JP7304726B2 - シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置 - Google Patents

シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7304726B2
JP7304726B2 JP2019070789A JP2019070789A JP7304726B2 JP 7304726 B2 JP7304726 B2 JP 7304726B2 JP 2019070789 A JP2019070789 A JP 2019070789A JP 2019070789 A JP2019070789 A JP 2019070789A JP 7304726 B2 JP7304726 B2 JP 7304726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
discharge tray
sheets
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170925A (ja
Inventor
英幸 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019070789A priority Critical patent/JP7304726B2/ja
Priority to US16/826,784 priority patent/US11601563B2/en
Priority to CN202010207140.1A priority patent/CN111796496B/zh
Publication of JP2020170925A publication Critical patent/JP2020170925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304726B2 publication Critical patent/JP7304726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M9/00Counting of objects in a stack thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに複写機、複合機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
シート取り忘れ報知装置を備えた原稿送り装置や画像形成装置では、シートが排出された後に、排出トレイ上のシートの有無を検知する排出トレイセンサがシート有を検知した場合に排出トレイからのシートの取り忘れを報知する構成が従来から知られている(例えば特許文献1,2参照)。
詳しくは、特許文献1には、排出トレイに原稿が存在している状態で、次の原稿読取のジョブが指示された場合に原稿の取り忘れの表示を行う技術が開示されている。また、特許文献2には、原稿載置部に原稿がセットされた場合に、原稿排出部の原稿の有無を判断し、原稿の有無に応じて原稿排出部に光を照射するランプの点灯、消灯、点滅を制御する技術が開示されている。
ところで、排出トレイに排出されたシートの折れ、カール等の如くシートが曲がっている場合や、原稿の厚さが薄い場合には、排出されるシートの枚数が少ないときに、シートが排出トレイ上に有るにも拘わらず排出トレイセンサがシート有を検知しないことがある。そうすると、シートの取り忘れを報知することができない。このことは、排出トレイセンサとして、アクチュエータ式のセンサを用いる場合に特に顕著となる。
これについて、原稿送り装置を例にとって、シートを原稿Gとし、排出トレイを原稿排出トレイ162として、図19Aから図19Dを参照しながら以下に説明する。
図19Aは、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gの状態が正常の場合での排出トレイセンサ191の検知状態を示す断面図である。図19Bは、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gの厚さが薄い場合での排出トレイセンサ191の検知状態を示す断面図である。図19Cは、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gがカールしている場合での排出トレイセンサ191の検知状態を示す断面図である。図19Dは、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gが折れている場合での排出トレイセンサ191の検知状態を示す断面図である。
図19Aに示すように、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gが正常(曲がっていない原稿或いは普通紙原稿)の場合には、排出トレイセンサ191が原稿有を正常に検知する(オンする)。これに対し、図19Bに示すように、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gの厚さが薄い(軽い)原稿(薄紙原稿)の場合、また、図19Cに示すように、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gがカールしている場合、或いは、図19Dに示すように、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gが折れている場合には、原稿Gが原稿排出トレイ162における排出トレイセンサ191部分で浮くと、排出トレイセンサ191が原稿有を検知(オン)しないことがある。そうすると、原稿Gの取り忘れを報知することができない。そして、原稿排出トレイ162に複数枚の原稿Gが積載されると、上に重ねられる原稿Gの重さにより原稿Gの浮きが小さくなる或いは無くなり、排出トレイセンサ191が原稿有を検知(オン)する。
この点に関し、特許文献1,2に記載の技術は、排出トレイ上にシートが有るにも拘わらず排出トレイセンサがシート有を検知しない場合での課題を何ら考慮していない。
特開2010-259010号公報 特開2012-231305号公報
そこで、本発明は、排出トレイ上にシートが有るにも拘わらず排出トレイセンサがシート有を検知しない場合でも、シートの取り忘れを確実に報知することができるシート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、次の第1態様及び第2態様のシート取り忘れ報知装置、原稿送り装置並びに画像形成装置を提供する。
(1-1)第1態様のシート取り忘れ報知装置
本発明の第1態様に係るシート取り忘れ報知装置は、シートが排出された後に、排出トレイ上の前記シートの有無を検知する排出トレイセンサがシート有を検知した場合に前記排出トレイからの前記シートの取り忘れを報知するシート取り忘れ報知装置であって、排出される前記シートの枚数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が所定の基準枚数以下の場合には、前記シートの取り忘れを報知する特定報知制御を行う報知制御手段とを備え、前記報知制御手段は、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が前記基準枚数を超える場合には、前記排出トレイセンサがシート有を検知すると、前記シートの取り忘れを報知する一方、前記排出トレイセンサがシート無を検知すると、前記シートの取り忘れを報知しない通常報知制御をさらに行い、ジョブ開始前、及び/又は、ジョブ開始後の1枚目の前記シートの排出が完了するまでに前記排出トレイセンサがシート有を検知した場合には、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数に関わらず、前記通常報知制御を行うことを特徴とする。
(1-2)第2態様のシート取り忘れ報知装置
