JP2017517864A - カードソケット用アクセス端子 - Google Patents

カードソケット用アクセス端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517864A
JP2017517864A JP2017516625A JP2017516625A JP2017517864A JP 2017517864 A JP2017517864 A JP 2017517864A JP 2017516625 A JP2017516625 A JP 2017516625A JP 2017516625 A JP2017516625 A JP 2017516625A JP 2017517864 A JP2017517864 A JP 2017517864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
card
auxiliary
main
access terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295376B2 (ja
Inventor
ソンヒョク ジュ
ソンヒョク ジュ
インチュル ヤン
インチュル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2017517864A publication Critical patent/JP2017517864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295376B2 publication Critical patent/JP6295376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2457Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/14Resiliently-mounted rigid sockets

Abstract

【解決手段】本発明は、携帯通信端末等の電子装置に設けられた、カードソケット用アクセス端子に関し、より具体的には、カードに設けられた1つのカード端子の多重アクセスを可能にするカードソケット用アクセス端子に関する。電子装置用カードソケットのハウジングに設けられて、様々な情報片またはデータを含むカードにアクセスする本発明のカードソケット用アクセス端子は、カードのカード端子の数に対応する数で設けられて、カード端子にアクセスする主端子と、主端子に接続され、主端子によってアクセスされた同じカード端子に選択的にアクセスする補助端子と、主端子と補助端子とを接続するための接続ユニットとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、例えば携帯電話端末に備えられたカードソケットのためのアクセス端子に関し、より具体的には、単一のカード端子への多重アクセスを可能にするカードソケットのためのアクセス端子に関する。
携帯電話端末に備えられた様々なカードのうち、SIMカードは、端子を作動させるために必要な情報の多くを読み込んでおり、特に、これらは、パスワード等の加入者個人情報に加えて、電話番号、ネットワーク番号等を含む、関連のある暗号化データを読み込んでいる。よって、移動端末には、端末内に搭載された主回路基板にSIMカードソケットが備えられ、SIMカードがSIMカードソケットと電気接触するように設計されている。
SIMカードソケットには、SIMカードに備えられたカード端子との接触が生じるアクセス端子が備えられている。ソケットのカード端子およびアクセス端子は、一対一で対応し、韓国登録特許第0919948号(以下「参考文献」)にあるように、単一のアクセス端子が、単一のカード端子に接触する。
参考文献によれば、ハウジング内には、SIMカードに備えられたものと同じ数のアクセス端子が備えられ、アクセス端子の接点部は、ハウジングの底面から上に突出して、SIMカードのカード端子に接触する。
SIMカードに備えられたカード端子と同じ数のアクセス端子がSIMカードソケットに備えられた場合、先行特許にあるように、SIMカードソケットに備えられたアクセス端子のいくつかが破損すると、その後信号が正しく伝達されることができなくなり、製品の欠陥に至ることが避けられない。
大韓民国登録特許公報第0919948号(2009年10月1日発行)
本発明は、上述の従来技術の問題を解決するためになされ、カードに備えられた単一のカード端子と複数回接触することができる複数の接点を有することによって、カード端子との接触を確実に行うことができるカードソケット用アクセス端子を提供することを目的とする。
本発明のカードソケット用アクセス端子は、電子機器のカードソケットのハウジングに備えられ、情報のための様々なデータを保持するカードと接触するアクセス端子であり、カードに備えられたカード端子に対応する数で備えられて、カード端子と接触する主端子と、任意に、主端子が接触する同じカード端子、および主端子に接触する補助端子と、主端子と補助端子とを接続する接続部とを備える。
主端子と補助端子とは、異なる長さを有する。
接続部上に、主端子および補助端子の弾性変形を塑性変形なく容易にするための弾性補強孔が形成されている。
主端子および補助端子は、単一のユニットとして、接続部から前方に延び、弾性補強孔は、接続部の中心の左または右に斜めに形成され、それによって、弾性補強孔の中心を前方から後方に通過する、中心線(L)から一方の縁までの距離が、中心線(L)から反対側の縁まで測定された幅を下回るようになっている。
弾性補強孔の左右の接続部の一部分は、前方に向かって幅が狭くなる。
弾性補強孔は、接続部の前方に向かって幅が広くなる。
