JP6935269B2 - 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置 - Google Patents

像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6935269B2
JP6935269B2 JP2017156587A JP2017156587A JP6935269B2 JP 6935269 B2 JP6935269 B2 JP 6935269B2 JP 2017156587 A JP2017156587 A JP 2017156587A JP 2017156587 A JP2017156587 A JP 2017156587A JP 6935269 B2 JP6935269 B2 JP 6935269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
image blur
correction
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036828A (ja
Inventor
仁志 宮澤
仁志 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017156587A priority Critical patent/JP6935269B2/ja
Priority to US16/053,931 priority patent/US10389942B2/en
Publication of JP2019036828A publication Critical patent/JP2019036828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935269B2 publication Critical patent/JP6935269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置や光学機器の像ブレを補正する技術に関する。
流し撮りは、被写体の躍動感を表現するため、撮像素子上で一定の振れ量(以下、背景流し量という)が得られるようにシャッタ速度を設定し、被写体の動きに合わせてカメラを追従させながら撮影する方法である。流し撮りが難しい撮影技法とされる1つ目の理由は、被写体の動きに対して撮影方向のズレが生じないようにカメラを追従させながら行う撮影が難しいことである。被写体の動きに対して撮影方向にズレが生じると、そのズレが被写体振れとなって撮影画像に現れる。2つ目の理由は、流し撮りに不慣れな人にはシャッタ速度の最適な設定値が分からないことである。例えば、時速60km/hで動く電車に対して焦点距離50mmで流し撮りを行う第1の撮影シーンと、時速250km/hで動くレーシングカーに対して焦点距離400[mm]で流し撮りを行う第2の撮影シーンを想定する。第1の撮影シーンと第2の撮影シーンとで同じ背景流し量となるときのシャッタ速度は異なるため、経験と技術のない撮影者にとって、流し撮りを成功させることは容易ではなかった。
そこで、初心者でも簡単に流し撮りができるようにするための機能(以下、流し撮りアシスト機能という)が提案されている。第1の流し撮りアシスト機能(以下、第1アシスト機能という)は、主被写体の動きに対するカメラの撮影方向のズレを検出し、そのズレに応じた被写体振れを補正光学系で補正する機能である。特許文献1には、第1アシスト機能について、被写体の速度とカメラを移動させる速度との差分を検出し、当該差分に相当するズレ量を、手ブレ補正機能により補正する撮像装置が開示されている。
特開2006−317848号公報
特許文献1に開示の装置では、撮像された画像の動きベクトルと角速度を用いて被写体振れを検出する。被写体振れを検出する際に、補正光学系のレンズ位置を考慮していないため、補正光学系を駆動しているときには、被写体の動きベクトルを正確に検出できない可能性がある。
本発明の目的は、像ブレを光学的に補正する補正手段を駆動しつつ、被写体の動きを正確に検出することである。
本発明の一実施形態の装置は、撮像光学系を通して撮像手段により撮像される被写体の像ブレを、補正手段により光学的に補正する像ブレ補正装置であって、撮像された画像に関連する距離情報を取得する第1の取得手段と、前記補正手段の位置情報を取得する第2の取得手段と、第1の検出手段により検出される振れの検出信号と、第2の検出手段により検出される画像の動き情報と、前記距離情報と、前記位置情報から被写体の動き量の算出処理を行う算出手段と、前記被写体の動き量を用いて、前記被写体の像ブレを補正する補正量を算出して前記補正手段を制御する制御手段と、を備える。前記算出手段は、前記第2の検出手段の検出期間に同期した前記位置情報と、前記動き情報とを加算することにより、前記被写体の動き量を算出する。
本発明によれば、像ブレを光学的に補正する補正手段を駆動しつつ、被写体の動きを正確に検出することができる。
本実施形態における撮像装置の構成例を示す図である。 本実施形態における補正光学系の制御ブロック図である。 流し撮り時における動きベクトル検出の説明図である。 補正光学系の駆動状態と動きベクトル検出を説明する図である。 本実施形態における距離情報の説明図である。 本実施形態における被写体ベクトル検出の説明図である。 本実施形態における流し撮りアシストの処理全体を示すフローチャートである。 本実施形態における第1アシスト機能のフローチャートである。 本実施形態における第2アシスト機能のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に関わる撮像装置の構成例を示す図である。交換レンズ100をカメラ本体部131に装着可能な撮像システムの一例として、流し撮りを支援する流し撮りアシスト機能を有するデジタルカメラを説明する。流し撮りアシストの設定が行われた場合の制御モードを、「流し撮りアシストモード」という。撮像装置は流し撮りアシストモードにおいて第1および第2アシスト機能を有する。前述したように、第1アシスト機能は、主被写体の動きに対するカメラの撮影方向のズレを検出し、そのズレに応じた被写体振れを補正光学系で補正する機能である。第2アシスト機能(第2の流し撮りアシスト機能)は、撮影シーンに応じてカメラが自動でシャッタ速度を設定する機能である。
