JP2018058896A - カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用 - Google Patents

カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018058896A
JP2018058896A JP2017249187A JP2017249187A JP2018058896A JP 2018058896 A JP2018058896 A JP 2018058896A JP 2017249187 A JP2017249187 A JP 2017249187A JP 2017249187 A JP2017249187 A JP 2017249187A JP 2018058896 A JP2018058896 A JP 2018058896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
substituted
optionally
metal carbene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486451B2 (ja
Inventor
シュトラースナー トーマス
Strassner Thomas
シュトラースナー トーマス
トロニア アレクサンダー
Tronnier Alexander
トロニア アレクサンダー
ハイネマイアー ウテ
Heinemeyer Ute
ハイネマイアー ウテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UDC Ireland Ltd
Original Assignee
UDC Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UDC Ireland Ltd filed Critical UDC Ireland Ltd
Publication of JP2018058896A publication Critical patent/JP2018058896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486451B2 publication Critical patent/JP6486451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】有機電子素子において使用するために適したパラジウムおよび白金錯体を提供する。【解決手段】本発明は、白金およびパラジウムから選択される中心原子を含む複核金属錯体であって双方の金属原子が同一の芳香族基にシクロメタル化されている前記錯体、かかる錯体を含むOLED(有機発光ダイオード)、かかるOLEDを含む照明部品、固定式表示装置および移動式表示装置からなる群から選択される装置、かかる金属カルベン錯体のOLED中での例えば発光体、マトリックス材料、電荷輸送材料および/または電荷または励起子ブロッカーとしての使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、白金およびパラジウムから選択される中心原子を含む複核金属カルベン錯体であって双方の金属原子が同一の芳香族基にシクロメタル化されている前記錯体、かかる錯体を含むOLED(有機発光ダイオード)、かかるOLEDを含む照明部品、固定式表示装置および移動式表示装置からなる群から選択される装置、かかる金属カルベン錯体のOLED中での、例えば発光体、マトリックス材料、電荷輸送材料および/または電荷または励起子ブロッカーとしての使用に関する。
OLEDは、材料が電流によって励起された際に光を発する性質を利用する。OLEDはフラットな表示装置を製造するための陰極線管および液晶ディスプレイの代替として特に興味深い。非常に小型の設計および本質的に低い電力消費のおかげで、OLEDを含む装置は特にモバイル用途、例えば携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、mp3プレイヤー、ラップトップ等における用途のために適している。さらには、白色OLEDは現在公知の照明技術を上回る大きな利点、特に高い効率をもたらす。
従来技術は、電流による励起に際して光を発する多数の材料を提案している。
WO2005/019373号は、OLED内に少なくとも1つのカルベン配位子を有する遷移金属錯体の使用を開示している。WO2005/019373号によれば、電磁波スペクトルの青色、赤色および緑色領域におけるエレクトロルミネッセンスのために適し、フルカラーディスプレイの製造を可能にする新規の化合物類が見出されている。
WO2006/056418号は、有機発光ダイオード中に少なくとも1つの非対称の置換カルベン配位子を有する遷移金属カルベン錯体の使用を開示している。この遷移金属カルベン錯体は、電磁波スペクトルの青色、赤色および緑色領域におけるエレクトロルミネッセンスのために適している。
WO2005/113704号は、Ptを含む種々の遷移金属中心を有する多数の異なる種類のカルベン配位子を開示している。
WO2009/046266号は、2つのカルベン成分を有する三座配位子を有する錯体を開示している。開示された錯体は、双方の金属中心が同じ芳香族基にシクロメタル化された複核錯体を含んでいない。
WO2011/045337号はカルベン配位子を有する複核Pt錯体を開示している:
Figure 2018058896
その橋かけ単位はカルベン配位子の一部を形成しない。
WO2011/073149号は、カルベン配位子およびアセチルアセトナト誘導配位子を有するPt錯体を開示している。しかしながら、複核錯体はここに含まれていない。
Inorg. Chem. 2011, 50, 8188において、Albrechtらは、二核Ru錯体であって双方の金属原子が同じ芳香族基にシクロメタル化されている前記錯体を報告している:
Figure 2018058896
CDCl3中の二核Ru錯体の溶液は不安定であった。構造的に強く関連する錯体への穏やかな変換(t1/2=20時間)、および遊離シメンの蓄積から導出されるとおり、最終的な分解(約40時間以内)が記録された。著者らによれば、フェニレンで橋かけされた二核Ru錯体の安定性が限定的なので、それはエレクトロニクス用途に適さない。
Jan Kalinowski et al., Coord. Chem. Rev. 2011, 255, 2401は、色が材料の濃度に強く依存するルミネッセンスPt錯体の1つの大きな挑戦について記載している。特に、これは再現性の観点において問題になり得る。
国際公開第2005/019373号 国際公開第2006/056418号 国際公開第2005/113704号 国際公開第2009/046266号 国際公開第2011/045337号 国際公開第2011/073149号
Inorg. Chem. 2011, 50, 8188 Jan Kalinowski et al., Coord. Chem. Rev. 2011, 255, 2041
OLEDにおいて特に発光物質として使用するために適した既に公知のPdおよびPtカルベン錯体が存在しているが、産業において有用である、より安定且つ/またはより有効な化合物を提供することが望まれている。
従って、本発明の課題は、有機電子素子において使用するために適したパラジウムおよび白金錯体を提供することである。より特定には、該パラジウムおよび白金錯体は、OLEDにおいて発光体、マトリックス材料、電荷輸送材料または電荷ブロッカーとして使用するために適しているべきである。該錯体は、エレクトロルミネッセンスの色の調整のために特に適しているべきであり、そのことは例えばフルカラーディスプレイおよび白色OLEDの製造を可能にする。本発明のさらなる課題は、ホスト化合物(マトリックス材料)との混合物として、またはOLED内の発光層としての純粋な層として使用できる相応の錯体を提供することである。より特定には、公知のPdまたはPt錯体よりも改善された特性の範囲、例えば改善された効率、改善されたCIE色座標、色の発光体ドーピングに対する低減された濃度依存性、および/または改善された寿命/安定性を示すPdおよびPt遷移金属錯体を提供することが望ましい。
意外なことに、前記の課題は、本発明によれば以下の一般式の金属カルベン錯体によって解決されることが判明した:
Figure 2018058896
[式中、
Mは、PdまたはPtである、
mは、0または1から選択される整数である、
1およびR1’は、各々独立して、
任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ1〜20個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖のアルキル基、
任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ3〜20個の炭素原子を有する、置換または非置換のシクロアルキル基、
任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ6〜30個の炭素原子を有する、置換または非置換のアリール基、
任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断され、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、置換または非置換のヘテロアリール基、
である、
2、R2’、R3およびR3’は、各々独立して、
水素、
任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ1〜20個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖のアルキル基、
任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ3〜20個の炭素原子を有する、置換または非置換のシクロアルキル基、
任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ6〜30個の炭素原子を有する、置換または非置換のアリール基、
任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断され、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、置換または非置換のヘテロアリール基、または
ドナーまたはアクセプタ作用を有する基
であるか、または
1およびR2、および/またはR1’およびR2’は、それらが結合されている原子と共に、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、任意に置換された、飽和または不飽和または芳香族の環を形成し、且つ、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、少なくとも1つのさらなる任意に置換された飽和または不飽和または芳香族の環に任意に縮合されていてよい、
Kは中性の単座配位子である、且つ、
Lは、単座もしくは二座であってよいモノアニオン性配位子である]。
白金およびパラジウムから選択される中心金属原子を含む本発明の複核金属カルベン錯体は、双方の金属原子が同一の芳香族基にシクロメタル化されていることを特徴とする。
本発明の複核金属カルベン錯体を、電子素子、特にOLEDにおいて、例えば発光体、マトリックス材料、電荷輸送材料および/または電荷または励起子ブロッカーとして使用することができる。
本発明の複核金属カルベン錯体は一般に、広い範囲の電磁波スペクトルにおける発光について際立っている。
従って、本発明の複核金属カルベン錯体は、OLEDにおける発光体材料として特に好ましく適している。
MはPdまたはPt、好ましくはPtである。
本発明の1つの好ましい実施態様において、R2およびR2’はHである。本発明の好ましい実施態様において、R3およびR3’はHである。より好ましい実施態様において、R2、R2’、R3’およびR3’はHである。
二座配位子とは、2つの部位で遷移金属原子Mに配位された配位子を意味すると理解される。単座配位子とは、配位子上の1つの部位で遷移金属原子Mに配位された配位子を意味すると理解される。
適した非荷電の単座配位子または二座配位子Kは、好ましくは、ホスフィン、モノホスフィンとビスホスフィンとの両方; ホスホネート、モノホスホネートとビスホスホネートとの両方、およびそれらの誘導体; アルセナート、モノアルセナートとビスアルセナートとの両方、およびそれらの誘導体; ホスフィット、モノホスフィットとビスホスフィットとの両方; CO; ピリジン、モノピリジンとビスピリジンとの両方; ニトリル、ジニトリル、アリル、ジイミン、非共役ジエンおよび共役ジエンであってMと共にπ錯体を形成するものからなる群から選択される。特に好ましい非荷電の単座配位子または二座配位子Kは、ホスフィン、モノホスフィンとビスホスフィンとの両方、好ましくはトリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィンまたはアルキルアリールホスフィン、より好ましくはPAr3(前記Arは置換または非置換のアリール基であり且つPAr3内の3つのアリール基は同一または異なっていてよい)、より好ましくはPPh3、PEt3、PnBu3、PEt2Ph、PMe2Ph、PnBu2Ph; ホスホネートおよびそれらの誘導体、アルセナートおよびそれらの誘導体、ホスフィット、CO; ピリジン、モノピリジンとビスピリジンとの両方(前記ピリジンはアルキル基またはアルール基によって置換されていてよい); ニトリルおよびジエンであってM1と共にπ錯体を形成するもの、好ましくはη4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、η4−1,3−ペンタジエン、η4−1−フェニル−1,3−ペンタジエン、η4−1,4−ジベンジル−1,3−ブタジエン、η4−2,4−ヘキサジエン、η4−3−メチル−1,3−ペンタジエン、η4−1,4−ジトリル−1,3−ブタジエン、η4−1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエンおよびη2−またはη4−シクロオクタジエン(各々、1,3および各々1,5)、より好ましくは1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1−フェニル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、ブタジエン、η2−シクロオクテン、η4−1,3−シクロオクタジエンおよびη4−1,5−シクロオクタジエンからなる群から選択される。非常に特に好ましい非荷電の単座配位子は、PPh3、P(OPh)3、AsPh3、CO、ピリジン、ニトリルおよびそれらの誘導体からなる群から選択される。適した非荷電の単座配位子または二座配位子は、好ましくは1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1−フェニル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、η4−シクロオクタジエンおよびη2−シクロオクタジエン(各々1,3および各々1,5)である。
適したモノアニオン性またはジアニオン性配位子L、好ましくは単座または二座であってよいモノアニオン性配位子Lは、単座または二座のモノアニオン性またはジアニオン性配位子として典型的に使用される配位子である。
適したモノアニオン性単座配位子は、例えば、ハロゲン化物、特にCl-およびBr-、擬ハロゲン化物、特にCN-、シクロペンタジエニル(Cp-)、水素化物、シグマ結合を介して遷移金属Mに接続されるアルキル基、例えばCH3、シグマ結合を介して遷移金属Mに接続されるアルキルアリール基、例えばベンジルである。
好ましくは、mは0であり、且つLはモノアニオン性の二座配位子である。
本発明の好ましい実施態様において、Lはピコリナト、サリチラート(salicylato)、8−ヒドロキシキノラート、または式(A)
Figure 2018058896
[式中、
4およびR4’は各々独立して、1〜6個の炭素原子を有し任意に少なくとも1つの官能基を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基; 3〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、好ましくは非置換のフェニル、2,6−ジアルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニル; 合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基であり、且つ、
5は水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、6〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基である]
の配位子からなる群から選択される。
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であるR4およびR4’は、好ましくはメチル、トリフルオロメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルから選択される。6〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基は、好ましくは非置換のフェニル、2,6−ジアルキルフェニルおよび2,4,6−トリアルキルフェニルから選択される。3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基であるR4およびR4’は、好ましくはシクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される。合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有するヘテロアリール基であるR4およびR4’は、好ましくはチエニルまたはフラニルから選択される。
配位子Lが誘導される特に適した化合物HL、
Figure 2018058896
の例は、
Figure 2018058896
を含む。
本発明の特に好ましい実施態様において、Lは、R4およびR4’がメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、フェニル、2,6−ジアルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニルであり、且つR5が水素である場合の式(A)の配位子から選択される。
