JP2018021408A - 車両用ドア開閉装置 - Google Patents

車両用ドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021408A
JP2018021408A JP2016154282A JP2016154282A JP2018021408A JP 2018021408 A JP2018021408 A JP 2018021408A JP 2016154282 A JP2016154282 A JP 2016154282A JP 2016154282 A JP2016154282 A JP 2016154282A JP 2018021408 A JP2018021408 A JP 2018021408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
push rod
electric motor
main housing
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768401B2 (ja
Inventor
幹雄 山形
Mikio Yamagata
幹雄 山形
秀晶 永田
Hideaki Nagata
秀晶 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2016154282A priority Critical patent/JP6768401B2/ja
Priority to DE112017003930.4T priority patent/DE112017003930B4/de
Priority to CN201780045124.3A priority patent/CN109563723B/zh
Priority to US16/321,094 priority patent/US10920473B2/en
Priority to PCT/JP2017/026921 priority patent/WO2018025708A1/ja
Publication of JP2018021408A publication Critical patent/JP2018021408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768401B2 publication Critical patent/JP6768401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/02Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights
    • E05F1/04Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights for wings which lift during movement, operated by their own weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/30Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing of extensible, e.g. telescopic, construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/16Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with friction brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • E05Y2900/532Back doors or end doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】グロメットのボールソケットからの抜けを防止又は抑制する。
【解決手段】ボールソケットのキャップ部の外部において延在され且つキャップ部の外部へ導出されたハーネスを覆うカバー部を有するグロメットが、電動モータ側へ開放された有底筒状を成し且つキャップ部の内部においてハーネスを覆うブーツ部と、ハーネス挿通孔の内部に配置され且つブーツ部とカバー部とを連結すると共に内部にハーネスが挿通された連結筒部と、ブーツ部に形成され且つキャップ部と係合してブーツ部のハーネス挿通孔側への移動を制限する抜止部と、を含んで構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用ドア開閉装置に関する。
伸縮可能な軸形状を有して、車両のボディとドアとの間に介在されることによりドアの開位置を保持可能な支持部材を備えた車両用ドア開閉装置がある。通常、このような車両用ドア開閉装置においては、支持部材がドア及びボディに対して、その軸方向両端が回動自在に連結される。そして、その回動連結点を中心に相対回動しつつ伸縮することによって、車両のドアを開閉動作させることが可能となっている。
例えば、特許文献1には、支持部材が、電気的な駆動力を発生させる電動モータと、電動モータの回転数を減速させるギア機構などを有する第1ハウジングと、モータによって駆動する螺子スピンドルと、その螺子スピンドルとねじ結合するスピンドルナットとを備え、螺子スピンドルの回転により軸方向に移動する第1ガイド管と、第1ガイド管と同心状に配置され、かつ、第1ガイド管を軸方向に付勢するスプリングとを収容した第2ガイド管をさらに収容する第2ハウジングとを備え、第1ハウジングに対して第2ハウジングが伸縮可能な構造となっている車両用ドア開閉装置が開示されている。
上記特許文献1に記載されているような車両用ドア開閉装置では、モータ側の防水のためにリング状のパッキンを配置していた。また、車両用ドア開閉装置では、モータに接続されたハーネスの外部に導出された部分を、グロメットによって覆って防水性を確保する構造を有するものもある。具体的には、図7に示されるように、モータ90に接続されたハーネスHを覆うグロメット92の先端部92Aの内部に、ボールソケット94の筒状の導出部が圧入されて、ボールソケット94とグロメット92との間の密閉性を確保していた。
特開2014−101637号公報
しかしながら、上記図7に示された構造では、例えば、車両用ドア開閉装置の車両への取付け作業等の際に、グロメット92が図7の矢印方向へ引張られると、グロメット92の先端部92Aがボールソケット94から抜ける虞があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、グロメットのボールソケットからの抜けを防止又は抑制することができる車両用ドア開閉装置を提供する。
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、内部に電動モータ駆動機構を収容する筒状の第1ハウジングと、前記第1ハウジングに対して同心状に配置され、且つ、前記電動モータ駆動機構に接続されたスピンドル駆動機構によって前記第1ハウジングに対して軸方向に相対移動される第2ハウジングと、を備えた車両用ドア開閉装置において、前記第1ハウジングにおける一端側の開口部に嵌入され該開口部を塞ぐ有底筒状のキャップ部を有すると共に、前記キャップ部の底部に形成され、且つ、電動モータに接続されたハーネスを外部に導出させるハーネス挿通孔を有するボールソケットと、前記キャップ部の外部において延在され且つ前記キャップ部の外部へ導出された前記ハーネスを覆うカバー部を有するグロメットと、を備え、前記グロメットは、前記電動モータ側へ開放された有底筒状を成すと共に、前記キャップ部の内部において前記ハーネスを覆うブーツ部と、前記ハーネス挿通孔の内部に配置され、前記ブーツ部と前記カバー部とを連結すると共に、内部に前記ハーネスが挿通された連結筒部と、前記ブーツ部に形成され、前記キャップ部と係合して前記ブーツ部の前記ハーネス挿通孔側への移動を制限する防止する抜止部と、を含んで構成されている車両用ドア開閉装置を提案している。
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記抜止部は、ブーツ部の開口端部から径方向外側へ延出され、前記キャップ部の開口端面と前記電動モータとの間に配置されたリテーナ部と、前記リテーナ部の径方向外側端部から前記ブーツ部の底壁側へ延出され、前記第1ハウジングと前記キャップ部とによって挟み込まれたパッキン部と、を含んで構成されている車両用ドア開閉装置を提案している。
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記ボールソケットをレーザーが吸収される着色がされた樹脂で構成すると共に、前記第1ハウジングをレーザーが吸収されず且つ該レーザーが透過する着色がされた樹脂で構成し、前記ボールソケットと前記第1ハウジングとの嵌合部全周がレーザー溶着によって固着されている車両用ドア開閉装置を提案している。
形態4;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記電動モータにモータリテーナを配置し、前記抜止部が前記モータリテーナと前記キャップ部の開口端面との間で挟み込まれている車両用ドア開閉装置を提案している。
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、グロメットのボールソケットからの抜けを防止又は抑制することができるという効果がある。
本実施形態に係る車両用ドア開閉装置が適用された自動車の後部ドアを示す車両後側から見た模式的な斜視図であり、車両用ドア開閉装置が伸長位置に作動して後部ドアが開いた状態を示している。 図1に示される車両用ドア開閉装置を示す縦断面図であり、車両用ドア開閉装置が収縮位置(初期位置)に配置された状態を示している。 図2に示される車両用ドア開閉装置が伸長位置に作動した状態のストッパの周辺を拡大して示す縦断面図である。 図2に示されるグロメットを第1のボールソケットから取り外した状態を示す断面図である。 図2に示されるグロメット及び第1のボールソケットがメインハウジングに組付けられた状態を拡大して示す断面図である。 (A)は、図2に示される第1のボールソケットを示す斜視図であり、(B)は、図2に示されるグロメットを示す斜視図である。 従来例を説明するための説明図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る車両用ドア開閉装置1(以下、単に「ドア開閉装置1」と称する)について説明する。
<実施形態>
図1に示されるように、後部ドアDは自動車Vの後端部に設けられており、後部ドアDの上端部が、自動車Vの車幅方向を軸方向にして自動車VのボディB(車体)に回動可能に連結されている。これにより、後部ドアDが自動車Vのドア開口部B1を開閉可能に構成されている。ドア開閉装置1は、全体として略長尺円柱状に形成されている。そして、ドア開閉装置1の軸方向一端部(基端部)が、第1の傾斜結合部2によって、ボディB(詳しくは、ドア開口部B1の車両右側の側部)に結合されており、ドア開閉装置1の軸方向他端部(先端部)が、第2の傾斜結合部3によって、後部ドアDの車室内側の右端部に結合されている。そして、ドア開閉装置1が作動することで、後部ドアDがドア開口部B1を開閉するようになっている。
<車両用ドア開閉装置の構成>
図2に示されるように、ドア開閉装置1は、全体として略長尺円柱状に形成されている。なお、図2において示される矢印AL1側は、ドア開閉装置1の軸方向一方側(基端側)を示しており、矢印AL2側は、ドア開閉装置1の軸方向他方側(先端側)を示している。
ドア開閉装置1は、ドア開閉装置1の外郭を構成する「第1ハウジング」としてのメインハウジング4を有しており、メインハウジング4は、樹脂製とされると共に、略円筒状に形成されている。また、メインハウジング4の軸方向一端部には、後述する第1のボールソケット2Aがレーザー溶着によって固着されており、メインハウジング4は、第1のボールソケット2Aとのレーザー溶着時に使用されるレーザーが吸収されず、透過される着色がされた樹脂材によって構成されている。本実施形態では、レーザーを透過せず、吸収される着色を黒色とし、黒色以外をレーザーが透過され、吸収されない着色として説明するが、レーザーの波長によって着色は上記に限定されず、変更してもよい。
また、ドア開閉装置1は、「第2ハウジング」としてのスプリングカバー29を有しており、スプリングカバー29は、ドア開閉装置1の軸方向一方側へ開放された略有底円筒状に形成されている。このスプリングカバー29の直径は、メインハウジング4の直径よりも小さく設定されており、スプリングカバー29が、メインハウジング4と同心状に配置されると共に、メインハウジング4内に相対移動可能に収容されている。なお、図2に示されるスプリングカバー29の収容状態は、ドア開閉装置1の初期状態であり、以下、この状態における位置を「収縮位置(初期位置)」と称する。そして、ドア開閉装置1の作動時に、スプリングカバー29がメインハウジング4に対して軸方向に相対移動することで、ドア開閉装置1(の長手方向の全長)が、伸縮されるようになっている。
メインハウジング4の軸方向一端部には、前述した第1の傾斜結合部2の一部を構成する樹脂製の「ボールソケット」としての第1のボールソケット2Aが設けられおり、第1のボールソケット2Aは、メインハウジング4の軸方向一端部に固定されている。これにより、メインハウジング4の軸方向一端部が、第1のボールソケット2Aを介してボディBに連結されている。すなわち、第1のボールソケット2Aが、ボディB側に設けられた図示しない球状嵌合部(例えば、ボールスタッドの球頭部)に嵌合して、回動連結支点となるように構成されている。なお、第1のボールソケット2Aの構成については、後述する。
スプリングカバー29の軸方向他方側には、樹脂製の第2のボールソケット3Aが設けられており、第2のボールソケット3Aは、前述した第2の傾斜結合部3の一部を構成している。この第2のボールソケット3Aには、ボールソケットプッシュロッド30が、インサート成形によって一体に形成されている。ボールソケットプッシュロッド30は、スプリングカバー29の軸方向他端部(先端部)を貫通して、後述するプッシュロッド25にカシメ固定されている。さらに、第2のボールソケット3Aは、後述するアシストスプリング26の付勢力によって、スプリングカバー29の軸方向他端部(先端部)に相対移動不能に連結されている。これにより、後述するプッシュロッド25及びスプリングカバー29の軸方向他端部が、第2のボールソケット3Aを介して後部ドアDに連結されている。
メインハウジング4の軸方向一方側の内部には、メインハウジング4の内部空間を軸方向に仕切る内壁4Aが一体に設けられており、内壁4Aは、メインハウジング4の軸方向を板厚方向として形成されている。そして、メインハウジング4の内部における内壁4Aに対して軸方向一方側の空間内には、電動モータ駆動機構6が収容されている。この電動モータ駆動機構6は、電動モータ8(広義には、「駆動部」として把握される要素である)及び伝達機構9を含んで構成されている。
電動モータ8は、略円柱状のモータ本体8Aを有しており、モータ本体8Aがメインハウジング4と同軸上に配置されている。モータ本体8Aの軸方向一端部には、モータリテーナ10が装着されており、モータリテーナ10によって電動モータ8のモータ端子(図示省略)が保持されている。また、モータリテーナ10によってモータ本体8Aの径方向のガタツキが抑制された状態で、電動モータ8がメインハウジング4内に収容されている。さらに、モータリテーナ10に対して軸方向一方側には、グロメット40のブーツ部44が設けられている。なお、グロメット40の構成の説明は、後述する。
一方、電動モータ8の回転軸8Bは、モータ本体8Aに対して軸方向他方側へ突出されており、当該回転軸8Bには、後述する螺子スピンドル12に電動モータ8の回転力を伝達するための伝達機構9が連結されている。この伝達機構9は、ギア機構や騒音防止の揺動機構などで構成されたギアボックスとされている。なお、前述した内壁4A及び第1のボールソケット2Aによって、伝達機構9、電動モータ8、モータリテーナ10、及びブーツ部44が、メインハウジング4の軸方向において、ガタつきなくメインハウジング4に収容されている。
メインハウジング4における内壁4Aに対して軸方向他方側の空間内には、前述したスプリングカバー29及びスピンドル駆動機構11が収容されている。このスピンドル駆動機構11は、螺子スピンドル12と、プッシュロッドナット13と、プッシュロッドガイド19と、スピンドルロータ23と、プッシュロッド25とを含んで構成されている。
螺子スピンドル12は、金属材(例えば、鋼材)で構成されると共に、メインハウジング4の軸方向を長手方向とする略長尺丸棒状に形成されて、メインハウジング4と同軸上に配置されている。この螺子スピンドル12の軸方向一方側の部分は、ボールベアリング14の内側部分にカシメ固定されて、ボールベアリング14に回転可能に支持されている。ボールベアリング14は、メインハウジング4の内壁4Aに対して軸方向他方側に隣接配置されて、メインハウジング4に固定されている。さらに、螺子スピンドル12の軸方向一端部が、前述した電動モータ駆動機構6の伝達機構9に連結されている。これにより、電動モータ8が作動することで(回転軸8Bが正転又は逆転することで)、螺子スピンドル12が、自身の軸回り一方側又は他方側に回転するようになっている。また、図3に示されるように、螺子スピンドル12の長手方向中間部(具体的には、螺子スピンドル12の軸方向一端部(基端部)及び他端部(先端部)を除く部分)における外周部は、雄ねじ部12Aとされており、雄ねじ部12Aには、ねじが形成されている。これにより、本実施の形態における「螺子スピンドル12の先端部」とは、螺子スピンドル12の先端側の部分における雄ねじ部12Aが形成されていない部分をいう。
図2及び図3に示されるように、プッシュロッド25は、円管状に形成されており、スプリングカバー29と同軸上に配置されている。また、プッシュロッド25の直径は、スプリングカバー29の直径よりも小さく、且つ螺子スピンドル12の直径よりも大きく設定されている。すなわち、プッシュロッド25は、スプリングカバー29の内部に収容されると共に、螺子スピンドル12が、プッシュロッド25の内部に収容されている。なお、プッシュロッド25の軸方向他端部には、前述のように、ボールソケットプッシュロッド30がカシメ固定されており、プッシュロッド25及びスプリングカバー29が一体移動するように構成されている。
プッシュロッドナット13は、樹脂材により構成され、プッシュロッド25の軸方向一端部に、インサート成形によって一体形成されている。具体的には、図3に示されるように、プッシュロッドナット13は、プッシュロッド25の径方向内側に設けられ且つプッシュロッド25の内周面に一体形成されたナットインナ部13Aと、プッシュロッド25の径方向外側に設けられ且つプッシュロッド25の外周面に一体成形されたナットアウタ部13Bと、を含んで構成されている。また、プッシュロッドナット13は、ナットインナ部13Aとナットアウタ部13Bとを連結するための複数の連結部13Cを有しており、連結部13Cは、プッシュロッド25に形成されたインサート成形用孔部25A内を挿通している。
ナットインナ部13Aは、円筒形状に形成されている。そして、ナットインナ部13Aの内周面が、雌ねじ部13A1とされており、雌ねじ部13A1には、螺子スピンドル12の雄ねじ部12Aと螺合するねじが形成されている。これにより、プッシュロッドナット13と螺子スピンドル12とが、ねじ結合されている。
ナットアウタ部13Bは、円筒形状に形成されている。また、ナットアウタ部13Bの外周部には、径方向外側へ突出された複数のガイド突起13B1がプッシュロッド25の軸方向に延在されており、ガイド突起13B1は、ナットアウタ部13Bの周方向に所定間隔毎に配置されている。すなわち、ナットアウタ部13Bの外周面が、プッシュロッド25の軸方向から見て、凹凸状(スプライン状)に形成されている。また、ナットアウタ部13Bの先端面は、被当接面13B2とされており、被当接面13B2は、プッシュロッド25の軸方向に対して直交する面に沿って配置されている。
図2に示されるように、プッシュロッドガイド19は、円筒状を成す樹脂製とされて、プッシュロッド25と同軸上に配置されている。具体的には、プッシュロッドガイド19は、プッシュロッド25の径方向外側で、且つスプリングカバー29の径方向内側に配置されている。このプッシュロッドガイド19の軸方向一端部は、径方向外側へ突出されたフランジ状に形成されると共に、ボールベアリング14に対して軸方向他方側に隣接配置されて、レーザー溶着によってメインハウジング4に固定されている。また、図3に示されるように、プッシュロッドガイド19の軸方向他端(先端)は、螺子スピンドル12の軸方向他端(先端)に対して、軸方向一方側(基端側)に配置されている。すなわち、螺子スピンドル12の軸方向他端部(先端部)が、プッシュロッドガイド19(の先端)に対して軸方向他端側へ離間して配置されている。
また、プッシュロッドガイド19の内周面は、プッシュロッドナット13(ナットアウタ部13B)の外周面に対応した凹凸形状に形成されている。換言すると、プッシュロッドガイド19の内周面には、ガイド突起13B1に係合する複数のガイド凹部19Aが軸方向に延在されている。そして、プッシュロッドナット13(ナットアウタ部13B)の外周面が、プッシュロッドガイド19の内周面に嵌合(スプライン嵌合)されて、プッシュロッドナット13がプッシュロッドガイド19に対して相対回転不能に、且つ軸方向に相対移動(摺動)可能に構成されている。すなわち、プッシュロッドナット13(ナットアウタ部13B)の外周面とプッシュロッドガイド19の内周面との間には、プッシュロッドナット13がプッシュロッドガイド19に対して摺動可能なクリアランスが形成されている。これにより、電動モータ8の駆動によって、螺子スピンドル12が軸回り一方側へ回転されると、プッシュロッドナット13(プッシュロッド25)が、プッシュロッドガイド19によってガイドされて、軸方向他方側(先端側であり、図3の矢印AL2側)へ移動して収縮位置から伸長位置(図3に示される位置)に配置される設定になっている。一方、螺子スピンドル12が軸回り他方側へ回転されると、プッシュロッドナット13(プッシュロッド25)が、プッシュロッドガイド19によってガイドされて、軸方向一方側(基端側であり、図3の矢印AL1側)へ移動して伸長位置から収縮位置に配置される設定になっている。
また、図2に示されるように、プッシュロッドガイド19の径方向外側には、圧縮コイルスプリングとして構成されたアシストスプリング26が設けられており、アシストスプリング26は、スプリングカバー29の内部に収容されている。換言すると、アシストスプリング26の径方向内側に、プッシュロッドガイド19が配置されている。アシストスプリング26の一端部は、第1スプリングローテーションワッシャー27を介してボールベアリング14に係止されており、アシストスプリング26の他端部は、第2スプリングローテーションワッシャー28を介して、スプリングカバー29の軸方向他端部(先端部)に係止されている。これにより、アシストスプリング26の付勢力が、スプリングカバー29及びボールソケットプッシュロッド30を介して、プッシュロッド25に作用して、プッシュロッド25が先端側へ付勢されている。なお、スプリングカバー29が伸長位置に到達した状態においても、アシストスプリング26が圧縮変形した状態となるように、アシストスプリング26の自然長が設定されている。
また、アシストスプリング26のばね定数は、電動モータ駆動機構6の非作動状態において、手動操作などにより、後部ドアDが部分的に開いた位置にされた場合に、後部ドアDが、アシストスプリング26に対抗する方向の摩擦力(例えば、スピンドル駆動装置、変速ユニット、およびブレーキ装置の摩擦力)によって開位置まで開くことなく、部分的に開いた状態に維持されるように設定されている。しかしながら、アシストスプリング26の付勢力によって後部ドアDの開動作が補助されるため、電動モータ駆動機構6を駆動させる際に必要な力は、比較的小さい力で済むようになっている。
図3に示されるように、プッシュロッドガイド19の軸方向他端部には、ストッパ20が一体に形成されており、ストッパ20は、プッシュロッドガイド19の径方向内側へ突出されると共に、プッシュロッドガイド19の周方向全周に亘って形成されている。すなわち、ストッパ20は、円環状(リング状)に形成されて、プッシュロッドガイド19の内周面に一体に設けられている。ストッパ20の周方向から見た断面は、略矩形状を成しており、ストッパ20の基端側(矢印AL1側)の面が、当接面20Aとされている。すなわち、当接面20Aが、プッシュロッドガイド19の軸方向に対して直交する面に沿って配置されて、当該軸方向において、プッシュロッドナット13(ナットアウタ部13B)の被当接面13B2と対向して配置されている。そして、電動モータ駆動機構6の駆動によって、プッシュロッドナット13が軸方向他方側へ移動して伸長位置に到達したときには、プッシュロッドナット13の被当接面13B2が、ストッパ20の当接面20Aに面で当接して、プッシュロッドナット13(すなわち、プッシュロッド25)の軸方向他方側への移動が制限(規制)されるようになっている。
スピンドルロータ23は、樹脂製とされると共に、略円筒状に形成されて、螺子スピンドル12の先端部に一体回転可能に固定されている。このスピンドルロータ23の外径は、プッシュロッド25の内径に比べて僅かに小さく設定されており、スピンドルロータ23とプッシュロッド25との間には、スピンドルロータ23の外周面がプッシュロッド25の内周面上を摺動しながら回転できるクリアランスが形成されている。また、スピンドルロータ23の先端側には、螺子スピンドル12に係止されたEリング24が設けられており、スピンドルロータ23が螺子スピンドル12の先端側から抜けることをEリング24によって防止する構成になっている。
また、スピンドルロータ23は、ストッパ20に対して、螺子スピンドル12の先端側へ離間して配置されている。具体的には、プッシュロッド25の伸長位置では、プッシュロッドナット13の被当接面13B2とスピンドルロータ23の基端面23A(矢印AL1側の端面)とが、所定の間隔を空けて配置されている。
また、ストッパ20の当接面20Aの反対側(詳しくは、ストッパ20とスピンドルロータ23との間)には、プッシュロッド25の径方向外側において、Xリング21が設けられている。Xリング21は、弾性を有すると共に、略円環状(リング状)に形成されており、Xリング21の周方向から見た断面が、X字形状に形成されている。このXリング21は、圧縮変形した状態で、プッシュロッド25の外周面と、プッシュロッドガイド19の内周面との間に配置されている。すなわち、Xリング21が、プッシュロッド25の外周面及びプッシュロッドガイド19の内周面に密着した状態で配置されている。これにより、Xリング21が、スピンドルロータ23と共に、プッシュロッド25の半径方向のガタツキを抑制する構成となっている。なお、Xリング21に対して、プッシュロッドガイド19の先端側には、プッシュロッドリテーナー22が設けられており、プッシュロッドリテーナー22は、Xリング21のプッシュロッドガイド19の先端側への抜けを防止する部材とされている。
次に、本発明の要部である第1のボールソケット2A及びグロメット40について説明する。
図4、図5、及び図6(A)に示されるように、第1のボールソケット2Aは、略有底円筒状に形成されたキャップ部50を有している。具体的には、キャップ部50は、メインハウジング4の軸方向を板厚方向とする略円板状の「底部」としての蓋部50Aと、蓋部50Aの外周部からメインハウジング4の先端側へ突出された略円筒状の嵌合筒部50Bと、を含んで構成されている。また、嵌合筒部50Bの外径は、蓋部50Aの外径よりも小さく設定されると共に、メインハウジング4の内径と略同じに設定されている。そして、嵌合筒部50Bが、メインハウジング4の軸方向一端部の内部に嵌入されて、メインハウジング4の軸方向一端部が蓋部50Aによって閉塞されている(図5参照)。
また、第1のボールソケット2Aは、嵌合筒部50Bの部位において、レーザー溶着によってメインハウジング4の軸方向一端部に固定(固着)されている。このため、第1のボールソケット2Aは、レーザー溶着時に使用されるレーザーが透過されず、吸収される黒色に着色された樹脂によって構成されている。そして、メインハウジング4の内周面と嵌合筒部50Bの外周面とが、レーザー溶着によって接合されて、メインハウジング4と嵌合筒部50Bとの接合部が、メインハウジング4の周方向全周に亘って形成されている。すなわち、メインハウジング4と嵌合筒部50Bとが、メインハウジング4の周方向全周に亘って接合されている。
嵌合筒部50Bの先端部における外周部には、嵌合筒部50Bの径方向外側且つ先端側へ開放された段差部51が形成されている。すなわち、嵌合筒部50Bでは、先端部が他の部分に比べて小径に設定されている。このため、メインハウジング4及び嵌合筒部50Bの接合状態では、嵌合筒部50Bの先端部(段差部51)とメインハウジング4との間に隙間が形成される設定になっている。
また、蓋部50Aの略中央部には、嵌合筒部50Bとは反対側(メインハウジング4の軸方向一方側)へ突出されたソケット部52が形成されている。さらに、蓋部50Aには、ハーネス挿通孔53が貫通形成されており、キャップ部50の内部と外部とがハーネス挿通孔53によって連通されている。このハーネス挿通孔53は、軸方向一方側へ向かうに従い径方向外側へ傾斜しており、ハーネス挿通孔53とソケット部52とが干渉しない配置に構成されている。そして、ハーネス挿通孔53の内部に電動モータ8のモータ端子に接続されたハーネスHが配置されて、ハーネスHが外部へ導出されるようになっている。
図4、図5、及び図6(B)に示されるように、グロメット40は、ゴム等の弾性を有する材料によって構成され、略長尺中空構造を成すと共に、第1のボールソケット2Aのハーネス挿通孔53から当該ハーネス挿通孔53の貫通方向に沿って外部へ延出されている。これにより、グロメット40は、第1のボールソケット2Aからドア開閉装置1の軸方向一方側へ向かうに従い径方向外側へ傾斜して配置されて、ソケット部52と干渉しないように配置されている。このグロメット40は、「カバー部」としてのハーネスカバー部41と、連結筒部42と、ブーツ部44と、リテーナ部45と、パッキン部46と、を含んで構成されている。
ハーネスカバー部41は、グロメット40の長手方向中間部を構成すると共に、略円筒状に形成されている。そして、ハーネス挿通孔53から導出されたハーネスHが、ハーネスカバー部41の内部に配置されている(図5参照)。また、ハーネスカバー部41の外周部は、蛇腹状に形成されており、ハーネスカバー部41は長手方向において所定範囲内で伸縮可能に構成されている(図6(B)では、便宜上、ハーネスカバー部41の外周部を簡略して図示している)。
ハーネスカバー部41の第1のボールソケット2A側の端部は、略円筒状の連結筒部42に接続されている。この連結筒部42の外径寸法は、ハーネス挿通孔53の内径寸法と略同じに設定されており、連結筒部42がハーネス挿通孔53内に嵌入されている。また、連結筒部42の外周部には、径方向外側へ突出されたフランジ42Aが一体に形成されており、フランジ42Aは、ハーネス挿通孔53の外側(キャップ部50の外周面側)の開口部を塞ぐように配置されている(図5参照)。
一方、ハーネスカバー部41の第1のボールソケット2Aとは反対側の端部には、グロメット部43が一体に形成されており、グロメット部43は、自動車VのボディBやドア開口部B1等に取付けられている。なお、ハーネスHには、図示しない外部コネクタ部が設けられており、自動車Vの内部で図示しない内部コネクタに接続されるようになっている。
ブーツ部44は、キャップ部50の内部(嵌合筒部50Bの径方向内側)に配置されると共に、キャップ部50と同様にメインハウジング4の先端側へ開放された略有底円筒状に形成されている。このブーツ部44は、キャップ部50の内周面に対応した形状に設定されており、ブーツ部44がキャップ部50の内周面に沿うように配置されている。これにより、ブーツ部44の外径が、ハーネス挿通孔53の内径に比べて大幅に大きく設定されている。そして、ブーツ部44の底壁に連結筒部42の端部が接続されて、ブーツ部44の内部とハーネスカバー部41の内部とが連結筒部42によって連通されている。すなわち、電動モータ8から導出されたハーネスHが、ブーツ部44によって覆われると共に、連結筒部42の内部に挿通されている。
リテーナ部45は、ブーツ部44の先端部(開口端部)から径方向外側へ延出されて、キャップ部50の嵌合筒部50Bの先端面(開口端面)に隣接して配置されている。すなわち、リテーナ部45は、ブーツ部44の軸方向を板厚方向とした略円環板状(リング状)に形成されている。そして、リテーナ部45が、モータリテーナ10と第1のボールソケット2A(嵌合筒部50B)との間に挟み込まれた状態で配置されている。
パッキン部46は、リテーナ部45の径方向外側端部からブーツ部44の底壁側へ延出されて、前述したキャップ部50(嵌合筒部50B)の段差部51内に配置されている。換言すると、パッキン部46が、キャップ部50(嵌合筒部50B)の先端部を径方向外側から囲繞するように構成されている。これにより、ブーツ部44の開口端部には、径方向外側において折り返された鍔部がリテーナ部45及びパッキン部46によって形成されており、当該鍔部が抜止部47とされている。すなわち、抜止部47によってキャップ部50(嵌合筒部50B)の先端部が被覆されている。このため、ブーツ部44が軸方向一方側へ移動しようとすると、抜止部47がキャップ部50(嵌合筒部50B)の先端部に係合して、ブーツ部44の軸方向一方側への移動が制限される構成になっている。すなわち、ブーツ部44が第1のボールソケット2Aのハーネス挿通孔53から外部へ抜け出ることを、抜止部47によって防止又は抑制する構成になっている。
また、パッキン部46が、段差部51内に配置された状態では、メインハウジング4と段差部51との間の隙間を埋めるように、パッキン部46の厚みが設定されている。つまり、パッキン部46が、メインハウジング4及び段差部51によって挟み込まれるように、パッキン部46の厚みが設定されている。さらに、パッキン部46の径方向外側面には、径方向外側へ突出されたシール突起46A(図4の部分拡大図参照)が一体に形成されており、シール突起46Aは、パッキン部46の周方向全周に亘って形成されている。そして、パッキン部46が段差部51内に配置された状態では、シール突起46Aが、メインハウジング4の内周面によって押圧されて、圧縮変形している。これにより、メインハウジング4とパッキン部46との間、及び段差部51とパッキン部46との間の密着性を、シール突起46Aによって高める構成になっている。
(作用及び効果)
次に、ドア開閉装置1の動作、及び第1のボールソケット2A及びグロメット40のメインハウジング4への組付け手順を説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
<ドア開閉装置の動作について>
次に、ドア開閉装置1の動作について説明する。ドア開閉装置1では、図2に示される状態がドア開閉装置1の初期状態とされて、ドア開閉装置1が収縮位置(初期位置)に配置されている。そして、ドア開閉装置1の収縮位置(初期位置)では、自動車Vの後部ドアDは閉じており、アシストスプリング26は、最大のプレストレス(圧縮応力)を受けている。
自動車Vの後部ドアDを開ける場合には、図示しないドアスイッチなどにより電動モータ駆動機構6を起動(作動)させて、螺子スピンドル12を回転駆動させる。具体的には、電動モータ8の駆動によって螺子スピンドル12が自身の軸回り一方側へ回転すると、螺子スピンドル12の雄ねじ部12Aに螺合されたプッシュロッドナット13がプッシュロッドガイド19のガイド凹部19Aに沿って先端側へ移動する。このため、プッシュロッド25及びスプリングカバー29が、プッシュロッドナット13と共にプッシュロッドガイド19の先端側へ移動する。すなわち、ドア開閉装置1の全長が長くなるように、スプリングカバー29がメインハウジング4から伸長される。
このとき、アシストスプリング26は、スプリングカバー29を軸方向他方側(先端側)へ付勢しているため、後部ドアDの開駆動を補助(アシスト)する。そして、後部ドアDが開位置に達したことを電動モータ駆動機構6における回転数により判断するか、又は、ホールセンサやリミットスイッチなどのストロークセンサによる位置検出により、電動モータ駆動機構6の作動が停止されるまで、後部ドアDの開位置への開動作が継続される。また、スプリングカバー29がメインハウジング4から伸長されるときには、スプリングカバー29はアシストスプリング26の周囲を取り囲むように位置しているので、アシストスプリング26の径方向への座屈が防止される。
一方、開位置の後部ドアDを閉じる場合には、電動モータ駆動機構6を起動(作動)させて、螺子スピンドル12を回転駆動させる。具体的には、電動モータ8の駆動によって螺子スピンドル12が自身の軸回り他方側へ回転すると、螺子スピンドル12の雄ねじ部12Aに螺合されたプッシュロッドナット13がプッシュロッドガイド19のガイド凹部19Aに沿って基端側へ移動する。このため、プッシュロッド25及びスプリングカバー29が、プッシュロッドナット13と共にプッシュロッドガイド19の基端側へ移動する。すなわち、ドア開閉装置1の全長が短くなるように、スプリングカバー29がメインハウジング4に対して退避される。
また、後部ドアDの閉位置までの移動量を、電動モータ駆動機構6における電動モータ8の回転数により判断し、又は、ホールセンサやリミットスイッチなどのストロークセンサによる位置検出によって判別する。そして、判別された当該移動量に基づいて、電動モータ駆動機構6の作動が停止されるまで、後部ドアDの閉位置への閉動作が継続される。
<第1のボールソケット及びグロメットのメインハウジングへの組付け手順>
第1のボールソケット2A及びグロメット40のメインハウジング4への組付け手順では、始めに、グロメット40を第1のボールソケット2Aに組付ける。具体的には、弾性変形させたグロメット40のブーツ部44を、キャップ部50の外部から第1のボールソケット2Aのハーネス挿通孔53内に挿入させる(図4に示される矢印を参照)。そして、ブーツ部44をキャップ部50内へ挿入した後、ブーツ部44をキャップ部50の内周面に沿って配置させると共に、抜止部47(パッキン部46及びリテーナ部45)を、キャップ部50における嵌合筒部50Bの先端部に被覆させるように装着させる。これにより、パッキン部46が嵌合筒部50Bの段差部51内に配置されて、グロメット40が第1のボールソケット2Aに一体的に組付けられる。
グロメット40の第1のボールソケット2Aへの組付後、ハーネスHをグロメット40内に挿通させる。そして、電動モータ8を第1のボールソケット2Aの先端側に配置すると共に、モータリテーナ10を電動モータ8と第1のボールソケット2Aとの間に配置して、ハーネスHをモータリテーナ10内に挿通させる。この状態において、ハーネスHを、電動モータ8のモータ端子に半田付けにより接続する。そして、モータリテーナ10を電動モータ8の端部に装着すると共に、モータリテーナ10が電動モータ8及び第1のボールソケット2Aによって挟持されるように、ハーネスHの位置を調節する。これにより、第1のボールソケット2Aとグロメット40とがモータハーネスAssyとして電動モータ8と一体化される。
そして、図5に示されるように、モータハーネスAssyをメインハウジング7の内部へ軸方向一方側から挿入させて、メインハウジング7に組付ける。具体的には、グロメット40のシール突起46Aをメインハウジング7の内周面によって径方向内側へ押圧させながら、第1のボールソケット2Aの嵌合筒部50Bをメインハウジング7の開口端部内に嵌入させて、第1のボールソケット2Aの蓋部50Aによってメインハウジング7の開口端を閉塞する。
そして、メインハウジング7における嵌合筒部50Bとの嵌合部分の外周面(より詳しくは、図5に示される白抜きの三角印で示される部位)に、レーザーを径方向外側からメインハウジング7に照射して、メインハウジング7及び嵌合筒部50Bをメインハウジング7の周方向全周に亘って接合する。具体的には、レーザーがメインハウジング7を透過して嵌合筒部50Bの外周面に到達すると、嵌合筒部50Bがレーザーを吸収して発熱し溶融する。また、嵌合筒部50Bにおいて発生した熱がメインハウジング7に伝達されメインハウジング7も発熱し溶融する。これにより、嵌合筒部50B及びメインハウジング7の溶融部分が接合される。その結果、メインハウジング7に第1のボールソケット2Aが固着されて、モータハーネスAssyがメインハウジング7に組付けられる。
ここで、ドア開閉装置1では、グロメット40が、有底筒状を成すブーツ部44を有しており、ブーツ部44は、第1のボールソケット2Aのキャップ部50内に配置されると共に、グロメット40のハーネスカバー部41に連結筒部42によって連結されている。また、ブーツ部44の先端部(開口端部)には、リテーナ部45及びパッキン部46によって構成された抜止部47が形成されており、抜止部47は、ブーツ部44の径方向外側において折り返されて、キャップ部50の嵌合筒部50Bの先端部を被覆している。これにより、ブーツ部44が軸方向一方側へ移動しようとすると、抜止部47が嵌合筒部50Bの先端部に係合するため、ブーツ部44の軸方向一方側への移動が制限される。その結果、例えば、ドア開閉装置1の自動車Vへの組付時において、グロメット40がグロメット部43側へ引張られても、ブーツ部44がハーネス挿通孔53から外部へ抜け出ることを防止又は抑制できる。したがって、グロメット40が第1のボールソケット2Aから抜けることを防止又は抑制することができる。
しかも、抜止部47を構成するパッキン部46が、第1のボールソケット2Aの段差部51内に配置されて、メインハウジング4と第1のボールソケット2A(嵌合筒部50B)との間で挟み込まれた状態になっている。このため、抜止部47によるグロメット40に対する抜止効果を一層向上することができる。
さらに、パッキン部46は、メインハウジング4と第1のボールソケット2Aの嵌合筒部50Bとの間で挟み込まれた状態になってため、パッキン部46が、メインハウジング4と嵌合筒部50Bとの間をシールするシール部材としても機能する。これにより、メインハウジング4と第1のボールソケット2Aとの間の密着性を向上することができ、メインハウジング4内の気密性を高めることができる。その結果、仮にメインハウジング4と第1のボールソケット2Aとの間から水等の液体が浸入しても、当該液体がメインハウジング4内に浸入することを抑制又は防止することができる。
また、上述のように、リテーナ部45及びパッキン部46によって構成された抜止部47は、折り返された鍔状に形成されている。このため、嵌合筒部50Bの先端部と、抜止部47及びブーツ部44と、の間が、迷路構造(所謂ラビリンス構造)になっている。これにより、仮に水等の液体が、第1のボールソケット2Aのハーネス挿通孔53とグロメット40の連結筒部42との間から浸入した場合でも、当該液体が、嵌合筒部50Bの先端部と、抜止部47及びブーツ部44と、の間をつたってメインハウジング4内へ浸入することを抑制できる。したがって、電動モータ8に対する防水性能を一層向上することができる。
さらに、抜止部47を構成するリテーナ部45は、嵌合筒部50Bの先端部とモータリテーナ10とによって挟み込まれた状態で配置されている。このため、抜止部47による抜止効果をより一層向上することができる。また、グロメット40は、弾性を有する部材で構成されているため、電動モータ8の振動をリテーナ部45によって吸収できると共に、電動モータ8の振動がメインハウジング4へ伝達されることを抑制することができる。
さらに、第1のボールソケット2Aの嵌合筒部50Bとメインハウジング4とは、レーザー溶着によって接合されており、両者の接合部は、メインハウジング4の周方向全周に亘って形成されている。このため、例えば、嵌合筒部50Bの外周部に、ハーネス挿通孔53と連通され且つ嵌合筒部50Bの先端側へ開放された切欠きを設けて、当該切欠きからグロメット40の連結筒部42を挿通させてグロメット40を第1のボールソケット2Aに装着させる比較例と比べて、メインハウジング4と第1のボールソケット2Aとの接合強度を高くすることができる。すなわち、この比較例では、嵌合筒部50Bに形成された切欠きによって、メインハウジング4と第1のボールソケット2A(嵌合筒部50B)との接合部が、メインハウジング4の周方向において分断され、両者をメインハウジング4の周方向全周に亘って溶着することができない。これに対して、本実施に形態では、上述のように、第1のボールソケット2Aの嵌合筒部50Bとメインハウジング4との接合部が、メインハウジング4の周方向全周に亘って形成されているため、上記比較例と比べて、メインハウジング4と第1のボールソケット2Aとの接合強度を高くすることができる。また、ブーツ部44をキャップ部50の内側に配置したことにより、嵌合筒部50Bとメインハウジング4とのレーザー溶着を可能にしつつ、ブーツ部44に抜止部47を形成することができる。
また、グロメット40のパッキン部46の径方向外側面には、径方向外側へ突出されたシール突起46Aが一体に形成されており、シール突起46Aは、メインハウジング4によって押圧されて圧縮変形している。これにより、メインハウジング4とパッキン部46との間の密着性、及び嵌合筒部50B(キャップ部50)とパッキン部46との間の密着性を、シール突起46Aによって向上することができる。その結果、抜止部47によるブーツ部44に対する抜止効果を効果的に向上することができると共に、メインハウジング4とキャップ部50(第1のボールソケット2A)との間のシール性を効果的に向上することができる。
なお、本実施の形態では、グロメット40の抜止部47が、リテーナ部45とパッキン部46とによって構成されているが、抜止部47の構成はこれに限らない。例えば、キャップ部50の開口端面(先端面)に突起を設けて、リテーナ部45に当該突起が挿入される孔部を設けて、当該突起と孔部とを係合させるように構成してもよい。この場合には、抜止部47において、パッキン部46を省略して、メインハウジング4とキャップ部50との間をシールする部材を別途設けてもよい。
また、本実施の形態では、第1のボールソケット2A及びメインハウジング4におけるレーザーの透過率は特に規定していないが、第1のボールソケット2A及びメインハウジング4のレーザー溶着時に、両者が溶着可能となるように、使用されるレーザーに対する透過率が設定されていればよい。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 車両用ドア開閉装置1
2 第1の傾斜結合部
2A 第1のボールソケット
3 第2の傾斜結合部
3A 第2のボールソケット
4 メインハウジング(第1ハウジング)
4A 内壁
6 電動モータ駆動機構
8 電動モータ
8A モータ本体
8B 回転軸
9 伝達機構
10 モータリテーナ
11 スピンドル駆動機構
12 螺子スピンドル
12A 雄ねじ部
13 プッシュロッドナット
13A ナットインナ部
13A1 雌ねじ部
13B ナットアウタ部(外縁部)
13B1 ガイド突起
13B2 被当接面
13C 連結部
14 ボールベアリング
19 プッシュロッドガイド
19A ガイド凹部
20 ストッパ
20A 当接面
21 Xリング
22 プッシュロッドリテーナー
23 スピンドルロータ
23A 基端面
24 Eリング
25 プッシュロッド
25A インサート成形用孔部
26 アシストスプリング
27 第1スプリングローテーションワッシャー
28 第2スプリングローテーションワッシャー
29 スプリングカバー(第2ハウジング)
30 ボールソケットプッシュロッド
40 グロメット
41 ハーネスカバー部(カバー部)
42 連結筒部
42A フランジ
43 グロメット部
44 ブーツ部
45 リテーナ部
46 パッキン部
46A シール突起
47 抜止部
50 キャップ部
50A 蓋壁(底部)
50B 嵌合筒部
51 段差部
52 ソケット部
53 ハーネス挿通孔
B ボディ
B1 ドア開口部
D 後部ドア
H ハーネス
V 自動車

Claims (4)

  1. 内部に電動モータ駆動機構を収容する筒状の第1ハウジングと、前記第1ハウジングに対して同心状に配置され、且つ、前記電動モータ駆動機構に接続されたスピンドル駆動機構によって前記第1ハウジングに対して軸方向に相対移動される第2ハウジングと、を備えた車両用ドア開閉装置において、
    前記第1ハウジングにおける一端側の開口部に嵌入され該開口部を塞ぐ有底筒状のキャップ部を有すると共に、前記キャップ部の底部に形成され、且つ、電動モータに接続されたハーネスを外部に導出させるハーネス挿通孔を有するボールソケットと、
    前記キャップ部の外部において延在され且つ前記キャップ部の外部へ導出された前記ハーネスを覆うカバー部を有するグロメットと、
    を備え、
    前記グロメットは、
    前記電動モータ側へ開放された有底筒状を成すと共に、前記キャップ部の内部において前記ハーネスを覆うブーツ部と、
    前記ハーネス挿通孔の内部に配置され、前記ブーツ部と前記カバー部とを連結すると共に、内部に前記ハーネスが挿通された連結筒部と、
    前記ブーツ部に形成され、前記キャップ部と係合して前記ブーツ部の前記ハーネス挿通孔側への移動を制限する抜止部と、
    を含んで構成されている車両用ドア開閉装置。
  2. 前記抜止部は、
    ブーツ部の開口端部から径方向外側へ延出され、前記キャップ部の開口端面と前記電動モータとの間に配置されたリテーナ部と、
    前記リテーナ部の径方向外側端部から前記ブーツ部の底壁側へ延出され、前記第1ハウジングと前記キャップ部とによって挟み込まれたパッキン部と、
    を含んで構成されている請求項1に記載の車両用ドア開閉装置。
  3. 前記ボールソケットをレーザーが吸収される着色がされた樹脂で構成すると共に、前記第1ハウジングをレーザーが吸収されず且つ該レーザーが透過する着色がされた樹脂で構成し、前記ボールソケットと前記第1ハウジングとの嵌合部全周がレーザー溶着によって固着されている請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア開閉装置。
  4. 前記電動モータにモータリテーナを配置し、前記抜止部が前記モータリテーナと前記キャップ部の開口端面との間で挟み込まれている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用ドア開閉装置。
JP2016154282A 2016-08-05 2016-08-05 車両用ドア開閉装置 Active JP6768401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154282A JP6768401B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 車両用ドア開閉装置
DE112017003930.4T DE112017003930B4 (de) 2016-08-05 2017-07-25 Fahrzeugtüröffnungs- und -schliessvorrichtung
CN201780045124.3A CN109563723B (zh) 2016-08-05 2017-07-25 车辆用门开闭装置
US16/321,094 US10920473B2 (en) 2016-08-05 2017-07-25 Vehicle door opening/closing apparatus
PCT/JP2017/026921 WO2018025708A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-25 車両用ドア開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154282A JP6768401B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 車両用ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021408A true JP2018021408A (ja) 2018-02-08
JP6768401B2 JP6768401B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61072833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154282A Active JP6768401B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 車両用ドア開閉装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10920473B2 (ja)
JP (1) JP6768401B2 (ja)
CN (1) CN109563723B (ja)
DE (1) DE112017003930B4 (ja)
WO (1) WO2018025708A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225040A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアチェック装置
JP2020176422A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 三井金属アクト株式会社 開閉体の駆動装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017212823A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Stabilus Gmbh Spindelantriebseinrichtung
DE102019101065A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Spindelantrieb für ein Verstellelement eines Kraftfahrzeugs
CN110374441A (zh) * 2019-08-28 2019-10-25 广州弘泽汽车科技有限公司 一种具有便于激光焊接装配结构的电动撑杆
DE102020110214B4 (de) 2020-04-14 2023-10-12 Edscha Engineering Gmbh Bremsanordnung für eine Antriebsvorrichtung
CN111535695A (zh) * 2020-04-21 2020-08-14 上海欧硕汽车零部件有限公司 电动撑杆内部固定式防水结构
CN112065207A (zh) * 2020-09-17 2020-12-11 广东骏驰科技股份有限公司 一种新型电动电撑杆
US20220290482A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Hi-Lex Controls, Inc. Split-axis power strut
JP2023028410A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置およびブーツ
JP2023028405A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置およびブーツ
DE202022105894U1 (de) * 2022-10-19 2024-01-23 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Kabeltülle für einen Antrieb zur Verstellung eines Verschlusselements eines Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536373A (ja) * 2002-07-12 2005-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル樹脂組成物の物品を一体にレーザー溶接する方法、および関連する製品
DE102008062400A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Verfahren zur Herstellung eines Spindelantriebs für ein Verstellelement eines Kraftfahrzeugs
JP2016141956A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置及び開閉機構

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2387800A (en) * 1944-07-19 1945-10-30 Gen Motors Corp Actuator
US3885778A (en) * 1972-06-22 1975-05-27 Excel Ind Closure counterbalance
US4512600A (en) * 1984-01-20 1985-04-23 Qmp, Inc. Collapsible strut with pivot joint connector
DE102004007126A1 (de) * 2004-02-12 2005-08-25 Stabilus Gmbh Vorrichtung zum motorischen Öffnen und Schließen eines Karosserieteils
US7566092B2 (en) * 2004-08-06 2009-07-28 Magna Closures Inc. Electromechanical strut
US7226111B2 (en) * 2004-08-24 2007-06-05 Hi-Lex Controls Inc. Integrated spring actuator strut assembly
DE202005016953U1 (de) * 2005-10-27 2007-03-08 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung zur motorischen Betätigung eines Funktionselements in einem Kraftfahrzeug
US7695041B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-13 Honda Motor Company, Ltd. Grommet configured for supporting seal strip
FR2927351B1 (fr) * 2008-02-13 2012-04-06 Plastic Omnium Cie Ensemble d'une caisse en blanc et d'un hayon de vehicule automobile
DE202008016615U1 (de) 2008-12-17 2010-04-29 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antrieb für ein Verstellelement eines Kraftfahrzeugs
DE102010023971B3 (de) * 2010-06-16 2011-12-08 Audi Ag Verfahren zum Einbau einer Vorrichtung zum federunterstützten Verschwenken einer Klappe oder Tür in ein Fahrzeug
DE102012201174A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Stabilus Gmbh Längenveränderbares Aggregat
WO2013161687A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社ハイレックスコーポレーション 直動装置及び開閉体駆動装置
DE102012211062A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Stabilus Gmbh Antriebseinrichtung und Baukasten für eine derartige Antriebseinrichtung
JP6094165B2 (ja) 2012-11-16 2017-03-15 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
CN204341219U (zh) * 2014-12-02 2015-05-20 上海翱翼汽车电子有限公司 一种汽车及其尾门撑杆
CN105019766B (zh) * 2015-07-28 2017-12-29 东莞市楚东电子科技有限公司 电动支撑杆、电动支撑杆的控制方法和交通工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536373A (ja) * 2002-07-12 2005-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル樹脂組成物の物品を一体にレーザー溶接する方法、および関連する製品
DE102008062400A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Verfahren zur Herstellung eines Spindelantriebs für ein Verstellelement eines Kraftfahrzeugs
JP2016141956A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置及び開閉機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225040A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアチェック装置
JP2020176422A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 三井金属アクト株式会社 開閉体の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025708A1 (ja) 2018-02-08
US20190169901A1 (en) 2019-06-06
CN109563723A (zh) 2019-04-02
US10920473B2 (en) 2021-02-16
JP6768401B2 (ja) 2020-10-14
CN109563723B (zh) 2020-07-17
DE112017003930T5 (de) 2019-04-18
DE112017003930B4 (de) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018025708A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP6937563B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP6242355B2 (ja) 駆動装置及び開閉機構
JP6462523B2 (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
JP5274574B2 (ja) ウィンドウワイパ駆動装置
JP6478863B2 (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
JP5173668B2 (ja) 減速機構付モータ
WO2018088430A1 (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
US8393237B2 (en) Driving device for a hatch in a motor vehicle
US20170275939A1 (en) Door opening and closing device for vehicle
EP2562438B1 (en) Shaft coupling structure and steering system
JP2006105397A (ja) パワー伝達ユニット
JP2019157491A (ja) 車両用ドア開閉装置
WO2018025709A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
US20230060788A1 (en) Spindle drive
KR101989815B1 (ko) 샤프트 고정장치 및 기어박스
JP4973606B2 (ja) 動力伝達装置
JP4590313B2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
US4926705A (en) Starter device for internal combustion engines
JP6590657B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2006207697A (ja) 減速機のオイルシール構造
JP2007163487A (ja) ホイール支承部の回転運動を測定するための装置
JP4950962B2 (ja) 減速機構付モータ
CN218499596U (zh) 传动箱及配置有传动箱的自推进机器
JP7069855B2 (ja) 車両用ドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250