本発明の第2態様に係るシート取り忘れ報知装置は、シートが排出された後に、排出トレイ上の前記シートの有無を検知する排出トレイセンサがシート有を検知した場合に前記排出トレイからの前記シートの取り忘れを報知するシート取り忘れ報知装置であって、ジョブの開始から終了までに排出される前記シートの枚数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が所定の基準枚数以下の場合には、前記ジョブの終了後、最終の前記シートが排出された後の所定の待ち時間経過後に、前記シートの取り忘れを報知する特定報知制御を行う報知制御手段とを備え、前記特定報知制御において、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が所定の基準枚数以下の場合でも、最終の前記シートが排出された後に前記排出トレイセンサがシート有を検知しており、前記待ち時間が経過する前に前記排出トレイセンサがシート無を検知すれば、前記シートの取り忘れを報知する報知動作を行わないことを特徴とする。
(2)原稿送り装置
本発明に係る原稿送り装置は、前記本発明の第1態様又は第2態様に係るシート取り忘れ報知装置を備え、前記シートは原稿であることを特徴とする。
(3)画像形成装置
本発明に係る画像形成装置は、前記本発明の第1態様又は第2態様に係るシート取り忘れ報知装置又は前記本発明に係る原稿送り装置を備えたことを特徴とする。
本発明によると、排出トレイ上にシートが有るにも拘わらず排出トレイセンサがシート有を検知しない場合でも、シートの取り忘れを確実に報知することが可能となる。
本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を透視的に示す正面図である。 図1に示す画像形成装置の一例の外観を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置における表示部の初期画面を示す平面図である。 図1に示す画像形成装置における制御系のシステムブロック図である。 図1に示す原稿送り装置を示す斜視図である。 図1に示す原稿送り装置の平面図である。 図1に示す原稿送り装置の正面図である。 図1に示す原稿送り装置の側面図である。 光源収納部近傍を示す拡大底面図である。 原稿排出トレイに対する光源の位置関係を模式的に示す側面図である。 特殊機能を選択するための特殊機能選択画面を示す平面図である。 原稿の折れの曲がり状態を検出する一例を示す断面図である。 原稿のカールの曲がり状態を検出する一例を示す断面図である。 原稿の折れの曲がり状態を検出する他の例を示す断面図である。 原稿のカールの曲がり状態を検出する他の例を示す断面図である。 制御部による通常報知動作の制御例を説明するためのタイミングチャートである。 制御部による通常報知動作の制御例を説明するためのタイミングチャートである。 制御部による通常報知動作の制御例を説明するためのタイミングチャートである。 制御部による通常報知動作の制御例を説明するためのタイミングチャートである。 制御部による通常報知動作の制御例を説明するためのタイミングチャートである。 制御部による通常報知動作の制御例を説明するためのタイミングチャートである。 特定報知制御での光源の報知パターンの一態様を示すタイミングチャートである。 特定報知制御での光源の報知パターンの一態様を示すタイミングチャートである。 特定報知制御での光源の報知パターンの他の態様を示すタイミングチャートである。 特定報知制御での光源の報知パターンの他の態様を示すタイミングチャートである。 特定報知制御での光源の報知パターンのさらに他の態様を示すタイミングチャートである。 特定報知制御での光源の報知パターンのさらに他の態様を示すタイミングチャートである。 本実施の形態に係る原稿取り忘れ報知動作の制御の一例のメインルーチンを示すフローチャートである。 特定報知制御のサブルーチンを示すフローチャートである。 通常報知制御のサブルーチンを示すフローチャートである。 原稿排出トレイに排出された原稿の状態が正常の場合での排出トレイセンサの検知状態を示す断面図である。 原稿排出トレイに排出された原稿の厚さが薄い場合での排出トレイセンサの検知状態を示す断面図である。 原稿排出トレイに排出された原稿がカールしている場合での排出トレイセンサの検知状態を示す断面図である。 原稿排出トレイに排出された原稿が折れている場合での排出トレイセンサの検知状態を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を透視的に示す正面図である。図2は、図1に示す画像形成装置100の一例の外観を示す斜視図である。図3は、図1に示す画像形成装置100における表示部122の初期画面120aを示す平面図である。また、図4は、図1に示す画像形成装置100における制御系のシステムブロック図である。なお、図1及び図2において、符号Xは、横方向(左右方向)を、符号Yは、幅方向(前後方向)を、符号Zは、高さ方向(上下方向)を示している。
画像形成装置100は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を有する複合機であり、画像読取装置102によって読み取られた原稿G(シート)の画像を外部に送信する。また、画像形成装置100は、画像読取装置102にて読み取った原稿Gの画像又は外部から受信した画像をカラー若しくは単色で用紙(記録材)に画像形成する。
画像読取部130の上側には、画像読取部130に対して開閉自在に支持された原稿送り装置160〔自動原稿搬送装置(ADF)〕が設けられている。画像読取装置102は、原稿送り装置160を備えている。原稿送り装置160は、1枚又は複数枚の原稿Gを1枚ずつ順に搬送する。画像読取装置102は、原稿送り装置160により1枚又は複数枚の原稿のうち1枚ずつ搬送される原稿Gを読み取る。画像読取装置102は、原稿Gを載置する原稿載置台130a(原稿セット台)と、原稿載置台130a上に載置された原稿を読み取る載置原稿読取機能とを備えている。画像形成装置100は、原稿送り装置160が開かれると、画像読取部130の上方の原稿載置台130aが開放され、原稿を手置きで置くことができるようになっている。また、原稿送り装置160は、原稿Gを載置する原稿載置トレイ161(載置トレイ)と、外部に排出された原稿Gを積載する原稿排出トレイ162(排出トレイ)とを備えている。画像読取装置102は、原稿送り装置160にて搬送された原稿Gを読み取る搬送原稿読取機能を備えている。原稿送り装置160は、原稿載置トレイ161に載置された原稿Gを画像読取部130における原稿読取部130b上に搬送する。画像読取部130は、走査光学系130cを走査して原稿載置台130aに載置された原稿を読み取るか又は原稿送り装置160にて搬送される原稿Gを読み取って画像データを生成する。
画像形成装置100は、光走査装置1、現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4、帯電器5、中間転写ベルト7、定着装置12、用紙搬送路S、給紙カセット18、用紙排出トレイ141(胴内排出トレイ)を備えている。
画像形成装置100では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、又は、単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成装置100の画像転写部50には、4種類のトナー像を形成するための現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4及び帯電器5が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ及びイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
