JP2018060126A - 像ぶれ補正装置およびその制御方法、撮像装置 - Google Patents

像ぶれ補正装置およびその制御方法、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060126A
JP2018060126A JP2016198955A JP2016198955A JP2018060126A JP 2018060126 A JP2018060126 A JP 2018060126A JP 2016198955 A JP2016198955 A JP 2016198955A JP 2016198955 A JP2016198955 A JP 2016198955A JP 2018060126 A JP2018060126 A JP 2018060126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
angular velocity
image blur
calculation
face detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890944B2 (ja
Inventor
仁志 宮澤
Hitoshi Miyazawa
仁志 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016198955A priority Critical patent/JP6890944B2/ja
Priority to CN201710911852.XA priority patent/CN107920200B/zh
Priority to US15/722,158 priority patent/US10419674B2/en
Publication of JP2018060126A publication Critical patent/JP2018060126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890944B2 publication Critical patent/JP6890944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/62Extraction of image or video features relating to a temporal dimension, e.g. time-based feature extraction; Pattern tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/167Detection; Localisation; Normalisation using comparisons between temporally consecutive images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection

Abstract

【課題】被写体人物等の流し撮りの確実性を高めること。【解決手段】撮像装置は、流し撮りを支援する流し撮りアシストモードが設定された場合、振れ検出信号と、撮影画面内の画像の動き量を検出する。被写体に係る顔検出位置の探索範囲が設定され(S510)、顔検出結果に基づいて被写体ベクトル(動きベクトル)の算出方法を変更する処理が行われる。被写体の顔検出位置が取得された場合(S511でYES、S512)、顔検出位置に基づく検出範囲内の動きベクトル群から被写体ベクトルを算出する第1の算出処理が行われる(S513)。また、被写体の顔検出位置が取得されない場合(S511でNO)であって、被写体ベクトルが検出可能である場合(S514でYES)、撮影画面内に設定された焦点検出枠に基づく検出範囲内の動きベクトル群から被写体ベクトルを算出する第2の算出処理が行われる(S515)。【選択図】 図8

Description

本発明は、手振れや被写体振れ等による画像ぶれを補正する像ぶれ補正装置およびその制御方法に関するものである。
撮影法の一つである流し撮りは、例えば水平方向に移動している被写体の動きに合わせて撮影者がカメラを追従させながら撮影する技法であり、被写体の躍動感を出すためにシャッタ速度が長秒側に設定される。一般的に流し撮りは技術と経験が必要であるため、初心者には難しい撮影技法とされる。その第1の理由は、カメラを動かしながら被写体の動きに上手く追従して撮影するのが難しいことである。第2の理由は、被写体の躍動感を出すためにどの程度のシャッタ速度を設定すればよいのかが初心者には分からないことである。シャッタ速度を遅くする程、背景の流れ量が増えて躍動感は増すが、一方で手振れや被写体振れが発生しやすくなる。
流し撮りを簡単に実現するために特許文献1には、被写体の速度とカメラを動かす速度との差分を検出して差分に相当するズレ量を、手振れ補正機能で補正する方法が開示されている。撮影直前には、カメラ内の角速度センサにより被写体を追っているカメラのパンニングに対する角速度が検出され、被写体の角速度とカメラのパンニング速度との差が補正される。
撮像面上の被写体像の移動量の検出方法として、動きベクトルの検出があり、相関演算に基づく相関法やブロックマッチング法等が知られている。例えば、ブロックマッチング法では、入力された画像信号を複数の適当な大きさのブロック領域に分割し、ブロック単位で前回フレームの一定範囲の画素との差分が計算される。この差分の絶対値の和が最小となる前回フレームのブロックが探索され、画面間の相対的なずれがそのブロックの動きベクトルを示す。
特開2006−317848号公報
従来の技術では、低コントラスト等の撮影条件によっては正しい動きベクトルが検出できないか、あるいは信頼度の低いベクトルが検出される可能性がある。人物の流し撮りの場合、手足の動きが不規則な動きであるため、信頼度の低い動きベクトルが検出されることがあり得る。手足を含めた人物の全身の動きベクトルを使用する場合、算出される被写体角速度の誤算出が行われると、かえって過補正気味になり被写体振れが目立つ可能性がある。
本発明の目的は、被写体人物等の流し撮りの確実性を高めることである。
本発明の一実施形態の装置は、補正手段により像ぶれを補正する像ぶれ補正装置であって、特定のモードが設定された場合、撮像装置またはレンズ装置の振れ検出信号、および撮影画面内の画像の動き量を取得するとともに被写体の顔検出位置を取得して前記被写体の動き量を算出し、前記撮像装置に対する被写体の移動を示す角速度データを算出する算出手段と、算出された前記角速度データにより前記補正手段を制御する制御手段と、を有する。前記算出手段は、前記顔検出位置が取得された場合に顔検出位置を基準とする検出範囲で被写体の動き量を算出する第1の算出処理と、前記顔検出位置が取得されない場合に撮影画面内に設定された焦点検出枠を基準とする検出範囲で被写体の動き量を算出する第2の算出処理を行う。
