JP2018048262A - コークス粒径の推定方法 - Google Patents

コークス粒径の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048262A
JP2018048262A JP2016184534A JP2016184534A JP2018048262A JP 2018048262 A JP2018048262 A JP 2018048262A JP 2016184534 A JP2016184534 A JP 2016184534A JP 2016184534 A JP2016184534 A JP 2016184534A JP 2018048262 A JP2018048262 A JP 2018048262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
coke
particle size
shrinkage
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680163B2 (ja
Inventor
野村 誠治
Seiji Nomura
誠治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016184534A priority Critical patent/JP6680163B2/ja
Publication of JP2018048262A publication Critical patent/JP2018048262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680163B2 publication Critical patent/JP6680163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】揮発分含有量が35質量%以上の、またはJIS M 8801で規定される膨張性試験方法により測定される全膨張率が10%以下の非微粘結炭を配合炭の一部として使用する場合でもコークス粒径をより精度よく推定できるようにする。
【解決手段】非微粘結炭を30質量%以上配合した配合炭を用いてコークスを製造する場合のコークス粒径の推定方法であって、配合炭を構成する単味炭の収縮率を加重平均して求めた配合炭の加重平均収縮率とコークス粒径の関係を予め求めておき、推定しようとする配合炭の加重平均収縮率を求め、前記関係から推定しようとする配合炭のコークス粒径を求めるコークス粒径の推定方法において、配合炭を構成する単味炭の収縮率を、単味炭を容器内において加熱し、その際の再固化温度と(600±30)℃の範囲内の温度とにおける単味炭の容積の変化量から求めるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、コークス炉で石炭を乾留して形成されるコークスの粒径の推定方法に関する。
室炉式コークス炉によって高炉用コークスを製造するに当たり、製造したコークス粒径(平均粒径)を常に一定以上の値に保持することは、高炉の通気性を確保し安定操業を実現する上で不可欠である。そこで、室炉式コークス炉で製造されるコークスの粒径を推定する各種の方法が検討されてきた。
例えば、本発明者らによる特許文献1には、石炭の再固化温度以上1000℃以下の範囲で温度Tを定め、コークス炉装入用の石炭を容器内において温度Tまで加熱し、再固化温度と温度Tとにおける内容物の容積差又は長さ差を再固化温度における容積又は長さで除した値をその石炭から生成したコークスの収縮率として求め、求められた単味炭のコークス収縮率を配合割合で加重平均して配合炭のコークス収縮率を求め、予め種々の配合炭のコークス粒径と当該配合炭のコークス収縮率との関係を一次関数として定めておき、候補とする配合炭のコークス収縮率を前記関数に代入して、当該候補とする配合炭のコークス粒径を推定することを特徴とするコークス粒径の推定方法、が開示されている。
この推定方法では、石炭を再固化温度以上1000℃まで連続して加熱し、再固化温度と1000℃における容積の変化からコークス収縮率を測定して、収縮率とコークス粒径の間に高い相関関係を得ているので、得られた関係を用いてコークス粒径を高い精度で推定することができる。
特開2005−232349号公報
しかしながら、近年、石炭価格の高騰などを背景として、これまでコークスの製造原料として使用されてこなかった非微粘結炭の使用が求められるようになっている。
そこで、特許文献1に記載のコークス粒径の推定方法が非微粘結炭を多量配合した配合炭にも適用できるかどうか検討した。
ここで非微粘結炭とは、揮発分含有量35質量%以上の石炭、JIS M 8801膨張性試験方法により測定される全膨張率が10%以下の石炭、揮発分含有量35%質量以上でかつJIS M 8801膨張性試験方法により測定される全膨張率が10%以下の石炭を示し、これらの石炭の1種あるいは2種以上が非微粘結炭として用いられる。
非微粘結炭を30質量%以上含む配合炭を使用してコークスを製造し、その平均粒径を測定するとともに、配合炭を構成する単味の石炭を、特許文献1に記載されているように、容器内で1000℃まで加熱して、再固化温度時の内容物の体積と1000℃時の内容物の体積の変化から単味の石炭の収縮率を求め、それを配合割合に応じて加重平均して配合炭の収縮率を求めた。
今回得られた配合炭の収縮率と、その配合炭から製造されたコークスの実測されたコークス粒径の関係を図1に示す。また、図1には、特許文献1の図6に示された、配合炭の収縮率からコークス粒径を推定するための推定式となる直線を合わせて記載した。
非微粘結炭を30%以上使用した配合炭では、配合炭の収縮率とコークス粒径の対応する点が、従来の推定式から外れた個所に位置するようになり、特許文献1で求められた推定式では、十分な推定精度が得られない場合が出てきた。
高炉の安定操業のためには、目標とするコークス粒径を維持することが求められる。このため、配合炭に非微粘結炭を30%以上使用しても、目標とするコークス粒径を確保できるよう、コークス粒径を正確に推定することが必要である。したがって、配合炭の条件によらず、従来よりもコークス粒径を精度よく推定する方法が求められている。
そこで、本発明は、非微粘結炭を配合炭の一部として使用する場合でもコークス粒径をより精度よく推定できるようにすることを課題とする。
本発明者は、非微粘結炭を多量使用した条件でのコークス粒度を決める要因について検討した。その結果、非微粘結炭を多量使用した条件では、コークス粒度は石炭乾留時の再固化温度〜(600±30)℃の領域における収縮率により支配されること、及び、石炭を加熱してその温度で測定された容積の変化量から計算された収縮率を用いることにより精度よくコークス粒径を推定できることを見出した。
その結果なされた本発明の要旨とするところは以下のとおりである。
(1)揮発分含有量が35質量%以上、またはJIS M 8801で規定される膨張性試験方法により測定される全膨張率が10%以下の少なくとも一方を満足する非微粘結炭を、30質量%以上配合した配合炭を用いてコークスを製造する場合のコークス粒径の推定方法であって、配合炭を構成する単味炭の収縮率を加重平均して求めた配合炭の加重平均収縮率とコークス粒径の関係を予め求めておき、推定しようとする配合炭の加重平均収縮率を求め、前記関係から推定しようとする配合炭のコークス粒径を求めるコークス粒径の推定方法において、
配合炭を構成する単味炭の収縮率を、単味炭を容器内において加熱し、その際の再固化温度と(600±30)℃の範囲内の温度とにおける単味炭の容積の変化量から求めることを特徴とするコークス粒径の推定方法。
(2)上記配合炭の加重平均収縮率とコークス粒径の関係として、
配合する非微粘結炭比が60%以下のときは、下記(1)式で表される関係を予め求めておき、非微粘結炭比が60%を超えるときは、下記(2)式で表される関係を予め求めておくことを特徴とするコークス粒径の推定方法。
配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭のコークス収縮率 ・・・(1)
配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭のコークス収縮率
+c×(非微粘結炭比率−60) ・・・(2)
ここで、a、bは、コークス粒径とコークス収縮率の測定値から回帰分析によって定められる係数であり、cは、さらに非微粘結炭比率を加味して同様に定められる係数である。
なお、コークス粒径とは、JIS K2151「コークス類試験方法の粒度試験法」によって測定された粒度分布より求めた平均粒度のことを示す。試験炉で製造したコークスの場合は、乾留後のコークスについて、シャッター処理を行わずに粒度分布を測定してドラム試験用の試料を採取し、ドラム30回転衝撃後の+25mmの平均粒度をもってコークス粒径としている。
本発明によれば、非微粘結炭を配合炭の一部として使用する場合でもコークス粒径をより精度よく予測できるようになり、高炉の安定操業により貢献できる。
非微粘結炭を30質量%以上含む配合炭について、特許文献1に従って求めた配合炭の収縮率加重平均とコークス粒径との関係を示す図である。 本発明に従って求めた配合炭の収縮率加重平均とコークス粒径との関係を示す図である。 石炭を1000℃まで加熱した時の再固化温度以上での収縮係数の変化を示す図である。
本発明者は、非微粘結炭を多量使用した条件でのコークス粒度を決める要因について検討した。
石炭は、昇温過程において400℃近傍で軟化溶融し、その後再固化するが、軟化溶融後は収縮する。
この収縮について、単位温度変化あたりの収縮率の変化を表すコークスの収縮係数(1/K)の推移でみると、収縮係数は、図3に示されるように、再固化温度直後が最も大きく、600℃近傍で極小値を示し、約700℃で極大値を示す。
コークスの粒度は、コークスに生成する亀裂によって決まると考えられるが、亀裂はコークス塊内の歪差(収縮の不均一さ)により生じる熱応力により発生する。そのような熱応力の元となる歪は、コークス塊内の温度差により異なる収縮挙動によって生じると考えられる。
したがって、収縮係数が大きい再固化温度直後でのコークス塊内の収縮係数差が、コークスの亀裂、すなわちコークス粒度に大きな影響を及ぼすものと考えられる。
特許文献1では、再固化温度から1000℃の領域での収縮率を求めており、再固化温度から1000℃より下の温度(例えば、600℃や800℃)の領域での収縮率については、全く検討されていない。
そこで、非微粘結炭を多量使用した条件で、再固化温度から1000℃より下の種々の温度の領域での収縮率を測定して、コークス粒径との関係を求めたところ、コークス粒度は、再固化温度〜(600±30)℃における収縮率により強く支配されることを新たに見出した。
後述の実施例により得られた結果を図2に示すが、配合炭を構成する単味炭について再固化温度〜600℃の間での収縮率を求めて、得られた各単味炭のコークス収縮率を、配合炭の配合割合に応じて加重平均することによって配合炭の加重平均収縮率を求めるとともに、その配合炭を乾留してコークスとした時のコークス粒径を測定したものである。
配合炭の加重平均収縮率(%)とコークス粒径(mm)との間に、下記(1)式の一次関数で表される良好な関係があることが示されている。
配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭のコークス収縮率 ・・・(1)
非微粘結炭は、前述のように、揮発分35質量%以上、または全膨張率が10%以下の条件の少なくとも一方を満足する石炭であるが、揮発分が高い非微粘結炭では、再固化温度が低下する。そのため、特に再固化温度から収縮係数が極小値を示す600℃近傍の温度における収縮率は、炭種による差が大きくなる。これに対し、600℃近傍から1000℃までの収縮率の炭種による差異は大きくない。
また、全膨張率が10%以下の非微粘結炭では、全膨張率が10%超の石炭に比べて、同一揮発分でも炭種による再固化温度差が大きくなる。これは、石炭の溶融が低温で終了し、その結果再固化が低温から始まるためと考えられる。
したがって、非微粘結炭においては、特に再固化温度から600℃近傍までの間での収縮率の炭種による差が大きいため、非微粘結炭を30質量%以上配合した配合炭では、再固化温度から収縮係数が極小値を示す温度における収縮率を用いることにより、コークス粒度の推定精度が向上したと考えられる。
そして、収縮係数が極小値を示す温度は石炭の銘柄で異なることから、再固化温度から(600±30)℃の範囲の収縮率を測定することが適切であることを、実験により知見した。
さらに、非微粘結炭比率の影響についても調査した結果、60質量%までは、上記(1)式の関係で良好な結果が得られるが、非微粘結炭比率が60質量%を超えると、実測値からのかい離が生じるようになる。
これに対しては、上記(1)式に非微粘結炭比率(質量%)に基づく補正項を加えた、下記(2)式を用いることが有効であることも確認した。
配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭のコークス収縮率
+c×(非微粘結炭比率−60) ・・・(2)
なお、収縮率の測定には、特許文献1に記載されている方法を用いることができる。
すなわち、上方を開放した筒状の容器に、測定対象の石炭を装入し、装入した石炭の上端に接してピストンを配置する。このピストンを、石炭の膨張、収縮に伴って上昇、下降できるように支持する。測定では、容器をヒータで加熱し、昇温過程のピストンの上端の位置を計測することによって容器内における内容物の容積変化を測定して、収縮率を算出する。
収縮率の算出では、ピストンの位置から石炭の長さLの変化を求め、再固化温度での内容物の長さをLR、温度Tでの内容物の長さをLTとして、収縮率Rを以下の式で求めることができる。
R=(LR−LT)/LR
また、長さの変化を容積の変化に換算して、再固化温度での内容物の容積をVR、温度Tでの内容物の容積をVTとし、以下の式で求めることができる。
R=(VR−VT)/VR
以上のような石炭の収縮率の測定方法によって得られた収縮率を用いてコークス粒径を推定する手順を説明する。
(a)配合炭に用いる各単味炭のコークス収縮率を求める。その際、前述のように単味炭を容器に入れて加熱し、再固化温度から(600±30)℃までの間の容器内の内容物の容積の変化量から収縮率を求める。
(b)種々の配合炭を乾留してコークス粒径を測定する。同時に、種々の配合炭の収縮率を、各単味炭の収縮率を配合比率によって加重平均することによって求める。
(c)配合炭の加重平均収縮率とコークス粒径の関係を求める。
