JP7273314B2 - 高炉用コークスの製造における石炭の配合方法及び炭種の選択方法 - Google Patents
高炉用コークスの製造における石炭の配合方法及び炭種の選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7273314B2 JP7273314B2 JP2019215576A JP2019215576A JP7273314B2 JP 7273314 B2 JP7273314 B2 JP 7273314B2 JP 2019215576 A JP2019215576 A JP 2019215576A JP 2019215576 A JP2019215576 A JP 2019215576A JP 7273314 B2 JP7273314 B2 JP 7273314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- slightly
- blended
- ratio
- coking coal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Description
そこで、本発明は、粘結炭に低VM非微粘結炭も含めた非微粘結炭を配合した配合炭について、高炉の操業上必要なコークス強度を確保できる非微粘結炭の配合比率を求めて、より多くの非微粘結炭を配合できるようにすることを課題とする。
本発明者は、低VM非微粘結炭は粘結性が乏しいものの、高VM非微粘結炭よりも収縮率が小さいことに着目し、粘結炭に高VM非微粘結炭だけでなく低VM非微粘結炭も併せて配合することで、非微粘結炭を従来よりも増配合可能とすることを着想した。
そして、粘結炭と高VM非微粘結炭と低VM非微粘結炭を混合した配合炭を用いることを前提に、必要なコークス強度を確保できる非微粘結炭の配合方法を検討した結果、目標とするコークス強度と配合炭の加重平均収縮率を設定し、最初にそれらを同時に満たす粘結炭と高VM非微粘結炭の組み合わせを求め、その組み合わせに対して低VM非微粘結炭を増配合したときでも、それらを同時に満たすことができる非微粘結炭の配合比率を求めることにより、目標のコークス強度を満たす非微粘結炭配合比率の上限値の算出ができることを見出した。
本発明者はさらに、上記のような配合方法を用いることで、非微粘結炭を含む配合炭の種々の炭種組合せの中から、非微粘結炭の配合比率が最大となる炭種組合せを選択できることを見出した。
[1] 非微粘結炭を含む配合炭を用いて高炉用コークスを製造する際の石炭の配合方法であって、
配合炭は、粘結炭と、非微粘結炭としての高VM非微粘結炭と低VM非微粘結炭からなり、
粘結炭は、揮発分VMが10質量%超、30質量%未満で、全膨張率が10%以上の石炭と、VMが30質量%以上で、全膨張率が100%以上の石炭であり、高VM非微粘結炭は、全膨張率が100%未満で、VMが30質量%以上の石炭であり、低VM非微粘結炭は、全膨張率が10%未満で、VMが10質量%超、30質量%未満の石炭であり、
非微粘結炭の配合比率を決定するに際し、
(A)予め、種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度DI150 6との関係(α1)、及び、実測した配合炭の収縮率と配合炭から得られるコークスの体積破壊粉率DI150 6-15との関係(α2)を求めておき、
(B)次に、配合炭に用いる粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭の炭種、目標のコークス強度DI150 15、目標の配合炭の収縮率(j)をそれぞれ設定し、
(C)まず、粘結炭と高VM非微粘結炭を配合した配合炭について、個々の石炭の収縮率を加重平均した加重平均収縮率が設定した収縮率(j)となる粘結炭と高VM非微粘結炭の配合比率をベース配合として求め、かつ、ベース配合での配合炭の空隙充填度を求め、
(D)前記ベース配合に、収縮率(j)が変わらないように低VM非微粘結炭をさらに配合したときの非微粘結炭の配合比率上限値と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β1)を求め、
(E)前記関係(β1)を満たすように粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭を配合した配合炭における空隙充填度と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β2)を求め、
(F)収縮率(j)を満たす体積破壊粉率DI150 6-15を前記(α2)の関係を用いて求め、目標とするコークス強度DI150 15に体積破壊粉率DI150 6-15を加算して、配合炭の表面破壊強度DI150 6を求め、求められたDI150 6を満たすために必要な空隙充填度(d)を前記(α1)の関係を用いて求め、
(G)求められた空隙充填度(d)と前記関係(β2)を用いて、空隙充填度(d)を満たす低VM非微粘結炭の配合割合(k)を求め、この配合割合(k)と前記関係(β1)を用いて非微粘結炭の配合比率(f)を求め、
(H)求められた配合比率(f)を非微粘結炭の配合比率の上限値として非微粘結炭の配合比率を決定する
ことを特徴とする石炭の配合方法。
前記配合炭は、粘結炭と、非微粘結炭としての高VM非微粘結炭と低VM非微粘結炭からなり、
粘結炭は、揮発分VMが10質量%超、30質量%未満で、全膨張率が10%以上の石炭と、VMが30質量%以上で、全膨張率が100%以上の石炭であり、高VM非微粘結炭は、全膨張率が100%未満で、VMが30質量%以上の石炭であり、低VM非微粘結炭は、全膨張率が10%未満で、VMが10質量%超、30質量%未満の石炭であり、
非微粘結炭の配合比率を決定するに際し、
(A’)予め、種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度DI150 6との関係(α1)、及び、実測した配合炭の収縮率と配合炭から得られたコークスの体積破壊粉率DI150 6-15との関係(α2)を求めておき、
(B’)次に、配合炭に用いる粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭の炭種、目標のコークス強度DI150 15を設定し、各石炭の収縮率の範囲内で目標とする配合炭の加重平均収縮率を、収縮率(j1)~収縮率(jn)(ただし、n:自然数)の複数定め、
(C’)まず、配合炭の目標とする収縮率を収縮率(j1)とし、粘結炭と高VM非微粘結炭を配合した配合炭について、収縮率(j1)となる粘結炭と高VM非微粘結炭の配合比率をベース配合として求め、かつ、ベース配合での配合炭の空隙充填度を求め、
(D’)ベース配合に、収縮率(j1)が変わらないように低VM非微粘結炭を配合したときの非微粘結炭の配合比率上限値と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β1)を求め、
(E’)前記関係(β1)を満たすように粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭を配合した配合炭における空隙充填度と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β2)を求め、
(F’)収縮率(j1)を満たす体積破壊粉率DI150 6-15を前記(α2)の関係を用いて求め、目標とするコークス強度DI150 15に体積破壊粉率DI150 6-15を加算して、配合炭の表面破壊強度DI150 6を求め、求められたDI150 6を満たすために必要な空隙充填度(d1)を前記(α1)の関係を用いて求め、
(G’)求められた空隙充填度(d1)と前記関係(β2)を用いて、空隙充填度(d1)を満たす低VM非微粘結炭の配合割合(k1)を求め、この(k1)と前記関係(β1)を用いて非微粘結炭の配合比率(f1)を求め、
(G”)次に、配合炭の目標とする収縮率を収縮率(j2)として、(C’)~(G’)の計算を行い、低VM非微粘結炭の配合割合(k2)と非微粘結炭の配合比率(f2)を求め、以降、収縮率を(j3)~(jn)まで変更して、(C’)~(G’)の計算を繰り返して行い、低VM非微粘結炭の配合割合(k3)~(kn)、非微粘結炭の配合比率(f3)~(fn)を求め、
(H’)求められた配合比率(f1)~(fn)の最大値を非微粘結炭の配合比率の上限値として非微粘結炭の配合比率を決定する
ことを特徴とする石炭の配合方法。
既定の粘結炭及び既定の高VM非微粘結炭と、選択候補となる複数種の低VM非微粘結炭の各々との組合せであるか、又は、既定の粘結炭及び既定の低VM非微粘結炭と、選択候補となる複数種の高VM非微粘結炭の各々との組合せである、複数の炭種配合を準備し、
コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の両者の目標値を設定し、
前記複数の炭種配合の各々について、前記目標値に基づいて上記[1]~[3]のいずれかに記載の石炭の配合方法を用いて非微粘結炭の配合比率上限値を求め、
前記複数の炭種配合のうち、非微粘結炭の配合比率上限値が最大となる炭種配合を選択することを特徴とする、炭種の選択方法。
コークス強度DI150 15の仮目標値を満たし得る炭種配合のみで前記複数の炭種配合を構成し、
前記複数の炭種配合の全てが、コークス強度DI150 15と配合炭の収縮率との両者の仮目標値を満たし得る配合比率を有する場合には、コークス強度DI150 15及び収縮率の両者の仮目標値を、コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の目標値としてそれぞれ設定し、
前記複数の炭種配合のうち少なくとも1つが、配合炭の収縮率の仮目標値を満たし得る配合比率を有さない場合は、前記複数の炭種配合の各々について最大設定収縮率を下記手順で決定し、前記最大設定収縮率の前記複数の炭種配合間での最小値を配合炭の収縮率の目標値として設定するとともに、コークス強度DI150 15の仮目標値をコークス強度DI150 15目標値として設定し、
前記最大設定収縮率は、前記仮目標値であるコークス強度DI150 15と前記仮目標値よりも小さい値に設定した設定収縮率とを用いて表面破壊強度DI150 6を求め、前記表面破壊強度DI150 6から定まる空隙充填度、及び前記空隙充填度から定まる低VM非微粘結炭配合比率を求めたときの、前記低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超の値をとり得る設定収縮率のうちの最大値として決定される、上記[4]に記載の炭種の選択方法。
ここで、粘結炭は、図1の石炭の全膨張率-揮発分マップに示すように、揮発分VMが10質量%超、30質量%未満(2<酸素量[質量%]<7に相当)で、全膨張率が10%以上の石炭と、VMが30質量%以上(7≦酸素量[質量%]に相当)で、全膨張率が100%以上の石炭であり、高VM非微粘結炭は、全膨張率が100%未満で、VMが30質量%以上の石炭であり、低VM非微粘結炭は、全膨張率が10%未満で、VMが10質量%超、30質量%未満の石炭である。
本発明では、非微粘結炭のうちで石炭化度の高い低VM非微粘結炭を活用し、以下に示す配合方法をとることにより、配合炭における非微粘結炭の配合比率を高めることができる。
コークス強度としては、JIS K 2151に規定されるドラム法に準拠して得られるドラム強度指数を用いる。コークス強度DI150 15は、ドラムを150回転させた後の篩目15mmの篩でふるい分けた篩上(粒径15mm超)のコークス質量の全装入コークス質量に対する百分率であり、表面破壊強度DI150 6とは、同じく6mm篩上(粒径6mm超)のコークス質量の全装入コークス質量に対する百分率である。また、体積破壊粉率DI150 6-15は、同じく15mmの篩下で、6mm篩上のコークス質量の全装入コークス質量に対する百分率である。これらの間には以下の関係がある。
DI150 15=DI150 6-DI150 6-15
本開示の第1の態様においては、粘結炭と高VM非微粘結炭とからなるベース配合に対して低VM非微粘結炭を増配合するという手順を経て、非微粘結炭の配合比率の最大値を求めることができる。以下具体的手順を説明する。
(A)予め、非微粘結炭の配合比率を求めるために必要な以下に示す関係を求めておく。
(A1)種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度DI150 6との関係(α1)を求めておく。図2に、関係(α1)の一例を示す。