弾性補強孔の左右の接続部の一部分の一方の側は、弾性補強孔の中心線(L)から測定されたより狭い幅を有し、主端子および補助端子のうちより長い一方の後ろに位置し、弾性補強孔の中心線から測定されたより広い幅を有する反対側は、主端子および補助端子のうちより短い一方の後ろに位置する。
主端子および補助端子のうちより短い方の端子の幅は、より長い方の端子の幅を下回る。
カードまたはカードアダプタが抜き差しされると、補助端子がまずカードまたはカードアダプタに接触して下降するときに、補助端子はさらに、接続部を介してそれと接続される主端子を下降させるように誘導する。
主端子およびアクセス端子は、内部弾性を有し、接続部から延び、前端に向かって斜め上方に傾いて形成された上方傾斜部と、上方傾斜部の前端から斜め下方に傾斜して延びる下方傾斜部とを備える。
主端子と補助端子とは、長さと、接点の高さとが異なる。
主端子の接点と補助端子の接点とは、異なる前後位置に形成されている。
補助端子は、主端子よりも長く形成され、その前端は、ハウジング上で、主端子の前端よりも低く位置付けられる。
ハウジングに装着されたときに、補助端子の前端は、ハウジングの内部床よりも低く位置付けられる。
主端子および補助端子は、接続部の前端の中心から互いに離間して形成されている。
主端子は、接続部に接続する部分から、接点の前の部分まで、左右に狭くなる形状をもって形成されている。
本発明によるカードソケット用アクセス端子は、以下の効果を有する。
第1に、主端子と補助端子とに分割されているSIMカードに備えられた、各カード端子に対応するアクセス端子につき、カード端子との複数の接点が形成されるため、例えば主端子が破損していることに起因して、接触状況に瑕疵がある場合であっても、補助端子もまたカード端子に接触しているために、アクセス端子とカード端子との間の瑕疵のある接続を防止することができ、それによって、製品の信頼性を維持することが可能になる。
第2に、SIMカードがカードソケットに抜き差しされるときの弾性変形を容易にすることに起因し、主端子および補助端子が異なる長さおよび幅をもって形成され、接続部上に弾性補強孔を形成することに起因して、アクセス端子の塑性変形を防止し得るようになり、結果として、長期にわたって製品の品質を維持し得るようになる。
第3に、端子が引っ掛かることなく、カードまたはカードアダプタの抜き差しを容易にし得るようになるが、これは、カードまたはカードアダプタが抜き差しされるときに、まず補助端子がカードまたはカードアダプタに接触して下降するにつれて、補助端子もまた、接続部を介して接続された端子を誘導して下降させるためである。
本発明の実施形態1による、SIMカードがカードソケット用アクセス端子を用いてカードソケットに挿入された状態を概略的に示す図である。 本発明の実施形態1による、カードソケットアクセス端子の斜視図である。 図2の上面図である。 図2の前面図である。 図3における、それぞれの端子の幅と、接続部のいずれかの側の幅との間の関係を、矢印を用いて示す図である。 台形の梁および矩形の梁の応力分布図である。 カードアダプタの上面図である。 本発明の実施形態1によるアクセス端子が備えられたソケットに予め挿入されたカードアダプタを、ソケットから取り除く工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態1によるアクセス端子が備えられたソケットに予め挿入されたカードアダプタを、ソケットから取り除く工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態1によるアクセス端子が備えられたソケットに予め挿入されたカードアダプタを、ソケットから取り除く工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態1によるアクセス端子が備えられたソケットに予め挿入されたカードアダプタを、ソケットから取り除く工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態2によるカードソケットアクセス端子の斜視図である。 図12の上面図である。
以下において、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態によるカードソケット用アクセス端子が、より詳細に説明される。
図1は、SIMカードが、本発明の実施形態1によるカードソケット用アクセス端子を用いて、カードソケットに挿入された状態を概略的に示す図である。
カードソケット1は、ハウジング100と、アクセス端子200と、金属シェル300とを備える。
ハウジング100内には、SIMカード2が挿入されたときにアクセス端子200がSIMカード2によって押下された場合に弾性変形を可能にするための端子変形孔101が形成されている。
アクセス端子200の後端は、ハウジング100に嵌め込まれ、前端は、ハウジング100の端子変形孔101を介して露出されて、SIMカード2のカード端子2aに接触する。アクセス端子200は、SIMカード2に備えられたカード端子2aの数に対応する数で備えられ、カード端子2aに接触する主端子210と、主端子210に接触して、主端子210が破損した場合であってもカード端子2aとの接続を維持することができるようにする補助端子220とを備える。
図に示されるように、主端子(210)および補助端子(220)が、同時に同じカード端子(2a)と接触するため、補助端子(220)は、主端子(210)が破損した場合であっても、カード端子(2a)との接続を維持する(また同様に、補助端子が破損した場合であっても、主端子とカード端子との接続を維持する)。しかしながら、構成はこれに限定されず、主端子(210)のみがカード端子(2a)に接触し、補助端子(220)は、主端子(210)が破損した場合のみカード端子(2a)に接触するように構成されてもよい。加えて、挿入されたカードの厚さの差異等の要因によって、主端子210および補助端子220が、カード端子2aに同時に接触するか、または主端子210が単独で接触することが可能である。
主端子(210)の接点と、補助端子(220)の接点とは、両方ともハウジング(100)の内部床の上部に位置し、それによって、SIMカード2が挿入される前に、これらがカード端子2aと接触することができるようになっている。
図2は、本発明の実施形態1による、カードソケットアクセス端子の斜視図であり、図3は、図2の上面図であり、図4は、図2の前面図である。
本実施形態によるアクセス端子(200)は、主端子(210)と、補助端子(220)と、接続部(230)と、嵌め込み部(240)とを備える。
主端子(210)は、前端に向かって斜め上方に傾斜して形成されることによって内部弾性を有する第1の上方傾斜部(211)と、第1の上方傾斜部(211)の前端から斜め下方に傾斜して延びる第1の下方傾斜部(212)と、第1の上方傾斜部(211)の上端に形成されて、カード端子(2a)に接触する第1の接点(213)とを備える。第1の上方傾斜部(211)は、直線状に形成されず、より大きな弾性をもたらすような単一の上向きの湾曲に形成されている。
補助端子(220)は、前端に向かって斜め上方に傾斜して形成されることによって内部弾性を有する第2の上方傾斜部(221)と、第2の上方傾斜部(221)の前端から斜め下方に傾斜して延びる第2の下方傾斜部(222)と、第2の上方傾斜部(221)の上端に形成されて、カード端子(2a)に接触する第2の接点(223)とを備える。
接続部(230)は、主端子(210)および補助端子(220)の後部に接続して、それによって、主端子(210)および補助端子(220)が、接続部(230)の前端の中心から分岐するようになっている。接続部(230)上には、主端子(210)および補助端子(220)の弾性を増大させるように、弾性補強孔(231)が形成されている。主端子(210)および補助端子(220)が変形した場合、これらは、この弾性補強孔(231)によって、塑性変形ではなく、スムーズに弾性変形する。
嵌め込み部(240)は、接続部(230)の後方から、主端子(210)および補助端子(220)のいずれかの側に向かって延び、それによって、ハウジング(100)およびアクセス端子(200)がオーバーモールドされた場合、嵌め込み部がハウジング(100)内に嵌め込まれて、適所に固定されるようになっている。
補助端子(220)の第2の接点(223)は、主端子(210)の第1の接点(213)の前方に位置し、その高さは、第1の接点(213)のものよりも低い。加えて、補助端子(220)は、主端子(210)よりも長く形成され、補助端子(220)の前端は、主端子(210)の前端の下に位置する。
参照番号250は、それぞれの端子(210)、(220)の接触圧を補強するために、接続部(230)および各端子(210)、(220)にわたって形成された補強ビードである。
図5は、図3における、それぞれの端子の幅と、接続部のいずれかの側の幅との間の関係を、矢印を用いて示す図であり、図6は、台形の梁および矩形の梁の応力分布図である。
主端子(210)の長さは、補助端子(220)のものを下回り、幅は、補助端子(220)のものを下回り、それによって、2つの端子(210)、(220)の接触圧が同じかまたは同様に保たれ得るようになる。2つの端子(210)、(220)の接触圧の差異を最小限にすることによって、2つの端子(210)、(220)の接触抵抗(ah電気特性)における差異が最小限にされ得る。
以下の数式1に示されるように(カンチレバーのたわみを表す式)、梁に与えられる負荷F(接触端子における接触圧と称する)は、長さLの立方根に反比例し、梁の幅bに比例する。
数式1[式1]
(δ:梁のたわみ、F:梁に与えられる負荷、L:梁の長さ、E:一般的な構造用鋼の弾性係数、I:断面積の二次モーメント、b:梁の幅、t:梁の高さ)
上記の式1に基づいて、2つの端子(210)、(220)の長さを変えて、これらを異なる幅をもって形成することによって、これらに、同様または同一の接触圧が付与され得る。端子接触圧は、端子の接触部上に形成された不純物または酸化物被膜を取り除き、電気の導通を促進する重要な役割を果たすことに留意すべきである。接触圧が必要よりも低い場合、その時は、物理的接触がある場合であっても、電気が流れないかまたは接触抵抗が増大して、それによって熱(または火気)の不必要に大きなリスクが存在する。
弾性補強孔(231)は、接続部(230)上に形成されて、端子(210)、(220)の弾性を増大させる。弾性補強孔(231)では、後方から各端子(210)、(220)の前端に向かう左右幅が減少しているため、弾性補強孔(231)の左側または右側に位置する部分の左右幅もまた、それぞれの端子(210)、(220)の前端に向かって減少する。弾性補強孔(231)の左右に形成された接続部(230)の部分は、端子(210)、(220)の前端に向かって幅が減少する台形に形成されている。
図6(a)に示されるように、上方から見ると、台形形状を有する梁は、全体に均一の応力分布を有し、一方で図6(b)に示されるように、上方から見ると、矩形形状を有する梁は、不均一な応力分布を有することに留意すべきである。
これらの応力分布図からわかるように、本発明の実施形態1では、応力が接続部(230)の左右部分全体に均一に分布しているため、塑性変形のリスクが解消され得る。
加えて、弾性補強孔(231)が、接続部(230)の一方の側に向かって斜めに形成されているため、接続部(230)の一方の側に向かって弾性補強孔(231)の中心を通過する中心線(L)からの幅(b1)は、中心線(L2)から接続部(230)の反対側までの幅(b2)を上回る。
