JP5533028B2 - Icカード用コネクタ - Google Patents

Icカード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5533028B2
JP5533028B2 JP2010042651A JP2010042651A JP5533028B2 JP 5533028 B2 JP5533028 B2 JP 5533028B2 JP 2010042651 A JP2010042651 A JP 2010042651A JP 2010042651 A JP2010042651 A JP 2010042651A JP 5533028 B2 JP5533028 B2 JP 5533028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
contact terminal
terminal
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010257946A (ja
Inventor
繁 佐藤
隆充 佐々木
陽介 高居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2010042651A priority Critical patent/JP5533028B2/ja
Priority to US12/751,760 priority patent/US8016618B2/en
Priority to TW099109916A priority patent/TWI407644B/zh
Publication of JP2010257946A publication Critical patent/JP2010257946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533028B2 publication Critical patent/JP5533028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0069Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector including means for detecting correct insertion of the card, e.g. end detection switches notifying that the card has been inserted completely and correctly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/947PCB mounted connector with ground terminal

Description

本発明は、カード検出用端子を有し、外形寸法が同一である複数のICカードのうちの一方を選択的に装着できるICカード用コネクタに関する。
携帯電話機、デジタルカメラ等の電子機器においては、中央処理装置(CPU)あるいはメモリ用の集積回路が内蔵されるメモリスティック(商標)などのICカードをその各電子機器にICカード用コネクタを介して装着することにより、電子機器における各種の機能拡張などを行うようにしている。
そのようなICカード用コネクタにおいては、例えば、特許文献1にも示されるように、ICカードがICカード用コネクタに装着されていない場合、コントローラがICカードにデータを誤って書き込む動作、あるいは、消去する動作などを行わないようにすべく、ICカードの終端検出を行うカード終端検出スイッチが設けられたものが実用に供されている。これにより、コントローラは、カード終端検出スイッチからのICカードが装着されていることをあらわす検出信号に基づいて電力供給制御およびデータ転送制御を開始することとなる。カード終端検出スイッチは、例えば、カード収容室の内奥コーナ部に固定されており、装着されるICカードの電極パッドに当接し接続されるコンタクト端子の列と共通の列の一方の端にコンタクト端子に対し離隔して位置している。そのカード終端検出スイッチは、例えば、弾性接片をそれぞれ有する第1従動エレメント、および、第2従動エレメントを含んで構成されている。
このようにカード終端検出スイッチが、コンタクト端子と別に設けられる場合、カード終端検出スイッチにおいてカードコネクタが配置される基板との接続用端子等が必要とされるのでカードコネクタの構造が複雑となり、その部品点数も多くなるという問題点を伴う。
このような問題点を解消するために、例えば、特許文献2にも示されるように、カード終端検出スイッチの代わりに、複数の接地用コンタクト端子のうちの一方の接地用コンタクト端子に隣接してカード検出用端子が並設されたものが提案されている。そのカード検出用端子の接点部は、その一方の接地用コンタクト端子の接点部が当接する共通のICカードの電極パッド(以下、接地用/ICカード検出用電極パッドともいう)に隣接して当接するものとされる。
これにより、ICカードがカードコネクタ内に挿入される場合、最初に、その中央部に配置される接地用コンタクト端子が、ICカードの接地用パッドに当接され、次に、上述の一方の接地用コンタクト端子が、接地用/ICカード検出用電極パッドに当接され、続いて、電源接続用端子および信号線用端子が、それぞれ、電源用電極パッドおよび信号用電極パッドに当接され、最後に、カード検出用端子が接地用/ICカード検出用電極パッドに当接される。従って、一方の接地用コンタクト端子およびカード検出用端子が導通することにより、所定の電圧が、同一の電位まで変化するのでICカードが装着されたことが検出されることとなる。
複数のICカード相互間においては、ICカード自体の外形寸法が互いに同一であっても、データ転送速度が互いに異なるICカード場合、例えば、メモリースティックPRO Duo(商標)カードと、メモリースティックPRO−HG Duo(商標)カードとの関係のように、ICカードの電極パッドの配列は、互いに異なるが、共通のカードコネクタに装着される場合がある。
特許第2973402号明細書 特許第3713003号明細書
上述のようなICカード自体の外形寸法が互いに同一であって、ICカードの電極パッドの配列が互いに異なる複数のICカードうちの一方が選択的に共通のカードコネクタに対し装着される場合、特許文献2に示されるように、そのカード検出用端子の接点部が、他のコンタクト端子の配列を共通化するためにその一方の接地用コンタクト端子の接点部が当接する共通のICカードの接地用/ICカード検出用電極パッドに隣接して当接できるように構成することが困難な場合がある。
また、そのようなICカード用コネクタが電子機器に実装される場合、その電子機器が小型化されるにつれて、ICカード用コネクタ自体の大きさについても、小型化が要求されることとなる。斯かる場合、カード検出用端子の大きさを小さくするにも限界があり、各コンタクト端子の配置が問題となる。
以上の問題点を考慮し、本発明は、カード検出用端子を有し、外形寸法が同一である複数のICカードのうちの一方を選択的に装着できるICカード用コネクタであって、ICカード用コネクタの小型化を図ることができるICカード用コネクタを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係るICカード用コネクタは、複数の電極パッドの相互間隔が互いに同一とされ、データ伝送速度が互いに異なる第1のICカードおよび第2のICカードのうちのいずれか一方を選択的に着脱可能に収容するカード収容部と、カード収容部に配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、第1のICカードおよび第2のICカードの接地ライン用電極パッドに当接する接点部を有する接地用コンタクト端子と、カード収容部に接地用コンタクト端子に隣接し、第1のICカードおよび第2のICカードの着脱方向に沿って互いに向かい合って配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、第1のICカードまたは第2のICカードのデータ伝送用電極パッドにそれぞれ、当接する接点部を有する第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子と、カード収容部における略中央部に、第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子に隣接して配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、第1のICカードおよび第2のICカードのカード検出用電極パッドに当接し第1のICカードおよび第2のICカードの装着を検出する接点部を有するカード検出用コンタクト端子と、カード収容部に配され、第1のICカードおよび第2のICカードのうちのいずれか一方をカード収容部内に保持するとともに、第1のICカードまたは第2のICカードをカード収容部から排出するイジェクト部材を有するイジェクト機構と、を備え、第1のICカードまたは第2のICカードがカード収容部に挿入されるとき、接地用コンタクト端子の接点部が、接地ライン用電極パッドに当接された後、第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子の接点部が、データ伝送用電極パッドにそれぞれ、当接され、所定期間経過後、カード検出用コンタクト端子の接点部が、カード検出用電極パッドに当接することにより、第1のICカードおよび第2のICカードの装着が検出され、イジェクト部材が第1のICカードまたは第2のICカードをカード収容部内に保持するとき、接地用コンタクト端子の接点部の位置が、接地用コンタクト端子の接点部に対応する第1のICカードまたは第2のICカードのコンタクトパッドの後端部に対しイジェクト部材における保持位置から押し込み位置までの移動距離以上離隔していることを特徴とする。
以上の説明から明らかなように、本発明に係るICカード用コネクタによれば、第1のICカードおよび第2のICカードの着脱方向に沿って互いに向かい合って配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、第1のICカードまたは第2のICカードのデータ伝送用電極パッドにそれぞれ、当接する接点部を有する第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子と、カード収容部における略中央部に、第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子に隣接して配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、第1のICカードおよび第2のICカードのカード検出用電極パッドに当接し第1のICカードおよび第2のICカードの装着を検出する接点部を有するカード検出用コンタクト端子とを備えるのでICカード用コネクタの小型化を図ることができる。
本発明に係るICカード用コネクタの一例におけるハウジング部を示す平面図である。 本発明に係るICカード用コネクタの一例の外観を示す平面図である。 図2に示される例における背面図である。 図2におけるIV−IV線に沿って拡大して示される部分断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ、図2に示される例において、用いられる第1のICカードおよび第2のICカードを示す平面図である。 図2に示される例において、各コンタクト端子の接点部のICカードのコンタクトパッドに対する接触タイミングを示す図である。 各コンタクト端子とICカードのコンタクトパッドとの対応関係を示す表である。 本発明に係るICカード用コネクタの一例におけるハウジング部の他の例を示す平面図である。 図1に示されるハウジング部の要部を、コンタクト端子が取り外された状態で拡大して示す斜視図である。 図2に示されるICカード用コネクタの動作説明に供される図である。 本発明に係るICカード用コネクタの他の一例においてベース部材に配置されるコンタクト端子の配列を示す平面図である。 図11に示される本発明に係るICカード用コネクタの他の一例の要部を示す断面図である。 本発明に係るICカード用コネクタの一例に用いられるハウジング部のさらなる他の例を示す平面図である。