交換レンズ100は、撮影レンズユニット101を備える。撮影レンズユニット101は、主撮像光学系102、ズームレンズ群103、およびシフトレンズ群104を有する。ズームレンズ群103は焦点距離が変更可能な光学部材である。シフトレンズ群(以下、単にシフトレンズともいう)104は像ブレ補正用の可動レンズである。シフトレンズ群104は、被写体からの光の結像位置を変更することにより像ブレを補正する補正レンズの役目をもつ。撮影レンズユニット101の光軸と垂直な方向にシフトレンズを移動させることで、撮像装置の振れによる光軸に対する像の振れを光学的に補正できる。
交換レンズ100はズームエンコーダ106、位置センサ105、角速度センサ111を備える。ズームエンコーダ106は、ズームレンズ群103の位置を検出する。位置センサ105はシフトレンズ群104の位置を検出する。角速度センサ111は、撮像装置の振れを検出する振れ検出手段の一例であり、振れ検出信号を出力する。
レンズ制御部112は、レンズシステム制御用のマイクロコンピュータを備える。レンズ制御部112は、ドライバ113を介してシフトレンズ群104の駆動制御を行う。アンプ114は位置センサ105の出力を増幅し、シフトレンズの位置検出信号をレンズ制御部112に出力する。
交換レンズ100はマウント接点部115を有し、カメラ本体部131のマウント接点部144と接続される。レンズ制御部112は、第1および第2の制御部を備える。第1の制御部は、手ブレ補正制御を行う手ブレ補正制御部121である。第2の制御部は、流し撮りアシスト用の制御を行う流し撮り制御部122である。レンズ制御部112はその他にもフォーカスレンズの移動による焦点調節制御や、絞り制御等も行うが、図示上の簡略化のため省略する。また、手ブレ補正制御部121による手ブレ補正では、例えば横方向と縦方向といった、直交する2軸に関して振れの検出および補正が行われるが、2軸に関して同じ構成であるため、1軸分のみ説明する。このように、本実施形態の撮像装置は、光学素子(シフトレンズ)を光軸と直交する方向に移動させて像ブレ補正を行う像ブレ補正装置を備える。
カメラ本体部131は、露光時間を制御するためのシャッタ132を備える。撮像素子133は、例えばCMOS(相補型金属酸化膜半導体)型イメージセンサ等であり、撮像光学系を通して結像される被写体からの光を受光し、光電変換により電気信号を出力する。アナログ信号処理回路(AFE)134は、撮像素子133の出力信号を処理してカメラ信号処理回路135に供給する。
カメラ信号処理回路135は動きベクトル検出部151を備える。動きベクトル検出部151は、撮像素子133の出力信号に基づいて撮像時刻が異なる複数の画像から被写体の動きを検出する。またカメラ信号処理回路135は、撮像素子133の出力信号を処理して記録用の信号をメモリカード140に出力し、また表示用の信号を表示部141に出力する。タイミングジェネレータ(TG)136は、撮像素子133やアナログ信号処理回路134の動作タイミングを設定する。操作部142は、電源スイッチ、レリーズスイッチ、切り替えスイッチ等を備える。ユーザは切り替えスイッチを操作して、流し撮りアシストモードに設定可能である。
カメラ制御部143は、カメラシステム制御用のマイクロコンピュータを備え、撮像システムの各構成部を制御する。カメラ制御部143は、シャッタ制御部161、被写体角速度算出部162、シャッタ速度算出部163を備える。シャッタ制御部161はドライバ138を介してシャッタ駆動用モータ139を制御し、シャッタ132の動作を制御する。被写体角速度算出部162は主被写体の角速度を算出する。シャッタ速度算出部163は、流し撮りアシストモードが設定されたときのシャッタ速度を算出する。
メモリカード140は、撮影された映像の信号を記録するための記録媒体である。表示部141は液晶パネル(LCD)等の表示デバイスを備える。表示部141はユーザがカメラで撮影しようとしている被写体の画像のモニタ表示を行い、また撮影された画像を画面に表示する。
カメラ本体部131は、交換レンズ100とのマウント接点部144を備える。レンズ制御部112とカメラ制御部143は、マウント接点部115および144を介して所定のタイミングでシリアル通信を行う。角速度センサ171はカメラ本体部131の振れを検出し、振れ検出信号をカメラ制御部143に出力する。距離取得部181は、撮像画像に関連する距離情報を取得してカメラ信号処理回路135に出力する。
図1の撮像システムにおいて、ユーザが操作部142の電源スイッチを操作し、カメラの電源がONすると、その状態変化をカメラ制御部143が検出する。カメラ制御部143は、カメラ本体部131の各回路への電源供給および初期設定を行う。また、交換レンズ100への電源供給が行われ、レンズ制御部112は交換レンズ100内の初期設定を行う。カメラ制御部143とレンズ制御部112とが通信可能な状態となった後、両者の間で所定のタイミングで通信が開始される。カメラ制御部143からレンズ制御部112への通信では、カメラの状態、撮影設定情報等が送信される。またレンズ制御部112からカメラ制御部143への通信では、交換レンズ100の焦点距離情報、角速度情報等が送信される。
ユーザは操作部142の切り替えスイッチを操作することにより、通常モードから流し撮りアシストモードに変更可能である。通常モードとは、流し撮りアシストモードの設定が行われていないモードである。通常モードが選択された場合、交換レンズ100内では角速度センサ111が、手ブレ等によりカメラに加わる振れを検出する。手ブレ補正制御部121は角速度センサ111による検出信号を用いてシフトレンズ群104の駆動制御を行う。これにより、手ブレ補正動作が行われ、撮像画像の像ブレが低減される。
図2を参照して、手ブレ補正機能に関して説明する。図2は手ブレ補正動作と流し撮りアシスト動作に関する構成図である。図1と共通の構成要素については既に使用した符号を付すことで、それらの詳細な説明を省略する。
手ブレ補正制御部121はオフセット除去部201を備え、角速度センサ111による角速度検出信号に含まれるオフセットを除去する。オフセット除去部201は、例えばハイパスフィルタ(HPF)等で構成されたフィルタ演算部によって、角速度センサ111の出力に含まれている直流成分を除去する。利得位相算出部202は、オフセット除去部201の出力を取得し、増幅および位相補償を行う。利得位相算出部202はオフセット成分が除去された角速度信号に対し、所定のゲインで増幅する増幅器、および位相補償フィルタで構成される。積分器203は利得位相算出部202の出力を積分する。積分器203は任意の周波数帯域で、その特性を変更し得る機能を有しており、シフトレンズ群104の駆動量を算出する。
手ブレ補正制御部121は、撮像装置のパンニング(またはチルティング)の判定処理を行う。例えば、角速度センサ111の検出信号の示す角速度が、所定の閾値以上の大きさであって、所定時間(判定用の閾値時間)が経過した場合、パンニング動作中であると判定される。この場合、オフセット除去部201内のHPFのカットオフ周波数を高周波側に除々に変更する処理が行われる。カットオフ周波数を高周波側へ除々に変更し、手ブレ補正制御の目標信号を除々に小さくすることで、シフトレンズを光学中心位置に戻す制御が行われる。この制御を行わない場合には、パンニング動作と判定されるほどの大きな振れの角速度検出信号によって手ブレ補正が行われる。その結果、シフトレンズが補正限界点(制御範囲の限界位置)に到達し、撮影者には不自然な画角変化が画面上で見える可能性がある。HPFのカットオフ周波数を高周波側へ除々に変更する処理を行うことで、このような現象の発生を防止できる。
像ブレ補正制御判定部(以下、制御判定部という)204は、積分器203と後述の積分器225の各出力を取得し、カメラ情報取得部226の出力に応じてシフトレンズを駆動させるための信号を、以下のように切り替える。
(1)撮影モードが流し撮りアシストモードに設定されている場合
制御判定部204は、流し撮り制御部122で算出された積分器225の出力を選択する。
(2)撮影モードが流し撮りアシストモード以外に設定されている場合
制御判定部204は、手ブレ補正制御部121で算出された積分器203の出力を選択する。
なお、流し撮り制御部122内の積分器225およびカメラ情報取得部226については後述する。
位置センサ105は、シフトレンズ群104の位置を検出し、位置検出信号をアンプ114が増幅する。A(アナログ)/D(デジタル)変換器206は、アンプ114が増幅した位置検出信号をデジタル化して減算器205に出力する。減算器205は、制御判定部204の出力を正入力とし、A/D変換器206の出力を負入力として減算を行い、減算結果である偏差データを制御器207へ出力する。制御器207は、減算器205の出力する偏差データに対し、所定のゲインで増幅する増幅器、および位相補償フィルタを備える。偏差データは、制御器207において増幅器および位相補償フィルタによって処理された後、パルス幅変調部208に出力される。パルス幅変調部208は、制御器207の出力データを取得し、パルス波のデューティー比を変化させる波形(即ちPWM波形)に変調して、シフトレンズ駆動用のドライバ113へ出力する。シフトレンズ群104の駆動にはボイスコイル型モータが使用され、ドライバ113はパルス幅変調部208の出力にしたがって、シフトレンズ群104を撮像光学系の光軸と垂直な方向に移動させる。
次に、流し撮りアシストモードにおける第1アシスト機能について説明する。
図1および図2を参照して、流し撮り制御部122について説明する。ユーザが操作部142により、流し撮りアシストモードに設定する操作を行うと、カメラ制御部143は流し撮りアシストの制御に切り替える。また、その切り替えを示す情報がカメラ制御部143からレンズ制御部112へと送信され、レンズ制御部112は流し撮りアシストの制御に切り替わる。カメラ情報取得部226(図2)は、通信制御部211を介してカメラ制御部143から送信されてくる各種のカメラ情報を取得する。カメラ情報は、流し撮りアシストモードの設定情報やレリーズ情報等である。カメラ情報取得部226は、制御判定部204に対し、判定処理に必要な情報を出力する。
角速度出力部222は、オフセット除去部201の出力、つまりオフセット成分が除去された角速度センサ111の角速度検出信号を取得する。角速度出力部222は、通信制御部211とマウント接点部115を介して、カメラ制御部143へ角速度検出信号を送信する。被写体角速度取得部223は、カメラ本体部131内の被写体角速度算出部162で算出される被写体の角速度データを、マウント接点部144,115と通信制御部211を介して取得する。減算器224は、オフセット除去部201の出力を正入力とし、被写体角速度取得部223の出力を負入力として、減算を行う。被写体角速度取得部223による被写体の角速度から、オフセット成分が除去された検出信号の示す角速度が減算されることで、偏差が算出される。減算器224は偏差を積分器225に出力する。積分器225は偏差を積分し、積分演算の結果を制御判定部204に出力する。
被写体角速度算出部162が行う被写体の角速度の算出処理では、画像の動き量をベクトルで検出し、検出した全ベクトルから被写体に対応するベクトル(被写体ベクトル)のみを正確に検出する処理が実行される。検出された被写体ベクトルを角速度(被写体角速度)へ変換する処理が行われる。
ここで、被写体ベクトルを正確に検出する方法について説明する。カメラ本体部131では、流し撮りアシスト中にカメラ信号処理回路135内の動きベクトル検出部151が動きベクトルを検出する。つまり、アナログ信号処理回路134で信号処理された複数の映像情報から、画像の動きベクトルが検出される。図3を参照して具体例を説明する。図3は動体である被写体301の撮影シーンの例を示し、撮影画面の水平方向をX方向とし、垂直方向をY方向と定義する。この場合、動きベクトル検出部151により検出される2種類のベクトルは、被写体301の部分に対応するベクトルと、背景部分に対応するベクトルである。複数の検出ブロックに相当する矩形枠は、動きベクトルを検出するための検出枠302である。被写体に焦点を合わせるためのフォーカス枠(焦点検出枠)303を矩形枠で示す。
図3の設定は、流し撮りにおいて被写体振れのみを補正光学系で補正するために密集型の配置とされている。つまり、密集型の配置に設定することで、検出枠302に対応する各検出ブロックの検出精度を高めることができる。
図4を参照して、シフトレンズ群104の位置センサ105の出力を、被写体ベクトルの検出に使う理由を説明する。図4(A)はシフトレンズ群104が駆動されていない場合の説明図である。露光前の手ブレ補正設定がOFFの時には、シフトレンズ群104の駆動は行われない。図4(B)はシフトレンズ群104が駆動されている場合の説明図である。露光前の手ブレ補正設定がONの時にはシフトレンズ群104が駆動される。
図4(A)において、流し撮りで画像の動きを止める対象である被写体301は動体である。被写体像401はシフトレンズ群104を含む結像光学系を介して撮像素子133に結像される。撮像素子133の出力信号はアナログ信号処理回路(AFE)134が処理し、動きベクトル検出部151が被写体301の動きベクトルを検出する。図4(A)のようにシフトレンズ群104が駆動されていない場合、撮像素子133に結像される被写体の像402はシフトレンズ群104を介す前の被写体像401と同等である。
一方、図4(B)に示す状態では、露光前にシフトレンズ群104が駆動されている。この場合、撮像素子133に結像される光像は、本来の被写体像403ではなく、その動きからシフトレンズ群104の駆動量分405を引いたときの被写体像404になる。つまり、流し撮りの際にシフトレンズ群104が駆動されていると、動きベクトル検出部151は本来補正すべき被写体像403の動きを検出できない。そこで本実施形態では、動きベクトル検出部151が検出する像402の動き量にシフトレンズ群104の駆動量分405を加算することによって、本来の被写体像403の動き量を算出する。具体的には、動きベクトル検出部151が検出している露光重心期間と同期したタイミングで、シフトレンズの位置センサ105の出力を積算する処理が行われる。尚、動きベクトル検出部151の出力値はピクセル単位である。このため、積算された位置センサ105の出力値は、焦点距離やフレームレートを用いて、角度単位からピクセル単位に換算される。
次に、図5を用いて距離取得部181による画像の距離情報と動きベクトル検出部151による動きベクトルとの関係について説明する。撮影された画像内の被写体の距離情報(深度情報)は、奥行き方向における撮像装置と被写体との距離関係を示す情報である。距離取得部181による距離情報は、大別して2種類に分類することができ、至近方向の距離501と無限方向(無限遠の方向)の距離502である。図5は図3の画像に対応する距離マップの例を示す。至近方向の距離501はカメラ位置からカメラ側の被写体までの距離であり、フォーカス枠に対応する被写体部分の距離情報(近距離情報)である。無限方向の距離502はカメラ位置から背景側の被写体までの距離であり、フォーカス枠に対応していない背景部分の距離情報(遠距離情報)である。
距離情報の取得方法には下記の方法がある。
・オートフォーカス用センサ(AFセンサ)を利用する方法
距離取得部181は、位相差検出用のAFセンサを用いて距離情報を取得する。この場合には、撮像装置がAF専用の検出部を備え、像信号の位相差が検出されて、像ずれ量またはデフォーカス量等を距離情報として取得できる。
・コントラスト方式のAF用評価値を用いる方法
距離取得部181は、撮像素子133による画像信号からコントラスト検出によりオートフォーカス用の評価値を取得し、当該評価値を用いて距離情報を取得する。
・像面位相差式のAF機能を有する撮像素子を用いる方法
像面位相差検出機能を有する瞳分割型撮像素子を用いて、撮影レンズを通過する入射光を2方向の光に分けることで一対の像信号が得られる。つまり撮像光学系の異なる瞳部分領域をそれぞれ通過する光を撮像素子の光電変換部が受光する。光電変換後の対をなす像信号の位相差から像ずれ量またはデフォーカス量等を距離取得部181が距離情報として取得する。
・撮影者が距離情報を設定した値を取得する方法
撮影者が撮影前に手動で被写体までの距離を設定する設定部を有する構成において、距離取得部181は設定部により設定された値を距離情報として取得する。
カメラ信号処理回路135は距離取得部181から取得した距離情報に基づいて、図5の検出枠302における各検出ブロックに対応する距離情報の重み付けを行う。例えば、背景部分に相当する検出ブロック504の距離情報を30mとし、被写体部分に相当する検出ブロック503の距離情報を10mとするべく重み付け処理が行われる。
図6を用いて、被写体ベクトルの検出を説明する。図6は、動きベクトル検出部151が検出した動きベクトルをヒストグラム(度数分布)演算した結果を例示する。横軸はブレ量(単位:pixel)を表し、動きベクトルに相当する。縦軸は動きベクトルの度数を表す。図6(A)は、ユーザが一定の角速度以上でカメラを振っている方向のヒストグラムを示す。例えば、図3の水平方向(X方向)におけるヒストグラムである。図3の撮影シーンの例では、動きベクトル検出部151により検出されるベクトルは、大別して2種類のベクトルに分類される。被写体振れ(被写体とカメラのズレ)に相当する画像の動きベクトルと、背景振れに相当する画像の動きベクトルである。
動きベクトル検出部151は、設定された検出ブロック位置での1フレーム前の画像と現行フレームの画像とを比較して画像の動きを検出するが、その検出値だけでは画像の動きが被写体画像の動きであるか背景画像の動きであるかを判別できない。そこで本実施形態では、画像の距離情報と角速度センサの出力を使って、動きベクトル検出部151の検出値から被写体に相当する被写体ベクトルと背景に相当する背景ベクトルとを分離する。以下では、被写体ベクトルのみを検出する処理について説明する。