光走査装置1は、感光体ドラム3の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置2は、感光体ドラム3の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム3の表面にトナー像を形成する。ドラムクリーニング装置4は、感光体ドラム3の表面の残留トナーを除去及び回収する。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム3の表面に各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム3の上側には、中間転写ベルト7を介して中間転写ローラ6が配置されている。中間転写ベルト7は、転写駆動ローラ7a及び転写従動ローラ7bに張架され、矢符Cの方向へ周回移動する。画像形成装置100では、ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収し、各感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像を順次転写して重ね合わせて、中間転写ベルト7の表面にカラーのトナー像を形成する。
2次転写部11の転写ローラ11aは、中間転写ベルト7との間にニップ域が形成されており、用紙搬送路Sを通じて搬送されてきた用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト7の表面のトナー像が転写されて定着装置12に搬送される。
定着装置12は、用紙を挟んで回転する定着ローラ31及び加圧ローラ32を備えている。定着装置12は、定着ローラ31及び加圧ローラ32の間にトナー像が転写された用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、トナー像を用紙に定着させる。
給紙カセット18は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのカセットであり、光走査装置1の下側に設けられている。用紙は、用紙ピックアップローラ16によって給紙カセット18から引き出されて、用紙搬送路Sに搬送される。用紙搬送路Sに搬送された用紙は、2次転写部11や定着装置12を経由し、排出ローラ17に搬送され、用紙排出トレイ141に排出される。用紙搬送路Sには、搬送ローラ13、レジストローラ14及び排出ローラ17が配置されている。搬送ローラ13は、用紙の搬送を促す。レジストローラ14は、用紙を一旦停止させて、用紙の先端を揃える。レジストローラ14は、一旦停止した用紙を中間転写ベルト7上のカラートナー像とタイミングに合わせて搬送する。中間転写ベルト7上のカラートナー像は、中間転写ベルト7と転写ローラ11aとの間のニップ域で用紙に転写される。
なお、図1では、給紙カセット18が1つとされているがこれに限定されず、複数の給紙カセット18を設けた構成とし、それぞれに異なる種類の用紙を積載してもよい。
また、画像形成装置100は、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排出ローラ17から用紙反転経路Srに逆方向に搬送する。画像形成装置100は、逆方向に搬送された用紙の表裏を反転し、レジストローラ14に再度導く。また、画像形成装置100は、レジストローラ14に導かれた用紙を表面と同様にして裏面に画像形成し、用紙排出トレイ141に搬出する。
画像形成装置100は、画像形成部110と、操作装置120(操作パネル)と、画像読取部130と、排出部140と、支持部150と、原稿送り装置160と、制御部170とを備えている。排出部140は、画像形成部110と画像読取部130との間に用紙を排出する。支持部150は、画像形成部110と画像読取部130との間に空間SPを設けるように画像読取部130を支持する。
画像形成装置本体101は、略直方体形状とされている。画像形成装置本体101の上面には、画像読取部130が設けられ、画像読取部130上には、原稿送り装置160が取り付けられている。また、操作装置120は、画像読取部130に隣接しており、画像形成装置本体101の上面に設けられた画像読取部130の前面側に設けられている。ここで、前面側は、操作者が操作装置120を操作する操作側である。
(制御部)
図4に示すように、制御部170は、CPU等のマイクロコンピュータからなる処理部171と、ROM等の不揮発性メモリー、RAM等の揮発性メモリーを含む記憶部172とを有している。制御部170は、処理部171が記憶部172のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部172のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行う。
操作装置120には、ジョブ(複写ジョブ、スキャンジョブ、ファクシミリジョブ)を実行するためのジョブ実行キー(図示省略)が入力操作可能に表示される。操作装置120には表示部122が設けられている。表示部122は、制御部170の出力系に電気的に接続されている。ここで、「ジョブ」とは、ユーザーが目的の画像形成操作を行って画像形成動作が終了するまでの一連の動作を言う。なお、図3に示す初期画面120aにおいて、符号122a~122fは、ソフトウェアキーであって、それぞれ、カラーモードを選択するカラーモードキー、コピー濃度を選択するコピー濃度キー、倍率を選択する倍率キー、原稿サイズを選択する原稿サイズキー、用紙サイズを選択する用紙キー、後述する特殊モード等の特別機能を選択する特別機能キーである。
画像形成装置100は、報知部(この例では光源180)をさらに備えている。光源180は、制御部170の出力系に電気的に接続されており、制御部170からの作動信号により、点灯又は消灯することができる。
<原稿取り忘れの報知制御>
原稿送り装置160は、シート取り忘れ報知装置を備えている。原稿送り装置160は、排出トレイセンサ191を備えている。排出トレイセンサ191は、原稿排出トレイ162上の原稿Gの有無を示す信号を制御部170に送信する。これにより、制御部170は、原稿排出トレイ162上に原稿Gが有るか否かを認識(検出)することができる。排出トレイセンサ191は、従来公知のものを用いることができ、代表的には、原稿からの光を検知する光反射型センサや、原稿の有無によりオンオフするアクチュエータを備えた光透過型センサを挙げることができる。
制御部170は、ジョブ終了後、原稿Gが排出された後(全原稿排出完了後)の所定の待ち時間経過後に、排出トレイセンサ191が原稿有を検知した場合に原稿排出トレイ162からの原稿Gの取り忘れを報知する。詳しくは、制御部170は、光源180を所定の報知パターンで動作させる。この例では、制御部170は、光源180を点灯と消灯とを繰り返す所定の点灯パターンで動作させる。なお、原稿送り装置160が制御部を備え、原稿送り装置160において原稿Gの取り忘れを報知するようにしてもよい。
図5は、図1に示す原稿送り装置160を示す斜視図である。図6は、図1に示す原稿送り装置160の平面図である。図7は、図1に示す原稿送り装置160の正面図である。図8は、図1に示す原稿送り装置160の側面図である。図9は、光源収納部168近傍を示す拡大底面図である。また、図10は、原稿排出トレイ162に対する光源180の位置関係を模式的に示す側面図である。
原稿排出トレイ162は、原稿排出口163から排出方向Hに沿って排出された原稿Gを積載する。原稿送り装置160では、正面から視た横方向Xにおいて、一方の端部側(図6では、左側)に搬送部164が設けられ、他方の端部側(図6では、右側)に原稿載置トレイ161及び原稿排出トレイ162が設けられている。原稿載置トレイ161と原稿排出トレイ162とは、高さ方向Zで並べて設けられ、原稿載置トレイ161が上段に配置され、原稿排出トレイ162が下段に配置されている。つまり、原稿載置トレイ161は、搬送部164の上部に設けられた原稿挿入口165から他方の端部側へ延伸して設けられている。原稿排出トレイ162は、搬送部164の下部に設けられた原稿排出口163から他方の端部側へ延伸して設けられている。従って、原稿載置トレイ161から原稿が挿入される方向(図6では、左向き)は、原稿排出トレイ162に対する原稿Gの排出方向H(図6では、右向き)に対して、向きが逆になっている。
原稿送り装置160では、原稿載置トレイ161に載置された原稿Gを、原稿挿入口165を介して搬送部164の内部に取り入れる。そして、搬送部164の内部において、画像読取装置102で読み取られた原稿Gは、原稿排出口163に設けられた原稿排出ローラ166を介して、搬送部164から排出されて原稿排出トレイ162に積載される。この例では、排出方向Hと直交する方向は、幅方向Y(図6では、上下方向)としている。
原稿載置トレイ161は、原稿挿入口165と反対側の端部(原稿載置トレイ延伸端161a)よりも、原稿挿入口165に面する側の端部の方が、低くなるように傾斜している。すなわち、原稿載置トレイ161に原稿を載置した際、原稿Gは、自重によって、原稿挿入口165の側へ滑って移動するように傾斜が設けられている。原稿排出トレイ162は、原稿載置トレイ161と略同じように、原稿排出口163と反対側の端部(原稿排出トレイ延伸端162a)の方が、高くなるように傾斜している。
図6に示すように、原稿載置トレイ161は、平面視において、略矩形状に形成されており、切欠部167は、原稿載置トレイ161の角に対応する部分に設けられている。
画像形成装置100では、通常、ユーザーが正面の側に立って操作することを想定しており、正面の側に操作装置120(操作パネル)などが設けられている。また、原稿Gや用紙を回収する際も、正面の側から手を差し入れ易いように設計されている。
原稿載置トレイ161の下面であって、切欠部167の近傍には、光源180を収納する光源収納部168が設けられている。光源収納部168は、切欠部167に沿った原稿載置トレイ161の外縁部であって、切欠部167よりも少し奥側に設けられている。光源収納部168近傍の構造については、図9を参照しながら説明する。
原稿排出トレイ162は、原稿排出トレイ延伸端162aの側が高くなるように傾斜しており、この傾斜に基づいて傾斜面が設定されている。
図9は、原稿載置トレイ161を下方から見た状態であって、光源収納部168近傍を拡大して示している。原稿載置トレイ161の内部であって、光源収納部168に面する部分には、光源180が設けられている。また、光源収納部168には、原稿載置トレイ161の下面側の筐体160aを開口する開口部169が設けられており、光源180の一部が開口部169を介して露出している。光源180は、例えば、LEDなどの発光素子を備えており、光源180から照射された光が開口部169から出射する。原稿載置トレイ161の切欠部167は、ユーザーが、原稿載置トレイ161と原稿排出トレイ162との間に手を差し入れやすくするために設けられており、原稿Gを取り出す際に注目されやすい。そこで、その近傍に光源180を配置することで、ユーザーの視界に入りやすくなり、光の照射が容易にわかる。
図10では、原稿送り装置160について、原稿排出トレイ延伸端162aが設けられている側の側面から見た状態を模式的に示している。なお、図10では、図面の見易さを考慮して、原稿排出トレイ162上に積載された1枚の原稿Gを示しているが、これに限定されず、原稿排出トレイ162上には、複数の原稿Gが積載されてもよい。さらに、図10に示す原稿Gは、原稿送り装置160で搬送される原稿Gのうち、幅方向Yの長さが最大サイズの原稿Gを示している。
光源180は、切欠部167の近傍に設けられ、原稿排出トレイ162(下方)に向かって光を照らす。図10の一点鎖線は、光源180からの光が照射される範囲(照射範囲SR)を示している。なお、排出方向Hに対する照射範囲SRは、適宜設定すればよく、積載された原稿Gと原稿排出トレイ162との両方を含むように設定されていることが好ましい。
原稿送り装置160は、原稿載置センサ192(図5参照)と、サイズセンサ193(図5、図6参照)と、搬送タイミングセンサ194(後述する図12A~図13B参照)と、排出センサ195(図12A~図13B参照)とをさらに備えている。
原稿載置センサ192は、原稿載置トレイ161に載置される原稿Gの有無を検知する。サイズセンサ193は、原稿載置トレイ161に載置される原稿Gのサイズを検知する。搬送タイミングセンサ194は、原稿送り装置160内に搬送される原稿Gの有無を検知する。また、排出センサ195は、原稿Gが排出されたか否かを検知する。原稿載置センサ192、サイズセンサ193、搬送タイミングセンサ194及び排出センサ195は、制御部170の入力系に電気的に接続されている。
原稿載置センサ192は、原稿載置トレイ161上の原稿Gの有無を示す信号(オンオフ信号)を制御部170に送信する。これにより、制御部170は、原稿載置トレイ161に原稿Gが載置されたか否かを認識(検出)することができる。サイズセンサ193は、原稿載置トレイ161上の原稿Gのサイズを示す信号を制御部170に送信する。これにより、制御部170は、原稿載置トレイ161上の原稿Gのサイズを認識(検出)することができる。搬送タイミングセンサ194は、原稿送り装置160内に搬送される原稿Gの有無を示す信号(オンオフ信号)を制御部170に送信する。これにより、制御部170は、原稿送り装置160内に搬送される原稿Gの有(オン)と無(オフ)との間の時間と原稿Gの搬送速度から原稿Gの排出方向Hにおけるサイズを認識(検出)することができる。また、排出センサ195は、原稿送り装置160内から外部に排出される原稿Gの有無を示す信号(オンオフ信号)を制御部170に送信する。これにより、制御部170は、原稿送り装置160内から外部に排出される原稿Gの有(オン)と無(オフ)とで原稿Gの排出を認識(検出)することができる。
原稿載置センサ192、サイズセンサ193、搬送タイミングセンサ194及び排出センサ195は、従来公知のものを用いることができる。原稿載置センサ192、原稿Gの排出方向Hにおけるサイズを検知するサイズセンサ193、搬送タイミングセンサ194、及び、排出センサ195としては、代表的には、原稿Gからの光を検知する光反射型センサや、原稿Gの有無によりオンオフするアクチュエータを備えた光透過型センサを挙げることができる。
サイズセンサ193は、複数のサイズセンサで構成されている。この例では、複数のサイズセンサ193は、第1サイズセンサ193a、第2サイズセンサ193b及び第3サイズセンサ193cの3つのサイズセンサとされている。第1サイズセンサ193aは、原稿Gの搬送方向Eにおいて第2サイズセンサ193bよりも下流側に設けられている。制御部170は、原稿載置センサ192がオンされている状態において、第1サイズセンサ193a及び第2サイズセンサ193bを用いて、原稿Gの排出方向Hにおけるサイズを、例えば、次のようにして検出する。すなわち、制御部170は、第1サイズセンサ193a及び第2サイズセンサ193bによる検知結果に基づいて定型サイズの原稿Gを検出する。制御部170は、第1サイズセンサ193a及び第2サイズセンサ193bが何れもオフのときにA4縦サイズ以下の原稿Gを検出する。制御部170は、第1サイズセンサ193aがオンで第2サイズセンサ193bがオフのときにB4縦サイズの原稿Gを検出する。また、制御部170は、第1サイズセンサ193a及び第2サイズセンサ193bが何れもオンのときにA3縦サイズの原稿Gを検出する。
また、第3サイズセンサ193cは、原稿Gの幅方向Yにおけるサイズを検知する。第3サイズセンサ193c(図6参照)としては、代表的には、原稿Gの幅方向Yにおける移動を規制するガイド部材161b,161b(図5、図6参照)の幅方向Yにおける往復移動に伴って検出値(電気抵抗値)が変化する第3サイズセンサ193c(可変抵抗器)を用いることができる。
また、搬送タイミングセンサ194は、複数の搬送タイミングセンサで構成されている。この例では、複数の搬送タイミングセンサ194は、第1搬送タイミングセンサ194a及び第2搬送タイミングセンサ194bの2つのセンサとされている。第1搬送タイミングセンサ194aは、原稿Gの搬送方向Eにおいて第2搬送タイミングセンサ194bよりも上流側に設けられている。例えば、制御部170は、第1搬送タイミングセンサ194aによる原稿有(オン)の検知から第2搬送タイミングセンサ194bによる原稿Gの無(オフ)の検知までの時間と原稿Gの搬送速度とを掛け合わせた検知距離を算出する。制御部170は、得られた検知距離から、第1搬送タイミングセンサ194aの検知位置と第2搬送タイミングセンサ194bの検知位置との間の検知距離を差し引くことで原稿Gの排出方向Hにおけるサイズを検出する。検知距離は予め記憶部172に記憶されている。
また、排出センサ195は、原稿Gの排出方向Hにおいて原稿送り装置160内から原稿Gが排出される原稿排出口163の上流側近傍に設けられている。
<原稿の取り忘れの報知動作>
次に、原稿Gの取り忘れの報知動作について説明する。原稿Gの取り忘れを報知する報知手段としては、原稿Gの取り忘れの報知を光源の点灯、アラーム音、音声のうち何れか1つ又は少なくとも2つの組み合わせにより行う態様を例示できる。この例では、原稿Gの取り忘れの報知を光源180の点灯パターンにより行う。
ところで、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gの折れ、カール等の如く原稿Gが曲がっている場合や、原稿Gの厚さが薄い場合には、排出される原稿Gの枚数が少ないときに、原稿Gが原稿排出トレイ162上に有るにも拘わらず排出トレイセンサ191が原稿G有を検知しないことがある。そうすると、原稿Gの取り忘れを報知することができない。このことは、排出トレイセンサ191として、アクチュエータ式のセンサを用いる場合に特に顕著となる。
この点、本実施の形態では、図4に示すように、制御部170は、カウント手段P1と、報知制御手段P2とを備える。カウント手段P1は、排出される原稿Gの枚数をカウントする。報知制御手段P2は、特定報知制御を行う。特定報知制御では、カウント手段P1にてカウントした原稿Gの枚数が所定の基準枚数s(例えば1枚から5枚程度)以下の場合には、原稿Gの取り忘れを報知する。こうすることで、原稿排出トレイ162上に原稿Gが有るにも拘わらず排出トレイセンサ191が原稿有を検知しないことを回避することができる。これにより、原稿排出トレイ162上に原稿Gが有るにも拘わらず排出トレイセンサ191が原稿有を検知しない場合でも、原稿Gの取り忘れを確実に報知することができる。このことは、排出トレイセンサ191として、アクチュエータ式のセンサを用いる場合に特に有効となる。
[第1実施形態]
ところで、原稿排出トレイ162上に原稿Gが有るにも拘わらず排出トレイセンサ191が原稿有を検知しない不都合は、原稿Gの厚さが薄い場合で発生し易い。
かかる観点から、制御部170は、モード設定手段P3(図4参照)をさらに備える。モード設定手段P3は、所定の基準厚さ範囲内の原稿G(普通紙原稿)のための普通モード(普通原稿モード)と、基準厚さ範囲の下限値を下回る原稿G(薄紙原稿)のための特殊モード(薄紙モード)とうち何れか一方を選択的に切り替え可能に設定する。
図11は、特殊機能を選択するための特殊機能選択画面120bを示す平面図である。画像形成装置100において、初期状態では普通モードに設定されている。しかし、図3に示す初期画面120aにおいて、ユーザーにより特別機能選択キー122fが選択されると、図11に示す特殊機能選択画面120bが表示され、ユーザーにより特殊モードを指定する薄紙読み込み選択キー122gがさらに選択されると、特殊モード(薄紙モード)に設定される。
報知制御手段P2は、モード設定手段P3にて特殊モードが設定されている場合に、特定報知制御を行う。こうすることで、原稿排出トレイ162上に原稿Gは有るにも拘わらず排出トレイセンサ191が原稿有を検知しない不都合が発生し易い特殊モードでのみ特定報知制御を行うことができる。
ところで、原稿排出トレイ162上に原稿Gが有るにも拘わらず排出トレイセンサ191が原稿有を検知しない不都合は、原稿Gの折れ、カール等の如く原稿Gが曲がっている場合で発生し易い。
この点、本実施の形態では、制御部170は、曲がり状態検出手段P4(図4参照)をさらに備える。曲がり状態検出手段P4は、原稿Gの所定の曲がり状態(折れ又はカール)を検出する。報知制御手段P2は、曲がり状態検出手段P4にて原稿Gの曲がり有(折れ又はカール)を検出している場合に、特定報知制御を行う。こうすることで、原稿排出トレイ162上に原稿Gが有るにも拘わらず排出トレイセンサ191が原稿有を検知しない不都合が発生し易い原稿Gの折れ、カール等の如く原稿Gが曲がっている場合でのみ特定報知制御を行うことができる。
図12A及び図12Bは、それぞれ、原稿Gの折れ及びカールの曲がり状態を検出する一例を示す断面図である。図13A及び図13Bは、それぞれ、原稿Gの折れ及びカールの曲がり状態を検出する他の例を示す断面図である。
図12A及び図12Bに示すように、曲がり状態検出手段P4は、原稿載置センサ192がオンしていて第1サイズセンサ193a及び第2サイズセンサ193bが何れもオフであるからA4縦サイズ以下の原稿Gを検出する。しかし、第1搬送タイミングセンサ194a及び第2搬送タイミングセンサ194bによりA4縦サイズよりも大きいサイズの原稿Gを検出する場合には、原稿Gの曲がり有(折れ又はカール)を検出する。
また、制御部170は、原稿Gに折れやカールが無い場合には、原稿載置センサ192がオンしていて第1サイズセンサ193aがオンで第2サイズセンサ193bがオフのときにB4縦サイズの原稿Gを検出し、第1サイズセンサ193a及び第2サイズセンサ193bが何れもオンのときにA3縦サイズの原稿Gを検出する。しかし、図13A及び図13Bに示すように、曲がり状態検出手段P4は、原稿載置センサ192がオンしていて第1サイズセンサ193aがオフであり、第2サイズセンサ193bがオンである場合には、原稿Gの曲がり有(折れ又はカール)を検出する。
本実施の形態において、報知制御手段P2は、カウント手段P1にてカウントした原稿Gの枚数が基準枚数sを超える場合には、通常報知制御をさらに行う。通常報知制御では、排出トレイセンサ191が原稿有を検知すると、原稿Gの取り忘れを報知する一方、排出トレイセンサ191が原稿無を検知すると、原稿Gの取り忘れを報知しない。こうすることで、原稿排出トレイ162に排出された原稿Gの枚数が基準枚数を超える場合には、排出トレイセンサ191が原稿有を正常に検知するとみなして通常報知制御を行うことができる。
通常報知制御では、制御部170は、ジョブ終了後、シートが排出された後(全原稿排出完了後)の所定の待ち時間(一定時間、例えば3秒程度)経過後に、排出トレイセンサ191が原稿有を検知していれば(オンであれば)、光源180により、図14Aから図14Fに示すタイミングにて原稿取り忘れ報知を行う。
図14Aから図14Fは、制御部170による通常報知動作の制御例を説明するためのタイミングチャートである。
制御部170は、図14Aに示すように、n(nは基準枚数sより大きい整数、s=3、n=6)枚目の最終の原稿Gが排出された後に待ち時間Twが経過しても排出トレイセンサ191が原稿排出トレイ162上の原稿Gの有を検知(オン)している場合には、光源180を図14Bに示すような第1報知パターンPT1(第1点灯パターン)で動作させる。図14Bに示す第1報知パターンPT1は、光源180の所定の第1オン時間t11(500msec)での点灯と、所定の第1オフ時間t12(500msec)での消灯との所定の第1点滅回数i(iは1又は2以上の整数、i=3回)の点滅を所定の第1間隔t13(1000msec)で所定の第1繰り返し回数m11(m11は2以上の整数)(3回)繰り返す動作時間Ts1(11.0sec)のパターンである。