本発明では、以上求めた関係を用いて非微粘結炭の配合量の上限値を求める。
以下、粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭をそれぞれ1銘柄用いる単純化した場合を例に説明する。
(B1)配合炭に用いる粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭の炭種を定める。
配合炭に用いる各石炭の膨張比容積SV、収縮率を測定する。また、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭については、イナートファクター係数IFCを測定する。ちなみに、既知の値がある場合は、その値を用いてもよい。
なお、それぞれの求め方については後述する。
目標とするΣ収縮率(j)は、配合炭に用いる個々の石炭の収縮率の範囲から設定することができるが、例えば、予め配合炭のΣ収縮率と配合炭から得られたコークスの粒径との関係(α3)を求めておき、高炉の操業条件等に応じた目標のコークス粒径を設定して、(α3)の関係から求めることもできる。図4に、関係(α3)の一例として、特許第4299693号に示された図を示す。
(C1)粘結炭と高VM非微粘結炭を配合した配合炭について、Σ収縮率(j)を満たす粘結炭の配合比率:x1[%]と高VM非微粘結炭の配合比率:y1[%]を下記の連立方程式を解いて求める。
y1=100-x1
y1=(j×100-a×x1)/b
ここで、a:粘結炭の収縮率、b:高VM非微粘結炭の収縮率とする。
このときの配合をベース配合とし、高VM非微粘結炭の配合比率y1を定数g[%]として定める。
配合炭の空隙充填度(e)={粘結炭の空隙充填度(SVx×BD×IF)×x1
+高VM非微粘結炭の空隙充填度(SVy×BD)×y1}/100
IF=1.00-IFC×x
ここで、IFC:イナートファクター係数[-]、x:非微粘結炭の配合比率[質量%]を示す。
V=ΣIF×Xi×Vi (ただし、高VM非微粘結炭のIFは1とする。)
1=(x2+y2+z2)/100
j=(a×x2+b×y2+c×z2)/100
ここで、j、c、z2が定数であるので、この連立方程式を解いてx2とy2を求める。
この直線が、コークスの収縮率(j)が得られる非微粘結炭の配合比率の上限値の変化を示している。
この直線Aは、図5aに示すように、下記の式で表される。
(非微粘結炭の配合比率上限値[%])={(y2+z2-g)/z2}×(低VM非微粘結炭の配合割合[%])+g
ここで、この直線の傾き{(y2+z2-g)/z2}をmとすると、上記関係(β1)として、下記の(1)式で表される関係が求められる。
(非微粘結炭の配合比率上限値[%])=m×(低VM非微粘結炭の配合割合[%])+g
・・・(1)
ここで、低VM非微粘結炭は膨張性に乏しく、単味の膨張比容積を実質的に測定することができないため、嵩密度の逆数を単味の膨張比容積とし、その値を用いて低VM非微粘結炭のみの空隙充填度を求める。しかし、低VM非微粘結炭の空隙充填度は、粘結炭や高VM非微粘結炭の空隙充填度と比較して低く見積もられることから、粘結炭、高VM非微粘結炭のそれぞれの空隙充填度を加重平均して配合炭の空隙充填度求めると、配合炭の空隙充填度も過度に低く見積もられてしまうことが判明した。
そのため、低VM非微粘結炭の空隙充填度を、粘結炭と高VM非微粘結炭の配合割合によってそれぞれに割り振り、配合炭の空隙充填度を求めることで、低VM非微粘結炭の空隙充填度が過度に低く見積もられることの影響が緩和されることが確認されたので、この方法により配合炭の空隙充填度を求めることとした。
SVx:粘結炭の膨張比容積[g/cm3]
SVy:高VM非微粘結炭の膨張比容積[g/cm3]
SVz:低VM非微粘結炭の膨張比容積[g/cm3]
IFCy:高VM非微粘結炭の粘結炭に対するイナートファクター係数
IFCzx:低VM非微粘結炭の粘結炭に対するイナートファクター係数
IFCzy:低VM非微粘結炭の高VM非微粘結炭に対するイナートファクター係数
低VM非微粘結炭が配合比率0%で、空隙充填度の値がeである点と、低VM非微粘結炭がz2で、空隙充填度の値がhである点を直線で近似した直線Bが、コークスの収縮率j1が得られる配合炭の空隙充填度を示している。
この直線Bは、図5bに示されるように、下記式で表される。
(空隙充填度[-])={(h-e)/z2}×(低VM非微粘結炭の配合割合[%])+e
ここで、この直線の傾き{(h-e)/z2}をnとすると、上記関係(β2)として、下記の(2)式で表される関係が求められる。
(空隙充填度[-])=n×(低VM非微粘結炭の配合割合[%])+e ・・・(2)
kは次式で表される。
k=(d-e)/n
このkを(1)式に代入した下記の式より、非微粘結炭の配合比率上限値f[%]を求める。
f=m×(d-e)/n+g
これにより、配合炭のΣ収縮率(j)を満たす最適な配合として、粘結炭:100-f[%]、高VM非微粘結炭:f-k[%]、低VM非微粘結炭k[%]が求まるので、この配合比率に基づいて配合を決定することができる。
次に、その例について同様に説明する。
前記の(A1)、(A2)と同様に、空隙充填度と表面破壊強度DI150 6との関係(α1)、及び配合炭の収縮率とコークスの体積破壊粉率DI150 6-15との関係(α2)を求める。
(B’)配合炭に用いる粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭の炭種及び目標のコークス強度DI150 15を定める。
また、各石炭の収縮率の範囲内で、目標とする配合炭の加重平均収縮率(Σ収縮率)を、収縮率(j1)~収縮率(jn)の複数定める。ここで、nは自然数とする。なお、非微粘結炭の配合比率の最大値を求めるためには、例えば、nは4以上で設定することが推奨される。
(非微粘結炭の配合比率上限値[%])=m1×(低VM非微粘結炭の配合割合[%])+g1
・・・(1-1)
ここで、m1={(y2+z2-g1)/z2}である。
(空隙充填度[-])=n1×(低VM非微粘結炭の配合割合[%])+e1 ・・・(2-1)
ここで、n1={(h1-e1)/z2}である。