図6(A)は、ゼロ付近に位置する第1のベクトル群601と、ブレ量603付近に位置する第2のベクトル群602の配置例を示す。ブレ量603は、撮像素子133上の動き量に換算した、角速度センサ171の出力である角速度情報に対応する。第2のベクトル群602は、ブレ量603を中心に一定の範囲604内に存在するベクトル群である。一定の範囲604は背景判定用の閾値範囲である。度数の閾値605は、有効なベクトルであるか否かを判定するための閾値である。カメラ制御部143は、ブレ量603を中心とする一定の範囲604内であって、度数が閾値605以上であるベクトルを背景ベクトルの候補と判定する。図6(A)の例では、第2のベクトル群602のうち、閾値605以上の度数をもつベクトルが背景ベクトルの候補と判定される。またカメラ制御部143は、範囲604外に存在するベクトルであって、度数が閾値605以上であるベクトルを被写体ベクトルの候補と判定する。図6(A)の例では、第1のベクトル群601のうち、閾値605以上の度数をもつベクトルが被写体ベクトルの候補と判定される。
本実施形態にて背景判定用の閾値範囲604を設けている理由は、例えば角速度センサ171の出力のバラつきや焦点距離のバラつき等に起因する、動きベクトル検出部151の誤検出を防ぐためである。カメラ制御部143は最終的に、被写体ベクトルの候補の距離情報を確認し、至近距離側の情報が取得できている場合、フォーカス枠303(図3)に最も近い検出ブロック503(図5)を選定する。尚、フォーカス枠303に最も近い検出ブロック503を起点として、その周囲にある一定数の被写体ベクトルを積算する処理を行ってもよい。本実施形態ではカメラ本体部131内の角速度センサ171を使用する例を説明するが、交換レンズ100内の角速度センサ111を使用してよい。あるいは、角速度センサ111,171を併用する実施形態でもよい。
一方、図6(B)は、ユーザにより一定の角速度以下でカメラを振る動きの方向、または、カメラが移動されていない方向におけるヒストグラムを例示する。例えば、図3の垂直方向(Y方向)におけるヒストグラムである。横軸および縦軸の設定については図6(A)と同じである。図6(B)は、カメラの振れの角速度が非常に小さいため、動きベクトル検出部151が検出した全ベクトルは、背景判定用の閾値範囲604内に含まれる例である。しかし実際には、カメラのパンニング(またはチルティング)方向でなくても微小な被写体振れは発生し得る。微小な被写体振れを抽出するために、フォーカス枠303に最も近い検出ブロック503の距離情報が取得できている場合には、フォーカス枠303に最も近い検出ブロック503が選定される。尚、フォーカス枠303に最も近い検出ブロック503を起点として、その周囲にある一定数の被写体ベクトルを積算する処理を行ってもよい。
被写体ベクトルが決定された後、被写体角速度の算出処理が実行される。焦点距離、フレームレート、および撮像素子の画素ピッチを用いて、角速度[degree/sec]から像面移動量[pixel]へ換算する処理とは逆の処理によって、像面移動量[pixel]から角速度[degree/sec]を算出できる。カメラ制御部143は、被写体角速度算出部162が算出した被写体の角速度に、交換レンズ100内の角速度出力部222による角速度データを加算した値をレンズ制御部112に送信する。カメラ制御部143の送信情報は、マウント接点部144,115を介して交換レンズ100内のレンズ制御部112が受信する。
続いて、流し撮りアシストの第2アシスト機能について説明する。
カメラ本体部131内のシャッタ速度算出部163は、流し撮りアシスト用のシャッタ速度を算出する。具体的には以下の情報を用いて、(1)式によりシャッタ速度が算出される。
TV=α/f/(ωc―ωs)・・・・・(1)
上式中、
TV:シャッタ速度、
α:操作部142により撮影者が設定する背景の流し効果の設定値、
f:マウント接点部115,144を介して得られる交換レンズ100の焦点距離、
ωc:カメラ本体部131内の角速度センサ171により検出される角速度、
ωs:被写体角速度算出部162により算出される被写体角速度、
である。
背景の流し効果の設定値αは、背景画像の振れ量が像面上移動量で例えば800μm(マイクロメートル)となるように、予め設定される値である。背景の流し効果については小、中、大のように、複数の効果を段階的に設定可能である。撮影者は、流し撮りアシストモードを設定し、背景の流し効果を所望の設定にするだけで、カメラ制御部143が焦点距離とカメラの振れの角速度に応じてシャッタ速度を自動的に設定して制御する。よって、流し撮りに不慣れな撮影者でも簡単にシャッタ速度の設定を行える。
図7〜図9のフローチャートを参照し、流し撮りアシストの制御について説明する。図7は流し撮りアシストの制御に関する全体的な処理の流れを示すフローチャートである。以下の処理は、カメラ制御部143およびレンズ制御部112の各CPUが所定の制御プログラムを解釈して実行することにより実現される。
(S701)流し撮りアシストモードの判定処理
カメラ制御部143は、操作部142で撮影者により流し撮りアシストモードの設定操作が行われたか否かを判定する。流し撮りアシストモードに設定された場合、S702の処理に進み、流し撮りアシストモード以外に設定された場合、流し撮りアシストの制御は行われず、処理を終了する。
(S702)交換レンズ100の判別処理
カメラ制御部143はカメラ本体部131に装着された交換レンズ100が流し撮りアシストに対応した交換レンズであるか否かを判定する。交換レンズ100が流し撮りアシストに対応した交換レンズであると判定された場合、S703に進み、流し撮りアシストに対応していない交換レンズであると判定された場合、S709へ進む。尚、交換レンズ100が流し撮りアシストに対応しているか否かの判定処理は、レンズ制御部112からカメラ制御部143へ送信されるレンズ情報の信号に基づいて行われる。コンパクトデジタルカメラ等のようにレンズ通信の機能をもたない場合には、S702の条件判定処理は不要であり、S703へ進む。
(S703)距離情報取得
距離取得部181は、撮像画像に関連する距離情報を取得する。動きベクトル検出部151は動きベクトルの検出枠302を設定する。次にS704へ進む。
(S704)シフトレンズ群104の位置情報取得
位置センサ105により検出されるシフトレンズ群104の位置情報が取得される。ここで取得されるシフトレンズ群104の位置情報は、動きベクトル検出部151の検出期間と同期した位置センサ105の出力の平均値である。次にS705へ進む。
(S705)動きベクトル取得
動きベクトル検出部151は画面内の動きベクトルを検出し、次にS706へ進む。
(S706)角速度取得
角速度センサ111により検出される角速度検出信号は、レンズ制御部112からカメラ制御部143へ送信される。カメラ制御部143は振れの角速度検出信号を取得する。また、カメラ本体部131内の角速度センサ171により角速度検出信号が取得される。尚、本ステップで取得される角速度検出信号の値は、動きベクトル検出部151の検出期間と同期した角速度センサ111の出力の平均値である。次にS707へ進む。
(S707)像面移動量算出
カメラ制御部143は、S706で取得した角速度を像面移動量へ換算する演算を行う。交換レンズ100内の角速度センサ111により検出される角速度と、撮像光学系の焦点距離と、フレームレートを用いて像面上での移動量(像面移動量)が算出される。次にS708へ進む。
(S708)被写体角速度算出
被写体角速度算出部162は、S703〜S706で取得した情報を用いて判定される主被写体ベクトルから主被写体の角速度を算出する。算出処理の詳細については図8を用いて後で説明する。次にS709へ進む。
(S709)シャッタ速度算出
シャッタ速度算出部163は、流し撮りアシスト用のシャッタ速度を算出する。算出処理の詳細については図9を用いて後で説明する。次にS710へ進む。
(S710)振れ補正光学系の駆動
レンズ制御部112は、S708で算出された被写体角速度と、S709で算出された流し撮りアシスト用のシャッタ速度の各データをカメラ制御部143から受信し、露光期間中にシフトレンズ群104を駆動させる制御量を決定する。ドライバ113は決定された制御量にしたがってシフトレンズ群104を駆動する。像ブレ補正光学系により、カメラのパンニング動作時の角速度と主被写体の角速度との差分が低減される結果、流し撮りの成功確率を高めることができる。その後、図7の処理を終了する。
次に図8のフローチャートを参照して、図7のS708の被写体角速度算出について説明する。
(S801)レンズ位置加算
カメラ制御部143は、図7のS704で取得されたシフトレンズ群104の位置情報の値を、動きベクトル検出部151の検出値に加算する処理を実行する。これにより、動きベクトルの検出中に手ブレ補正制御によってシフトレンズ群104が駆動されたとしても、本来の被写体振れの像を求めることができる。次にS802へ進む。
(S802)距離情報重み付け
図7のS703で取得された画面内の距離情報(距離マップ)に基づき、動きベクトル検出部151で検出された各検出ブロックに対応する距離情報の重み付け処理が実行される。次にS803へ進む。
(S803)ヒストグラム生成
カメラ制御部143は、図7のS705で検出された動きベクトルによりヒストグラム演算を行う。ヒストグラムの生成後、S804へ進む。
(S804)被写体ベクトルの検出可能性の判定
カメラ制御部143は、動きベクトル検出部151の検出結果に基づき、被写体ベクトルが検出できているか否かを判定する。被写体ベクトルが検出できていると判定された場合、S805へ進む。被写体ベクトルが検出できていないと判定された場合、S808へ進む。
(S805)被写体ベクトル算出
カメラ制御部143は、被写体ベクトル候補の中から最終的に使用する被写体ベクトルを選択する。例えば、フォーカス枠303(図3)の位置に最も近い検出ブロック503(図5)で被写体ベクトルが検出され、且つその距離情報が取得できている場合に検出ブロック503が選定される。被写体ベクトルの算出後にS806へ進む。
(S806)被写体角速度算出
被写体角速度算出部162は被写体の角速度を算出する。つまり、図7のS707で角速度から像面移動量を算出した方法とは逆の方法によって、被写体の像面移動量から被写体角速度を算出する処理が行われる。次にS807へ進む。
(S807)被写体振れ補正量算出
カメラ制御部143は、S806で算出された被写体角速度に対し、角速度出力部222からカメラ制御部143へ送信される角速度の値を加算して、レンズ制御部112へ送信する。被写体角速度取得部223はカメラ制御部143からレンズ制御部112へ送信された被写体角速度を取得して減算器224に出力する。減算器224は、交換レンズ100内の角速度センサ111による角速度と、被写体角速度との差分を演算する。積分器225は算出された差分を積分し、積分値を被写体の振れ補正制御の目標制御値(被写体振れ補正量)として制御判定部204へ出力する。次にリターン処理へ移行する。
(S808)角速度取得
本ステップから手ブレ補正制御に切り替わり、手ブレ補正制御部121が制御を行う。交換レンズ100内の角速度センサ111により検出される角速度が取得され、次にS809へ進む。
(S809)オフセット除去
図2のオフセット除去部201は、S808で取得した角速度に重畳しているオフセット成分を除去する。例えば、任意の周波数帯域でその特性を変更し得る機能を有するハイパスフィルタを用いて、角速度に含まれる低周波数成分をハイパスフィルタで遮断してから高周波数帯域の信号が出力される。次にS810へ進む。
(S810)利得・位相算出
図2の利得位相算出部202は、オフセット除去された角速度に対して、フィルタ処理を施す際の利得および位相を算出する。所定のゲインで増幅する増幅器、および位相補償フィルタで構成されたフィルタ回路により、角速度検出信号に対する信号処理が行われた後にS811へ進む。
(S811)手ブレ補正量算出
図2の積分器203は、S810でフィルタ回路によって信号処理された角速度を積分する。積分により得られた角度値は手ブレ補正制御の目標制御値(手ブレ補正量)として、制御判定部204に出力される。その後、リターン処理へ移行する。
次に図9のフローチャートを参照して、図7のS709に示す流し撮り用のシャッタ速度の算出について説明する。
(S901)背景流し量取得
カメラ制御部143は、操作部142により撮影者が設定操作を行った背景流し効果の設定値(α)を取得する。次にS902へ進む。
(S902)焦点距離取得
カメラ制御部143は、レンズ制御部112から送信される焦点距離の情報を、マウント接点部115,144を介して取得する。次にS903へ進む。
(S903)カメラ本体部内の角速度取得
カメラ制御部143は、カメラ本体部131内の角速度センサ171により検出される角速度(ωc)を取得した後にS904へ進む。尚、角速度センサ171の検出信号に代えて、交換レンズ100内の角速度センサ111の角速度を取得してもよい。
(S904)被写体角速度取得
図7のS708で演算された被写体角速度(ωs)が取得され、次のS905へ進む。
(S905)シャッタ速度算出
シャッタ速度算出部163は、S901〜S904で取得された各データを用いて、(1)式に基づき、流し撮り用のシャッタ速度(TV)を算出する。尚、図7のS702で流し撮りアシストに対応していない交換レンズがカメラ本体部131に装着されていると判定された場合には、角速度センサ111により検出される角速度を取得できない。この場合には、図8のS803のヒストグラムから判別される背景ベクトルにより背景の角速度が算出されて、流し撮り用のシャッタ速度が算出される。または、シャッタ速度算出部163にて予めプログラムされた値(例えば1/60秒)によりシャッタ速度を設定してもよい。または、第2アシスト機能におけるシャッタ速度の設定に関して、ユーザが操作部142で自動設定と手動設定を選択できる構成にしてもよい。つまり、流し撮りに習熟している撮影者は、手動でシャッタ速度を任意に設定することができる。また、流し撮りに不慣れな撮影者は自動設定を選択できる。
本実施形態では、第1および第2アシスト機能により、背景画像が流れて主被写体の像ブレが低減された、綺麗な流し撮り写真が簡単に撮影可能となる。なお、第1および第2アシスト機能のいずれかのみ実施しても、背景画像が流れて主被写体の像ブレが低減された、綺麗な流し撮り写真が簡単に撮影可能であり、第1および第2アシスト機能のいずれかのみ実施可能な構成であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について図1に示す撮像装置、所謂ミラーレスカメラを用いて説明したが、本発明は一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラ等にも幅広く適用可能である。
100 交換レンズ
112 レンズ制御部
131 カメラ本体部
143 カメラ制御部

Claims (11)

  1. 撮像光学系を通して撮像手段により撮像される被写体の像ブレを、補正手段により光学的に補正する像ブレ補正装置であって、
    撮像された画像に関連する距離情報を取得する第1の取得手段と、
    前記補正手段の位置情報を取得する第2の取得手段と、
    第1の検出手段により検出される振れの検出信号と、第2の検出手段により検出される画像の動き情報と、前記距離情報と、前記位置情報から被写体の動き量の算出処理を行う算出手段と、
    前記被写体の動き量を用いて、前記被写体の像ブレを補正する補正量を算出して前記補正手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記算出手段は、前記第2の検出手段の検出期間に同期した前記位置情報と、前記動き情報とを加算することにより、前記被写体の動き量を算出する
    ことを特徴とする像ブレ補正装置。
  2. 前記第1の取得手段は、オートフォーカス用の位相差検出手段による検出信号、または、前記撮像手段による画像信号のコントラストの評価値、または、像面位相差式の撮像素子による画像信号を用いて前記距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  3. 前記第1の検出手段は振れの角速度を検出し、
    前記第2の検出手段は撮像時刻が異なる画像から動きベクトルを検出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の像ブレ補正装置。
  4. 前記算出手段は、前記動きベクトルの検出期間と同期した前記第2の取得手段による位置情報の平均値を、前記動きベクトルと加算する
    ことを特徴とする請求項3に記載の像ブレ補正装置。
  5. 前記算出手段は、撮像光学系の焦点距離または画像のフレームレートを用いてピクセル単位に換算した前記位置情報を、前記動きベクトルと加算する
    ことを特徴とする請求項3に記載の像ブレ補正装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記第1の検出手段による検出信号から算出される補正量により前記補正手段を制御する第1の制御手段と、
    前記像ブレ補正装置に対する前記被写体の角速度データを算出し、前記被写体の像ブレの補正量を算出して前記補正手段を制御する第2の制御手段と、を有する
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の像ブレ補正装置。
  7. 前記第2の制御手段は、撮像光学系の焦点距離、フレームレート、および撮像素子の画素ピッチを用いて、前記被写体の角速度データを算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の像ブレ補正装置。
  8. 前記補正手段は、前記被写体からの光の結像位置を変更することにより像ブレを補正する補正レンズを備える
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の像ブレ補正装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の像ブレ補正装置と、
    前記撮像手段と、を備える撮像装置。
  10. 請求項6または請求項7に記載の像ブレ補正装置と、
    前記撮像手段と、
    流し撮りを支援するモードを設定する設定手段を備え、
    前記モードが設定された場合、前記第2の制御手段が前記補正手段を制御し、前記モードが設定されない場合、前記第1の制御手段が前記補正手段を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  11. 撮像光学系を通して撮像手段により撮像される被写体の像ブレを、補正手段により光学的に補正する像ブレ補正装置にて実行される制御方法であって、
    撮像された画像に関連する距離情報と、前記補正手段の位置情報を取得する工程と、
    第1の検出手段により検出される振れの検出信号と、第2の検出手段により検出される画像の動き情報と、前記距離情報と、前記位置情報から被写体の動き量の算出処理を行う算出工程と、
    前記被写体の動き量を用いて、前記被写体の像ブレを補正する補正量を算出して前記補正手段を制御する制御工程と、を有し、
    前記算出工程では、前記第2の検出手段の検出期間に同期した前記位置情報と、前記動き情報とを加算することにより、前記被写体の動き量が算出される
    ことを特徴とする像ブレ補正装置の制御方法。


JP2017156587A 2017-08-14 2017-08-14 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置 Active JP6935269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156587A JP6935269B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
US16/053,931 US10389942B2 (en) 2017-08-14 2018-08-03 Image blur correction apparatus, control method thereof, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156587A JP6935269B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036828A JP2019036828A (ja) 2019-03-07
JP6935269B2 true JP6935269B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65274314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156587A Active JP6935269B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10389942B2 (ja)
JP (1) JP6935269B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443005B2 (ja) * 2019-09-18 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317848A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc 静止画撮像装置
JP6600232B2 (ja) * 2015-11-05 2019-10-30 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及び方法
JP6725979B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-22 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10389942B2 (en) 2019-08-20
JP2019036828A (ja) 2019-03-07
US20190052809A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106375656B (zh) 图像处理设备及其控制方法和摄像装置及其控制方法
JP7013199B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10250808B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor
CN108712601B (zh) 图像模糊校正设备、控制方法、摄像设备和镜头设备
JP7058945B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
US10551634B2 (en) Blur correction device, imaging apparatus, and blur correction method that correct an image blur of an object in a target image region
CN108668074B (zh) 图像模糊校正装置及其控制方法、摄像设备和存储介质
JP2018036445A (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
CN118075597A (zh) 控制设备、摄像设备和控制方法
JP6935269B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
CN109660713B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2020148999A (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、および、プログラム
JP7414484B2 (ja) 光学機器、撮像装置および制御方法
JP7214424B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2021087097A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP7451152B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2023062881A (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2020012960A1 (ja) 撮像装置
JP2021164087A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6935269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151