JP2018043299A - 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043299A
JP2018043299A JP2016177525A JP2016177525A JP2018043299A JP 2018043299 A JP2018043299 A JP 2018043299A JP 2016177525 A JP2016177525 A JP 2016177525A JP 2016177525 A JP2016177525 A JP 2016177525A JP 2018043299 A JP2018043299 A JP 2018043299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
control unit
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696375B2 (ja
Inventor
寛直 南波
Hironao Namba
寛直 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016177525A priority Critical patent/JP6696375B2/ja
Priority to US15/701,496 priority patent/US10183411B2/en
Publication of JP2018043299A publication Critical patent/JP2018043299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696375B2 publication Critical patent/JP6696375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/015Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer

Abstract

【課題】断裁位置のバラツキを小さくして印刷品質の低下を防止する。【解決手段】転写媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成部の制御を行う制御部と、を有し、制御部は、断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取り結果を取得し、読取り結果に基づいて転写媒体の断裁位置をトンボや任意の画像などによって判定し、断裁束毎に、判定された各断裁位置による代表値を求め、該代表値に基づいて断裁の調整に用いるデータを画面表示や印刷、保存、通知などによって出力する。【選択図】図5

Description

この発明は、断裁を予定した転写媒体の画像の読み取り結果を取得することができる画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法に関するものである。
画像形成装置で印刷を行う場合、出力画像より大きい用紙に印刷を行い、断裁機を用いて不要な部分を断裁して最終的な出力物を生成することがある。この際に、目印として用紙の画像領域外の余白部分に付加画像としてトンボなどの断裁用マークを印刷する場合がある。
しかし、画像形成部に至るまでに用紙の位置がずれて片寄りが生じたりする場合がある。また、画像形成装置では、両面印刷機構を設けることによって用紙の両面に画像を形成することができるが、表面と裏面とで画像の位置ずれが生じる場合がある。これらの要因などによって、断裁位置にずれが生じてしまう。
特許文献1では、断裁マークにずれがある場合のバラツキを防ぐため、積載されたシートをグリッパーで保持したまま、断裁マークをカメラで読み取り、断裁マークのずれの状態を検出し、移動テーブルを移動させて積載シートの位置決めを行う装置が提案されている。
また、特許文献2では、搬送される記録紙のスキュー量を検出する先端位置検出センサと裁断位置検出センサによる検出結果に基づき、裁断処理部とを一体として移動させてスキュー量を調整するアライメント調整部を備える装置が提案されている。
特開2002−346983号公報 特開2006−208823号公報
しかし、特許文献1では、断裁束における断裁位置のずれがないようにすることができるが、用紙毎にずれが生じている場合、ずれのばらつきがそのまま生じてしまう。また、特許文献2では、スキュー量の補正を行うことができるが、用紙に対するトンボなどの形成位置がずれてしまっている場合には、ずれ量を解消することができない。
印字位置は多少のばらつきや全体的な片寄りが発生してしまうことは避けられない。断裁束の一番上のシートのトンボをガイドとして断裁する場合や、用紙に対する(ばらつきを考慮しない)期待の印刷位置で断裁した場合、トンボなどの印字位置にバラツキがあると、断裁後の品質が低下する可能性がある。画像読取りを用いたヤレ検知の位置ずれ許容範囲を狭めることで上記の品質低下を抑えることは可能だが、ヤレ紙がより多く発生してしまうという課題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、断裁束における断裁位置のバラツキを小さくして断裁を行うことを可能にする画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、転写媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の制御を行う制御部と、を有し、
前記制御部は、断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取り結果を取得し、前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定し、断裁束毎に、判定された各断裁位置による代表値を求め、該代表値に基づいて断裁の調整に用いるデータを出力することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記代表値が、平均値、中央値、中点値、最頻値のいずれかであることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、リアルタイム調整のために転写媒体に形成されたトンボによって断裁位置を判定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁位置を示すために転写媒体に形成されたトンボによって断裁位置を判定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、転写媒体に形成された任意の画像から断裁位置を判定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記断裁位置の判定では、任意の画像と、その元となる画像データによって断裁位置を判定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記断裁束として、印刷しているJOB毎、JOBの部毎、連続したJOB毎、連続した枚数毎のいずれかを区切りとすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、連続したJOB毎または連続した枚数毎の区切りを設定可能にすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、判定した断裁位置の情報に応じて前記区切りを設定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁位置の期待値、または、それまでに判定した断裁位置のいずれかから所定量のずれを有する転写媒体に関し、代表値を求める断裁位置のデータから除くことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記所定量のずれを有する転写媒体をヤレ紙として判定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータが、用紙端から断裁位置までの距離を示すものであることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータが、転写媒体における期待の断裁位置からのずれ量を示すものであることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータが、断裁時にガイドとして使用する印刷1枚目または/および印刷最終媒体の印刷束最外転写媒体の断裁用のトンボ印字位置からのずれ量を示すものであることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、転写媒体に対する画像形成が片面印刷の場合、断裁時にガイドとして使用する印刷束最外転写媒体を、印刷順序と排紙面方向とから選択することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、表示部への表示により行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、転写媒体に印刷することにより行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、自機の記憶部または/および外部記憶部に保存することにより行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、通信部を通して通知することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力方法を選択可能にすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、断裁の調整に用いるデータを出力する手順を実施するかを設定可能にすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記設定を断裁束の区切り毎に行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、さらに、転写媒体上に形成された画像の読取りを行う画像読取部を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、他の形態の画像形成装置において、さらに、転写媒体の断裁を行う断裁装置を有することを特徴とする。
本発明の画像読取装置の発明のうち、第1の形態は、転写媒体上に形成された画像の読取りを行う画像読取部と、前記画像読取部の制御を行う読取制御部と、を有し、
前記読取制御部は、画像読取部による画像の読取り結果を取得し、前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定し、断裁束毎に各断裁位置による代表値を求めることを特徴とする。
本発明の制御プログラムのうち第1の形態は、画像形成を行う画像形成装置を制御するコンピュータで実行される制御プログラムであって、
断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取り結果を取得するステップと、
前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定するステップと、
断裁束毎に、判定された各断裁位置による代表値を求めるステップと、
前記代表値に基づいて断裁の調整に用いるデータを出力するステップと、を有することを特徴とする。
他の形態の制御プログラムの発明は、他の形態の制御プログラムにおいて、さらに、画像読取部によって断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取を実行させるステップを有することを特徴とする。
本発明の画像形成方法のうち第1の形態は、断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取り結果を取得するステップと、
前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定するステップと、
断裁束毎に、判定された各断裁位置による代表値を求めるステップと、
前記代表値に基づいて断裁の調整に用いるデータを出力するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、代表値によって断裁位置の調整を行うことができ、断裁位置のバラツキを小さくして精度を上げ、印刷物の断裁後の品質低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置の概略を示す図である。 同じく、制御ブロック図である。 断裁予定の用紙を示す図である。 従来のジョブ印刷の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における制御手順を示すフローチャートである。 他の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における具体的な処理手順を示す図である。 同じく、断裁調整のデータを説明する図である。 本発明の一実施形態における具体的な処理手順の前半部を示す図である。 同じく処理手順の後半部を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成装置について説明する。
図1は、画像形成装置全体の中央断面図であり、機械的な構成を示している。以下に、その構成を説明する。
画像形成装置1は、装置本体10と、その下流側に位置する画像読取装置20と、さらにその下流側に位置する後処理装置30と、装置本体10の上流側に位置する給紙部40と、を備えている。各装置は機械的、電気的に接続されており、装置間での用紙の搬送と、各装置間での情報の送受信とが可能になっている。本実施形態では、これらの装置によって画像形成装置1が構成されている。
なお、本発明としては画像形成装置の構成が上記に限定されるものではなく、装置本体10と画像読取装置20とで画像形成装置が構成されるものでもよく、また、装置本体10のみで画像形成装置を構成し、画像読取装置20、後処理装置30、給紙部40などを備えるものを画像形成装置外とし、画像形成装置とともに画像形成システムを構成するものとしてもよい。以下、具体的に説明する。
装置本体10では、筺体の上部側に操作部140が設置されている。操作部140には、タッチパネル式のLCD141を有しており、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。LCD141は、操作部と表示部を兼用しており、本発明の操作表示部として機能する。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能であり、これら構成によって操作表示部が構成される。また、LCD141は移動可能となっているものであってもよい。
装置本体10の下部側には、用紙を収容して給紙する複数の本体トレイを有する本体給紙部12が配置されている。また、装置本体10の上流側には、複数の大容量給紙トレイを有する給紙部40を有しており、用紙を収容して装置本体10に対し用紙を給紙する。なお、この実施形態では、用紙は、本発明の転写媒体に相当する。なお、転写媒体は、紙に限定されるものではなく、布やプラスチックなどであってもよい。
装置本体10内には、本体給紙部12または給紙部40から給紙される用紙を搬送する搬送経路13が設けられており、装置本体10内の搬送路途中に、画像形成部11が設けられている。画像形成部11は、各色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))用にそれぞれ感光体11aを有しており、各感光体11aの周囲には、図示しない、帯電器、LD、現像器を有している。さらに、感光体11aの画像を転写する中間転写ベルト11b、中間転写ベルト11bの画像を用紙に転写する二次転写部11cを有している。