好ましい実施態様において、本発明は、一般式
Figure 2018058896
[式中、
1およびR1’は、各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、3〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜30個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基である、
2、R2’、R3およびR3’は、各々独立して、水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、3〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜30個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基、または、ハロゲン基、好ましくはF、Cl、より好ましくはF; CF3、CNおよびSiMe3から選択されるドナーまたはアクセプタ作用を有する基である、または
1およびR2、および/またはR1’およびR2’は、それらが結合されている原子と共に、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、任意に置換された不飽和、飽和または芳香族の環を形成し、且つ、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、少なくとも1つのさらなる任意に置換された飽和または不飽和または芳香族の環に任意に縮合されていてよい、
4およびR4’は、各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル; 6〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、好ましくは非置換のフェニル、2,6−ジアルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニル; 合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基である]
の金属カルベン錯体に関する。
1は、1〜6個の炭素原子を有する好ましくは直鎖または分枝鎖のアルキル基、3〜12個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜15個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基である。より好ましくは、R1はC1〜C6−アルキル、フェニルまたは
Figure 2018058896
である。
2およびR3は好ましくは各々独立して水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、6〜18個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、ハロゲン基、好ましくはF、Cl、より好ましくはF; CF3、CNおよびSiMe3から選択されるドナーまたはアクセプタ作用を有する基である。より好ましくは、R2およびR3は各々独立して、水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
Figure 2018058896
である。
選択的に、R1およびR2は、それらが結合されている原子と共に、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、任意に置換された不飽和、飽和または芳香族の環を形成する。好ましくは、R1およびR2は、それらが結合されている原子と共に、環
Figure 2018058896
を形成する。
4およびR4’は、好ましくは各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル; 6〜15個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、好ましくは非置換のフェニル、2,6−ジアルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニルである。より好ましくは、R4およびR4’は各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、フェニル、または
Figure 2018058896
である。R8は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、且つ、R8’はH、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基である。
前記の実施態様において、一般式
Figure 2018058896
[式中、
1は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルである、且つ、
4およびR4’は各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、6〜15個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、好ましくは非置換のフェニル、2,6−ジアルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニル、例えばフェニル、または
Figure 2018058896
である]
の金属カルベン錯体がより好ましい。R8は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、且つ、R8’はH、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基である。1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシルであり、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルである。
他の好ましい実施態様において、本発明は、一般式
Figure 2018058896
[式中、
3はHであり、且つ
4およびR4’は各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル; 6〜15個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、好ましくは非置換のフェニル、2,6−ジアルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニル、例えばフェニル、または
Figure 2018058896
である]
の金属カルベン錯体に関する。R8は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、且つ、R8’はH、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基である。
1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシルであり、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルである。
適した化合物の例を以下の表に記載する:
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
DIPP = 2,6−ジイソプロピルフェニル、TIPP = 2,4,6−トリイソプロピルフェニル、DMP = 2,6−ジメチルフェニル、TMP = 2,4,6−トリメチルフェニル。
本発明の複核金属カルベン錯体を製造するための方法は、Mを含む適した化合物と、一般式
Figure 2018058896
[式中、R1、R1’、R2、R2’、R3およびR3’は各々上記で定義されたとおりであり、且つ、XはF、Cl、Br、I、PF6またはBF6である]
の化合物とを接触させることを含む。
通例の方法は、例えば、式(V)または(VI)のイミダゾール配位子前駆体の脱プロトン、および一般にはin−situでの適したPt/Pd含有金属化合物および任意に配位子Lの前駆体との次の反応を含む。
本発明の複核金属カルベン錯体を製造するための方法を、Lが式
Figure 2018058896
の配位子である場合の式IまたはIIの本発明の複核白金カルベン錯体に基づき、以下でより詳細に説明するが、そこに限定されるわけではない。
Figure 2018058896
該方法は以下の段階を含む:
(i) 式(V)または(VI)のイミダゾール配位子前駆体を脱プロトン化する段階、
(ii) 適したPt含有金属化合物と次に反応させる段階、および
(iii) 段階ii)において得られた中間生成物を塩基の存在下でHLと反応させる段階。
段階i)の脱プロトン化を、当業者に公知の塩基性化合物、例えば塩基性メタレート、塩基性金属酢酸塩、アセチルアセトナトまたはアルコキシレート、またはKOtBu、NaOtBu、LiOtBu、NaH、シリルアミドおよびホスファゼン塩基などの塩基によって実施することができる。銀カルベン種を生じるAg2Oを用いた脱プロトン化が好ましい。
脱プロトン化は好ましくは溶剤中で行われる。適した溶剤は当業者に公知であり、且つ、好ましくは芳香族溶剤および脂肪族溶剤、エーテル、アルコール、エステル、アミド、ケトン、ニトリル、ハロゲン化化合物およびそれらの混合物からなる群から選択される。特に好ましい溶剤はジオキサンである。
反応は一般に温度0〜50℃で行われる。反応時間は所望のPtカルベン錯体に依存し、且つ一般に1〜80時間、好ましくは2〜70時間、より好ましくは10〜60時間である。
式(V)または(VI)の脱プロトン化されたイミダゾール配位子前駆体は、適したPt含有金属化合物と反応する。
一般に、適したPt塩は、当業者に公知であり、且つ、本発明の反応条件下で十分に高い反応性を示す全てのものである。相応のPt塩、またはPt(COD)Cl2 (COD=シクロオクタジエン)、Pt(PPh32Cl2、Pt(ピリジン)2Cl2、Pt(フェナントロリン)Cl2、Pt(NH32Cl2、PtCl2、K2PtCl4およびそれらの混合物からなる群から選択される錯体が好ましく、特に好ましくはPt(COD)Cl2の使用である。
該反応は好ましくは溶剤中で行われる。適した溶剤は当業者に公知であり、且つ、好ましくは芳香族溶剤および脂肪族溶剤、エーテル、アルコール、エステル、アミド、ケトン、ニトリル、ハロゲン化化合物およびそれらの混合物からなる群から選択される。特に好ましい溶剤はジオキサンと2−ブタノンとの混合物である。
反応は一般に温度0〜150℃で行われる。反応時間は所望のPtカルベン錯体に依存し、且つ一般に1〜80時間、好ましくは2〜70時間、より好ましくは10〜60時間である。
その後、全ての揮発物が除去され、且つ、段階ii)で得られた中間生成物が塩基、例えばカリウムtert−ブタノレートの存在下でHLと反応する。反応は好ましくは溶剤、例えばジメチルホルムアミド中で行われる。
反応は一般に温度0〜150℃で行われる。反応時間は所望のPtカルベン錯体に依存し、且つ一般に1〜80時間である。
生じる本発明の複核金属カルベン錯体は、当業者に公知の方法によって後処理される。例えば、反応の間に沈殿する生成物をろ過し、洗浄し、その後乾燥させる。フラッシュクロマトグラフィーおよび/または再結晶化は、高純度の本発明の複核金属カルベン錯体をもたらす。
イミダゾール配位子にアクセスするための1つの手段は、一例として以下に示されるとおり、イミダゾール誘導体と1,3−もしくは1,4−ジブロモベンゼン、または1,3−もしくは1,4−ジヨードベンゼンとの反応、R1−Xとの次の反応である(例えばHor et al., Chem. Eur. J. (2009)10585)。
Figure 2018058896
1=Arについて特に適した他の手段は、Fuestner et al., Chem. Comm. (2006) 2176によって記載された方法に従う。
Figure 2018058896
本発明に関して、アリール基(group)、単位または基(radical)、ヘテロアリール基、単位または基、アルキル基、単位または基、シクロアルキル基、単位または基、およびドナーまたはアクセプタ作用を有する基との用語は、特段記載されない限り、各々、以下に定義されるとおりである:
アリール基、または6〜30個の炭素原子(C6〜C30−アリール基)を有する置換または非置換のアリール基は、本発明においては、いかなる環ヘテロ原子も含まない単環式、二環式または三環式芳香族から誘導される基に関する。系が単環式の系ではない場合、第二の環についての用語「アリール」は、飽和した形態(ペルヒドロ形態)または部分的に不飽和の形態(例えばジヒドロ形態またはテトラヒドロ形態)も含む(その特定の形態が公知且つ安定である限り)。これは、本発明における用語「アリール」は、例えば、両方または3つすべての基が芳香族である二環式または三環式の基、および1つの環だけが芳香族である二環式または三環式の基、および2つの環が芳香族である三環式の基も含むことを意味する。アリールの例は、フェニル、ナフチル、インダニル、1,2−ジヒドロナフテニル、1,4−ジヒドロナフテニル、インデニル、アントラセニル、フェナントレニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチルである。C6〜C10−アリール基、例えばフェニルまたはナフチルが特に好ましく、C6−アリール基、例えばフェニルが非常に特に好ましい。
アリール基またはC6〜C30−アリール基は、非置換であるかまたは1またはそれより多くのさらなる基によって置換されていてよい。適したさらなる基は、C1〜C20−アルキル、C6〜C30−アリールおよびドナーおよびアクセプタ作用を有する置換基からなる群から選択され、ドナーまたはアクセプタ作用を有する適した置換基は以下で特定される。C6〜C30−アルキル基は、好ましくは非置換または1またはそれより多くのC1〜C20−アルキル基、C1〜C20−アルコキシ基、CN、CF3、Fまたはアミノ基(NR6263、前記R62およびR63基は以下で特定される)によって置換されている。
ヘテロアリール基、または合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基は、単環式、二環式または三環式の複素環式芳香族を意味すると理解され、そのいくつかは上述のアリールから、アリールの基本構造における少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子によって置き換えられて誘導され得る。好ましいヘテロ原子はN、OおよびSである。ヘテロアリール基は、より好ましくは5〜13個の環原子を有する。ヘテロアリール基の基本構造は、特に好ましくは、例えばピリジンおよび五員環の複素環式芳香族化合物の系統、例えばチオフェン、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾールまたはフランから選択される。それらの基本構造は、任意に1つまたは2つの六員環の芳香族基に縮合されてよい。適した縮合複素環式芳香族化合物は、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ジベンゾフリルまたはジベンゾチオフェニルである。
前記基本構造は、1つ、1つより多く、または全ての置換位で置換されていてよく、適した置換基は、C6〜C30−アリールの定義の際に既に特定されたものと同一である。しかしながら、ヘテロアリール基は好ましくは非置換である。適したヘテロアリール基は、例えばピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、およびイミダゾール−2−イル、および相応のベンゾ縮合基、特にカルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ジベンゾフリルまたはジベンゾチオフェニルである。
本願に関して、アルキル基とは、任意に少なくとも1つの官能基を有し、任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断され且つ1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基である。C1〜C10−アルキル基が好ましく、C1〜C6−アルキル基が特に好ましい。さらには、該アルキル基は、好ましくはC1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルコキシ、ハロゲン、好ましくはF、C1〜C20−ハロアルキル、例えばCF3、およびC6〜C30−アリール(置換または非置換であってよい)からなる群から選択される1つまたはそれより多くの置換基によって置換されていてよい。適したアリール置換基および適したアルコキシおよびハロゲン置換基は以下で特定される。適したアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルであり、且つ、C1〜C20−アルキル−、C1〜C20−ハロアルキル−、C6〜C30−アリール−、C1〜C20−アルコキシ−および/またはハロゲン置換、特にF置換された、上記のアルキル基の誘導体、例えばCF3である。これは、上述の基のn−異性体と、分岐した異性体、例えばイソプロピル、イソブチル、イソペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルブチル、3−エチルヘキシル等との両方を含む。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルおよびCF3である。
シクロアルキル基、または3〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基とは、本願に関して、置換または非置換のC3〜C20−シクロアルキル基を意味すると理解される。5〜20、より好ましくは5〜10、最も好ましくは5〜8個の炭素原子を基本構造(環)中に有するシクロアルキル基が好ましいと理解される。適した置換基はアルキル基について上述された置換基である。非置換であるか、もしくはアルキル基について上述された基によって置換されていてよい適したシクロアルキル基の例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルおよびシクロデシルである。それらは多環式の環系、例えばデカリニル、ノルボルニル、ボルナニル(bornanyl)またはアダマンチルであってもよい。