図2は、本発明に係るICカード用コネクタの一例の外観を示す。
図2において、ICカード用コネクタは、例えば、携帯電話機、電話機、PDA、カメラ等の電子機器の内部に配される。ICカード用コネクタは、そのカード収容部に着脱可能に収容される第1のICカード22の電極部(図5(A)参照)または、第2のICカード23の電極部(図5(B)参照)と所定の電子機器の内部に配される信号入出力用等の基板(不図示)の接続端子部とを電気的に接続するものとされる。
第1のICカード22は、例えば、図5(A)に拡大されて示されるような、メモリースティックPRO−HG―Duo(商標)と呼ばれるメモリカードとされる。なお、そのICカード用コネクタは、第1のICカード22の代わりに、後述される第2のICカード23として、例えば、第1のICカード22の外形寸法と互いに略同一とされるメモリースティックPRO−Duo(商標)と呼ばれるメモリカードも着脱可能に装着可能とされる。
板状の第1のICカード22は、例えば、図5(A)に示されるように、相対向する表面部22Aおよび裏面部22Bを有する。なお、図5(A)においては、第1のICカード22の裏面部22Bのみを示す。また、第1のICカード22は、その先端の角部に、面取り部22cを有している。
第1のICカード22における裏面部22Bには、その面取り部22cに隣接した部分に形成される比較的浅い凹部22bの周囲に、突起部が第1のICカード22の側面に沿って所定の長さだけ形成されている。突起部の先端部には、後述するイジェクト部材の一部が係合するものとされる。
また、第1のICカード22の側面における突起部に対し所定距離、離隔した部分には、後述する後述するロック部材が係合される逃げ部22aが設けられている。逃げ部22aは、他の部分の厚さに比べて薄く形成されている。
第1のICカード22の裏面部22Bにおける先端部には、凹部22bから中央側に離隔した位置に、複数の凹部がその長辺に対し略平行に所定の間隔で形成されている。各凹部の幅および第1のICカード22の長手方向に沿った長さは、互いに同一に設定されている。隣接する凹部相互間、および、その列の端に位置する凹部と凹部22bとの間は、仕切壁により仕切られている。
図5(A)において、凹部22bに最も近い1番目の凹部の底面には、電極部としてのコンタクトパッド22cp1(#1)が配設されている。隣接する2番目の凹部の底面には、コンタクトパッド22cp1と同一の長さのコンタクトパッド22cp2(#2)が配設されている。3番目の凹部の底面には、分割されたコンタクトパッド22cp3(#3)とコンタクトパッド22cp11(#11)とが、所定の隙間をもって一列に配置されている。5番目の凹部の底面には、分割されたコンタクトパッド22cp5(#5)とコンタクトパッド22cp13(#13)とが所定の隙間をもって一列に配置されている。6番目の凹部の底面には、コンタクトパッド22cp1と同一の長さのコンタクトパッド22cp6(#6)が配設されている。7番目の凹部の底面には、分割されたコンタクトパッド22cp7(#7)とコンタクトパッド22cp14(#14)とが所定の隙間をもって一列に配置されている。8番目から10番目までの凹部の底面には、それぞれ、コンタクトパッド22cp1と同一の長さのコンタクトパッド22cp8(#8)、コンタクトパッド22cp9(#9)、および、コンタクトパッド22cp10(#10)が配設されている。コンタクトパッド22cp1〜コンタクトパッド22cp10における第1のICカード22の先端側に臨む端部Efは、共通の直線上にあるように配置されている。また、コンタクトパッド22cp1、コンタクトパッド22cp2、コンタクトパッド22cp6、コンタクトパッド22cp8〜コンタクトパッド22cp14の第1のICカード22の後端側に臨む端部Erも、共通の直線上にあるように配置されている。
コンタクトパッド22cp1(#1)およびコンタクトパッド22cp10(#10)は、それぞれ、接地用ラインに利用され、コンタクトパッド22cp9(#9)は、電源用ラインに利用される。また、コンタクトパッド22cp6(#6)は、カード認識用ラインに利用される。さらに、コンタクトパッド22cp2(#2)〜22cp5(#5)、コンタクトパッド22cp7(#7)および22cp8(#8)、コンタクトパッド22cp11(#11)〜22cp14(#14)は、それぞれ、データ(信号)用ラインに利用される。従って、コンタクトパッドは、14ピン方式をとっている。また、複数のコンタクトパッドからなる電極群は、第1のICカード22の裏面部22Bにおいて、図5(A)における中心軸線に対し一方向に偏った位置に形成されることとなる。
なお、図1、図5(A)および(B),図7において、符号#1〜#14は、ICカードの各コンタクトパッドと上述の各コンタクト端子との対応関係を説明する都合上、便宜的に付されている。
板状の第2のICカード23は、例えば、図5(B)に拡大されて示されるように、相対向する表面部23Aおよび裏面部23Bを有する。なお、図5(B)においては、第1のICカード23の裏面部23Bのみを示す。また、第1のICカード23は、その先端の角部に、面取り部23cを有している。
第2のICカード23における裏面部23Bには、その面取り部23cに隣接した部分に形成される比較的浅い凹部23bの周囲に、突起部が第2のICカード23の側面に沿って所定の長さだけ形成されている。突起部の先端部には、後述するイジェクト部材の一部が係合するものとされる。
また、第2のICカード23の側面における突起部に対し所定距離、離隔した部分には、後述する後述するロック部材が係合される逃げ部23aが設けられている。逃げ部23aは、他の部分の厚さに比べて薄く形成されている。
第2のICカード23の裏面部2Bにおける先端部には、凹部23bから中央側に離隔した位置に、複数の凹部がその長辺に対し略平行に所定の間隔で形成されている。各凹部の幅および第2のICカード23の長手方向に沿った長さは、互いに同一に設定されている。隣接する凹部相互間、および、その列の端に位置する凹部と凹部23bとの間は、仕切壁により仕切られている。
図5(B)において、凹部23bに最も近い1番目の凹部の底面には、電極部としてのコンタクトパッド23cp1(#1)が配設されている。その凹部に隣接する2番目から10番目の凹部の底面には、それぞれ、コンタクトパッド23cp1と同一の長さのコンタクトパッド23cp2(#2)、23cp3(#3)、23cp4(#4)、23cp5(#5)、23cp6(#6)、23cp7(#7)、23cp8(#8)、23cp9(#9)、23cp10(#10)が配設されている。コンタクトパッド23cp1〜コンタクトパッド23cp10における第2のICカード23の先端側および後端側に臨む端部EfおよびErは、それぞれ、共通の直線上にあるように配置されている。なお、第2のICカード23の先端面からコンタクトパッド23cp1〜コンタクトパッド23cp10の後端部Erまでの距離L3は、第1のICカード22の先端面からコンタクトパッド22cp1、コンタクトパッド22cp2、コンタクトパッド22cp6、コンタクトパッド22cp8〜コンタクトパッド22cp14の後端部までの距離L2と比して短くなっている。換言すれば、第2のICカード23におけるコンタクトパッド23cp1〜コンタクトパッド23cp10の長さは、図5(A)および(B)に示されるように、第1のICカード22におけるコンタクトパッド22cp1および22cp10の長さに比して小に設定されている。 コンタクトパッド23cp1(#1)およびコンタクトパッド23cp10(#10)は、それぞれ、接地用ラインに利用され、コンタクトパッド23cp9(#9)は、電源用ラインに利用される。また、コンタクトパッド23cp6(#6)は、カード認識用ラインに利用される。さらに、コンタクトパッド23cp2(#2)〜23cp5(#5)、コンタクトパッド23cp7(#7)および23cp8(#8)は、それぞれ、データ(信号)用ラインに利用される。従って、コンタクトパッドは、10ピン方式をとっている。また、複数のコンタクトパッドからなる電極群は、第2のICカード23の裏面部23Bにおいて、図5(B)における中心軸線に対し一方向に偏った位置に形成されることとなる。
一方、カード用コネクタは、第1のICカード22、または、第2のICカード23を着脱可能に収容するカード収容部10Aを有するハウジング部10と、ハウジング部10の全体を覆うカバー部材12とを含んで構成されている。
門形状の断面形状を有するカバー部材12は、薄板の金属材料で形成されている。カバー部材12の上面の略中央部には、開口部12aが形成されている。カバー部材12の後端部における後述するハウジング部10のコンタクト端子固定壁10BWに対向する部分には、先端が屈曲された連結片12bが所定の間隔で3箇所に形成されている。各連結片12bは、図4に拡大されて示されるように、コンタクト端子固定壁10BWの各スリット10Siに挿入されている。スリット10Siの周辺には、孔10Rb,10Rc,10Rd,10Re,および、10Rfが形成されている。図3に示されるように、これら孔には、後述するコンタクト端子14aiがそれぞれ、圧入される。コンタクト端子固定壁10BWにおける孔10Rbに隣接した位置には、後述するイジェクト部材26が挿入される孔10Raが形成されている。
カバー部材12の両側面部には、図示が省略されるが、それぞれ、後述するハウジング部10の爪部10na、10nbがそれぞれ係合される係合孔が、その爪部10na、10nbに対応して設けられている。カバー部材12の両側面部の端部は、後述するハウジング部10の外面における底部を保持するように折り曲げられている。
従って、カバー部材12は、図2において、矢印Fの示す方向に沿ってその後端部からハウジング部10の前端部に対してはめ合わせられた後、摺動されることによって、その各係合孔と、ハウジング部10の爪部10na、10nbとがそれぞれ係合されることにより、ハウジング部10に対し固定されることとなる。これにより、カバー部材12の前端部とハウジング部10の前端部とにより、第1のICカード22または第2のICカード23が矢印Lの示す方向に沿って通過するカードスロットが、形成されることとなる。
ハウジング部10におけるカード収容部10Aは、図1に示されるように、上方、および、下方の一部と、後述するコンタクト端子固定壁部側とは反対側の端部とが、開口している。
ハウジング部10は、例えば、成形樹脂材料で一体に成形されている。ハウジング部10は、図1に示されるように、第1のICカード22、または、第2のICカード23が着脱可能に収納されるカード収容部10Aを内側に備えている。カード収容部10Aは、その相対向する側方をそれぞれ、形成する側壁10RW、10LWと、コンタクト端子14ai(i=1〜7)が固定されるコンタクト端子固定壁部10BWとによって囲まれて形成されている。
側壁10RW、および、側壁10LWには、それぞれ、図1に示されるように、爪部10na、10nbが形成されている。
側壁10LWの内側部分には、選択的に第1のICカード22、または、第2のICカード23をカード収容部10Aから排出するイジェクト機構24が設けられている。
イジェクト機構24は、例えば、本出願人により特許登録された特許第3429266号公報明細書においても提案されているような動作を行なうイジェクト機構とされる。
イジェクト機構24は、ハウジング部10の側壁10LWに沿って内側部分に形成されたガイド溝に沿って案内され、ハウジング部10に対し移動自在な略L字状のイジェクト部材26と、ハウジング部10のコンタクト端子固定壁部10BWの端部およびイジェクト部材26相互間に介装され、イジェクト部材26を第1のICカード22、または、第2のICカード23の排出方向に付勢するコイルスプリング28と、イジェクト部材26を選択的にハウジング部10に対しロック状態あるいはアンロック状態とするカム機構制御部(不図示)とを有している。
例えば、金属材料でプレス加工されたイジェクト部材26のカード受け部には、図1において二点鎖線で示されるように、挿入された第1のICカード22の面取り部22c、または、第2のICカード23の面取り部23cが係合する斜面部が形成されている。