配合炭のコークス粒径は、求めた配合炭の加重平均収縮率の関数として定めることができる。例えば、下記(1)式のような、配合炭の加重平均収縮率の一次関数として表す。
配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭の加重平均収縮率 ・・・(1)
式の係数a、bは、(b)のステップで求めたコークス粒径とコークス収縮率のデータを用いて、回帰分析などの手法を用いて定めることができる。
(d)コークス粒径の推定対象となる配合炭を構成する各単味炭について(a)と同様にして収縮率を求め、それを配合比率によって加重平均することによって配合炭の加重平均収縮率を算出する。
(e)算出された配合炭の加重平均収縮率から、(c)の工程で求められた関係を用いて配合炭のコークス粒径を求める。
以上の手順で、コークス粒径を精度よく推定できるが、非微粘結炭比率が60%を超えると、実測値と推定値のかい離が大きくなる傾向にある。その場合は、(c)の工程で下記(2)式を用いるようにする。
配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭のコークス収縮率
+c×(非微粘結炭比率−60) ・・・(2)
式の係数cについても、コークス粒径とコークス収縮率のデータに加え、さらに非微粘結炭比率のデータを加味して、a、bと同様に定められる係数である。
本発明は以上のように構成されるものであるが、次に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。なお、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
(収縮率加重平均値とコークス平均粒度の関係の作成)
石炭を容器に入れて加熱し、再固化温度から600℃までの収縮率を石炭の銘柄ごとに測定した。収縮率を測定した石炭を配合した配合炭からコークスを作製してコークス粒径を測定した。また、配合炭について、配合率に応じて収縮率を加重平均して加重平均収縮率を算出した。得られた配合炭の加重平均収縮率とコークス平均粒度との関係を図2に示す。なお、配合炭には、揮発分含有量が35質量%以上または全膨張率が10%以下の非微粘結炭を30%以上60%以下含む配合炭と非微粘結炭が30%未満(0%を含む)である配合炭を用いた。
図2に示されるように、配合炭の加重平均収縮率とコークス平均粒度には強い相関が得られた。また、上記(1)式に基づく下記の関係式(1)’が得られた。
コークス粒径=123.12−16.14×配合炭の加重平均収縮率・・・(1)’
この関数の相関係数R2は0.98であり、非微粘結炭を30%以上含む配合炭について、本発明の場合は著しく精度が向上した。また、特許文献1の図6のデータでは、相関係数R2は0.86と計算できるので、本発明の方法で収縮率を求めた場合には、非微粘結炭の配合率が低い場合でも精度が向上する結果も得られた。
また、前記の配合炭として、揮発分含有量が35質量%以上または全膨張率が10%以下の非微粘結炭が60%を超えて含まれている場合については、上記(2)式に基づく下記の関係式(2)’が得られた。
コークス粒径=123.12−16.14×配合炭の加重平均収縮率+
[−0.1×(非微粘結炭比−60)]・・・(2)’
(コークス平均粒度の推定)
次に、上記関係を用いて推定したコークス平均粒度と実測値との比較を行った。
表1に示す石炭A〜Eを用いて、表2に示す配合炭T〜Zを得た。石炭Dは全膨張率が10%以下の非微粘結炭、石炭Eは揮発分含有量が35質量%以上の非微粘結炭である。石炭A〜Eの再固化温度から600℃までの収縮率を表2に示す。
配合炭T〜Zを乾留してコークスを作製し、そのコークス粒径を測定した。また、表2に示される各石炭の収縮率を用い、表2の配合率(質量%)に基づいて加重平均して、配合炭T〜Zの加重平均収縮率を算出した。
得られた配合炭T〜Zの加重平均収縮率から、前記関係式(1)’を用いてコークス粒径を推定した。
表2に、配合炭T〜Zについて、コークス粒径の実測値と推定値を示すが、いずれもよい一致が得られた。但し、非微粘結炭比率が60%を超える配合炭Y、Zでは、コークス粒径の実測値と推定値のかい離がやや大きくなっているが、これに対しては、前記関係式(2)’式を用いることにより、配合炭Yでは、33.5mm、配合炭Zでは、33.0mmの推定値が得られ、実測値に一致する結果が得られた。
Figure 2018048262
Figure 2018048262

Claims (2)

  1. 揮発分含有量が35質量%以上、またはJIS M 8801で規定される膨張性試験方法により測定される全膨張率が10%以下の少なくとも一方を満足する非微粘結炭を、30質量%以上配合した配合炭を用いてコークスを製造する場合のコークス粒径の推定方法であって、配合炭を構成する単味炭の収縮率を加重平均して求めた配合炭の加重平均収縮率とコークス粒径の関係を予め求めておき、推定しようとする配合炭の加重平均収縮率を求め、前記関係から推定しようとする配合炭のコークス粒径を求めるコークス粒径の推定方法において、