また、制御部170は、図14Cに示すように、n枚目の最終の原稿Gが排出された後に排出トレイセンサ191が原稿排出トレイ162上の原稿Gの有を検知(オン)しており、待ち時間Twが経過する前にユーザーにより原稿Gが原稿排出トレイ162から取り除かれて排出トレイセンサ191が原稿排出トレイ162上の原稿Gの無を検知(オフ)すると、光源180を動作させない。
また、制御部170は、図14Dに示すように、n枚目の最終の原稿Gが排出されても排出トレイセンサ191が原稿排出トレイ162上の原稿Gの無を検知(オフ)していると、光源180を動作させない。
また、制御部170は、図14Eに示すように、排出トレイセンサ191が一旦オフすると、ユーザーにより原稿排出トレイ162に原稿Gが置かれて排出トレイセンサ191が原稿排出トレイ162上の原稿Gの有を検知(オン)しても、光源180を動作させない。
また、制御部170は、図14Fに示すように、光源180が動作中に排出トレイセンサ191が原稿排出トレイ162上の原稿Gの無を検知(オフ)すれば(原稿Gがユーザーにより取り除かれると)、光源180の動作を終了する。
[第2実施形態]
ところで、報知制御手段P2は、特定報知制御と通常報知制御とで光源180の報知パターンが同じになるように制御してもよいが異ならせることが好ましい。例えば、特定報知制御では、排出トレイセンサ191が原稿有を検知しない場合に原稿排出トレイ162上に原稿Gが排出されていない可能性がある。
この点、本実施の形態において、報知制御手段P2は、特定報知制御と通常報知制御とで報知パターンを異ならせることで、原稿排出トレイ162上に原稿Gが排出されていない可能性があることをユーザーに認識させることができる。
図15A及び図15Bは、特定報知制御での光源180の報知パターンの一態様を示すタイミングチャートである。
制御部170は、図15Aに示すように、m(mは基準枚数s以下の整数、s=3、m=3)枚目の最終の原稿Gが排出された後、排出トレイセンサ191による原稿排出トレイ162の原稿の有無に関係なく、光源180を図15Bに示すような第2報知パターンPT2(第2点灯パターン)で動作させる。図15Bに示す第2報知パターンPT2は、光源180の第1オン時間t11より大きい所定の第2オン時間t21での点灯と、第1オフ時間t12り大きい所定の第2オフ時間t22での消灯との第1点滅回数より大きい所定の第2点滅回数j(jは2以上の整数、j=4回)の点滅の動作時間Ts2のパターンであるか、又は、第2オン時間t21での点灯と、第2オフ時間t22での消灯との第2点滅回数jの点滅を第1間隔t13よりも大きい所定の第2間隔t23で所定の第2繰り返し回数m21(m21は2以上かつ第1繰り返し回数m11より小さい整数)繰り返す動作時間Ts2のパターンである。
[第3実施形態]
本実施の形態において、報知制御手段P2は、ジョブ開始前、及び/又は、ジョブ中(例えばジョブ開始後の1枚目の原稿Gの排出が完了するまで)に、排出トレイセンサ191が原稿有を検知した場合には、カウント手段P1にてカウントした原稿Gの枚数に関わらず、通常報知制御を行う。こうすることで、ジョブ開始前、及び/又は、ジョブ中に原稿排出トレイ162上に原稿Gが存在するとみなして特定報知制御を行うことなく通常報知制御を行うことができる。
図16A及び図16Bは、特定報知制御での光源180の報知パターンの他の態様を示すタイミングチャートである。
制御部170は、図16Aに示すように、ジョブ開始前やジョブ中に排出トレイセンサ191が原稿有を検知(オン)しているので、光源180を通常報知制御で行う第1報知パターンPT1で動作させる。
また、制御部170は、図16Bに示すように、ジョブ後の原稿Gのカウント枚数m(m=3)が基準枚数s(s=3)以下でも、m枚目の最終の原稿Gが排出された後に排出トレイセンサ191が原稿有を検知(オン)しており、待ち時間Twが経過する前に排出トレイセンサ191が原稿無を検知(オフ)すれば、光源180を動作させない。
[第4実施形態]
本実施の形態において、報知制御手段P2は、ジョブ中に、排出トレイセンサ191が原稿有を検知した後、原稿無を検知した場合には、カウント手段P1によりカウントしている原稿Gのカウント枚数をリセットする(0に戻す)。こうすることで、ジョブ中に、原稿排出トレイ162上に原稿Gが取り除かれたとみなして特定報知制御を行う条件をリスタートさせることができる。
図17A及び図17Bは、特定報知制御での光源180の報知パターンのさらに他の態様を示すタイミングチャートである。
制御部170は、図17Aに示すように、実原稿枚数がn枚(n=6)の場合、ジョブ中に、ma枚目(maはs以下の整数、ma=2)の原稿Gの排出で排出トレイセンサ191が原稿有を検知(オン)し、mb枚目(mbはmaより大きい整数、mb=3)の原稿Gの排出でユーザーにより原稿Gが取り除かれると、原稿Gのカウント枚数を0にして再カウントする。そして、制御部170は、再カウントしたジョブ後の原稿Gのカウント枚数mc(mcはs以下の整数)が基準枚数s(s=3)以下の場合、排出トレイセンサ191が原稿無を検知(オフ)しても光源180を動作させる。
一方、制御部170は、図17Bに示すように、再カウントしたジョブ後の原稿Gのカウント枚数na(naはsより大きいの整数)が基準枚数s(s=3)を超える場合、排出トレイセンサ191が原稿無を検知(オフ)していれば光源180を動作させない。
<原稿取り忘れ報知動作の制御例>
次に、本実施の形態に係る原稿取り忘れ報知動作の制御例について図18Aから図18Cを参照しながら以下に説明する。
図18Aは、本実施の形態に係る原稿取り忘れ報知動作の制御の一例のメインルーチンを示すフローチャートである。図18B及び図18Cは、それぞれ、特定報知制御及び通常報知制御のサブルーチンを示すフローチャートである。
原稿取り忘れ報知動作の制御例では、図18Aに示すように、制御部170は、ジョブが開始されると、最終の原稿Gの排出が完了するまで(S2:No)、排出された原稿Gの枚数をカウントし(S1)、最終の原稿Gの排出が完了すると(S2:Yes)、カウントした原稿Gの枚数が基準枚数s以下か否かを判断する(S3)。制御部170は、カウントした原稿Gの枚数が基準枚数s以下である場合には(S3:Yes)、特定報知制御のサブルーチン(S10)に移行する一方、カウントした原稿Gの枚数が基準枚数sを超える場合には(S3:No)、通常報知制御のサブルーチン(S20)に移行する。
-特定報知制御-
特定報知制御のサブルーチン(S10)では、図18Bに示すように、制御部170は、排出トレイセンサ191がオンしているか否かを判断し(S11)、排出トレイセンサ191がオフしている場合において(S11:No)、特殊モードに設定されている場合、及び、原稿Gの曲がり有を検出した場合のうち少なくとも一方の場合には(S12:Yes)、光源180の第2報知パターンPT2での報知動作を開始する(S13)。制御部170は、所定の動作時間Tsが経過しておらず(S14:No)、かつ、排出トレイセンサ191がオンしている場合には(S15:Yes)、S14,S15の処理を繰り返す。一方、制御部170は、所定の動作時間Tsが経過するか(S14:Yes)、排出トレイセンサ191がオフすると(S15:No)、光源180の動作を終了する(S16)。また、制御部170は、排出トレイセンサ191がオンしている場合において(S11:Yes)、所定の待ち時間Twが経過すると(S17:Yes)、S13に移行する。
-通常報知制御-
通常報知制御のサブルーチン(S20)では、図18に示すように、制御部170は、排出トレイセンサ191がオンしているか否かを判断する(S21)。制御部170は、排出トレイセンサ191がオフしている場合には(S21:No)、処理を終了する一方、オンしている場合において(S21:Yes)、所定の待ち時間Twが経過すると(S22:Yes)、光源180の第1報知パターンPT1での報知動作を開始する(S23)。制御部170は、所定の動作時間Tsが経過しておらず(S24:No)、かつ、排出トレイセンサ191がオンしている場合には(S25:Yes)、S24,S25の処理を繰り返す。一方、制御部170は、所定の動作時間Tsが経過するか(S24:Yes)、排出トレイセンサ191がオフすると(S25:No)、光源180の動作を終了する(S26)。
(その他の実施の形態)
以上説明した例では、本実施の形態に係るシート取り忘れ報知装置を原稿送り装置160に備えるようにしたが、本実施の形態に係るシート取り忘れ報知装置を画像形成装置本体101に備えるようにしてもよい。この場合、シートは用紙に対応し、排出トレイは用紙排出トレイ141に対応する。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、係る実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 画像形成装置
101 画像形成装置本体
102 画像読取装置
160 原稿送り装置
161 原稿載置トレイ(載置トレイ)
162 原稿排出トレイ(排出トレイ)
170 制御部
171 処理部
172 記憶部
180 光源
191 排出トレイセンサ
192 原稿載置センサ
193 サイズセンサ
193a 第1サイズセンサ
193b 第2サイズセンサ
194 搬送タイミングセンサ
194a 第1搬送タイミングセンサ
194b 第2搬送タイミングセンサ
195 排出センサ
E 搬送方向
G 原稿(シート)
H 排出方向
P1 カウント手段
P2 報知制御手段
P3 モード設定手段
P4 曲がり状態検出手段
PT1 第1報知パターン
PT2 第2報知パターン
X 横方向
Y 幅方向
Z 高さ方向

Claims (10)

  1. シートが排出された後に、排出トレイ上の前記シートの有無を検知する排出トレイセンサがシート有を検知した場合に前記排出トレイからの前記シートの取り忘れを報知するシート取り忘れ報知装置であって、
    排出される前記シートの枚数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が所定の基準枚数以下の場合には、前記シートの取り忘れを報知する特定報知制御を行う報知制御手段とを備え
    前記報知制御手段は、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が前記基準枚数を超える場合には、前記排出トレイセンサがシート有を検知すると、前記シートの取り忘れを報知する一方、前記排出トレイセンサがシート無を検知すると、前記シートの取り忘れを報知しない通常報知制御をさらに行い、
    ジョブ開始前、及び/又は、ジョブ開始後の1枚目の前記シートの排出が完了するまでに前記排出トレイセンサがシート有を検知した場合には、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数に関わらず、前記通常報知制御を行うことを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  2. シートが排出された後に、排出トレイ上の前記シートの有無を検知する排出トレイセンサがシート有を検知した場合に前記排出トレイからの前記シートの取り忘れを報知するシート取り忘れ報知装置であって、
    ジョブの開始から終了までに排出される前記シートの枚数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が所定の基準枚数以下の場合には、前記ジョブの終了後、最終の前記シートが排出された後の所定の待ち時間経過後に、前記シートの取り忘れを報知する特定報知制御を行う報知制御手段とを備え
    前記特定報知制御において、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が所定の基準枚数以下の場合でも、最終の前記シートが排出された後に前記排出トレイセンサがシート有を検知しており、前記待ち時間が経過する前に前記排出トレイセンサがシート無を検知すれば、前記シートの取り忘れを報知する報知動作を行わないことを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシート取り忘れ報知装置であって、
    所定の基準厚さ範囲内のシートのための普通モードと、前記基準厚さ範囲の下限値を下回るシートのための特殊モードとうち何れか一方を選択的に切り替え可能に設定するモード設定手段をさらに備え、
    前記報知制御手段は、前記モード設定手段にて前記特殊モードが設定されている場合に、前記特定報知制御を行うことを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1つに記載のシート取り忘れ報知装置であって、
    前記シートの所定の曲がり状態を検出する曲がり状態検出手段をさらに備え、
    前記報知制御手段は、前記曲がり状態検出手段にて前記シートの曲がり有を検出している場合に、前記特定報知制御を行うことを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  5. 請求項から請求項までの何れか1つに記載のシート取り忘れ報知装置であって、
    前記報知制御手段は、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数が前記基準枚数を超える場合には、前記排出トレイセンサがシート有を検知すると、前記シートの取り忘れを報知する一方、前記排出トレイセンサがシート無を検知すると、前記シートの取り忘れを報知しない通常報知制御をさらに行うことを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  6. 請求項に記載のシート取り忘れ報知装置であって、
    前記報知制御手段は、前記特定報知制御と前記通常報知制御とで前記シートの取り忘れの報知パターンを異ならせることを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  7. 請求項又は請求項に記載のシート取り忘れ報知装置であって、
    前記報知制御手段は、ジョブ開始前、及び/又は、ジョブ中に前記排出トレイセンサがシート有を検知した場合には、前記カウント手段にてカウントした前記シートの枚数に関わらず、前記通常報知制御を行うことを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  8. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載のシート取り忘れ報知装置であって、
    前記報知制御手段は、ジョブ中に、前記排出トレイセンサがシート有を検知した後、シート無を検知した場合には、前記カウント手段にてカウントしている前記シートのカウント枚数をリセットすることを特徴とするシート取り忘れ報知装置。
  9. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載のシート取り忘れ報知装置を備え、前記シートは原稿であることを特徴とする原稿送り装置。
  10. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載のシート取り忘れ報知装置又は請求項9に記載の原稿送り装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2019070789A 2019-04-02 2019-04-02 シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置 Active JP7304726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070789A JP7304726B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置
US16/826,784 US11601563B2 (en) 2019-04-02 2020-03-23 Untaken sheet notification device, document feeder, and image forming apparatus
CN202010207140.1A CN111796496B (zh) 2019-04-02 2020-03-23 纸张忘取报告装置及原稿输送装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070789A JP7304726B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170925A JP2020170925A (ja) 2020-10-15
JP7304726B2 true JP7304726B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=72661715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070789A Active JP7304726B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11601563B2 (ja)
JP (1) JP7304726B2 (ja)
CN (1) CN111796496B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103597A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Brother Ind Ltd 読取装置
JP2017024847A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2018034970A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527493A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Toshiba Corp 画像形成装置に於ける原稿押さえ装置
JPH08262931A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US6027108A (en) 1997-02-03 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Sheet conveying apparatus
JPH10274867A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置
JP2005169962A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2006208973A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4941503B2 (ja) 2009-04-28 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP4531107B1 (ja) * 2009-05-27 2010-08-25 シャープ株式会社 用紙排出装置および画像形成装置
JP5793928B2 (ja) * 2010-06-25 2015-10-14 株式会社リコー 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム
JP5289502B2 (ja) 2011-04-26 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
CN105303715B (zh) * 2015-10-30 2018-05-01 深圳市红源资产管理有限公司 医疗自助终端打印介质输出控制方法和装置
JP6769239B2 (ja) * 2016-11-01 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP6739321B2 (ja) * 2016-11-22 2020-08-12 理想科学工業株式会社 印刷装置
CN207867720U (zh) 2017-12-28 2018-09-14 江西通慧信息技术有限公司 高速公路恶劣天气预警提示装置
CN207867220U (zh) * 2018-03-15 2018-09-14 株式会社东芝 原稿供给装置和图像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103597A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Brother Ind Ltd 読取装置
JP2017024847A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2018034970A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111796496A (zh) 2020-10-20
US20200322495A1 (en) 2020-10-08
US11601563B2 (en) 2023-03-07
CN111796496B (zh) 2022-12-13
JP2020170925A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
JP2023009072A (ja) 画像形成装置
JP5259530B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及び、その自動原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP7304726B2 (ja) シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置
JP5150269B2 (ja) 画像形成システム
JP7302292B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置の動作制御方法
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP5481539B2 (ja) 画像形成システム
JP5290889B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP4316459B2 (ja) シート仕訳装置およびそれを備えてなる画像形成装置
JP4840525B2 (ja) 画像形成装置
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP3944688B2 (ja) シート処理装置
JP4219831B2 (ja) 画像形成装置
JP2023074257A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4076484B2 (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP6121318B2 (ja) 画像形成装置
JP2022138555A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015218020A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5201255B2 (ja) 画像形成装置
JP2020136889A (ja) シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置
JP2015212717A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150