二次転写部11cの下流側の搬送経路13には、定着器11dが配置されている。
上記した感光体11a、図示しない帯電器、LD、現像器、中間転写ベルト11b、二次転写部11c、定着器11dなどによって画像形成部11が構成されている。なお、画像形成部としては、単色で画像形成を行うものであってもよく、単色のみが印刷可能な画像形成部であってもよい。
また、搬送経路13では、定着器11dの下流側でストレート側から分岐した反転搬送経路13aを有している。反転搬送経路13aは、退避搬送経路13bが分岐した以降の下流側では、画像形成部11の上流側で搬送経路13に合流している。
用紙を反転して画像形成部11に環流する場合、反転搬送経路13aから一旦退避搬送経路13bに送った後、逆走して下流側の反転搬送経路13aに送り、画像形成部11の上流側で搬送経路13に合流させて用紙の裏面側への画像形成を行う。
上記した画像形成部11、本体給紙部12、給紙部40、搬送経路13、反転搬送経路13aなどは図2に示すプリンタ部150を構成する。
装置本体10には、制御部100を有している。制御部100は、画像形成装置1全体を制御するものであり、CPUやCPUで実行されるプログラム、パラメータや作業領域となる記憶部などによって構成される。制御部100におけるハードウェハは、本発明のコンピュータに相当し、プログラムには本発明の制御プログラムが含まれる。
装置本体10と後処理装置30との間に、用紙の搬送経路に沿って画像読取装置20を備えている。
画像読取装置20は、上流側が装置本体10の搬送経路13に接続され、下流側が後処理装置30の搬送経路33に接続された搬送経路23を有している。
搬送経路23の中途の上流側には、用紙の下方側の面の画像を読み取る画像読取部24が備えられており、読取り結果を制御部100に送信する。画像読取部24はラインセンサでもよく、また、ポイントで画像を読取る測色機などであってもよい。
画像読取部24よりも下流側の搬送経路23には、用紙の上方側の面の画像を読取る画像読取部25が備えられており、読取結果を制御部100に送信する。画像読取部25はラインセンサーでもよく、また、ポイントで画像を読み取る測色機などであってもよい。
後処理装置30では、画像読取装置20の搬送経路23に連なる搬送経路33を有している。搬送経路33は、ストレート側では第1排紙部31に連なっており、分岐側で後処理部34を経て第2排紙部32に連なっている。
搬送経路23を搬送される用紙は、画像読取部24、25を通過した後、後処理装置30の搬送経路33に送られて、後処理を行うことなく、第1排紙部31に排紙するか、後処理部34で所定の後処理が行われて第2排紙部32に排紙する。後処理部34では複数の後処理を行うものであってもよい。
後処理部34では所定の後処理は実行される。後処理としては、ステープル、パンチ、冊子、中綴じ、断裁処理などの適宜の処理が挙げられる。断裁処理を有する後処理部は、本発明の断裁装置に相当する。また、後処理を行わない用紙は第1排紙部31に排紙される。後処理部34を経た用紙は、束として第2排紙部32に排紙される。
また、画像形成装置外に、オフラインで断裁装置を備えるものであってもよい。
図2に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
装置本体10は、制御ブロック110とスキャナ部130と操作部140とプリンタ部150とを有し、さらに、ネットワーク3を通して端末PCなどの外部機器4から入力される画像データを処理し、またはスキャナ部130で得た画像データを、ネットワーク3を通して外部機器4などに転送可能にする画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160とを備えている。
制御ブロック110には、画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160に接続されたPCIバス112を有しており、該PCIバス112にDRAM制御IC111が接続されている。DRAM制御IC111には、画像メモリ(DRAM)120が接続されている。画像メモリ(DRAM)120には、圧縮画像データを格納するための圧縮メモリ121と、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データを一時的に格納するための伸長メモリ122とを有している。
また、DRAM制御IC111には、ハードディスク(HDD)部123が接続されており、該ハードディスク(HDD)部123には、スキャナ部130で取得した画像データや画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160に接続された外部機器4などにより生成された画像データ等を保存することができる。
上記画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160で取得される画像データやハードディスク(HDD)部123に格納された画像データは、プリント動作に伴ってPCIバス112を通してDRAM制御IC111へと送信される。
外部機器4は、外部機器4全体を制御する外部制御部400を有しており、操作キー420と操作画面410とを備えている。外部制御部400は、CPUとCPU上で動作するプログラムとを有している。外部機器4は、管理装置として画像形成装置または画像形成システムを制御するものであってもよい。この場合、操作キー420と操作画面410は、本発明の操作部に相当することになる。また、この際の外部制御部400のハードウェアは本発明のコンピュータに相当する。
また、制御ブロック110には、制御CPU113を備えており、制御CPU113にDRAM制御IC111が接続されている。
また、制御CPU113には、ROMで構成され、制御CPU113を動作させるためのプログラム等が格納されたプログラムメモリ(ROM)114と、RAMで構成され、ワークエリアなどとして使用されるシステムメモリ(RAM)116と、フラッシュメモリなどにより構成される不揮発メモリ115と、が接続されている。
不揮発メモリ115には、装置本体10の初期設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、後処理設定、用紙情報データ、トレイ設定情報、断裁位置の判定エリア、トンボの画像データ、断裁位置における代表値の算出方法、代表値を算出する断裁束の設定、除外するデータの閾値などの設定情報が格納されている。
制御CPU113は、不揮発メモリ115の不揮発データを読み取り可能であり、また、所望のデータを不揮発メモリ115に書き込むことが可能である。
制御CPU113は、プログラムメモリ(ROM)114に格納されたプログラムにより所定の動作が実行され、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って装置本体10や画像読取装置20、後処理装置30の各部を動作制御する。プログラムは、本発明の制御プログラムとして機能し、移動可能な記憶部に格納されて流通するものであってもよい。
制御CPU113は、プログラムメモリ(ROM)114、システムメモリ(RAM)116、不揮発メモリ115などとともに本発明の制御部を構成し、ジョブの実行、断裁位置の判定、断裁位置における代表値の算出、代表値に基づく断裁調整データの作成などを制御することができる。
制御CPU113は、ジョブの出力設定や操作指示、設定などを、操作部140を通して行うことができる。
スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は、CCD131で読み取った画像データを処理する読み取り処理部117に接続され、読み取り処理部117は、DRAM制御IC111に制御可能に接続されている。