    配合炭を構成する単味炭の収縮率を、単味炭を容器内において加熱し、その際の再固化温度と(600±30)℃の範囲内の温度とにおける単味炭の容積の変化量から求めることを特徴とするコークス粒径の推定方法。
  2. 上記配合炭の加重平均収縮率とコークス粒径の関係として、
    配合する非微粘結炭比が60%以下のときは、下記(1)式で表される関係を予め求めておき、非微粘結炭比が60%を超えるときは、下記(2)式で表される関係を予め求めておくことを特徴とするコークス粒径の推定方法。
    配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭のコークス収縮率 ・・・(1)
    配合炭のコークス粒径=a+b×配合炭のコークス収縮率
    +c×(非微粘結炭比率−60) ・・・(2)
    ここで、a、bは、コークス粒径とコークス収縮率の測定値から回帰分析によって定められる係数であり、cは、さらに非微粘結炭比率を加味して同様に定められる係数である。
JP2016184534A 2016-09-21 2016-09-21 コークス粒径の推定方法 Active JP6680163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184534A JP6680163B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 コークス粒径の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184534A JP6680163B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 コークス粒径の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048262A true JP2018048262A (ja) 2018-03-29
JP6680163B2 JP6680163B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61767217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184534A Active JP6680163B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 コークス粒径の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110797090A (zh) * 2019-04-11 2020-02-14 邢台旭阳科技有限公司 预测焦炭硫份的方法、预测煤的硫转化率的方法、制备配合煤的方法及炼焦方法
JP2020094200A (ja) * 2018-11-28 2020-06-18 日本製鉄株式会社 高炉用コークスの製造における石炭の配合方法及び炭種の選択方法
CN111915232A (zh) * 2020-08-25 2020-11-10 武汉钢铁有限公司 减少>60mm粒度焦炭质量百分比的配煤调整方法
KR20220058472A (ko) 2020-10-30 2022-05-09 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967579A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nkk Corp 室炉式コークス炉におけるコークス粒径推定方法
JPH1192767A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Kawasaki Steel Corp 配合炭の収縮性推定方法
JP2005232349A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nippon Steel Corp コークス収縮率の測定方法及びそれを用いたコークス粒径の推定方法
JP2006188609A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nippon Steel Corp コークスの製造方法
JP2016183286A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Jfeスチール株式会社 配合炭の調製方法及びコークスの製造方法