k1は次式で表される。
k1=(d1-e1)/n1
このk1を(1’)式に代入した下記の式より非微粘結炭の配合比率(f1)を求める。
f1=m1×(d1-e1)/n1+g1
さらに、Σ収縮率を(j3)~(jn)まで変化させて、同様に非微粘結炭の配合比率(f3)~(fn)を得る。
(H’)配合比率(f1)~(fn)の中で最大の配合比率を非微粘結炭の配合比率上限値とし、その上限値をもとに配合を決定することができる。
本開示の石炭の配合方法(例えば、第1の態様として前述した方法)を用いることによって、目標のコークス品質を満たしつつ非微粘結炭の配合比率が最大となるように、種々の非微粘結炭の中から最適な炭種を選択できる。すなわち、本開示の第2の態様は、本開示の石炭の配合方法を用いて、配合炭に用いる炭種を選択する方法であって、
既定の粘結炭及び既定の高VM非微粘結炭と、選択候補となる複数種の低VM非微粘結炭の各々との組合せであるか、又は、既定の粘結炭及び既定の低VM非微粘結炭と、選択候補となる複数種の高VM非微粘結炭の各々との組合せである、複数の炭種配合を準備し、
コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の両者の目標値を設定し、
前記複数の炭種配合の各々について、前記目標値に基づいて本開示の石炭の配合方法を用いて非微粘結炭の配合比率上限値を求め、
前記複数の炭種配合のうち、非微粘結炭の配合比率上限値が最大となる炭種配合を選択することを特徴とする、炭種の選択方法を提供する。
又は、一態様において、コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の両者の目標値は、各炭種配合について、前述の収縮率(j1)~収縮率(jn)のように複数定めてもよい。この場合、各炭種配合について前述の(A’)~(H’)の手順に従って(f1)~(fn)のうちの最大値を求め、次いで、この最大値同士を炭種配合間で比較する。すなわち、炭種配合に応じた最適な収縮率で求められた非微粘結炭の配合比率上限値同士を、炭種配合間で比較し、当該上限値が最大となる炭種配合を、最適配合として選択できる。
コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の両者の仮目標値を設定し、
コークス強度DI150 15の仮目標値を満たし得る炭種配合のみで前記複数の炭種配合を構成し、
前記複数の炭種配合の全てが、コークス強度DI150 15と配合炭の収縮率との両者の仮目標値を満たし得る配合比率を有する場合には、コークス強度DI150 15及び収縮率の両者の仮目標値を、コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の目標値としてそれぞれ設定し、
前記複数の炭種配合のうち少なくとも1つが、配合炭の収縮率の仮目標値を満たし得る配合比率を有さない場合は、前記複数の炭種配合の各々について最大設定収縮率を下記手順で決定し、前記最大設定収縮率の前記複数の炭種配合間での最小値を配合炭の収縮率の目標値として設定するとともに、コークス強度DI150 15の仮目標値をコークス強度DI150 15目標値として設定し、
前記最大設定収縮率は、前記仮目標値であるコークス強度DI150 15と前記仮目標値よりも小さい値に設定した設定収縮率とを用いて表面破壊強度DI150 6を求め、前記表面破壊強度DI150 6から定まる空隙充填度、及び前記空隙充填度から定まる低VM非微粘結炭配合比率を求めたときの、前記低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超の値をとり得る設定収縮率のうちの最大値として決定する。なお当該ゼロ超の値は、最大設定Σ収縮率を最大化する観点から、操業上配合可能な範囲で極力小さい値に設定され得る。
(1)目標のコークス強度DI150 15と、目標のΣ収縮率よりも小さい値に設定した第1の設定Σ収縮率から図3に従って導出した体積破壊粉率DI150 6-15とから、表面破壊強度DI150 6を求める。
(2)その表面破壊強度DI150 6の値を与える空隙充填度を図2の関係式より導出する。
(3)その空隙充填度を与える低VM非微粘結炭配合比率を図5bの関係式より導出する。
(4)上記(3)の低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超の値となった場合は、上記第1の設定Σ収縮率を上記最大設定Σ収縮率とし、上記(3)の低VM非微粘結炭配合比率がゼロ又は負の値となった場合は、第1の設定Σ収縮率よりも小さくした第2の設定Σ収縮率を用いた他は上記(1)~(3)と同様の手順を繰り返す。このように、設定Σ収縮率をより小さい値に修正しながら、低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超の値となるまで(1)~(3)の手順を繰り返すことで、最大設定Σ収縮率を求める。
膨張比容積SVは以下のようにして測定する。
先ず、JIS M8801に規定された細管に、1.5mm以下が100%となるように粉砕した石炭を粉体のまま、所定の装入密度(0.85[dry、g/cm3])で高さ60mmに装入し、次に、細管内の配合炭の上にピストンを装入し、ピストンを装入した状態で細管を3.0±0.1℃/分の昇温速度で300℃から600℃まで加熱し、加熱終了した後の配合炭の高さL[mm]を測定し、以下の式から膨張比容積[cm3/g]を求める。なお、ピストンが石炭に及ぼす荷重は約110gが例示される。
膨張比容積=L×ピストンの底面積/挿入した石炭の量
(1)コークス強度DI150 15、表面破壊強度DI150 6、体積破壊粉率DI150 6-15
JIS K 2151に規定されるドラム法に準拠して測定した。コークス強度DI150 15は、ドラムを150回転させた後の篩目15mmの篩でふるい分けた篩上(粒径15mm超)のコークス質量の全装入コークス質量に対する百分率であり、表面破壊強度DI150 6は、同じく6mm篩上(粒径6mm超)のコークス質量の全装入コークス質量に対する百分率であり、体積破壊粉率DI150 6-15は、同じく15mmの篩下で、6mm篩上のコークス質量の全装入コークス質量に対する百分率である。