読み取り処理部117は、CCD131から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成して、圧縮・伸長IC125に出力する。
また、制御CPU113には、ADF制御部135が制御可能に接続されており、ADF制御部135によって流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)14が制御される。
スキャナ部130では、装置本体10の上部プラテンガラスに置かれた原稿や、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)14で自動搬送される原稿の画像を読み取る。
操作部140は、表示部と操作部とを兼ね、タッチパネルを有するLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部制御部142は制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。
操作部140では、制御CPU113の制御を受けて、LCD141によって、装置本体10における出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力、後処理設定、断裁位置における代表値の表示、断裁装置に対する調整の表示、メッセージなどの所望の情報等の表示などが可能になっている。
前記DRAM制御IC111には、画像データを圧縮または伸長することができる圧縮・伸長IC125が接続されている。DRAM制御IC111は、制御CPU113からの指示に従って、圧縮・伸長IC125による画像データの圧縮処理及び圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ(DRAM)120への画像データの入出力制御を行う。
書き込み処理部126は、プリンタ部150のLD151aなどを備える画像形成部11に接続され、画像データに基づいてLD151Aの動作に用いられる書き込みデータを生成する。
プリンタ部150は、プリンタ部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理、断裁など)を制御するプリンタ制御部152を備えており、プリンタ制御部152は前記制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。プリンタ制御部152は制御CPU113の制御指令に従って動作して、プリンタ部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。また、プリンタ制御部152は、圧縮・伸長IC125に圧縮画像データの伸長を指示することができる。
また、プリンタ制御部152には、後処理装置30におけるFNS制御部300に制御可能に接続されている。プリンタ制御部152は、制御CPU113の指令に基づいてFNS制御部300に後処理指示を行うことができ、また、FNS制御部300から後処理装置30における状態情報を取得することができる。FNS制御部300は、後処理装置30全体の制御を行うことができ、搬送経路の切り替えや後処理部34における後処理の制御を行う。FNS制御部300は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
また、DRAM制御IC111が接続されたPCIバス112には、画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160は、装置本体10をネットワークプリンタやネットワークスキャナとして使用する場合に、ネットワーク3に接続される外部機器4などから画像データ等を装置本体10で受信したり、スキャナ部130で取得した画像データをネットワーク3に接続される外部機器4などに送信したりするものである。
画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリ162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160では、共通バスにDRAM制御IC161と、画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160全体の制御を行うコントローラ制御CPU163、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク3に接続されている。LANインターフェース165は、この実施形態では、本発明の通信部に相当する。
また、制御CPU113には、IO128が接続されており、画像形成装置1内外の各種センサーなどの信号が取得可能になっており、例えば画像読取部24、25に対する制御信号の送信や、画像読取部24、25からの画像読取り結果の取得を行うことができる。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
まず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置1において、スキャナ部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。スキャナ部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU111から指令を受けるスキャナ部制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)14によって原稿を給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU113はプログラムによって動作し、操作部140による操作に基づいてスキャナ部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部117でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、DRAM制御IC111を介して圧縮・伸長IC125に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。また、HDD123に格納する場合は、圧縮メモリ121に一旦格納したデータを、DRAM制御IC111を介してHDD123に送る。
この他に画像データは、ネットワーク3を介して画像形成装置1に入力される。上記画像データとしては、例えば外部機器2などのアプリケーションプログラム等により生成されたものや他の画像形成装置により生成されたものが挙げられる。該データは、ネットワーク3、LANインターフェース165を介して画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリ162に一旦格納される。上記画像メモリ162に格納されたデータは、PCIバス112を介してDRAM制御IC111に転送され、伸長メモリ122に一旦格納される。伸長メモリ122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮・伸長IC125に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。HDD123に格納する場合は、圧縮メモリ121に一旦格納したデータを、DRAM制御IC111を介してHDD123に送る。
次に、画像形成装置1で画像出力を行う場合、HDD123に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に一旦格納する。圧縮メモリ121に格納されているデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮・伸張IC125に送出してデータを伸張する。伸張したデータはDRAM制御IC111を介して書き込み処理部126に送出して書き込みデータを生成し、LD部151aにおいて感光体151bへの書き込みを行う。
プリンタ部150では、画像制御CPU111の指令を受けたプリンタ制御部152によって本体給紙部12、給紙部40、搬送経路13などの各部の制御が行われる。プリンタ部150において、画像形成、用紙への転写、定着、搬送路による後処理装置30への搬送、後処理装置30での後処理などが順次行われて印刷出力が行われる。図1では、用紙P0〜P3が順次搬送されて、画像形成部11での印刷および搬送が行われていることが示されている。
また、外部機器4は、管理装置として画像形成装置または画像形成システムを制御することができ、管理装置において、断裁位置の判定や代表値の算出、代表値に基づく断裁位置の調整値の出力を行うことができる。この場合、外部制御部は、本発明の制御部として機能し、外部制御部で動作するプログラムは、本発明の制御プログラムとして機能する。
さらに、装置本体10では、画像読取装置20の画像読取部24または/および画像読取部25で読み取った画像読取り結果を、IO128を通して制御CPU113で取得することができ、画像読取り結果から、各ページの断裁位置をトンボや任意の画像などから判定することができる。何によって断裁位置を判定するかは予め設定しておくことができ、ユーザが操作部140を通して設定できるようにしてもよい。
トンボは、画像形成装置の画像処理部(プリント&スキャナコントローラ)160においては、外部から送信される画像を印刷用の画像に変換する際に、画像データにトンボの画像データを合成する画像合成処理を行うことができ、また、画像形成部11で画像を形成する際に、トンボ用の画像を印刷するようにしてもよい。また、予めトンボが印刷された用紙を用いるようにしてもよい。
図3は、トリムマークが形成された用紙Pの状態を示すものである。
用紙P上の印字部分(塗りつぶし部;P0)に対し、四隅のトリムマークTT1〜TT4の内側の線に沿って断裁を行う。点線部分の外側にも印字を実施することで、断裁でずれが発生した際にも紙地が現れない。一方で、断裁でずれが発生した場合、当初想定していた断裁後の印字内容との差異が発生する可能性がある(例:上記図で左右方向のずれが発生した場合、印字内容(”A”)の左右の中心と、断裁後の用紙の左右の中心が一致しないなど)。なお、RT1〜RT4は、センタートンボである。トリムマークTT1〜TT4の角トンボとセンタートンボRT1〜RT4をリアルタイム調整用に用いることができる。
従来のジョブ実施の手順を図4のフローチャートに基づいて説明する。
スタート開始に伴い、次ジョブが存在するかを判定する(ステップs30)。次ジョブが存在しなければ(ステップs30、No)、手順を終了する。次ジョブが存在する場合(ステップs30、Yes)、次ページが存在するかを判定する(ステップs31)。次ページが存在しなければ(ステップs31、No)、ステップs30に戻って次ジョブが存在するかの判定を行う。
ステップs31で次ページが存在する場合(ステップs31、Yes)、プリントを実施し(ステップs32)、ステップs31に戻って次ページが存在するかの判定を行う。
上記手順を次々と繰り返すことで、ページ間でトリムマークの印字位置のバラツキが生じることがある。
次に、本実施形態において、断裁位置を読み取ってバラツキを小さくする手順を図5のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部における制御によって実行される。
スタート開始により、断裁束調整データを初期化し(ステップs1)、次ジョブが存在するかを判定する(ステップs2)。次ジョブが存在しなければ(ステップs2、No)、全シートの排紙が完了したかを判定する(ステップs4)。全シートの排紙が完了するまで待機し(ステップs4、No)、全シートの排紙を完了すれば(ステップs4、Yes)、断裁束調整データを出力して(ステップs8)、手順を終了する。
ステップs2で次ジョブが存在する場合(ステップs2、Yes)、次ページが存在するかを判定する(ステップs3)。次ページが存在しなければ(ステップs3、No)、ステップs2に戻って次ジョブが存在するかの判定を行う。
ステップs3で次ページが存在する場合(ステップs3、Yes)、プリントを実施する(ステップs5)。次いで、画像読取装置で用紙上の画像の読取りを実施する(ステップs6)。なお、図では画像読取装置をICCUとして示している。画像読取装置で、どの画像読取部で読み取るかは、ジョブ情報として含んでもよく、いずれを読み取るものであってもよく、用紙のオモテ面とウラ面の両方の読取りを行うものであってもよい。
次に、読取り結果から断裁位置を判定し、所定の断裁束において代表値を算出して断裁束調整データを更新する(ステップs7)。次いで、ステップs3に移行し、次ページが存在するかを判定する。
なお、画像読取装置で画像を読み取った際に、断裁位置を判定する際には、種々の画像を用いることができる。例えば、断裁用のトンボの位置や、リアルタイム用に形成されたトンボの位置、用紙に形成された任意の画像位置などによって断裁位置を求めることができる。任意の画像は、ユーザが操作部140などを通して指定することができる。断裁位置は、用紙上の座標や、用紙端からの距離などにより示すことができる。任意の画像は、元となる画像データと対比することでずれ量を判定することができる。
判定された断裁位置から代表値を算出する場合、所定の断裁束において算出する。所定の断裁束は、予め定められているものであってもよく、例えば、印刷しているジョブ毎、ジョブの部毎、連続したジョブ毎、連続した枚数毎などを区切りとすることができる。連続したジョブ毎、連続した枚数毎では、ユーザが操作部を通して区切りを設定できるようにしてもよい。区切りの設定は、機械設定やジョブ設定として実施することができる。
さらに、制御部では、判定した断裁位置の情報や代表値の途中結果によって、区切りを設定するようにしてもよい。例えば、断裁位置のずれ量が明確に異なり始めたり、経時的に傾向が変わったり、次第にずれ量が変化して大きくなったりするような場合に、区切りを自動的に変更することができる。
制御部では、所定の断裁束で、判定された各断裁位置に基づいて代表値を算出する。代表値としては、平均値、中央値、中点値、最頻値などによって算出することができるが、本発明としては特定のものに限定されるものではない。代表値としては、断裁束毎に異なるものとしてもよい。代表値の種別は予め設定して不揮発メモリなどに格納しておき、算出に際し算出方法を読み出して適用することができる。また、ジョブ設定において算出方法が設定されているものであってもよく、ユーザが適宜時期に操作部140を通して設定できるようにしてもよい。
なお、代表値の算出に際しては、ずれ量が大きいデータを除外するようにしてもよい。除外に際しては、それまでに算出した代表値からのずれ量や断裁調整量、予め定められている期待値からのずれ量が大きい場合などに除外することができる。ずれ量の大きさには予め閾値を定めておき、この閾値を超えると代表値の算出から除外するようにしてもよい。また、このデータ除外がされた用紙は、ヤレ紙として出力物から除外するようにしてもよく、その場合、操作部などにヤレ紙情報として表示したり、遠隔の端末や管理装置などに通知したりしてもよい。またヤレ紙の除外は、制御部の制御によって自動的に行うようにしてもよい。
制御部では、算出した代表値に基づいて、断裁の調整に用いるデータを出力する。
断裁の調整量としては、元々の期待される断裁位置に対するずれ量で示してもよく、座標値で示すものとしてもよく、さらに特定のページにおける、判定された断裁位置に対するずれ量で示すものであってもよい。
また、断裁の調整データは、特定のページとして判定された断裁位置として、印刷1枚目または/および印刷最終用紙の印刷束最外用紙における断裁用のトンボ印字位置に対するずれ量で示すことができる。この際に、制御部は、印刷束最外用紙を印刷順序(1toNやNto1)や排紙方向(フェイスアップかフェイスダウンか)によって自動的に選択することができる。
制御部では、断裁の調整データを出力するステップを有する。調整データの出力方法は特に限定されるものではなく、種々の形で行うことができる。一つの方法としては、用紙に調整データに関する表示内容を印刷する。例えば、断裁束の最終ページに続けて断裁の調整データを印字したページを印刷する。ただし、印刷箇所はこれに限定されるものではなく、例えば、最終ページの断裁しろなどに印刷をするようにしてもよい。
この他に、表示部にデータ内容を表示するように出力する。これらの際に、ユーザは表示内容に従って断裁装置における調整を行うことができる。この実施形態では、操作部140に対する表示として行う。
他の方法としては、自機のHDDなどの記憶部や外部記憶部に保存することにより行う。外部記憶部としては、画像形成装置に一時的に接続されたUSBメモリに行うことができ、また、ケーブルやネットワークで接続された外部記憶部に保存するものとしてもよい。
さらに、他の方法として、通信部を通して通知することによって出力することができる。通知先としては、断裁装置に対し通知を行い、自動的に調整を実施させることができる。また、外部の装置に対し、通信によって通知を行ってもよく、メールなどのメッセージ送信などによって行うことができる。通信方法は、有線、無線を問わない。
これらの出力方法は、一つの他、複数を選択することができ、また、ユーザによって設定できるようにしてもよい。設定内容は、機械設定やジョブ設定などとすることができ、断裁束毎に異なる設定としてもよい。
上記した代表値の算出、断裁調整データの出力は、その手順を実行するかをユーザが設定できるようにしてもよく、断裁束毎に設定してもよい。設定内容は、機械設定やジョブ設定などにおいて行うことができる。また、判定する断裁位置と期待値とのずれ量に応じて上記手順を実行するかを決定するようにしてもよい。
次に、他の実施形態を図6のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
処理開始に伴って、断裁束調整データの出力を実施する設定であるかを判定する(ステップs10)。断裁束調整データの出力を実施する設定でなければ(ステップs10、No)、通常の処理手順と同様であり、ステップs25に移行して次ジョブが存在するかの判定を行い(ステップs25)、次ジョブが存在しなければ(ステップs25、No)、手順を終了する。次ジョブが存在すれば(ステップs25、Yes)、次ページが存在するかの判定を行う(ステップs26)。次ページが存在しなければ(ステップs26、No)、ステップs25に戻って次ジョブが存在するかを判定する。次ページが存在すれば(ステップs26、Yes)、プリントを実施し(ステップs27)、ステップs26に戻って次ページが存在するかを判定する。
ステップs10で、断裁束調整データの出力を実施する設定である場合(ステップs10、Yes)、断裁束調整データを初期化し(ステップs11)、次ジョブが存在するかを判定する(ステップs12)。次ジョブが存在しなければ(ステップs12、No)、手順を終了する。
次ジョブが存在する場合(ステップs12、Yes)、次ページが存在するかを判定する(ステップs13)。次ページが存在しなければ(ステップs13、No)、ジョブ毎、連続ジョブ毎などの設定に基づいて断裁束区切りタイミングかを判定する(ステップs21)。区切りタイミングでなければ(ステップs21、No)、ステップs12に戻って次ジョブが存在するかの判定を行う。区切りタイミングの場合(ステップs21、Yes)、全シート排紙完了かの判定を行う(ステップs22)。排紙完了を待機し(ステップs22、No)、排紙完了であると(ステップs22、Yes)、断裁束調整データを設定された方法で出力する(ステップs23)。次いで、断裁束調整データを初期化し(ステップs24)、ステップs12に戻って次ジョブが存在するかを判定する。
ステップs13で、次ページが存在している場合(ステップs13、Yes)、プリントを実施し(ステップs14)、画像読取装置(ICCU)で画像の読取りを実施し(ステップs15)、断裁位置の判定、代表値の算出をして断裁調整データを作成し、断裁束調整データを更新する(ステップs16)。
次いで、部毎、枚数毎などで、調整データから算出の断裁束区切りタイミングかを判定する(ステップs17)。区切りタイミングでなければ(ステップs17、No)、ステップs13に戻って次ページが存在するかの判定を行う。区切りタイミングであれば(ステップs17、Yes)、全シートを排紙完了したかを判定する(ステップs18)。排紙完了していなければ(ステップs18、No)、排紙完了まで待機する。排紙完了していれば(ステップs18、Yes)、断裁束調整データを出力し(ステップs19)、その後、断裁束調整データを初期化し(ステップs20)、ステップs13に戻って次ページが存在するかを判定する。
次に、具体的な手順を、図7の画像読取装置を含む画像形成装置の模式図を用いて説明する。
この例では、片面10枚1部のジョブを実施した場合であり、次に予約されるジョブがないものとする。
1)起動後、断裁束の調整データの初期化を行い、ジョブが開始される。
・ジョブに基づいて画像形成がされた用紙が画像読取装置(ICCU)を通過する。
2)用紙が画像読取装置(ICCU)を通過するたびに、トンボの印字位置の読取りと、断裁調整データの更新を逐次行う。
・全シート給紙完了
3)ジョブ内の全シートの給紙が完了したとき、予約されている次ジョブがないため、全シートの排紙完了を待つ。
・全シート排紙完了
4)全シートの排紙が完了したタイミングで、断裁束調整データの出力のために、プリントを実施する。プリントの内容の一例を下図に示す。
プリント内容では、断裁位置が用紙端面からの距離によって、左8.5mm、右6.5mm、上11.5mm、下11.5mmと表示される。また、期待位置から右に1mmずれていることを表示し、最終紙のトリムマークから右に2mmずれていることを表示する。
用紙の期待の断裁位置は、転写紙サイズと、断裁後の用紙サイズを上下左右中央で重ねた際の断裁位置になる。
用紙の具体例を図8に示す。
例えば、SRA4サイズを断裁してA4サイズを得る場合、短辺端部それぞれから11.5mm・長辺端部それぞれから7.5mmが期待の断裁位置となる。下図に示すように、印刷された用紙の印字が全体的に右に偏っていて、期待の断裁位置に対して平均1mmのずれとなっていた場合(右側の破線)、かつ最終紙が期待の断裁位置から左に1mmのずれとなっていた場合(左側の点線)、上記のような断裁束調整データが出力される。
次に、他の具体的な手順を、図9、10を用いて説明する。
この例では、機械の断裁束の調整出力設定ONの状態で、部毎に断裁束の調整出力を行う設定の両面、1toN、FaceDown 200枚2部のジョブ1とジョブ毎に断裁束の調整出力を行う設定の片面、Nto1、FaceUp 100枚1部のジョブ2、3をジョブ1、2、3の順で連続して実施した場合(ジョブ1開始時にジョブ2、3は予約状態)とする。
1)起動後、機械の断裁束の調整出力設定ONのため、断裁束の調整データの初期化を行い、ジョブが開始される。
・ジョブに基づいて画像形成がされた用紙が画像読取装置(ICCU)を通過する。
2)用紙がICCUを通過するたびに、印字位置の読み取りと断裁束調整データの更新を行う。
・1部目全シート給紙完了
3)ジョブ1の1部目の全シートの給紙が完了したとき、部毎の断裁束区切りタイミングとなるため、全シートの排紙完了を待つ。
・全シート排紙完了
4)全シートの排紙が完了したタイミングで断裁束調整データの出力を実施する。両面、1toN、FaceDownの設定のため、先頭紙表面と最終紙裏面に対するデータを出力する。
・再開
5)ジョブ1を再開し、引き続く2部目の200枚についても同様に、2)、3)、4)の手順を実施する。
・ジョブ1完了
6)ジョブ1完了後、次ジョブ(ジョブ2)が存在するため、ジョブ2のプリントを開始する。
・ジョブ2全シート給紙完了
7)ジョブ2の100シート目が給紙されたとき、部毎/枚数毎の束区切りタイミングではないが、次ページが存在せず、ジョブ毎の区切りタイミングのため、排紙完了を待つ。
・ジョブ2全シート排紙完了
8)全シートの排紙が完了したタイミングで断裁束調整データの出力を実施する。片面、Nto1、FaceUp設定のため、最終紙表面に対するデータを出力する。
・再開
9)ジョブ2完了後、次ジョブ(ジョブ3)が存在するためジョブ3のプリントを開始する。
・ジョブ3の出力シートのばらつき大
10)画像読取装置(ICCU)にて画像の印字位置を読む中で、経時的にずれが大きくなってきているため、束の区切りを設定し、給紙済みの全シートの排紙完了を待ち、断裁束調整データを出力する。
・再開
11)ジョブを再開し、ジョブ3全シートが給紙完了した段階で、7)、8)と同様の制御を実施する。
なお、上記実施形態では、画像形成装置の制御部において、断裁位置の判定、代表値の算出、断裁調整データの出力を行うものとして説明したが、前記したように、これらの手順を管理装置で行うようにしてもよい。また、画像読取装置に読取制御部などを設け、画像の読取り結果を受けて、断裁位置の判定、代表値の算出などを行うようにしてもよい。さらに、これに加えて断裁調整データを出力するものとしてもよい。制御部で代表値を取得して、断裁調整データを出力するものとしてもよい。読取制御部は、CPUとCPU上で動作するプログラムなどによって構成される。
以上、本発明について上記各実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは上記実施形態に対する適宜の変更を行うことができる。
1 画像形成装置
4 外部機器
10 装置本体
20 画像読取装置
24 画像読取部
25 画像読取部
30 後処理装置
34 後処理部
100 制御部
113 制御CPU
115 不揮発メモリ
400 外部制御部

Claims (28)

  1. 転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取り結果を取得し、前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定し、断裁束毎に、判定された各断裁位置による代表値を求め、該代表値に基づいて断裁の調整に用いるデータを出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記代表値が、平均値、中央値、中点値、最頻値のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、リアルタイム調整のために転写媒体に形成されたトンボによって断裁位置を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、断裁位置を示すために転写媒体に形成されたトンボによって断裁位置を判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、転写媒体に形成された任意の画像から断裁位置を判定することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記断裁位置の判定では、任意の画像と、その元となる画像データによって断裁位置を判定することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記断裁束として、印刷しているJOB毎、JOBの部毎、連続したJOB毎、連続した枚数毎のいずれかを区切りとすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、連続したJOB毎または連続した枚数毎の区切りを設定可能にすることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、判定した断裁位置の情報に応じて前記区切りを設定することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、断裁位置の期待値、または、それまでに判定した断裁位置のいずれかから所定量のずれを有する転写媒体に関し、代表値を求める断裁位置のデータから除くことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記所定量のずれを有する転写媒体をヤレ紙として判定することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータが、用紙端から断裁位置までの距離を示すものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータが、転写媒体における期待の断裁位置からのずれ量を示すものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータが、断裁時にガイドとして使用する印刷1枚目または/および印刷最終媒体の印刷束最外転写媒体の断裁用のトンボ印字位置からのずれ量を示すものであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、転写媒体に対する画像形成が片面印刷の場合、断裁時にガイドとして使用する印刷束最外転写媒体を、印刷順序と排紙面方向とから選択することを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、表示部への表示により行うことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、転写媒体に印刷することにより行うことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、自機の記憶部または/および外部記憶部に保存することにより行うことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力を、通信部を通して通知することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータの出力方法を選択可能にすることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 前記制御部は、断裁の調整に用いるデータを出力する手順を実施するかを設定可能にすることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 前記制御部は、前記設定を断裁束の区切り毎に行うことをことを特徴とする請求項21記載の画像形成装置。
  23. さらに、転写媒体上に形成された画像の読取りを行う画像読取部を有することを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  24. さらに、転写媒体の断裁を行う断裁装置を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  25. 転写媒体上に形成された画像の読取りを行う画像読取部と、
    前記画像読取部の制御を行う読取制御部と、を有し、
    前記読取制御部は、画像読取部による画像の読取り結果を取得し、前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定し、断裁束毎に各断裁位置による代表値を求めることを特徴とする画像読取装置。
  26. 画像形成を行う画像形成装置を制御するコンピュータで実行される制御プログラムであって、
    断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取り結果を取得するステップと、
    前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定するステップと、
    断裁束毎に、判定された各断裁位置による代表値を求めるステップと、
    前記代表値に基づいて断裁の調整に用いるデータを出力するステップと、を有することを特徴とする制御プログラム。
  27. さらに、画像読取部によって断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取りを実行させるステップを有することを特徴とする請求項26記載の制御プログラム。
  28. 断裁予定の転写媒体上に形成された画像の読取り結果を取得するステップと、
    前記読取り結果に基づいて前記転写媒体の断裁位置を判定するステップと、
    断裁束毎に、判定された各断裁位置による代表値を求めるステップと、
    前記代表値に基づいて断裁の調整に用いるデータを出力するステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2016177525A 2016-09-12 2016-09-12 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法 Active JP6696375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177525A JP6696375B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法
US15/701,496 US10183411B2 (en) 2016-09-12 2017-09-12 Image forming device, image reading device, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177525A JP6696375B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043299A true JP2018043299A (ja) 2018-03-22
JP6696375B2 JP6696375B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61559123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177525A Active JP6696375B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10183411B2 (ja)
JP (1) JP6696375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188316A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211158B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314844A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2002346983A (ja) 2001-05-21 2002-12-04 Printing Bureau Ministry Of Finance 積載シートの断裁装置
JP4674473B2 (ja) 2005-01-28 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および後処理装置
JP5256963B2 (ja) * 2008-09-24 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188316A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10183411B2 (en) 2019-01-22
JP6696375B2 (ja) 2020-05-20
US20180071938A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037121B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9152217B2 (en) Information processing apparatus configured to shift between plurality of power modes and reduce the time taken to return to a standby state
US8559051B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program product notifying controller of tentative and detected document size conveyed in reader
JP6066058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6340920B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
US10567594B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP2018097213A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、カール検出装置およびプログラム
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP6696375B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法
JP2018016004A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6443005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6652085B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP7172450B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP6816480B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP2017208685A (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置、画像形成方法および画像形成調整プログラム
JP6009012B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11169478B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory recording medium which performs adjustment of image formation based on adjusted sheet size
JP6750434B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および制御プログラム
JP6673069B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP2008006692A (ja) 画像形成システム
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017054077A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2021054620A (ja) 画像形成システム
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6623573B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および画像形成システム管理装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150