適したアルコキシ基は、上述のアルキル基から相応に誘導される。ここでの例は、OCH3、OC25、OC37、OC49およびOC817、およびさらにSCH3、SCH25、SC37、SC49およびSC817を含む。これに関して、C37、C49およびC817は、n−異性体と分岐した異性体、例えばイソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルおよび2−エチルヘキシルとの両方を含む。特に好ましいアルコキシまたはアルキルチオ基は、メトキシ、エトキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシおよびSCH3である。
本願に関して適したハロゲン基またはハロゲン置換基は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくはフッ素、塩素および臭素、より好ましくはフッ素および塩素、最も好ましくはフッ素である。
本願に関して、ドナーまたはアクセプタ作用を有する基は以下の基を意味すると理解される:
1〜C20−アルコキシ、C6〜C30−アリールオキシ、C1〜C20−アルキルチオ、C6〜C30−アリールチオ、SiR646566、ハロゲン基、ハロゲン化されたC1〜C20−アルキル基、カルボニル(−CO(R64))、カルボニルチオ(−C=O(SR64))、カルボニルオキシ(−C=O(OR64))、オキシカルボニル(−OC=O(R64))、チオカルボニル(−SC=O(R64))、アミノ(−NR6465)、OH、擬ハロゲン基、アミド(−C=O(NR6465))、−NR64C=O(R65)、ホスホネート(−P(O)(OR642)、ホスフェート(−OP(O)(OR642)、ホスフィン(−PR6465)、ホスフィンオキシド(−P(O)R64 2)、スルフェート(−OS(O)2OR64)、スルホキシド(−S(O)R64)、スルホネート(−S(O)2OR64)、スルホニル(−S(O)264)、スルホンアミド(−S(O)2NR6465)、NO2、ボロン酸エステル(−OB(OR642)、イミノ(−C=NR6465)、ボラン基、スタンナート基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、オキシム基、ニトロソ基、ジアゾ基、ビニル基、スルホキシイミン、アラン、ゲルマン、ボロキシンおよびボラジン。
ドナーまたはアクセプタ作用を有する好ましい置換基は、以下からなる群から選択される: C1〜C20−アルコキシ、好ましくはC1〜C6−アルコキシ、より好ましくはエトキシまたはメトキシ; C6〜C30−アリールオキシ、好ましくはC6〜C10−アリールオキシ、より好ましくはフェニルオキシ; SiR646566 (前記R64、R65およびR66は好ましくは各々独立して置換または非置換のアルキルまたは置換または非置換のフェニルであり、適した置換基は上記で特定されている); ハロゲン基、好ましくはF、Cl、Br、より好ましくはFまたはCl、最も好ましくはF、ハロゲン化されたC1〜C20−アルキル基、好ましくはハロゲン化されたC1〜C6−アルキル基、最も好ましくはフッ素化されたC1〜C6−アルキル基、例えばCF3、CH2F、CHF2またはC25; アミノ、好ましくはジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはジフェニルアミノ; OH、擬ハロゲン基、好ましくはCN、SCNまたはOCN、より好ましくはCN、−C(O)OC1〜C4−アルキル、好ましくは−C(O)OMe、P(O)R2、好ましくはP(O)Ph2およびSO22、好ましくはSO2Ph。
ドナーまたはアクセプタ作用を有する非常に特に好ましい置換基は、メトキシ、フェニルオキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、好ましくはCF3、CH2F、CHF2、C25、ハロゲン、好ましくはF、CN、SiR646566 (前記R64、R65およびR66基は上記で特定されている)、ジフェニルアミノ、−C(O)C1〜C4−アルキル、好ましくは−C(O)OMe、P(O)Ph2およびSO2Phからなる群から選択される。
ドナーまたはアクセプタ作用を有する上述の基は、上記で特定されたものの中でさらなる基(radical)および基(group)もドナーまたはアクセプタ作用を有し得るという可能性を除外することは意図されていない。例えば、上述のヘテロアリール基は、同様にドナーまたはアクセプタ作用を有する基であり、且つ、C1〜C20−アルキル基はドナー作用を有する基である。
本発明の複核金属カルベン錯体を、電子素子、例えば、スイッチング素子、例えば有機発光ダイオード(OLED)、有機光起電素子(OPV)、有機電界効果トランジスタ(OFET)および発光電気化学的電池(LEEC)から選択される有機電子素子において使用でき、式(I)の金属カルベン錯体のOLEDにおける使用が好ましい。
好ましい実施態様において、有機電子素子は、少なくとも1つの本発明による複核金属カルベン錯体を含む発光層を含むOLEDである。
上述の本発明の複核金属カルベン錯体およびそれらの混合物は、有機発光ダイオード(OLED)における発光体分子として抜群に適している。
配位子の変化により、電磁波スペクトルの広い範囲のエレクトロルミネッセンスを示す相応の錯体の提供が可能になる。従って、本発明の複核金属カルベン錯体は、発光体物質として抜群に適しており、ひいては、本発明の錯体を発光体物質として用いることで、産業的に有用なOLEDを提供することが可能である。
さらには、本発明の複核金属カルベン錯体をマトリックス材料、電荷輸送材料、特にホール輸送材料、および/または電荷ブロッカーとして使用することができる。
本発明の複核金属カルベン錯体は、好ましくは、発光体および/または電荷輸送材料および/またはマトリックス材料として、より好ましくは発光体として使用される。
本発明の複核金属カルベン錯体の特別な特性は、特に良好な効率、良好なCIE色位置、およびOLED内で使用される場合の長い寿命である。
従って、本願はさらに、少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体を有するOLEDを提供する。本発明の複核金属カルベン錯体は、OLEDにおいて好ましくは発光体、マトリックス材料、電荷輸送材料、特にホール輸送材料、および/または電荷ブロッカーとして、より好ましくは発光体および/またはホール輸送材料として、最も好ましくは発光体として使用される。
本願はさらに、本発明の複核金属カルベン錯体の、OLEDにおける、好ましくは発光体、マトリックス材料、電荷輸送材料、特にホール輸送材料、および/または電荷ブロッカーとして、より好ましくは発光体および/またはホール輸送材料として、最も好ましくは発光体としての使用も提供する。
有機発光ダイオードは原則的に複数の層、例えば
・ アノード(1)
・ ホール輸送層(2)
・ 発光層(3)
・ 電子輸送層(4)
・ カソード(5)
から構成される。
しかしながら、OLEDが上記の層の全てを有さないことも可能であり、例えば層(1)(アノード)、(3)(発光層)および(5)(カソード)を含むOLEDも同様に適しており、この場合、層(2)(ホール輸送層)および(4)(電子輸送層)の機能は隣接する層によって肩代わりされる。層(1)、(2)、(3)および(5)、または層(1)、(3)、(4)および(5)を有するOLEDも同様に適している。
本発明の複核金属カルベン錯体は、好ましくは発光体分子および/またはマトリックス材料として発光層(3)中で使用される。本発明の複核金属カルベン錯体は(発光層(3)における発光体分子および/またはマトリックス材料としての使用の他に、または発光層における使用の代わりに)、ホール輸送層(2)における、または電子輸送層(4)における電荷輸送材料として、および/または電荷ブロッカーとして使用することもでき、ホール輸送層(2)における電荷輸送材料(ホール輸送材料)としての使用が好ましい。
従って、本願はさらに、本発明の複核金属カルベン錯体の少なくとも1つを、好ましくは発光体材料および/またはマトリックス材料として、より好ましくは発光体材料として含む発光層を提供する。好ましい本発明の複核金属カルベン錯体は、既に上記で特定されている。
さらなる実施態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体からなる発光層に関する。
本発明によって使用される本発明の複核金属カルベン錯体は、発光層中に実質的に、つまり、さらなる添加なしで存在できる。しかしながら、本発明によって使用される複核金属カルベン錯体の他に、さらなる化合物が発光層中に存在することも可能である。さらに、希釈材料(マトリックス材料)を使用することができる。この希釈材料は、ポリマー、例えばポリ(N−ビニルカルバゾール)、またはポリシランであってよい。しかしながら、希釈材料は、小分子、例えば4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CDP)または第三芳香族アミンであってもよい。希釈材料が使用される場合、発光層における本発明の複核金属カルベン錯体の割合は一般に、40質量%未満、好ましくは3〜30質量%である。本発明の複核金属カルベン錯体は、好ましくはマトリックス中で使用される。従って、発光層は好ましくは、少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体および少なくとも1つのマトリックス材料を含む。
適したマトリックス材料は、上述の希釈材料の他に、原則的に、ホールおよび電子輸送材料として以下で特定される材料、およびカルベン錯体、例えば本発明の複核金属カルベン錯体、またはWO2005/019373号内で述べられているカルベン錯体である。特に適しているのは、カルバゾール誘導体、例えば4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−2,2’−ジメチルビフェニル(CDBP)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(mCP)、および以下の出願WO2008/034758号、WO2009/003919号内で特定されるマトリックス材料である。
さらに適したマトリックス材料(小分子または上記小分子の(コ)ポリマーであってよい)は、以下の刊行物において特定される: WO2007108459号(H−1〜H−37)、好ましくはH−20〜H−22およびH−32〜H−37、最も好ましくはH−20、H−32、H−36、H−37、WO2008035571号A1 (ホスト1〜ホスト6)、JP2010135467号(化合物1〜46 およびホスト−1〜ホスト−39およびホスト−43)、WO2009008100号 化合物No.1〜No.67、好ましくはNo.3、No.4、No.7〜No. 12、No.55、No.59、No.63〜No.67、より好ましくはNo.4、No.8〜No.12、No.55、No.59、No.64、No.65、およびNo.67、WO2009008099号 化合物No.1〜No.110、WO2008140114号 化合物1−1〜1−50、WO2008090912号 化合物OC−7〜OC−36およびMo−42〜Mo−51のポリマー、JP2008084913号 H−1〜H−70、WO2007077810号の化合物1〜44、好ましくは1、2、4〜6、8、19〜22、26、28〜30、32、36、39〜44、WO201001830号 1−1〜1−9の、好ましくは1−3、1−7、および1−9のモノマーのポリマー、WO2008029729号 化合物1−1〜1−36(のポリマー)、WO20100443342号HS−1〜HS−101およびBH−1〜BH−17、好ましくはBH−1〜BH−17、JP2009182298号 モノマー1〜75に基づく(コ)ポリマー、JP2009170764号、JP2009135183 モノマー1−14に基づく(コ)ポリマー、WO2009063757号 好ましくはモノマー1−1〜1−26に基づく(コ)ポリマー、WO2008146838号 化合物a−1〜a−43および1−1〜1−46、JP2008207520号 モノマー1−1〜1−26に基づくポリマー、JP2008066569号 モノマー1−1〜1−16に基づく(コ)ポリマー、WO2008029652号 モノマー1−1〜1−52に基づく(コ)ポリマー、WO2007114244号 モノマー1−1〜1−18号に基づく(コ)ポリマー、JP2010040830号 化合物HA−1〜HA−20、HB−1〜HB−16、HC−1〜HC−23およびモノマーHD−1〜HD−12に基づく(コ)ポリマー、JP2009021336号、WO2010090077号 化合物1〜55、WO2010079678号 化合物H1〜H42、WO2010067746号、WO2010044342号 化合物HS−1〜HS−101およびPoly−1〜Poly−4、JP2010114180号 化合物PH−1〜PH−36、US2009284138号 化合物1〜111およびH1〜H71、WO2008072596号 化合物1〜45、JP2010021336号 化合物H−1〜H−38、好ましくはH−1、WO2010004877号 化合物H−1〜H−60、JP2009267255号 化合物1−1〜1−105、WO2009104488号 化合物1−1〜1−38、WO2009086028号、US2009153034号、US2009134784号、WO2009084413号 化合物2−1〜2−56、JP2009114369号 化合物2−1〜2−40、JP2009114370号 化合物1〜67、WO2009060742号 化合物2−1〜2−56、WO2009060757号 化合物1−1〜1−76、WO2009060780号 化合物1−1〜1−70、WO2009060779号 化合物1−1〜1−42、WO2008156105号 化合物1〜54、JP2009059767号 化合物1〜20、JP2008074939号 化合物1〜256、JP2008021687号 化合物1〜50、WO2007119816号 化合物1〜37、WO2010087222号 化合物H−1〜H−31、WO2010095564号 化合物ホスト−1〜ホスト−61、WO2007108362号、WO2009003898号、WO2009003919号、WO2010040777号、US2007224446号およびWO06128800号。
特に好ましい実施態様において、以下で特定される一般式(X)の1つまたはそれより多くの化合物がマトリックス材料として使用される。一般式(X)の化合物の好ましい実施態様は、同様に以下で特定される。
OLEDの上述の層の中の個々の層を、2つまたはそれより多くの層から形成することができる。例えば、ホール輸送層を、ホールが電極から注入される1つの層、およびホールをホール注入層から発光層へと輸送する層から形成することができる。電子輸送層は同様に、複数の層、例えば電子が電極を通じて注入される層、および電子注入層からの電子を受け取り且つそれらを発光層に輸送する層からなることができる。前記のそれらの層は、各々、エネルギー準位、熱抵抗および電荷担体移動度、および有機層または金属電極で言及された層のエネルギー差などの要因に従って選択される。当業者は、OLEDの構造を、それが、本発明によって発光体物質として使用される本発明の複核金属カルベン錯体に最適に適合するように選択することができる。
特に効率的なOLEDを得るためには、ホール輸送層のHOMO(最高被占分子軌道)が、アノードの仕事関数と整合し、且つ電子輸送層のLUMO(最低空分子軌道)がカソードの仕事関数と整合するべきである。
本願はさらに、少なくとも1つの本発明の発光層を含むOLEDを提供する。OLED中のさらなる層は、かかる層内で典型的に使用され且つ当業者に公知の任意の材料から形成できる。
上述の層のための適した材料(アノード、カソード、ホールおよび電子注入材料、ホールおよび電子輸送材料、およびホールおよび電子ブロッカー材料、マトリックス材料、蛍光および燐光発光体)は、当業者に公知であり、且つ、例えばH. Meng, N. Herron, Organic Small Molecule Materials for Organic Light−Emitting Devices in Organic Light−Emitting Materials and Devices, eds: Z. Li, H. Meng, Taylor & Francis, 2007、第3章、295〜411ページ内で特定されている。
アノードは、正の電荷担体をもたらす電極である。それは例えば、金属、異なる金属の混合物、金属合金、金属酸化物、または異なる金属酸化物の混合物を含む材料で構成されることができる。選択的に、アノードは導電性ポリマーであってよい。適した金属は、元素周期律表の第11族、第4族、第5族および第6族の金属、および第8〜10族の遷移金属も含む。アノードが透明であるべき場合、元素周期律表の第12族、第13族、第14族の混合金属酸化物、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)が一般に使用される。アノード(1)が、例えばNature、Vol. 357、477〜479ページ(1992年6月11日)内に記載されるとおり、有機材料、例えばポリアニリンを含むことも可能である。アノードまたはカソードの少なくともいずれかは、形成される光を放射することができるように、少なくとも部分的に透明であるべきである。
