紙除去
メッセージ表示:「表裏ズレのため、メイントレイから1枚、サブトレイから1枚を取り除いてください」
上記表示により、排紙先毎に適正にヤレ紙を取り除くことができ、落丁を防止する。排紙先は、本発明の排出先に相当する。
上記実施形態では、警告として表示部への表示を行うものとしたが、音声による報知や外部装置への送信によって通知を行うものであってもよい。
また、警告として通知を行う他に用紙を挿入することによって警告を行うものとしてもよい。この実施形態を以下に説明する。
表裏ずれ検知などの不良判定でジョブ出力の停止後、ヤレ紙を取り除かず、リカバリして継続することも可能である。
この場合、JOB終了後にヤレ紙を取り除く必要がある。このときに取り除き必要な枚数を印字した用紙を挿入しておく。これが目印用紙である。
取り除き枚数1枚の場合のサンプルを図7に示す。
図7は、挿入用紙IPを示すものであり、その面上にヤレ紙の枚数Cが「1」として印刷されている。挿入用紙IPは、通常の用紙と異なる用紙を使用したり、向きを変えたり、排紙位置をシフトするなどして目立ちやすくしてもよい。
上記目印用紙挿入による動作改善状況を図8〜図10を用いて説明する。
図8上段に示すように、
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
状態:2ジョブ目2シートまで排紙完了して異常検知停止とする。
次に、図8下段に示すように、
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
状態:FSメイントレイに1シート除去を印字した目印用紙を挿入
次に、図9上段に示すように、
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
状態:FSサブトレイに2シート除去を印字した目印用紙を挿入
さらに、図9下段に示すように、
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
状態:FSメイントレイのリカバリ開始
さらに、図10に示すように、
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、2枚給紙後停止
状態:FSサブトレイのリカバリ開始
上記した目印用紙により排紙先毎のヤレ紙の除去を正しく行うことが容易になる。
なお、上記実施形態では、警告として、通知と用紙挿入とをそれぞれ行うものとして説明したが、これらを組み合わせて警告を行うものであってもよい。以下では、通知としての音声報知、目印用紙挿入とを組み合わせて警告とする。
1ジョブ目:FSメイントレイ、3枚、3枚目で表裏ズレ検知
2ジョブ目:FSサブトレイ、3枚、2枚給紙後停止
状態:自動リカバリ後、1ジョブ目、2ジョブ目が正常終了
目印用紙挿入
音声報知:「メイントレイに1枚、サブトレイに1枚目印用紙が挿入されています」
次に、警告としてメッセージ表示を行う手順を図12のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。
処理開始に伴い、変数N、Mに初期値として0を代入する(ステップs1)。なお、Nはメイントレイのヤレ紙カウント数を示し、Mはサブトレイのヤレ紙のカウント数を示す。
次に、リアルタイム表裏ずれを検知したかを判定する(ステップs2)。なお、ここでは不良の内容としてリアルタイム表裏ずれを示しているが本発明としてはこれに限定されるものではなく、画質の不良や画像の汚れ等などを判定するものであってもよい。
リアルタイム表裏ずれが検知されていなければ(ステップs2、No)、表裏ずれが検知されるまで待機し、リアルタイム表裏ずれが検知されていれば(ステップs2、Yes)、ズレ検知した用紙の排紙先がメイントレイかを判定する(ステップs3)。メイントレイであれば(ステップs3、Yes)、Nに1を加算し(ステップs4)、ステップs6に移行する。メイントレイでなければ(ステップs3、No)、Mに1を加算し(ステップs5)、ステップs6に移行する。排紙先は、印刷条件や不良紙発生の際の設定によって決定される。以下も同様である。
ステップs6では、給紙を停止し、次いで、ヤレ検知した用紙の後続に給紙済み用紙が有るかを判定する(ステップs7)。ヤレ検知した用紙の後続に給紙済み用紙が有れば(ステップs7、Yes)、排紙完了したかを判定する(ステップs8)。ヤレ検知した用紙の後続に給紙済み用紙がなければ(ステップs7、No)、ステップs13で後述するメッセージ表示を行う。給紙済みかは、本発明の送り済みかに相当する。
ステップs8では、排紙完了でなければ(ステップs8、No)、排紙完了になるまで待機し、排紙完了になれば(ステップs8、Yes)、排紙完了した用紙の排紙先はメイントレイかを判定する(ステップs9)。
排紙完了した用紙の排紙先はメイントレイの場合(ステップs9、Yes)、Nに1を加算し(ステップs10)、給紙済み用紙が有るかを判定する(ステップs10)。排紙完了した用紙の排紙先がメイントレイでない場合(ステップs9、No)、Mに1を加算し(ステップs11)、給紙済み用紙が有るかを判定する(ステップs12)。
ステップs12に給紙済み用紙が有る場合(ステップs12、Yes)、ステップs8に戻り、排紙完了かを判定する。給紙済み用紙がない場合(ステップs12、No)、「表紙ずれのため、メイントレイからN枚、サブトレイからM枚を取り除いて下さい」とするメッセージを表示部に表示する(ステップs13)。次いで、再スタートか判定する(ステップs14)。再スタートでなければ(ステップs14、No)、再スタートになるまで待機し、再スタートであれば(ステップs14、Yes)、N、Mを0にして(ステップs15)、補正値をフィードバックし、ズレ検知した用紙から給紙開始し(ステップs16)、リプリントに備え、その後、処理を終了する。
次に、目印用紙の挿入の手順を図13のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。
処理開始に伴い、変数N、Mに初期値として0を代入する(ステップs20)。なお、Nは、前記と同様にメイントレイのヤレ紙カウント数を示し、Mはサブトレイのヤレ紙のカウント数を示す。
次に、リアルタイム表裏ずれを検知したかを判定する(ステップs21)。なお、ここでは不良の内容としてリアルタイム表裏ずれを示しているが本発明としてはこれに限定されるものではない。
リアルタイム表裏ずれが検知されていなければ(ステップs21、No)、検知されるまで待機し、リアルタイム表裏ずれが検知されれば(ステップs21、Yes)、ズレ検知した用紙の排紙先がメイントレイかを判定する(ステップs22)。メイントレイであれば(ステップs22、Yes)、Nに1を加算し(ステップs23)、ステップs25に移行する。メイントレイでなければ(ステップs23、No)、Mに1を加算し(ステップs24)、ステップs25に移行する。
ステップs25では、給紙を停止し、次いで、ヤレ検知した用紙の後続に給紙済み用紙が有るかを判定する(ステップs26)。ヤレ検知した用紙の後続に給紙済み用紙が有れば(ステップs26、Yes)、排紙完了したかを判定する(ステップs27)。ヤレ検知した用紙の後続に給紙済み用紙がなければ(ステップs26、No)、ステップs32でN>0であるかの判定を行う。
ステップs27では、排紙完了でなければ(ステップs27、No)、排紙完了になるまで待機し、排紙完了になれば(ステップs27、Yes)、排紙完了した用紙の排紙先はメイントレイかを判定する(ステップs28)。
排紙完了した用紙の排紙先はメイントレイの場合(ステップs28、Yes)、Nに1を加算し(ステップs29)、給紙済み用紙が有るかを判定する(ステップs31)。排紙完了した用紙の排紙先がメイントレイでない場合(ステップs28、No)、Mに1を加算し(ステップs30)、給紙済み用紙が有るかを判定する(ステップs31)。
ステップs31に給紙済み用紙が有る場合(ステップs31、Yes)、ステップs27に戻り、排紙完了かを判定する。給紙済み用紙がない場合(ステップs31、No)、N>0であるかを判定する(ステップs32)。N>0でない場合(ステップs32、No)、ステップs36に移行してM>0であるかを判定する。
ステップs32でN>0である場合(ステップs32、Yes)、排紙先であるメイントレイの目印用紙を給紙する(ステップs33)。次いで目印用紙に「Nシート除去」を印字して取り除く枚数を示し(ステップs34)、メイントレイに排紙完了したかを判定する(ステップs35)。メイントレイへの排紙が完了していなければ(ステップs35、No)、排紙完了を待機する。メイントレイへの排紙が完了していれば(ステップs35、Yes)、M>0であるかを判定する(ステップs36)。
ステップs36でM>0でない場合(ステップs36、No)、ステップs40に移行して、N、Mを0とする(ステップs40)。ステップs36でM>0である場合(ステップs36、Yes)、排紙先であるサブトレイの目印用紙を給紙する(ステップs37)。次いで目印用紙に「Mシート除去」を印字して取り除く枚数を示し(ステップs38)、サブトレイに排紙完了したかを判定する(ステップs39)。サブトレイへの排紙が完了していなければ(ステップs39、No)、排紙完了を待機する。
サブトレイへの排紙が完了していれば(ステップs39、Yes)、M、Nを0とし(ステップs40)、補正値をフィードバックし、ズレ検知した用紙から給紙開始し(ステップs41)、リプリントに備え、その後、処理を終了する。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは上記実施形態に対する適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
1A 画像形成装置
2 ネットワーク
6 外部装置
10 装置本体
13 搬送路
15 画像形成部
30 後処理装置(FNS)
31 搬送路
31A 搬送路
31B 搬送路
32 FSメイントレイ
33 FSサブトレイ
40 画像読取装置
42 上流スキャナ
43 下流スキャナ
44 測色計
113 制御CPU
115 不揮発メモリー
140 操作表示部
300 後処理制御部
600 外部装置制御部
610 外部装置表示部

Claims (20)

  1. 転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
    転写媒体を搬送する搬送部と、
    画像形成、転写媒体の搬送を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、画像が形成された転写媒体の画像読取結果を取得して不良であるかの判定が可能であり、前記判定で不良とされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記警告をプリント動作停止後に行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記警告として排出先毎の不良転写媒体除去を促す旨の通知を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 表示を行う表示部を有し、
    前記制御部は、前記通知を前記表示部に表示することにより行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記通知に除去すべき不良転写媒体の枚数を含むことを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、送り済み転写媒体がジャム転写媒体となった場合、除去すべき不良転写媒体の枚数をジャム転写媒体の枚数を減算したものにすることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記警告として、リカバリスタート時に排出先毎の目印転写媒体を挿入することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記目印転写媒体に排出先毎の不良転写媒体除去を促す旨を印刷することにより行うことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、送り済み転写媒体がジャム転写媒体となった場合、前記目印転写媒体に印刷する除去すべき枚数をジャム転写媒体の枚数を減算したものにすることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、リカバリスタート後に、不良が発生したジョブが全て正常終了した後のタイミングで、全ての目印用紙の排出先を音声で通知する制御を行うことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 転写媒体の画像を読み取る画像読取部を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記搬送部を経て転写媒体を排出する複数の排出部を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、不良の判定をリアルタイム調整の中で行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 画像形成装置における画像形成および転写媒体の搬送を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、画像が形成された転写媒体の画像読取結果を取得して不良であるかの判定が可能であり、前記判定で不良とされ、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行うことを特徴とする画像形成システム。
  15. 転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
    転写媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部を経て転写媒体を排出する複数の排出部と、を備えることを特徴とする請求項14記載の画像形成システム。
  16. さらに、転写媒体の画像を読み取る画像読取部を備えることを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成システム。
  17. 画像形成装置を制御する制御部で実行される制御プログラムであって、
    画像が形成された転写媒体の画像読取結果を取得して不良であるかの判定を行うステップと、
    前記判定で不良ありと判定され、不良とされた転写媒体以降の送り済み転写媒体の排出先が複数である場合、排出先毎の不良転写媒体除去に関する警告を行うステップと、を有することを特徴とする制御プログラム。
  18. 前記警告は、排出先毎の不良転写媒体除去を促す旨の通知を行うものであることを特徴とする請求項17記載の制御プログラム。
  19. 前記警告として、リカバリスタート時に排出先毎の目印転写媒体を挿入する制御を行うことを特徴とする請求項17記載の制御プログラム。
  20. 前記警告に、除去すべき不良転写媒体の枚数を含むことを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の制御プログラム。
JP2016213994A 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム Active JP6769239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213994A JP6769239B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
US15/730,222 US10567594B2 (en) 2016-11-01 2017-10-11 Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213994A JP6769239B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069641A true JP2018069641A (ja) 2018-05-10
JP6769239B2 JP6769239B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62022798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213994A Active JP6769239B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10567594B2 (ja)
JP (1) JP6769239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168488A (ja) * 2019-03-18 2021-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812766B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
JP7304726B2 (ja) * 2019-04-02 2023-07-07 シャープ株式会社 シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置
JP2023032794A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体排出制御装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050206954A1 (en) * 2002-05-08 2005-09-22 Hartwig Schwier Method, printing appliance and computer program product for printing a file on a stack of sheets containing inserted index sheets
JP2009042347A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010002463A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010070343A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014127738A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び読取装置並びに読取制御方法
JP2014144627A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015172631A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2016087857A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328303B1 (en) * 1997-11-13 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with built-in surface reverse path
JP2009015145A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014198465A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置及び画像検査システム
JP2015179122A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び記録媒体排出制御装置
JP6233359B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6728935B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御プログラム
JP6805707B2 (ja) * 2016-10-13 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像不良判断プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050206954A1 (en) * 2002-05-08 2005-09-22 Hartwig Schwier Method, printing appliance and computer program product for printing a file on a stack of sheets containing inserted index sheets
JP2009042347A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010002463A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010070343A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014127738A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び読取装置並びに読取制御方法
JP2014144627A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015172631A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2016087857A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168488A (ja) * 2019-03-18 2021-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法
US11467524B2 (en) 2019-03-18 2022-10-11 Konica Minolta, Inc. Image forming system and abnormal sheet information display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6769239B2 (ja) 2020-10-14
US10567594B2 (en) 2020-02-18
US20180124257A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048664B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP2019089279A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US10567594B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
US10523825B2 (en) Image forming apparatus, image inspection apparatus, and program
JP6693470B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6066058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018097213A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、カール検出装置およびプログラム
JP6996123B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6299708B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
JP2018050244A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP5761486B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2018030254A (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム、管理装置、およびプログラム
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6443005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018043299A (ja) 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法
JP6652085B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP6319240B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6750434B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および制御プログラム
JP2019093550A (ja) 画像形成装置、外部装置およびプログラム
JP2006021868A (ja) 画像形成システム
JP4730143B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6838356B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2006251711A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150