接続部(230)の両側の幅の差異は、同様または同一の2つの端子(210)、(220)の接触圧を作り出す大きな役割を果たす。特に、図5に示されるように、弾性補強孔(231)の中心線(L)から測定された幅が狭い接続部(230)の側部が、2つの端子(210)、(220)のうちより長くかつ幅広な補助端子(220)の後方に形成され、弾性補強孔(231)の中心線(L)から測定されたときにより幅広い部分が、2つの端子(210)、(220)のうちより短くかつ幅狭な主端子(210)の後ろに形成されることが好ましいく、これは、端子(210)、(220)の塑性変形が、それによって低減するためである。
言い換えると、端子の塑性変形は、接続部(230)上に形成された弾性補強孔(231)を有する台形形状を有する構造によって、効果的に防止され得るものであり、ここで弾性補強孔(231)の所与の側に位置する接続部(230)の一部分の幅は、2つの端子(210)、(220)の幅に比例的に反する。
主端子(210)はさらに、接続部(230)から分岐する点から、第2の接点(223)が形成される部分に向かって狭くなる左右幅をもって形成され、まっすぐの弾性変形が可能になる。このような目的で、補助端子(220)に向かって位置する側は、傾斜して形成されている。
図7は、カードアダプタの上面図であり、図8〜11は、本発明の実施形態1によるアクセス端子が備えられたソケットに予め挿入されたカードアダプタを、ソケットから取り除く工程を示す斜視図である。
SIMカードは、多様なサイズで製造されて用いられており、ミニSIMカード、マイクロSIMカード、およびナノSIMカードを含む。これらのカードはサイズが異なるため、したがって、対応するソケットのサイズもまた変化させなければならない。このように、カードごとにそれぞれに異なるソケットが備えられる場合、これは、製品の単位コストを増大させる要因となり、そのため、大小両方のSIMカードが用いられることを可能にするカードアダプタ(3)が開発されて、組み込まれてきた。詳細には、大きなSIMカードは、アダプタなしに単にそのままで用いられ、一方で小さなSIMカードは、使用のためにカードアダプタに結合される。
携帯電話端末が出荷されるとき、これらは通常は、カードソケットに結合されたカードアダプタとともに出荷される。加えて、使用時にSIMカードがSIMカードアダプタに結合されておらず、カードアダプタのみがカードソケットに結合されている場合がある。
図7に示されるように、カードアダプタ(3)上には、SIMカードが挿入されて結合されるためのカード結合孔(3a)が備えられる。アクセス端子が挿入方向に傾斜して形成されているため、カードアダプタ(3)がカードソケットに挿入されると、カードアダプタ(3)は、アクセス端子によって妨げられることなく、スムーズに挿入されることができる。しかしながら、カードアダプタ(3)がカードソケットから取り除かれた場合、カードアダプタ(3)のカード結合孔(3a)が、アクセス端子の端に引っ掛かって容易な分離を妨害し、加えて、アクセス端子が、取り除いている間に与えられた過度な力によって、変形して破損するおそれがある。本発明は、補助端子(220)を備えることによって、これらの問題を解決することが可能である。
図8に見られるように、本発明によれば、アクセス端子(200)がハウジング(100)に装着されると、主端子(210)の前端は、ハウジング(100)の内部床上に位置し、補助端子(220)の前端は、ハウジング(100)の内部床の下に位置する。
カードアダプタ(3)がカードソケット(1)に結合されると、カード結合孔(3a)の縁は、アクセス端子(200)の前端に接触しない。接触したとしても、主端子(210)とは接触しないが、補助端子(220)の前端部の上面に接触する。
図9に示されるように、カードアダプタ(3)を取り除くために引き続けると、最初に、補助端子(220)が下向きに押されるに従って、カード結合孔(3a)の縁が補助端子(220)の前端の上面に接触する。このように、補助端子(220)が下向きに押されると、単一のユニットとして補助端子(220)に接続する主端子(210)もまた下降し、その前端がハウジング(100)の内面の床の下に下降する。よって、カード結合孔(3a)の縁が、主端子(210)の前端に引っ掛からない。
図10に示されるように、カードアダプタ(3)が引き続けられると、カード結合孔(3a)の周囲の領域が、補助端子(220)および主端子(210)の両方を押圧し、それによってカードソケット(1)からの分離が容易になる。
図11に示されるように、カードアダプタ(3)が取り除かれるときにアクセス端子(200)を通ると、主端子(210)および補助端子(220)を備えるアクセス端子(200)は、それ自体の弾性によって、その元の状態に戻される。
本発明の一実施形態では、主端子(210)および補助端子(220)の前端は、後方に向かって差し向けられているハウジング(100)上に位置し、その結果、カードアダプタ(3)が挿入されると引っ掛かるリスクがある。これに対処するために、補助端子(220)が形成され、主端子(210)を下降させるように誘導する。補助端子(220)のこの役割は、主端子(210)および補助端子(220)の前端が、ハウジング(100)の前方に向かっている場合であっても同じ方法で適用され得る。言い換えると、カードまたはカードアダプタ(3)が挿入されるかまたは取り除かれるときに、補助端子がまずカードまたはカードアダプタ(3)に接触して下降すると、補助端子(220)は、接続部(230)を介して接続される主端子(210)を下降させるように誘導し得る。
以下において、異なる幅および長さを有する2つの端子と、2つの端子に接続する接続部とを有する、多様な形状の端子それぞれによって呈された応力(比較実施例1、比較実施例2、実施形態1)は、同一の大きさの力を受ける。以下に図14において、応力の結果を示す。
比較実施例1は、主端子と補助端子との長さおよび幅が異なり、かつ弾性補強孔が接続部上に形成されていないソケットで用いるための端子であり、比較実施例2は、主端子と補助端子との長さおよび幅が異なり、かつ弾性補強孔が接続部上に形成されているソケットで用いるための端子である。比較実施例2の弾性補強孔は、右(主端子の後ろ)にオフセットされているとして図中に示される。実施形態1は、本発明の実施形態1によるソケット用端子であり、主端子と補助端子との長さおよび幅が異なり、接続部上に形成された弾性補強孔は、図中左(補助端子の後ろ)にオフセットされている。
接触端子が同一の大きさの力を受けているときの応力の傾向を調べると、応力は、弾性補強孔がない比較実施例1では837.138MPaであり、弾性補強孔が備えられているが、主端子の後方に向かってオフセットされた比較実施例2では819.296MPaであり、弾性補強孔が補助端子の後方に向かってオフセットされた実施形態1では802.222MPaである。
これらの結果を検討すると、弾性補強孔を有する比較実施例2および実施形態1は、ソケット用アクセス端子として用いられてもよく、これらのうち、実施形態1が用いられる場合、最も好ましくなるように、接触の信頼性および端子の耐用年数を増大させる。
図12は、本発明の実施形態2によるカードソケットアクセス端子の斜視図であり、図13は、図12の上面図である。
実施形態によるアクセス端子(400)は、主端子(410)と、補助端子(420)と、接続部(430)と、嵌め込み部(440)とを備える。
実施形態1とは異なり、実施形態によるカードソケットアクセス端子(400)は、主端子(410)の幅が前端に向かって一定のままである形状を有する。同様に、補助端子(420)は、実施形態1のように、前端に向かって一定の幅を維持する。
本実施形態では、接続部(430)には別個の弾性補強孔は形成されず、嵌め込み部(440)は、実施形態1の嵌め込み部(240)と同じである。
以上において、好ましい実施形態に基づいて、本発明のカードソケットアクセス端子の説明を行ってきたが、本発明は、特定の実施形態に限定されず、関連分野の当業者においては、これらの実施形態を、特許請求の範囲に開示された範囲から逸脱することなく、様々な方法で変更することができる。
例えば、本発明の提示された実施形態では、主端子および補助端子は、一対一で備えられるが、本発明はこれに限定されず、また補助端子は、主端子のいずれの側にも備えられることができる。さらに、補助端子の前端は、補助端子が主端子のいずれの側に備えられた場合でも、接続されることができる。

Claims (16)

  1. 電子装置のカードソケット用アクセス端子であって、電子装置のカードソケットのハウジングに備えられて、情報のための様々なデータを保持するカードと接触し、
    該カードに備えられたカード端子に対応する数で備えられて、該カード端子と接触する主端子と、
    任意に、該主端子が接触するものと同じカード端子、および前記主端子に接触する補助端子と、
    前記主端子と補助端子とを接続する接続部と、を備える、カードソケット用アクセス端子。
  2. 前記主端子および補助端子が、異なる幅を有する、請求項1に記載のカードソケット用アクセス端子。
  3. 前記接続部上に、前記主端子および補助端子の弾性変形を塑性変形なく容易にするための弾性補強孔が形成されている、請求項2に記載のカードソケット用アクセス端子。
  4. 前記主端子および補助端子が、単一のユニットとして、前記接続部から前方に延び、前記弾性補強孔が、前記接続部の中心の左または右に向かって斜めに形成され、それによって、前記弾性補強孔の中心を前方から後方に向けて通過する、中心線Lから一方の縁までの距離が、前記中心線Lから反対側の縁まで測定された幅を下回るようになっている、請求項3に記載のカードソケット用アクセス端子。
  5. 前記接続部の一部分が、前方に向かって幅が狭くなっている、請求項4に記載のカードソケット用アクセス端子。
  6. 前記弾性補強孔が、接続部の前方に向かって幅広になっている、請求項5に記載のカードソケット用アクセス端子。
  7. 前記弾性補強孔の左右の接続部の一部分の一方の側が、前記弾性補強孔の中心線Lから測定されたより狭い幅を有し、前記主端子および補助端子のうちより長い一方の後ろに位置し、前記弾性補強孔の中心線から測定されたより広い幅を有する反対側が、前記主端子および補助端子のうちより短い一方の後ろに位置する、請求項4〜6のいずれか1項に記載のカードソケット用アクセス端子。
  8. 前記主端子および補助端子のうちより短い一方の幅が、より長い前記端子の幅を下回る、請求項7に記載のカードソケット用アクセス端子。
  9. 前記カードまたはカードアダプタが抜き差しされると、前記補助端子がまずカードまたはカードアダプタに接触して下降するときに、前記補助端子がさらに、接続部を介してそれと接続されている主端子を下降させるように誘導する、請求項1に記載のカードソケット用アクセス端子。
  10. 前記主端子および補助端子が、
    前記主端子と補助端子とを接続する前記接続部から延びて、前端に向かって斜め上方に傾斜して形成され、それによって内部弾性を有するようになっている、上方傾斜部と、
    該上方傾斜部の前端から斜め下方に傾斜する下方傾斜部と、を備える、請求項9に記載のカードソケット用アクセス端子。
  11. 前記主端子および補助端子が、異なる幅と、異なる接点高さとを有する、請求項10に記載のカードソケット用アクセス端子。
  12. 前記主端子の接点と前記補助端子の接点とが、異なる前後位置に形成されている、請求項11に記載のカードソケット用アクセス端子。
  13. 前記補助端子が、前記主端子よりも長く形成され、その前端が、前記ハウジング上で、前記主端子の前端よりも低く位置付けられる、請求項12に記載のカードソケット用アクセス端子。
  14. 前記ハウジングに装着されたときに、前記補助端子の前端が、前記ハウジングの内部床よりも低く位置する、請求項13に記載のカードソケット用アクセス端子。
  15. 前記主端子およびアクセス端子が、前記接続部の前端から分岐して形成されている、請求項10に記載のカードソケット用アクセス端子。
  16. 前記主端子が、前記接続部に接続する部分から、前記接点の前の部分まで、左右に狭くなる形状をもって形成されている、請求項10に記載のカードソケット用アクセス端子。
JP2017516625A 2013-06-17 2015-06-17 カードソケット用アクセス端子 Active JP6295376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130069051 2013-06-17
KR1020140073663A KR101596315B1 (ko) 2013-06-17 2014-06-17 카드 소켓용 접속단자
KR10-2014-0073663 2014-06-17
PCT/KR2015/006122 WO2015194845A1 (ko) 2013-06-17 2015-06-17 카드 소켓용 접속단자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517864A true JP2017517864A (ja) 2017-06-29
JP6295376B2 JP6295376B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52019602

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108974A Active JP5798214B2 (ja) 2013-06-17 2014-05-27 カードソケットのための接触端子
JP2017516625A Active JP6295376B2 (ja) 2013-06-17 2015-06-17 カードソケット用アクセス端子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108974A Active JP5798214B2 (ja) 2013-06-17 2014-05-27 カードソケットのための接触端子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9236678B2 (ja)
JP (2) JP5798214B2 (ja)
KR (1) KR101596315B1 (ja)
CN (2) CN104241904B (ja)
WO (1) WO2015194845A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798214B2 (ja) * 2013-06-17 2015-10-21 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated カードソケットのための接触端子
CN104269691A (zh) * 2014-08-25 2015-01-07 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及连接器
KR20170107196A (ko) * 2016-03-15 2017-09-25 (주)우주일렉트로닉스 단자 걸림 방지를 위한 커넥터 장치
US9653859B1 (en) * 2016-04-11 2017-05-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector system
KR101806107B1 (ko) * 2016-10-07 2017-12-07 (주)우주일렉트로닉스 스위치의 접촉 신뢰성을 향상시킨 커넥터 장치
CN109326909A (zh) * 2018-11-20 2019-02-12 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 一种高密度大功率卡类连接端子以及连接器
JP7422696B2 (ja) 2021-02-09 2024-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113258334B (zh) * 2021-04-29 2023-07-21 中航光电科技股份有限公司 一种改善飞弧结构和使用此结构的连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100440A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタおよび弾性コンタクト片
JP2011060731A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Smk Corp コネクタ
JP2013077544A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Alps Electric Co Ltd コネクタ装置
JP3186809U (ja) * 2013-08-15 2013-10-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
JP2015036948A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ及びコンタクト

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233208A (en) * 1963-09-06 1966-02-01 Elco Corp Contact for direct reception of printed circuit board
JPS443701Y1 (ja) * 1965-06-25 1969-02-12
US3631381A (en) * 1970-04-02 1971-12-28 Ind Electronic Hardware Corp Multiple electrical connector
US4017143A (en) * 1975-12-16 1977-04-12 Litton Systems, Inc. Solderless electrical contact
JPH043701Y2 (ja) 1986-10-29 1992-02-05
US4795374A (en) * 1987-05-04 1989-01-03 Molex Incorporated Double sided edge connector
JPH03105883A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd コネクタ
JPH1074568A (ja) * 1996-06-25 1998-03-17 Seiko Epson Corp コネクタの接触端子及びカード型電子機器用コネクタ
US5711690A (en) * 1996-10-18 1998-01-27 The Whitaker Corporation Electrical contact and method for making same
JP3286783B2 (ja) * 1999-02-18 2002-05-27 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
CN1148840C (zh) * 1999-03-08 2004-05-05 惠特克公司 安装在板上的接头
JP2001126791A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nec Gumma Ltd カードエッジコネクタ
JP3729720B2 (ja) * 2000-09-28 2005-12-21 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP4181307B2 (ja) * 2001-01-19 2008-11-12 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2003091700A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sony Corp メモリカード装着装置及び電子機器
US6616466B2 (en) * 2002-02-06 2003-09-09 Tyco Electronics Corporation Latch for card edge socket
JP3095043U (ja) * 2002-12-27 2003-07-18 萬國電脳股▲ふん▼有限公司 トレータイプのシリコンディスクドライブ
JP4020885B2 (ja) * 2004-04-27 2007-12-12 ヒロセ電機株式会社 カード用コネクタ及びこれに用いるカード用コンタクト端子
JP4428211B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-10 ソニー株式会社 コネクタ
JP4906312B2 (ja) * 2005-10-24 2012-03-28 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP2007157347A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tyco Electronics Amp Kk コンタクトアセンブリ、コンタクトアセンブリの製造方法及び電気コネクタ
JP4844927B2 (ja) * 2006-06-02 2011-12-28 Smk株式会社 カードコネクタ
JP4799327B2 (ja) * 2006-09-06 2011-10-26 モレックス インコーポレイテド モジュール用ソケット
KR100919948B1 (ko) 2007-12-21 2009-10-01 한국단자공업 주식회사 심카드 커넥터 및 심카드 커넥터에 사용되는 접촉 단자
JP4973485B2 (ja) * 2007-12-21 2012-07-11 日本電気株式会社 コネクタ
JP5001193B2 (ja) * 2008-02-19 2012-08-15 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ装置
JP4564551B2 (ja) * 2008-05-30 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 カードソケット
US7628655B1 (en) * 2008-06-11 2009-12-08 Lotes Co., Ltd. Electrical connector and inserting method thereof
JP2010108880A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd メモリカードソケット
JP4425987B1 (ja) * 2009-06-10 2010-03-03 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5727776B2 (ja) * 2010-12-14 2015-06-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 検出スイッチ構造及びそれを有するコネクタ
CN202111238U (zh) * 2011-04-01 2012-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP2012221592A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd コネクタ
KR101146838B1 (ko) * 2011-05-04 2012-05-18 주식회사 협진아이엔씨 무선단말기용 심카드 소켓
CN102891403B (zh) * 2011-09-16 2015-07-08 阿尔卑斯电气株式会社 连接器装置
US8771018B2 (en) * 2012-05-24 2014-07-08 Tyco Electronics Corporation Card edge connector
JP5798214B2 (ja) * 2013-06-17 2015-10-21 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated カードソケットのための接触端子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100440A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタおよび弾性コンタクト片
JP2011060731A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Smk Corp コネクタ
JP2013077544A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Alps Electric Co Ltd コネクタ装置
JP3186809U (ja) * 2013-08-15 2013-10-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
JP2015036948A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ及びコンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194732A1 (en) 2017-07-06
CN104241904A (zh) 2014-12-24
JP5798214B2 (ja) 2015-10-21
CN106463870B (zh) 2019-02-15
CN106463870A (zh) 2017-02-22
KR101596315B1 (ko) 2016-02-22
KR20140146551A (ko) 2014-12-26
US20140370760A1 (en) 2014-12-18
JP2015002174A (ja) 2015-01-05
CN104241904B (zh) 2016-08-17
WO2015194845A1 (ko) 2015-12-23
US9865955B2 (en) 2018-01-09
US9236678B2 (en) 2016-01-12
JP6295376B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295376B2 (ja) カードソケット用アクセス端子
US20100178807A1 (en) Card connector
TWI682590B (zh) 卡連接器
CN102522650A (zh) 电子设备以及连接器
CN204088671U (zh) 卡连接器
CN105449411A (zh) 卡连接器
JP2009295496A (ja) カードコネクタおよびコネクタ端子
CN203339343U (zh) 芯片卡连接器
CN104821446A (zh) 卡连接器
CN204615074U (zh) 卡连接器
TWM277143U (en) Card adaptor with terminal protection function
CN204391402U (zh) 卡连接器
CN204834943U (zh) 端子单元及卡用连接器
CN102341966B (zh) 卡连接器
CN202384519U (zh) 卡连接器和电子设备
KR101468958B1 (ko) 다중 접점을 갖는 카드 소켓용 접속단자
CN204720654U (zh) 卡连接器
CN104821464A (zh) 卡连接器
CN205992603U (zh) 卡座连接器、及具有其的卡座组件和终端设备
CN204615021U (zh) 智能卡卡座及电子设备
CN103094731A (zh) 卡连接器和电子设备
CN107528134B (zh) 弹片、电路板组件及电子装置
EP3067822B1 (en) Smart card holder and electronic device
KR200453260Y1 (ko) 휴대용 전자기기의 심카드
CN203800214U (zh) 一种端子结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250