本発明のOLEDの層(2)のために適したホール輸送材料は、例えば、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、第4版、Vol. 18、837〜860ページ、1996内に開示される。ホール輸送分子またはポリマーのいずれかを、ホール輸送材料として使用することができる。通常使用されるホール輸送分子は、以下からなる群から選択される: 4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル (α−NPD)、Ν,Ν’−ジフェニル−Ν,Ν’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン (TPD)、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン (TAPC)、Ν,Ν’−ビス(4−メチルフェニル)−Ν,Ν’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン (ETPD)、テトラキス(3−メチルフェニル)−N,N,N’,Ν’−2,5−フェニレンジアミン (PDA)、α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン (TPS)、p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニル−ヒドラゾン (DEH)、トリフェニルアミン (TPA)、ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン (MPMP)、1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン (PPRまたはDEASP)、1,2−トランス−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)−シクロブタン (DCZB)、Ν,Ν,Ν’,Ν’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン (TTB)、フッ素化合物、例えば2,2’,7,7’−テトラ(N,N−ジ−トリル)アミノ−9,9−スピロビフルオレン(スピロ−TTB)、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−スピロビフルオレン (スピロ−NPB)および9,9−ビス(4−(N,N−ビス−ビフェニル−4−イル−アミノ)フェニル−9H−フルオレン、ベンジジン化合物、例えばΝ,Ν’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン、およびポリフィリン化合物、例えば銅フタロシアニン。さらには、ポリマーのホール注入材料、例えばポリ(N−ビニルカルバゾール) (PVK)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、自己ドープ型ポリマー、例えばスルホネート化されたポリ(チオフェン−3−[2[(2−メトキシエトキシ)エトキシ]−2,5−ジイル) (Plexcore (登録商標)OCコーティングインク、Plextronicsから市販)およびコポリマー、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(PEDOT/PSSとも称される)を使用することができる。
さらに、1つの実施態様において、本発明の複核金属カルベン錯体をホール伝導材料として使用することが可能であり、その場合、少なくとも1つのホール伝導材料のバンドギャップは、使用される発光体材料のバンドギャップよりも一般に大きい。本願に関して、バンドギャップは三重項エネルギーを意味すると理解される。適したカルベン錯体は、一般式(I)の本発明のカルベン錯体、例えばWO2005/019373号、WO2006/056418号、WO2005/113704号、WO2007/115970号、WO2007/115981号およびWO2008/000727号内に記載されるようなカルベン錯体である。適したカルベン錯体の1つの例は、以下の式を有するIr(DPBlC)3である:
Figure 2018058896
ホール輸送層は、使用される材料の輸送特性を改善するために、第一には層厚をより多くするために(ピンホール/短絡の回避)、第二には素子の稼働電圧を最小化するために、電子的にドープされていることがある。電子ドープは、当業者に公知であり、且つ、例えばW. Gao, A. Kahn, J. Appl. Phys., Vol. 94, No. 1、2003年7月1日 (p型ドープされた有機層); A. G. Werner, F. Li, K. Harada, M. Pfeiffer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Phys. Lett., Vol. 82, No. 25、2003年6月23日、およびPfeiffer et al., Organic Electronics 2003, 4, 89〜103、およびK. Walzer, B. Maennig, M. Pfeiffer, K. Leo, Chem. Soc. Rev. 2007, 107, 1233内に開示されている。例えば、ホール輸送層中で混合物、特にホール輸送層の電気的なp型ドーピングをみちびく混合物を使用することが可能である。p型ドーピングは酸化材料の添加によって達成される。それらの混合物は、例えば、以下の混合物であってよい: 上述のホール輸送材料と少なくとも1つの金属酸化物、例えばMoO2、MoO3、WOx、ReO3および/またはV25、好ましくはMoO3および/またはReO3、より好ましくはReO3との混合物、または上述のホール輸送材料と以下から選択される1つまたはそれより多くの化合物とを含む混合物: 7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン (TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン (F4−TCNQ)、2,5−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)テトラシアノジフェノキノジメタン、2,5−ジメチル−7,7,8,8−テトラ−シアノキノジメタン、テトラシアノエチレン、11,11,12,12−テトラシアノナフト−2,6−キノジメタン、2−フルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、2,5−ジフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、ジシアノメチレン−1,3,4,5,7,8−ヘキサフルオロ−6H−ナフタレン−2−イリデン)マロノニトリル(Fe−ΤΝΑΡ)、Mo(tfd)3 (Kahn et al., J. Am. Chem. Soc. 2009, 131 (35), 12530−12531から)、EP1988587号内およびEP2180029号内に記載される化合物、およびEP2401254号内で言及されるキノン化合物。
本発明のOLEDの層(4)のために適した電子輸送材料は、オキシノイド化合物でキレート化された金属、例えばトリス(8−ヒドロキシキノレート)アルミニウム (Alq3)、フェナントロリンに基づく化合物、例えば2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン (DDPA=BCP)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン (Bphen)、2,4,7,9−テトラフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン (DPA)またはフェナントロリンフェナントロリン誘導体(EP1786050号内、EP1970371号内、またはEP1097981号内に開示されるもの)、およびアゾール化合物、例えば2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール (PBD)および3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール (TAZ)を含む。層(4)は、電子輸送を容易にするためと、バッファ層として、もしくはOLEDの層の界面での励起子の急冷を阻止するためのバリア層としての両方のために役立つことができる。層(4)は好ましくは、電子の移動度を改善し且つ励起子の急冷を低減する。
電子輸送層内で少なくとも2つの材料の混合物を使用することも可能であり、その場合、少なくとも1つの材料が電子伝導性である。好ましくは、そのような混合電子輸送層において、少なくとも1つのフェナントロリン化合物、好ましくはBCP、または以下の式(VIII)による少なくとも1つのピリジン化合物、好ましくは以下の式(VIIIaa)の化合物が使用される。より好ましくは、混合電子輸送層においては、少なくとも1つのフェナントロリン化合物の他に、アルカリ土類金属、またはアルカリ金属ヒドロキシキノレート錯体、例えばLiqが使用される。適したアルカリ土類金属またはアルカリ金属ヒドロキシキノレート錯体は、以下に特定される(式VII)。WO2011/157779号が参照される。
電子輸送層は、使用される材料の輸送特性を改善するために、第一には層厚をより多くするために(ピンホール/短絡の回避)、第二には素子の稼働電圧を最小化するために、電子的にドープされていることがある。電子ドープは、当業者に公知であり、且つ、例えばW. Gao, A. Kahn, J. Appl. Phys., Vol. 94, No. 1、2003年7月1日 (p型ドープされた有機層); A. G. Werner, F. Li, K. Harada, M. Pfeiffer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Phys. Lett., Vol. 82, No. 25、2003年6月23日、およびPfeiffer et al., Organic Electronics 2003, 4, 89〜103、およびK. Walzer, B. Maennig, M. Pfeiffer, K. Leo, Chem. Soc. Rev. 2007, 107, 1233内に開示されている。例えば、電子輸送層の電気的なn型ドーピングをみちびく混合物を使用することが可能である。n型ドーピングは還元材料の添加によって達成される。それらの混合物は、例えば上述の電子輸送材料と、アルカリ/アルカリ土類金属またはアルカリ/アルカリ土類金属塩、例えばLi、Cs、Ca、Sr、Cs2CO3との、アルカリ金属錯体、例えば8−ヒドロキシキノラートリチウム(Liq)との、およびY、Ce、Sm、Gd、Tb、Er、Tm、Yb、Er、Yb、Li3N、Rb2CO3、フタル酸二カリウム、EP1786050号からのW(hpp)4との、またはEP1837926号B1内に記載される化合物との混合物であってよい。
従って、本発明は、少なくとも2つの異なる材料を含み、その少なくとも1つの材料が電子伝導体である電子輸送層を含む本発明のOLEDにも関する。
好ましい実施態様において、電子輸送層は、一般式(VII)の少なくとも1つの化合物を含む:
Figure 2018058896
[式中、
32およびR33は各々独立して、F、C1〜C8−アルキル、またはC6〜C14−アリールであり、前記は任意に1つまたはそれより多くにC1〜C8−アルキル基で置換されている、または、
2つのR32および/またはR33置換基が一緒に縮合ベンゼン環を形成し、前記は任意に1つまたはそれより多くのC1〜C8−アルキル基によって置換されている、
aおよびbは各々独立して、0、1、2または3である、
1はアルカリ金属原子またはアルカリ土類原子である、
1がアルカリ金属原子である場合pは1であり、M1がアルカリ土類金属原子である場合pは2である]。
式(VII)の非常に特に好ましい化合物は、
Figure 2018058896
であり、それは単独の種として存在し得るか、または他の形態、例えばLigg(前記gは整数である)、例えばLi66の形態で存在し得る。Qは8−ヒドロキシキノレート配位子または8−ヒドロキシキノレート誘導体である。
さらに好ましい実施態様において、電子輸送層は、少なくとも1つの式(VIII)の化合物を含む:
Figure 2018058896
[式中、
34、R35、R36、R37、R34'、R35'、R36'およびR37'は、各々独立して、H、C1〜C18−アルキル、Eによって置換された且つ/またはDによって中断されたC1〜C18−アルキル、C6〜C24−アリール、Gによって置換されたC6〜C24−アリール、C2〜C20−ヘテロアリール、またはGによって置換されたC2〜C20−ヘテロアリールである、
Qはアリーレンまたはヘテロアリーレン基であり、その各々は任意にGによって置換されている、
Dは−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−NR40−、−SiR4546−、−POR47−、−CR38=CR39−、または−C≡C−である、
Eは−OR44、−SR44、−NR4041、−COR43、−COOR42、−CONR4041、−CNまたはFである、
GはE、C1〜C18−アルキル、Dによって中断されたC1〜C18−アルキル、C1〜C18−ペルフルオロアルキル、C1〜C18−アルコキシ、またはEによって置換され且つ/またはDによって中断されたC1〜C18−アルコキシである、
ここで、R38およびR39は各々独立して、H; C6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキルまたはC1〜C18−アルコキシによって置換されたC6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキル; または−O−によって中断されたC1〜C18−アルキルである、
40およびR41は各々独立して、C6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキルまたはC1〜C18−アルコキシによって置換されたC6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキル; または−O−によって中断されたC1〜C18−アルキルであるか、または、
40およびR41は一緒に6員環を形成する、
42およびR43は各々独立して、C6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキルまたはC1〜C18−アルコキシによって置換されたC6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキル; または−O−によって中断されたC1〜C18−アルキルである、
44は、C6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキルまたはC1〜C18−アルコキシによって置換されたC6〜C18−アリール; C1〜C18−アルキル; または−O−によって中断されたC1〜C18−アルキルである、 R45およびR46は各々独立して、C1〜C18−アルキル、C6〜C18−アリール、またはC1〜C18−アルキルによって置換されたC6〜C18−アリールである、
47はC1〜C18−アルキル、C6〜C18−アリール、またはC1〜C18−アルキルによって置換されたC6〜C18−アリールである]。
式(VIII)の好ましい化合物は、式(VIIIa)
Figure 2018058896
[式中、
Qは、
Figure 2018058896
である、
48は、HまたはC1〜C18−アルキルである、且つ
48'は、HまたはC1〜C18−アルキルまたは
Figure 2018058896
である]
の化合物である。
式(VIIIaa)の化合物が特に好ましい:
Figure 2018058896
さらに非常に特に好ましい実施態様において、電子輸送層は、式
Figure 2018058896
の化合物、および式
Figure 2018058896
の化合物を含む。
好ましい実施態様において、電子輸送層は、式(VII)の化合物を99〜1質量%、好ましくは75〜25質量%、より好ましくは約50質量%の量で含み、ここで、式(VII)の化合物の量および式(VIII)の化合物の量は、合計で100質量%になる。
式(VIII)の化合物の製造は、J. Kido et al., Chem. Commun. (2008) 5821−5823, J. Kido et al., Chem. Mater. 20 (2008) 5951−5953およびJP2008−127326号内に記載されるか、または、該化合物を上述の文献内に開示される方法と類似して製造することができる。
アルカリ金属ヒドロキシキノレート錯体、好ましくはLiqおよびジベンゾフラン化合物の混合物を、電子輸送層中で使用することも可能である。WO2011/157790号が参照される。WO2011/157790号内に記載されるジベンゾフラン化合物A−1〜A−36およびB−1〜B−22が好ましく、ここで、ジベンゾフラン化合物
Figure 2018058896
が最も好ましい。
好ましい実施態様において、電子輸送層は、Liqを99〜1質量%、好ましくは75〜25質量%、より好ましくは約50質量%の量で含み、ここで、Liqの量およびジベンゾフラン化合物、特に
Figure 2018058896
の量は、合計で100質量%になる。
式(VII)の化合物の製造は、例えば、Christoph Schmitz et al. Chem. Mater. 12 (2000) 3012−3019およびWO00/32717号内に記載されるか、または、該化合物を上述の文献内に開示される方法と類似して製造することができる。
好ましい実施態様において、本発明は、電子輸送層が少なくとも1つのフェナントロリン誘導体および/またはピリジン誘導体を含む本発明のOLEDに関する。
さらに好ましい実施態様において、本発明は、電子輸送層が少なくとも1つのフェナントロリン誘導体および/またはピリジン誘導体および少なくとも1つのアルカリ金属ヒドロキシキノレート錯体を含む本発明のOLEDに関する。
さらに好ましい実施態様において、本発明は、電子輸送層が少なくとも1つのフェナントロリン誘導体および/またはピリジン誘導体および8−ヒドロキシキノレートリチウムを含む本発明のOLEDに関する。
ホール輸送材料および電子輸送材料としての上述の材料のいくつかは、複数の役割を果たすことができる。例えば、電子輸送材料のいくつかは、それらが低いところにHOMOを有する場合、同時にホールブロッキング材料でもある。
カソード(5)は、電子または負の電荷担体を導入するためにはたらく電極である。カソードは、アノードよりも低い仕事関数を有する任意の金属または非金属であってよい。カソードのために適した材料は、元素周期律表の第1族のアルカリ金属、例えばLiおよびCs、第2族のアルカリ土類金属、第12族の金属からなる群から選択され、希土類金属およびランタノイドおよびアクチノイドを含む。さらには、アルミニウム、インジウム、カルシウム、バリウム、サマリウムおよびマグネシウムなどの金属およびそれらの組み合わせを使用できる。さらには、リチウム含有有機金属化合物、例えば8−ヒドロキシキノレートリチウム(Liq)、CsF、NaF、KF、Cs2CO3またはLiFを、有機層とカソードとの間に、電子注入層として施与して、稼働電圧を低下させることができる。
本発明のOLEDはさらに、当該技術分野で公知のさらなる層を含むことができる。例えば、正電荷の輸送を容易にし、且つ/または層のバンドギャップを互いに合わせる層を、層(2)と発光層(3)との間に施与することができる。選択的に、このさらなる層は保護層としてはたらくことができる。類似して、負電荷の輸送を容易にし、且つ/または層の間のバンドギャップを互いに合わせるために、さらなる層が発光層(3)と層(4)との間に存在することがある。選択的に、この層は保護層としてはたらくことができる。
好ましい実施態様において、本発明のOLEDは、層(1)〜(5)の他に、以下に記載される少なくとも1つのさらなる層を含む:
・ アノード(1)とホール輸送層(2)との間のホール注入層(厚さ: 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å);
・ ホール輸送層(2)と発光層(3)との間の電子ブロッキング層(厚さ: 10〜500Å、好ましくは50〜100Å);
・ 発光層(3)と電子輸送層(4)との間のホールブロッキング層(厚さ: 10〜500Å、好ましくは50〜100Å);
・ 電子輸送層(4)とカソード(5)との間の電子注入層(厚さ: 10〜500Å、好ましくは20〜100Å)。
しかしながら、既に上述したとおり、OLEDが上記の層(1)〜(5)の全てを有さないことも可能であり、例えば層(1)(アノード)、(3)(発光層)および(5)(カソード)を含むOLEDも同様に適しており、この場合、層(2)(ホール輸送層)および(4)(電子輸送層)の機能は隣接する層によって肩代わりされる。層(1)、(2)、(3)および(5)、または層(1)、(3)、(4)および(5)を有するOLEDも同様に適している。
適した材料を(例えば、電気化学的調査に基づき)どのように選択すべきかについては、当業者には公知である。個々の層について適した材料は当業者に公知であり、且つ、例えばWO00/70655号内に開示されている。
さらに、電荷担体の輸送効率を高めるために、層(1)、(2)、(3)、(4)および(5)のいくつかまたは全てを表面処理することが可能である。上述の層の各々のための材料の選択は、好ましくは高い効率を有するOLEDを得ることによって決定される。
本発明のOLEDは、当業者に公知の方法によって製造できる。一般に、OLEDは個々の層を適した基板上に連続して気相堆積することによって製造される。適した基板は、例えばガラス、無機材料、例えばITOまたはIZOまたはポリマーフィルムである。気相堆積について、通常の技術、例えば熱蒸着、化学気相堆積(CVD)、物理気相堆積(PVD)およびその他のものを使用することができる。
選択的な方法において、有機層を、適した溶剤中の溶液または分散液から被覆することができ、その場合、当業者に公知の被覆技術が用いられる。適した被覆技術は、例えば、スピンコーティング、キャスト法、ラングミュア・ブロジェット(「LB」)法、インクジェット印刷法、ディップコーティング、凸版印刷、スクリーン印刷、ドクターブレード印刷、スリットコーティング、ローラー印刷、リバースローラー印刷、オフセットリソグラフィー印刷、フレキソ印刷、輪転印刷、噴霧コーティング、ブラシまたはパッド印刷によるコーティングおよびその種のものである。上述の方法の中で、上述の気相堆積の他には、スピンコーティング、インクジェット印刷法およびキャスト法が好ましく、なぜなら、それらは特に単純且つ安価に実施されるからである。スピンコーティング法、キャスティング法またはインクジェット印刷法によってOLEDの層が得られる場合、組成物を、0.0001〜90質量%の濃度で、適した有機溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、アニソール、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、水およびそれらの混合物中に溶解させることによって調製された溶液を使用して、被覆物を得ることができる。
OLEDの層を全て同一の被覆法によって製造することが可能である。さらには、2つまたはそれより多くの異なる被覆法を実施して、OLEDの層を製造することも可能である。
一般に、種々の層は以下の層厚を有する: アノード(2) 500〜5000Å、好ましくは1000〜2000Å (オングストローム); ホール輸送層(3) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å; 発光層(4) 10〜1000Å、好ましくは100〜800Å; 電子輸送層(5) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å; カソード(6) 200〜10000Å、好ましくは300〜5000Å。さらには、いくつかの層を混合によって組み合わせることも可能である。例えば、ホール輸送材料を発光層の材料と混合し、次に一緒に施与することができる。本発明のOLEDにおけるホールと電子との再結合領域の位置、ひいてはOLEDの発光スペクトルは、各々の層の相対的な厚さおよび濃度比によって影響され得る。これは、電子輸送層の厚さが好ましくは、電子/ホールの再結合領域が発光層内であるように選択されるべきであることを意味する。OLED内での個々の層の層厚の比は、使用される材料に依存する。使用されるさらなる層の層厚は、当業者に公知である。
好ましい実施態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明の金属カルベン錯体、および以下の一般式
Figure 2018058896
[式中、
X’は、NR、S、OまたはPR26'である;
26'は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである;
1'は、−NR6'7'、−P(O)R8'9'、−PR10'11'、−S(O)212'、−S(O)R13'、−SR14'または−OR15'である;
21'、R22'およびR23'は、互いに独立して、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、ここで基R21'、R22'およびR23'の少なくとも1つはアリールまたはヘテロアリールである;
24'およびR25'は、互いに独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、基A1'、またはドナーもしくはアクセプタ特性を有する基である;
n2およびm1は、互いに独立して、0、1、2または3である;
6'およびR7'は、窒素原子と一緒に、3〜10個の環原子を有する環式基を形成し、それらは非置換であっても、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびドナーもしくはアクセプタ特性を有する基から選択される1つまたはそれより多くの置換基で置換されていてもよい、且つ/または、3〜10個の環原子を有する1つまたはそれより多くのさらなる環式基と共に環状化されていてよく、前記環状化基は、非置換であってもよいし、またはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびドナーもしくはアクセプタ特性を有する基から選択される1つまたはそれより多くの置換基で置換されていてもよい; 且つ
8'、R9'、R10'、R11'、R12'、R13'、R14'およびR15'は、互いに独立して、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルである]
の少なくとも1つの化合物を含むOLEDに関する。式Xの化合物、例えば
Figure 2018058896
が、WO2010079051号(特に19〜26ページ、および27〜34ページ内の表、35〜37ページ、および42〜43ページ)内に記載されている。
ジベンゾフランに基づくさらなるマトリックス材料は、例えばUS2009066226号、EP1885818号B1、EP1970976号、EP1998388号およびEP2034538号内に記載されている。特に好ましいマトリックス材料の例を以下に示す:
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
Figure 2018058896
上述の化合物において、TはOまたはS、好ましくはOである。Tが分子中に1回以上現れる場合、全ての基Tは同じ意味を有する。
好ましい実施態様において、発光層は、2〜40質量%、好ましくは5〜35質量%の少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体、および60〜98質量%、好ましくは65〜95質量%の少なくとも1つの上述のマトリックス材料から形成され、ここで、発光材料とマトリックス材料の合計は100質量%になる。
特に好ましい実施態様において、発光層は、マトリックス材料、例えば
Figure 2018058896
および2つのカルベン錯体、好ましくは式
Figure 2018058896
および
Figure 2018058896
を含む。前記の実施態様において、発光層は2〜40質量%、好ましくは5〜35質量%のEM1、および、60〜98質量%、好ましくは65〜95質量%のMa1および
Figure 2018058896
から形成され、ここで、カルベン錯体およびMa1の合計は100質量%になる。
従って、OLED中でマトリックス材料、および/またはホール/励起子ブロッカー材料、および/または電子/励起子ブロッカー材料、および/またはホール注入材料、および/または電子注入材料、および/またはホール輸送材料、および/または電子輸送材料として、好ましくはマトリックス材料および/またはホール/励起子ブロッカー材料として使用するために適した金属はまた、例えばWO2005/019373号、WO2006/056418号、WO2005/113704号、WO2007/115970号、WO2007/115981号およびWO2008/000727号内に記載されるカルベン錯体である。ここで引用されたWO出願の開示が例示的に参照され、且つ、それらの開示は本願の文脈に含まれるとみなされるものとする。
本発明による式(X)の化合物の他に、本発明によれば、一般式(X)に基づく繰り返し単位を、少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体と共に架橋されたもしくは重合された形態で含む、架橋されたまたは重合された材料を使用することも可能である。一般式(X)の化合物と同様に、それらは好ましくはマトリックス材料として使用される。
架橋されたまたは重合された材料は、有機溶剤中での顕著な可溶性、優れた塗膜形成特性、および比較的高いガラス転移温度を有する。さらには、本発明による架橋されたまたは重合された材料が有機発光ダイオード(OLED)中で使用される場合、高い電荷担体移動度、発光色の高い安定性、および相応の素子の長い稼働時間を観察することができる。
架橋されたまたは重合された材料は、被覆として、または薄膜において特に適しており、なぜなら、それらは熱的且つ機械的に安定であり、比較的欠陥がないからである。
一般式(X)に基づく繰り返し単位を含む架橋されたまたは重合された材料は、段階(a)および(b)を含む方法によって製造できる:
(a) 架橋可能なまたは重合可能な一般式(X)の化合物を製造する段階、ここで、m1 R24基の少なくとも1つ、またはn2 R25基の少なくとも1つは、スペーサーを介して接続される架橋可能または重合可能な基である、および
(b) 段階(a)で得られた一般式(X)の化合物を架橋または重合する段階。
架橋されたまたは重合された材料は、ホモポリマーであってよく、それは一般式(X)の単位だけが架橋されたまたは重合された形態で存在することを意味する。それらはコポリマーであってもよく、それは、一般式(X)の単位の他に、さらなるモノマー、例えばホール伝導および/または電子伝導特性を有するモノマーが、架橋されたまたは重合された形態で存在することを意味する。
本発明のOLEDのさらに好ましい実施態様において、それは少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体、式(X)の少なくとも1つのマトリックス材料、および任意に少なくとも1つのさらなるホール輸送マトリックス材料を含む発光層を含む。
本発明のOLEDを、エレクトロルミネッセンスが有用である全ての装置において使用することができる。適した装置は、好ましくは固定式および移動式表示装置、および照明手段から選択される。従って、本発明は、本発明のOLEDを含む固定式表示装置および移動式表示装置および照明手段からなる群から選択される装置にも関する。
固定式表示装置は例えば、コンピュータの表示装置、テレビ、プリンタ、台所用品および広告パネルにおける表示装置、照明および情報パネルである。移動式表示装置は、例えば携帯電話、ラップトップ、タブレット型PC、デジタルカメラ、mp−3プレイヤー、スマートフォン、乗り物における表示装置、およびバスおよび電車における行き先表示である。
本発明の複核金属カルベン錯体は、さらに、反転構造を有するOLED内で使用することができる。それらの反転OLEDにおいて、本発明の錯体は、好ましくは発光層内で使用される。反転型OLEDの構造およびそこで使用される典型的な材料は当業者に公知である。
本発明はさらに、少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体を有する白色OLEDを提供する。好ましい実施態様において、本発明の複核金属カルベン錯体は、白色OLEDにおいて発光体材料として使用される。本発明の複核金属カルベン錯体の好ましい実施態様は、上記で特定されている。少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体の他に、白色OLEDは以下を含むことができる:
(i) 式(X)の少なくとも1つの化合物。好ましくは、式(X)の化合物はマトリックス材料として使用される。式(X)の好ましい化合物は上記で特定されている; および/または
(ii) 式(VII)および/または(IX)の少なくとも1つの化合物。好ましくは、式(VII)および/または(IX)の化合物は電子輸送材料として使用される。式(VII)および(IX)の好ましい化合物は上記で特定されている。
白色光を得るために、OLEDは、スペクトルの可視領域全体の色の光を生成しなければならない。しかしながら、有機発光体は通常、可視スペクトルの限られた部分のみで発光する、即ち、着色される。異なる発光体を組み合わせることにより、白色光を生成することができる。典型的には、赤色、緑色および青色の発光体が組み合わせられる。しかしながら、先行技術は、白色OLEDを形成するための他の方法、例えば三重項ハーベスティング法も開示している。白色OLEDのための適した構造または白色OLEDを形成するための方法は当業者に公知である。
白色OLEDの1つの実施態様において、複数の染料がOLEDの発光層内の互いの上に層状に重ねられ、組み合わせられている(層状型素子)。これは全ての染料を混合することによって、または異なる着色層を直列に接続することによって達成できる。「層状型OLED」という表現および適した実施態様は、当業者に公知である。
一般に、その際種々の層は以下の厚さを有する: アノード(2)500〜5000Å(オングストローム)、好ましくは1000〜2000Å; ホール輸送層(3) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å、種々の発光体の混合物を含む発光層(4): 10〜1000Å、好ましくは100〜800Åか、または連続し、各々の個々の層が異なる発光体を含む複数の発光層のいずれか(4a、b、c、・・・): 各々10〜1000Å、好ましくは各々50〜600Å、電子輸送層(5) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å、カソード(6) 200〜10000Å、好ましくは300〜5000Å。
白色OLEDのさらなる実施態様において、いくつかの異なる色のOLEDが互いの上に積層される(積層型素子)。2つのOLEDを積層するために、いわゆる電荷生成層(CG層)が使用される。このGC層を、例えば、1つの電気的にn型ドープされた、および1つの電気的にp型ドープされた輸送層から形成することができる。「積層型OLED」という表現および適した実施態様は、当業者に公知である。
その際、一般に、種々の層は以下の厚さを有する: アノード(2) 500〜5000Å(オングストローム)、好ましくは1000〜2000Å; 第一のホール輸送層(3) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å、第一の発光層(4) 10〜1000Å、好ましくは50〜600Å、第一の電子輸送層(5) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å、電気的にn型ドープされた層 50〜1000Å、好ましくは100〜800Å、電気的にp型ドープされた層 50〜1000Å、好ましくは100〜800Å、第二のホール輸送層(3) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å、第二の発光層(4) 10〜1000Å、好ましくは50〜600Å、第二の電子輸送層(5) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å、電気的にn型ドープされた層 50〜1000Å、好ましくは100〜800Å、電気的にp型ドープされた層 50〜1000Å、好ましくは100〜800Å、第三のホール輸送層(3) 〜1000Å、好ましくは200〜800Å、第三の発光層(4) 10〜1000Å、好ましくは50〜600Å、第三の電子輸送層(5) 50〜1000Å、好ましくは200〜800Å、カソード(6) 200〜10000Å、好ましくは300〜5000Å。
この「積層型素子構想」のさらなる実施態様において、2つだけのOLEDを積層すること、または3つより多くのOLEDを積層することも可能である。
白色OLEDのさらなる実施態様において、白色光の生成について上述された2つの構想を組み合わせることもできる。例えば、単色のOLED(例えば青色)を、多色の層状型OLED(例えば赤色−緑色)と共に積層することができる。2つの構想のさらなる組み合わせが考えられ、且つ、当業者に公知である。
本発明の複核金属カルベン錯体を、白色OLED内の上述の層のいずれかにおいて使用することができる。好ましい実施態様において、それはOLEDの1つまたはそれより多く、または全ての発光層内で使用され、その場合、本発明の金属カルベン錯体の構造は錯体の使用に応じて変化する。光OLEDのさらなる層のために適し且つ好ましい構成要素、または発光層におけるマトリックス材料として適した材料、および好ましいマトリックス材料は、上記で特定されたとおりである。
本発明はまた、少なくとも1つの本発明の複核金属カルベン錯体を含む、有機電子素子、好ましくは有機発光ダイオード(OLED)、有機光電池(OPV)、有機電界効果トランジスタ(OFET)または発光電気化学的電池(LEEC)にも関する。
以下の実施例、より特定には実施例内で詳述される方法、材料、条件、工程パラメータ、装置およびその種のものは、本発明を裏付けることを意図されているが、本発明の範囲を限定することは意図していない。全ての実験は保護ガス雰囲気中で実施される。以下の実施例内で述べられるパーセンテージおよび比は、特段記載されない限り、質量%および質量比である。
