JP2018021398A - 防水扉の止水構造 - Google Patents

防水扉の止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021398A
JP2018021398A JP2016153989A JP2016153989A JP2018021398A JP 2018021398 A JP2018021398 A JP 2018021398A JP 2016153989 A JP2016153989 A JP 2016153989A JP 2016153989 A JP2016153989 A JP 2016153989A JP 2018021398 A JP2018021398 A JP 2018021398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
water stop
doors
water cutoff
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284591B2 (ja
Inventor
真秀 中田
Masahide Nakada
真秀 中田
昌平 山本
Shohei Yamamoto
昌平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUI TEKKOSHO KK
Original Assignee
FUKUI TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUI TEKKOSHO KK filed Critical FUKUI TEKKOSHO KK
Priority to JP2016153989A priority Critical patent/JP6284591B2/ja
Publication of JP2018021398A publication Critical patent/JP2018021398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284591B2 publication Critical patent/JP6284591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】複数の扉からなる防水扉装置であって、隣接する扉間の連装部の止水性に優れ、止水部材のメンテナンスが容易な防水扉の提供を目的とする。【解決手段】防水扉における隣接する扉間の起立状態における止水構造であって、隣接する扉の両側の下部に亘って配設した下部止水部材と、隣接する扉の両側の間を閉塞する連装部材とを有し、前記下部止水部材は前記両側の扉の側面から下面に亘って配設した断面略L字形状であり、前記連装部材は下端側に止水突部を有し、前記止水突部が前記下部止水部材に押圧接触していることを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は複数の扉を起立させて防水する連装式の防水扉の連装構造に関する。
大雨や洪水時等に、建築物内,地下道内,駐車場内等の施設内に水が浸入しないように出入口を一時的に閉塞するための防水扉装置が採用されている。
この種の防水扉装置は、平常時に出入口の床面や路面等の通路面下に収納しておき、大雨や洪水が発生した時に防水扉を起立させ、出入口を塞ぐようにした起上式のものがある。
防水扉の起立回動操作を駆動源にて自動操作する自動タイプと、人が起立回動させる手動タイプの2種類がある。
出入口の間口幅が広くなると防水扉が大きく、重量も重くなり、人が起立回動させるのが大変である。
また、電動による自動タイプにあっては、停電が発生するとハンドル操作等にて起立動作をさせなければならない。
そこで複数の扉に分割し、個々の扉を人力で起立させ、それらの扉間を別の閉塞手段で塞ぐ構造が提案されている。
例えば特許文献1には、連装部分に位置する高硬度材からなる硬質シール部材と軟質シール部材との組み合せからなる連装構造を開示するが、これでも止水能力が不充分であり、シール部材のメンテナンスが大変である。
特開2009−144420号公報
本発明は、複数の扉からなる防水扉装置であって、隣接する扉間の連装部の止水性に優れ、止水部材のメンテナンスが容易な防水扉の提供を目的とする。
本発明は、防水扉における隣接する扉間の起立状態における止水構造であって、隣接する扉の両側の下部に亘って配設した下部止水部材と、隣接する扉の両側の間を閉塞する連装部材とを有し、前記下部止水部材は前記両側の扉の側面から下面に亘って配設した断面略L字形状であり、前記連装部材は下端側に止水突部を有し、前記止水突部が前記下部止水部材に押圧接触していることを特徴とする。
本発明に係る防水扉は、複数の扉を個々に起立回動させ、隣接する扉間の連装部分を下部止水部材と連装部材とで止水する構造としたものである。
扉は収納時にパネル状の表面となり、起立状態ではパネル表面の基部側となる下部の側面(パネル表面の基部側)から底部側に亘って下部止水部材を配設するにあたって、下部止水部材を両側の扉の側面から下面に亘って接するように断面略L字形状にした点に特徴がある。
なお、下部止水部材の扉の下部の側面に位置する部分は、扉のパネル部の下部を止水するベルト状のシール材の間に納まり連装される。
このようにすると、両側の扉の下面で下部止水部材のシール面(パッキンの表面)を押圧することになり、下面で押圧されない部分に浮き上がり部ができる。
この浮き上がり境界部には断面三角形状の小さなへこみ部が生じ、この部分から漏水するのを抑えるのが防水の信頼性向上につながる。
そこで本発明は、前記隣接する扉の両側の底部で前記下部止水部材を押圧した際に生ずる浮き上がり境界部を前記連装部材の止水突部が押圧するようにするのが好ましい。
本発明において、下部止水部材は取り替え可能になっているとメンテナンス性が向上する。
本発明に係る防水扉の止水構造にあっては、隣接する両側の扉の下部側面から底部を下部止水部材でシールし、横方向に収納された状態ではパネルの裏側となる方向から、両側の扉間の隙間をバー状の連装部材でシールし、この連装部材の下端部が下部止水部材を押圧した状態になるので止水の信頼性が高い。
また、個々の扉は人の力で起立させることができる大きさにしつつ、この扉を複数連装させることで、間口の広い出入口であっても手動タイプの防水扉装置にすることができる。
この場合に本発明において、連装部材が着脱式なので扉の起立順序に制限がなく、どの扉からでも複数の人員で起立作業が可能であり、作業時間を短縮できる。
本発明に係る連装部の止水構造を提供した防水扉装置の例を示す。 (a)は隣接する扉の間を閉塞するための連装部材を取り外した状態、(b)は装着した状態を示す。 扉の連装部分の正面図を示す。 (a)〜(c)は扉を起立方向に回動する動きの説明図であり、(d),(e)は扉の下端部がパッキンを押圧する状態の説明図である。 (a)〜(d)は連装部材を取り付ける流れを示し、(e)〜(h)はガイド部付近の拡大図を示す。 扉の下部及び連装部材と下部止水部との位置関係を示す。 (a)は扉の下部がパッキンを押圧する前、(b)〜(d)はパッキンの浮き上がり部を連装部材が押圧止水する動きを示す。 (a)〜(c)は下部止水部材の構造例を示す。 連装部材を使用していない状態を示す。
本発明に係る止水構造例を以下図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る連装構造を適用した防水扉の構造例を示す。
通常は、扉10,扉20を収納部1に倒し込み、水平状態に収納してある。
なお、扉の数は出入口の間口の広さに合せて設定され、その数に制限はない。
大雨が降った場合等の非常時には、人の力で各扉を起立方向に回動させる。
図1では、収納部1の前壁1a側から後壁1b側に向けて雨水等が流れ込むことになる。
人が扉を起立方向に回動させる際に、コイルバネ等からなる弾性復元装置2にて回動アーム3が扉を起立方向に押圧し、扉の起立をアシストする。
扉が起立方向に回動する際に、下端側が後壁1bの内側に干渉しないように、扉を手前にスライドさせて起立させ、最後には扉の下部を後壁1bの内側に取り付けたベルト状のシール部材(弾性パッキン)に向けて押圧するようにスライドさせる、スライド支持カム装置5を有する。
後壁1bの内側に横方向に取り付けてある弾性パッキン1cを図6では2点鎖線で示してある。
扉の起立させた状態を維持するのにリンク状のアームからなる起立保持装置4を設けてある。
次に、隣接する扉10,20の間に連装部材30を図2に示すように装着することになる。
その状態の正面図を図3に示す。
扉を起立させると、両側の扉10,20の下端コーナー部は、図4に示すように下部止水部材40に設けた断面L字形状のパッキン45を押圧し、次に連装部材30を両扉の間に取り付けると、図5に示すように連装部材30の下端部に設けた止水突部36がパッキン45の底部止水部45aを押圧する。
その位置関係を図6に示す。
次にその構造を詳細に説明する。
隣接する扉10,20の下部コーナー部間に亘って、下部止水部材40を配置してある。
扉10,20は、パネル部10a,20aと、フレーム部10b,20bとからなり、フレーム部に沿って上側にカンヌキ13の受け部11,21を有し、下側に後述する連装部材30に設けた差込みピン33をガイドするガイド部12,22を有する。
カンヌキ13は、端部を一方の扉に回動自在に軸支部13aにて軸着してあり、つまみ13bを持って、他方に扉側に回動すると、図2(b)に示すようにカンヌキ13が連装部材30の上側に設けた受け部32に嵌まり込み、連装部材30の上端側が手前に倒れ込むのを防止している。
連装部材30は、図2(a)に示すようにバー状の角材からなるベース部材31の扉側にシール部材37を貼り付けてあり、手前側に取手35を取り付けてある。
取手35の上側には、受け部32を有し、下側に支持部34を介して差込みピン33を固定してある。
連装部材30の下端部は、下部止水部材40のパッキン45を上側から押圧する突辺状の止水突部36を有する。
本実施例では、下部止水部材40を取り替え可能にユニット化されている。
その構造例を図8に示す。
ベースプレート41に、パッキン45を装着するケース体42をボルト42fにて固定してある。
ケース体42の両側には、固定プレート43,44の固定部42dをアーム状に設けある。
ケース体42は、パッキン45の載置面42aの両側に立接した側壁42cと、パッキン45のストッパーとなる前壁42bを有するケース体42に、断面略L字形状のパッキン45を収容する。
固定部42dに対して、後端側を軸部43a,44aにて回動自在に軸着し、先端側に膨らみ部43c,44cを形成した固定プレート43,44を取り付けてある。
ケース体42にパッキン45を収容し、固定プレート43,44の膨らみ部43c,44cでパッキン45を前壁42b側に押圧した状態で、この固定プレート43,44の取付孔43b,44bを介して、ボルト46を用いて固定部42dに設けためねじ部42eに螺着する。
これにより、下部止水部材40を収納部1から取り外し、パッキン45を取り替えることができる。
パッキン45は、両側の扉コーナー側下面が押圧する底部止水部45aと、これから断面R形状のコーナー止水部45dを介して立ち上げた下部側面止水部45bを形成してある。
この下部側面止水部45bの扉側(前方)の押圧部45cは図6に示す弾性パッキン1cのシール部と同じ高さに位置する平面状になっている。
次に扉を起立させ、連装部材30を取り付ける流れと、その作用を説明する。
下部止水部材40に取り付けたパッキン45は、図6に示すように両側の扉の下部に横方向に取り付けたベルト状のシール部材(弾性パッキン)1c,1cの間に下部側面止水部45bが両側から圧縮された状態で配置されている。
この状態で扉を起立させると、図4(e)の状態から(d)の状態になるように、扉10,20の下面のコーナー側がパッキン45の底部止水部45aを上側から下方向に向けて押圧しつつ、扉のスライドによりパネル20a(10a)の下部側の側面でパッキンの押圧部45cを押圧するとともに、断面R形状の凹状に形成したコーナー止水部45dをパネルのコーナー部で押圧する。
この状態では、図7(b)に示すようにパッキンの底部止水部45aに押圧されない部分が浮き上がる凸部aと境界部bに断面小さな三角形状の隙間が出現する場合がある。
そこで、図5に示すように連装部材30を取り付けることで、両側の扉の間を閉塞するとともに、この境界部bを止水する。
連装部材30の差込みピン33を扉側のガイド部12,22に差し込む。
図5は、扉20を代表に示してある。
ガイド部22は、傾斜部22aと、収容凹部22bとを有し、連装部材30をガイド部22に沿って押込むと、差込みピン33がガイド部22の傾斜部22aに沿って下方に移動しながら扉側に引き寄せられ、収容凹部22bに差込みピン33が納まる際にはコツンと音がし、差込み完了を確認することができる。
この動きにより、連装部材30の下端側に設けた止水突部36が図7(c),(d)に示すように、境界部bを止水する。
この状態では、図5(c)に示すように連装部材30は、上部が前方に傾いた状態になるので、カンヌキ13を図2(b)の状態に廻して連装部材30を起立させ、シール部材37にて扉の間を閉塞する。
なお、連装部材30は、止水時にすぐに取り出せるように図9に示すように両側の扉の一方の隣接側にフック部23a,23bを設けて引っ掛けた状態にしてある。
1 収納部
1a 前壁
1b 後壁
2 弾性復元装置
3 回動アーム
4 起立保持装置
5 スライド支持カム装置
10 扉
10a パネル部
10b フレーム部
11 受け部
12 ガイド部
13 カンヌキ
13b つまみ
20 扉
20a パネル部
20b フレーム部
21 受け部
30 連装部材
31 ベース部材
32 受け部
33 差込みピン
34 支持部
35 取手
36 止水突部
37 シール部材
40 下部止水部材
41 ベースプレート
42 ケース体
43 固定プレート
44 固定プレート
45 パッキン
45a 底部止水部
45b 下部側面止水部
45c 押圧部
45d コーナー止水部

Claims (3)

  1. 防水扉における隣接する扉間の起立状態における止水構造であって、
    隣接する扉の両側の下部に亘って配設した下部止水部材と、隣接する扉の両側の間を閉塞する連装部材とを有し、
    前記下部止水部材は前記両側の扉の側面から下面に亘って配設した断面略L字形状であり、
    前記連装部材は下端側に止水突部を有し、前記止水突部が前記下部止水部材に押圧接触していることを特徴とする防水扉の止水構造。
  2. 前記隣接する扉の両側の底部で前記下部止水部材を押圧した際に生ずる浮き上がり境界部を前記連装部材の止水突部が押圧することを特徴とする請求項1記載の防水扉の止水構造。
  3. 前記下部止水部材は、取り替え可能になっていることを特徴とする請求項1又は2記載の防水扉の止水構造。
JP2016153989A 2016-08-04 2016-08-04 防水扉の止水構造 Active JP6284591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153989A JP6284591B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 防水扉の止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153989A JP6284591B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 防水扉の止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021398A true JP2018021398A (ja) 2018-02-08
JP6284591B2 JP6284591B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=61165242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153989A Active JP6284591B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 防水扉の止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458959B2 (ja) 2020-10-26 2024-04-01 タキロンシーアイ株式会社 止水板の止水構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425113B2 (ja) 2022-06-07 2024-01-30 文化シヤッター株式会社 止水装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120594A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuji Seiko Honsha:Kk 防水扉のシール機構と、それを使用する防水扉装置
JP2007138698A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Howa Mach Ltd 防水扉装置
JP2009144420A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Howa Mach Ltd 防水扉装置
CN103850221A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 武汉圣禹排水系统有限公司 可调式多功能多级堰板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120594A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuji Seiko Honsha:Kk 防水扉のシール機構と、それを使用する防水扉装置
JP2007138698A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Howa Mach Ltd 防水扉装置
JP2009144420A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Howa Mach Ltd 防水扉装置
CN103850221A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 武汉圣禹排水系统有限公司 可调式多功能多级堰板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458959B2 (ja) 2020-10-26 2024-04-01 タキロンシーアイ株式会社 止水板の止水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284591B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284591B2 (ja) 防水扉の止水構造
JP5618427B2 (ja) 防水扉の止水機構
JP4744265B2 (ja) 起立式防水板装置
JP6588182B1 (ja) 扉体閉止装置
JP6444788B2 (ja) 建築物の開口部開閉用装置における防水装置
JP2015090578A (ja) 交通信号制御機及びその筐体
JP2008163638A (ja) 防水扉装置
CN205277206U (zh) 净化门
JP2007016456A (ja) 床支持方式防水扉構造
JP4936046B2 (ja) 防水扉装置
KR101451815B1 (ko) 3중 스크린 도어
JP4731280B2 (ja) 起立式防水板装置
JP6694620B1 (ja) エレベータ乗場用止水パネル
JPH10121502A (ja) マンホール蓋装置の止水構造
JP2008163639A (ja) 防水扉装置
KR102053164B1 (ko) 재해 방지를 위한 지하철 방수문
JP4888727B2 (ja) 防水扉装置
JP3820500B2 (ja) 防水板装置
JP4489627B2 (ja) 止水装置
CN210151677U (zh) 一种多钢丝绳大型启闭机用多翻转板防护装置
CN216429433U (zh) 一种防辐射便于安装的移动门
JP5811661B2 (ja) 防水扉装置
JP4489626B2 (ja) 止水装置
JP2024034604A (ja) ドア開口の浸水抑止具
JPS63272884A (ja) オ−バ−ヘッドドア−の止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250