(2)膨張比容積SV
JIS M8801に規定された細管に、1.5mm以下が100%となるように粉砕した石炭を粉体のまま、所定の装入密度(0.85[dry、g/cm3])で高さ60mmに装入し、次に、細管内の配合炭の上にピストンを装入し、ピストンを装入した状態で細管を3.0±0.1℃/分の昇温速度で300℃から550℃まで加熱し、加熱終了した後の配合炭の高さL[mm]を測定し、以下の式から膨張比容積[cm3/g]を求めた。なお、ピストンが石炭に及ぼす荷重は約110gとした。
膨張比容積=L×ピストンの底面積/挿入した石炭の量
(3)石炭の収縮率
特開2005-232349号公報に記載の方法で測定した。すなわち、石炭を容器内において石炭の再固化温度以上の温度T(℃)まで加熱し、再固化温度と温度Tとにおける内容物の容積差又は長さ差を再固化温度における容積又は長さで除した値をその石炭から生成したコークスの温度Tにおける収縮率とする方法で求めた。温度Tは1000℃とした。
(実施例1)
粘結炭としてA炭、高VM非微粘結炭としてB炭、低VM非微粘結炭としてC炭を配合した配合炭を用いて非微粘結炭の配合比率の上限値を求めた。表1に各石炭の性状を示す。低VM非微粘結炭については、粘結炭に対するイナートファクター係数IFCに加え高VM非微粘結炭に対するイナートファクター係数IFC*を示した(他の実施例でも同様である。)。なお、C炭に関してはSVを実測することが出来なかったので、SVには嵩密度の逆数の値を用いた。
また、非微粘結炭の配合の上限値を求めるために必要な、配合炭の空隙充填度と得られるコークスの表面破壊強度DI150 6との関係、及び、実測した配合炭の収縮率と配合炭から得られたコークスの体積破壊粉率DI150 6-15との関係を求めた。空隙充填度とDI150 6との関係の一例を図2に、収縮率とDI150 6-15の関係の一例を図3に示す。目標のコークス強度DI150 15は空隙充填度から求めたコークスの表面破壊強度DI150 6から、配合炭の収縮率から得られた体積破壊粉率DI150 6-15を差し引くことで求めることが出来る。
各直線の傾きとy切片は以下のとおりとなった。
非微粘結炭配合比率(直線A1) 傾きm:0.7 y切片g:53.0
空隙充填度(直線B1) 傾きn:-0.004 y切片e:1.21
粘結炭としてA炭、高VM非微粘結炭としてB炭、低VM非微粘結炭としてD炭を配合した配合炭を用いて非微粘結炭の配合比率の上限値を求めた。表2に各石炭の性状を示す。なお、D炭に関してはSVを実測することが出来なかったので、嵩密度の逆数の値を用いた。
計算にあたり、目標のコークス強度DI150 15を85.3とし、Σ収縮率を14.1%とした。収縮率は、目標のコークス粒径を45.5mmとして、図4から設定した。
各直線の傾きとy切片は以下のとおりとなった。
非微粘結炭配合比率(直線A2) 傾きm:1.5 y切片g:53.0
空隙充填度(直線B2) 傾きn:-0.019 y切片e:1.21
表3に示す性状の粘結炭E炭、高VM非微粘結炭F炭、低VM非微粘結炭G炭を用い、高炉の操業条件を満たす目標値として、コークス強度DI150 15を84.5、Σ収縮率を14.2%(コークス粒径45.0mmに相当)にそれぞれ設定して、本発明の方法によって非微粘結炭配合比率上限値を求め、その上限値に基づいて配合した配合炭からコークスを製造し、コークス強度の目標値と実測値の比較を行った。なお、G炭に関してはSVを実測することが出来なかったので、嵩密度の逆数の値を用いた。
非微粘結炭比率=1.22(低VM非微粘結炭比率)+43.50
空隙充填度=-0.02(低VM非微粘結炭比率)+1.66
得られたコークスの強度を測定した結果、3回測定を行った平均値は、表4に示すようにDI150 6=86.9、DI150 6-15=1.8、DI150 15=85.1という値が得られた。
このように、コークス強度DI150 15が80以上と配合炭の膨張性が十分に保たれている石炭を用いて製造されたコークス強度の測定誤差範囲は0.4~0.6程度であることが広く知られている。本発明のコークス強度DI150 15の目標値と実測値も80以上であり、目標値と実測値の差は、測定誤差範囲内であることから、本発明の効果が確認された。
表5に示す性状の石炭を配合した配合炭について、非微粘結炭の配合比率の上限を求めた。なお、J炭に関してはSVを実測することが出来なかったので、嵩密度の逆数の値を用いた。
目標とするコークス強度DI150 15の値を、低VM非微粘結炭にG炭を用いた場合は84.1とし、J炭を用いた場合は84.5とした。
Σ収縮率が、配合する石炭の単味の収縮率の範囲に収まるよう、Σ収縮率の範囲として12.9~14.7%の範囲を設定した。
Σ収縮率の値を前記範囲内で0.1%刻みの割合で増加させながら、実施例1、2と同様の計算を繰り返し行って、そのときの収縮率で非微粘結炭の配合比率の上限値を求めた。
低VM非微粘結炭にG炭を用いた場合は、Σ収縮率14.5%のときに、非微粘結炭比率87.7%の最高値が得られ、J炭を用いた場合は、Σ収縮率14.3%のときに、非微粘結炭比率96.0%の最高値が得られた。
この結果、粘結炭H炭:12.3%、高VM非微粘結炭I炭:72.7%、低VM非微粘結炭G炭:15.0%が非微粘結炭の配合割合が最大となる配合系であり、粘結炭H炭:4.0%、高VM非微粘結炭I炭:70.0%、低VM非微粘結炭J炭:26.0%が非微粘結炭の配合割合が最大となる配合系であるという結果が得られた。
粘結炭として粘結炭1、高VM非微粘結炭として高VM非微粘結炭1、低VM非微粘結炭として低VM非微粘結炭1~9を配合した配合炭を用いて非微粘結炭の配合比率の上限値を求め、低VM非微粘結炭1~9のうち、非微粘結炭の配合比率上限値が最大となる低VM非微粘結炭種を検討した。表8に各石炭の性状を示す。なお、低VM非微粘結炭1~9に関してはSVを実測することが出来なかったので、嵩密度の逆数の値を用いた。
計算にあたり、目標のコークス強度DI150 15を85.3とし、Σ収縮率を14.1%とした。収縮率は、目標のコークス粒径を45.5mmとして、図4から設定した。