カム機構制御部は、そのイジェクト部材26におけるカードスロット側の端部に対向して側壁10LWの内側部分に形成された略ハート形状のカム要素(ハートカム)と、ハートカムの周囲に形成された複数のレバー案内溝と、一方の端部がイジェクト部材26に支持され、他方の端部がレバー案内溝に沿って所定の方向に摺動される門形状のカムレバーと、カムレバーの他方の端部における先端を複数のレバー案内溝の案内面に向けて付勢するカム押え部材と(不図示)、を含んで構成されている。
このような構成において、カード収容部10Aに第1のICカード22、または、第2のICカード23が挿入される場合、イジェクト部材26がコイルスプリング28の付勢力に抗して押圧されるとき、カム機構制御部がイジェクト部材26をロック状態とする。その際、第1のICカード22、または、第2のICカード23は、イジェクト部材26に設けられるロック部材が図1にニ点鎖線で示されるように、逃げ部22aの周縁に係止されることによって、イジェクト部材26に保持される。
これにより、第1のICカード22、または、第2のICカード23が、カード収容部10A内で保持され、かつ、上述の第1のICカード22のコンタクトパッド22cp1〜22cp14、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp1〜23cp10と後述するコンタクト端子14ai,16ai,18ai,20aiとが当接され電気的に接続される。
一方、第1のICカード22、または、第2のICカード23がカード収容部10Aから取り外される場合、装填された第1のICカード22、または、第2のICカード23が若干さらに押し込まれる。これにより、イジェクト部材26が、図10において、保持位置PS1から押し込み位置PS2まで所定距離L1だけ移動せしめられ、カム機構制御部がイジェクト部材26をアンロック状態とする。その際、所定距離L1は、上述の距離L2と距離L3との差の値L4よりも大に設定されている(L1≧L4)。
従って、コイルスプリング28の復帰力によってイジェクト部材26がカード収容部10Aから第1のICカード22、または、第2のICカード23を伴ってカードスロット側に移動せしめられるとともに、最終的に第1のICカード22、または、第2のICカード23が外部に向けて排出される。
カード収容部10Aにおける側壁10RWおよび10LWに連なる底部におけるカードスロット側には、略中央に切欠部が形成されている。
また、側壁10RWと側壁10LWとの間に形成されるカード収容部10Aの底部には、第1および第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10、#1)(i=1〜2)、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)(i=1〜4)、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)が、互いに側壁10RWおよび側壁10LWに対し平行に、カード収容部10Aの底部に形成された溝10GAに圧入されて配置されている。溝10GAは、図9に部分的に拡大されて示されるように、底部に側壁に略平行に形成される細長い孔10Hと共通の直線上に形成されている。溝10GAの一端は、孔10Hの一方の縁まで延在している。
すべてのコンタクト端子は、薄板金属材料、例えば、バネ用燐青銅でプレス加工により成形された後、その表面に対し金メッキ処理が施されているものとされる。
第1の接地ライン用コンタクト端子16aiは、側壁10RWに最も近い位置に形成されるカード収容部10Aの底部の溝10GAに圧入され、配置されている。第1の接地ライン用コンタクト端子16aiは、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp10、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp10に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、底部に固定される固定部とを含んで構成されている。その半田付端子部は、上述の切欠部内に突出している。
第1の接地ライン用コンタクト端子16aiの接点部は、後述するコンタクト端子14aiの接点部に隣接するように延在しているので第1のICカード22、または、第2のICカード23の着脱のとき、第1のICカード22のコンタクトパッド22cp10、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp10に確実に当接することとなる。第1の接地ライン用コンタクト端子16aiの固定部は、カードスロット側からカード収容部10Aの底部の溝10GAに圧入される。
データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14)は、第1の接地ライン用コンタクト端子16aiに対し所定の間隔で側壁10RWから離隔する方向に隣接している。データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14)の全長は、第1の接地ライン用コンタクト端子16aiの全長よりも短く設定されている。
また、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14)は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp9に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、カード収容部10Aの底部の溝10GAに固定される固定部とを含んで構成されている。その半田付端子部は、上述の切欠部内に突出している。
データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14)に隣接するカード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)の全長は、上述の第1の接地ライン用コンタクト端子16aiの全長と略同一に設定されている。しかし、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)の接点部の位置が、第1の接地ライン用コンタクト端子16aiの接点部の位置よりもコンタクト端子固定壁部10BWにより近い位置となるように、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)が配置されている。カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp6に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、底部に固定される固定部とを含んで構成されている。その半田付端子部は、上述の切欠部内に突出している。固定部は、カードスロット側からカード収容部10Aの底部の固定用の溝(不図示)に圧入されている。
カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)に隣接して3本のデータ転送ライン用コンタクト端子18ai(#13、#12、#11)が並設されている。3本のデータ転送ライン用コンタクト端子18aiは、互いに同一の構造を有しており、それぞれ、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp13、22cp12,22cp11に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、底部に固定される固定部とを含んで構成されている。それらの半田付端子部は、上述の切欠部内に突出している。各データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)の全長は、互いに同一に設定されている。従って、データ転送ライン用コンタクト端子18aiの接点部の位置は、すべてのコンタクト端子の接点部のうちで最もカードスロットに近い位置に設定されている。
なお、第2のICカード23が挿入され、保持された場合、各データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)は、電気的に接続される接点部としては利用されないこととなる。そのため、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)は、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp3(#3)〜23cp5(#5)、コンタクトパッド23cp7(#7)に当接しない。なお、斯かる例に限られることなく、例えば、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)は、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp3(#3)〜23cp5(#5)、コンタクトパッド23cp7(#7)に当接するように構成されても良い。
第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)の構造は、上述の第1の接地ライン用コンタクト端子16aiの構造と同一の構造を有しており、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp1、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp1に当接し電気的に接続される接点部を有している。第2の接地ライン用コンタクト端子16aiは、側壁10LWおよびイジェクト機構に最も近い位置に形成されるカード収容部10Aの底部の溝(不図示)に圧入され、配置されている。
ハウジング部10のコンタクト端子固定壁部10BWには、7本のコンタクト端子14ai(i=1〜7)が所定の間隔で設けられている。コンタクト端子14aiは、所定の相互間隔で側壁10RW,10LWに対して略平行に配列されている。7本のコンタクト端子14aiは、互いに同一の構造をそれぞれ有しており、例えば、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)に最も近くに隣接している電源ライン用コンタクト端子14ai(#9)は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp9、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp9に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、ハウジング部10のカード収容部10Aの底部に固定される固定部とを含んで構成されている。
順次、隣接する他のコンタクト端子14ai(#8〜#2)は、それぞれ、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp8、22cp7、22cp5,22cp4,22cp3,22cp2、または、第2のICカードのコンタクトパッド23cp8、23cp6、23cp2に当接し電気的に接続される接点部を有している。
コンタクト端子14ai(#9)の全長は、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部がコンタクト端子14ai(#9)と側壁10RWとの間で共通の平面上に重複して並ぶように設定されている。
コンタクト端子14ai(#7、#5、#4、#3)は、それぞれ、上述のデータ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)と所定の間隔をもって向かい合って共通の直線上に配置されている。各コンタクト端子14aiの接点部と各データ転送ライン用コンタクト端子18aiの接点部との間には、図9に拡大されて示されるように、誤挿入防止壁10PWが底部に突出するように形成されている。
各誤挿入防止壁10PWは、上述の第1のICカード22および第2のICカード23のコンタクトパッドの幅よりも若干狭い幅で形成されている。また、誤挿入防止壁10PWは、第1のICカード22の裏面部22Bおよび第2のICカード23の裏面部23からコンタクトパッドの表面までの高さよりも低く、且つ、コンタクト端子14aiの接点部の先端の高さ位置よりも高く形成されている。これにより、第1のICカード22および第2のICカード23が、誤った向きでカード収容部10Aに挿入された場合、第1のIC22カードおよび第2のICカード23の先端部が、各誤挿入防止壁10PWに当接し、それ以上の挿入を防ぐことができるので第1のIC22カードおよび第2のICカード23によるコンタクト端子14aiの破壊防止が可能となる。
