JP6331033B2 - 画像形成装置および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6331033B2
JP6331033B2 JP2015085091A JP2015085091A JP6331033B2 JP 6331033 B2 JP6331033 B2 JP 6331033B2 JP 2015085091 A JP2015085091 A JP 2015085091A JP 2015085091 A JP2015085091 A JP 2015085091A JP 6331033 B2 JP6331033 B2 JP 6331033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
time
reading
primary supply
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015085091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208154A (ja
Inventor
慎一 橋本
慎一 橋本
林 京一郎
京一郎 林
水口 浩司
浩司 水口
剛 新田
剛 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015085091A priority Critical patent/JP6331033B2/ja
Publication of JP2016208154A publication Critical patent/JP2016208154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331033B2 publication Critical patent/JP6331033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、読取デバイスによって原稿から読み取った画像を印刷デバイスによって記録媒体に印刷する画像形成装置および制御プログラムに関する。
従来、コピーの指示を受け付けた後、読取デバイスによって1枚目の原稿から読み取った画像を印刷デバイスによって印刷した記録媒体を排出するまでの時間、すなわち、ファーストコピータイムを短縮することができる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この画像形成装置は、供給の開始位置からレジストローラーの位置まで記録媒体を供給する1次供給部と、レジストローラーの位置から記録媒体を供給する2次供給部と、2次供給部によって供給されている最中の記録媒体に画像を転写する画像転写部とを備えており、読取デバイスによって原稿から画像を読み取る際の読取走査速度、すなわち、スキャン線速と、画像転写部によって記録媒体に画像を転写するための給紙速度、すなわち、給紙線速との組み合わせに基づいて、2次供給部による記録媒体の供給のタイミングを決定する。
特開2005−257730号公報
しかしながら、従来の画像形成装置においては、レジストローラーの位置で記録媒体の供給を任意の時間停止することができない場合には、ファーストコピータイムを短縮することができないという問題がある。
そこで、本発明は、供給の開始位置から画像転写部までの間の特定の位置で記録媒体の供給を任意の時間停止することができない場合であってもファーストコピータイムを抑えることができる画像形成装置および制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、原稿から画像を読み取る読取デバイスと、記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスと、前記読取デバイスおよび前記印刷デバイスの動作を制御する制御手段とを備え、前記印刷デバイスは、供給の開始位置から特定の位置まで記録媒体を供給する1次供給部と、前記特定の位置から記録媒体を供給する2次供給部と、前記2次供給部によって供給されている最中の記録媒体に画像を転写する画像転写部とを備え、前記制御手段は、前記読取デバイスによって原稿の読み取りが開始されてから前記1次供給部によって記録媒体の供給が開始されるまでの1次供給開始時間を算出し、前記制御手段は、前記1次供給部によって記録媒体が前記開始位置から前記特定の位置まで供給される1次供給時間と、前記印刷デバイスによる記録媒体への転写時間とを、前記読取デバイスによる原稿の読み取り時間から引いた時間を前記1次供給開始時間として算出することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、読取デバイスによる原稿の読み取り時間から1次供給時間および転写時間を引いた時間を1次供給開始時間として算出するので、記録媒体の供給の開始位置から画像転写部までの間の特定の位置で記録媒体の供給を任意の時間停止することができない場合であってもファーストコピータイムを抑えることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記制御手段は、原稿に対する前記読取デバイスによる読み取りの方向における原稿の長さと、前記読取デバイスによる読み取りの速度とに基づいて前記読み取り時間を算出しても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、原稿に対する読取デバイスによる読み取りの方向における原稿の長さと、読取デバイスによる読み取りの速度とに基づいて読取デバイスによる原稿の読み取り時間を算出するので、ファーストコピータイムを適切に抑えることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記制御手段は、記録媒体に対する前記印刷デバイスによる転写の方向における記録媒体の長さと、前記2次供給部による記録媒体の搬送の速度とに基づいて前記転写時間を算出しても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、記録媒体に対する印刷デバイスによる転写の方向における記録媒体の長さと、2次供給部による記録媒体の搬送の速度とに基づいて転写時間を算出するので、ファーストコピータイムを適切に抑えることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記制御手段は、前記開始位置から前記特定の位置までの距離と、前記1次供給部による記録媒体の搬送の速度とに基づいて前記1次供給時間を算出しても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、記録媒体の供給の開始位置から特定の位置までの距離と、1次供給部による記録媒体の搬送の速度とに基づいて1次供給時間を算出するので、記録媒体の供給の開始位置の違いによるファーストコピータイムの差を抑えることができる。
本発明の画像形成プログラムは、原稿から画像を読み取る読取デバイスと、記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスとを備え、前記印刷デバイスは、供給の開始位置から特定の位置まで記録媒体を供給する1次供給部と、前記特定の位置から記録媒体を供給する2次供給部と、前記2次供給部によって供給されている最中の記録媒体に画像を転写する画像転写部とを備える画像形成装置によって実行される制御プログラムであって、前記読取デバイスおよび前記印刷デバイスの動作を制御する制御手段として前記画像形成装置を機能させ、前記制御手段は、前記読取デバイスによって原稿の読み取りが開始されてから前記1次供給部によって記録媒体の供給が開始されるまでの1次供給開始時間を算出し、前記制御手段は、前記1次供給部によって記録媒体が前記開始位置から前記特定の位置まで供給される1次供給時間と、前記印刷デバイスによる記録媒体への転写時間とを、前記読取デバイスによる原稿の読み取り時間から引いた時間を前記1次供給開始時間として算出することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成プログラムを実行する画像形成装置は、読取デバイスによる原稿の読み取り時間から1次供給時間および転写時間を引いた時間を1次供給開始時間として算出するので、供給の開始位置から画像転写部までの間の特定の位置で記録媒体の供給を任意の時間停止することができない場合であってもファーストコピータイムを抑えることができる。
本発明の画像形成装置および制御プログラムは、供給の開始位置から画像転写部までの間の特定の位置で記録媒体の供給を任意の時間停止することができない場合であってもファーストコピータイムを抑えることができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。 図1に示すMFPの内部の構造を示す概略構成図である。 スキャナーによって原稿の読み取りが開始されてから1次供給部によって記録媒体の供給が開始されるまでの1次供給開始時間を算出する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 (a)図1に示すスキャナーによる原稿の読み取り時間の一例を示す図である。(b)図1に示すプリンターによる記録媒体に対する画像の転写時間の一例を示す図である。 (a)図1に示すスキャナーによって原稿の読み取りが開始されてから2次供給部によって記録媒体の供給が開始されるまでの2次供給開始時間の一例を示す図である。(b)図2に示すカセットのうちレジストローラーに最も近いカセットの位置からレジストローラーの位置まで1次供給部によって記録媒体が供給される1次供給時間の一例を示す図である。 図2に示すカセットのうちレジストローラーに最も近いカセットから記録媒体が供給される場合の1次供給開始時間およびファーストコピータイムの一例を示す図である。 (a)図2に示すカセットのうちレジストローラーに2番目に近いカセットの位置からレジストローラーの位置まで1次供給部によって記録媒体が供給される1次供給時間の一例を示す図である。(b)図2に示すカセットのうちレジストローラーに2番目に近いカセットから記録媒体が供給される場合の1次供給開始時間およびファーストコピータイムの一例を示す図である。 (a)図2に示すカセットのうちレジストローラーから最も遠いカセットの位置からレジストローラーの位置まで1次供給部によって記録媒体が供給される1次供給時間の一例を示す図である。(b)図2に示すカセットのうちレジストローラーから最も遠いカセットから記録媒体が供給される場合の2次供給開始時間および1次供給時間の関係を示す図である。 図2に示すカセットのうちレジストローラーから最も遠いカセットから記録媒体が供給される場合の1次供給開始時間およびファーストコピータイムの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー13と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター20と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部14と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部15と、各種の情報を記憶するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory、登録商標)、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部16と、MFP10全体を制御する制御部17とを備えている。
図2は、MFP10の内部の構造を示す概略構成図である。
図2に示すように、プリンター20は、記録媒体90を供給するカセット21a〜21cと、記録媒体90が排出される媒体排出部22とを備えている。
プリンター20は、カセット21a〜21cから媒体排出部22までの記録媒体90の搬送路23が形成されている。プリンター20は、搬送路23に沿って記録媒体90を搬送するための図示していない多数の搬送ローラーを搬送路23上に備えている。
プリンター20は、記録媒体90に印刷を実行する印刷部24を備えている。印刷部24は、トナーによる画像を表面に形成するシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのそれぞれの感光ドラム24a〜24dと、感光ドラム24a〜24dの表面に形成されたトナーによる画像が表面に転写された後、表面に転写されたトナーによる画像を記録媒体90に転写する画像転写部としての転写ベルト24eと、転写ベルト24eから記録媒体90上に転写されたトナーによる画像を記録媒体90に定着させる定着ユニット24fとを備えている。
プリンター20は、転写ベルト24eの表面に転写されたトナーによる画像が記録媒体90に適切に転写されるように、記録媒体90の搬送の方向における記録媒体90の傾きを補正するためのレジストローラー25を備えている。レジストローラー25は、記録媒体90の供給を一定の時間停止させることによって、記録媒体90の搬送の方向における記録媒体90の傾きを補正するものであって、記録媒体90の供給を任意の時間停止することができるものではない。レジストローラー25が記録媒体90の供給を停止させる時間は、非常に短い時間であるので、以下においては0secとして説明する。
なお、プリンター20は、記録媒体90の供給の開始位置、すなわち、カセット21a〜21cの位置から、特定の位置、すなわち、レジストローラー25の位置までの搬送路23上に備えている図示していない多数の搬送ローラーによって、カセット21a〜21cの位置からレジストローラー25の位置まで記録媒体90を供給する1次供給部26を構成している。
また、プリンター20は、レジストローラー25の位置から媒体排出部22までの搬送路23上に備えている図示していない多数の搬送ローラーによって、レジストローラー25の位置から記録媒体90を供給する2次供給部27を構成している。転写ベルト24eは、2次供給部27によって供給されている最中の記録媒体90に画像を転写する装置である。
カセット21aの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離、カセット21bの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離、カセット21cの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離は、この順番で長くなっている。
図1に示すように、記憶部16は、MFP10を制御するための制御プログラム16aを記憶している。制御プログラム16aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。
また、記憶部16は、カセットの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離をカセット毎に記憶している。
制御部17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部16に記憶されているプログラムを実行する。
制御部17は、記憶部16に記憶されている制御プログラム16aを実行することによって、スキャナー13およびプリンター20の動作を制御する制御手段17aとして機能する。
次に、MFP10の動作について説明する。
図3は、スキャナー13によって原稿の読み取りが開始されてから1次供給部26によって記録媒体90の供給が開始されるまでの1次供給開始時間を算出する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図3に示すように、制御手段17aは、原稿に対するスキャナー13による読み取りの方向における原稿の長さを取得する(S101)。ここで、制御手段17aは、操作部11を介して指定された原稿のサイズに基づいて原稿の長さを取得しても良いし、スキャナー13にセットされた原稿のサイズを自動的に検出する図示していないセンサーによって検出された原稿のサイズに基づいて原稿の長さを取得しても良い。
次いで、制御手段17aは、S101において取得した原稿の長さと、スキャナー13による読み取りの速度とに基づいて、スキャナー13による1ページ分の原稿の読み取り時間を算出する(S102)。
次いで、制御手段17aは、操作部11を介して入力されたコピーの設定に基づいて、記録媒体90に対するプリンター20による転写の方向における記録媒体90の長さを取得する(S103)。
次いで、制御手段17aは、S103において取得した記録媒体90の長さと、2次供給部27による記録媒体90の搬送の速度とに基づいて、プリンター20による1ページ分の記録媒体90への転写時間を算出する(S104)。
次いで、制御手段17aは、S102において算出した読み取り時間から、S104において算出した転写時間を引くことによって、スキャナー13によって原稿の読み取りが開始されてから2次供給部27によって記録媒体90の供給が開始されるまでの2次供給開始時間を算出する(S105)。なお、スキャナー13による1ページ分の原稿の読み取り時間からプリンター20による1ページ分の記録媒体90への転写時間を引いて2次供給開始時間を算出することによって、プリンター20による1ページ分の記録媒体90への転写が完了する以前にスキャナー13による1ページ分の原稿の読み取りが完了する。
次いで、制御手段17aは、操作部11を介して入力されたコピーの設定に基づいて、記録媒体90が供給されるカセットを特定し(S106)、S106において特定したカセットの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離を記憶部16から取得する(S107)。
次いで、制御手段17aは、S107において取得した距離と、1次供給部26による記録媒体90の搬送の速度とに基づいて、1次供給部26によって記録媒体90がカセットの位置からレジストローラー25の位置まで供給される1次供給時間を算出する(S108)。