JP2017101143A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 新日鐵住金株式会社 コークス収縮率の推定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967579A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nkk Corp 室炉式コークス炉におけるコークス粒径推定方法
JPH1192767A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Kawasaki Steel Corp 配合炭の収縮性推定方法
JP2005232349A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nippon Steel Corp コークス収縮率の測定方法及びそれを用いたコークス粒径の推定方法
JP2006188609A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nippon Steel Corp コークスの製造方法
JP2016183286A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Jfeスチール株式会社 配合炭の調製方法及びコークスの製造方法
JP2017101143A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 新日鐵住金株式会社 コークス収縮率の推定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094200A (ja) * 2018-11-28 2020-06-18 日本製鉄株式会社 高炉用コークスの製造における石炭の配合方法及び炭種の選択方法
JP7273314B2 (ja) 2018-11-28 2023-05-15 日本製鉄株式会社 高炉用コークスの製造における石炭の配合方法及び炭種の選択方法
CN110797090A (zh) * 2019-04-11 2020-02-14 邢台旭阳科技有限公司 预测焦炭硫份的方法、预测煤的硫转化率的方法、制备配合煤的方法及炼焦方法
CN111915232A (zh) * 2020-08-25 2020-11-10 武汉钢铁有限公司 减少>60mm粒度焦炭质量百分比的配煤调整方法
CN111915232B (zh) * 2020-08-25 2023-06-30 武汉钢铁有限公司 减少>60mm粒度焦炭质量百分比的配煤调整方法
KR20220058472A (ko) 2020-10-30 2022-05-09 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6680163B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691212B2 (ja) 石炭の膨張率の測定方法、石炭の比容積の推定方法、空隙充填度の測定方法及び石炭配合方法
JP2018048262A (ja) コークス粒径の推定方法
JP7180544B2 (ja) コークスの熱間反応後強度の推定方法及びコークスの製造方法
JP2016069469A (ja) コークス強度の推定方法
JP4299693B2 (ja) コークス収縮率の測定方法及びそれを用いたコークス粒径の推定方法
JP6680252B2 (ja) 石炭の評価方法及びコークスの製造方法
JP6565642B2 (ja) コークス収縮率の推定方法
JP5655684B2 (ja) 成形コークスの強度推定方法
JP6308157B2 (ja) 配合炭の調製方法及びコークスの製造方法
JP6879020B2 (ja) コークス収縮率の推定方法
JP4464835B2 (ja) コークスの製造方法
JP7070228B2 (ja) コークスの表面破壊強度の推定方法
JP5820668B2 (ja) コークス製造用原料の最高流動度の推定方法,コークス製造用原料の配合方法および該配合方法により作製されたコークス製造用原料
JP5846064B2 (ja) 成形コークスの強度推定方法
JP2019007943A (ja) コークス強度の評価方法
JP5581630B2 (ja) コークスケーキ押出し性の推定方法
JP6323150B2 (ja) 配合炭の比容積の推定方法
KR101466475B1 (ko) 코크스의 회분 예측방법
JP6657867B2 (ja) コークス収縮率の推定方法
JP7188245B2 (ja) 高炉用コークスの表面破壊強度の推定方法
JPS6341423B2 (ja)
JP6740833B2 (ja) コークス炉装入炭の嵩密度推定方法及び配合調整方法
JP3142637B2 (ja) 石炭膨張圧の推定方法
JP6308158B2 (ja) コークスの製造方法
JP2007308630A (ja) コークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151