粘結炭として粘結炭1(実施例5の粘結炭1と同じ)、高VM非微粘結炭として高VM非微粘結炭2~6、低VM非微粘結炭として低VM非微粘結炭3(実施例5の低VM非微粘結炭3と同じ)を配合した配合炭を用いて非微粘結炭の配合比率の上限値を求め、高VM非微粘結炭2~6のうち、非微粘結炭の配合比率上限値が最大となる高VM非微粘結炭種を検討した。表11に各石炭の性状を示す。なお、高VM非微粘結炭2、5、6に関してはSVを実測することが出来なかったので、嵩密度の逆数の値を用いた。
計算にあたり、目標のコークス強度DI150 15を85.3とし、Σ収縮率を14.1%とした。収縮率は、目標のコークス粒径を45.5mmとして、図4から設定した。
目標のΣ収縮率=14.1%において目標のコークス強度DI150 15=85.3を満たすことができなかった高VM非微粘結炭5、6について、以下の手順で、低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超となり且つ目標のコークス強度DI150 15=85.3を満足し得る設定Σ収縮率の最大値(最大設定Σ収縮率)を求めた。なお当該ゼロ超の値は、最大設定Σ収縮率を最大化する観点から、操業上配合可能な範囲で極力小さい値に設定した。
(1)目標のコークス強度DI150 15と、目標のΣ収縮率よりも小さい値に設定した第1の設定Σ収縮率から図3に従って導出した体積破壊粉率DI150 6-15とから、表面破壊強度DI150 6を求める。
(2)その表面破壊強度DI150 6の値を与える空隙充填度を図2の関係式より導出する。
(3)その空隙充填度を与える低VM非微粘結炭配合比率を図5bの関係式より導出する。
(4)上記(3)の低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超の値となった場合は、上記第1の設定Σ収縮率を上記最大設定Σ収縮率とし、上記(3)の低VM非微粘結炭配合比率がゼロ又は負の値となった場合は、第1の設定Σ収縮率よりも小さくした第2の設定Σ収縮率を用いた他は上記(1)~(3)と同様の手順を繰り返す。このように、設定Σ収縮率をより小さい値に修正しながら、低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超の値となるまで(1)~(3)の手順を繰り返すことで、最大設定Σ収縮率を求める。
得られた最大設定Σ収縮率は、高VM非微粘結炭5を用いた場合で13.96%、高VM非微粘結炭6を用いた場合で14.00%であった(表14)。
Claims (5)
- 非微粘結炭を含む配合炭を用いて高炉用コークスを製造する際の石炭の配合方法であって、
配合炭は、粘結炭と、非微粘結炭としての高VM非微粘結炭と低VM非微粘結炭からなり、
粘結炭は、揮発分VMが10質量%超、30質量%未満で、全膨張率が10%以上の石炭と、VMが30質量%以上で、全膨張率が100%以上の石炭であり、高VM非微粘結炭は、全膨張率が100%未満で、VMが30質量%以上の石炭であり、低VM非微粘結炭は、全膨張率が10%未満で、VMが10質量%超、30質量%未満の石炭であり、
非微粘結炭の配合比率を決定するに際し、
(A)予め、種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度DI150 6との関係(α1)、及び、実測した配合炭の収縮率と配合炭から得られるコークスの体積破壊粉率DI150 6-15との関係(α2)を求めておき、
(B)次に、配合炭に用いる粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭の炭種、目標のコークス強度DI150 15、目標の配合炭の収縮率(j)をそれぞれ設定し、
(C)まず、粘結炭と高VM非微粘結炭を配合した配合炭について、個々の石炭の収縮率を加重平均した加重平均収縮率が設定した収縮率(j)となる粘結炭と高VM非微粘結炭の配合比率をベース配合として求め、かつ、ベース配合での配合炭の空隙充填度を求め、
(D)前記ベース配合に、収縮率(j)が変わらないように低VM非微粘結炭をさらに配合したときの非微粘結炭の配合比率上限値と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β1)を求め、
(E)前記関係(β1)を満たすように粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭を配合した配合炭における空隙充填度と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β2)を求め、
(F)収縮率(j)を満たす体積破壊粉率DI150 6-15を前記(α2)の関係を用いて求め、目標とするコークス強度DI150 15に体積破壊粉率DI150 6-15を加算して、配合炭の表面破壊強度DI150 6を求め、求められたDI150 6を満たすために必要な空隙充填度(d)を前記(α1)の関係を用いて求め、
(G)求められた空隙充填度(d)と前記関係(β2)を用いて、空隙充填度(d)を満たす低VM非微粘結炭の配合割合(k)を求め、この配合割合(k)と前記関係(β1)を用いて非微粘結炭の配合比率(f)を求め、
(H)求められた配合比率(f)を非微粘結炭の配合比率の上限値として非微粘結炭の配合比率を決定する
ことを特徴とする石炭の配合方法。 - 配合炭の収縮率と配合炭から得られるコークスの粒径との関係(α3)を予め求めておき、目標の配合炭の収縮率(j)の設定に当たり、必要なコークス粒径を設定して、関係(α3)を用いて目標の配合炭の収縮率(j)を設定することを特徴とする請求項1に記載の石炭の配合方法。
- 非微粘結炭を含む配合炭を用いて高炉用コークスを製造する際の石炭の配合方法であって、
前記配合炭は、粘結炭と、非微粘結炭としての高VM非微粘結炭と低VM非微粘結炭からなり、
粘結炭は、揮発分VMが10質量%超、30質量%未満で、全膨張率が10%以上の石炭と、VMが30質量%以上で、全膨張率が100%以上の石炭であり、高VM非微粘結炭は、全膨張率が100%未満で、VMが30質量%以上の石炭であり、低VM非微粘結炭は、全膨張率が10%未満で、VMが10質量%超、30質量%未満の石炭であり、
非微粘結炭の配合比率を決定するに際し、