次いで、制御手段17aは、S105において算出した2次供給開始時間から、S108において算出した1次供給時間を引くことによって、1次供給開始時間を算出する(S109)。
次いで、制御手段17aは、S109において算出した1次供給開始時間が負の値であるか否かを判断する(S110)。
制御手段17aは、S109において算出した1次供給開始時間が負の値であるとS110において判断すると、S109において算出した1次供給開始時間を0にして(S111)、図3に示す動作を終了する。
制御手段17aは、S109において算出した1次供給開始時間が負の値ではないとS110において判断すると、図3に示す動作を終了する。
以下、具体的な数値を用いて、図3に示す動作を説明する。
ここで、原稿のサイズがA4サイズであって、原稿に対するスキャナー13による読み取りの方向における原稿の長さが約300mmであるとする。また、記録媒体90のサイズがA4サイズであって、記録媒体90に対するプリンター20による転写の方向における記録媒体90の長さが約300mmであるとする。また、スキャナー13による読み取りの速度が、100mm/secであるとする。また、1次供給部26および2次供給部27による記録媒体90の搬送の速度が、200mm/secであるとする。
まず、カセット21aから記録媒体90が供給される場合について説明する。
ここで、カセット21aの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離が200mmであるとする。
まず、制御手段17aは、原稿に対するスキャナー13による読み取りの方向における原稿の長さである300mmを、スキャナー13による読み取りの速度である100mm/secで割ることによって、図4(a)に示すように、原稿の読み取り時間である3secを算出する(S102)。
次いで、制御手段17aは、記録媒体90に対するプリンター20による転写の方向における記録媒体90の長さである300mmを、2次供給部27による記録媒体90の搬送の速度、すなわち、印刷速度である200mm/secで割ることによって、図4(b)に示すように、画像の転写時間である1.5secを算出する(S104)。
次いで、制御手段17aは、S102において算出した読み取り時間である3secから、S104において算出した転写時間である1.5secを引くことによって、図5(a)に示すように、スキャナー13によって原稿の読み取りが開始されてから2次供給部27によって記録媒体90の供給が開始されるまでの2次供給開始時間である1.5secを算出する(S105)。なお、図5(a)においては、2次供給部27によって記録媒体90の供給が開始されてから媒体排出部22に記録媒体90が排出されるまでの時間を5secとしている。したがって、ファーストコピータイムは、6.5secである。
次いで、制御手段17aは、カセット21aの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離である200mmを、1次供給部26による記録媒体90の搬送の速度である200mm/secで割ることによって、図5(b)に示すように、1次供給部26によって記録媒体90がカセット21aの位置からレジストローラー25の位置まで供給される1次供給時間である1secを算出する(S108)。
次いで、制御手段17aは、S105において算出した2次供給開始時間である1.5secから、S108において算出した1次供給時間である1secを引くことによって、図6に示すように、1次供給開始時間である0.5secを算出する(S109)。
図6に示すように、制御手段17aは、カセット21aから記録媒体90が供給される場合、スキャナー13によって原稿の読み取りを開始してから0.5sec後に1次供給部26によってカセット21aから記録媒体90の供給を開始することによって、スキャナー13によって原稿の読み取りを開始してから6.5sec後に媒体排出部22に記録媒体90を排出する。
次に、カセット21bから記録媒体90が供給される場合について説明する。
ここで、カセット21bの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離が300mmであるとする。
S108の処理までは、カセット21aから記録媒体90が供給される場合と同様であるので、説明を省略する。
制御手段17aは、カセット21bの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離である300mmを、1次供給部26による記録媒体90の搬送の速度である200mm/secで割ることによって、図7(a)に示すように、1次供給部26によって記録媒体90がカセット21bの位置からレジストローラー25の位置まで供給される1次供給時間である1.5secを算出する(S108)。
次いで、制御手段17aは、S105において算出した2次供給開始時間である1.5secから、S108において算出した1次供給時間である1.5secを引くことによって、図7(b)に示すように、1次供給開始時間である0secを算出する(S109)。
図7(b)に示すように、制御手段17aは、カセット21bから記録媒体90が供給される場合、スキャナー13によって原稿の読み取りを開始すると同時に1次供給部26によってカセット21bから記録媒体90の供給を開始することによって、スキャナー13によって原稿の読み取りを開始してから6.5sec後に媒体排出部22に記録媒体90を排出する。
次に、カセット21cから記録媒体90が供給される場合について説明する。
ここで、カセット21cの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離が400mmであるとする。
S108の処理までは、カセット21aから記録媒体90が供給される場合と同様であるので、説明を省略する。