例1
1,4−ビス(イミダゾール)ベンゼン
Figure 2018058896
乾燥したシュレンク管に1,4−ジヨードベンゼン(4.95g、15mmol)、イミダゾール(3.57g、52.5mmol)、水酸化カリウム(2.95g、52.5mmol)、および酸化銅(I)(0.43g、3mmol)を、アルゴン雰囲気下で装入し、且つ、固体の追加的な脱ガス段階の後、隔膜を通して乾燥DMSOを添加した。その懸濁液を48時間、130℃で撹拌した。室温への冷却後、反応混合物を水/酢酸エチル溶液に注いだ(1:3)。固体をろ過除去し、且つ、相分離した。水相を酢酸エチル(6×60mL)で抽出し、有機相を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で濃縮した後、固体の生成物を沈殿させ、且つジメチルエーテルで洗浄した。固体を集め、真空下で乾燥させて、オフホワイトの生成物(1.55g、49.3%)が得られた。
Figure 2018058896
1,4−ビス(3−メチルイミダゾリウム)ベンゼンヨージド
Figure 2018058896
封管に1,4−ビス(イミダゾール)ベンゼン(1.05g、5mmol)およびヨードメタン(1.9mL、30mmol)を装入する。8mLのTHFの添加後、管を封止し、且つ反応混合物を72時間、100℃で撹拌する。生成された固体をろ過除去し、且つ、少量のテトラヒドロフランおよびジメチルエーテルで洗浄する。真空下での乾燥後、オフホワイトの固体が得られる(2.42g、98%)。
Figure 2018058896
EM1(D−1)
Figure 2018058896
乾燥され且つアルゴンでフラッシングされたシュレンク管に、1,4−ビス(3−メチルイミダゾリウム)ベンゼンヨージド(0.40g、0.8mmol)および酸化銀(I)(0.20g、0.88mmol)を装入した。20mLの乾燥1,4−ジオキサンの添加後、反応混合物を、暗闇の中、アルゴン下、室温で48時間撹拌した。ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)(0.75g、2mmol)および10mLの2−ブタノンを添加し、その混合物を115℃に加熱し、さらに54時間撹拌した。その後、全ての揮発物を減圧下で除去し、且つ、カリウム tert−ブタノレート(0.72g、6.4mmol)、アセチルアセトン(0.66mL、6.4mmol)および25mLの乾燥DMFをアルゴン下で添加した。室温で28時間、および100℃で14時間の撹拌後、全ての揮発物を再度減圧下で除去し、粗製生成物を残し、それを水で洗浄し、フラッシュクロマトグラフィーによって塩化メチレン/アセトン 5/1を用いて精製した。留分を含有する生成物を最終的に塩化メチレン/テトラヒドロフランの1/1溶液から再結晶化し、且つ、真空下で乾燥させて、淡い黄色の固体(0.03g、5%)が得られた。
Figure 2018058896
例2 − EM2(D−2)
Figure 2018058896
乾燥され且つアルゴンでフラッシングされたシュレンク管に、1,4−ビス(3−メチルイミダゾリウム)ベンゼンヨージド(0.99g、2mmol)および酸化銀(I)(0.70g、3mmol)を装入した。30mLの乾燥1,4−ジオキサンの添加後、反応混合物を、暗闇の中、アルゴン下、室温で72時間撹拌した。ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)(1.87g、5mmol)および15mLの2−ブタノンを添加し、その混合物を115℃に加熱し、さらに96時間撹拌した。その後、全ての揮発物を減圧下で除去し、且つ、カリウム tert−ブタノレート(1.79g、16mmol)、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(2.95g、16mmol)および30mLの乾燥DMFをアルゴン下で添加した。室温で3日間、および100℃で24時間の撹拌後、全ての揮発物を再度減圧下で除去し、粗製生成物を残し、それを水で洗浄し、フラッシュクロマトグラフィーによって塩化メチレンを用いて精製した。留分を含有する生成物を最終的にジメチルエーテルで洗浄して、微量のジオンを除去し、且つ、真空下で乾燥させて、淡い黄色の固体(0.33g、16%)が得られた。
Figure 2018058896
フォトルミネッセンス(PMMAマトリックス中、2%):
λmax=488nm、CIE: (0.23;0.54); QY=82%。
例3 − EM3(D−3)
Figure 2018058896
乾燥され且つアルゴンでフラッシングされたシュレンク管に、1,4−ビス(3−メチルイミダゾリウム)ベンゼンヨージド(0.40g、0.8mmol)および酸化銀(I)(0.19g、0.8mmol)を装入した。20mLの乾燥1,4−ジオキサンの添加後、反応混合物を、暗闇の中、アルゴン下、室温で48時間撹拌した。ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)(0.75g、2mmol)および10mLの2−ブタノンを添加し、その混合物を115℃に加熱し、さらに48時間撹拌した。その後、全ての揮発物を減圧下で除去し、且つ、カリウム tert−ブタノレート(0.72g、6.4mmol)、ジメシトイルメタン(1.97g、6.4mmol)および20mLの乾燥DMFをアルゴン下で添加した。室温で64時間、および100℃で7時間の撹拌後、全ての揮発物を再度減圧下で除去し、粗製生成物を残し、それを水で洗浄し、フラッシュクロマトグラフィーによって塩化メチレン/アセトンを用いて精製した。真空下で乾燥させ、淡い黄色の固体(0.21g、21%)が得られた。
Figure 2018058896
フォトルミネッセンス(PMMAマトリックス中、2%):
λmax=489nm、CIE: (0.26;0.54); QY=76%。
例4
2,2’−(1,4−フェニレン)ビスイミダゾ[1,5−a]ピリジニウムクロリド
Figure 2018058896
ピリジン−2−アルデヒド(4.28g、40mmol)、4−フェニレンジアミンジヒドロクロリド(3.66g、20mmol)および37質量%のホルムアルデヒド溶液(4.5mL、60mmol)を50mLのエタノール中に溶解させ、室温で終夜撹拌した。沈殿した固体をろ過除去し、且つ、少量のエタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。真空下で乾燥させて、オフホワイトの生成物(5.81g、76%)が得られた。
Figure 2018058896
EM4(F−1):
Figure 2018058896
乾燥され且つアルゴンでフラッシングされたシュレンク管に、2,2’−(1,4−フェニレン)ビスイミダゾ[1,5−a]ピリジニウムクロリド(0.31g、0.8mmol)および酸化銀(I)(0.28g、1.5mmol)を装入した。20mLの乾燥1,4−ジオキサンの添加後、反応混合物を、暗闇の中、アルゴン下、室温で72時間撹拌した。ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)(0.75g、2mmol)および10mLの2−ブタノンを添加し、その混合物を115℃に加熱し、さらに48時間撹拌した。その後、全ての揮発物を減圧下で除去し、且つ、カリウム tert−ブタノレート(0.72g、6.4mmol)、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(1.34g、6.4mmol)および20mLの乾燥DMFをアルゴン下で添加した。室温で64時間、および100℃で7時間の撹拌後、全ての揮発物を再度減圧下で除去し、粗製生成物を残し、それを水で洗浄し、フラッシュクロマトグラフィーによって塩化メチレンを用いて精製した。真空下で乾燥させ、淡い黄色の固体(0.04g、5%)が得られた。
Figure 2018058896
フォトルミネッセンス(PMMAマトリックス中、2%):
λmax=585nm、CIE: (0.59; 0.41)。
例5
1,3−ビス(イミダゾール)ベンゼン
Figure 2018058896
乾燥したシュレンク管に1,3−ジヨードベンゼン(3.30g、10mmol)、イミダゾール(2.04g、30mmol)、水酸化カリウム(2.24g、40mmol)、および酸化銅(I)(0.29g、2mmol)を、アルゴン雰囲気下で装入し、且つ、固体の追加的な脱ガス段階の後、隔膜を通して乾燥DMSOを添加した。その懸濁液を48時間、120℃で撹拌した。室温への冷却後、反応混合物を水/酢酸エチル溶液(1:3)に注ぐ。固体をろ過除去し、且つ、相分離した。水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって、酢酸エチルを用いて精製し、青白い結晶性の固体(1.29g、61.3%)が得られた。
Figure 2018058896
1,3−ビス(3−メチルイミダゾリウム)ベンゼンヨージド
Figure 2018058896
封管に1,3−ビス(イミダゾール)ベンゼン(0.42g、2mmol)およびヨードメタン(1.2mL、8mmol)を装入した。5mLのTHFの添加後、管を封止し、且つ反応混合物を48時間、100℃で撹拌した。生成された固体をろ過除去し、且つ、少量のテトラヒドロフランおよびジメチルエーテルで洗浄した。真空下での乾燥後、オフホワイトの固体が得られた(0.97g、98%)。
Figure 2018058896
EM5 (E−1):
Figure 2018058896
乾燥され且つアルゴンでフラッシングされたシュレンク管に、1,3−ビス(3−メチルイミダゾリウム)ベンゼンヨージド(0.40g、0.8mmol)および酸化銀(I)(0.19g、0.8mmol)を装入した。20mLの乾燥1,4−ジオキサンの添加後、反応混合物を、暗闇の中、アルゴン下、室温で48時間撹拌した。ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)(0.75g、2mmol)および10mLの2−ブタノンを添加し、その混合物を115℃に加熱し、さらに48時間撹拌した。その後、全ての揮発物を減圧下で除去し、且つ、カリウム tert−ブタノレート(0.72g、6.4mmol)、アセチルアセトン(0.66mL、6.4mmol)および25mLの乾燥DMFをアルゴン下で添加した。室温で60時間、および100℃で16時間の撹拌後、全ての揮発物を再度減圧下で除去し、粗製生成物を残し、それを水で洗浄し、フラッシュクロマトグラフィーによって塩化メチレン/アセトンを用いて精製した。真空下で乾燥させ、オフホワイトの固体(0.06g、7%)が得られた。
Figure 2018058896
適用例1
アノードとして使用されるITO基板を、まずLCD製造用の市販の洗浄剤(Deconex(登録商標)20NS、および250RGAN−ACID(登録商標) 中和剤)で洗浄し、その後、超音波浴内、アセトン/イソプロパノール混合物中で洗浄する。あり得る有機残留物を除去するために、基板をさらに25分間、オゾン炉内で連続的なオゾン流に晒す。この処理はITOのホール注入特性も改善する。次に、ホール注入層AJ20−1000(Plexcore製)を溶液からスピンオンする。
その後、以下に特定される有機材料を約10-7〜10-9mbarで、約0.5〜5nm/分の速度で気相堆積によって、前記の洗浄された基板に施与する。基板に施与されたホール伝導体および励起子ブロッカーは、
Figure 2018058896
(Ir(DPBIC)3の製造について、WO2005/19373号の出願内のIr錯体(7)を参照)であり、厚さ20nmを有し、その最初の10nmはMoOxでドープされて伝導性が改善されている。
引き続き、発光体Em2(30質量%)と、lr(DPBIC)3(20質量%)と、化合物
Figure 2018058896
(50質量%、WO2009/003898号内の化合物「4g」)との混合物を、気相堆積によって厚さ40nmで施与し、後者の化合物がマトリックス材料として機能する。
引き続き、材料Ma2をホールブロッカーとして気相堆積によって厚さ5nm施与する。次に、電子輸送層として、Cs2CO3(5質量%)とBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、95質量%)との混合物を、気相堆積によって施与し、最終的に100nm厚のAl電極を施与する。全ての構成要素は不活性窒素雰囲気下でガラス蓋に接着される。
適用例2
発光層およびホールブロッキング層内で化合物Ma2の代わりに
Figure 2018058896
を使用し、
Figure 2018058896
の混合物が20nm厚の電子輸送層を構成し、且つ、2nm厚のKFがホール輸送層として機能すること以外、適用例1を繰り返す。
OLEDを評価するため、エレクトロルミネッセンススペクトルを種々の電流および電圧で記録する。さらに、発する光の出力と組み合わせて、電流−電圧特性を測定する。光の出力を、測光器を用いた較正により測光パラメータに変換することができる。
適用例1
λmax=534nm、CIE: (0.27; 0.57); U=5.2V; EQE(外部量子効率は、物質または素子から抜け出して生成されたフォトンの数(#)/それを通り抜けた電子の数(#)である)=6.6%。
適用例2
λmax=533nm、CIE: (0.27; 0.57); U=3.1V; EQE=13.4%。
ドーピング濃度からのCIE色座標の依存性
適用例1による素子を、発光層内の発光体濃度を変化させて製造した:
HIL Plexcore AJ20−1000 − 10nm lr(DPBIC)3:MoOx (90:10) − 10nm lr(DPBIC)3− 40nm Em2: Ma2 (X:(100−X)) − 5nm Ma2 − 25nm BCP:Cs2CO3 (95:5) − 100nm Al;
Em2のドーピング濃度を5%から30%に変化させることによって、発する光の色座標に及ぼす影響を測定した。
Figure 2018058896
それらの結果から明らかに実証されるとおり、ドーピング濃度を5%から30%の範囲で著しく変化させた際に、色座標においてわずかなシフトしかない。この低い濃度依存性は、量産における再現性のために特に重要である。

Claims (14)

  1. 以下の一般式の金属カルベン錯体:
    Figure 2018058896
    [式中、
    Mは、PdまたはPtである、
    mは、0または1から選択される整数である、
    1およびR1’は、各々独立して、
    任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ1〜20個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖のアルキル基、
    任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ3〜20個の炭素原子を有する、置換または非置換のシクロアルキル基、
    任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ6〜30個の炭素原子を有する、置換または非置換のアリール基、
    任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断され、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、置換または非置換のヘテロアリール基、
    である、
    2、R2’、R3およびR3’は、各々独立して、
    水素、
    任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ1〜20個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖のアルキル基、
    任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ3〜20個の炭素原子を有する、置換または非置換のシクロアルキル基、
    任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断されており、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ6〜30個の炭素原子を有する、置換または非置換のアリール基、
    任意に少なくとも1つのヘテロ原子によって中断され、任意に少なくとも1つの官能基を有し且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、置換または非置換のヘテロアリール基、または
    ドナーまたはアクセプタ作用を有する基
    であるか、または
    1およびR2、および/またはR1’およびR2は、それらが結合されている原子と共に、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、任意に置換された、飽和または不飽和または芳香族の環を形成し、且つ、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、少なくとも1つのさらなる任意に置換された飽和または不飽和または芳香族の環に任意に縮合されていてよい、
    Kは中性の単座配位子である、
    Lは、単座もしくは二座であってよいモノアニオン性配位子である]。
  2. mが0であり、且つ
    Lがモノアニオン性二座配位子である、
    請求項1に記載の金属カルベン錯体。
  3. Lがピコリナト、サリチラート、8−ヒドロキシキノラート、または式(A)
    Figure 2018058896
    [式中、
    4およびR4’は各々独立して、1〜6個の炭素原子を有し任意に少なくとも1つの官能基を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基; 3〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基; 合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基であり、且つ、
    5は水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、6〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基である]
    の配位子からなる群から選択される、請求項2に記載の金属カルベン錯体。
  4. 一般式
    Figure 2018058896
    [式中、
    1およびR1’は、各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、3〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜30個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基である、
    2、R2’、R3およびR3’は、各々独立して、水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、3〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜30個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基、または、ハロゲン基、好ましくはF、Cl、より好ましくはF; CF3、CNおよびSiMe3から選択されるドナーまたはアクセプタ作用を有する基であるか、または
    1およびR2、および/またはR1’およびR2’は、それらが結合されている原子と共に、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、任意に置換された不飽和、飽和または芳香族の環を形成し、且つ、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され且つ合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、少なくとも1つのさらなる任意に置換された飽和または不飽和または芳香族の環に任意に縮合されていてよい、
    4およびR4’は、各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基; 6〜20個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基; 合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する置換または非置換のヘテロアリール基である]
    の金属カルベン錯体。
  5. 1が、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、3〜12個の炭素原子を有する置換または非置換のシクロアルキル基、6〜15個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基であり、
    2およびR3が、各々独立して水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、6〜18個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、ハロゲン基から選択されるドナーまたはアクセプタ作用を有する基であるか、または
    1およびR2が、それらが結合されている原子と共に、任意に少なくとも1つのさらなるヘテロ原子によって中断され、合計5〜18個の炭素原子および/またはヘテロ原子を有する、任意に置換された不飽和、飽和または芳香族の環を形成し、且つ、
    4およびR4’が、各々独立して、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基; 6〜15個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基である、
    請求項4に記載の金属カルベン錯体。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の金属カルベン錯体の製造方法であって、Mを含む適した化合物と、一般式
    Figure 2018058896
    [式中、
    1、R1’、R2、R2’、R3’およびR3は、各々請求項1で一般式(I)または(II)の化合物について定義されたとおりである、且つ、 XはF、Cl、Br、I、PF6またはBF4である]
    の化合物とを接触させる工程を含む前記方法。
  7. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの金属カルベン錯体を含む有機電子素子。
  8. 前記有機電子素子が、有機発光ダイオード(OLED)、有機光電池(OPV)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、および発光電気化学的電池(LEEC)から選択される、請求項7に記載の有機電子素子。
  9. 前記有機電子素子が、請求項1から5までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの金属カルベン錯体を含む発光層を含むOLEDである、請求項8に記載の有機電子素子。
  10. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの金属カルベン錯体を含む発光層。
  11. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの金属カルベン錯体およびホスト材料を含む、請求項10に記載の発光層。
  12. 請求項7から9までのいずれか1項に記載の有機電子素子または請求項10または11の発光層を含む、固定式表示装置、例えばコンピュータの表示装置、テレビ、プリンタ、台所用品および広告パネルにおける表示装置、照明、情報パネル、および移動式表示装置、例えば携帯電話、ラップトップ、デジタルカメラ、MP3プレイヤー、乗り物における表示装置、およびバスおよび電車における行き先表示; 照明装置; キーボード; 衣類; 家具; 壁紙からなる群から選択される装置。
  13. 電子写真光受容体、光電変換器、有機太陽電池(有機光電池)、スイッチング素子、有機発光電界効果トランジスタ(OLEFET)、イメージセンサ、色素レーザおよび有機発光素子のための、請求項1から5までのいずれか1項に記載の金属カルベン錯体の使用。
  14. 金属カルベン錯体が有機発光素子内で電荷輸送材料、電荷ブロッカー材料、特に発光体またはマトリックス材料として使用される、請求項13に記載の使用。
JP2017249187A 2012-07-19 2017-12-26 カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用 Active JP6486451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673265P 2012-07-19 2012-07-19
EP12177101.8 2012-07-19
EP12177101 2012-07-19
US61/673,265 2012-07-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522084A Division JP6271538B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-17 カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058896A true JP2018058896A (ja) 2018-04-12
JP6486451B2 JP6486451B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=49948314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522084A Active JP6271538B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-17 カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用
JP2017249187A Active JP6486451B2 (ja) 2012-07-19 2017-12-26 カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522084A Active JP6271538B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-17 カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9590196B2 (ja)
EP (2) EP3133079A1 (ja)
JP (2) JP6271538B2 (ja)
KR (1) KR102034916B1 (ja)
CN (2) CN108003196B (ja)
WO (1) WO2014012972A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108003196B (zh) * 2012-07-19 2021-07-23 Udc 爱尔兰有限责任公司 含有碳烯配体的双核金属配合物及其在oled中的用途
WO2016079169A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Basf Se Pt- or pd-carbene complexes for use in organic light emitting diodes
CN106008608B (zh) * 2016-05-24 2019-01-11 湘潭大学 一种具有D-A-A构型π共轭体系的不对称双核环金属铂(II)配合物及其应用
EP3471164B1 (en) 2017-08-11 2023-03-29 LG Chem, Ltd. Organic electroluminescent element and manufacturing method therefor
CN107698623A (zh) * 2017-08-31 2018-02-16 浙江工业大学 含有n^c^c^n‑n^c^c^n型配体的多齿双核环金属配合物
CN107892703A (zh) * 2017-11-17 2018-04-10 浙江工业大学 一种双核有机金属配合物及其应用
CN108017675B (zh) * 2017-11-17 2021-02-19 浙江工业大学 一种双核有机金属配合物、其发光器件及应用
CN107892704B (zh) * 2017-11-17 2021-02-19 浙江工业大学 多齿双核环金属配合物及包含该配合物的器件
TWI826522B (zh) 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
CN112639052A (zh) 2018-09-12 2021-04-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202030902A (zh) 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
KR20200108147A (ko) 2019-03-06 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 장치
US20220181552A1 (en) 2019-04-11 2022-06-09 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN110172275A (zh) * 2019-05-22 2019-08-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 电子传输层墨水及其制备方法、电致发光器件
EP4055642A1 (en) 2019-11-04 2022-09-14 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN115052865A (zh) 2020-01-29 2022-09-13 默克专利有限公司 苯并咪唑衍生物
KR20220157456A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
CN111748099B (zh) * 2020-07-08 2022-05-10 上海麦豪新材料科技有限公司 一种聚醚有机硅共聚物的制备方法
US20220112232A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-14 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN114621291B (zh) * 2020-12-14 2024-04-16 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 双核金属铂配合物及其应用
CN116444576A (zh) * 2023-04-26 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种异金属双核配合物及其有机发光二极管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521946A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機発光ダイオード(oled)における遷移金属−カルベン錯体の使用
WO2009086209A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Platinum(ii) di(2-pyrazolyl)benzene chloride analogs and uses
JP2009525299A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 遷移金属カルベン錯体の製造方法
WO2011050003A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 University Of Mississippi Air-stable, blue light emitting chemical compounds
JP2013507424A (ja) * 2009-10-14 2013-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二核白金カルベン錯体およびOLEDs中への該錯体の使用
JP2013533860A (ja) * 2010-06-11 2013-08-29 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 遅延蛍光oled
JP6271538B2 (ja) * 2012-07-19 2018-01-31 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9826406D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Quinolates
EP3321954A1 (en) 1999-05-13 2018-05-16 The Trustees of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
JP3924648B2 (ja) 1999-11-02 2007-06-06 ソニー株式会社 有機電界発光素子
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
KR100657892B1 (ko) * 2004-02-11 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
WO2005113704A2 (en) 2004-05-18 2005-12-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
WO2006114966A1 (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7989644B2 (en) 2005-05-30 2011-08-02 Basf Se Electroluminescent device
DE502005009802D1 (de) 2005-11-10 2010-08-05 Novaled Ag Dotiertes organisches Halbleitermaterial
EP1970976B1 (en) 2006-01-05 2017-07-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
KR100783711B1 (ko) * 2006-01-06 2007-12-07 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20090091253A1 (en) 2006-03-17 2009-04-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
ES2310380T3 (es) 2006-03-21 2009-01-01 Novaled Ag Radical o dirradical heterociclicos, sus dimeros, oligomeros, polimeros, compuestos diespiro y policiclos, su utilizacion, material semiconductor organico asi como componente electronico.
EP2557138B1 (en) 2006-03-23 2016-08-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
US20070224446A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
WO2007114244A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
CN103880891A (zh) 2006-04-04 2014-06-25 巴斯夫欧洲公司 含有一个非碳烯配体和一个或两个碳烯配体的过渡金属配合物及它们在oled中的用途
KR101431844B1 (ko) 2006-04-05 2014-08-25 바스프 에스이 이종 리간드 전이 금속-카르벤 착체 및 이의 유기 발광 다이오드(oled)에서의 용도
JP5055818B2 (ja) 2006-04-19 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20090016684A (ko) 2006-06-02 2009-02-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
WO2008000727A1 (de) 2006-06-26 2008-01-03 Basf Se Verwendung von übergangsmetallcarbenkomplexen, die keine cyclometallierung über nicht-carbene enthalten, in oleds
JP2008021687A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子
WO2008029729A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Dispositif électroluminescent organique, dispositif d'éclairage et affichage utilisant un tel dispositif
JP2008066569A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8852757B2 (en) 2006-09-08 2014-10-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, lighting device and display device
JP5556014B2 (ja) 2006-09-20 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5589251B2 (ja) 2006-09-21 2014-09-17 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
EP3457452B1 (de) 2006-09-21 2022-11-02 UDC Ireland Limited Oled-anzeige mit verlängerter lebensdauer
JP5011908B2 (ja) 2006-09-26 2012-08-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP5063992B2 (ja) 2006-11-20 2012-10-31 ケミプロ化成株式会社 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008072596A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2008090912A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、該製造方法により得られた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008207520A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜、有機薄膜の製造方法、電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
DE102007012794B3 (de) 2007-03-16 2008-06-19 Novaled Ag Pyrido[3,2-h]chinazoline und/oder deren 5,6-Dihydroderivate, deren Herstellungsverfahren und diese enthaltendes dotiertes organisches Halbleitermaterial
EP1988587B1 (de) 2007-04-30 2016-12-07 Novaled GmbH Oxokohlenstoff-, Pseudooxokohlenstoff- und Radialenverbindungen sowie deren Verwendung
JP5564942B2 (ja) 2007-05-16 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5359869B2 (ja) 2007-05-30 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
WO2008156105A1 (ja) 2007-06-21 2008-12-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN101688114B (zh) 2007-07-05 2014-07-16 巴斯夫欧洲公司 包含至少一种选自二甲硅烷基咔唑、二甲硅烷基二苯并呋喃、二甲硅烷基二苯并噻吩、二甲硅烷基二苯并磷杂环戊二烯、二甲硅烷基二苯并噻吩s-氧化物和二甲硅烷基二苯并噻吩s,s-二氧化物的二甲硅烷基化合物的有机发光二极管
JP5675349B2 (ja) 2007-07-05 2015-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se カルベン遷移金属錯体発光体、ならびにジシリルカルバゾール、ジシリルジベンゾフラン、ジシリルジベンゾチオフェン、ジシリルジベンゾホスホール、ジシリルジベンゾチオフェンs−オキシドおよびジシリルジベンゾチオフェンs,s−ジオキシドから選択される少なくとも1つの化合物を含む有機発光ダイオード
US8114530B2 (en) 2007-07-10 2012-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device utilizing the same
JP5194596B2 (ja) 2007-07-11 2013-05-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5186843B2 (ja) 2007-08-30 2013-04-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8067100B2 (en) 2007-10-04 2011-11-29 Universal Display Corporation Complexes with tridentate ligands
JP2009114370A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置、照明装置
JP2009114369A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009060779A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5691170B2 (ja) 2007-11-08 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009060757A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5458890B2 (ja) 2007-11-08 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20100276637A1 (en) 2007-11-14 2010-11-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, method of manufacturing organic electroluminescent element, display device, and illuminating device
JP2009135183A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20090153034A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emittinig diodes
JPWO2009084413A1 (ja) 2007-12-28 2011-05-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
JP5549053B2 (ja) 2008-01-18 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
JP2009182298A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5381719B2 (ja) 2008-02-20 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009267255A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2123733B1 (en) 2008-05-13 2013-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2010001830A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2010004877A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010021336A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5338184B2 (ja) 2008-08-06 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置
CN102246328B (zh) 2008-10-07 2016-05-04 欧司朗光电半导体有限公司 稠环体系取代的噻咯及其在有机电子器件中的用途
JP5556664B2 (ja) 2008-10-15 2014-07-23 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
WO2010044342A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2180029B1 (en) 2008-10-23 2011-07-27 Novaled AG Radialene compounds and their use
JP5493333B2 (ja) 2008-11-05 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5707665B2 (ja) 2008-12-03 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
JP5402942B2 (ja) 2008-12-08 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
CN102341403B (zh) 2009-01-07 2014-12-03 巴斯夫欧洲公司 选自咔唑类、二苯并呋喃类、二苯并噻吩类和二苯并磷杂环戊二烯类的甲硅烷基和杂原子取代的化合物及其在有机电子器件中的应用
WO2010079678A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20110260152A1 (en) 2009-01-28 2011-10-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device, and illumination device
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
WO2010095564A1 (ja) 2009-02-18 2010-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
US8592806B2 (en) 2009-02-26 2013-11-26 Novaled Ag Quinone compounds as dopants in organic electronics
WO2011073149A1 (de) 2009-12-14 2011-06-23 Basf Se Metallkomplexe, enthaltend diazabenzimidazolcarben-liganden und deren verwendung in oleds
EP2582769B1 (en) 2010-06-18 2014-11-19 Basf Se Organic electronic devices comprising a layer of a dibenzofurane compound and a 8-hydroxyquinolinolato earth alkaline metal, or alkali metal complex
WO2011157779A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Basf Se Organic electronic devices comprising a layer of a pyridine compound and a 8-hydroxyquinolinolato earth alkaline metal, or alkali metal complex

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521946A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機発光ダイオード(oled)における遷移金属−カルベン錯体の使用
JP2009525299A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 遷移金属カルベン錯体の製造方法
WO2009086209A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Platinum(ii) di(2-pyrazolyl)benzene chloride analogs and uses
JP2013507424A (ja) * 2009-10-14 2013-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二核白金カルベン錯体およびOLEDs中への該錯体の使用
WO2011050003A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 University Of Mississippi Air-stable, blue light emitting chemical compounds
JP2013533860A (ja) * 2010-06-11 2013-08-29 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 遅延蛍光oled
JP6271538B2 (ja) * 2012-07-19 2018-01-31 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANDAVAN, G. T. S. ET AL., JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 690, JPN6017015861, 2005, pages 5938 - 47, ISSN: 0003865279 *
MERCS, L. ET AL., INORGANIC CHEMISTRY, vol. 50, JPN6017015858, 2011, pages 8188 - 96, ISSN: 0003865280 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171350A1 (en) 2015-06-18
KR102034916B1 (ko) 2019-10-21
CN104470937A (zh) 2015-03-25
JP6271538B2 (ja) 2018-01-31
EP2875039A1 (en) 2015-05-27
US9590196B2 (en) 2017-03-07
EP3133079A1 (en) 2017-02-22
CN108003196A (zh) 2018-05-08
JP6486451B2 (ja) 2019-03-20
WO2014012972A1 (en) 2014-01-23
CN108003196B (zh) 2021-07-23
JP2015525769A (ja) 2015-09-07
EP2875039B1 (en) 2016-09-14
KR20150036640A (ko) 2015-04-07
CN104470937B (zh) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486451B2 (ja) カルベン配位子を含む複核金属錯体およびoledにおけるその使用
JP6726221B2 (ja) カルベン配位子を有する遷移金属錯体および前記錯体のoledにおける使用
JP6584474B2 (ja) アザベンズイミダゾールカルベン配位子を有する金属錯体および有機発光ダイオードにおける当該金属錯体の使用
JP6285538B2 (ja) カルベン配位子を有する遷移金属錯体及びそれらをoledに用いる使用
JP5882223B2 (ja) ジアザベンゾイミダゾールカルベン配位子を含む金属錯体及び該錯体をoledにおいて用いる使用
JP5939984B2 (ja) ヘテロレプティックなカルベン錯体及び該錯体を有機エレクトロニクスで用いる使用
US9315724B2 (en) Metal complexes comprising azabenzimidazole carbene ligands and the use thereof in OLEDs
JP6506272B2 (ja) 有機発光ダイオードにおいて使用するための一置換されたジアザベンゾイミダゾールカルベン金属錯体
KR20160035043A (ko) Oled와 같은 전자 디바이스에 사용하기 위한 발광 디아자- 모노아자-및 벤즈이미다졸 금속 카르벤 착물
KR102128072B1 (ko) 디아자벤즈이미다졸로카르벤 리간드를 포함하는 금속 착물 및 oled에서의 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250