(A’)予め、種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度DI150 6との関係(α1)、及び、実測した配合炭の収縮率と配合炭から得られたコークスの体積破壊粉率DI150 6-15との関係(α2)を求めておき、
(B’)次に、配合炭に用いる粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭の炭種、目標のコークス強度DI150 15を設定し、各石炭の収縮率の範囲内で目標とする配合炭の加重平均収縮率を、収縮率(j1)~収縮率(jn)(ただし、n:自然数)の複数定め、
(C’)まず、配合炭の目標とする収縮率を収縮率(j1)とし、粘結炭と高VM非微粘結炭を配合した配合炭について、収縮率(j1)となる粘結炭と高VM非微粘結炭の配合比率をベース配合として求め、かつ、ベース配合での配合炭の空隙充填度を求め、
(D’)ベース配合に、収縮率(j1)が変わらないように低VM非微粘結炭を配合したときの非微粘結炭の配合比率上限値と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β1)を求め、
(E’)前記関係(β1)を満たすように粘結炭、高VM非微粘結炭、低VM非微粘結炭を配合した配合炭における空隙充填度と低VM非微粘結炭の配合割合の関係(β2)を求め、
(F’)収縮率(j1)を満たす体積破壊粉率DI150 6-15を前記(α2)の関係を用いて求め、目標とするコークス強度DI150 15に体積破壊粉率DI150 6-15を加算して、配合炭の表面破壊強度DI150 6を求め、求められたDI150 6を満たすために必要な空隙充填度(d1)を前記(α1)の関係を用いて求め、
(G’)求められた空隙充填度(d1)と前記関係(β2)を用いて、空隙充填度(d1)を満たす低VM非微粘結炭の配合割合(k1)を求め、この(k1)と前記関係(β1)を用いて非微粘結炭の配合比率(f1)を求め、
(G”)次に、配合炭の目標とする収縮率を収縮率(j2)として、(C’)~(G’)の計算を行い、低VM非微粘結炭の配合割合(k2)と非微粘結炭の配合比率(f2)を求め、以降、収縮率を(j3)~(jn)まで変更して、(C’)~(G’)の計算を繰り返して行い、低VM非微粘結炭の配合割合(k3)~(kn)、非微粘結炭の配合比率(f3)~(fn)を求め、
(H’)求められた配合比率(f1)~(fn)の最大値を非微粘結炭の配合比率の上限値として非微粘結炭の配合比率を決定する
ことを特徴とする石炭の配合方法。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載の石炭の配合方法を用いて、配合炭に用いる炭種を選択する方法であって、
既定の粘結炭及び既定の高VM非微粘結炭と、選択候補となる複数種の低VM非微粘結炭の各々との組合せであるか、又は、既定の粘結炭及び既定の低VM非微粘結炭と、選択候補となる複数種の高VM非微粘結炭の各々との組合せである、複数の炭種配合を準備し、
コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の両者の目標値を設定し、
前記複数の炭種配合の各々について、前記目標値に基づいて請求項1~3のいずれか一項に記載の石炭の配合方法を用いて非微粘結炭の配合比率上限値を求め、
前記複数の炭種配合のうち、非微粘結炭の配合比率上限値が最大となる炭種配合を選択することを特徴とする、炭種の選択方法。 - コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の両者の仮目標値を設定し、
コークス強度DI150 15の仮目標値を満たし得る炭種配合のみで前記複数の炭種配合を構成し、
前記複数の炭種配合の全てが、コークス強度DI150 15と配合炭の収縮率との両者の仮目標値を満たし得る配合比率を有する場合には、コークス強度DI150 15及び収縮率の両者の仮目標値を、コークス強度DI150 15及び配合炭の収縮率の目標値としてそれぞれ設定し、
前記複数の炭種配合のうち少なくとも1つが、配合炭の収縮率の仮目標値を満たし得る配合比率を有さない場合は、前記複数の炭種配合の各々について最大設定収縮率を下記手順で決定し、前記最大設定収縮率の前記複数の炭種配合間での最小値を配合炭の収縮率の目標値として設定するとともに、コークス強度DI150 15の仮目標値をコークス強度DI150 15目標値として設定し、
前記最大設定収縮率は、前記仮目標値であるコークス強度DI150 15と前記仮目標値よりも小さい値に設定した設定収縮率とを用いて表面破壊強度DI150 6を求め、前記表面破壊強度DI150 6から定まる空隙充填度、及び前記空隙充填度から定まる低VM非微粘結炭配合比率を求めたときの、前記低VM非微粘結炭配合比率がゼロ超の値をとり得る設定収縮率のうちの最大値として決定される、請求項4に記載の炭種の選択方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222520 | 2018-11-28 | ||
JP2018222520 | 2018-11-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020094200A JP2020094200A (ja) | 2020-06-18 |
JP7273314B2 true JP7273314B2 (ja) | 2023-05-15 |
Family
ID=71086017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215576A Active JP7273314B2 (ja) | 2018-11-28 | 2019-11-28 | 高炉用コークスの製造における石炭の配合方法及び炭種の選択方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7273314B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121565A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Nippon Steel Corp | コークスの表面破壊強度の推定方法 |