制御手段17aは、カセット21cの位置からレジストローラー25の位置までの搬送路23上での距離である400mmを、1次供給部26による記録媒体90の搬送の速度である200mm/secで割ることによって、図8(a)に示すように、1次供給部26によって記録媒体90がカセット21bの位置からレジストローラー25の位置まで供給される1次供給時間である2secを算出する(S108)。
次いで、制御手段17aは、S105において算出した2次供給開始時間である1.5secから、S108において算出した1次供給時間である2secを引くことによって、図8(b)に示すように、1次供給開始時間である−0.5secを算出する(S109)。
制御手段17aは、S109において算出した1次供給開始時間が負の値であるので(S110でYES)、図9に示すように、S109において算出した1次供給開始時間を0.5secずらして0secにする(S111)。したがって、S105において算出した2次供給開始時間も、0.5secずらされて2secになる。
図9に示すように、制御手段17aは、カセット21cから記録媒体90が供給される場合、スキャナー13によって原稿の読み取りを開始すると同時に1次供給部26によってカセット21bから記録媒体90の供給を開始することによって、スキャナー13によって原稿の読み取りを開始してから7sec後に媒体排出部22に記録媒体90を排出する。
以上に説明したように、MFP10は、スキャナー13による原稿の読み取り時間から1次供給時間および転写時間を引いた時間を1次供給開始時間として算出する(S105およびS109)ので、記録媒体90の供給の開始位置から転写ベルト24eまでの間の特定の位置、すなわち、レジストローラー25の位置で記録媒体90の供給を任意の時間停止することができない場合であってもファーストコピータイムを抑えることができる。
MFP10は、原稿に対するスキャナー13による読み取りの方向における原稿の長さと、スキャナー13による読み取りの速度とに基づいてスキャナー13による原稿の読み取り時間を算出する(S102)ので、ファーストコピータイムを適切に抑えることができる。
MFP10は、記録媒体90に対するプリンター20による転写の方向における記録媒体90の長さと、2次供給部27による記録媒体90の搬送の速度とに基づいて転写時間を算出する(S104)ので、ファーストコピータイムを適切に抑えることができる。
MFP10は、カセット21a〜21cの位置のうち記録媒体90の供給の開始位置から、特定の位置、すなわち、レジストローラー25の位置までの距離と、1次供給部26による記録媒体90の搬送の速度とに基づいて1次供給時間を算出する(S108)ので、記録媒体90の供給の開始位置の違いによるファーストコピータイムの差を抑えることができる。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、読取デバイスによって原稿から読み取った画像を印刷デバイスによって記録媒体に印刷する画像形成装置であれば、コピー専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
10 MFP(画像形成装置)
13 スキャナー(読取デバイス)
16a 制御プログラム
17a 制御手段
20 プリンター(印刷デバイス)
24e 転写ベルト(画像転写部)
26 1次供給部
27 2次供給部
90 記録媒体

Claims (5)

  1. 原稿から画像を読み取る読取デバイスと、
    記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスと、
    前記読取デバイスおよび前記印刷デバイスの動作を制御する制御手段とを備え、
    前記印刷デバイスは、
    記録媒体の供給を停止させることによって記録媒体の搬送の方向における記録媒体の傾きを補正するが、記録媒体の供給を任意の時間停止することはできないレジストローラーと、
    供給の開始位置から前記レジストローラーの位置まで記録媒体を供給する1次供給部と、
    前記レジストローラーの位置から記録媒体を供給する2次供給部と、
    前記2次供給部によって供給されている最中の記録媒体に画像を転写する画像転写部とを備え、
    前記制御手段は、前記読取デバイスによって原稿の読み取りが開始されてから前記1次供給部によって記録媒体の供給が開始されるまでの1次供給開始時間を算出し、
    前記制御手段は、前記1次供給部によって記録媒体が前記開始位置から前記レジストローラーの位置まで供給される1次供給時間と、前記印刷デバイスによる記録媒体への転写時間とを、前記読取デバイスによる原稿の読み取り時間から引いた時間を前記1次供給開始時間として算出し、
    前記制御手段は、算出した前記1次供給開始時間が負の値である場合に、前記1次供給開始時間を0にすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    原稿に対する前記読取デバイスによる読み取りの方向における原稿の長さと、
    前記読取デバイスによる読み取りの速度とに基づいて前記読み取り時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    記録媒体に対する前記印刷デバイスによる転写の方向における記録媒体の長さと、
    前記2次供給部による記録媒体の搬送の速度とに基づいて前記転写時間を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記開始位置から前記レジストローラーの位置までの距離と、
    前記1次供給部による記録媒体の搬送の速度とに基づいて前記1次供給時間を算出することを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の画像形成装置。
  5. 原稿から画像を読み取る読取デバイスと、
    記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスとを備え、
    前記印刷デバイスは、
    記録媒体の供給を停止させることによって記録媒体の搬送の方向における記録媒体の傾きを補正するが、記録媒体の供給を任意の時間停止することはできないレジストローラーと、
    供給の開始位置から前記レジストローラーの位置まで記録媒体を供給する1次供給部と、
    前記レジストローラーの位置から記録媒体を供給する2次供給部と、
    前記2次供給部によって供給されている最中の記録媒体に画像を転写する画像転写部とを備える画像形成装置によって実行される制御プログラムであって、
    前記読取デバイスおよび前記印刷デバイスの動作を制御する制御手段として前記画像形成装置を機能させ、
    前記制御手段は、前記読取デバイスによって原稿の読み取りが開始されてから前記1次供給部によって記録媒体の供給が開始されるまでの1次供給開始時間を算出し、
    前記制御手段は、前記1次供給部によって記録媒体が前記開始位置から前記レジストローラーの位置まで供給される1次供給時間と、前記印刷デバイスによる記録媒体への転写時間とを、前記読取デバイスによる原稿の読み取り時間から引いた時間を前記1次供給開始時間として算出し、
    前記制御手段は、算出した前記1次供給開始時間が負の値である場合に、前記1次供給開始時間を0にすることを特徴とする制御プログラム。
JP2015085091A 2015-04-17 2015-04-17 画像形成装置および制御プログラム Expired - Fee Related JP6331033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085091A JP6331033B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 画像形成装置および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085091A JP6331033B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 画像形成装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208154A JP2016208154A (ja) 2016-12-08
JP6331033B2 true JP6331033B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57490450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085091A Expired - Fee Related JP6331033B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 画像形成装置および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331033B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897991A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JP5991062B2 (ja) * 2012-07-30 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016208154A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289556B2 (en) Image processing apparatus
US9487042B2 (en) Image-forming apparatus, erasing apparatus, and sheet-reuse system including these apparatuses
JP6066058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6769239B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP2008152106A (ja) 画像形成装置
JP5024365B2 (ja) 印刷装置
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008015415A (ja) 画像形成装置
JP5622788B2 (ja) 画像形成装置
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP2018158390A (ja) 画像処理装置、裁断領域設定方法
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP5279805B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP6299685B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6268495B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US20240020063A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
JP5674862B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017054077A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5674861B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5707443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013029735A (ja) 画像形成システム
JP5600770B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees