JP3729720B2 - カード用コネクタ装置 - Google Patents

カード用コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3729720B2
JP3729720B2 JP2000300581A JP2000300581A JP3729720B2 JP 3729720 B2 JP3729720 B2 JP 3729720B2 JP 2000300581 A JP2000300581 A JP 2000300581A JP 2000300581 A JP2000300581 A JP 2000300581A JP 3729720 B2 JP3729720 B2 JP 3729720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
terminal
connector
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000300581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110298A (ja
Inventor
亙 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000300581A priority Critical patent/JP3729720B2/ja
Priority to TW090120303A priority patent/TW507400B/zh
Priority to US09/949,418 priority patent/US6527590B2/en
Priority to KR10-2001-0056808A priority patent/KR100416284B1/ko
Priority to EP01123463A priority patent/EP1193638A3/en
Publication of JP2002110298A publication Critical patent/JP2002110298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729720B2 publication Critical patent/JP3729720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータなどの記憶媒体などに用いられるICカードや、デジタルカメラなどの電子機器などに使用されるCF(コンパクトフラッシュ)カードなどに使用される、カード用コネクタ装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ等の増設記録装置としてICカード用コネクタ装置が一般的に使用されている。このICカード用コネクタ装置の記憶媒体としてはICカードが広く使用さるようになってきている。
【0003】
このICカードをICカード用コネクタ装置に挿着して必要な情報の書き込み、及び読み取りを行うが、ICカード用コネクタ装置には、ICカードの挿入時にはICカードを挿着位置にロックさせると共に、排出時にはロックを解除して挿着位置からICカードを排出させるロック機構を備えたものが知られている。
【0004】
このロック機構としては、ICカードの収容部を有するフレームに設けられたハート形のロックカムと、このロックカムに一端側が係合され、他端側をスライド部材に回動可能に支持されたロックピンとを備え、ICカードの挿入に伴ってスライド部材が挿入方向へ移動されることにより、ロックピンの一端部がロックカムに摺動してロック及びロック解除が行われるものとなっている。
【0005】
このロック機構においては、ICカードが挿入方向へ移動されると、ロックピンがロックカム内を摺動して一旦オーバーストロークした後、挿着位置にロックされるものとなる。そして、ロックを解除するには、挿着位置にロックされた状態のICカードを、一旦挿入方向へ押圧(オーバーストローク)させることにより、ロックピンがロックカムのロック部から離脱し、スライド部材を排出方向へ付勢しているコイルばねの付勢力によりICカードが排出方向へ排出されるものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のICカード用コネクタ装置の構造においては、挿着位置にあるICカードを排出させるためには、一旦挿入方向へ押圧(オーバーストローク)させなければならず、ICカードは挿入時及び排出時にこのオーバーストローク分だけ一旦挿着位置からカードの挿入方向(奥方)へ移動してから再び挿着位置に戻ることとなり、これに伴ってハウジング側に設けられたコネクタ端子の接点部はICカードの接触端子部を後端側へ一旦摺動し、再び先端側へ摺動されることとなる。従って、ICカードが挿着位置にある時の接触端子部に対するコネクタ端子の接点部の接触位置を接触端子部の後端側よりに設定すると、ICカードが一旦カードの挿入方向(奥方)へ移動する時に、コネクタ端子の接点部が接触端子部から外れてしまうため、通常はICカードが挿着位置にある時の接触端子部に対する接点部の接触位置は、ICカードが挿着位置において接触端子部と接点部との接触が不安定にならない程度に接触端子部の先端側よりに設定することが望ましい。
【0007】
しかしながら、例えば、接触端子部の配列が異なる2種類のICカードを一つのコネクタ装置で兼用する場合や、ICカード内の他の接触端子部との関係でシーケンス動作(接触するタイミングに時間差を設けたもの)が必要となった場合においては、ICカードが挿着位置にある時の接触端子部に対するコネクタ端子の接点部の接触位置を接触端子部の後端側よりに設定する必要があるため、ICカードが挿着位置にある時の接触端子部に対するコネクタ端子の接点部の接触位置を、接触端子部の先端側よりに設定することができないという問題があった。
【0008】
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、カードの挿着時に、一旦コネクタ端子の接点部がカードの接触端子部に接触した後、オーバーストロークによって接点部がカードの接触端子部から外れてしまうことを回避できるカード用コネクタ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では第1の手段として、一端側に複数の接触端子部が並設されたカードが挿着されるハウジングと、このハウジングのカード収納部の一端側に配列され、カードの挿入に伴い接触端子部と接続される接点部を有する複数のコネクタ端子とを備え、前記ハウジングには、前記接触端子部のうち少なくとも一つの接触端子部に対応して、カードの挿入方向に対してそれぞれ配置位置が異なる第1の接点部と第2の接点部とを配設し、カード挿着位置では前記第1の接点部と前記第2の接点部の両方が前記一つの接触端子部に接触可能とし、かつ、前記カードの挿着位置からさらにカードを奥方へオーバーストロークさせ、その最深位置では前記第1の接点部又は第2の接点部のどちらか一方は前記一つの接触端子部から外れるが他方は、常に前記一つの接触端子部に接触するように配置したことを特徴とする。
【0010】
また、第2の手段として、前記第1の接点部と前記第2の接点部は、奥側からカードの挿入口側に向かって片持ち梁状に延び、カード挿入時において、まず前記第1の接点部が前記一つの接触端子部に接触し、その後、前記第2の接点部が前記一つの接触端子部に接触する構成としたことを特徴とする。
【0011】
また、第3の手段として、前記第1の接点部と第2の接点部とは、複数の前記コネクタ端子のうち少なくとも一つのコネクタ端子において、先端部を分割して形成したことを特徴とする。
【0012】
また、第4の手段として、前記第1の接点部は、前記第2の接点部に対して、カードの挿入方向に長尺となるように形成すると共に、カード挿入口側に配置し、前記第1の接点部と第2の接点部との距離をA、カードが挿着位置にある時の前記接触端子部に対する第1の接点部の接触位置から前記接触端子部のカード挿入口側縁部までの距離をB、前記接触端子部のカード挿入方向の長さをL、カードのオーバーストローク量をSとした時、
>A >S −B
となることを特徴とする。
【0013】
また、第5の手段として、前記第1の接点部と第2の接点部とは、複数の前記コネクタ端子のうち少なくとも一つのコネクタ端子において先端を二股に分割して形成したことを特徴とする。
また、第6の手段として、前記第1の接点部及び第2の接点部を有するコネクタ端子は、電源用又はグランド用のコネクタ端子であるとともに、信号ライン用のコネクタ端子に対してカードの挿入方向で長尺となるように形成されており、前記カードの挿入時において信号ライン用のコネクタ端子よりも先に前記接触端子部と接続することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の1実施例を図1乃至図10に示す。図1はカード用コネクタ装置の平面図、図2は同じく側面図、図3はハウジングの平面図、図4は同じく側面図、図5はICカードの平面図、図6はICカードの挿着時の接触端子部とコネクタ端子の接点部との接触状態を示す説明図、図7はオーバーストローク時の接触端子部と接点部との接触状態を示す説明図、図8は他のICカードの挿着時の接触端子部とコネクタ端子の接点部との接触状態を示す説明図、図9は同じくオーバーストローク時の接触端子部と接点部との接触状態を示す説明図、図10はICカードの挿着時及びオーバーストローク時の接触端子部とコネクタ端子の第1接点部及び第2接点部との接触状態を示す簡易関係図である。
【0015】
図において、ハウジング1は、合成樹脂などの絶縁材で略U字状に形成されている。このハウジング1の中央には、導電性の金属材からなるコネクタ端子2が複数個並設されたヘッダー部1aが設けられており、このヘッダー部1aの両端側には、後述するICカード4を挿入ガイドする、ガイドフレーム1bが対向されて形成されている。前記ヘッダー部1aと前記ガイドフレーム1bに囲まれる部分が後述するICカード4の収納部1cとなっており、この収納部1c側に前記ヘッダー部1aに並設された前記コネクタ端子2が突出されて形成されている。
【0016】
複数の前記コネクタ端子2は、平板状の基部2aと、この基部2aから互いに対向する方向へ略Z字状に屈曲されて形成された接続片2b及び接触片2cとから形成されている。前記コネクタ端子2は、前記基部2aが前記ハウジング1のヘッダー部1aに設けられた係合溝1dに係合されて固着されるようになっており、一端側に形成された前記接続片2bが、前記ヘッダー部1aの外側面の底面部から外方へ突出して配設されている。この接続片2bが電子機器などの外部の回路基板上の回路パターンと半田付けされて信号の伝送が行われるものとなる。また、前記基部2aの他端側に形成された前記接触片2cが、前記ヘッダー部1aの内側面の上面部からICカード4の前記収納部1c側に突出して配設されたものとなっている。また、前記接触片2cの先端側には、後述するICカード4の接触端子部5に接続される接点部2dが形成されている。
【0017】
また、複数の前記接触片2cは、並設されたお互いの間隔が、後述するICカード4の接触端子部5の間隔に合わせて形成されており、この場合、図3に示す通り、右側の2本の接触片208c、209cの間隔が若干狭く形成されている。また、左から4番目と5番目の接触片204c、205cはその先端が二股に分割されて形成されており、それぞれの先端部には第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbがそれぞれ形成されている。また、前記第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとは、ICカードの挿入方向に対してそれぞれ配置位置が異なるようにずらして形成されており、図3に示すように、前記第1の接点部204da,205daの方が前記第2の接点部204db、205dbよりもICカードの挿入方向に対して手前側(挿入口側)となるように形成されている。また、前記接触片204c及び205cは、前記二股状の第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとがICカード4の一つの接触端子部5に対応するように配設されたものとなっている。
【0018】
前記第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbは、それぞれ前記コネクタ端子204と205に設けられており、ここでは、前記コネクタ端子204と205はグランド用又は電源用のコネクタ端子となっている。また、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204と205の接触片204cと205cは、他の信号ライン用のコネクタ端子202、203などの接触片202c、203cとは、図3に示す通りお互いに異なる長さに形成されており、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の接触片204cは、前記信号ライン用のコネクタ端子202、203の接触片202c、203cに対して、ICカード4の挿入方向に長尺となるように形成されている。
【0019】
また、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204,205の前記第1の接点部204da、205daと前記信号ライン用のコネクタ端子202、203の接点部202d、203dとは、ICカード4の挿入方向にお互いに異なる位置にずらせて形成されており、ICカード4を挿着する時には、ICカード4の各接触端子部5は、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の前記第1の接点部204da、205daと接続した後に、前記信号ライン用のコネクタ端子202、203の接点部202d、203dと接続するように時間差を設けて形成されている。
【0020】
上記構成によれば、ICカード4の一つの接触端子部5に対応して前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の前記第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとを配設し、前記第1と第2の各接点部はICカードの挿入方向へずらして配置されていることから、ICカードが挿着位置にある時に一方の接点部(ここでは第1の接点部)を前記接触端子部5の後端側よりに接触させるように設定した場合でも、オーバーストローク時には少なくともどちらか一方(ここでは第2の接点部)が前記接触端子部5に接触しているため、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205と前記接触端子部5との接触が外れてしまうことがない。
【0021】
また、前記第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとは、一つのコネクタ端子204、205の先端を二股に分割して形成してあることから、各接点部の接触圧を同じにすることができ、接触も安定する。
【0022】
また、前記コネクタ端子204、205は、グランド用又は電源用のコネクタ端子であり、グランド用又は電源用のコネクタ端子はシーケンス動作時には最も先に前記接触端子部5と接触する必要があることから、前記コネクタ端子204、205の先端を二股に分割して形成することで、ICカード4が挿着位置にある時に前記第1の接点部204da、205daを前記接触端子部5の後端側よりに効果的に配置させることができるものとなっている。
【0023】
また、ICカード4が挿着位置にある時に前記第1の接点部204da、205daを前記接触端子部5の後端側よりに配置することができるため、シーケンス動作させるための他の信号ライン用のコネクタ端子202、203等の接点部202d、203dとの間の距離を十分に確保することができるものとなる。
また、ICカード4の挿着時に、ICカード4が振動などでがたつき排出方向へ少し移動したとしても他の信号ライン用コネクタ端子202、203等が接触端子部5から外れることがない。
【0024】
前記ガイドフレーム1bには、後述するICカード4を挿入する際、ICカード4の側面をガイドして前記収納部1cに案内するガイド溝1eが設けられている。また、一方のガイドフレーム1bには、図示しないICカード4を案内するスライド部材をICカード4の収納位置にロックさせるためのロック部1fを有するハート形のロックカム1gと、スライド部材を排出方向へ付勢する付勢部材であるコイルばね(図示せず)を収納するばね収納部1hが設けられている。また、他方のガイドフレーム1bには、図示しないライトプロテクトスイッチ(書き込み禁止用検出スイッチ)を収納するスイッチ収納部1iが設けられている。
【0025】
カバー部材3は、導電性の金属材で略逆U字状に形成されており、平板状の上板部3aと、対向した側板部3bとから形成されている。前記上板部3aには、前記接触片2cに対応して複数の窓孔部3cが設けられ、また、ICカード4の挿入側には開口された開口部3dが形成されている。また、前記側板部3bには、アース端子3eが設けられており、このアース端子3eを図示しない電子機器などの回路基板のアースパターンに接続することでICカード4及びカード用コネクタ装置のシールドを行っている。前記カバー部材3は、前記ハウジング1のヘッダー部1a及び前記コネクタ端子2を覆うように、前記ハウジング1上に係合されるものとなっている。
【0026】
ICカード4は、内部に集積回路(IC)が収納されており、記録媒体として広く使用されているものである。このICカード4の一表面には、その一端側に複数の接触端子部5が形成されており、この接触端子部5が前記ハウジング1の収納部1cに収納されて、前記ヘッダー部1aに配設された複数の接触片2cと接触することにより、外部に接続された電子機器との種々の情報処理が行われるものとなっている。
【0027】
複数の前記接触端子部5には、データ伝送用として使用される信号ライン用の接触端子部5aと、グランド用と電源用の接触端子部5bとが設けられており、この場合、通常、信号ライン用の接触端子部5aの一つはカード検出用の接触端子部と兼用となっている。例えば、図5に示すICカード4においては、左から2番目の接触端子部5がカード検出用の接触端子部兼用の信号ライン用の接触端子部502aとなっており、また、左から4番目、5番目の接触端子部5がグランド用又は電源用の接触端子部504b、505bとなっている。
【0028】
また、前記ICカード4には、前記接触端子部5の形成側のその一隅部に、斜面状の切り欠き部4aが設けられている。この切り欠き部4aに図示しないスライド部材を係合させることによって、スライド部材が前記ICカード4の挿入に伴って挿入方向へ移動可能となるように形成されている。
【0029】
また、前記ICカード4の一側面部には、ICカードの書き込み禁止を示す識別部である凹溝部4bが形成され、この凹溝部4bにはスライド可能な突起部4cが設けられている。この突起部4cをスライド移動させることにより、前記凹溝部4bの位置を変更することができ、この位置に応じてICカードへの書き込みの可否を変更することが可能となっている。
【0030】
次に、ICカード4が前記ハウジング1に挿着される状態について説明する。前記ICカード4を前記ハウジング1に収納するには、ICカード4を前記ハウジング1の収納部1cの開口側から挿入する。この時、前記ICカード4の切り欠き部4aと図示しないスライド部材が係合され、スライド部材は前記ICカード4と共に挿入方向へ移動されて、図示しないロックピンが前記ロックカム1g内を摺動し、オーバーストロークした後、ロック部1fにロックされる。この状態で、前記ICカード4は収納位置に挿着されるものとなる。
【0031】
この時、図6及び図8に示すように、前記ICカード4の先端側に設けられた前記接触端子部5は、前記ヘッダー部1aに並設された前記コネクタ端子2の接触片2cと接続されるものとなる。この場合、前記接触端子部5のうちグランド用又は電源用の接触端子部504b、505b(図5の左から4番目、5番目)は、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205(図3の左から4番目、5番目)に対応していることから、このグランド用又は電源用の接触端子部504b、505bに、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbが接続されるものとなる。
【0032】
図6及び図8は異なる種類のICカード401、402を使用した状態を示しており、ICカード401と402とでは前記接触端子部5の配置位置が若干異なっている。この場合、ICカードの挿着位置においては、前記接触端子部5と前記各コネクタ端子2の接点部2dとは安定した接触を保っている。しかしながら、図7及び図9に示すようにICカードのオーバーストローク時には、ICカード401の方(図7)は前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとが両方とも前記接触端子部5と接触しているが、ICカード402の方(図9)は前記第2の接点部204db、205dbは前記接触端子部5と接触しているが、前記第1の接点部204da、205daが前記接触端子部5の後端側から外れて接触していない状態となっている。
【0033】
このように、異なる種類のICカードを使用した時に、オーバーストローク時に前記第1の接点部204da,205daが前記接触端子部5から外れても、前記第2の接点部204db、205dbが接触しているため、安定した接触が得られるものとなっている。
【0034】
この場合、図6及び図8に示すように、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205da(図6C、図8C)と、前記信号ライン用のコネクタ端子202、203等の接点部202d(図6A、図8A)、203d(図6B、図8B)とはシーケンス動作を行う必要があるため、ICカードの挿着位置において挿入方向の異なる位置にずらせて形成してある(図6、図8にL1、L2で示す)。また、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205はシーケンス動作時には最も先に前記接触端子部5と接触する必要があることから、前記第1の接点部204da、205daを前記接触端子部5の後端側よりに配置させるようにしている。
【0035】
図10は、ICカード4の挿着時及びオーバーストローク時の前記接触端子部5と前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとの接触状態を示す関係図で、この場合、前記第1の接点部204da、205daは、前記第2の接点部204db、205dbに対して、カードの挿入方向(矢印X)に長尺となるように形成されていると共にICカード4の挿入口側に配置されている。
【0036】
ここで、前記第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとの距離をA、ICカード4が挿着位置にある時の前記接触端子部5に対する前記第1の接点部204da、205daの接触位置から前記接触端子部5のICカード4の挿入口側縁部までの距離をB、前記接触端子部5のICカード4の挿入方向の長さをL、ICカード4のオーバーストローク量をSとした時、それらの関係が、
L>A>S−B
となるように形成されている。この場合Lは既定値(カード規格)である。
【0037】
上記関係式によれば、前記第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとの距離Aは、S−Bの値より常に大きく、且つLの値より常に小さく設定されていることから、確実に、前記第2の接点部204db、205dbは前記接触端子部5と接触状態を維持することとなり、常に安定した接触が得られるものとなる。
【0038】
このように、ICカード4の一つの接触端子部5に対応して前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の前記第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとを配設し、前記第1と第2の各接点部はICカードの挿入方向へずらして配置されていることから、ICカードが挿着位置にある時に前記第1の接点部204da,205daを前記接触端子部5の後端側よりに接触させるように設定した場合でも、オーバーストローク時には前記第2の接点部204db、205dbが前記接触端子部5に接触しているため、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205と前記接触端子部5との接触が外れてしまうことがなく、常に安定した接触が得られるものとなっている。
【0039】
また、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の接触片204c、205cは、前記信号ライン用のコネクタ端子202、203等の接触片202c、203cに対して、ICカード4の挿入方向に長尺となるように形成されており、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205daと前記信号ライン用のコネクタ端子202、203の接点部202d、203dとは、前記ICカード4の挿入方向にお互いに異なる位置にずらせて形成されていることから、前記ICカード4を挿入するのに伴って、前記グランド用又は電源用の接触端子部504b、505bは、まず最初に、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205daと接触する。そして、更に前記ICカード4が挿入されると、前記信号ライン用のコネクタ端子202、203の接点部202d、203dと接触するものとなる。
【0040】
このように、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205daと前記信号ライン用のコネクタ端子202、203の接点部202d、203dとは時間差を設けて接続されるようになっているため、ICカードの挿着時におけるシーケンス動作を確実に行うことができるものとなっている。
【0041】
次に、前記ICカード4を前記収納部1cの収納位置から排出させるには、図示しないロックピンと前記ロック部1fとの係合を解除するために、ICカード4を一旦挿入方向へ押圧(オーバーストローク)することとなる。この挿入方向へ押圧することにより、前記ICカード4の移動に伴ってスライド部材もICカードの挿入方向へ移動されることとなり、この時、ロックピンが前記ロック部1fから外れて図示しないコイルばねの付勢力により初期位置へ排出されるものとなっている。
【0042】
尚、上記実施例では、前記グランド用又は電源用のコネクタ端子204、205の第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとは、一つのコネクタ端子の先端を二股に分割して形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、先端を二股に分割しないで途中にU字状のスリット部を設け、このスリット部によって分割された切り起こし部を第2の接点部204db、205dbとしてもよい。
この場合には、構造が簡易となり加工性が向上する。
【0043】
また、一つのコネクタ端子ではなく、別の二つのコネクタ端子にそれぞれ第1の接点部204da、205da、と第2の接点部204db、205dbを形成するようにしてもよい。この時、第1の接点部と第2の接点部とは外部の回路基板上で電気的に接続するようにしておけばよい。
この場合には、第1の接点部204da、205daと第2の接点部204db、205dbとが一つの接触端子部5に対してそれぞれ独立して配設されるため、振動などがあってもどちらか一方の接点部が接触端子部と接触するので、接触をより確実なものとすることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカード用コネクタ装置は、カードに配設された一つの接触端子部に対応して、ハウジングにカードの挿入方向に対してそれぞれ配置位置が異なる第1の接点部と第2の接点部とを配設し、カード挿着位置では第1の接点部と第2の接点部の両方が一つの接触端子部に接触可能とし、かつ、カードの挿着位置からさらにカードを奥方へオーバーストロークさせ、その最深位置では第1の接点部又は第2の接点部のどちらか一方は一つの接触端子部から外れるが他方は、常に一つの接触端子部に接触するように配置したことから、カードの挿着時に、オーバーストロークによってコネクタ端子の接点部とカードの接触端子部との接触が外れてしまうことがなく、常に安定した接触が得られる。
【0045】
また、第1の接点部と第2の接点部とは、複数のコネクタ端子のうち、一つのコネクタ端子の先端部を分割して形成したことから、構成が簡易となり加工性が向上する。
【0046】
また、第1の接点部は、第2の接点部に対して、カードの挿入方向に長尺となるように形成すると共に、カード挿入口側に配置し、第1の接点部と第2の接点部との距離をA、カードが挿着位置にある時の接触端子部に対する第1の接点部の接触位置から接触端子部のカード挿入口側縁部までの距離をB、接触端子部のカード挿入方向の長さをL、カードのオーバーストローク量をSとした時、
L>A>S−B
となるようにしたことから、オーバーストローク時には、確実に第2の接点部が接触端子部と接触するように設定されているため、常に安定した接触が得られる。
【0047】
また、第1の接点部と第2の接点部とは、複数のコネクタ端子のうち、一つのコネクタ端子の先端を二股に分割して形成したことから、各接点部の接触圧を同じにすることができ、接触の安定が図れる。
【0048】
また、第1の接点部及び第2の接点部を有するコネクタ端子は、電源用又はグランド用のコネクタ端子であることから、グランド用又は電源用のコネクタ端子はシーケンス動作時には最も先に接触端子部と接触する必要があるため、カードが挿着位置にある時に第1の接点部を接触端子部の後端側よりに効果的に配置させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例であるカード用コネクタ装置を示す平面図である。
【図2】本発明の同じくカード用コネクタ装置を示す側面図である。
【図3】本発明の同じくハウジングを示す平面図である。
【図4】本発明の同じくハウジングを示す側面図である。
【図5】本発明のICカードを示す平面図である。
【図6】本発明のICカードの挿着時の接触端子部とコネクタ端子の接点部との接触状態を示す説明図である。
【図7】本発明のオーバーストローク時の接触端子部と接点部との接触状態を示す説明図である。
【図8】本発明の他のICカードの挿着時の接触端子部とコネクタ端子の接点部との接触状態を示す説明図である。
【図9】本発明の同じくオーバーストローク時の接触端子部と接点部との接触状態を示す説明図である。
【図10】本発明のICカードの挿着時及びオーバーストローク時の接触端子部とコネクタ端子の第1接点部及び第2接点部との接触状態を示す簡易関係図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
1a ヘッダー部
1b ガイドフレーム
1c 収納部
1d 係合溝
1e ガイド溝
1f ロック部
1g ロックカム
1h ばね収納部
1i スイッチ収納部
2 コネクタ端子
2a 基部
2b 接続片
2c 接触片
2d 接点部
3 カバー
3a 上板部
3b 側板部
3c 窓孔部
3d 開口部
3e アース端子
4 ICカード
4a 切り欠き部
4b 凹溝部
4c 突起部
5 接触端子部
5a 信号ライン用接触端子部
5b グランド用電源用接触端子部
202,203 信号ライン用コネクタ端子
202c,203c 信号ライン用接触片
202d,203d 信号ライン用接点部
204,205 グランド用電源用コネクタ端子
204c,205c グランド用電源用接触片
204da,205da 第1のグランド用電源用接点部(第1の接点部)
204db,205db 第2のグランド用電源用接点部(第2の接点部)
502a,503a 信号ライン用接触端子部
504b,505b グランド用電源用接触端子部

Claims (6)

  1. 一端側に複数の接触端子部が並設されたカードが挿着されるハウジングと、このハウジングのカード収納部の一端側に配列され、カードの挿入に伴い接触端子部と接続される接点部を有する複数のコネクタ端子とを備え、前記ハウジングには、前記接触端子部のうち少なくとも一つの接触端子部に対応して、カードの挿入方向に対してそれぞれ配置位置が異なる第1の接点部と第2の接点部とを配設し、カード挿着位置では前記第1の接点部と前記第2の接点部の両方が前記一つの接触端子部に接触可能とし、かつ、前記カードの挿着位置からさらにカードを奥方へオーバーストロークさせ、その最深位置では前記第1の接点部又は第2の接点部のどちらか一方は前記一つの接触端子部から外れるが他方は、常に前記一つの接触端子部に接触するように配置したことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  2. 前記第1の接点部と前記第2の接点部は、奥側からカードの挿入口側に向かって片持ち梁状に延び、カード挿入時において、まず前記第1の接点部が前記一つの接触端子部に接触し、その後、前記第2の接点部が前記一つの接触端子部に接触する構成としたことを特徴とする請求項1記載のカード用コネクタ装置。
  3. 前記第1の接点部と第2の接点部とは、複数の前記コネクタ端子のうち少なくとも一つのコネクタ端子において、先端部を分割して形成したことを特徴とする請求項1、又は2記載のカード用コネクタ装置。
  4. 前記第1の接点部は、前記第2の接点部に対して、カードの挿入方向に長尺となるように形成すると共に、カード挿入口側に配置し、前記第1の接点部と第2の接点部との距離をA、カードが挿着位置にある時の前記接触端子部に対する第1の接点部の接触位置から前記接触端子部のカード挿入口側縁部までの距離をB、前記接触端子部のカード挿入方向の長さをL、カードのオーバーストローク量をSとした時、
    >A >S −B
    となることを特徴とする請求項記載のカード用コネクタ装置。
  5. 前記第1の接点部と第2の接点部とは、複数の前記コネクタ端子のうち少なくとも一つのコネクタ端子において先端を二股に分割して形成したことを特徴とする請求項3、又は4記載のカード用コネクタ装置。
  6. 前記第1の接点部及び第2の接点部を有するコネクタ端子は、電源用又はグランド用のコネクタ端子であるとともに、信号ライン用のコネクタ端子に対してカードの挿入方向で長尺となるように形成されており、前記カードの挿入時において信号ライン用のコネクタ端子よりも先に前記接触端子部と接続することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のカード用コネクタ装置。
JP2000300581A 2000-09-28 2000-09-28 カード用コネクタ装置 Expired - Fee Related JP3729720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300581A JP3729720B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 カード用コネクタ装置
TW090120303A TW507400B (en) 2000-09-28 2001-08-17 Card connector device
US09/949,418 US6527590B2 (en) 2000-09-28 2001-09-07 Card connector having overstroke for card mounting position
KR10-2001-0056808A KR100416284B1 (ko) 2000-09-28 2001-09-14 카드용 커넥터장치
EP01123463A EP1193638A3 (en) 2000-09-28 2001-09-28 IC card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300581A JP3729720B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 カード用コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110298A JP2002110298A (ja) 2002-04-12
JP3729720B2 true JP3729720B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18782245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300581A Expired - Fee Related JP3729720B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 カード用コネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6527590B2 (ja)
EP (1) EP1193638A3 (ja)
JP (1) JP3729720B2 (ja)
KR (1) KR100416284B1 (ja)
TW (1) TW507400B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035333A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Connecteur de carte
JP3815936B2 (ja) * 2000-01-25 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
JP4181307B2 (ja) * 2001-01-19 2008-11-12 山一電機株式会社 カードコネクタ
US6776635B2 (en) * 2001-06-14 2004-08-17 Tyco Electronics Corporation Multi-beam power contact for an electrical connector
JP3713003B2 (ja) * 2002-09-02 2005-11-02 山一電機株式会社 カードコネクタの接触構造
JP2005085707A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Jst Mfg Co Ltd メモリカード用コネクタ及びコネクタユニット
JP2005129468A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Yamaichi Electronics Co Ltd Icカード接続用アダプタ
JP4210224B2 (ja) * 2004-01-23 2009-01-14 山一電機株式会社 電子機器用カードコネクタ及びそれに使用されるコンタクト
JP4428211B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-10 ソニー株式会社 コネクタ
US7300317B2 (en) * 2004-12-09 2007-11-27 Jst Corporation Electrical connector having a housing including an asymmetrical surface
JP4231023B2 (ja) * 2005-04-01 2009-02-25 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
JP4200331B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 メモリカード保持構造
JP4669384B2 (ja) 2005-12-09 2011-04-13 山一電機株式会社 Icカード誤挿入防止機構、および、それを備えるicカード用コネクタ
JP4586745B2 (ja) * 2006-02-27 2010-11-24 住友電装株式会社 基板への端子取付構造
US8293194B2 (en) 2007-03-28 2012-10-23 Arkray, Inc. Analyzer
US7604519B2 (en) * 2007-05-10 2009-10-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with improved contacts
JP4607217B2 (ja) * 2008-07-23 2011-01-05 山一電機株式会社 カードコネクタ
CN201430263Y (zh) * 2009-01-18 2010-03-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP5533028B2 (ja) 2009-04-01 2014-06-25 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
JP5013278B2 (ja) 2009-08-04 2012-08-29 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
JP5647547B2 (ja) * 2010-03-19 2014-12-24 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物光学系、及び光情報記録再生装置
US8177564B1 (en) 2010-12-03 2012-05-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle connector and an electrical connector using the same
CN202111238U (zh) * 2011-04-01 2012-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN202797539U (zh) * 2012-07-25 2013-03-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
US9033750B2 (en) 2012-08-15 2015-05-19 Tyco Electronics Corporation Electrical contact
JP5798214B2 (ja) * 2013-06-17 2015-10-21 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated カードソケットのための接触端子
US20160294087A1 (en) * 2013-11-26 2016-10-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electrical connector adapter
KR102218743B1 (ko) 2014-08-01 2021-02-22 삼성전자주식회사 집적 회로 카드 소켓
US9653859B1 (en) * 2016-04-11 2017-05-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector system
CN106323510B (zh) * 2016-08-05 2021-12-31 福建睿矽微电子科技有限公司 一种ic卡触点压力测试方法、装置及卡片
JP2020160170A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 富士ゼロックス株式会社 端子の接続構造、および画像形成装置
US11308380B1 (en) * 2021-02-24 2022-04-19 Innogrit Technologies Co., Ltd. Removable non-volatile storage card
JP2024035700A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 アークレイ株式会社 測定装置
JP2024035699A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 アークレイ株式会社 測定システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470522A (en) * 1968-02-26 1969-09-30 Bunker Ramo Electrical connector
US3631381A (en) * 1970-04-02 1971-12-28 Ind Electronic Hardware Corp Multiple electrical connector
JPH03105883A (ja) 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd コネクタ
GB2237153A (en) * 1989-10-19 1991-04-24 Itt Ind Ltd Electrical connector
JPH06139414A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Sony Corp Icカード検出装置
DE69318839T2 (de) * 1993-10-22 1998-11-12 Molex Inc System für Ableitung von elektrischen Ladungen in Verbindung mit Speicherkartensteckverbindern
JP3298327B2 (ja) * 1994-09-27 2002-07-02 富士通株式会社 回路基板接続用コネクタとメモリカード
RU2150745C1 (ru) 1995-03-22 2000-06-10 Фраматом Коннектор Энтернасьональ Система считывания карточек с микросхемой
JP2841046B2 (ja) 1996-05-23 1998-12-24 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
KR200258831Y1 (ko) * 1999-06-26 2001-12-28 천명재 멀티미디어 카드 커넥터용 접속핀

Also Published As

Publication number Publication date
EP1193638A3 (en) 2002-06-05
EP1193638A2 (en) 2002-04-03
TW507400B (en) 2002-10-21
US20020037667A1 (en) 2002-03-28
KR100416284B1 (ko) 2004-01-31
JP2002110298A (ja) 2002-04-12
KR20020025688A (ko) 2002-04-04
US6527590B2 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729720B2 (ja) カード用コネクタ装置
KR100495888B1 (ko) 카드용 커넥터장치
JP4297633B2 (ja) カード用コネクタ装置
US6814596B2 (en) Card connector having low profile and vision indicator
US6547601B2 (en) Card connector device
KR101035429B1 (ko) 메모리 카드용 커넥터
US7238034B2 (en) Memory card connector
KR101035466B1 (ko) 메모리 카드용 커넥터
EP1246312B1 (en) Card connector unit provided with first accommodating position and second accomodating position
JPH088536Y2 (ja) 情報処理媒体用コネクタ装置
JP3948938B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3827584B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2002110291A (ja) カード用コネクタ装置
JP3868918B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2004259051A (ja) カード用コネクタ装置
JP3887164B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3789727B2 (ja) カード用コネクタ装置
US7291026B2 (en) Memory card connector
JP3827578B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3827586B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3827582B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3765708B2 (ja) カード用コネクタ装置
KR101076652B1 (ko) 커넥터 및 검출 스위치
JP3691351B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3967893B2 (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees