JP2018006396A - 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006396A
JP2018006396A JP2016127401A JP2016127401A JP2018006396A JP 2018006396 A JP2018006396 A JP 2018006396A JP 2016127401 A JP2016127401 A JP 2016127401A JP 2016127401 A JP2016127401 A JP 2016127401A JP 2018006396 A JP2018006396 A JP 2018006396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
refractive index
laser device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016127401A
Other languages
English (en)
Inventor
裕隆 井上
Hirotaka Inoue
裕隆 井上
敏 川中
Satoshi Kawanaka
敏 川中
博昭 上原
Hiroaki Uehara
博昭 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2016127401A priority Critical patent/JP2018006396A/ja
Priority to US15/633,801 priority patent/US10050412B2/en
Publication of JP2018006396A publication Critical patent/JP2018006396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】反射率の波長依存性が抑制された半導体レーザ素子および半導体レーザ装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体レーザ素子10は、共振器端面の少なくとも一方に設けられた反射膜21、22を備える。反射膜21、22は、共振器端面から数えて1番目に配置される屈折率n1を有するL1層と、L1層上に、共振器端面から数えて2N番目(Nは正の整数)に配置される屈折率n2を有するL2N層と、共振器端面から数えて2N+1番目(Nは正の整数)に配置されるn2<n3なる屈折率n3を有するL2N+1層との組が、複数組積層された周期構造と、を備える。L1層は、線膨張係数が基板11の線膨張係数に対し±30%であり、光学膜厚がλ/4よりも薄い膜からなる。共振器端面から数えて2番目に配置されたL2層は、光学膜厚がλ/4よりも薄い膜からなる。【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体レーザ素子および半導体レーザ装置に関する。
半導体レーザの高出力化や低しきい値電流の実現等を目的として、端面に低屈折率膜と高屈折率膜とが交互に複数積層された多層高反射膜をコーティングした半導体レーザが広く用いられている。
特許文献1には、線膨張係数が半導体レーザの結晶基板が有する線膨張係数の±30%以内で光学膜厚がλ/4、すなわち膜厚がλ/4n(λ:レーザの発振波長、n:屈折率)の第一の低屈折率膜上に、第一の高屈折率膜と第二の低屈折率膜とを交互に複数積層した、総層数が9層以下である多層高反射膜が開示されている。
特許第2971435号公報
久保田広著、「応用光学」、岩波全書、1959年、p.92
しかしながら、上記従来の半導体レーザ素子は、端面反射膜の反射率の波長依存性が大きいという問題がある。つまり、上記従来の半導体レーザ素子は、端面反射膜の反射率が波長に依存して大きく変動する。半導体レーザ素子の発振波長は温度により変化するため、反射率の波長依存性が大きいと、温度によって発振波長に対応する反射率が変動してしまう。すると、半導体レーザ素子における光出力、スロープ効率、しきい値電流、モニタ電流等の特性に悪影響を及ぼし、所望の性能が得られない。したがって、発振波長に対応する端面反射膜の反射率を、温度によらずに高精度に設計値に管理する必要があり、反射率の波長依存性を抑制する必要がある。
そこで、本発明は、端面反射膜の反射率の波長依存性が抑制された半導体レーザ素子および半導体レーザ装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体レーザ素子の一態様は、基板と、前記基板上に形成された、少なくとも活性層を含む多層の半導体層と、前記基板と前記半導体層とによって構成された共振器端面の少なくとも一方に設けられた反射膜と、を備え、前記反射膜は、前記共振器端面から数えて1番目に配置される屈折率n1を有するL1層と、前記L1層上に、前記共振器端面から数えて2N番目(Nは正の整数)に配置される屈折率n2を有するL2N層と、前記共振器端面から数えて2N+1番目(Nは正の整数)に配置されるn2<n3なる屈折率n3を有するL2N+1層との組が、複数組積層された周期構造と、を備えた半導体レーザ素子であって、前記L1層は、線膨張係数が前記基板の線膨張係数に対し±30%であり、光学膜厚がλ/4よりも薄い膜からなり、前記共振器端面から数えて2番目に配置されたL2層は、光学膜厚がλ/4よりも薄い膜からなる。
半導体レーザ材料としては、例えばGaAs/AlGaAs系、InP/InGaAsP系、InGaP/InGaAlP系、GaN/AlGaN系などの化合物半導体があり、GaAs、InP、サファイア(Al)、GaNなどの結晶基板が使用されることが多い。そのため、このような結晶基板が有する線膨張係数に近い線膨張係数を有する材料によりL1層を構成することで、反射膜が共振器端面から剥がれることを抑制したり、結晶にかかる応力を抑制したりすることができ、信頼性を向上させることができる。
このように、L1層の材料を適宜選択することにより共振器端面との密着性を向上させるとともに、L1層およびL2層の光学膜厚をλ/4よりも薄くすることによって、反射膜剥がれの防止と反射膜の反射率の波長依存性の抑制の両立が実現可能である。したがって、光出力、スロープ効率、しきい値電流、モニタ電流等の特性が低下することを抑制することができる。
さらに、上記の半導体レーザ素子において、L1層の光学膜厚と、共振器端面から数えて2番目に配置されたL2層の光学膜厚との合計は約λ/4(λ/4または略λ/4)とすることができる。これにより、より適切に反射膜の反射率の波長依存性を抑制することができる。
また、上記の半導体レーザ素子において、前記周期構造上に配置され、n2≦n4<n3なる屈折率n4を有する最上層をさらに有してもよい。この場合、最上層の低屈折率膜により、上に凸の傾向となる反射率スペクトルの曲線が打ち消され、反射率スペクトルの曲線のピークをフラットに近づけることができる。したがって、適切に反射膜の反射率の波長依存性を抑制することができる。
また、上記の半導体レーザ素子において、前記L1層の膜厚が、10nm以上90nm以下であってもよい。なお、L1層の膜厚は、10nm以上30nm以下であることが好ましい。このように、L1層をできるだけ薄く構成することで、L1層とL2層との組合せの屈折率とL3層の屈折率との屈折率差を大きくすることができ、反射膜の反射率の波長依存性の抑制と高反射率を両立して実現することが可能となる。
さらに、上記の半導体レーザ素子において、前記L1層の屈折率は、1.5〜1.8の範囲内とすることができる。例えば、前記L1層は、アルミナ(Al23)により構成されていてもよい。
半導体レーザ材料としては、例えばGaAs/AlGaAs系、InP/InGaAsP系、InGaP/InGaAlP系、GaN/AlGaN系などの化合物半導体があり、GaAs、InP、サファイア(Al)、GaNなどの結晶基板が使用されることが多い。そのため、このような結晶基板が有する線膨張係数に近い線膨張係数を有するAl23によりL1層を構成することで、反射膜が共振器端面から剥がれることを抑制したり、結晶にかかる応力を抑制したりすることができ、信頼性を向上させることができる。
また、上記の半導体レーザ素子において、前記L2N層の屈折率は、1.4〜3.5の範囲内とすることができる。さらに、上記の半導体レーザ素子において、前記L2N+1層の屈折率は、1.5〜4.0の範囲内とすることができる。前記L2N層、前記L2N+1層の材料は、例えば、二酸化珪素(SiO2)、窒化シリコン(SiNx)、酸化ジルコニウム(ZrOx)、酸化チタン(TiOx)、およびアモルファスシリコン(α−Si)等から、L2N層とL2N+1層との屈折率差を十分に確保するように選択することができる。これにより、L2N層/L2N+1層一対あたりの反射率の増加を大きくすることができる。
さらに、上記の半導体レーザ素子において、L1層の屈折率n1とL2層の屈折率n2とは、n1>n2の関係を有することができる。この場合、共振器端面から数えて2番目に配置されたL2層の屈折率n2と、共振器端面から数えて3番目に配置されたL3層の屈折率n3との屈折率差を、L1層の屈折率n1とL3層の屈折率n3との屈折率差よりも大きくすることができる。したがって、高反射率に寄与することができる。
さらにまた、上記の半導体レーザ素子において、前記最上層の屈折率は、1.4〜3.5の範囲内とすることができる。例えば、前記最上層は、アルミナ(Al23)により構成されていてもよい。これにより、反射膜の反射率を適切に設計値にすることができる。また、最上層を、周期構造を構成するL2N層と同一物質により構成することで、反射膜の製造コストを削減することができる。
また、上記の半導体レーザ素子において、前記反射膜の反射率が40%以上であってよい。これにより、共振器端面に高反射膜が形成された半導体レーザ素子を実現することができる。
さらに、本発明に係る半導体レーザ素子の一態様は、基板と、前記基板上に形成された、少なくとも活性層を含む多層の半導体層と、前記基板と前記半導体層とによって構成された共振器端面の少なくとも一方に設けられた反射膜と、を備えた半導体レーザ素子であって、前記反射膜は、中心波長の±10nmの範囲における反射率の変化量が0.10%以内となる多層反射膜である。ここで、上記中心波長は、反射率スペクトルの極大点または極小点の波長である。
このように、反射膜の反射率の波長依存性を抑制することで、光出力、スロープ効率、しきい値電流、モニタ電流等の特性が低下することを抑制することができる。
また、本発明に係る半導体レーザ装置の一態様は、上記のいずれかの半導体レーザ素子と、前記共振器端面から前記反射膜を介して出射されるレーザ光を受光する受光部(受光素子)と、を備える。前記受光部(受光素子)は、受光されたレーザ光を電流に変換し、その電流の値に基づいて前記半導体レーザ素子に供給する電流量を制御するために備えられる。
これにより、信頼性が高く、光出力および供給電流の制御精度がすぐれた半導体レーザ装置を実現することができる。
本発明の半導体レーザ素子によれば、反射率の波長依存性を抑制することができる。そのため、光出力、スロープ効率、しきい値電流、モニタ電流等の特性が低下することを抑制することができる。
本実施形態における半導体レーザ素子の構成例を示す断面図である。 コーティング膜(反射膜)の構成を示す図である。 半導体レーザ装置の構成例を示す図である。 実施例1における反射膜の構成である。 実施例1における反射率スペクトルである。 実施例2における反射膜の構成である。 実施例2における反射率スペクトルである。 実施例3における反射膜の構成である。 実施例3における反射率スペクトルである。 実施例4における反射膜の構成である。 実施例4における反射率スペクトルである。 実施例5における反射膜の構成である。 実施例5における反射率スペクトルである。 比較例1における反射膜の構成である。 比較例1における反射率スペクトルである。 比較例2における反射膜の構成である。 比較例2における反射率スペクトルである。 実施例6における反射膜の構成である。 実施例6における反射率スペクトルである。 実施例7における反射膜の構成である。 実施例7における反射率スペクトルである。 比較例3における反射膜の構成である。 比較例3における反射率スペクトルである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態では、半導体レーザ素子の発振波長が600nmから700nm帯の赤色レーザの場合を例として説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態における半導体レーザ素子10の構成例を示す断面図である。
半導体レーザ素子10は、半導体レーザ装置に組み付けられて所定の注入電流が供給された場合に、レーザ光を出射する。
半導体レーザ素子10は、基板11を備える。例えば、基板11は、ガリウム砒素(GaAs)、インジウムリン(InP)、サファイア(Al)、窒化ガリウム(GaN)などの結晶基板とすることができる。
半導体レーザ素子10は、基板11上に、多層の半導体層を備える。半導体層は、基板11上に、少なくとも第1導電型半導体層12、活性層13および第2導電型半導体層14が、この順に積層された構成を有する。本実施形態では、活性層13を挟んで、図1における下方に第1導電型半導体層12であるn型クラッド層(例えば、n−InGaAlP)が形成され、図1における上方に第2導電型半導体層14であるp型クラッド層(例えば、p−InGaAlP)が形成されているものとする。
活性層13は、例えばInGaP、InGaAlP等を用いた多重量子井戸(MQW:Multi-Quantum-Well)構造、または単一量子井戸(SQW:Single-Quantum-Well)構造からなる。活性層13の材料や組成比等は、半導体レーザ素子10の発光波長に応じて適宜選択することができる。
また、半導体レーザ素子10は、基板11における上記半導体層が形成された面とは反対側の面に形成された第1電極(n電極)16と、半導体層上(図1では半導体層の上側)に、絶縁層15を介して形成された第2電極(p電極)17と、を備える。
さらに、半導体レーザ素子10の第2電極17側、具体的にはp型クラッド層14には、リッジ(突出部)が形成されたリッジ部18が設けられており、絶縁層15には、リッジ部18の頂部において開口が設けられている。そして、リッジ部18の頂部における絶縁層15の開口には、第2導電型コンタクト層としてのp型コンタクト層19が形成されている。ここで、リッジ部18は、発光部となる活性層13の特定領域に電流を集中して注入するための電流狭窄部である。つまり、図1においては、活性層13におけるリッジ部18に対応する領域20が発光点となり、この発光点20から図1における紙面垂直方向にレーザ光が出射される。
半導体レーザ素子10は、図2に示すように、その両端面(共振器端面)10aからレーザ光Lを出射することができる。半導体レーザ素子10は、図2に示すように、共振器端面10aの一方に形成されたコーティング膜(反射膜)21と、共振器端面10aの他方に形成された反射膜22とを備える。反射膜21および22は、屈折率の異なる層が積層された膜である。
本実施形態では、半導体レーザ素子10は、主に前方(図2の左方向)からレーザ光Lを出射するものとし、反射膜22は、例えば反射率が40%以上である多層反射膜とする。なお、反射膜21および22は、層数や膜材料、膜厚など、反射率を決定する条件が異なることを除いては同様の構成を有する。したがって、以下、反射膜22の構成について説明する。
反射膜22は、共振器端面10aからL1層、L2層、L3層、…が順に積層された構成を有する。具体的には、端面に接するL1層(最下層)は、屈折率n1の第一低屈折率膜23であって、基板11の線膨張係数に対して±30%以内の線膨張係数を有する。また、L2層は、屈折率n2の第二低屈折率膜24であり、L3層は、屈折率n3の高屈折率膜25である。L4層以降は、第二低屈折率膜24と高屈折率膜25とが複数周期に亘り交互に積層されている。つまり、L2層以降は、第二低屈折率膜24と高屈折率膜25との組が複数組積層された周期構造となっている。そして、最上層には、屈折率n4の第三低屈折率膜26が配置されている。ここで、n1<n3、n2<n3、n2≦n4<n3である。また、n1>n2とすることができる。例えば、L1層の屈折率n1は1.5〜1.8の範囲内、L2N層の屈折率n2は1.4〜3.5の範囲内、L2N+1層の屈折率は1.5〜4.0の範囲内、最上層の屈折率n4は1.4〜3.5の範囲内とすることができる。
なお、周期構造を構成する第二低屈折率膜24(L2層、L4層、L6層、…)は、すべて同一材質である必要はない。また、周期構造を構成する高屈折率膜25(L3層、L5層、L7層、…)も、すべて同一材質である必要はない。
1層となる第一低屈折率膜23の材質は、線膨張係数が3.9×10-6(1/K)〜8.4×10-6(1/K)のものから選択され、例えばアルミナ(Al23、線膨張係数6×10-6〜8×10-6(1/K)、屈折率1.5〜1.8)等である。第二低屈折率膜24の材質は、例えば二酸化珪素(SiO2、屈折率1.4〜1.6)やAl23等である。但し、L2層となる第二低屈折率膜24は、L1層とは異なる材質によって構成する。また、L層となる高屈折率膜25の材質は、例えば窒化シリコン(SiNx、屈折率1.7〜2.3)やアモルファスシリコン(α−Si、屈折率2.0〜4.0)、酸化チタン(TiOx、屈折率2.0〜3.0)、酸化ジルコニウム(ZrOx、屈折率1.8〜2.2)等である。最上層となる第三低屈折率膜26の材質は、例えばAl23やSiO2等であり、第一低屈折率膜23の材質や第二低屈折率膜24の材質と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上記屈折率の値は、波長の基準として一般的なHe−Neレーザの発振波長633nmでの値とした。
なお、各層を構成する膜の材質は、半導体レーザ素子10の基板11の材質や発振波長、層数等に応じて適宜選択することができる。また、反射膜22を構成する層の層数に制限はなく、当該反射膜22の設計値等に応じて適宜設定することができる。さらに、各層を構成する膜を形成するための成膜装置にも制限はなく、例えばマグネトロン、ECRスパッタ装置等を用いることができる。
1層となる第一低屈折率膜23の光学膜厚、およびL2層となる第二低屈折率膜24の光学膜厚は、それぞれλ/4(λは半導体レーザ素子10の発振波長)よりも薄く設定されている。例えば、L1層となる第一低屈折率膜23の光学膜厚とL2層となる第二低屈折率膜24の光学膜厚との合計が、約λ/4[nm]となるよう設定することができる。ここで、「約λ/4」とは、λ/4または略λ/4のことであり、具体的には、λ/4に対して±10%以内であることを意味する。
なお、L1層となる第一低屈折率膜23(Al23)の膜厚は、10nm以上90nm以下に設定する。好ましくは、第一低屈折率膜23(Al23)の膜厚は、10nm以上30nm以下(例えば30nm)に設定する。このL1層の膜厚は、反射膜22の設計値等に応じて適宜設定することができる。
また、L2層以外の第二低屈折率膜24、高屈折率膜25および最上層の第三低屈折率膜26の光学膜厚は、それぞれλ/4に設定されている。
このように、本実施形態の半導体レーザ素子10は、共振器端面に反射膜22を備える。反射膜22は、共振器端面に接して形成されるL1層として、線膨張係数および光学膜厚が上記の数値範囲を満たす第一低屈折率膜23(屈折率n1)を備える。また、反射膜22は、L1層の上面に、L2N層(Nは正の整数)となる第二低屈折率膜24(屈折率n2)とL2N+1層(Nは正の整数)となる高屈折率膜25(屈折率n3)との組を、複数組積層した周期構造を備える。さらに、反射膜22は、周期構造上に、最上層として、第三低屈折率膜26(屈折率n4)を備える。
以上の構成により、反射膜22の反射率の波長依存性を小さくすることができる。つまり、縦軸に反射率、横軸に波長をとった反射率曲線(反射率スペクトルの曲線)のピークをよりフラットにすることができる。この点については後で詳述する。
具体的には、本実施形態では、中心波長(反射率スペクトルの極大点または極小点)の±10nmの範囲で反射率の変化量(最大値−最小値)が0.10%以下である。
次に、半導体レーザ素子10が実装される半導体レーザ装置とその製造方法について、図3を参照しながら説明する。
半導体レーザ装置50の製造に際しては、先ず半導体レーザ素子10をサブマウント30に接合する。サブマウント30の本体部は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)によって構成されている。なお、サブマウント30の本体部は、放熱性、絶縁性、半導体レーザ素子10との線膨張係数差およびコストなどを考慮して適宜選択することができる。例えば、放熱性のよい絶縁性材料では、炭化ケイ素(SiC)、ダイヤモンドなど、導電性材料では、Cu、CuW、CuMoなど、また比較的安価な材料ではSi、酸化アルミニウム(Al23)などがある。また、サブマウント30の本体部は、例えば、SiCなどの絶縁性材料とCuなどの導電性材料とを組み合わせた複層構造により構成されていてもよい。
サブマウント30の表面には、例えば金(Au)などによって不図示の電極配線が形成されており、半導体レーザ素子10は、その電極配線上に、例えば、金スズ(AuSn)はんだを介して接合される。接合方式は、ジャンクションダウン方式であってもよいし、ジャンクションアップ方式であってもよい。これにより、半導体レーザ素子10の表面電極(第1電極または第2電極)とサブマウント30の電極配線とが電気的に導通される。なお、サブマウント30の表面の接合材は、スズ銀銅(SnAgCu)、スズ銀(SnAg)、スズ金(SnAu)などのはんだ材のほか、インジウム(In)などの低融点金属材料でもよく、または銀(Ag)ペーストでもよい。
半導体レーザ素子10がサブマウント30に接合された後は、半導体レーザ素子10をサブマウント30と共に半導体レーザ装置50を構成する円盤状のステム40に接合する。ステム40は、その中央部近傍にヒートシンク部41を有しており、半導体レーザ素子10が接合されたサブマウント30は、はんだを介してヒートシンク部41に接合される。このとき、サブマウント30は、半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光の出射方向が、ステム40の円盤状の表面に対して垂直な方向に一致する向きとなるよう、ヒートシンク部41に接合される。
なお、ここでは、半導体レーザ素子10をサブマウント30に接合した後、半導体レーザ素子10が接合されたサブマウント30をステム40に接合する場合について説明したが、製造手順は上記に限定されない。例えば、サブマウント30をステム40に接合した後、サブマウント30上に半導体レーザ素子10を載置し、サブマウント30と半導体レーザ素子10とを接合してもよい。さらに、サブマウント30とステム40との接合と、サブマウント40と半導体レーザ素子10との接合とを、一度の処理で同時に行ってもよい。
ステム40は、例えば、Fe合金により構成することができる。このステム40は、例えば、金めっきした鉄(Fe)および金めっきした銅(Cu)であってもよい。ヒートシンク部41は、例えば、銅(Cu)などの熱伝導の良い金属によって構成することができる。また、ステム40には、リード42a〜42cが固定されている。リード42aおよび42cは、それぞれステム40を貫通しステム40とは電気的に絶縁されている。また、リード42bは、ステム40の下面に固定され、ステム40と電気的に等電位状態になっている。
リード42aは、Auワイヤ43aを介して半導体レーザ素子10の一方の表面電極(サブマウント30と接続されていない側の電極)と電気的に接合(ワイヤボンディング)される。また、リード42bは、それと等電位状態になっているステム40、Auワイヤ43bおよびヒートシンク部41を介して半導体レーザ素子10の他方の表面電極(サブマウント30と接続されている側の電極)と電気的に接合される。
さらに、ステム40の円盤状の表面の一部には傾斜面40aが設けられており、この傾斜面40aにレーザの光出力モニタ用のフォトダイオード46が設置される。リード42cは、Auワイヤ43cを介してフォトダイオード46の表面電極と電気的に接合されている。なお、フォトダイオード46の裏面電極は、銀(Ag)ペースト等によってステム40に接合され、ステムを介してリード42bに電気的に接続されている。
フォトダイオード46は、半導体レーザ素子10の後方(図3の下方)から出射する光を受光し、電流に変換する受光素子(受光部)であり、フォトダイオード46から出力される電流値をモニタすることで、半導体レーザ素子10の出射光量を制御することができる。
最後に、ステム40の円盤状の表面に円筒状のキャップ44を装着し、溶接などにより気密封止する。これにより、ステム40のヒートシンク部41、リード42aおよび42c、サブマウント30、半導体レーザ素子10、フォトダイオード46、ならびにAuワイヤ43a〜43cがキャップ44によって覆われる。キャップ44は、例えば金属製であり、上記の半導体レーザ素子10やAuワイヤ43a〜43cなどを保護することを目的として装着される。キャップ44上面の中央部には、半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光を透過するための光取出し窓45が形成されている。
以上の工程により、半導体レーザ装置50が製造される。半導体レーザ装置50において、リード42aとリード42bとの間に所定の電圧を印加すると、半導体レーザ素子10に電力が供給されて、半導体レーザ素子10の端面からレーザ光が出射される。このとき、半導体レーザ素子10の前方(図3の上方)から出射されたレーザ光は、光取出し窓45を透過してステム40の外部に放射される。
また、半導体レーザ素子10の後方から出射されたレーザ光は、フォトダイオード46に入射される。リード42bとリード42cとの間に逆バイアスが印加されることで、フォトダイオード46は受光時に電流が流れて受光信号を出力する。
(実施例)
次に、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明する。
共振器端面に以下の仕様を有する反射膜を形成し、反射率の波長依存性を評価した。
ここで、半導体レーザ素子の基板はGaAs、活性層はInGaP、クラッド層はInGaAlPとした。なお、基板のGaAsの線膨張係数は、約6.4×10-6(1/K)、アルミナ(Al23)の線膨張係数は、6×10-6〜8×10-6(1/K)である。
半導体レーザの発振波長λは、25℃において670(nm)との前提条件を設け、これに対応させて反射率スペクトルの中心波長、すなわち横軸が波長で縦軸が反射率のグラフの極大点(グラフの平坦性が非常に良く、平坦部が非常に緩やかな下に凸の形状となる場合は、その極小点)が670(nm)になるように設計した。
また、各材料の屈折率nは以下の値とした。
アルミナ(Al23):1.67、二酸化珪素(SiO2):1.50、窒化シリコン(SiNx):2.00、酸化チタン(TiOx):2.51、アモルファスシリコン(α−Si):4.00、半導体端面:3.28。
そして、反射膜を構成する各層のうち、共振器端面に接する最下層のL1層は、半導体レーザ素子の基板に線膨張係数が近い材料で構成した。
<実施例1>
反射膜は、図4に示すように10層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、低屈折率膜(SiO2)/高屈折率膜(SiNx)が交互に4周期積層された周期構造(L2層〜L9層)と、最上層の低屈折率膜であるAl23層(L10層)とを有する構成とした。
1層の膜厚は30.0[nm]、L2層の膜厚は82.0[nm]とした。つまり、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計を約λ/4[nm]とした。まず、L1層の膜厚を30.0(nm)に固定し、L2層の膜厚については、反射率スペクトルの中心波長が670(nm)になるように設計した。L1層、L2層の膜厚の設計方法は他の実施例においても同様である。
3層〜L10層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。なお、nは、対応する層の屈折率である。
この実施例1における反射率スペクトルを図5に示す。図5において、縦軸は反射率、横軸は波長である。実施例1では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ70.206%、70.136%、70.189%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.070%であった。
<実施例2>
反射膜は、図6に示すように12層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、低屈折率膜(SiO2)/高屈折率膜(SiNx)が交互に5周期積層された周期構造(L2層〜L11層)と、最上層の低屈折率膜であるAl23層(L12層)とを有する構成とした。すなわち、実施例2は、実施例1に対して周期構造が1周期多い構造である。
実施例1と同様に、L1層の膜厚は30.0[nm]、L2層の膜厚は84.0[nm]とした。つまり、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計を約λ/4[nm]とした。L3層〜L12層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この実施例2における反射率スペクトルを図7に示す。実施例2では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ81.882%、81.943%、81.918%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.060%であった。
<実施例3>
反射膜は、図8に示すように16層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、低屈折率膜(SiO2)/高屈折率膜(TiO2)が交互に7周期積層された周期構造(L2層〜L15層)と、最上層の低屈折率膜であるAl23層(L16層)とを有する構成とした。すなわち、実施例3は、実施例1および2に対して、周期構造を形成する高屈折率膜の材質と層数とが異なる構造である。
1層の膜厚は30.0[nm]、L2層の膜厚は89.0[nm]とした。つまり、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計を約λ/4[nm]とした。L3層〜L16層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この実施例3における反射率スペクトルを図9に示す。実施例3では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ99.734%、99.737%、99.730%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.007%であった。
<実施例4>
反射膜は、図10に示すように16層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、低屈折率膜(SiO2)/高屈折率膜(TiO2)が交互に7周期積層された周期構造(L2層〜L15層)と、最上層の低屈折率膜であるSiO2層(L16層)とを有する構成とした。すなわち、実施例4は、実施例3に対して、最上層の材質が異なる構造であり、最上層の低屈折率膜と周期構造を形成する低屈折率膜とを、同一材質により構成した構造である。
1層の膜厚は30.0[nm]、L2層の膜厚は89.0[nm]とした。つまり、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計を約λ/4[nm]とした。L3層〜L16層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この実施例4における反射率スペクトルを図11に示す。実施例4では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ99.785%、99.788%、99.781%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.006%であった。
<実施例5>
反射膜は、図12に示すように6層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、低屈折率膜(SiO2)/高屈折率膜(TiO2)が交互に2周期積層された周期構造(L2層〜L5層)と、最上層の低屈折率膜であるSiO2層(L6層)とを有する構成とした。すなわち、実施例5は、実施例4に対して層数が異なる構造である。
1層の膜厚は50.0[nm]、L2層の膜厚は65.0[nm]とした。つまり、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計を約λ/4[nm]とした。このように、L1層の膜厚とL2層の膜厚とを、実施例4に対して異なる膜厚とした。L3層〜L6層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この実施例5における反射率スペクトルを図13に示す。実施例5では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ67.879%、67.892%、67.876%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.016%であった。
<比較例1>
反射膜は、図14に示すように9層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、高屈折率膜(SiNx)/低屈折率膜(SiO2)が交互に4周期積層された周期構造(L2層〜L9層)とを有する構成とした。
1層〜L9層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この比較例1における反射率スペクトルを図15に示す。比較例1では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ70.972%、71.083%、70.978%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.111%であった。
<比較例2>
反射膜は、図16に示すように9層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、高屈折率膜(SiNx)/低屈折率膜(SiO2)が交互に4周期積層された周期構造(L2層〜L9層)とを有する構成とした。
1層〜L8層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。L9層の膜厚は、λ/2n[nm]とした。すなわち、比較例2は、比較例1に対して、最上層の膜厚が異なる構造である。
この比較例2における反射率スペクトルを図17に示す。比較例2では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ85.681%、85.950%、85.697%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.269%であった。
以上の反射率の測定結果からも明らかなように、実施例1〜5においては、比較例1、2と比較して、広い波長帯域に亘り反射率曲線のピークがほぼフラットであることがわかる。すなわち、実施例1〜5においては、反射率の波長依存性を小さく抑えることができることが確認できた。
このように、最下層に膜厚λ/4nよりも薄い低屈折率膜(第一低屈折率膜23)を形成し、最上層に膜厚λ/4nの低屈折率膜(第三低屈折率膜26)を形成することが、反射率曲線のピークをフラットに近づけるために好ましい。
λ/4n単層の低屈折率膜では、反射率曲線が下に凸の傾向となる。そのため、最上層に膜厚λ/4nの低屈折率膜を配置することで、上に凸の傾向となる反射率曲線が打ち消され、反射率曲線のピークをフラットに近づけることができる。この点については、最上層に膜厚λ/4nの低屈折率膜を配置した場合(図15の比較例1)に対して、最上層に膜厚λ/2nの低屈折率膜を配置した場合(図17の比較例2)の方が、反射率曲線の平坦性が失われていることからも明らかである。
そして、実施例1〜5においては、上述したように、最下層に膜厚λ/4nよりも薄い低屈折率膜(第一低屈折率膜23)を形成した。具体的には、最下層の膜厚をλ/4n(100nm程度)に対して30nmと薄く形成した。さらに、実施例1〜5においては、最下層(L1層)の上面に低屈折率層(L2層)を形成し、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計が約λ/4となるように形成した。これにより、単に最上層に膜厚λ/4nの低屈折率膜を形成するだけの場合(比較例1)と比較して、より効果的に反射率スペクトルの平坦性を向上させることができる。
さらに、Al23層(L1層)の上面に、当該L1層よりも屈折率の低いSiO2層(L2層)を形成することで、SiO2層(L2層)とその上面に接する高屈折率層(L3層)との間での屈折率差を、できるだけ大きくすることができるため、高反射率の反射膜を実現することができる。
さらに、実施例1〜5のいずれにおいても、膜剥がれや素子端面劣化は生じないことが確認できた。これは、共振器端面と接合する最下層として、半導体レーザ素子の基板に対し、線膨張係数の近い材質からなるAl23層(L1層)を設けたためである。このように、L1層を、線膨張係数が半導体レーザ素子の基板の線膨張係数に対し±30%である膜により構成することで、半導体レーザ素子の信頼性を向上させることができる。
特に、実施例1〜4においては、反射膜の層数が10層以上であるが膜剥がれは生じなかった。反射膜の層数を増やしても膜剥がれが生じないため、例えば実施例1から実施例2のように層数を増やすことで反射率を向上させることができる。また、周期構造を構成する高屈折率膜(L3層、L5層、L7層、…)を適切に選択することにより、実施例3、4のように、より反射率を向上させることができる。このように、反射率の波長依存性の抑制と反射率の向上との両立が可能である。
また、最上層は、実施例1、2のようなAl23層でも、実施例3〜5のようなSiO2層でも、同様に反射率の波長依存性を抑制することができる。但し、最上層を、周期構造を構成する低屈折率膜(第二低屈折率膜25)と同一物質により構成することにより、反射膜の製造コストを削減することができる。
なお、周期構造を構成する低屈折率膜(L2層、L4層、L6層、…)は、すべて同一材質である必要はない。また、周期構造を構成する高屈折率膜(L3層、L5層、L7層、…)も、すべて同一材質である必要はない。
そこで、周期構造の高屈折率膜として、屈折率の異なる(より屈折率の高い)膜を挿入し、反射率の波長依存性を確認した。より屈折率の高い膜を構成する材質としては、α−Siを用いた。
<実施例6>
反射膜は、図18に示すように12層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、低屈折率膜(SiO2)/高屈折率膜(SiNxまたはα−Si)が交互に5周期積層された周期構造(L2層〜L11層)と、最上層の低屈折率膜であるSiO2層(L12層)とを有する構成とした。ここで、周期構造のうち、L11層の高屈折率膜をα−Si層とした。すなわち、実施例6は、実施例2に対して、L11層およびL12層の材質が異なる構造である。
1層の膜厚は30.0[nm]、L2層の膜厚は84.0[nm]とした。つまり、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計を約λ/4[nm]とした。L3層〜L12層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この実施例6における反射率スペクトルを図19に示す。実施例6では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ95.974%、96.065%、96.001%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.092%であった。
<実施例7>
反射膜は、図20に示すように12層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、低屈折率膜(SiO2)/高屈折率膜(SiNxまたはα−Si)が交互に5周期積層された周期構造(L2層〜L11層)と、最上層の低屈折率膜であるSiO2層(L12層)とを有する構成とした。ここで、周期構造のうち、L3層の高屈折率膜をα−Si層とした。すなわち、実施例7は、実施例6に対して、α−Si層の配置位置が異なる構造である。
1層の膜厚は30.0[nm]、L2層の膜厚は84.0[nm]とした。つまり、L1層の光学膜厚とL2層の光学膜厚との合計を約λ/4[nm]とした。L3層〜L12層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この実施例7における反射率スペクトルを図21に示す。実施例7では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ96.024%、96.065%、96.042%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.041%であった。
<比較例3>
反射膜は、図22に示すように9層とした。具体的には、反射膜は、最下層のAl23層(L1層)と、高屈折率膜(SiNxまたはα−Si)/低屈折率膜(SiO2)が交互に4周期積層された周期構造(L2層〜L9層)とを有する構成とした。ここで、周期構造のうち、L8層の高屈折率膜をα−Si層とした。
1層〜L9層の膜厚は、それぞれλ/4n[nm]とした。
この比較例3における反射率スペクトルを図23に示す。比較例3では、波長660nm、670nm、680nmでの反射率は、それぞれ91.733%、91.839%、91.739%、であり、この波長範囲内での反射率差(最大値−最小値)は0.106%であった。
上記の結果からも明らかなように、実施例6、7においては、比較例3と比較して、広い波長帯域に亘り反射率スペクトルのピークがフラットであることがわかる。すなわち、実施例6、7においては、反射率の波長依存性を小さく抑えることができることが確認できた。また、上述した実施例2と比較して、反射率を向上させることも確認できた。さらに、α−Si層の配置位置は、共振器端面により近い方が反射率を向上させることができることも確認できた。
屈折率の異なる膜を積層した多層膜によって反射膜を実現する原理は、一般的によく知られている(非特許文献1)。光が屈折率の異なる媒質の境界面に至るとき、反射光、透過光が生じる。光が多層膜中を通過する場合は、複数の境界面で反射、透過が起こり、多重反射した光と透過光の干渉の結果、反射膜が実現される。
ここでは、この多重反射の影響が半導体共振器端面側で大きいため、α−Si層の配置位置が半導体共振器端面に近い方が反射率スペクトルの平坦性が向上している。
以上のように、本実施形態における半導体レーザ素子では、広い波長範囲において反射率の変化を抑制できることが確認できた。
このように、本実施形態における半導体レーザ素子では、半導体レーザ素子の信頼性を確保しつつ、レーザ発振波長に対する反射率の変化を小さく抑えることができる。したがって、光出力、スロープ効率、しきい値電流、モニタ電流等、端面反射膜の反射率にシビアに依存する特性の低下を抑制することができ、所望の性能を得ることができる。
10…半導体レーザ素子、11…基板、13…活性層、16…第1電極、17…第2電極、18…リッジ部、20…発光点、21,22…反射膜、30…サブマウント

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された、少なくとも活性層を含む多層の半導体層と、
    前記基板と前記半導体層とによって構成された共振器端面の少なくとも一方に設けられた反射膜と、を備え、
    前記反射膜は、
    前記共振器端面から数えて1番目に配置される屈折率n1を有するL1層と、前記L1層上に、前記共振器端面から数えて2N番目(Nは正の整数)に配置される屈折率n2を有するL2N層と、前記共振器端面から数えて2N+1番目(Nは正の整数)に配置されるn2<n3なる屈折率n3を有するL2N+1層との組が、複数組積層された周期構造と、を備えた半導体レーザ素子であって、
    前記L1層は、線膨張係数が前記基板の線膨張係数に対し±30%であり、光学膜厚がλ/4よりも薄い膜からなり、
    前記共振器端面から数えて2番目に配置されたL2層は、光学膜厚がλ/4よりも薄い膜からなることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記L1層の光学膜厚と、前記L2層の光学膜厚との合計がλ/4または略λ/4であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記周期構造上に配置され、n2≦n4<n3なる屈折率n4を有する最上層をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記L1層の光学膜厚が、10nm以上90nm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記L1層の屈折率が、1.5〜1.8の範囲内であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記L1層は、アルミナ(Al23)により構成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記L2N層の屈折率が、1.4〜3.5の範囲内であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記L2N層は、二酸化珪素(SiO2)により構成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記L2N+1層の屈折率が、1.5〜4.0の範囲内であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記L2N+1層は、窒化シリコン(SiNx)、酸化ジルコニウム(ZrOx)、酸化チタン(TiOx)、およびアモルファスシリコン(α−Si)から選択される一以上の物質により構成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記L1層の屈折率n1と前記L2層の屈折率n2とは、n1>n2の関係を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  12. 前記周期構造上に配置され、n2≦n4<n3なる屈折率n4を有する最上層を有し、
    前記最上層の屈折率が、1.4〜3.5の範囲内であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  13. 前記最上層は、アルミナ(Al23)により構成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ素子。
  14. 前記周期構造上に配置され、n2≦n4<n3なる屈折率n4を有する最上層を有し、
    前記最上層は、前記L2N層と同一物質により構成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  15. 前記反射膜の反射率が40%以上であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  16. 基板と、
    前記基板上に形成された、少なくとも活性層を含む多層の半導体層と、
    前記基板と前記半導体層とによって構成された共振器端面の少なくとも一方に設けられた反射膜と、を備えた半導体レーザ素子であって、
    前記反射膜は、
    中心波長の±10nmの範囲における反射率の変化量が0.10%以内となる多層反射膜であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子と、
    前記共振器端面から前記反射膜を介して出射されるレーザ光を受光する受光部と、を備え、
    前記受光部によって受光されたレーザ光を電流に変換し、前記電流の値に基づいて前記半導体レーザ素子に供給する電流を制御する外部制御装置による前記制御に供することを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2016127401A 2016-06-28 2016-06-28 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 Pending JP2018006396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127401A JP2018006396A (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
US15/633,801 US10050412B2 (en) 2016-06-28 2017-06-27 Semiconductor laser element and semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127401A JP2018006396A (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006396A true JP2018006396A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60677085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127401A Pending JP2018006396A (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10050412B2 (ja)
JP (1) JP2018006396A (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220589A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体レ−ザ
JPH09167873A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH10509283A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体ダイオードレーザ及びその製造方法
US5812580A (en) * 1996-11-05 1998-09-22 Coherent, Inc. Laser diode facet coating
JPH11284271A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2004140323A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004327581A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2006303041A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2007073631A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008227169A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子
JP2008277625A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP2008294202A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp ファブリペロー型共振器レーザとその設計方法
JP2008294090A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2009218578A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2010153810A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子および光ピックアップ装置
JP2010171182A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 多波長半導体レーザ装置
JP2010226056A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2011216534A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ素子
JP2012216742A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Sony Corp 多波長半導体レーザ素子

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220589A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体レ−ザ
JPH10509283A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体ダイオードレーザ及びその製造方法
JPH09167873A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US5812580A (en) * 1996-11-05 1998-09-22 Coherent, Inc. Laser diode facet coating
JPH11284271A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2004140323A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004327581A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2006303041A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2007073631A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008227169A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子
JP2008277625A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP2008294090A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2008294202A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp ファブリペロー型共振器レーザとその設計方法
JP2009218578A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2010153810A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子および光ピックアップ装置
JP2010171182A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 多波長半導体レーザ装置
JP2010226056A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2011216534A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ素子
JP2012216742A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Sony Corp 多波長半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373464A1 (en) 2017-12-28
US10050412B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976849B2 (ja) 半導体発光素子
US20080173885A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
US9799808B2 (en) Light emitting element and light emitting element package
JP6052962B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008211164A (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JPH10270754A (ja) 半導体発光素子および発光ランプ
JP2006157024A (ja) 発光半導体素子
CN109478581B (zh) 紫外线发光二极管
WO2021187081A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2006228826A (ja) 半導体レーザ
US20110150023A1 (en) Nitride semiconductor laser device
JP4697488B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ
JPH05347430A (ja) 半導体発光装置
JP2010212401A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
TWI690128B (zh) 近紅外光垂直共振腔面射型雷射及其轉置方法
JP2006086254A (ja) 発光素子およびその製造方法ならびにその発光素子を用いた照明装置
JP2020021964A (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
WO2022019054A1 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JPH07335975A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
US10050412B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
JP2010003885A (ja) 面発光レーザ
JP2018026597A (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP5004642B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2017038448A1 (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030