コンタクト端子14ai(#7、#5、#4、#3)と、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)とを比較した場合、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#14、#13、#12、#11)の全長および幅が、コンタクト端子14aiの全長よりも長く、その幅よりも広く形成されている。これにより、共通の直線上に配されるコンタクト端子の接点部の第1のICカード22のコンタクトパッドに対する所定の接触圧力が均等に作用される。
2本のコンタクト端子14ai(#7、#5)相互間には、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)の接点部が共通の平面上に重複して並ぶようにカード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)が配置されている。カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)は、所定の基準電源部(不図示)に接続されている。
コンタクト端子14ai(#2)の全長は、側壁10LWとコンタクト端子14ai(#2)との間で、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)の接点部が共通の平面上に重複して並ぶように設定されている。
コンタクト端子14aiの固定部は、コンタクト端子固定壁部10BWに形成される溝10GB(図9参照)に、コンタクト端子固定壁部10BWに形成される透孔を通じて圧入されることにより、ハウジング部10に固定されている。
斯かる構成において、第1のICカード22の装着にあたり、先ず、図1においてニ点鎖線で示されるように、第1のICカード22がカードスロットを通じてカード収容部10A内に挿入されるとき、その面取り部22cが、イジェクト部材26のカード受け部に係合されるとともにさらに前進せしめられる。
その際、図6に示されるように、第1のICカード22がカードスロットを通じてカード収容部10A内に挿入される時点t0において、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#11、#12、#13、#14)(DATA RE)に対し第1のICカード22におけるコンタクトパッド22cp3、22cp4、22cp5、22cp7がそれぞれ摺接を開始し、時点t1において、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)、および、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部が、それぞれ、第1のICカード22のコンタクトパッド22cp10、および、22cp1に当接される。
なお、図6は、縦軸にコンタクト端子の種類(接地ライン用コンタクト端子:Vss,電源ライン用コンタクト端子:Vcc、データ転送ライン用コンタクト端子:DATA FR、DATA RE、カード検出用端子:INS)をとり、横軸に時点Tをとり、各コンタクト端子の接点部の第1のICカード22のコンタクトパッドに対する接触タイミングを示す。Cは、コンタクト端子の接点部のコンタクトパッドに対する接触状態をあらわし、Nは、コンタクト端子の接点部のコンタクトパッドに対する非接触状態をあらわす。図7は、各コンタクト端子と各コンタクトパッドとの対応関係を示す。
次に、時点t2において、電源ライン用コンタクト端子14ai(#9)の接点部が、
第1のICカード22のコンタクトパッド22cp9に当接され、また、複数のデータ転送用コンタクト端子14ai(#2〜#5、#7、#8)の接点部が、それぞれ、略同時に第1のICカード22のコンタクトパッド22cp2〜22cp8に当接される。
続いて、第1のICカード22がさらに押し込まれるとき、時点t2から短期間経過後、時点t3において、複数のデータ転送用コンタクト端子18ai(#11〜#14)の接点部が、それぞれ、略同時に第1のICカード22のコンタクトパッド22cp11〜22cp14に当接される。続いて、時点t3から所定期間経過後、時点t4において、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)の接点部が、第1のICカード22のコンタクトパッド22cp6に当接される。これにより、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)の接点部の所定の電位が、第1および第2の接地用コンタクト端子16aiの電位まで変化することにより、第1のICカード22が装着されたことが検出されることとなる。
そして、時点t4から所定期間経過後、時点t5において、第1のICカード22がさらにイジェクト部材26とともにコイルスプリング28の付勢力に抗して押圧された後、その押圧力が解放されるとき、カムレバー(不図示)の一端部は、案内溝に形成されるカム面に係合される。従って、カム機構制御部が、時点t5において、第1のICカード22を保持するイジェクト部材26をロック状態とする。
一方、第1のICカード22がカード収容部10Aから取り外される場合、先ず、装填された第1のICカード22が若干さらに押し込まれる。その際、イジェクト部材26が上述の所定距離L1だけ前進せしめられることにより、上述のカムレバーの一端部がカム面から解放され、かつ、離脱されて案内溝に移動せしめられるのでイジェクト部材26が第1のICカード22を伴ってコイルスプリング28の付勢力により後退せしめられる。従って、カム機構制御部が、イジェクト部材26を解放状態とするのでICカードが排出されることとなる。その際、カムレバーの一端部がカム面から最大距離、離隔したとき、即ち、イジェクト部材26が図1に二点鎖線で示される位置、即ち、図10において押し込み位置PS2で孔10Raに挿入されるとき(押し切り状態)であっても、各コンタクト端子の接点部が第1のICカード22の対応するコンタクトパッドから離隔することなく摺接される。
また、斯かる構成において、第2のICカード23の装着にあたり、先ず、図1においてニ点鎖線で示されるように、第2のICカード23がカードスロットを通じてカード収容部10A内に挿入されるとき、その面取り部23cが、イジェクト部材26のカード受け部に係合されるとともにさらに前進せしめられる。
その際、第2のICカード23がカードスロットを通じてカード収容部10A内に挿入されることにより、データ転送ライン用コンタクト端子18ai(#11、#12、#13、#14)の接点部に対する第2のICカード23におけるコンタクトパッド23cp3、23cp4、23cp5、23cp7の摺接が、それぞれ、開始する。第2のICカード23がさらに挿入されると、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)、および、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部が、それぞれ、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp1、および、23cp10に当接される。
続いて、第2のICカード23がさらに挿入されると、電源ライン用コンタクト端子14ai(#9)の接点部が、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp9に当接され、また、複数のデータ転送用コンタクト端子14ai(#2〜#5、#7、#8)の接点部が、それぞれ、略同時に第2のICカード23のコンタクトパッド23cp2〜23cp5、コンタクトパッド23cp7、23cp8に当接される。
続いて、第2のICカード23がさらに押し込まれるとき、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)の接点部が、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp6に当接される。これにより、カード検出ライン用コンタクト端子20ai(#6)の接点部の所定の電位が、第1および第2の接地用コンタクト端子16aiの電位まで変化することにより、第2のICカード23が装着されたことが検出されることとなる。
そして、第2のICカード23がさらにイジェクト部材26とともにコイルスプリング28の付勢力に抗して押圧された後、その押圧力が解放されるとき、カムレバー(不図示)の一端部は、案内溝に形成されるカム面に係合される。従って、カム機構制御部が、第2のICカード23を保持するイジェクト部材26をロック状態とする。
一方、第2のICカード23がカード収容部10Aから取り外される場合、先ず、装填された第2のICカード23が若干さらに押し込まれる。その際、イジェクト部材26が上述の所定距離L1だけ前進せしめられることにより、上述のカムレバーの一端部がカム面から解放され、かつ、離脱されて案内溝に移動せしめられるのでイジェクト部材26が第2のICカード23を伴ってコイルスプリング28の付勢力により後退せしめられる。従って、カム機構制御部が、イジェクト部材26を解放状態とするので第2のICカード23が排出されることとなる。
その際、カムレバーの一端部がカム面から最大距離、離隔したとき、即ち、イジェクト部材26が図1に二点鎖線で示される位置、即ち、図10に示される保持位置PS1から押し込み位置PS2まで、孔10Raに挿入されるとき(押し切り状態)であっても、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)、コンタクト端子14ai(#7、#5、#4、#3)、電源ライン用コンタクト端子14ai(#9)、カード検出ライン用コンタクト端子20aiの接点部が、第2のICカード23において対応する各コンタクトパッドから離隔することなく摺接される。
なお、イジェクト部材26が上述の保持位置PS1から押し込み位置PS2となるまでのイジェクト部材26の移動距離L1が、上述したように、第1のICカード22における上述の距離L2と第2のICカード23における上述の距離L3、との差の値L4が大きい場合において、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)、および、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部と、第2のICカード23の対応するコンタクトパッドとの相対位置によっては、イジェクト部材26が上述の保持位置PS1から押し込み位置PS2となるとき、(第2のICカード23の排出時、第2のICカード23が押圧され、イジェクト部材26が解放状態とされた際)、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)の接点部、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部が、それぞれ、第2のICカード23の対応するコンタクトパッドの端部Er(図5(B)参照)から離隔する可能性がある。従って、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部が、第2のICカード23の対応するコンタクトパッドの端部Erから離隔する場合、第2のICカード23に記憶されていたデータ等が消去される虞がある。
本実施例においては、上述したように、そのような不具合を確実に回避すべく、イジェクト部材26が上述の保持位置PS1にあるとき、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)の接点部CP、および、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部の位置が、図10にニ点鎖線で示されるように、第2のICカード23において対応するコンタクトパッド23cp1の後端部Erから距離L1以上離隔した位置となるように設定されている。
従って、上述したように、第1のICカード22が装着される場合も、イジェクト部材26が上述の保持位置PS1にあるとき、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)の接点部CP、および、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部の位置は、第1のICカード22において対応するコンタクトパッド22cp1の後端部Erから距離L1以上離隔した位置となる。
その際、データ転送用コンタクト端子14ai(#7、#5、#4、#3)、電源ライン用コンタクト端子14ai(#9)、カード検出ライン用コンタクト端子20aiの接点部がそれぞれ、対応するコンタクトパッドに当接する時点よりも早い時点で、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)の接点部CP、および、第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部が、コンタクトパッド23cp1に当接する。
これにより、イジェクト部材26の位置が、保持位置PS1から押し込み位置PS2になる際においても、すべてのコンタクト端子の接点部がコンタクトパッド22cp1およびコンタクトパッド23cp1の後端部Erから離隔することがないので第2のICカード23内に記憶されたデータを確実に保護することが可能となる。
また、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)および第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)の接点部を上述のような位置に配置することにより、第1の接地ライン用コンタクト端子16ai(#1)および第2の接地ライン用コンタクト端子16ai(#10)を、第1のICカード22または第2のICカード23に対し共用することができ、従って、各カード毎に異なる接地ライン用コンタクト端子を配置した場合に比べて部品点数を削減することができる。
上述の例においては、各コンタクト端子の固定部は、ハウジング部10の固定用溝に対し圧入されることにより、保持されているが、斯かる例に限られることなく、例えば、図8に示されるように、各コンタクト端子を備えるハウジング部30が、インサート成形されるものであってもよい。
図8に示されるハウジング部30は、リバースタイプのハウジング部とされ、即ち、第1のICカード22または第2のICカード23がハウジング部30に対し裏返された状態(図5(A)および(B)に示される状態)で装着されるものとされる。ハウジング部30の下方には、金属製のカバー部材が配置される。なお、図8は、ハウジング部30の上面図を示す。
コンタクト端子32C1乃至32C14の半田付端子部は、それぞれ、ハウジング部30の一方の端部から一列状に同一の長さで突出している。図8において、コンタクト端子32C1乃至32C14に付された#1〜#14は、それぞれ、上述のコンタクト端子14ai(#2〜#5,#7〜#9),コンタクト端子16ai(#1,#10),コンタクト端子18ai(#11,#12,#13,#14),コンタクト端子20ai(#6)と一致するものとされる。
従って、ハウジング部30における双方の側壁相互間に形成されるカード収容部に対向する部分には、第1および第2の接地ライン用コンタクト端子32C14、32C4(#10、#1)、データ転送ライン用コンタクト端子32C1,32C9、32C2、32C3(#14、#13、#12、#11)、32C5,32C6,32C7,32C8、32C11,32C12(#2、#3、#4、#5、#7、#8)、電源ライン用コンタクト端子32C13(#9)、カード検出ライン用コンタクト端子32C10(#6)が、互いに側壁に対し平行に配置されている。その際、各コンタクト端子の接点部は、ハウジング部30におけるカード収容部を形成する平坦面から所定の高さだけ離隔しているものとされる。
斯かる例においても、カード検出ライン用コンタクト端子32C10(#6)と、第1および第2の接地ライン用コンタクト端子32C14、32C4(#10、#1)とにより、第1のICカード22または第2のICカード23の装着が検出されることとなる。
なお、本発明の一例においては、第1のICカード22または第2のICカード23の代わりに、例えば、上述のメモリースティックPRO−Duo(商標)と呼ばれるメモリカードもハウジング部30に対し着脱可能に装着可能とされる。
また、本発明の一例においては、カード検出ライン用コンタクト端子32C10の周囲に各コンタクト端子を高密度に配置することが可能となるのでICカード用コネクタを小型化することができる。
図12は、本発明に係るICカード用コネクタの他の一例の要部を示す。
図2に示される例におけるICカード用コネクタは、第1のICカード22としてのメモリースティックPRO−HG―Duo(商標)と呼ばれるメモリカード、または、第1のICカード22の代わりに、第2のICカード23としてのメモリースティックPRO−Duo(商標)と呼ばれるメモリカードも着脱可能に装着可能とされる。一方、図12に示される例においては、ICカード用コネクタは、例えば、そのカード収容部に着脱可能に収容される上述の第1のICカード22、および、第2のICカード23に加えて、例えば、SDカード(secure degital card)(商標)(不図示)についても着脱可能に収容し、各ICカードの電極部と所定の電子機器の内部に配される信号入出力用等の基板の接続端子部(不図示)とを電気的に接続するものとされる。
SDカードは、例えば、厚さ約2.1mm、縦横の寸法がそれぞれ約32mm、約24mmに設定されている。第1のICカード22の長手寸法および幅寸法は、SDカードの長手寸法および幅寸法に比して、小である。
なお、ICカードは、上述のSDカードに限られることなく、MMC(multi m
edia card)カード(商標)、フラッシュメモリまたは超小型のハードディスク
を内蔵したメモリカード等のいずれかの中から選択されるものであってもよい。
図12において、門形状断面形状を有するカバー部材40は、薄板の金属材料で形成されている。カバー部材40の両方の側面部には、それぞれ、後述されるベース部材42の複数の爪部がそれぞれ、係合される係合孔(不図示)がその爪部に対応して形成されている。
従って、カバー部材40は、その各係合孔と、ベース部材42の各爪部とがそれぞれ係合されることにより、ベース部材42に対し固定されることとなる。
ベース部材42におけるカード収容部は、上方、および後述するコンタクト端子固定部側とは反対側の端部が、開口している。カード収容部は、その上方側部分44Uに、SDカードが収容され、その下方側部分44Dにその一部重複して第1のICカード22または第2のICカード23が収容されるような複合的なカード収容部とされる。
従って、上述のカバー部材40によりベース部材42が覆われることにより、カード収容部の一方の端部にSDカード、第1のICカード22、および、第2のICカード23のうちの一枚のICカードが選択的に通過される共通のカードスロットが形成されることとなる。
その共通のカードスロットとしての開口端部は、図示が省略されるが、挿入されるSD
カードおよび、第1のICカード22、および、第2のICカード23の形状に対応した第1の案内部および第2の案内部からなる階段形状の横断面を有している。
これにより、SDカード、第1のICカード22、および、第2のICカード23の進
行方向側の端部は、それぞれ、上方側に、または、下方側に向けて第1の案内部および第
2の案内部に案内されて通過することとなる。
ベース部材42の側壁の内側部分には、SDカード、第1のICカード22、および、第2のICカード23のうちの1枚のICカードを、カード収容部に保持するとともに、カード収容部からその1枚のICカードを選択的に排出するイジェクト機構が設けられている。
そのようなイジェクト機構は、ベース部材42に対し移動可能に支持され、ICカード
を選択的に保持するイジェクタ部材48Jと、ベース部材42のコンタクト端子固定壁
部に隣接する壁およびイジェクタ部材48J相互間に介装され、イジェクタ部材48JをICカードの排出方向に付勢するコイルスプリング48Sと、ICカードの着脱操作に応じてイジェクタ部材48Jを選択的にベース部材42に対し保持または解放する制御を行うイジェクト部材制御部と、を含んで構成されている。
イジェクト部材制御部は、例えば、特開2004−311416号公報にも示されるよ
うな、イジェクタ部材48Jにおける側壁側に形成された略ハート形状のカム要素(ハートカム)と、ハートカムの周囲に形成された複数の段差部からなるレバー案内溝と、一方の端部が側壁の孔に連結され、他方の端部がレバー案内溝に沿って摺動せしめられる門形状のカムレバーと、上述のカバー部材40に形成される押えバネとを含んで構成されている。
イジェクタ部材48Jは、第1のカード受け部48Jaをハートカムに隣接して上端部に有している。第1のカード受け部48Jaは、図12において、上方側部分44Uに位置するSDカードの先端部における傾斜した面取り部を受け止めるものとされる。また、イジェクタ部材48Jにおけるカード受け部48Jaよりも下方の部分には、第2のカード受け部48JSが形成されている。第2のカード受け部48JSは、図12において下方側部分14Dに位置する第1のICカード22、および、第2のICカード23の先端部における面取り部に向き合う角部を受け止めるものとされる。
ベース部材42は、例えば、成形樹脂材料で一体に成形されている。ベース部材42は
、SDカード、第1のICカード22および第2のICカード23が着脱可能に収容されるカード収容部の両側部をそれぞれ形成する側壁(図11参照)と、第1のカード22および第2のICカード23用のコンタクト端子50C1〜50C14と、SDカード用のコンタクト端子52ai(i=1〜9)、および、他のコンタクト端子54aiが配されるコンタクト端子固定壁部42FWとを含んで構成されている。
例えば、複数のコンタクト端子52aiは、所定の相互間隔で側壁に対して略平行に、カード収容部におけるコンタクト端子固定壁部42FWに近い部分(上方側部分44U)に配列されている。
上方側部分44Uと下方側部分44Dとの間は、コンタクト端子固定壁部42FWと一体に形成され固定される仕切板46により仕切られている。平坦な仕切板46は、ベース部材42の底面部に対し略平行に形成されており、カードスロット側の先端が誤挿入規制部材52の回動領域内まで延在している。仕切板46は、SDカード挿入時、押し下げられるコンタクト端子52aiの接点部の先端が挿入されるスリット(不図示)を有している。
コンタクト端子52aiの接点部の先端は、スリットの下方に配置される一部のコンタクト端子50C1〜50C14には当接しないよう配置されている。このため、仕切板46の厚みを薄くすることができるのでコネクタの小型化にとって有効となる。また、所定のスリットの周縁には、カバー部材40に向かって所定の高さだけ突出するように誤挿入防止用の突起片(不図示)が形成されている。突起片は、誤った向きで挿入されたSDカードの端部が当接されることによってSDカードの挿入を規制するものとされる。従って、突起片は、所謂、SDカードの裏差し、または、逆差しを防止するものとされる。
コンタクト端子52aiは、弾性を有しSDカードのコンタクトパッドに当接し電気的に接続される接点部と、配線基板(不図示)の電極部に半田付け固定され電気的に接続さ
れる半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、ベース部材42に固
定される固定部とを含んで構成されている。薄板金属材料、例えば、バネ用燐青銅で作ら
れるコンタクト端子52aiの固定部は、図示が省略されるが、コンタクト端子固定壁部
42FWに形成される溝に、コンタクト端子固定壁部42FWに形成される透孔を通じて
SDカードの挿入方向とは反対方向の側から圧入されることにより、ベース部材42に固定されている。
また、複数のコンタクト端子50C1〜50C14は、図11に示されるように、それぞれ、所定の相互間隔で側壁に対して略平行に、カード収容部におけるコンタクト端子固定壁部42FWに近い部分であって上方側部分44Uの下方の位置となる下方側部分44Dに配されている。すべてのコンタクト端子50C1〜50C14は、薄板金属材料、例えば、バネ用燐青銅でプレス加工により成形された後、その表面に対し金メッキ処理が施されているものとされる。各コンタクト端子50C1〜50C14における固定部は、インサート成形によってベース部材42の底部に配されている。なお、図11においては、ベース部材42の底部の内部に配されている複数のコンタクト端子50C1〜50C14の配列を概略的に示す。
図11において、相対向する側壁相互間に形成されるカード収容部の底部には、第1および第2の接地ライン用コンタクト端子50C1、50C12(#10、#1)、データ転送ライン用コンタクト端子50C2,50C7、50C14,50C13(#14、#13、#12、#11)(i=1〜4)、カード検出ライン用コンタクト端子50C6(#6)が、互いに側壁に対し平行に、カード収容部の底部にインサート成形によって配置されている。
第1の接地ライン用コンタクト端子50C1(#10)は、それぞれ、側壁に最も近い位置に形成されるカード収容部の底部に配置されている。第1の接地ライン用コンタクト端子50C1は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp10、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp10に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、底部に固定される固定部とを含んで構成されている。その半田付端子部は、上述のコンタクト端子固定壁部42FWから外部に向けて突出している。
第1の接地ライン用コンタクト端子50C1の接点部は、後述するコンタクト端子50C3の接点部に対しコンタクト端子50C2を介在させて隣接するように底部から上方に向けて突出し延在しているので第1のICカード22、または、第2のICカード23の着脱のとき、第1のICカード22のコンタクトパッド22cp10、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp10に確実に当接することとなる。
第1の接地ライン用コンタクト端子50C1の固定部は、側壁に沿って底部の内部に形成されている。
データ転送ライン用コンタクト端子50C2(#14)は、第1の接地ライン用コンタクト端子50C1に対し所定の間隔で側壁から離隔する方向に隣接している。データ転送ライン用コンタクト端子50C2(#14)の全長は、第1の接地ライン用コンタクト端子50C1の全長よりも長く設定されている。
また、データ転送ライン用コンタクト端子50C2(#14)は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp9に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、カード収容部の下方側部分44Dの底部に固定される固定部とを含んで構成されている。その半田付端子部は、上述の第1の接地ライン用コンタクト端子50C1の半田付け端子に隣接し、コンタクト端子固定壁部42FWから外部に向けて突出している。その固定部は、後述する電源ライン用コンタクト端子50C3(#9)と第1の接地ライン用コンタクト端子50C1との間を通過し、カードスロット側に延びた後、略門型に側壁から離隔する方向に折り曲げられている。
データ転送ライン用コンタクト端子50C2(#14)に隣接するカード検出ライン用コンタクト端子50C6(#6)の全長は、上述の第1の接地ライン用コンタクト端子50C1よりも短く設定されている。
カード検出ライン用コンタクト端子50C6(#6)は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp6に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、底部に固定される固定部とを含んで構成されている。
カード検出ライン用コンタクト端子50C6(#6)の接点部の位置は、第1の接地ライン用コンタクト端子50C1の接点部の位置よりもコンタクト端子固定壁部42FWにより近い位置となるように、カード検出ライン用コンタクト端子50C6(#6)が配置されている。その半田付端子部は、後述のデータ転送ライン用コンタクト端子50C7と
コンタクト端子50C5との間に隣接して配置されている。その固定部は、カード収容部の下方側部分44Dの底部に配されている。
また、カード検出ライン用コンタクト端子50C6(#6)に隣接して3本のデータ転送ライン用コンタクト端子50C7,50C14,50C13,(#13、#12、#11)が並設されている。3本のデータ転送ライン用コンタクト端子50C7,50C14,50C13の接点部の位置が、コンタクト端子の配列方向に対し平行な共通の直線上にある。データ転送ライン用コンタクト端子50C7,50C14,50C13は、それぞれ、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp13、22cp12,22cp11に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、底部に固定される固定部とを含んで構成されている。
それらの半田付端子部は、コンタクト端子固定壁部42FWから外部に向けて突出している。データ転送ライン用コンタクト端子50C14,および、50C13の半田付端子部は、互いに隣接し、データ転送ライン用コンタクト端子50C13の端子部は、後述する第2の接地ライン用コンタクト端子50C12(#1)の端子部に隣接している。
データ転送ライン用コンタクト端子50C13の固定部は、カード検出ライン用コンタクト端子50C6(#6)と後述のコンタクト端子50C8との間を通過し、カードスロット側に延びた後、略門型に一方の側壁から離隔する方向に折り曲げられている。
一方、データ転送ライン用コンタクト端子50C14,50C13,(#12、#11)の固定部は、それぞれ、互いに略平行に形成され、カードスロット側に延びた後、略門型に他方の側壁から離隔する方向に第2の接地ライン用コンタクト端子50C12(#1)を取り囲むように折り曲げられている。
従って、データ転送ライン用コンタクト端子50C2,50C7,50C14,50C13(#14、#13、#12、#11)の接点部の位置は、すべてのコンタクト端子の接点部のうちで最もカードスロットに近い位置であって、コンタクト端子の配列方向に沿った共通の直線上に設定されている。
なお、第2のICカード23が挿入され、保持された場合、各データ転送ライン用コンタクト端子50C2,50C7,50C14,50C13(#14、#13、#12、#11)は、電気的に接続される接点部としては利用されないこととなる。そのため、データ転送ライン用コンタクト端子50C2,50C7,50C14,50C13(#14、#13、#12、#11)は、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp3(#3)〜23cp5(#5)、コンタクトパッド23cp7(#7)に当接しない。なお、斯かる例に限られることなく、例えば、データ転送ライン用コンタクト端子50C2,50C7,50C14,50C13(#14、#13、#12、#11)は、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp3(#3)〜23cp5(#5)、コンタクトパッド23cp7(#7)に当接するように構成されても良い。
第2の接地ライン用コンタクト端子50C12(#1)は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp1、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp1に当接し電気的に接続される接点部を有している。第2の接地ライン用コンタクト端子50C12は、コンタクト端子50C11とデータ転送ライン用コンタクト端子50C13との間に配置されている。
コンタクト端子固定壁部42FWには、7本のコンタクト端子50C3,50C4,50C5,50C8〜50C11(#9、#8、#7、#5、#4、#3、#2)が所定の間隔で設けられている。コンタクト端子50C3,50C4,50C5,50C8〜50C11は、所定の相互間隔で側壁に対して略平行に配列されている。7本のコンタクト端子50C3,50C4,50C5,50C8〜50C11は、互いに同一の全長をそれぞれ有している。例えば、第1の接地ライン用コンタクト端子50C1(#10)に最も近くに隣接している電源ライン用コンタクト端子50C3(#9)は、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp9、または、第2のICカード23のコンタクトパッド23cp9に当接し電気的に接続される接点部と、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、カード収容部の底部に固定される固定部とを含んで構成されている。
順次、隣接する他のコンタクト端子50C4〜50C11(#8〜#2)は、それぞれ、弾性を有し第1のICカード22のコンタクトパッド22cp8、22cp7、22cp5,22cp4,22cp3,22cp2、または、第2のICカードのコンタクトパッド23cp8、23cp6、23cp2に当接し電気的に接続される接点部を有している。
コンタクト端子50C3(#9)の全長は、その接点部が第1の接地ライン用コンタクト端子50C1(#10)の接点部に対し共通の平面上に重複して並ぶように設定されている。
コンタクト端子50C5,50C8,50C9,50C10(#7、#5、#4、#3)は、それぞれ、上述のデータ転送ライン用コンタクト端子50C2,50C7,50C14,50C13(#14、#13、#12、#11)と所定の間隔をもって向かい合って共通の直線上に配置されている。
従って、斯かる構成においても、上述した例と同様に、イジェクト部材の位置が、上述の保持位置PS1から押し込み位置PS2になる際においても、すべてのコンタクト端子の接点部がコンタクトパッド22cp1およびコンタクトパッド23cp1の後端部Erから離隔することがないので第2のICカード23内に記憶されたデータを確実に保護することが可能となる。また、データ転送ライン用コンタクト端子50C2,50C7,50C14(#14、#13、#12)の折り曲げ部が、コンタクト端子の配列方向に沿った共通の直線上にあるように形成されているのでベース部材42におけるICカードの着脱方向に沿った長さを短縮でき、従って、ICカード用コネクタの小型化が図られる。
図13に示されるハウジング部60は、リバースタイプのハウジング部とされ、即ち、第1のICカード22または第2のICカード23がハウジング部30に対し裏返された状態(図5(A)および(B)に示される状態)で装着されるものとされる。ハウジング部30の下方には、金属製のカバー部材が配置される。なお、図13は、ハウジング部60の上面図を示す。
図8に示される例においては、門型に形成されるデータ転送ライン用コンタクト端子32C1(#14)の折り曲げ部が、データ転送ライン用コンタクト端子32C9、32C2、32C3(#13、#12、#11)を取り囲むように形成されているのに対し、一方、図13に示される例においては、データ転送ライン用コンタクト端子62C13(#14)の折り曲げ部とデータ転送ライン用コンタクト端子62C1(#12)の折り曲げ部とがコンタクト端子の配列方向に沿った共通の直線上にあるように形成されている。これにより、図8に示される例に比してハウジング部60におけるICカードの着脱方向に沿った長さを短縮できるのでハウジング部60の小型化が図られる。
図13において、コンタクト端子62C1乃至62C14の半田付端子部は、それぞれ、ハウジング部60の一方の端部から一列状に同一の長さで突出している。図13において、コンタクト端子62C1乃至62C14に付された#1〜#14は、それぞれ、上述のコンタクト端子14ai(#2〜#5,#7〜#9),コンタクト端子16ai(#1,#10),コンタクト端子18ai(#11,#12,#13,#14),コンタクト端子20ai(#6)と一致するものとされる。