本発明によれば、被写体人物等の流し撮りの確実性を高めることができる。
本発明の実施形態における撮像装置の全体構成図である。 本発明の実施形態における振れ補正系の制御ブロック図である。 流し撮り時の動きベクトル検出を説明する図である。 流し撮り時の被写体ベクトル検出を示す図である。 本発明の実施形態における人物の流し撮り時の処理を説明する図である。 本発明の実施形態における人物以外の流し撮り時の処理を説明する図である。 本発明の実施形態における流し撮り時の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における被写体角速度の算出処理のフローチャートである。 本発明の実施形態におけるシャッタ速度の算出処理のフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明は、像ぶれ補正装置が搭載された、コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、Webカメラ等の撮像装置に適用可能である。本明細書において、ユーザの流し撮りを支援する技術として、可動光学部材の移動により被写体の移動速度とパンニング速度(またはチルティング速度)との差を抑制する方法を、流し撮りアシストという。流し撮りアシストが設定されていてユーザの流し撮りを支援するモードを流し撮りアシストモードという。尚、本明細書では、可動光学部材の移動により被写体の移動速度とパンニング速度(またはチルティング速度)との差を抑制する方法を実施するモードを流し撮りアシストモードとしているが、このような方法を実施する特定のモードであればよい。
図1は、本発明の実施形態に関わる撮像装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態ではレンズ装置(交換レンズ100)を、カメラ本体部131に装着可能な撮像システムの例を説明するが、本発明はレンズ部がカメラ本体部に一体化された撮像装置にも適用可能である。
交換レンズ100は撮影レンズユニット101を備える。撮影レンズユニット101は、主撮像光学系102、焦点距離を変更可能なズームレンズ群103、シフトレンズ群104を備える。シフトレンズ群104は、撮像装置の振れによる光軸に対する像の振れを補正する可動光学部材であり、撮影レンズユニット101の光軸と垂直な方向に移動することにより光学的に画像ブレを補正する。ズームエンコーダ106は、ズームレンズ群(以下、ズームレンズという)103の位置を検出する。位置検出部105は、シフトレンズ群(以下、シフトレンズという)104の位置を検出する。
交換レンズ100は角速度センサ109を備える。角速度センサ109は振れを検出して振れ検出信号を出力する検出手段の一例である。角速度センサ109による振れ検出信号(角速度検出信号)はレンズ制御部110が取得して信号処理する。レンズ制御部110は、レンズシステム制御用マイクロコンピュータを備え、交換レンズ100内の各部を制御する。像ぶれ補正を行う駆動部107は、レンズ制御部110からの制御指令にしたがってシフトレンズ104を駆動する。アンプ回路108は位置検出部105の出力を増幅して、位置検出信号をレンズ制御部110に出力する。交換レンズ100はカメラ本体部131とのマウント接点部113を備える。
レンズ制御部110は、手振れ補正制御を行う手振れ補正制御部111と、流し撮りアシストモード用の制御を行う流し撮り制御部112を備える。図1にはレンズ制御部110の内部処理を、制御部111および112として機能ブロックで表現している。レンズ制御部110は、その他にもフォーカスレンズの駆動による焦点調節の制御や、絞り制御等も行うが、図示の簡略化のために省略する。また実際の手振れ補正では、例えばカメラ姿勢に関する縦方向と横方向といった、直交する2軸に関して振れ検出および像ぶれ補正が行われる。これらの2軸の振れ検出および像ぶれ補正に関しては、検出方向の差異を除いて同じ構成であるため、以下は1軸分のみ説明する。本実施形態の撮像装置は光学式像ぶれ補正が採用され、可動光学部材を光軸方向とは異なる方向(例えば直交方向)に駆動することで像ぶれ補正を行う像ぶれ補正装置を備えている。
カメラ本体部131は、露光時間を調整するシャッタ114と、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサ等の撮像素子115を備える。アナログ信号処理回路(AFE)116は、撮像素子115の出力を処理して、カメラ信号処理回路117に出力する。カメラ信号処理回路117は、画像の動き検出を行う動きベクトル検出部118を備える。動きベクトル検出部118は撮像素子115の出力する異なる撮影時刻の画像信号を取得し、画角内の被写体や背景の動きを検出する。カメラ本体部131はタイミングジェネレータ(TG)120を備え、撮像素子115やアナログ信号処理回路116の動作タイミングを設定する。カメラ本体部131の操作部130は、電源スイッチ、レリーズスイッチ等を備える。
カメラ本体部131はカメラ制御部122を備える。カメラ制御部122は、カメラシステム全体を制御するマイクロコンピュータを備え、所定のプログラムをメモリから読み出して実行することで各種の制御を行う。カメラ制御部122は、シャッタ制御部125、主被写体の角速度を算出する被写体角速度算出部126、流し撮りシャッタ速度算出部127を備える。図1にはカメラ制御部122の内部処理を機能ブロックで表現している。ドライバ121はカメラ制御部122の制御指令にしたがって、シャッタ駆動用モータ119を駆動する。メモリカード128は、撮影後の映像データを記録する記録媒体である。表示部129は、例えば液晶パネル(LCD)を備え、撮影時の画像をモニタし、また撮影された画像を画面に表示する。カメラ本体部131は、交換レンズ100とのマウント接点部123を備える。レンズ制御部110とカメラ制御部122は、マウント接点部113および123を介して所定のタイミングでシリアル通信を行う。
図1の撮像装置の動作について概要を説明する。ユーザが交換レンズ100をカメラ本体部131に装着し、操作部130により撮像装置の電源のON操作を行うと、その状態変化をカメラ制御部122が検出する。カメラ制御部122は、カメラ本体部131の各回路への電源供給および初期設定を行う。また、交換レンズ100への電源供給が行われ、レンズ制御部110は交換レンズ100の初期設定を行う。そしてレンズ制御部110とカメラ制御部122との間で所定のタイミングで通信が開始される。例えば通信によってカメラ制御部122からレンズ制御部110へ撮像装置の状態、撮影設定等の情報が送信される。またレンズ制御部110からカメラ制御部122へ交換レンズ100の焦点距離情報、角速度情報等が送信される。
操作部130を使用したユーザ操作により流し撮りアシストモードが選択されていない場合には、手振れ補正動作が行われる。つまり、交換レンズ100内では角速度センサ109が手振れ等によってカメラに加わる振れを検出する。手振れ補正制御部111は振れ検出信号を取得し、シフトレンズ104の駆動制御を行うことで手振れ補正を行う。以下、撮像装置の振れ補正機能を説明する。
図2は振れ補正動作に関する構成図である。図1と共通する構成要素については同一の符号を付すことで、それらの説明を省略する。図1の各部201〜208は手振れ補正制御部111の詳細な構成要素を示す。オフセット除去部201は、例えばハイパスフィルタ等で構成されたフィルタ演算部である。オフセット除去部201は、角速度センサ109の出力に含まれている直流成分を除去する。利得位相算出部202は、オフセット除去部201により直流成分が除去された角速度データを所定のゲインで増幅する増幅器、および位相補償フィルタで構成されている。積分器203は、任意の周波数帯域でその特性を変更し得る機能を有する。積分器203は、利得位相算出部202の出力を積分し、シフトレンズ104の駆動量を算出する。
防振(像ぶれ補正)制御判定部204は、カメラ情報取得部225の出力に応じてシフトレンズ104を駆動させるための制御信号を切り替える。流し撮りアシストモードが設定されている場合、防振制御判定部204は流し撮り制御部112で算出された積分器224の出力を採用する。また流し撮りアシストモード以外のモードが設定されている場合、防振制御判定部204は手振れ補正制御部111で算出された積分器203の出力を採用する。
シフトレンズ104の位置検出部105の出力はアンプ回路108で増幅されてから、A/D変換器206によりデジタルデータに変換される。このデジタルデータは減算部205に負入力として送られる。減算部205は、防振制御判定部204の出力を正入力として取得し、当該出力から、A/D変換器206からのデジタルデータを減算し、減算結果(偏差データ)を制御器207へ出力する。制御器207は、入力データを所定のゲインで増幅する増幅器と、位相補償フィルタを備える。減算部205の出力である偏差データに対して、制御器207は増幅器および位相補償フィルタによる信号処理を施した後でパルス幅変調(PWM)部208に出力する。パルス幅変調部208は、制御器207の出力データに基づき、パルス波のデューティー比を変化させるPWM波形への変調を行い、振れ補正系の駆動部107に供給する。駆動部107は、シフトレンズ104を駆動するボイスコイル型モータであり、パルス幅変調部208の出力にしたがってシフトレンズ104を光軸と垂直な方向に移動させる。
次に、流し撮り制御部112について詳説する。ユーザが操作部130により、流し撮りアシストモードを設定する操作を行った場合、カメラ制御部122は流し撮りアシストの制御に切替える。流し撮りアシストモードの設定情報はカメラ制御部122からレンズ制御部110へと送信され、レンズ制御部110は流し撮りアシストモードの制御に移行する。カメラ情報取得部225は、流し撮りアシストモードの設定情報やレリーズ情報を取得している。角速度出力部211はオフセット除去部201の出力を取得し、カメラ制御部122に対して、交換レンズ100内の角速度センサ109の角速度データを出力する。被写体角速度取得部222は、後述するカメラ本体部131内の被写体角速度算出部126により算出される主被写体の角速度データを取得する。この角速度データはマウント接点部113と通信制御部210を介して取得される。減算部223は、オフセット除去部201の出力を正入力とし、被写体角速度取得部222の出力を負入力として減算を行う。つまり減算部223は、交換レンズ100内で検出された角速度データと、カメラ本体部131内で検出された主被写体の角速度データとの差分を算出し、差分(偏差データ)を積分器224に出力する。積分器224は偏差データを積分し、積分データを防振制御判定部204に出力する。
ここで、主被写体の角速度の算出方法について説明する。流し撮りアシストモード設定中のカメラ本体部131において、カメラ信号処理回路117内の動きベクトル検出部118は撮像された映像情報から主被写体の動きベクトルを検出して出力する。同時にカメラ制御部122は、交換レンズ100内の角速度センサ109により検出された角速度データをレンズ制御部110から受信する。
流し撮りでは、動きベクトル検出部118から出力される動きベクトルとして、撮影者が撮影しようとしている主被写体のベクトルと、流れている背景のベクトルの2種類が得られる。この場合、流し撮りが目的であるため、検出された2種類の動きベクトルのうち、主被写体ベクトルが採用される。主被写体ベクトルの採用方法について図3および図4を用いて説明する。図3は流し撮りの撮影シーンの画像例を示す。この例では、画面に配置された動きベクトルの検出ブロック302が、8行8列の配置である。各検出ブロックでは1フレーム前の画像と現在のフレームの画像との間の動き量が検出され、被写体301のベクトルと背景のベクトルが検出される。
図4は動きベクトル検出部118によって検出された動きベクトルをヒストグラム表示した図である。横軸は動き量(単位:ピクセル)を表わし、縦軸は度数(頻度)を表わす。本実施形態では、被写体ベクトルと背景ベクトルを正確に区別するために角速度センサ109の出力である角速度データを使用する。撮影者が撮像装置で上手く被写体を捉えて当該被写体に追従できていれば、被写体ベクトルは0pix付近に存在する。しかし、撮影に不慣れな撮影者程、被写体の動き量が大きくなり、被写体ベクトルは0pixから離れていくので、被写体ベクトルと背景ベクトルとの区別がつきにくくなる。そこで本実施形態では、角速度センサ109の出力である角速度データを像面移動量403に換算する。換算処理には撮像光学系の焦点距離やフレームレートのデータを用いる。像面移動量403の値を基準として、一定の範囲(背景範囲)404内に存在するベクトル群は背景ベクトル402と判定される。また一定の範囲404外に存在するベクトル群は被写体ベクトル401と判定される。尚、撮像画面内に複数の被写体が存在する場合には、被写体ベクトルが複数存在することになる。この場合、カメラのフォーカス枠(図5の焦点検出枠602参照)に最も近い被写体ベクトルが採用される。その理由は、流し撮りによらず撮影者は、撮影したい主被写体に必ずフォーカス枠を合わせているからである。こうして判定された被写体ベクトルの値は主被写体の像面上の移動量として決定される。尚、本実施形態においてヒストグラムに用いる角速度データとしては、カメラ本体部131内の角速度センサ124が出力である角速度データでもよい。
図5を参照して、人物の流し撮り時における動きベクトル処理を説明する。図5は全身を画角内に収めた人物の流し撮りに関する画像例を示している。図5の左右方向をX方向とし、上下方向をY方向と定義する。動きベクトルの検出ブロック302については、左上隅の位置を基準位置として、X方向の正(右)方向を列の増加方向とし、Y方向の負(下)方向を行の増加方向とする。画角内に被写体601aと被写体601bが存在し、いずれも人物である。被写体601aは被写体601bよりも手前側(カメラ側)である。撮影者は被写体601aを主被写体として、被写体601aに対して焦点検出枠602(例えば1点AF枠の場合)を合わせているとする。
本実施形態では、焦点検出枠602の中心位置から一定の範囲の顔検出探索範囲(以下、単に探索範囲ともいう)604が設定される。カメラ制御部122は探索範囲604内にて被写体(人物、動物等)の顔検出処理を行い、顔検出結果に基づいて被写体ベクトルの積算方法を変更する。人物の流し撮りでは、被写体601aの四肢の動きは不規則な動きであり、検出される動きベクトル結果は信頼度の低いベクトルとなる可能性がある。一方、信頼度の高い動きベクトルが検出できる箇所は、動きが安定している顔や胴体である。そこで、本実施形態では人物の流し撮りにおいて、信頼度の高い動きベクトル検出が可能な部位として顔を検出し、顔画像付近の被写体ベクトルを使用する。
探索範囲604について図5を用いて具体例を説明する。探索範囲604は焦点検出枠602の中心位置を起点として、Y方向を長辺方向としX方向を短辺方向とする矩形の範囲として設定される。例えば焦点検出が可能なY方向にて画角の8割で、X方向にて画角の4割に相当する範囲が探索範囲604に設定される。尚、撮影者がカメラを縦方向に構えている場合(縦持ち状態)には、Y方向を短辺方向とし、X方向を長辺方向として探索範囲が設定される。カメラの姿勢の判定には、カメラ本体部131内の不図示の加速度センサによる検出情報が使用される。加速度センサの3軸(X軸、Y軸、Z軸)の出力から、重力方向の影響を受けている軸を判定することができる。例えば、ユーザがカメラを横持ちの状態で撮影する場合、Y軸方向が重力の影響を受けるので、加速度センサのY軸出力がX軸やZ軸の各出力と異なるときに横持ち状態と判定される。
カメラ制御部122は探索範囲604を設定する際に、焦点検出枠602を利用する。つまり、複数の被写体601a、被写体601bが画角内に存在しても、撮影者は画像の動きを止めたい主被写体である被写体601aに対して焦点検出枠602を合わせている。このため、被写体601bではなく、焦点検出枠602を合わせている被写体601aの動きベクトルを検出することができる。
次に、被写体ベクトルの積算方法について詳説する。図5の探索範囲604内に顔検出位置603が存在する場合を想定する。この場合、顔検出位置603に最も近い検出ブロックは3行4列目である。この検出ブロックを起点ブロックとして、その上下左右にそれぞれ位置する2行4列目(上)と4行4列目(下)と3行3列目(左)と3行5列目(右)の各検出ブロックが積算対象となる。つまり、起点ブロックを中心として十字方向に隣接する検出ブロックが選択される。但し、起点ブロック(3行4列目)の動きベクトルの値から所定の閾値以内の動きベクトル値を有する検出ブロックが積算対象である。つまり検出ブロックの動きベクトルの値が、起点ブロック(3行4列目)の動きベクトル±閾値(例えば3ピクセル)以内である場合に積算可能とする。その理由は、被写体ベクトルの誤算出を防止するためである。例えば、起点ブロックを基準として、左位置の3行3列目や右位置の3行5列目の検出ブロックでは、被写体601の顔が小さい場合に顔領域が検出ブロックに重なっておらず背景の動き量を積算してしまう可能性がある。このような場合、検出ブロックの動きベクトルの値が、起点ブロックの動きベクトルの値から所定の閾値内でないときには、積算対象から除外される。
また低コントラスト等の撮影条件の場合、信頼度の低いベクトル結果である検出ブロックについては、動きベクトルの誤検出の可能性がある。そのため、本実施形態では被写体ベクトルの積算対象に含めない。また、被写体の顔領域にかかっている検出ブロック数は、全検出ブロック数に対して非常に少ないので、被写体ベクトルとして判定するための第1閾値(例えば1)は、人物以外の場合に設定される第2閾値(例えば4)よりも小さく設定される。
図6を参照して人物以外の動体(自動車)の流し撮りについて説明する。図6の左右方向をX方向とし、上下方向をY方向と定義する。動体(自動車)の流し撮りにて、被写体701の動きは一定方向に安定した動きである。被写体701は多数の検出ブロック302に重なっているため被写体ベクトル数を多く検出できる。そのため、最も合焦している焦点検出枠602の位置に近い検出ブロック(5行7列目)が起点ブロックとして選択される。この起点ブロックを中心として円形状(同心円状)に検出ブロックの探索と積算が行われる。但し、低コントラスト時等では信頼度の低い動きベクトル結果を示す検出ブロックが存在する可能性がある。この場合には、動きベクトルの誤検出の可能性を低減するために当該検出ブロックの検出結果は被写体ベクトルの積算対象に含めない。
このように、本実施形態では顔検出結果と探索範囲604とを組み合わせることで、ユーザの意図する主被写体ベクトル(動きベクトル)を算出することができる。例えば撮影画面内に複数の被写体601a、601b(図5)が存在する場合でも、撮影者が画像の動きを止めたい被写体601aの顔画像付近のベクトルから主被写体ベクトルを算出できる。算出された主被写体ベクトルは、角速度データを像面移動量へ変換する場合とは逆の手順で、被写体角速度の算出が可能である。
図7から図9は、本実施形態における流し撮りアシストモード設定時の処理を説明するフローチャートである。以下の処理は、カメラ制御部122とレンズ制御部110の各CPUがメモリからプログラムを読み出して実行することにより実現される。
先ず図7の処理を説明する。
(S501)モード判定処理
カメラ制御部122は、撮影者が操作部130により流し撮りアシストモードに設定する操作を行ったか否かを判定する。流し撮りアシストモードに設定された場合、S502に進み、流し撮りアシストモード以外が設定された場合には、流し撮りアシストモードの制御を行わずに処理を終了する。
(S502)レンズ判定処理
カメラ制御部122は、カメラ本体部131に装着された交換レンズ100が流し撮りアシストモードに対応した交換レンズであるか否かを判定する。流し撮りアシストモードに対応した交換レンズであればS503に進み、流し撮りアシストモードに対応していない交換レンズであればS506に進む。尚、交換レンズ100が流し撮りアシストモードに対応しているか否かの判定は、レンズ制御部110からカメラ制御部122へ送信される信号を用いて行われる。
(S503)動きベクトル検出処理
動きベクトル検出部118は、撮影画面内の画像の動き量を動きベクトルとして検出し、検出結果をカメラ制御部122へ出力する。
(S504)像面移動量の算出処理
カメラ制御部122は、交換レンズ100内の角速度センサ109による角速度データと、撮像光学系の焦点距離およびフレームレートのデータを用いて像面上での移動量を算出する(図4参照)。
(S505)被写体角速度の算出処理
被写体角速度算出部126は被写体角速度を算出する。算出処理の詳細は図8のS508〜S521で説明する。
(S506)シャッタ速度の算出処理
流し撮りシャッタ速度算出部127は流し撮りアシスト用のシャッタ速度を算出する。算出処理の詳細は図9のS522〜S529で説明する。
(S507)シフトレンズの駆動制御
カメラ制御部122はS505で算出された被写体角速度およびS506で算出された流し撮りアシスト用のシャッタ速度から、撮像素子115の露光期間中にシフトレンズ104を駆動させる際の駆動量を決定する。レンズ制御部110は決定された駆動量を取得してシフトレンズ104の駆動制御を行う。
次に図8を参照して、図7の(S505)被写体角速度の算出処理について説明する。
(S508)ヒストグラム生成処理
被写体角速度算出部126はS503で検出された全ての動きベクトルのヒストグラム生成に関する演算を行う。
(S509)カメラの姿勢位置取得
被写体角速度算出部126はカメラの姿勢位置の検出情報を取得する。カメラ姿勢の判定処理では、カメラ本体部131内に設けられた加速度センサの3軸(X軸、Y軸、Z軸)の出力から、重力方向の影響を受けている軸が検出される。加速度センサの出力に基づいてユーザがカメラをどのように構えているかを判定できる。
(S510)探索範囲の設定
被写体角速度算出部126は焦点検出枠602の中心位置を基準として、S509で取得したカメラの姿勢位置に応じて探索範囲604を設定する。
(S511)顔検出の判定
被写体角速度算出部126はS510で設定した探索範囲604内に、顔検出結果が存在するか否かを判定する。探索範囲604内に顔検出結果が存在する場合、S512に進み、探索範囲604内に顔検出結果が存在しない場合にはS514に進む。
(S512)顔検出位置の取得
探索範囲604内に顔検出結果が存在しているので、被写体角速度算出部126は顔検出付近の動きベクトルを用いて被写体角速度を算出するために、画角内の被写体人物の顔検出位置を取得する。
(S513)被写体ベクトル算出1(第1の算出処理)
被写体角速度算出部126は、S512で取得された顔検出位置の検出ブロック、または当該位置に最も近い検出ブロックを起点として、上下左右方向(十字方向)の検出ブロック(検出範囲)を積算対象とする。但し、この検出範囲内の動きベクトルが、顔検出位置に最も近い検出ブロックの動きベクトルから所定の閾値(例えば±3ピクセル)以内である場合に、積算対象として被写体ベクトルが算出される。尚、積算対象とするベクトルの数(第1の積算数)をA1とする。
(S514)被写体ベクトルの検出可能判定
被写体角速度算出部126は被写体ベクトルが検出可能か否かを判定する。被写体ベクトルの検出が可能であると判定された場合、S515に進み、被写体ベクトルの検出ができなければS518に進む。ここで、被写体ベクトルの検出判定基準としては、図4に示す被写体ベクトルの度数が所定の閾値(例えば度数4)以上である場合に検出可能と判定される。被写体ベクトルの度数が所定の閾値未満である場合には検出可能でないと判定される。
(S515)被写体ベクトル算出2(第2の算出処理)
被写体角速度算出部126は、焦点検出枠602に最も近い検出ブロックを起点として、同心円状に検出ブロック(検出範囲)内の動きベクトルを積算して被写体ベクトルを算出する。尚、積算対象とする動きベクトルの数(第2の積算数)をA2とし、A2はS513でのA1よりも大きいものとする。
(S516)被写体角度算出
被写体角速度算出部126は、S513またはS515で算出された被写体ベクトルから被写体角速度を算出する。S504で角速度センサ109の出力である角速度データについて撮像光学系の焦点距離、フレームレートのデータを用いて像面上の移動量へ換算した場合とは逆の手順で、被写体ベクトルが被写体角速度へ換算される。
(S517)被写体振れ補正量算出
減算部223は、カメラ制御部122からレンズ制御部110へ送信される被写体角速度データと、交換レンズ100内の角速度センサ109の角速度データ(オフセット除去部201の出力)との差分を算出する。算出された差分は積分器224によって積分される。これにより、振れ補正制御の目標制御値(被写体振れ補正量)が算出される。
(S518)角速度取得
この場合、S514で被写体ベクトルが未検出であるため、レンズ制御部110はシフトレンズ104の制御を手振れ補正制御へ切り替える。交換レンズ100内の角速度センサ109の出力である角速度データを取得する処理が行われる。
(S519)オフセット除去
オフセット除去部201はハイパスフィルタを備え、その特性を任意の周波数帯域で変更し得る機能を有する。角速度データに含まれる低周波数成分を遮断してから高周波数帯域の信号を出力することで角速度データに重畳している直流成分が除去される。
(S520)利得・位相算出
利得位相算出部202は、S519でオフセットが除去された角速度データを増幅器が所定のゲインで増幅するとともに、位相補償フィルタが信号処理を行う。
(S521)手振れ補正量算出
S520で信号処理が施された角速度データは積分器203により積分され、手振れ補正制御の目標制御値(手振れ補正量)が算出される。
(S517)または(S521)の後、リターン処理へ移行する。
次に図9を参照して、図7の(S506)シャッタ速度の算出処理について説明する。
(S522)背景流し量の取得
シャッタ速度算出部127は、操作部130により撮影者が設定した背景流し量の設定値を取得する。
(S523)焦点距離の取得
カメラ制御部122は交換レンズ100内のレンズ制御部110から送信される焦点距離データを、マウント接点部113、123を介して取得する。
(S524)カメラ本体部内の角速度センサの存否判定
カメラ本体部131内に角速度センサ124が搭載されているか否かについて判定が行われる。カメラ本体部131内に角速度センサ124が搭載されている場合、S525に進み、カメラ本体部131内に角速度センサ124が搭載されていない場合にはS526に進む。
(S525)カメラ本体部内の角速度取得
カメラ本体部131内の角速度センサ124によって角速度データが取得される。次にS528へ進む。
(S526)補正レンズ搭載判定
カメラ制御部122はレンズ制御部110から取得した情報により、交換レンズ100にシフトレンズ104が搭載されているか否かを判定する。像ぶれ補正レンズであるシフトレンズ104が交換レンズ100に搭載されている場合、S527に進む。シフトレンズ104が交換レンズ100に搭載されていない場合には、交換レンズ100とカメラ本体部131のどちらにも角速度センサが搭載されていないと判定され、リターン処理へ移行する。
(S527)交換レンズ内の角速度取得
交換レンズ100内にシフトレンズ104が搭載されているということは、交換レンズ100内に角速度センサ109が搭載されていることを意味する。この場合、角速度センサ109により角速度データを取得する。次にS528へ進む。
(S528)被写体角速度取得
S516で演算した被写体の角速度データが取得される。尚、S514で被写体ベクトルが検出できていない場合に取得される被写体角速度は0dps(degree per second)である。
(S529)シャッタ速度算出
流し撮りシャッタ速度算出部127はS522〜S528で取得した各データを用いて、(1)式に基づいて流し撮りアシスト用シャッタ速度を算出する。
TV=α/f/(ωg―ωs) ・・・・・(1)
(1)式中、TV:シャッタ速度、α:背景の流し効果係数、f:焦点距離、ωg:カメラ角速度、ωs:主被写体角速度である。
S529の後、リターン処理へ移行する。尚、S526で交換レンズ100内にシフトレンズ104が搭載されていない場合には、S508でヒストグラムから背景ベクトルを用いて背景角速度を算出し、算出された値を使って流し撮り用シャッタ速度を算出してもよい。あるいは、予め流し撮りシャッタ速度算出部127でプログラムされた値(例えば1/60秒)を設定してもよい。
交換レンズ100から受信した角速度データは、カメラの流し撮り速度に対応している。そのため、受信した角速度データと、主被写体の像面上の移動量および撮像光学系の現在の焦点距離から算出される角速度データとの差分を算出すると、その結果はカメラに対する主被写体の移動を示す角速度データとなる。カメラ制御部122は算出した主被写体の角速度データをレンズ制御部110に送信する。レンズ制御部110はカメラの設定情報に応じてシフトレンズ104の駆動量を算出して振れ補正制御を行う。
本実施形態によれば、流し撮りアシストにおいて、被写体の顔検出位置と被写体ベクトルの算出結果を組み合わせることで、被写体人物等の流し撮りの成功率を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
109,124 角速度センサ
110 レンズ制御部
118 動きベクトル検出部
122 カメラ制御部

Claims (12)

  1. 補正手段により像ぶれを補正する像ぶれ補正装置であって、
    特定のモードが設定された場合、撮像装置またはレンズ装置の振れ検出信号、および撮影画面内の画像の動き量を取得するとともに被写体の顔検出位置を取得して前記被写体の動き量を算出し、前記撮像装置に対する被写体の移動を示す角速度データを算出する算出手段と、
    算出された前記角速度データにより前記補正手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記算出手段は、前記顔検出位置が取得された場合に顔検出位置を基準とする検出範囲で被写体の動き量を算出する第1の算出処理と、前記顔検出位置が取得されない場合に撮影画面内に設定された焦点検出枠の位置を基準とする検出範囲で被写体の動き量を算出する第2の算出処理を行うことを特徴とする像ぶれ補正装置。
  2. 前記算出手段は、前記撮像装置の姿勢の検出情報を取得して前記顔検出位置に係る探索の範囲を設定することを特徴とする請求項1に記載の像ぶれ補正装置。
  3. 前記画像の動き量は、異なる撮影時刻の画像信号から取得される動きベクトルであり、
    前記算出手段は、前記第1の算出処理にて前記検出範囲の動きベクトルを積算することにより被写体の動き量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の像ぶれ補正装置。
  4. 前記算出手段は、前記第1の算出処理にて第1の積算数で被写体の動きベクトルを算出し、前記第2の算出処理にて前記第1の積算数よりも大きい第2の積算数で被写体の動きベクトルを算出することを特徴とする請求項3に記載の像ぶれ補正装置。
  5. 前記算出手段は、前記第1の算出処理にて前記検出範囲の動きベクトルの値が、前記顔検出位置での動きベクトルまたは前記顔検出位置に最も近い位置での動きベクトルの値から閾値以内である場合に積算対象とし、前記被写体の動きベクトルを算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の像ぶれ補正装置。
  6. 前記算出手段が前記第1の算出処理にて前記動きベクトルを積算する方向と、前記第2の算出処理にて前記動きベクトルを積算する方向とが異なることを特徴とする請求項3に記載の像ぶれ補正装置。
  7. 前記算出手段は、前記第1の算出処理にて前記顔検出位置を基準として十字方向に隣接する位置で動きベクトルを積算し、前記第2の算出処理にて前記焦点検出枠の位置を基準とする円形状の検出範囲で動きベクトルを積算することを特徴とする請求項6に記載の像ぶれ補正装置。
  8. 前記特定のモードは、流し撮りを支援するモードであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の像ぶれ補正装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の像ぶれ補正装置を備える撮像装置。
  10. 撮像装置の振れの角速度を検出する検出手段と、
    前記特定のモードが設定された場合、前記検出手段により検出される角速度のデータ、および前記被写体の角速度データからシャッタ速度を算出するシャッタ速度算出手段と、
    算出されたシャッタ速度によりシャッタ制御を行うシャッタ制御手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 撮像装置の本体部にレンズ装置を装着可能であって、
    前記特定のモードが設定された場合、前記レンズ装置に設けられた検出手段により検出される角速度データ、および前記被写体の角速度データからシャッタ速度を算出するシャッタ速度算出手段と、
    算出されたシャッタ速度によりシャッタ制御を行うシャッタ制御手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  12. 補正手段により像ぶれを補正する像ぶれ補正装置にて実行される制御方法であって、
    特定のモードが設定された場合、撮像装置またはレンズ装置の振れ検出信号、および撮影画面内の画像の動き量を取得するとともに被写体の顔検出位置を取得して前記被写体の動き量を算出し、前記撮像装置に対する被写体の移動を示す角速度データを算出する算出工程と、
    算出された前記角速度データにより前記補正手段を制御する制御工程と、を有し、
    前記算出工程は、
    前記顔検出位置が取得された場合に顔検出位置を基準とする検出範囲で被写体の動き量を算出する第1の算出工程と、
    前記顔検出位置が取得されない場合に撮影画面内に設定された焦点検出枠を基準とする検出範囲で被写体の動き量を算出する第2の算出工程を有することを特徴とする像ぶれ補正装置の制御方法。

JP2016198955A 2016-10-07 2016-10-07 像ぶれ補正装置およびその制御方法、撮像装置 Active JP6890944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198955A JP6890944B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 像ぶれ補正装置およびその制御方法、撮像装置
CN201710911852.XA CN107920200B (zh) 2016-10-07 2017-09-29 图像模糊校正装置及其控制方法和摄像装置
US15/722,158 US10419674B2 (en) 2016-10-07 2017-10-02 Image blur correction device, control method thereof, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198955A JP6890944B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 像ぶれ補正装置およびその制御方法、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060126A true JP2018060126A (ja) 2018-04-12
JP6890944B2 JP6890944B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=61830305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198955A Active JP6890944B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 像ぶれ補正装置およびその制御方法、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10419674B2 (ja)
JP (1) JP6890944B2 (ja)
CN (1) CN107920200B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10171739B2 (en) * 2016-03-02 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup device
JP2020148999A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、および、プログラム
JP2022042305A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR102428595B1 (ko) * 2020-11-10 2022-08-03 삼성전기주식회사 얼굴 트래킹을 통한 피사체 위치 보정 ois 회로 및 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723276A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 手振れ補正方法
JP2006157428A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP2007004313A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 撮像装置、この装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2010183194A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Victor Co Of Japan Ltd 画像補正処理装置および画像補正処理方法
JP2015198439A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2015233211A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2016109758A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463443A (en) * 1992-03-06 1995-10-31 Nikon Corporation Camera for preventing camera shake
JP2006310969A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2006317848A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc 静止画撮像装置
JP4434151B2 (ja) * 2006-01-23 2010-03-17 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4457358B2 (ja) * 2006-05-12 2010-04-28 富士フイルム株式会社 顔検出枠の表示方法、文字情報の表示方法及び撮像装置
JP4823179B2 (ja) * 2006-10-24 2011-11-24 三洋電機株式会社 撮像装置及び撮影制御方法
US8130845B2 (en) * 2006-11-02 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for estimating and compensating for jitter in digital video
JP4254873B2 (ja) * 2007-02-16 2009-04-15 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム
RU2423015C2 (ru) * 2007-12-18 2011-06-27 Сони Корпорейшн Устройство обработки данных, способ обработки данных и носитель информации
JP2013066164A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2014126861A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6335058B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2015102775A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723276A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 手振れ補正方法
JP2006157428A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP2007004313A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 撮像装置、この装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2010183194A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Victor Co Of Japan Ltd 画像補正処理装置および画像補正処理方法
JP2015198439A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2015233211A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2016109758A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10419674B2 (en) 2019-09-17
CN107920200A (zh) 2018-04-17
CN107920200B (zh) 2021-01-12
US20180103207A1 (en) 2018-04-12
JP6890944B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106375656B (zh) 图像处理设备及其控制方法和摄像装置及其控制方法
JP6246015B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
CN107800957B (zh) 摄像设备和运动矢量检测方法
US10250808B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor
CN106998425B (zh) 振动检测设备、振动检测方法和摄像设备
JP6282152B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN107920200B (zh) 图像模糊校正装置及其控制方法和摄像装置
CN108712601B (zh) 图像模糊校正设备、控制方法、摄像设备和镜头设备
US10694108B2 (en) Imaging apparatus and method of controlling thereof
JP2018036445A (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
CN108668074B (zh) 图像模糊校正装置及其控制方法、摄像设备和存储介质
JP2018042098A (ja) ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP6401494B2 (ja) ブレ補正装置、ブレ補正方法およびプログラム、並びに撮像装置
US10873701B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
JP2015145901A (ja) 撮像装置
JP7346076B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP6935269B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP7023663B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7214424B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016086210A (ja) 像ぶれ補正装置を有する光学機器、カメラシステム
JP2023062881A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2021087097A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2006229393A (ja) 撮像装置
JP2016191762A (ja) カメラシステム、交換レンズおよびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151