WO2010103828A1 (ja) | 2009-03-10 | 2010-09-16 | 新日本製鐵株式会社 | 石炭の膨張率の測定方法、石炭の比容積の推定方法、空隙充填度の測定方法及び石炭配合方法 |
JP2010209310A (ja) | 2009-02-16 | 2010-09-24 | Nippon Steel Corp | 配合炭の比容積の測定方法、コークス表面破壊強度の推定方法及び石炭配合方法 |
JP2013116964A (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Jfe Steel Corp | 冶金用コークスの製造方法 |
JP2014077035A (ja) | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 高炉用コークス原料の配合方法 |
JP2018048262A (ja) | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 新日鐵住金株式会社 | コークス粒径の推定方法 |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215576A patent/JP7273314B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121565A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Nippon Steel Corp | コークスの表面破壊強度の推定方法 |
JP2010209310A (ja) | 2009-02-16 | 2010-09-24 | Nippon Steel Corp | 配合炭の比容積の測定方法、コークス表面破壊強度の推定方法及び石炭配合方法 |
WO2010103828A1 (ja) | 2009-03-10 | 2010-09-16 | 新日本製鐵株式会社 | 石炭の膨張率の測定方法、石炭の比容積の推定方法、空隙充填度の測定方法及び石炭配合方法 |
JP2013116964A (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Jfe Steel Corp | 冶金用コークスの製造方法 |
JP2014077035A (ja) | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 高炉用コークス原料の配合方法 |
JP2018048262A (ja) | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 新日鐵住金株式会社 | コークス粒径の推定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020094200A (ja) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742650B2 (ja) | 成形コークスの製造方法及びその方法で製造された成形コークス | |
EA014766B1 (ru) | Способ подготовки угольных смесей для производства шихты для коксования и композиции таких смесей (варианты) | |
RU2540554C2 (ru) | Способ составления и подготовки угольной шихты для получения металлургического кокса | |
CN103756699B (zh) | 生产铸造焦的配合煤及铸造焦的生产方法 | |
JP7273314B2 (ja) | 高炉用コークスの製造における石炭の配合方法及び炭種の選択方法 | |
JP2018168279A (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6065510B2 (ja) | 高炉用コークス原料の配合方法 | |
JP6241336B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
CN109852411A (zh) | 一种用于焦炭的配煤 | |
CN104293367A (zh) | 一种非炼焦煤改性配煤炼焦的方法 | |
JP2019007943A (ja) | コークス強度の評価方法 | |
JP5087868B2 (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
JP4279972B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
JP5309966B2 (ja) | 高反応性コークスの製造方法 | |
JP7070228B2 (ja) | コークスの表面破壊強度の推定方法 | |
JP7410399B2 (ja) | コークスの製造方法及びコークス製造用原料炭の調整方法 | |
KR101232943B1 (ko) | 고강도 코크스의 제조 방법 | |
JP7188245B2 (ja) | 高炉用コークスの表面破壊強度の推定方法 | |
JP2017088794A (ja) | コークス強度の推定方法 | |
JP6795314B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP5011833B2 (ja) | コークス製造方法 | |
JP6642130B2 (ja) | コークス製造用成型炭の製造方法 | |
RU2745787C1 (ru) | Способ получения кокса для доменного производства | |
JP2019031594A (ja) | 配合率決定方法、及び、コークスの製造方法 | |
JP4438532B2 (ja) | コークスおよびコークスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7273314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |