JP2008163639A - 防水扉装置 - Google Patents

防水扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163639A
JP2008163639A JP2006354207A JP2006354207A JP2008163639A JP 2008163639 A JP2008163639 A JP 2008163639A JP 2006354207 A JP2006354207 A JP 2006354207A JP 2006354207 A JP2006354207 A JP 2006354207A JP 2008163639 A JP2008163639 A JP 2008163639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof door
adjacent
door
standing
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867653B2 (ja
Inventor
Satoru Hara
悟 原
Katsumi Hayashi
勝実 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP2006354207A priority Critical patent/JP4867653B2/ja
Publication of JP2008163639A publication Critical patent/JP2008163639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867653B2 publication Critical patent/JP4867653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】 防水扉の起倒動作に伴って防水扉側方の隙間を塞ぐようにして、防水扉側方の隙間からの浸水の防止を手間なく行える防水扉装置を提供する。
【解決手段】 それぞれ倒伏状態と起立状態に起倒可能である各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3と、各第1隣接防水扉3の側端部において、当該側端部と一体に設けられたシール部材37とを備え、右端からこれを含めて2枚目ごと(右端から1,3枚目)の当初起立状態となる各当初起立防水扉2の側端部に対し、各当初起立防水扉2に隣接する各第1隣接防水扉3の側端部が起倒方向において接近するよう、各第1隣接防水扉3を起立可能とし、かつ、シール部材37を、各当初起立防水扉2と各第1隣接防水扉3とが倒伏状態であると、これらの側端部間で圧接せず、起立状態の各当初起立防水扉2に対して、各第1隣接防水扉3が起立すると、これらの側端部間で圧接するようにした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、浸水予想路面からの浸水を防止する防水扉装置に関する。
従来の防水扉装置として、下記特許文献1に記載のものが知られている。当該防水扉装置では、複数の防水扉が配されており、起立した各防水扉間の隙間に対してパッキンを手動で押圧するシール機構が設けられている。
特開2005−120594号公報
上記従来の防水扉装置では、防水扉間の隙間からの浸水を防ぐことができるものの、防水扉を全て起立させた後で、各隙間についてパッキンを手動で押圧しなければならないし、倒伏前に手動で押圧を解除しなければならないため、煩わしい。
また、防水扉間の隙間そのものをなくすという観点からは、単一の大きな防水扉を用いることを考え得るが、このような防水扉にあっては、防水扉を起倒するための大がかりな起倒装置が必要になってしまうし、様々な設計止水幅に柔軟に対応するのに多大なコストを要してしまう。
そこで、請求項1、請求項2に記載の発明は、防水扉の起倒動作に伴って防水扉側方の隙間を塞ぐようにして、防水扉側方の隙間からの浸水の防止を手間なく行える防水扉装置を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、それぞれ倒伏状態と起立状態に起倒可能である複数の防水扉と、防水扉の隣接する側端部の少なくとも一方において、当該側端部と一体に設けられたシール部材とを備え、所定枚数目または所定枚数目ごとの当初起立状態となる当初起立防水扉の側端部に対し、当初起立防水扉に隣接する第1隣接防水扉の側端部が起倒方向において接近するよう、第1隣接防水扉を起立可能とし、かつ、シール部材を、当初起立防水扉と、第1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの側端部間で圧接せず、起立状態の当初起立防水扉に対して、第1隣接防水扉が起立すると、これらの側端部間で圧接するようにしたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、上記発明において、第n隣接防水扉の側端部に対し(nは1〜所定自然数)、第n隣接防水扉に隣接する第n+1隣接防水扉の側端部が起倒方向において接近するよう、第n+1隣接防水扉を更に起立可能とし、かつ、シール部材を、第n隣接防水扉と、第n+1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの側端部間で圧接せず、起立状態の第n隣接防水扉に対して、第n+1隣接防水扉が起立すると、これらの側端部間で圧接するようにしたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、上記目的に加えて、より一層止水性能を高める目的を達成するため、上記発明において、シール部材を、起倒方向に交わる面が露出するように配置し、シール部材に隣接する防水扉の側端部に、当該露出面と対向する面を有する段部を設け、シール部材を、段部の当該対向面に圧接するようにしたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、上記目的に加えて、倒伏状態においてフラットな扉面を提供する目的を達成するため、上記発明において、当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの扉面が面一となるようにするとともに、当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが起立状態であると、これらの扉面が起倒方向へずれるようにしたことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、上記目的に加えて、起立状態においてフラットな扉面を提供する目的を達成するため、上記発明において、当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの扉面が起倒方向へずれるようにするとともに、当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが起立状態であると、これらの扉面が面一となるようにしたことを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、上記目的に加えて、よりシンプルで防水性が高く耐久性の良好な防水扉装置を提供する目的を達成するため、上記発明において、各防水扉を、軸支部を有する腕部の周りで回転して起倒可能とし、当初起立防水扉または第n隣接防水扉の軸支部と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉の軸支部とを互いに偏心させたことを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、上記目的に加えて、閉鎖蓋を不要とする目的を達成するため、上記発明において、各防水扉を、リンク機構によって前後移動しながら起倒可能とし、 当初起立防水扉または第n隣接防水扉のリンク機構と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉のリンク機構とを、起立時の防水扉の前方移動量がずれるように設けたことを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、上記目的に加えて、より一層防水性能を向上する目的を達成するため、上記発明において、起立状態における各防水扉の下部に圧接可能な止水部材を設け、止水部材を、起立状態における各防水扉のシール部材と連続するように配置したことを特徴とするものである。
本発明によれば、所定枚数目または所定枚数目ごとの当初起立状態となる当初起立防水扉の側端部に対し、当初起立防水扉に隣接する第1隣接防水扉の側端部が起倒方向において接近するよう、第1隣接防水扉を起立可能とし、更には適宜第n隣接防水扉の側端部に対し、第n隣接防水扉に隣接する第n+1隣接防水扉の側端部が起倒方向において接近するよう、第n+1隣接防水扉を起立可能とすることを繰り返し、かつ、シール部材を、当初起立防水扉(第n隣接防水扉)と、第1隣接防水扉(第n+1隣接防水扉)とが倒伏状態であると圧接せず、起立状態の当初起立防水扉(第n隣接防水扉)に対して、第1隣接防水扉(第n隣接防水扉)が起立すると圧接するようにしたので、防水扉の起倒動作に伴って防水扉側方の隙間を塞ぐようにして、防水扉側方の隙間からの浸水の防止を手間なく行える防水扉装置を、起倒方向における接近のための機構についてシンプルにした状態(接近のためのずれや部材の長短等の種類数を少なくした状態)で提供することができる、という効果を奏する。
以下、本発明の実施形態の例(第1〜第4形態及び変更例)について、適宜図面に基づいて説明する。
[第1形態]
図1は第1形態に係る防水扉装置1において、各防水扉が倒伏位置にある状態(倒伏状態)での平面図であり、図2は図1のK−K線断面図であり、図3は図1のL−L線断面図である。
防水扉装置1は、直線状に並べられた複数の(ここでは4枚の)防水扉を有し、具体的には右端から1番目と3番目(所定枚数目としての2枚目ごと)における当初起立防水扉2,2と、右端から2番目と4番目における第1隣接防水扉3,3とを備える。各当初起立防水扉2と各第1隣接防水扉3は、収納体5内に設置されている。収納体5は、浸水の可能性がある浸水予想路の路面に設置され、ここでは、浸水が予想される、建物(駐車場等でも良い)の出入口の床面に埋設されている。
なお、防水扉装置1において、前後は防水側即ち図1における右壁W1及び左壁W2側の建物側を前とする。また左右は建物側に向かって見たものとする。更に、図においては、各当初起立防水扉2と各第1隣接防水扉3の左右長さを短いものとしているが、一般に数倍の長さのものが使用されることが多く、それぞれの左右長さは任意に変更可能である。また、防水扉の枚数、各防水扉の高さ(止水高さ)も任意に変更可能であるし、複数の防水扉は直線状ではなくL字状やコ字状等の他形状に配置可能である。
収納体5の上部開口は、倒伏状態の各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3によって閉鎖される。即ち、各当初起立防水扉2、各第1隣接防水扉3の倒伏位置は、収納体5の上部開口に沿って当該開口を閉鎖する位置であり、収納体5の上部開口が水平であれば、防水扉2〜4が水平となる位置である。一方、収納体5の内前面には、左右のほぼ全体にわたって止水部材としてのシール材8が取り付けてあり、起立位置における当初起立防水扉2,2、第1隣接防水扉3,3の下部は、当該シール材8に当接する。なお、各当初起立防水扉2、各第1隣接防水扉3の起立位置は、防水の際に固定される位置であり、倒伏位置から起立した任意の位置とすることができるが、一般には止水高さをなるべく確保するために鉛直となる位置であり、ここでもそうなっている。
