JP4464835B2 - コークスの製造方法 - Google Patents

コークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464835B2
JP4464835B2 JP2005001698A JP2005001698A JP4464835B2 JP 4464835 B2 JP4464835 B2 JP 4464835B2 JP 2005001698 A JP2005001698 A JP 2005001698A JP 2005001698 A JP2005001698 A JP 2005001698A JP 4464835 B2 JP4464835 B2 JP 4464835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
coal
shrinkage
estimated
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005001698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188609A (ja
Inventor
一秀 土井
幸一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005001698A priority Critical patent/JP4464835B2/ja
Publication of JP2006188609A publication Critical patent/JP2006188609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464835B2 publication Critical patent/JP4464835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、コークス炉において安定的に目標粒径のコークスを製造する方法に関する。
従来、室炉式コークス炉によって高炉用コークスを製造するにあたり、製造するコークスの粒径を安定させることは、高炉の通気性及び通液性を確保し、安定操業を実現する上で不可欠である。
そこで、室炉式コークスで製造されるコークスの粒径を推定し、目標粒径となるようにする各種の方法が検討され、コークス粒径制御技術の開発が行われてきた。
例えば、特許文献1には、乾留中におけるコークスの引張強度と引張応力を求め、この両方の比からコークス粒径を推定する方法が開示されている。
この引張強度は、引張強度試験により求めており、しかも乾留中のコークスは、不均質で多孔質であることから、その測定値に大きなばらつきが生じ、精度良くコークスの粒径を推定することができず、また試験作業も煩雑であるという欠点があった。
そこで、まず、コークス炉に装入する配合石炭を構成する各石炭を、各石炭の再固化温度以上の特定温度(例えば、1000℃)まで容器内で加熱し、そのときの内容物、即ち石炭の容積(又は長さ)を再固化温度における石炭容積(又は長さ)で除した値を、その石炭から生成したコークスの特定温度における収縮率(コークス推定収縮率)とする。そして、複数銘柄の各石炭毎に求めたコークス推定収縮率を配合割合で加重平均し、製造する配合石炭のコークス推定収縮率を求めて、配合石炭のコークス粒径を推定する方法がある。
特開平9−67579号公報
しかしながら、前記した方法は、特定温度での各石炭毎のコークス推定収縮率を使用してコークス粒径を推定しているため、実炉操業における炭化室の炉温の影響が加味されていない。従って、例えば、炭化室の稼働率が変化した場合は、炭化室の炉温が変化するが、この変化に対応できないため、推定したコークス粒径と実際のコークス粒径との間で差が生じ、目標とする粒径のコークスが安定的に得られないという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、目標とする粒径のコークスを安定的に得ることができ、高炉操業に適したコークスの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係るコークスの製造方法は、複数銘柄の石炭を配合した配合石炭を炭化室に装入して乾留し、目標粒径のコークスを製造する方法において
予め設定した基準温度T1における前記目標粒径のコークスを得るために、前記配合石炭が必要とするコークス推定収縮率 (T1) を下式(1−1)により求め、求められた前記コークス推定収縮率R (T1) を前記配合石炭の乾留時における前記炭化室の炉温Tで補正したコークス推定収縮率R (T) とし、該コークス推定収縮率 (T) になるように、前記配合石炭を構成する各石炭が有する前記炭化室の炉温Tにおける単味炭収縮率を加重平均して該各石炭の配合割合を決定する
(T1) =α×D+β・・・(1−1)
但し、
α、β:使用するコークス炉により決まる定数
前記目的に沿う第2の発明に係るコークスの製造方法は、複数銘柄の石炭を配合した配合石炭を炭化室に装入して乾留し、目標粒径のコークスを製造する方法において、
予め設定した基準温度T1における前記目標粒径のコークスを得るために、前記配合石炭が必要とするコークス推定収縮率 (T1) を下式(1−2)により求め、求められた前記コークス推定収縮率R (T1) を前記配合石炭の乾留時における前記炭化室の炉温Tで補正したコークス推定収縮率R (T) とし、該コークス推定収縮率 (T) になるように、前記配合石炭を構成する各石炭が有する前記基準温度T1における単味炭収縮率を加重平均して該各石炭の配合割合を決定する
(T1) =α×D+β・・・(1−2)
但し、
α、β:使用するコークス炉により決まる定数
また、第1、第2の発明に係るコークスの製造方法において、前記配合石炭の乾留時における前記炭化室の炉温Tにおけるコークス推定収縮率 (T) 、前記基準温度T1における前記配合石炭が必要とするコークス推定収縮率R (T1) 下式により補正した値であることが好ましい。
(T)=R(T1)×(T/T1)・・・(2)
更に、第1、第2の発明に係るコークスの製造方法において、前記コークスの目標粒径は45mm以上60mm以下であることが好ましい。
本発明は、配合した石炭のコークス推定収縮率A、及び配合する各石炭のコークス推定収縮率Bのいずれか一方を、炭化室の炉温における値にするので、製造するコークスを目標の粒径(例えば、45mm以上60mm以下)に精度良く一致させることが可能となり、高炉操業に適したコークスを製造できる。
続いて、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の一実施の形態に係るコークスの製造方法は、複数銘柄の石炭を配合した配合石炭を乾留して、予め設定した目標粒径のコークスを得るために、この配合石炭が必要とするコークス推定収縮率Aを求め、このコークス推定収縮率Aになるように、各石炭が有するコークス推定収縮率Bを基にして各石炭の配合割合を調整し、この配合割合が調整された配合石炭を、コークス炉の炭化室に装入する方法である。以下、詳しく説明する。
まず、目標粒径のコークスを製造するに際し、配合石炭又は各銘柄石炭(以下、単に石炭ともいう)を乾留する炭化室の炉温Tにおける石炭のコークス推定収縮率R(T) を求める。このコークス推定収縮率R(T) は、例えば、特願2004−44326号に記載された方法を使用できる。以下、説明する。
コークス炉装入用の石炭を、容器内において、石炭の再固化温度以上の基準温度T1、例えば1000℃(℃)まで加熱する。なお、石炭の再固化温度は通常500℃前後である。
このとき、石炭は、400℃前後で収縮を開始し、再固化温度を経て1000℃まで収縮を続ける。500℃前後で軟化溶融した石炭が再固化してからの収縮は、石炭(再固化しているので、セミコークスあるいはコークス)そのものの収縮である。一方、400℃前後で始まる収縮は、石炭が軟化溶融し、石炭粒子間の空隙が軟化溶融した石炭が流れ込むことによって消失するために発生する見掛上の体積変化であり、石炭そのものの収縮ではないが、本実施の形態ではこの現象も収縮と呼ぶことにする。
ここで、再固化温度での内容物である石炭の容積をVR 、基準温度T1での内容物の体積をVT1とおくと、基準温度T1での石炭のコークス推定収縮率R(T1)(−)を、以下の式で定義することができる。
(T1)=(VR −VT1)/VR ・・・(3)
なお、コークス推定収縮率を長さ収縮率と定義してもよく、この場合、再固化温度での内容物の長さをLR 、基準温度T1での内容物の長さをLT1とおくと、基準温度T1での石炭のコークス推定収縮率R(T1)(−)を、以下の式で定義することができる。
(T1)=(LR −LT1)/LR ・・・(4)
前記した方法で求めた基準温度T1における石炭のコークス推定収縮率R(T1)から、配合石炭又は各銘柄別石炭の乾留時における炭化室の炉温Tに対応した値での石炭のコークス推定収縮率R(T)を求める。
このコークス推定収縮率R(T)は、前記した基準温度T1を炭化室が取り得る範囲内で種々変化させて求めた値でもよいが、前記したように、例えば、1000℃を基準温度T1として求めたコークス推定収縮率R(T1)を炭化室の炉温Tで補正(R(T1)×T/T1)したものを使用することが好ましい。
また、各銘柄別石炭の場合は、基準温度T1における各石炭のコークス推定収縮率R(T1)を加重平均した後、この収縮率ΣR(T1)を炭化室の炉温Tで補正(R(T1)×T/T1)してもよい。
なお、コークスの収縮率に影響を与えるのは、乾留末期の炭化室の炉温(温度)であるが、炭化室の炉温を直接測定できないため、燃焼室上部に設けられた温度計により燃焼室の温度を測定し、その平均値を炭化室の炉温として代用している。
また、コークス推定収縮率R(T) は、前記した方法を使用し、炭化室の各温度で各々測定したものを使用してもよい。この場合、石炭を加熱する温度は、前記した基準温度T1までではなく、実操業に対応する複数の炉温Tまで石炭を各々加熱し、そのときの収縮率を求める。これは、炭化室の稼働率により、炭化室の炉温が1000℃以上1200℃以下の範囲で変化するためである。従って、収縮率の測定を、例えば、50℃ピッチ、即ち1050℃、1100℃、1150℃、及び1200℃の各温度でそれぞれ行うことが好ましい。
以上の方法により、配合石炭又は各銘柄別石炭を乾留する炉温Tにおける石炭のコークス推定収縮率R(T) を求めることができる。
続いて、目標粒径のコークスを製造するために、実操業により得られた実測値に基づき、基準温度におけるコークス推定収縮率R(T1)を求める方法について説明する。
基準温度T1におけるコークス推定収縮率R(T1)と、製造するコークスの目標粒径とは、以下に示す(5)式のように、一次関数で現すことができる。
(T1)=α×D+β ・・・(5)
但し、
α、β:使用するコークス炉により決まる定数
D:製造するコークスの目標粒径
(T1):基準温度T1におけるコークス推定収縮率
そして、基準温度T1での実操業時におけるコークス収縮率とコークス粒径に基づき、例えば回帰分析を使用してα及びβを定め、コークス推定収縮率と製造するコークスの目標粒径との関係式を設定する。なお、コークス粒径が大きくなるに伴ってコークス推定収縮率が小さくなるので、αは負の定数である。
これにより、製造するコークスの目標粒径を(5)式に代入することで、コークス推定収縮率R(T1)を求めることができる。
前記したコークス推定収縮率R(T1)とコークス推定収縮率R(T) を求める方法をそれぞれ使用して、配合石炭のコークス推定収縮率A又は各石炭が有するコークス推定収縮率Bを求めることができる。
次に、前記したコークス推定収縮率R(T1)とコークス推定収縮率R(T) を使用して、配合石炭の配合割合を調整する方法について説明する。
まず、配合石炭のコークス推定収縮率Aを基準温度に対応した値、即ちコークス推定収縮率R(T1)とし、各石炭のコークス推定収縮率Bを炭化室の炉温に対応した値、即ちコークス推定収縮率R(T) として、配合石炭の配合割合を調整する方法について説明する。
コークスの目標粒径を45mm以上60mm以下の範囲内で設定し、前記した(5)式に代入することで、R(T1)を求める。なお、コークスの粒径とは、炭化室から押し出されて、消火車又はCDQホッパに収容された際のコークス粒径を意味する。
ここで、コークスの目標粒径が45mm未満の場合、高炉内の通気性及び通液性が確保できず、高炉の操業が不安定になり、銑鉄の歩留りが低下することがある。一方、コークスの目標粒径が60mmを超える場合、高炉内の通気性及び通液性が過剰になり、高炉の操業が不安定になる場合がある。
上記した方法で求めたR(T1)の値と一致するように、又はR(T1)の値に近づくように、炭化室の炉温Tで補正した各石炭のコークス推定収縮率Bを加重平均して、各石炭の配合割合を調整する。
なお、ここでは、R(T1)が基準温度T1=1000(℃)での収縮率であるのに対し、各石炭のコークス推定収縮率Bは炭化室の炉温T(例えば、1000℃を超え1200℃以下程度)で補正したものを使用している。これは、炉温の上昇と共にコークスの収縮率が大きくなることに起因するものであり、これに基づき、各石炭のコークス推定収縮率B加重平均した収縮率をR(T1)より大きくすることで、目標粒径のコークスを確実に得ることを可能にできる。なお、R(T1)を炭化室の炉温Tで補正したR(T)を使用することも可能である。
以上の方法により、配合石炭を構成する各石炭の配合割合を決定し、この配合割合に調整した配合石炭を炭化室に装入して乾留し、コークスを製造する。
続いて、配合石炭のコークス推定収縮率Aを炭化室の炉温に対応した値、即ちコークス推定収縮率R(T)とし、各石炭のコークス推定収縮率Bを基準温度に対応した値、即ちコークス推定収縮率R(T1)として、配合石炭の配合割合を調整する方法について説明する。
まず、コークスの目標粒径を45mm以上60mm以下の範囲内で設定し、前記した(5)式に代入することでR(T1)を求め、このR(T1)を炭化室の炉温Tで補正(R(T1)×T/T1)してR(T)を求める。
次に、このR(T) の値と一致するように、又はR(T) の値に近づくように、基準温度T1における各コークス推定収縮率Bを加重平均して、各石炭の配合割合を調整する。
なお、ここでは、R(T) が炭化室の炉温T(例えば、1000℃を超え1200℃以下程度)で補正したものであるのに対し、各コークス推定収縮率Bは基準温度T1=1000(℃)での推定収縮率を使用している。このため、各コークス推定収縮率Bの加重平均した収縮率をR(T) より大きくすることで、より安定した高炉操業を可能にするものである。
以上の方法により、配合石炭を構成する各石炭の配合割合を決定し、この配合割合に調整した配合石炭を炭化室に装入して乾留し、コークスを製造する。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
まず、配合石炭のコークス推定収縮率Aを炭化室の炉温に対応したコークス推定収縮率R(T) とし、各石炭のコークス推定収縮率Bを基準温度に対応したコークス推定収縮率R(T1)として、配合石炭の配合割合を調整し、コークスの粒径を測定した結果について説明する。
石炭としてはA炭〜P炭を使用し、配合石炭の製造に際しては、A炭〜P炭の中から複数の石炭を選択して使用した。ここで、使用した各石炭の配合割合を表1に、炭化室の操業条件及び実際に製造したコークス粒径の結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 0004464835
Figure 0004464835
なお、表1において、単味炭収縮率R(1000)とは、基準温度T1(1000℃)での各コークス推定収縮率(コークス推定収縮率B)である。また、表2の炉温Tとはコークス炉の稼働率から推定した炉温、目標コークス粒径とは製造するコークスの目標粒径、算定収縮率R(T1)とは目標粒径のコークスを得るための基準温度T1(1000℃)での配合石炭の収縮率(α×D+β)、温度補正後の収縮率R(T)とは算定収縮率R(T1)を炉温Tで補正(R(T1)×T/T1)した収縮率(コークス推定収縮率A)である。
ここで、表1の実施例1〜3の各配合石炭の配合割合は、配合石炭の収縮率ΣRが、表2の実施例1〜3の各温度補正後の収縮率R(T)に近似するように、各石炭の基準温度での単味炭収縮率R(1000)を加重平均した値である。
以上の条件で、乾留時間(石炭を炭化室に装入して完了した後、押出開始までの時間)を18時間、消火方法として乾式消火装置による消火を行い、炭化室でコークスを製造した。
表2に、コークスが常温になった段階で、その粒度を測定した結果を示す。
表2から明らかなように、算定収縮率R(T1)を炭化室の炉温Tで補正して求めた温度補正後の収縮率R(T) に基づいて、配合石炭の配合割合を調整することにより、目標コークス粒径に近い実績コークス平均粒径(実施例1:45.8mm、実施例2:50.1mm、実施例3:46.2mm)のコークスを安定に製造できた。
次に、配合石炭のコークス推定収縮率Aを基準温度に対応したコークス推定収縮率R(T1)とし、各石炭のコークス推定収縮率Bを炭化室の炉温に対応したコークス推定収縮率R(T) として、配合石炭の配合割合を調整し、コークスの粒径を測定した結果について説明する。
石炭としてはA炭〜T炭の中から複数の石炭を選択して使用した。ここで、使用した各温度毎(1000℃、1050℃、1100℃、1150℃、1200℃、1068℃)の各石炭の単味炭収縮率Rを表3に、炭化室の操業条件及び実際に製造したコークス粒径の結果を表4に、使用した各石炭の配合割合を表5にそれぞれ示す。
Figure 0004464835
Figure 0004464835
Figure 0004464835
なお、表3において、各単味炭収縮率は、実操業に対応する複数の炉温T、即ち1000℃(R1000)、1050℃(R1050)、1100℃(R1100)、1150℃(R1150)、及び1200℃(R1200)の各温度まで石炭を各々加熱し、そのときに求めた収縮率(コークス推定収縮率B)である。
ここで、単味炭収縮率1068は、1068℃における収縮率のことであり、以下の式に基づいて算出した値である。
R1050+{(R1100−R1050)×(1068℃−1050℃)/50℃}
また、表4の炉温Tとはコークス炉の稼働率から推定した炉温、目標コークス粒径とは製造するコークスの目標粒径、算定収縮率R(T1)とは目標粒径のコークスを得るための基準温度T1(1000℃)での配合石炭の収縮率(α×D+β:コークス推定収縮率A)である。
ここで、表5の配合石炭の配合割合は、配合石炭の収縮率ΣRが、表4の実施例4の算定収縮率R(T1)に近似するように、各石炭の1068℃での単味炭収縮率R1068を加重平均した値である。
以上の条件で、前記した炭化室の操業条件と同様の条件のもと、炭化室でコークスを製造した。
表4に、コークスが常温になった段階で、その粒度を測定した結果を示す。
表4から明らかなように、算定収縮率R(T1)に基づいて、配合石炭の配合割合を調整することにより、目標コークス粒径(47.0mm)に近い実績コークス平均粒径(実施例4:46.8mm)のコークスを安定に製造できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明のコークスの製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。

Claims (4)

  1. 複数銘柄の石炭を配合した配合石炭を炭化室に装入して乾留し、目標粒径のコークスを製造する方法において
    予め設定した基準温度T1における前記目標粒径のコークスを得るために、前記配合石炭が必要とするコークス推定収縮率 (T1) を下式(1−1)により求め、求められた前記コークス推定収縮率R (T1) を前記配合石炭の乾留時における前記炭化室の炉温Tで補正したコークス推定収縮率R (T) とし、該コークス推定収縮率 (T) になるように、前記配合石炭を構成する各石炭が有する前記炭化室の炉温Tにおける単味炭収縮率を加重平均して該各石炭の配合割合を決定することを特徴とするコークスの製造方法。
    (T1) =α×D+β・・・(1−1)
    但し、
    α、β:使用するコークス炉により決まる定数
  2. 複数銘柄の石炭を配合した配合石炭を炭化室に装入して乾留し、目標粒径のコークスを製造する方法において、
    予め設定した基準温度T1における前記目標粒径のコークスを得るために、前記配合石炭が必要とするコークス推定収縮率 (T1) を下式(1−2)により求め、求められた前記コークス推定収縮率R (T1) を前記配合石炭の乾留時における前記炭化室の炉温Tで補正したコークス推定収縮率R (T) とし、該コークス推定収縮率 (T) になるように、前記配合石炭を構成する各石炭が有する前記基準温度T1における単味炭収縮率を加重平均して該各石炭の配合割合を決定することを特徴とするコークスの製造方法。
    (T1) =α×D+β・・・(1−2)
    但し、
    α、β:使用するコークス炉により決まる定数
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載のコークスの製造方法において、前記配合石炭の乾留時における前記炭化室の炉温Tにおけるコークス推定収縮率 (T) 、前記基準温度T1における前記配合石炭が必要とするコークス推定収縮率R (T1) 下式により補正した値であることを特徴とするコークスの製造方法。
    (T)=R(T1)×(T/T1)・・・(2)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のコークスの製造方法において、前記コークスの目標粒径は45mm以上60mm以下であることを特徴とするコークスの製造方法。
JP2005001698A 2005-01-06 2005-01-06 コークスの製造方法 Active JP4464835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001698A JP4464835B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001698A JP4464835B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 コークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188609A JP2006188609A (ja) 2006-07-20
JP4464835B2 true JP4464835B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36796105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001698A Active JP4464835B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052944B2 (ja) * 2007-04-09 2012-10-17 新日本製鐵株式会社 コークス炉の操業方法
JP6680163B2 (ja) * 2016-09-21 2020-04-15 日本製鉄株式会社 コークス粒径の推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188609A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020200360A (ja) コークスの熱間反応後強度の推定方法及びコークスの製造方法
JP6680163B2 (ja) コークス粒径の推定方法
TWI608092B (zh) Coal evaluation method and coke production method
JP4464835B2 (ja) コークスの製造方法
JP2018048297A (ja) コークス強度の推定方法
JP4299693B2 (ja) コークス収縮率の測定方法及びそれを用いたコークス粒径の推定方法
JP6323150B2 (ja) 配合炭の比容積の推定方法
JP2005232350A (ja) コークス熱間反応後強度の推定方法及びコークスの製造方法
KR101246502B1 (ko) 배합원료에 함유된 프리-카본의 함량 측정 방법
JP7067226B2 (ja) コークス強度の評価方法
KR101466475B1 (ko) 코크스의 회분 예측방법
JP6565642B2 (ja) コークス収縮率の推定方法
JP2014019814A (ja) 成形コークスの強度推定方法
KR101121813B1 (ko) 코크스 열간강도 예측 장치 및 방법
KR101377773B1 (ko) 코크스 입경 예측방법
JP5581630B2 (ja) コークスケーキ押出し性の推定方法
JP7070228B2 (ja) コークスの表面破壊強度の推定方法
JP2013053189A (ja) コークス製造用原料の最高流動度の推定方法,コークス製造用原料の配合方法および該配合方法により作製されたコークス製造用原料
JP2017171718A (ja) コークスの強度推定方法、及び、コークスの製造方法
KR20160149648A (ko) 코크스 제조 방법
JPH1192767A (ja) 配合炭の収縮性推定方法
JP4888452B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JPS6341423B2 (ja)
JPH0155313B2 (ja)
JP4306406B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4464835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350