従って、ハウジング部60における双方の側壁相互間に形成されるカード収容部に対向する部分には、第1および第2の接地ライン用コンタクト端子62C14、62C3(#10、#1)、データ転送ライン用コンタクト端子62C13,62C8、62C1、62C2(#14、#13、#12、#11)、62C4,62C5,62C6,62C7,62C8、62C10,62C11(#2、#3、#4、#5、#7、#8)、電源ライン用コンタクト端子32C12(#9)、カード検出ライン用コンタクト端子32C9(#6)が、互いに側壁に対し平行に配置されている。その際、各コンタクト端子の接点部は、ハウジング部60におけるカード収容部を形成する平坦面から所定の高さだけ離隔しているものとされる。
斯かる例においても、カード検出ライン用コンタクト端子62C9(#6)と、第1および第2の接地ライン用コンタクト端子62C14、62C3(#10、#1)とにより、第1のICカード22または第2のICカード23の装着が検出されることとなる。
なお、本発明の一例においては、第1のICカード22または第2のICカード23の代わりに、例えば、上述のメモリースティックPRO−Duo(商標)と呼ばれるメモリカードもハウジング部60に対し着脱可能に装着可能とされる。
また、本発明の一例においても、カード検出ライン用コンタクト端子62C9の周囲に各コンタクト端子を高密度に配置することが可能となるのでICカード用コネクタを小型化することができる。
10 ハウジング部
14ai,18ai データ転送用コンタクト端子
16ai 接地用コンタクト端子
20ai、32C10、50C6.62C9 カード検出用コンタクト端子

Claims (7)

  1. 複数の電極パッドの相互間隔が互いに同一とされ、データ伝送速度が互いに異なる第1のICカードおよび第2のICカードのうちのいずれか一方を選択的に着脱可能に収容するカード収容部と、
    前記カード収容部に配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、前記第1のICカードおよび第2のICカードの接地ライン用電極パッドに当接する接点部を有する接地用コンタクト端子と、
    前記カード収容部に前記接地用コンタクト端子に隣接し、前記第1のICカードおよび第2のICカードの着脱方向に沿って互いに向かい合って配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、前記第1のICカードまたは第2のICカードのデータ伝送用電極パッドにそれぞれ、当接する接点部を有する第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子と、
    前記カード収容部における略中央部に、第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子に隣接して配され、第1のICカードまたは第2のICカードが装着されるとき、前記第1のICカードおよび第2のICカードのカード検出用電極パッドに当接し該第1のICカードおよび第2のICカードの装着を検出する接点部を有するカード検出用コンタクト端子と、
    前記カード収容部に配され、前記第1のICカードおよび第2のICカードのうちのいずれか一方を該カード収容部内に保持するとともに、該第1のICカードまたは第2のICカードを該カード収容部から排出するイジェクト部材を有するイジェクト機構と、を備え、
    前記第1のICカードまたは第2のICカードがカード収容部に挿入されるとき、前記接地用コンタクト端子の接点部が、前記接地ライン用電極パッドに当接された後、前記第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子の接点部が、前記データ伝送用電極パッドにそれぞれ、当接され、所定期間経過後、前記カード検出用コンタクト端子の接点部が、カード検出用電極パッドに当接することにより、前記第1のICカードおよび第2のICカードの装着が検出され、
    前記イジェクト部材が前記第1のICカードまたは第2のICカードを前記カード収容部内に保持するとき、前記接地用コンタクト端子の接点部の位置が、該接地用コンタクト端子の接点部に対応する前記第1のICカードまたは第2のICカードのコンタクトパッドの後端部に対し前記イジェクト部材における保持位置から押し込み位置までの移動距離以上離隔していることを特徴とするICカード用コネクタ。
  2. 前記カード収容部において、前記第1のデータ伝送用コンタクト端子の接点部と第2のデータ伝送用コンタクト端子の接点部との間に、誤挿入防止壁部が形成されることを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
  3. 前記カード検出用コンタクト端子の固定部は、前記カード収容部に形成される固定用溝に、前記第1のICカードおよび第2のICカードが通過するカードスロット側から挿入されることを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
  4. 接地用コンタクト端子の固定部は、前記カード収容部に形成される固定用溝に、前記第1のICカードおよび第2のICカードが通過するカードスロット側から挿入されることを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
  5. 第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子の固定部は、前記カード収容部に形成される固定用溝に、前記第1のICカードおよび第2のICカードの着脱方向に沿って互いに逆方向に挿入されることを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
  6. 前記イジェクト機構のイジェクト部材が、前記第1のICカードまたは前記第2のICカードを該カード収容部から排出するとき、前記接地用コンタクト端子の接点部が第1のICカードまたは第2のICカードの接地ライン用電極パッドに摺接するように、前記接地用コンタクト端子が前記カード収容部に配置されたことを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
  7. 第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子における前記カード収容部の開口端部に近接した端部が、該第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子の配列方向に沿った共通の直線上にあるように該第1のデータ伝送用コンタクト端子および第2のデータ伝送用コンタクト端子が設けられることを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
JP2010042651A 2009-04-01 2010-02-26 Icカード用コネクタ Active JP5533028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042651A JP5533028B2 (ja) 2009-04-01 2010-02-26 Icカード用コネクタ
US12/751,760 US8016618B2 (en) 2009-04-01 2010-03-31 Multiple integrated circuit card connector with a card detection terminal
TW099109916A TWI407644B (zh) 2009-04-01 2010-03-31 Ic卡用連接器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089348 2009-04-01
JP2009089348 2009-04-01
JP2010042651A JP5533028B2 (ja) 2009-04-01 2010-02-26 Icカード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257946A JP2010257946A (ja) 2010-11-11
JP5533028B2 true JP5533028B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42826555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042651A Active JP5533028B2 (ja) 2009-04-01 2010-02-26 Icカード用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8016618B2 (ja)
JP (1) JP5533028B2 (ja)
TW (1) TWI407644B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080106731A (ko) * 2007-06-04 2008-12-09 타이코에이엠피 주식회사 카드 검출장치 및 그 방법
US8550858B2 (en) * 2010-04-07 2013-10-08 Apple Inc. Extensible memory card-compatible receptacle and port expansion device
US8157596B1 (en) * 2011-01-13 2012-04-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Compact multi-function card connector
JP2013200584A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sony Corp 電子機器
CN104795651B (zh) * 2014-01-22 2017-10-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN106329176A (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP6625004B2 (ja) * 2016-04-14 2019-12-25 キヤノン株式会社 カード型記録装置およびスロット装置
DE102016108319B4 (de) * 2016-05-04 2018-08-02 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Schaltfederanordnung

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1033491B (de) 1953-10-15 1958-07-03 Esch Werke Kg Prallmuehle mit ausschwenkbar gelagerten Prallplatten
US3980167A (en) 1974-12-30 1976-09-14 Omron Tateisi Electronics Co. Entry control device
FR2415378A1 (fr) 1978-01-24 1979-08-17 Moreno Roland Procede et dispositif pour connecter electriquement un objet amovible notamment une carte electronique portative
US4421372A (en) 1979-06-13 1983-12-20 The Babcock & Wilcox Company Insertion-withdrawal mechanism for rack mounted circuit boards
JPS63133473A (ja) 1986-11-21 1988-06-06 第一電子工業株式会社 2ピ−ス形icカ−ド用コネクタ装置
DE3884988T2 (de) 1987-03-27 1994-05-19 Mitsubishi Electric Corp Mechanismus zum Verbinden von Leiterplatten und externe Vorrichtung dafür.
US4722693A (en) 1987-03-30 1988-02-02 Friedhelm Rose Safety shutters for electrical receptacles
EP0696008B1 (en) 1988-10-14 2000-01-26 Omron Corporation Card reader having locking mechanism
FR2638876B1 (fr) 1988-11-09 1992-02-14 Sagem Recepteur de cartes a puce
JPH02222087A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 記録媒体接続装置
JPH0486292U (ja) 1990-11-22 1992-07-27
US5300763A (en) 1990-11-30 1994-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus
JPH05104739A (ja) 1991-10-21 1993-04-27 Canon Inc カラーインクジエツト記録装置
DE4139482A1 (de) 1991-11-29 1993-06-03 Man Technologie Gmbh Schutzeinrichtung fuer eletronische kartenlesegeraete
US5207598A (en) 1992-02-24 1993-05-04 Molex Incorporated Edge card connector
JP2603509Y2 (ja) 1992-12-28 2000-03-15 日本エー・エム・ピー株式会社 カードエッジコネクタ
US6457647B1 (en) 1993-11-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Memory card adaptor to facilitate upgrades and the like
US5563397A (en) 1993-12-16 1996-10-08 Anritsu Corporation Cards receiving mechanism having function for certainly receiving qualified cards and blocking unqualified cards and foreign articles
JP3359979B2 (ja) 1994-06-06 2002-12-24 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド プリント基板用ソケット
JP2784346B2 (ja) 1996-07-05 1998-08-06 山一電機株式会社 電極パッド付きカードとコンタクトの接触及び接触解除機構
JP3527812B2 (ja) 1996-07-30 2004-05-17 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
JP2843306B2 (ja) 1996-08-02 1999-01-06 山一電機株式会社 Icメモリーカードにおける保護装置
JP2935828B2 (ja) 1996-09-12 1999-08-16 山一電機株式会社 カードの逆向き挿入防止構造
JPH10187896A (ja) 1996-12-24 1998-07-21 Smk Corp Icカード用コネクタ
JP2973402B2 (ja) 1997-05-19 1999-11-08 山一電機株式会社 メモリカードの読取装置におけるカード終端検出装置
US5876218A (en) 1997-05-28 1999-03-02 Gateway 2000, Inc. Piggy back PC card
JP3173438B2 (ja) 1997-06-04 2001-06-04 ソニー株式会社 メモリカード及び装着装置
JPH1140270A (ja) 1997-07-11 1999-02-12 Amp Japan Ltd カード用コネクタ
US5905252A (en) 1997-11-24 1999-05-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Card gate mechanism
US6102715A (en) 1998-02-10 2000-08-15 The Great American Gumball Corporation Personal computer peripheral device adapter
JP3285321B2 (ja) 1998-02-26 2002-05-27 日本圧着端子製造株式会社 カード接続用アダプタ
JP3483467B2 (ja) 1998-05-18 2004-01-06 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
TW426630B (en) 1998-05-28 2001-03-21 Asahi Seiko Co Ltd IC card processing machine
US6068500A (en) 1998-07-28 2000-05-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multi-contact PC card and host system
US6129572A (en) 1998-08-03 2000-10-10 3M Innovative Properties Company Electrical connector with latch to retain IC card
JP2957174B1 (ja) 1998-08-27 1999-10-04 三菱電機株式会社 Icカードコネクタ
US6109940A (en) 1998-10-09 2000-08-29 Methode Electronics, Inc. Shutter mechanism for card adapter
JP3403098B2 (ja) 1998-11-27 2003-05-06 ケル株式会社 Icカード用コネクタ
US6123557A (en) 1998-12-02 2000-09-26 Inventec Corporation Automatic opening mechanism for docking station connector cover
JP3573642B2 (ja) 1999-03-03 2004-10-06 山一電機株式会社 Icカードの接触及び解除機構
JP3252133B2 (ja) 1999-03-03 2002-01-28 山一電機株式会社 Icカードの接触及び解除機構
JP3407194B2 (ja) 1999-03-11 2003-05-19 日本航空電子工業株式会社 プッシュ−プッシュ式カードコネクタ
US6231360B1 (en) 1999-03-12 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory card adapter
JP3848007B2 (ja) 1999-03-16 2006-11-22 株式会社日立製作所 はんだバンプの測定方法
JP2000277200A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Quasar System Inc ソケット装置
JP3806271B2 (ja) 1999-07-09 2006-08-09 日本電産サンキョー株式会社 磁気カード取引装置
JP3635625B2 (ja) 1999-11-05 2005-04-06 山一電機株式会社 カードコネクタのスイッチ構造
US7438598B1 (en) 1999-11-05 2008-10-21 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
JP3385249B2 (ja) 1999-11-05 2003-03-10 山一電機株式会社 カードコネクタ構造
JP3299945B2 (ja) 1999-11-05 2002-07-08 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3325865B2 (ja) 1999-11-08 2002-09-17 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3385252B2 (ja) 1999-12-06 2003-03-10 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2001185874A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 電子機器
JP3338415B2 (ja) 1999-12-28 2002-10-28 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3396457B2 (ja) 2000-02-08 2003-04-14 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2001237027A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd カード用アダプタ
JP3530460B2 (ja) 2000-04-27 2004-05-24 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2001313128A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
US6547601B2 (en) 2000-05-30 2003-04-15 Alps Electric Co., Ltd. Card connector device
US6843670B2 (en) 2000-06-29 2005-01-18 Molex Incorporated IC card connector
JP3729720B2 (ja) 2000-09-28 2005-12-21 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP4671484B2 (ja) 2000-10-11 2011-04-20 ケル株式会社 カードコネクタ
JP3429266B2 (ja) 2000-10-19 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3532849B2 (ja) 2000-11-22 2004-05-31 山一電機株式会社 Icカードの接触及び解除機構
TW495110U (en) 2000-11-27 2002-07-11 Kinpo Elect Inc Common seat for memory card
JP2002164124A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 小型メモリーカードの検出方法
JP4363793B2 (ja) 2001-03-26 2009-11-11 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP4297633B2 (ja) 2001-07-12 2009-07-15 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
TW574774B (en) 2001-07-12 2004-02-01 Alps Electric Co Ltd Card connector apparatus
JP2002157056A (ja) 2001-07-16 2002-05-31 Jst Mfg Co Ltd カード接続用アダプタ
TW572279U (en) 2001-11-29 2004-01-11 Carry Computer Eng Co Ltd Versatile read/write transmission module of silicon disk
JP3824147B2 (ja) 2001-12-21 2006-09-20 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ
JP4351826B2 (ja) 2002-01-23 2009-10-28 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
US6524137B1 (en) 2002-03-15 2003-02-25 Carry Computer Eng. Co., Ltd. Integral multiplex adapter card
TW532586U (en) 2002-04-18 2003-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
US6612492B1 (en) 2002-06-06 2003-09-02 Chant Sincere Co., Ltd. Four-in-one memory card insertion port
KR20040017640A (ko) 2002-08-23 2004-02-27 삼성전기주식회사 여러 종류의 플래시메모리 카드를 삽입할 수 있는 범용 슬롯
JP3713003B2 (ja) * 2002-09-02 2005-11-02 山一電機株式会社 カードコネクタの接触構造
TW547823U (en) 2002-10-23 2003-08-11 Tai Sol Electronics Co Ltd Multi-specification card connector capable of being inserted with one card
TWM243737U (en) 2002-11-28 2004-09-11 Carry Computer Eng Co Ltd Card adapter
JP3803098B2 (ja) 2002-11-28 2006-08-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3949060B2 (ja) 2003-01-08 2007-07-25 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
FR2852448B1 (fr) 2003-03-10 2006-01-20 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur pour une carte a circuit(s) integre(s) comportant un chariot porte-carte integre
US6716066B1 (en) 2003-03-21 2004-04-06 Jih Vei Electronics Co., Ltd. Multi-memory card connector
JP4006408B2 (ja) 2003-03-25 2007-11-14 山一電機株式会社 カード用複合コネクタ
TWI236633B (en) 2003-04-03 2005-07-21 Egbon Electronics Ltd Memory card socket
JP4168820B2 (ja) 2003-04-24 2008-10-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4210224B2 (ja) 2004-01-23 2009-01-14 山一電機株式会社 電子機器用カードコネクタ及びそれに使用されるコンタクト
TWM266595U (en) 2004-07-08 2005-06-01 Jiun-De Li Connector assembly
JP2006039920A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 記録媒体
US7052325B2 (en) 2004-09-16 2006-05-30 Northstar Systems Corp. Structure for all-in-one memory card socket
CN2779651Y (zh) * 2004-12-01 2006-05-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
TWM274673U (en) 2005-02-04 2005-09-01 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Memory card connector with card ejection mechanism
TWM289528U (en) * 2005-07-27 2006-04-11 Molex Taiwan Ltd Complex memory card connector
CN2847573Y (zh) * 2005-11-22 2006-12-13 上海莫仕连接器有限公司 电子卡连接器
CN200976402Y (zh) * 2006-09-15 2007-11-14 东莞捷仕美电子有限公司 微小型存储卡通用连接器
JP4562199B2 (ja) * 2007-04-09 2010-10-13 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
JP4928375B2 (ja) * 2007-07-18 2012-05-09 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ
CN201130765Y (zh) * 2007-11-09 2008-10-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器
CN201207504Y (zh) * 2008-05-13 2009-03-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4607217B2 (ja) 2008-07-23 2011-01-05 山一電機株式会社 カードコネクタ
US7661971B1 (en) 2008-07-30 2010-02-16 Yamaichi Electronics Usa, Inc. Card connector

Also Published As

Publication number Publication date
US8016618B2 (en) 2011-09-13
JP2010257946A (ja) 2010-11-11
US20100255699A1 (en) 2010-10-07
TW201106558A (en) 2011-02-16
TWI407644B (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533028B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP5013278B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP5749589B2 (ja) カード用コネクタ
US7887348B2 (en) Card connector
US6638087B1 (en) Switch structure of card connector
US7611056B2 (en) IC card connector
US8740634B2 (en) Card connector
JP4586003B2 (ja) カードコネクタ
JP2013093233A (ja) カード用コネクタ
EP2141774B1 (en) Connector
JP4848980B2 (ja) カードコネクタ
JP2007220485A (ja) カードコネクタ
JP2006210274A (ja) Icカードコネクタ
CN105186156B (zh) 卡保持构件以及卡用连接器
JP4268059B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP5171541B2 (ja) カード用コネクタ
JP4118633B2 (ja) カード用コネクタ
JP2008084623A (ja) カードコネクタ
JP2006172768A (ja) カードコネクタ
JP5811926B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2007242297A (ja) Icカードコネクタ
JP3827582B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2003217741A (ja) カード用コネクタ
TW201424133A (zh) 卡片用連接器
JP4202230B2 (ja) カード誤挿入防止機構、および、それを備えるカード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250