また、収納体5の前部右端には、右端の当初起立防水扉2の端辺が起立状態において(起立時に)当接するシール材10付きの扉枠12が立設されている。シール材10ないし扉枠12は、防水扉2の高さと同様の高さを有しており、扉枠12においてシール材10の後面が最後方とされている。扉枠12は、右壁W1から突出するように固定されている。一方、収納体5の前部右端には、同様に左壁W2から突出するシール材14付きの扉枠16が設けられている。そして、シール材10,14は、シール材10の後面に対し、シール材14の後面が前方となるように配置されており、そのずれの度合は、後述する軸支部62,63の偏心(前後方向)の度合と同等であって、ここでは4〜6ミリメートル(mm)程度であるが、このずれの度合は半減することもできる。なお、このシール材10,14のずれは、左右両端部の防水扉を当初起立防水扉2または第1隣接防水扉3にそろえることによって無くすことができる。
更に、各当初起立防水扉2の倒伏状態における(倒伏時)下面(起立時では後面)の中央部と、収納体5の下面後部とにおいて、起立状態保持機構20が連結されている。起立状態保持機構20は、当初起立防水扉2の前記中央部に取り付けられた接続部21と、上端縁に接続部21との軸支部を有する支持アーム22と、上端縁に支持アーム22下端縁との軸支部を有し、支持アーム22の左右外側に配置される支持アーム24と、支持アーム24下端縁との軸支部を有し、収納体5に固定された接続部25を備えている。
同様に、各第1隣接防水扉3には、接続部31、支持アーム32、支持アーム34、接続部35を有する起立状態保持機構30が取り付けられている。そして、接続部35は、接続部25に対して、後述するヒンジ機構52,53の軸支部62,63の偏心(前後方向)と同等に前方へずらされており、ここでは2〜3mm程度ずらされている。なお、接続部35の位置をずらさないで、支持アーム32や支持アーム34の長さを長くしても良い。
また、各当初起立防水扉2の辺縁(右の当初起立防水扉2の右端縁を除く)には、その全体にわたって、側面の倒伏時上部(起立時前部)が側面の倒伏時下部(起立時後部)に対し突出して形成される段部26が設けられており、第1隣接防水扉3における辺縁の倒伏時下側(起立時後側、左の第1隣接防水扉3の左端縁を除く)には、その全体にわたって、シール部材37が、外側へ突出し、起倒方向に直交する面である前面が露出するように設けられている。第1隣接防水扉3のシール部材37は、当初起立防水扉2及び第1隣接防水扉3の倒伏時、当初起立防水扉2側端部の段部26に隣接し、前面が段部26の後面と平行に対向するが、段部26に対して圧接しない。即ち、シール部材37は、段部26に対して離れており、あるいは弱く接触している。
加えて、当初起立防水扉2の下部の左右と、収納体5の内側下面前部における前記当初起立防水扉2の左右と対応する左右とにおいて、腕部としての一対のヒンジ機構52が連結されている。また、第1隣接防水扉3において、ヒンジ機構52と同様のヒンジ機構53が連結されている。
ヒンジ機構52は、当初起立防水扉2の下部と一体で、倒伏時の下斜め前方(起立時の後斜め下方)へ延びる一対の支持アーム60と、上端縁が各支持アーム60に挟まれ、上端縁に支持アーム60下端縁との軸支部62を有し、下端が収納体5の下面前部に固定される接続部61とを備えている。同様に、ヒンジ機構53は、支持アーム65、軸支部63、及び接続部66を備えている。
そして、ヒンジ機構53の軸支部63は、ヒンジ機構52の軸支部62に対して前方及び下方に偏心している。ここでは、偏心の度合は2〜3mm(例えば2.5mm前方へ偏心し、2.5mm下方へ偏心する)である。
このように、ヒンジ機構52,53の軸支部62,63の回転軸は互いに前後方向でずれているが、各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3の倒伏時、前辺は互いにそろっており、扉面(倒伏時上面)は互いに面一である。即ち、軸支部62に対して軸支部63が下方へ2.5mm偏心することで、そのままでは倒伏時に前辺が2.5mmだけ後方へ偏心することになるが、前方へ軸支部63を2.5mm偏心させることで、前辺がそろうことになる。また、軸支部62に対して軸支部63が下方へ2.5mm偏心することで、そのままでは倒伏時に防水扉の上面(扉面)が2.5mm低くなるところ、防水扉3の背面に対する軸支部63の距離を2.5mm大きくすることができ、結果、防水扉3の倒伏時上面が防水扉2の倒伏時上面と同じ高さになる。なお、支持アーム65が支持アーム60に対して少し長くなっている。
また、次から説明するように、各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3は、起立するに従い倒伏時前辺(起立時下辺)が前下方へ移動するので、倒伏時に防水扉2〜4の前辺以前に係る収納体5の上部開口を覆い、更に起立させるため取り外し可能である閉鎖蓋70が、各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3ごとに設けられている。
図4(a),(b)は、順に起立状態の当初起立防水扉2、第1隣接防水扉3の側断面図であり、図5は、起立状態の各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3の平面図である。当初起立防水扉2は、ヒンジ機構52によって前方へ回転され、倒伏状態から起立状態まで起倒可能である。各当初起立防水扉2は、起立時、下面前部がシール材8と圧接し、上面が扉枠12,16の上端とそろう。また、右端から1枚目の当初起立防水扉2は、前面左辺縁がシール材10の後面と圧接し、前面と左側面とがシール材10によりシールされる。そして、起立した各当初起立防水扉2の扉面は、収納体5の最前部から間隔Aだけ離れた位置となる。人手によって起立された当初起立防水扉2は、起立状態保持機構20によって起立状態に保持される。
各第1隣接防水扉3は、当初起立防水扉2と同様に起立するが、ヒンジ機構53の軸支部63が当初起立防水扉2のヒンジ機構52の軸支部62と比べて前方及び下方に偏心し、かつ軸支部63と防水扉3の背面との距離が大きくなっているため、その分(2〜3mmの2倍)だけ当初起立防水扉2に対し前方へ起立し、起立した第1隣接防水扉3の前面(扉面)は、収納体5の最前部から間隔Aより小さい間隔Bだけ離れた位置となる。起立状態保持機構30の接続部35は、起立状態保持機構20の接続部25に対して同様に前方へずれており、かつ起立状態保持機構20と同様の構成であるため、起立状態保持機構30は、防水扉3が防水扉2より前方へ起立することを妨げることなく起立保持する。なお、軸支部63と第1隣接防水扉3との距離を、軸支部62と当初起立防水扉2との距離と同じにしても良く、この場合、起立時の第1隣接防水扉3の前方移動量が小さくなり、また倒伏時に第1隣接防水扉3の上面に僅かな段差を生じる。
また、第1隣接防水扉3は、前記偏心によりその分当初起立防水扉2より前方に起立するため、各第1隣接防水扉3の右側端部も起立状態の各当初起立防水扉2の左側端部に起倒方向においてその分接近し、第1隣接防水扉3の右側端部のシール部材37が起立状態の当初起立防水扉2における左側端部の段部26に対してその分近づき、段部26の起立時後面側端部(対向面)がシール部材37の前面(露出面)と圧接し、シール部材37が当初起立防水扉2の左側面と段部26後面とに回り込んでシールする。更に、シール部材37の下端部がシール材8の上部に圧接し、第1隣接防水扉3のシール部材37と収納体4のシール材8とが連続する。
加えて、右端から2枚目の第1隣接防水扉3の左側端部も、起立状態の右端から3枚目の当初起立防水扉2の右側端部に起倒方向においてその分接近し、第1隣接防水扉3の左側端部のシール部材37が起立状態の当初起立防水扉2における左側端部の段部26に対してその分近づき、段部26の起立時後面側端部がシール部材37の前面と圧接し、シール部材37が第1隣接防水扉3の左側面と段部26後面とに回り込んでシールする。
なお、各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3において、倒伏時前辺をそろえながら、起立時には高さがそろいつつ前面がずれるようにするため、第1隣接防水扉3のヒンジ機構53の軸支部63が当初起立防水扉2のヒンジ機構52の軸支部62と比べて下方にも偏心している。また、倒伏時の各当初起立防水扉2、各第1隣接防水扉3の扉面が面一となるように、軸支部63と各第1隣接防水扉3の背面との距離を、軸支部62と当初起立防水扉2の背面との距離より大きくして、支持アーム65の長さを少し長くしてある。
このようにして成る第1形態に係る防水扉装置1では、通常時の全倒伏状態から、次のようにして防水時の全起立状態に移行させることができる。即ち、閉鎖蓋70を取り外した後、まず右端から1,3枚目の当初起立防水扉2を手動で起立させる。次に、当初起立防水扉2に隣接する各第1隣接防水扉3を手動で起立させる。ここで、各第1隣接防水扉3を起立させると、各当初起立防水扉2に対する前方への偏心分及び軸支部63と第1隣接防水扉3の距離(起立時前後距離)を大きくした分だけ前方に起立し、各第1隣接防水扉3の辺縁のシール部材37が各当初起立防水扉2の辺縁に対して自然に圧接し、各当初起立防水扉2及び隣接する第1隣接防水扉3の隙間の防水を自然に図ることができる。
一方、防水扉装置1において、防水状態から通常状態に戻すには、各第1隣接防水扉3、各当初起立防水扉2の順で右から手動で倒伏状態とし、各閉鎖蓋70を取り付ける。
第1形態に係る防水扉装置1では、それぞれ倒伏状態と起立状態に起倒可能である各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3と、各第1隣接防水扉3の側端部において、当該側端部と一体に設けられたシール部材37とを備え、右端からこれを含めて2枚目ごと(右端から1,3枚目)の当初起立状態となる各当初起立防水扉2の側端部に対し、各当初起立防水扉2に隣接する各第1隣接防水扉3の側端部が起倒方向において接近するよう、各第1隣接防水扉3を起立可能とし、かつ、シール部材37を、各当初起立防水扉2と各第1隣接防水扉3とが倒伏状態であると、これらの側端部間で圧接せず、起立状態の各当初起立防水扉2に対して、各第1隣接防水扉3が起立すると、これらの側端部間で圧接するようにしたので、各当初起立防水扉2、各第1隣接防水扉3の順で起立させるだけで、各当初起立防水扉2と各第1隣接防水扉3とにおける隙間を迅速に水密に塞ぐことができ、防水扉装置1をシンプルに形成して小型化し、製造コストや設置コストを低減することができる。また、当初起立防水扉2ごとのグループ(右端から1,2枚目のグループ及び右端から3,4枚目のグループ)を形成し、そのグループごとに第1隣接防水扉3の当初起立防水扉2への起立時の接近を確保すれば良く、各当初起立防水扉2や各第1隣接防水扉3の枚数が多くても、起立時の防水扉の前方へのずれについて累積を無くして施工上好ましい僅かな量にすることができ、防水扉装置1をシンプルに形成して小型化し、製造コストや設置コストを低減することができる。更に、通常の倒伏状態においてシール部材37,49が圧接しないので、長期間倒伏状態としてもシール部材37,49の損傷を防止することができ、シール部材37,49の機能を長期間保持することもできる。
また、防水扉装置1にあって、シール部材37を、起倒方向に交わる面が露出するように配置し、シール部材37に隣接する当初起立防水扉2の側端部に、当該露出面と対向する面を有する段部26を設け、シール部材37を、段部26の当該対向面に圧接するようにしたので、起立状態においてシール部材37を隣接する当初起立防水扉2の側端部に強く圧接させることができ、各当初起立防水扉2と各第1隣接防水扉3との隙間をより確実に塞ぐことができる。
更に、防水扉装置1では、各当初起立防水扉2と、各第1隣接防水扉3とが倒伏状態であると、これらの扉面が面一となるようにするとともに、各当初起立防水扉2と、各第1隣接防水扉3とが起立状態であると、これらの扉面が起倒方向へずれるようにしたので、倒伏状態において各当初起立防水扉2及び第1隣接防水扉3の扉面を平坦にすることができ、人や自動車などの通行に配慮することができる。
また更に、防水扉装置1では、各当初起立防水扉2,各第1隣接防水扉3を、軸支部62,63を有する腕部の周りで回転して起倒可能とし、各当初起立防水扉2の軸支部62と、各第1隣接防水扉3の軸支部63とを互いに偏心させたので、当初起立防水扉2に対する第1隣接防水扉3の接近をシンプルに実現して製造コストを一層低減することができる。
加えて、防水扉装置1では、起立状態における各当初起立防水扉2及び各第1隣接防水扉3の下部に圧接可能なシール材8を設け、シール材8を、起立状態における第1隣接防水扉3のシール部材37と連続するように配置したので、シール材8とシール部材37とによって更に確実に止水を行うことができる。
[第2形態]
第2形態に係る防水扉装置は、各当初起立防水扉及び各第1隣接防水扉等の配置以外は、第1形態に係る防水扉装置と同様に成る。図6は当該防水扉装置101における通常時の図2に相当する断面図であり、図7は防水扉装置101における防水時の平面図である。
防水扉装置101において、当初起立防水扉102は、所定枚数目としての右端から3枚目(全5枚のうち中央)に1枚だけ配置されており、当初起立防水扉2の両隣に、第1隣接防水扉103が配置されており、第1隣接防水扉3の外側に、第2隣接防水扉104が配置されている。また、防水扉装置101は、第1形態と同様に、右壁W3,左壁W4における扉枠112,116、シール材110,114,118、及び収納体115を有する。
更に、第1形態と同様に、当初起立防水扉102は、接続部121、支持アーム122、支持アーム124、及び接続部125を有する起立状態保持機構120、両側縁の段部126、並びに支持アーム160、軸支部162及び接続部161を有するヒンジ機構152を備え、各第1隣接防水扉103は、接続部131、支持アーム132、支持アーム134、及び接続部135を有する起立状態保持機構130、内側端縁のシール部材137、並びに支持アーム165、軸支部163及び接続部166を有するヒンジ機構153を備える。加えて、各第1隣接防水扉103の外側端縁には、段部126と同様の段部138が設けられる。また、第2隣接防水扉104は、同様に、接続部141、支持アーム142、支持アーム144、及び接続部145を有する起立状態保持機構140、内側端縁のシール部材149、並びに支持アーム167、軸支部164及び接続部168を有するヒンジ機構154を備える。
防水扉装置101では、倒伏時、第1隣接防水扉103が当初起立防水扉102に対して下方にあり、そのずれの度合はここでは2〜3mmである。また、当初起立防水扉102の段部126の後面と、第1隣接防水扉103のシール部材137の前面は、隣接状態にあり、シール部材137は段部126に圧接していない。同様に、倒伏時、第2隣接防水扉104が第1隣接防水扉103に対して下方にあり、第1隣接防水扉103の段部138の後面と、第2隣接防水扉104のシール部材149の前面は、隣接状態にあって、シール部材149は段部138に圧接していない。
そして、第1隣接防水扉103に係るヒンジ機構153の軸支部163は、第1形態と同様、当初起立防水扉102に係るヒンジ機構152の軸支部162に対して前方及び下方へ偏心しており、その偏心は倒伏時の当初起立防水扉102と第1隣接防水扉103との高低差と同等である。よって、倒伏時の高低差は、当初起立防水扉102の起立後、第1隣接防水扉103が相対的に前方へ起立することで解消され、当初起立防水扉102及び第1隣接防水扉103の起立時に扉面が面一にそろい、第1隣接防水扉103の内側端部が当初起立防水扉102の各側端部に対し起倒方向で近づき、当初起立防水扉102の各段部126に対して各第1隣接防水扉103のシール部材149が圧接する。
同様に、第2隣接防水扉104のヒンジ機構154の軸支部164は、第1隣接防水扉103のヒンジ機構153の軸支部163に対して前方及び下方へ偏心しており、その偏心は倒伏時の第1隣接防水扉103と第2隣接防水扉104の高低差と同等であって、倒伏時の高低差は、第1隣接防水扉103の起立後、第2隣接防水扉104が相対的に前方へ起立することで解消され、第2隣接防水扉104の内側端部も第1隣接防水扉103の外側端部に対して起倒方向で相対的に接近し、第1隣接防水扉103及び第2隣接防水扉104の起立時に扉面が面一にそろい、各第1隣接防水扉103の段部138に対して各第2隣接防水扉104のシール部材149が圧接する。
第2形態の防水扉装置101では、それぞれ倒伏状態と起立状態に起倒可能である当初起立防水扉2、各第1隣接防水扉3、各第2隣接防水扉4と、当初起立防水扉2、各第1隣接防水扉3、各第2隣接防水扉4の隣接する側端部の一方において、当該側端部と一体に設けられたシール部材137,149とを備え、右端から3枚目の当初起立状態となる当初起立防水扉2の側端部に対し、当初起立防水扉2に隣接する第1隣接防水扉3の側端部が起倒方向において接近するよう、第1隣接防水扉3を起立可能とし、更に、第1隣接防水扉3の側端部に対し、第1隣接防水扉3に隣接する第2隣接防水扉4の側端部が起倒方向において接近するよう、第2隣接防水扉4を起立可能とし(即ちn=1)、かつ、シール部材137,149を、当初起立防水扉2と第1隣接防水扉3、あるいは第1隣接防水扉3と第2隣接防水扉4とが倒伏状態であると、これらの側端部間で圧接せず、起立状態の当初起立防水扉2,第1隣接防水扉3に対して、第1隣接防水扉3,第2隣接防水扉4が起立すると、これらの側端部間で圧接するようにしたので、当初起立防水扉2、第1隣接防水扉103、第2隣接防水扉104を順次起立状態にすることで、当初起立防水扉102と第1隣接防水扉103との隙間、及び第1隣接防水扉103と第2隣接防水扉104との隙間をシール部材137,149によって水密に塞ぐことができ、当該隙間を迅速に塞ぐことができるとともに、装置の構成をシンプルにして小型化することができ、製造コストや設置コストを大幅に低減することができる。しかも、通常の倒伏状態においてシール部材137,149が圧接しないので、長期間倒伏状態としてもシール部材137,149の損傷を防止することができ、シール部材137,149の機能を長期間保持することもできる。更に、端から3枚目(中央)の防水扉を当初起立防水扉2としているので、多数の防水扉を配置した場合にあっても、第1隣接防水扉3及び第2隣接防水扉4等における側端縁の近接のための機構を種類の少ないものとしてシンプルに構成することができる。また、防水扉装置101における両端の防水扉(各第2隣接防水扉104)を同一種類にできるので、シール材110,114の前後方向位置を互いに同一にすることができ、前後のずれを無くすことができる。
また、防水扉装置101にあって、シール部材137,149を、起倒方向に交わる面が露出するように配置し、シール部材137,149に隣接する当初起立防水扉102,第1隣接防水扉103の側端部に、当該露出面と対向する面を有する段部126,138を設け、シール部材137,149を、段部126,138の当該対向面に圧接するようにしたので、起立状態においてシール部材137,149を段部126,138に対し強く圧接させることができ、防水扉の隙間をより確実に塞ぐことができる。
そして、防水扉装置101では、当初起立防水扉2,第1隣接防水扉3と、第1隣接防水扉3,第2隣接防水扉4とが倒伏状態であると、これらの扉面が起倒方向へずれるようにするとともに、当初起立防水扉2,第1隣接防水扉3と、第1隣接防水扉3,第2隣接防水扉4とが起立状態であると、これらの扉面が面一となるようにしたので、圧接のためには十分である僅かなずれが倒伏状態で許容される環境において設置すれば、起立状態において扉面を面一にそろえることができる。
なお、第2形態の防水扉装置101では、倒伏時、当初起立防水扉102、第1隣接防水扉103及び第2隣接防水扉104の扉面高さにずれを生じ、起立時にこれらの扉面が前後方向でそろい面一となるようにしているが、これとは逆に(第1形態と同様に)、倒伏時に扉面が面一になり、起立時にずれを生じるようにしても良い。
[第3形態]
第3形態に係る防水扉装置は、段部ないしシール部材の構成以外は、第2形態に係る防水扉装置とほぼ同様に成る。図8は第3形態に係る防水扉装置における通常時の図2の一部に相当する断面図であって、各第1隣接防水扉203の右側面後部に、側方へ突出して起立時に前面を形成する突出片236,238がそれぞれ設けられる一方、当該前面と対向する起立時後面を持つように、当初起立防水扉202における両側辺の起立時後部(倒伏時下部)にシール部材227,229がそれぞれ設けられる。
このような防水扉装置では、起立時に突出片236,238の前面がシール部材227,229の後面に対して圧接することで、これらの面においてシールされる。一方、通常時、シール部材227,229が当初起立防水扉202の両辺縁の下部にあり、当該辺縁の上部によって上側全体を覆われる。よって、倒伏状態においてシール部材227,229の全体が保護され、シール部材227,229の耐久性を更に高めることができる。
[第4形態]
第4形態に係る防水扉装置は、段部ないしシール部材の構成以外は、第2形態に係る防水扉装置とほぼ同様に成る。図9は第4形態に係る防水扉装置における通常時の図2の一部に相当する断面図であって、当初起立防水扉302の左右側部に、シール部材327,329が、側方へ突出するように設けられている。シール部材327,329の各外側面は、起立時鉛直であり、更に前方から後方にかけて内側へ近づくテーパ面となっている。
また、左の第1隣接防水扉303の右側面は、起立時にシール部材327の圧接する止水部336とされており、起立時にシール部材327のテーパ面に連続するようなテーパ面とされている。同様に、右の第1隣接防水扉303の左側面は、起立時にシール部材329の圧接する止水部338とされており、起立時にシール部材329のテーパ面に連続するようなテーパ面とされている。
このような第4形態に係るシール部材327,329の設置でも、防水扉の隙間を確実に塞ぐことができる。
[変更例]
なお、主に上記実施の形態を変更してなる、本発明の他の形態を例示する。防水扉の起倒を行う駆動機構を備え、自動的に起立倒伏するものとする。また、防水扉の起立状態保持機構やヒンジ機構について、図10〜12や、本出願人による先の出願に係る特開2006−077389に示すように、起倒機構401の軸支部402を長孔404内で移動可能とする等、起倒機構やヒンジ機構の各種軸支部を適宜長孔内でスライド移動可能としたり、ヒンジ機構410のヒンジ部材412,413,414を3つ設けないしは軸支部415,416,417,418,419を5つ設ける等、ヒンジ機構のヒンジ部材の数ないし起倒機構やヒンジ機構の軸支部を増やしたりして形成したリンク機構400(先の出願では起倒装置)とし、リンク機構400を、各防水扉に対して、起立時の前方移動量が順次ずれるように設置することで、倒伏時に収納体425の上部開口全体を覆いながら、起立時に側端部が隣接する防水扉の側端部に対して接近し、かつ扉面下部がシール材428に当接するようにして、閉鎖蓋を不要とする。
防水扉の起立時の相対的な前方移動を、ヒンジ機構の回転軸の偏心ではなく、ヒンジ機構の各種アームの長短差により実行する。あるいは、回転軸の偏心とアームの長短差を合わせて相対的前方移動を実行する。ヒンジ機構の回転軸の偏心を、前後方向のみとし、あるいは上下方向のみとする。各種偏心やずれの度合を適宜変更する。
当初起立防水扉の配置を適宜変更する。例えば、第1形態において、当初起立防水扉を右から2,4枚目の防水扉とし、第1隣接防水扉を右から1,3枚目の防水扉とする。あるいは、全7枚の防水扉を配置し、当初起立防水扉を1,3,5,7枚目のものとしたり、1,4,7枚目のものとしたりする。後者の場合、2,6枚目のものが第1隣接防水扉となり、3,5枚目のものが第2隣接防水扉となる。また、第3隣接防水扉以降を設置することも可能であり、概念的には際限なく設置していくことができるが、通常は第3隣接防水扉ないし第5隣接防水扉以内で事足りる。一方、第2形態においても当初起立防水扉の位置を変更することができ、右から2枚目のものとした場合には、1,3枚目のものが第1隣接防水扉となり、4枚目のものが第2隣接防水扉となり、5枚目のものが第3隣接防水扉となる。
また、第1形態や第2形態等に係る各種防水扉の配列を、複数回繰り返す。この場合、防水扉の全枚数を多くすることができて極めて大きい止水幅に対応可能となり、しかもシール部材による自然な隙間の閉鎖を実現しながら前後方向のずれの総和を少なく抑えることができ、施工性に配慮することができる。
本発明の第1形態に係る防水扉装置の、倒伏状態での平面図である。 図1のK−K線断面図である。 図1のL−L線断面図である。 (a),(b)は、起立状態における当初起立防水扉,第1隣接防水扉の側断面図である。 起立状態の各防水扉の平面図である。 本発明の第2形態に係る防水扉装置の、図2相当図である。 起立状態の各防水扉の平面図である。 本発明の第3形態に係る防水扉装置の、図2一部相当図である。 本発明の第4形態に係る防水扉装置の、図2一部相当図である。 本発明の変更例に係る防水扉装置の、倒伏状態におけるリンク機構の側断面図である。 リンク機構の起倒中の側断面図である。 起立状態におけるリンク機構の側断面図である。
符号の説明
1,101 防水扉装置
2,102,202,302 当初起立防水扉(防水扉)
3,103,203,303 第1隣接防水扉(防水扉)
104 第2隣接防水扉(防水扉)
8,118 シール材(止水部材)
26,126,138 段部
37,137,149 シール部材
52,53,152〜154 ヒンジ機構(腕部)
62,63,162〜164 軸支部

Claims (8)

  1. それぞれ倒伏状態と起立状態に起倒可能である複数の防水扉と、
    防水扉の隣接する側端部の少なくとも一方において、当該側端部と一体に設けられたシール部材とを備え、
    所定枚数目または所定枚数目ごとの当初起立状態となる当初起立防水扉の側端部に対し、当初起立防水扉に隣接する第1隣接防水扉の側端部が起倒方向において接近するよう、第1隣接防水扉を起立可能とし、
    かつ、シール部材を、
    当初起立防水扉と、第1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの側端部間で圧接せず、
    起立状態の当初起立防水扉に対して、第1隣接防水扉が起立すると、これらの側端部間で圧接する
    ようにした
    ことを特徴とする防水扉装置。
  2. 第n隣接防水扉の側端部に対し(nは1〜所定自然数)、第n隣接防水扉に隣接する第n+1隣接防水扉の側端部が起倒方向において接近するよう、第n+1隣接防水扉を更に起立可能とし、
    かつ、シール部材を、
    第n隣接防水扉と、第n+1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの側端部間で圧接せず、
    起立状態の第n隣接防水扉に対して、第n+1隣接防水扉が起立すると、これらの側端部間で圧接する
    ようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の防水扉装置。
  3. シール部材を、起倒方向に交わる面が露出するように配置し、
    シール部材に隣接する防水扉の側端部に、当該露出面と対向する面を有する段部を設け、
    シール部材を、段部の当該対向面に圧接するようにした
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の防水扉装置。
  4. 当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの扉面が面一となるようにするとともに、
    当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが起立状態であると、これらの扉面が起倒方向へずれるようにした
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項3のいずれかに記載の防水扉装置。
  5. 当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが倒伏状態であると、これらの扉面が起倒方向へずれるようにするとともに、
    当初起立防水扉または第n隣接防水扉と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉とが起立状態であると、これらの扉面が面一となるようにした
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項3のいずれかに記載の防水扉装置。
  6. 各防水扉を、軸支部を有する腕部の周りで回転して起倒可能とし、
    当初起立防水扉または第n隣接防水扉の軸支部と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉の軸支部とを互いに偏心させた
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項5のいずれかに記載の防水扉装置。
  7. 各防水扉を、リンク機構によって前後移動しながら起倒可能とし、
    当初起立防水扉または第n隣接防水扉のリンク機構と、第1隣接防水扉または第n+1隣接防水扉のリンク機構とを、起立時の防水扉の前方移動量がずれるように設けた
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項5のいずれかに記載の防水扉装置。
  8. 起立状態における各防水扉の下部に圧接可能な止水部材を設け、
    止水部材を、起立状態における各防水扉のシール部材と連続するように配置した
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項7のいずれかに記載の防水扉装置。
JP2006354207A 2006-12-28 2006-12-28 防水扉装置 Expired - Fee Related JP4867653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354207A JP4867653B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 防水扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354207A JP4867653B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 防水扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163639A true JP2008163639A (ja) 2008-07-17
JP4867653B2 JP4867653B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39693463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354207A Expired - Fee Related JP4867653B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 防水扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511455A (ja) * 2018-01-08 2021-05-06 フロッドブレイク,エルエルシー 洪水用バリア
KR20220141042A (ko) * 2021-04-12 2022-10-19 박찬선 하천 제방 누수 방지 모듈식 차수 구조물
JP2023507823A (ja) * 2019-12-20 2023-02-27 アクアフェンス・エイエス 接続システム及び防水壁モジュール・システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257343A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Noriyuki Takakuwa 蝶番およびこれを用いた扉開閉装置
JPH0754554A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Sankyo Alum Ind Co Ltd
JP2005120594A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuji Seiko Honsha:Kk 防水扉のシール機構と、それを使用する防水扉装置
JP2005188029A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Howa Mach Ltd 防水扉のロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257343A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Noriyuki Takakuwa 蝶番およびこれを用いた扉開閉装置
JPH0754554A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Sankyo Alum Ind Co Ltd
JP2005120594A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuji Seiko Honsha:Kk 防水扉のシール機構と、それを使用する防水扉装置
JP2005188029A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Howa Mach Ltd 防水扉のロック装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511455A (ja) * 2018-01-08 2021-05-06 フロッドブレイク,エルエルシー 洪水用バリア
JP7386791B2 (ja) 2018-01-08 2023-11-27 フロッドブレイク,エルエルシー 洪水用バリア
JP2023507823A (ja) * 2019-12-20 2023-02-27 アクアフェンス・エイエス 接続システム及び防水壁モジュール・システム
JP7394227B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-07 アクアフェンス・エイエス 接続システム及び防水壁モジュール・システム
KR20220141042A (ko) * 2021-04-12 2022-10-19 박찬선 하천 제방 누수 방지 모듈식 차수 구조물
KR102547988B1 (ko) 2021-04-12 2023-06-23 박찬선 하천 제방 누수 방지 모듈식 차수 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867653B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862651B2 (ja) 防水扉装置
CN102359329B (zh)
CN104875585A (zh) 天窗装置
JP4867653B2 (ja) 防水扉装置
JP2008169561A (ja) 落し込み式防水装置
JP2000346205A (ja) 土砂侵入防止用ラビリンスシール
JP2019070262A (ja) 目地プレート及び床用目地装置
JP4623528B1 (ja) ドア構造
JP5333553B2 (ja) 防水扉装置
GB2486245A (en) A flood barrier
JP6284591B2 (ja) 防水扉の止水構造
JP4888727B2 (ja) 防水扉装置
JP2010121267A (ja) エキスパンション・ジョイント
JP6854507B2 (ja) ナイフゲートバルブ
JP2005180131A (ja) 防水扉のヒンジ装置
JP4936046B2 (ja) 防水扉装置
JP2007138698A (ja) 防水扉装置
JP5331132B2 (ja) 可動連結式手摺装置
JP4893273B2 (ja) 防水扉装置
JP4714552B2 (ja) 建造物同士の間の隙間を塞ぐパネル装置
JP4731280B2 (ja) 起立式防水板装置
JP4432687B2 (ja) 防水扉装置
JP2005344896A (ja) アクチュエータ
JP5418940B2 (ja) 建築物用床エキスパンションジョイント
JP4871893B2 (ja) 床用目地装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees