JPH0155313B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155313B2
JPH0155313B2 JP56046944A JP4694481A JPH0155313B2 JP H0155313 B2 JPH0155313 B2 JP H0155313B2 JP 56046944 A JP56046944 A JP 56046944A JP 4694481 A JP4694481 A JP 4694481A JP H0155313 B2 JPH0155313 B2 JP H0155313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
strength
reaction
reflectance
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56046944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162778A (en
Inventor
Takehiko Ishihara
Yoshio Yoshino
Koji Dobashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4694481A priority Critical patent/JPS57162778A/ja
Publication of JPS57162778A publication Critical patent/JPS57162778A/ja
Publication of JPH0155313B2 publication Critical patent/JPH0155313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、熱間反応後強度の大きいコークス製
造用配合炭の調整方法に関するものである。 従来、高炉用コークスお品質として冷間強度
(ドラム強度)が重要視され、該強度が所定値と
なるよう原料炭の配合管理が行われていた。とこ
ろが、近年高炉の大型化に伴つて高炉用コークス
の品質として、いわゆる「熱間反応後強度」が重
要視されるようになつた。この「熱間反応後強
度」(以下単に反応後強度と称する)は、配合炭
の焼成、得られたコークスのCO2との反応を含む
一連のテストの実測値として得られるが、多点の
実測によつて配合割合を決定するのは極めて繁雑
なので、種々の推測法が提案されている。例え
ば、予じめ各単味炭をコークス化し、その反応後
強度を測定しておいて、配合割合に応じた加重平
均により求める方法(特開昭51−46301)。あるい
は、各単未炭の組織分析からのイナート量、ビト
リニツト反射率、及び灰分量と灰分の塩基度を乗
じた指数の3つのパラメータから推定する方法
(特開昭54−134702)がある。 しかし、前者の方法は、後記比較例に示すよう
に、炭種によつては加成性が成立しない場合があ
り、また同一銘柄であつてもロツトが異なると反
応後強度が異なるので、測定を頻繁に行なわなけ
ればならないという欠点がある。また後者の方法
も、炭種によつては実測値とかなり異なつた数値
となる場合があり、実用的とはいえない。 そこで、本発明者等は、このような欠点のない
反応後強度の推定方法を検討するため、先づ冷間
強度の管理に通常用いられている原料単味炭の性
状〔反射率、ギーセラー流動度(logDDPM)、
イナート量(vol.%)〕と、該単味炭を焼成して
得られるコークスの反応後強度との関係を検討し
た。 反応後強度の測定条件は次の通りであり、反応
後強度はコークスをこの条件によりガス化する小
型反応試験法により一定時間反応させた後に取出
し、室温でI型ドラム試験を行つたとき粉化しな
い量を重量%として表した数値を意味する。 〔反応後強度測定条件〕 試料粒度;20mm±1mm 試料重量;200g/回 ガス組成;CO2(100%) ガス流量;5N/分 反応温度;1100℃ 反応時間;120分 強 度;I型ドラムで600回転後(20rpm
×30分)の10mm篩上のwt% その結果、単味炭の上記諸性状と反応後強度と
の間には或る対応関係があり、しかもこの関係は
単味炭の反射率が1.1付近を境にして異なつた傾
向を示すことがわかつた。 すなわち、反射率と反応後強度との関係は、反
射率が1.1未満の石炭(以下低O炭という)では
反射率の増加と共に反応後強度は直線的に増加す
るが、反射率が1.1以上の石炭(以下高O炭とい
う)では直線性が成立しなくなる。 ギーセラー流動度と反応後強度との関係は、高
O炭ではギーセラー流動度の数値には関係なく、
反応後強度の数値は高水準でかつほぼ一定である
が、低O炭ではギーセラー流動度の数値の大小
に大きく影響され、該数値が増加すると反応後強
度も増加する。 イナート量と反応後強度との関係は、高O
の場合はギーセラー流動度の場合と同様、イナー
ト量の数値には関係なく反応後強度の数値は高水
準でかつほぼ一定であるが、低O炭ではギーセ
ラー流動度の場合とは逆にイナート量の数値が増
加すると反応後強度の数値は低下する。つまり、
反応後強度に関しては、高O炭と低O炭とでは
反射率依存性及びギーセラー流動度、イナート量
の影響が異なることが判つた。 次に、これらの知見に基づき、種々の高O
及び低O炭を配合した配合炭について更に検討
を行ない、コークスの製造条件が一定の場合に
は、配合炭の反応後強度は配合炭中の高O炭の
反応後強度〔Σ(高O炭単味の反応後強度×配合
率)〕に対応し、かつその寄与が大きくそれによ
つて配合炭の反応後強度のレベルが決定されるこ
と、及び高O炭だけよりなる配合炭の反応後強
度は高O炭の平均反射率〔Σ(高O炭単味の反
射率×配合率)〕より算出した計算値と良好な相
関があることを見出し、この知見に基づき本発明
を完成した。 すなわち、本発明の要旨は、多種類の原料炭を
配合して得られる配合炭を焼成し、冷間強度
(DI30 15)が92%以上で且つ熱間反応後強度指数
(RS)が40%以上である製鉄用コークスを製造す
る方法において、RSを下記式により求めて配合
管理することを特徴とする製鉄用コークスの製造
法に存する。 RS=RSH−△RS ………(1) RSH=A(OH)+B ………(2) △RS=a+(△O)+b(△FI) +c(△T・I)+d ………(3) 〔但し、式中 △OOHO △FI=FIH−FI △TI=TIH−TI RS :配合炭の熱間反応後強度指数(%) RSH:配合炭中の反射率1.1以上の石炭(以下
Oと記す)の熱間反応後強度(%) △RS:高O炭に反射率1.1未満の石炭(以下
O炭と記す)を配合した場合の熱間反
応後強度の変動幅(%) OH:配合炭中の高O炭の平均反射率 FIH:配合炭中の高O炭の平均ギーセラー流動
度(log DDPM) TIH:配合炭中の高O炭の平均イナート量
(vol.%) O :配合炭の平均反射率 FI : 〃 の平均ギーセラー流動度(log
DDPM) TI :配合炭の平均イナート量(vol.%) A、B、a、b、c、d:原料炭の焼成条件に
よつて決まる定数 をそれぞれ表わす。〕 以下の本発明を詳細に説明するに、本発明に用
いられる原料炭は通常製鉄用コークスの製造に用
いられている非粘結炭、微粘結炭、弱粘結炭、強
粘結炭の多種類のものが用いられる。これら石炭
は各単味炭毎にJIS M−8816の方法に従つて反射
率とイナート量を測定し、JIS M−8801の方法に
従つてギーセラー流動度を測定する。 次に前述の一般式(1)〜(3)を用いて配合割合を決
定するが、式中の各定数は、石炭の焼成条件(焼
成炉の形式、焼成温度、焼成時間)によつて異な
るので、予じめ実験的に求めておかなければらな
い。 定数A、Bは、配合すべき単味炭のうち反射率
の異なる少なくとも2種の高O炭を、予定され
ている工業的焼成条件と同一又は対応する条件下
で各々焼成して反応後強度RSHを測定し、横軸に
反射率、縦軸に反応後強度をとつたグラフ上の勾
配及び截片として求める。高O炭は2種以上配
合して供してもよく、その場合は各高O炭の反
射率から配合割合に応じた加重平均により高O
炭の平均反射率OHを計算してこれを横軸とす
る。 定数a、b、c、dの決定は、先づ配合すべき
単味炭の全てを、冷間強度の下限を満足するよう
な任意の割合で配合し、予定されている工業的焼
成条件と同一または対応する条件下で焼成し、反
応後強度RSを測定する。一方この配合のうち高
O炭部分のみについて同様な焼成を行つて反応
後強度RSHを測定し、このRSHの測定値とRSの測
定値との差△RSを求める。次に各単味炭の反射
率から単味炭の配合割合に応じた加重平均によ
り、配合炭の反射率O及びOHを計算し、その
OHOを求める。 同様に、各単味炭のギーセラー流動度及びイナ
ート量から単味炭の配合割合に応じた加重平均に
より、配合炭の平均ギーセラー流動度FI、平均
イナート量TI、及び配合炭中の高O炭の平均ギ
ーセラー流動度FIH、平均イナート量TIHを計算
し、さらに両者に差FIH−FI=△FI及びTIH−TI
=△TIを求める。このようにして配合割合ない
し石炭の種類の異なる少なくとも4種の配合炭に
つき、△RS、△O、△FI、及び△TIを求め、
これらを(3)式に入れることによりa〜dが決定さ
れる。 なお、一定の工業的条件で得られたコークスに
ついて反応後強度の測定データが多数ある場合
は、これらの数値を一般式(1)〜(3)に入れて回帰式
を解くことにより、各定数を求めることができ
る。 このようにして各係数が決まれば、次はこの一
般式を用いて配合炭の配合割合を決定すればよい
が、配合割合を決める必要が生じるのは通常次の
2つの場合であるので、以下それぞれの場合につ
いて説明する。すなわち、製鉄用コークスの製造
においては、通常コークスの冷間強度DI30 15(JIS
K−2151ドラム強度)が92%以上となるよう多種
類の原料炭が配合されているが、この配合炭から
得られるの反応後強度を変えることなく原料単味
炭の銘柄を変える場合と、反応後強度を変えるた
めに原料単味炭の銘柄又は配合割合を変える場合
とがある。 最初に前者の場合について説明するが、この場
合、変える単味炭が低O炭であるか高O炭であ
るかによつて異なるので、低O炭の場合から説
明する。先づ、配合すべき各高O炭の反射率か
ら配合割合に応じた加重平均により配合炭中の高
O炭の平均反射率OHを計算し、得られた数値
を(2)式に入れRSHを求める。得られたRSHの数値
と、配合炭の反応後強度RSの目標値とを(1)式に
入れ△RSを求める。次いで配合炭中の各単味炭
の反射率、ギーセラー流動度、イナート量の数値
を用いて計算する(3)式の右辺が、上述の方法で計
算された△RSの数値と等しくなるように新銘柄
の低O炭の一応の配合割合を計算により求める。 高O炭の銘柄を変える場合は、(2)式のRSH
銘柄変更前の値と等しくなるよう、すなわちOH
の値が同じになるように新銘柄の高O炭の一応
の配合割合を計算により求める。 しかして、低O炭及び高O炭の何れの銘柄を
変える場合も、一つの単味炭の配合割合を変える
と他の単味炭の配合割合も全て変ることとなるの
で、前述のようにして一応の配合割合が決まる
と、更に一般式(1)〜(3)を用いて変更前の単味炭と
変更後の単味炭との性状(反射率、ギーセラー流
動度、イナート量)の差を補うよう、少なくとも
1つの他の単味炭の配合割合を計算により求め
る。 次に反応後強度を変更するために、原料単味炭
の銘柄又は配合割合を変える場合について説明す
る。配合炭の反応後強度のレベルは高O炭の配
合割合によつて大略決まるので、先づ(2)式を用い
て、(2)式の右辺の値が、変更前のRSHの数値に増
加又は減少すべきRSの数値を加算又は減算した
数値と等しくなるように、高O炭の配合割合を
決める。次にこの配合割合に基づく配合炭の反応
後強度の変動幅△RSを(3)式を用いて計算し、更
に(1)式の左辺が目標とする反応後強度RSとなる
よう、(1)〜(3)式を用いて各単味炭の詳細な配合割
合を計算し決定する。 以上詳述したように、本発明はコークスの冷間
強度の管理上従来から測定されている各原料単味
炭の反射率、ギーセラー流動度、イナート量の数
値を用いて、後記実施例に示すように精度よくコ
ークスの反応後強度を推定することができるの
で、各種原料炭の銘柄変更に伴なう配合割合の決
定が容易である。また、乾留後の製品コークスの
反応後強度を、原料炭の配合時点で管理でき、し
かも任意の反応強度の製品コークスを長期間にわ
たり安定して製造できるので、製鉄用コークス製
造用の配合炭調整方法として極めて有用である。 次に本発明を実施例により更に具体的に説明す
るが、本発明はその要旨をこえない限り以下の実
施例に限定されるものではない。 なお、実施例における石炭の焼成条件は下記の
通りである。この条件における一般式中の定数
は、A=44.2、B=7.1、a=133.1、b=2.5、c
=−0.3、d=−8.2であつた。 〔石炭の焼成条件〕 石炭の粒度 約83%(−3mm) 石炭の水分 9wt% 焼 成 炉 缶焼用電気炉 装入炭量 15Kg 装入嵩密度 0.8Kg/ 乾留温度 900℃ 乾留時間 8時間 実施例 第1表に示す各種の原料炭を、コークスの冷間
強度(DI30 15)が92%以上となる範囲内で配合割合
を変えA、B、C、Dの4種類配合した。この4
種類の配合炭のそれぞれについて、前述の一般式
(1)〜(3)を用いて反応後強度を計算した。得られた
結果及び配合割合を第2表に示す。 一方、4種類の配合炭のそれぞれについて、前
述の焼成条件で焼成し、得られたコークスの反応
後強度を前述の測定条件で測定した。得られた結
果を第2表に示す。 さらに比較のために、第1表に示す各種原料炭
を実施例と同じ方法で焼成した後反応後強度を測
定し、得られた各単味炭の反応後強度から、4種
類の配合炭について配合割合に応じて加重平均し
た反応後強度が計算した。得られた結果を第2表
に併記する。 第2表から明らかなように、本発明の一般式を
用いて計算した反応後強度の値は、単味炭の反応
後強度から加重平均により計算した値に比し、実
測値に極めて近い値である。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多種類の原料炭を配合して得られる配合炭を
    焼成し、冷間強度(DI30 15)が92%以上で且つ熱間
    反応後強度指数(RS)が40%以上である製鉄用
    コークスを製造する方法において、RSを下記式
    により求めて配合管理することを特徴とする製鉄
    用コークスの製造法。 RS=RSH−△RS ………(1) RSH=A(OH)+B ………(2) △RS=a+(△O)+b(△FI) +c(△TI)+d ………(3) 〔但し、式中、 △OOHO △FI=FIH−FI △TI=TIH−TI RS :配合炭の熱間反応後強度指数(%) RSH:配合炭中の反射率1.1以上の石炭(以下
    Oと記す)の熱間反応後強度(%) △RS:高O炭に反射率1.1未満の石炭(以下
    O炭と記す)を配合した場合の熱間反
    応後強度の変動幅(%) OH:配合炭中の高O炭の平均反射率 FIH:配合炭中の高O炭の平均ギーセラー流動
    度(log DDPM) TIH:配合炭中の高O炭の平均イナート量
    (vol.%) O :配合炭の平均反射率 FI : 〃 の平均ギーセラー流動度(log
    DDPM) TI :配合炭の平均イナート量(vol.%) A、B、a、b、c、d:原料炭の焼成条件に
    よつて決まる定数 をそれぞれ表わす。〕
JP4694481A 1981-03-30 1981-03-30 Preparation of coke for iron manufacturing Granted JPS57162778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694481A JPS57162778A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Preparation of coke for iron manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694481A JPS57162778A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Preparation of coke for iron manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162778A JPS57162778A (en) 1982-10-06
JPH0155313B2 true JPH0155313B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=12761406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4694481A Granted JPS57162778A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Preparation of coke for iron manufacturing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57162778A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU757941C (en) * 1998-07-29 2004-02-12 Kawasaki Steel Corporation Method for producing metallurgical coke
JP4608752B2 (ja) * 1999-10-20 2011-01-12 Jfeスチール株式会社 高炉用高反応性高強度コークスおよびその製造方法
JP4677660B2 (ja) * 2000-10-04 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 高強度・高反応性コークス製造のための原料炭配合方法
KR101767800B1 (ko) * 2013-02-21 2017-08-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 야금용 코크스의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134702A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Nippon Steel Corp Preparation of metallurgical coke

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134702A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Nippon Steel Corp Preparation of metallurgical coke

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162778A (en) 1982-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2832822B1 (en) Coal blending method for coke production, production method for coke
US4370201A (en) Process for maintaining coal proportions in a coal blend
CN110724813B (zh) 一种烧结矿碱度在线调节系统和方法
JP2020200360A (ja) コークスの熱間反応後強度の推定方法及びコークスの製造方法
KR101649672B1 (ko) 시료의 품질 예측방법 및 이를 이용한 코크스의 열간강도 예측방법
JPH0155313B2 (ja)
KR101742079B1 (ko) 코크스 제조용 혼합물 및 이를 이용한 코크스 제조 방법
JP4309780B2 (ja) コークス熱間反応後強度の推定方法及びコークスの製造方法
KR101673273B1 (ko) 시료의 품질 예측방법
KR101185279B1 (ko) 코크스의 냉간 강도 예측방법
RU2675567C1 (ru) Способ оценки угля и способ получения кокса
KR101100537B1 (ko) 코크스의 냉간 강도 예측방법
JPH11116968A (ja) コークス製造用石炭の評価および配合方法
US2787585A (en) Production of metallurgical coke
CA3130078C (en) Method for evaluating coal, method for preparing coal blend, and method for producing coke
KR101938085B1 (ko) 배합탄 유동도 예측 방법
JP2699180B2 (ja) コークスの製造法
JP3152159B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP4464835B2 (ja) コークスの製造方法
JPH09255966A (ja) 配合炭のコークス特性推定方法
KR20160149648A (ko) 코크스 제조 방법
KR101205026B1 (ko) 코크스의 고온 강도 예측방법
JP3742525B2 (ja) コークス中塩素濃度の調整方法
AU2021326589B2 (en) Method for preparing coal or caking additive and method for producing coke
JPS6340234B2 (ja)