JP2017510936A - リチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510936A
JP2017510936A JP2016549728A JP2016549728A JP2017510936A JP 2017510936 A JP2017510936 A JP 2017510936A JP 2016549728 A JP2016549728 A JP 2016549728A JP 2016549728 A JP2016549728 A JP 2016549728A JP 2017510936 A JP2017510936 A JP 2017510936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte
glass
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016549728A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,テフン
ソン,ジェウン
ユン,ドクキ
イム,ヒョンシク
ゴ,デヨン
Original Assignee
ジョンクァン カンパニー リミテッド
ジョンクァン カンパニー リミテッド
ジョンクァン ディスプレイ カンパニー リミテッド
ジョンクァン ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンクァン カンパニー リミテッド, ジョンクァン カンパニー リミテッド, ジョンクァン ディスプレイ カンパニー リミテッド, ジョンクァン ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical ジョンクァン カンパニー リミテッド
Publication of JP2017510936A publication Critical patent/JP2017510936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/122Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/02Thermal crystallisation, e.g. for crystallising glass bodies into glass-ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/06Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/07Ceramic or cermets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/44Flat, parallel-faced disc or plate products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は液体電解質に比べて低いイオン電導性を高め、固体電解質と電極材料との間で接触される界面状態を向上させるために、固体電解質熱処理過程で発生する界面での抵抗を低下させる要因となる気孔(defect)及びクラック(crack)を最小化し、結晶性を増大させ、向上したリチウムイオン電導性(Li ion conductivity)を有するガラスタイプ(glass type)のリチウム二次電池用固体電解質組成物を製造する方法に関するもので、本発明に係るリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法は、(a)Li2O、SiO2、TiO2、P2O5、BaO、Cs2O、V2O5を含む材料を混合する段階;(b)前記混合された材料を溶融する段階;(c)前記溶融された材料を常温で急冷し、圧縮して設定された厚さの電解質ガラスに制作する段階;(d)前記電解質ガラスを設定された温度まで昇温して設定された温度範囲で応力を除去する段階;及び(e)前記電解質ガラスを設定された温度まで昇温して前記応力を除去する段階より高い温度範囲で加熱して結晶化する段階;を含むことを特徴とする。

Description

本発明はリチウム二次電池用固体電解質組成物に関するものであり、より詳細には、高いイオン電導性及び熱的、機械的物性に優れ、取り扱いが容易なリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法に関するものである。
近頃、スマートフォン、タブレットPCなどの携帯用機器は我々の日常生活の中に深く浸透し、益々生活に無くてはならない必須な存在になっている。これは、全ての電池(battery)の技術部分の進歩のおかげであると言っても過言ではない。特に、リチウムイオン二次電池は1991年に量産が始まって以来、高いエネルギー密度と出力電圧という優秀性を武器として、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の普及と共に主電源として急速に発展した。
しかし、前記リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンの移動のために使用する有機電解液が過熱及び過充電状態で爆発の危険性を有していて、発火源が存在する場合、簡単に火が付く性質があり、電池内で副反応が発生すると、ガスが発生して電池の性能及び安定性を低下させる短所を持つ。
このような短所を克服する安定性の側面において、究極的な技術開発の目標である全固体電池、特に全固体電池は核心技術である液体電解質を固体に代替して電解液の分解反応などによる発火、爆発が全く発生しないため、安定性を大幅に改善することができる。また、前記全固体電池は、陰極素材にリチウム金属(Li metal)またはリチウム合金(Li alloy)を用いることができるので、電池の質量及び体積に対するエネルギー密度を画期的に向上させることができる長所がある。
しかしながら、固体電解質を使用する場合、液体電解質に比べ、低いイオン電導性を有し、電極/電解質の界面状態が良くないため、電池の性能が低下する問題点がある。
このような問題を解決するために、本出願人は、韓国登録特許第10−1324729号に開示されたようにLiO、SiO、TiO、P成分を有し、機械的強度付与のためにBaO、Cs2Oを含有し、リチウムイオン電導性(Li ion conductivity)増大のためにVを含有するリチウム二次電池用固体電解質組成物及びその製造方法を提示したことがある。
しかし、前記した登録特許の製造方法は、固体電解質組成物のリチウムイオン電導性(Li ion conductivity)を既存の固体電解質組成物よりは顕著に増大させているものの、リチウムイオン電導性を向上させるにおいては限界があった。
本発明は、前記のような問題を解決するためのものであり、本発明の目的は、液体電解質に比べて低いイオン電導性を高め、固体電解質と電極材料との間で接触される界面状態を向上させるために、固体電解質熱処理過程で発生する界面での抵抗を低下させる要因となる気孔(defect)及びクラック(crack)を最小化し、結晶性を増大させ、向上したリチウムイオン電導性(Li ion conductivity)を有するガラスタイプ(glass type)のリチウム二次電池用固体電解質組成物を製造する方法を提供することにある。
前記のような目的を達成するための本発明に係るリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法は、(a)LiO、SiO、TiO、P、BaO、CsO、VO5を含む材料を混合する段階;(b)前記混合された材料を溶融する段階;(c)前記溶融された材料を常温で急冷し、圧縮して設定された厚さの電解質ガラスに制作する段階;(d)前記電解質ガラスを設定された温度まで昇温して設定された温度範囲で応力を除去する段階;及び(e)前記電解質ガラスを設定された温度まで昇温して前記応力を除去する段階より高い温度範囲で加熱して結晶化する段階;を含むことを特徴とする。
本発明の他の一実施例に係るリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法は、(a)LiO 5乃至8重量%、SiO 2乃至5重量%、TiO 30乃至35重量%、P 56乃至60重量%、BaO 0.1乃至2重量%、CsO 0.1乃至2重量%、V 0.5乃至2重量%を混合する段階;(b)前記混合された材料を白金るつぼに投入し、10℃/minで昇温し、1300〜1450℃の大気雰囲気下で設定時間の間維持して溶融する段階;(c)前記溶融された材料を常温で急冷し、設定温度で予熱されたカーボンプレートで溶融された材料を圧着して設定された厚さに電解質ガラスを制作する段階;(d)前記電解質ガラスを10℃/minで昇温し、500〜600℃で設定時間の間維持して応力を除去する段階;そして、(e)前記電解質ガラスを10℃/hで昇温し、900〜1000℃の大気雰囲気下で5〜15時間維持して結晶化する段階;及び、(f)前記電解質ガラスを研磨して厚さを精密に調節する段階;を含むことを特徴とする。
本発明の製造方法により製造されたリチウム二次電池用固体電解質組成物は、既存の固体電解質に比べてリチウムイオン電導度(Li ion conductivity)が6.5×10−4S/cmと、約6倍程度向上し、放電容量及び安定性が向上するものと示された。
本発明の一実施例に係るリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法を説明するフローチャートである。 本発明の製造方法により製造された固体電解質組成物と既存企業の固体電解質のインピーダンスデータ(測定装備:ドイツZennium impedance measurement analyzer,AC 50mV,0.1Hz〜4MHz)を示すグラフである。 常用電極としてLFP(LiFePO)電極を利用したとき、本発明の製造方法により製造された固体電解質組成物と既存企業の固体電解質の放電容量を比較して示したグラフである。 LCO(LiCoO)電極を利用したとき、本発明の製造方法により製造された固体電解質組成物と既存企業の固体電解質の放電容量を比較して示したグラフである。 本発明の製造方法により製造された固体電解質組成物と既存企業の固体電解質の放電容量の変化を比較して示したグラフである。
以下、本発明の好ましい実施例に係るリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法を詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明に係るリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法はLiO、SiO、TiO、P、BaO、CsO、Vを含む材料を混合する段階S1、前記混合された材料を溶融する段階S2、前記溶融された材料を常温で急冷し、圧縮して設定された厚さの電解質ガラスに制作する段階S3、前記電解質ガラスを設定された温度まで昇温して設定された温度範囲で応力を除去する段階S4、前記電解質ガラスを設定された温度まで昇温して前記応力を除去する段階より高い温度範囲で加熱して結晶化する段階S5、及び、前記電解質ガラスを研磨(lapping)して厚さを精密に調節する段階S6を含む。
前記材料を混合する段階S1では、LiO 5乃至8重量%、SiO 2乃至5重量%、TiO 30乃至35重量%、P 56乃至60重量%を主成分とし、機械的強度付与のためにBaO 0.1乃至2重量%、CsO 0.1乃至2重量%を有し、リチウムイオン電導性(Li ion conductivity)増大のためにV 0.5乃至2重量%を混合する。
前記混合された材料を溶融する段階S2では、二次相(AIPO)抑制のために混合された材料を白金るつぼに投入し、10℃/minで昇温し、1300〜1450℃の大気雰囲気下で設定時間の間、好ましくは3時間維持して溶融作業を進行する。
そして、前記急冷及び厚さ調節段階S3では、溶融された材料を常温で急冷し、設定温度、好ましくは約300℃で予熱されたカーボンプレート(carbon plate)で溶融された材料を圧着して設定された厚さに電解質ガラスを制作する。このように溶融された材料を引き出し、急冷して、厚さを調節することにより、別途のカット及び成型工程が不要となる利点がある。
前記応力除去段階S4では、前記電解質ガラスを10℃/minで昇温し、500〜600℃で設定時間維持して応力を除去する。この応力除去段階を遂行しないと電解質ガラスにクラックが発生する。
続いて、応力が除去された電解質ガラスを10℃/hで昇温し、雰囲気を制御することなく、900〜1000℃の大気雰囲気下で5〜15時間維持して結晶化する(段階S5)。このような結晶化過程を経て、電解質ガラスはリチウムイオン電導度(Li ion conductivity)が6.5×10−4S/cm程度と、既存より向上したリチウムイオン電導度(Li ion conductivity)を有する。
このように電解質ガラスの結晶化がなされると、前記電解質ガラスを研磨して(lapping)厚さをμmオーダーで精密に調節して電解質ガラスを完成する(段階S6)。
このように製造された電解質ガラスは、リチウムイオン電導度(Li ion conductivity)が6.5×10−4S/cmと、既存の固体電解質に比べて約6倍程度向上し、放電容量及び安定性が向上するものと示された。
下記の表1は、本発明に係る製造方法により製造された電解質ガラスの実施例と既存企業(OHARA)の固体電解質(比較例)を比較して示したデータである。表1で各成分の数値は重量%である。
Figure 2017510936
図2は、実施例及び比較例のインピーダンスデータ(測定装備:ドイツZennium impedance measurement analyzer,AC 50mV,0.1Hz〜4MHz)を示したもので、図2のグラフを通じて算出された実施例及び比較例のリチウムイオン電導度(LIC:Li ion conductivity)はそれぞれ6.5×10−4S/cmと1.0×10−4S/cmと示された。このように本発明の固体電解質ガラス(実施例)は、既存企業の固体電解質(比較例)と比べて、リチウムイオン電導度(LIC)が6倍程度向上するものと示された。
また、図3は、常用電極としてLFP(LiFePO)電極を利用するときの放電容量を示すグラフであり、図4は、LCO(LiCoO)電極を利用するときの放電容量を示すグラフであり、LFP(LiFePO)電極を利用する場合、放電容量が10.4%向上し、LCO(LiCoO)電極を利用する場合、放電容量が17.2%向上するものと示された。参考として、図3及び図4でJKと表示されたものが本発明の実施例の測定結果であり、他社と表示されたものが比較例の測定結果である。
また、図5に図示されたように、本発明の固体電解質ガラス(実施例)の放電容量と既存企業の固体電解質(比較例)の放電容量とを比較すると、本発明の固体電解質ガラスは、放電容量の変化が殆どないが、既存企業の固体電解質は放電容量の変化が激しく、電圧降下現象が発生するなど、不安定なものと示された。図5でも、JKと表示されたもの(図面上左側のグラフ)が本発明の実施例の測定結果であり、他社と表示されたもの(図面上右側のグラフ)が比較例の測定結果である。
このように本発明の固体電解質ガラスは、既存の固体電解質に比べて、放電容量が向上するとともに安定性も向上したことがわかる。
一方、本発明の製造方法により製造されたリチウム二次電池用固体電解質組成物は、結晶化された後、粉砕工程を通じて粉末(powder)にして、既存分離膜のコーティング素材としても活用できる。このように本発明の固体電解質組成物を粉末化して、分離膜にコーティングする場合、高いリチウムイオン電導性によりリチウム二次電池の性能をさらに向上させることができる。
前記固体電解質組成物は、エアージェットミル(air jet mill)を使用して15,000〜20,000rpmで粉砕して、平均粒度1μmの大きさを有する粉末に製造され得る。
このように、ガラスタイプ(glass type)及び粉末タイプ(powder type)の固体電解質は、化学安定性及び熱安定性が高く、機械的強度が高くて取り扱いが容易であるため、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の主電源及びハイブリッド型自動車、電気自動車などのバッテリーとしての搭載が可能である。
以上、本発明を実施例を参照して詳細に説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、前記で説明された技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、付加及び変形が可能であることは明らかであり、このような変形された実施形態も添付した特許請求の範囲により定められる本発明の保護範囲に属するものと理解されるべきである。
本発明はリチウム二次電池に適用され得る。

Claims (7)

  1. (a)LiO、SiO、TiO、P、BaO、CsO、Vを含む材料を混合する段階;
    (b)前記混合された材料を溶融する段階;
    (c)前記溶融された材料を常温で急冷し、予熱されたプレートで溶融された材料を圧縮して電解質ガラスに制作する段階;
    (d)前記電解質ガラスを昇温して500〜600℃で応力を除去する段階;
    (e)前記電解質ガラスを昇温して前記応力を除去する段階より高い温度範囲で加熱して結晶化する段階;及び、
    (f)電解質ガラスを研磨して厚さを精密に調節する段階;を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法。
  2. 前記(a)段階では、LiO 5乃至8重量%、SiO 2乃至5重量%、TiO 30乃至35重量%、P 56乃至60重量%、BaO 0.1乃至2重量%、CsO 0.1乃至2重量%、V 0.5乃至2重量%を混合することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法。
  3. 前記(b)段階では、混合された材料を白金るつぼに投入し、10℃/minで昇温し、1300〜1450℃の大気雰囲気下で溶融することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法。
  4. 前記(c)段階では、予熱されたカーボンプレートで溶融された材料を圧着して、電解質ガラスを制作することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法。
  5. 前記(d)段階では、電解質ガラスを10℃/minで昇温し、500〜600℃で応力を除去することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法。
  6. 前記(e)段階では、電解質ガラスを10℃/hで昇温し、900〜1000℃の大気雰囲気下で5〜15時間維持して結晶化することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法。
  7. (a)LiO 5乃至8重量%、SiO 2乃至5重量%、TiO 30乃至35重量%、P 56乃至60重量%、BaO 0.1乃至2重量%、CsO 0.1乃至2重量%、V 0.5乃至2重量%を混合する段階;
    (b)前記混合された材料を白金るつぼに投入し、10℃/minで昇温し、1300〜1450℃大気雰囲気下で溶融する段階;
    (c)前記溶融された材料を常温で急冷し、予め予熱されたカーボンプレートで溶融された材料を圧着して電解質ガラスを制作する段階;
    (d)前記電解質ガラスを10℃/minで昇温し、500〜600℃で応力を除去する段階;
    (e)前記電解質ガラスを10℃/hで昇温し、900〜1000℃大気雰囲気下で5〜15時間維持して結晶化する段階;及び、
    (f)前記電解質ガラスを研磨して厚さを精密に調節する段階;を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法。
JP2016549728A 2015-02-26 2015-09-02 リチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法 Pending JP2017510936A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150027616A KR101541151B1 (ko) 2015-02-26 2015-02-26 리튬 이차전지용 고체 전해질 조성물의 제조 방법
KR10-2015-0027616 2015-02-26
PCT/KR2015/009256 WO2016137069A1 (ko) 2015-02-26 2015-09-02 리튬 이차전지용 고체 전해질 조성물의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017510936A true JP2017510936A (ja) 2017-04-13

Family

ID=53873146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549728A Pending JP2017510936A (ja) 2015-02-26 2015-09-02 リチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170012318A1 (ja)
JP (1) JP2017510936A (ja)
KR (1) KR101541151B1 (ja)
WO (1) WO2016137069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206288A (zh) * 2021-03-29 2021-08-03 中南大学 一种基于表面缺陷二氧化钛的复合固态电解质膜及其制备方法和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878337B1 (ko) * 2016-06-22 2018-07-13 울산과학기술원 복합 전해질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101997103B1 (ko) 2017-07-27 2019-07-08 (주)정관 디스플레이 리튬 이차전지용 고체 전해질의 제조 방법
KR102552140B1 (ko) * 2017-10-13 2023-07-05 현대자동차주식회사 전고체 전지용 전극의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133120A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Ohara Inc 結晶化ガラスの連続成形加工装置
JPH09142874A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス及びその製造方法
JPH1097811A (ja) * 1996-02-09 1998-04-14 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびこれを用いた電池、ガスセンサー
JP2000173654A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2010030840A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法
JP2010105874A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc 薄板状ガラス成形体の製造方法及びディスク状磁気記録媒体の製造方法
JP2010105873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc ガラス成形体および結晶化ガラス成形体の製造方法
JP2013155068A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン伝導体前駆体ガラスおよびリチウムイオン伝導体
KR101324729B1 (ko) * 2013-03-19 2013-11-05 주식회사 정관 리튬 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223077A (en) * 1979-07-02 1980-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Na+ -conducting glass, glass-ceramic and crystalline cubic composition
JP3129018B2 (ja) * 1993-03-22 2001-01-29 松下電器産業株式会社 リチウムイオン導電性固体電解質およびその合成法
US5588979A (en) * 1993-11-08 1996-12-31 Kabushiki Kaisya Ohara Apparatus for continuously forming and processing a glass-ceramic
JP5311169B2 (ja) * 2005-01-11 2013-10-09 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質、その製造方法及び該固体電解質を用いたリチウム二次電池用固体電解質並びに該二次電池用固体電解質を用いた全固体リチウム電池
JP5640665B2 (ja) * 2010-11-05 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 固体電解質ガラスの製造装置
JP5826078B2 (ja) * 2011-03-15 2015-12-02 株式会社オハラ 全固体二次電池
KR101460113B1 (ko) * 2013-04-23 2014-11-14 전남대학교산학협력단 리튬 이차전지용 고체전해질과 그 제조방법 및 상기 고체전해질을 포함하는 리튬 이차전지
US10173921B2 (en) * 2013-08-28 2019-01-08 Corning Incorporated Lithium orthophosphate glasses, corresponding glass-ceramics and lithium ion-conducting NZP glass ceramics

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133120A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Ohara Inc 結晶化ガラスの連続成形加工装置
JPH09142874A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス及びその製造方法
JPH1097811A (ja) * 1996-02-09 1998-04-14 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびこれを用いた電池、ガスセンサー
JP2000173654A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2010030840A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法
JP2010105874A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc 薄板状ガラス成形体の製造方法及びディスク状磁気記録媒体の製造方法
JP2010105873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc ガラス成形体および結晶化ガラス成形体の製造方法
JP2013155068A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン伝導体前駆体ガラスおよびリチウムイオン伝導体
KR101324729B1 (ko) * 2013-03-19 2013-11-05 주식회사 정관 리튬 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206288A (zh) * 2021-03-29 2021-08-03 中南大学 一种基于表面缺陷二氧化钛的复合固态电解质膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012318A1 (en) 2017-01-12
KR101541151B1 (ko) 2015-08-03
WO2016137069A1 (ko) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101610995B1 (ko) 규소계 복합체 및 이의 제조방법
JP6007909B2 (ja) リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法
JP6329745B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
CN103290293B (zh) 锂铝合金及其生产方法和用途
JP6564443B2 (ja) 単一元素に由来する固体電解質及びその製造方法
JP2015204215A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質とその製造方法、および、全固体電池
JP2017510936A (ja) リチウム二次電池用固体電解質組成物の製造方法
EP3076469B1 (en) Battery and positive eletrode material
JP6385452B2 (ja) 固体電解質粉末の製造方法
WO2014136650A1 (ja) リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法、リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびリチウムイオン二次電池
KR101324729B1 (ko) 리튬 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 그 제조 방법
JP2016046138A (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2014187005A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP2007273436A (ja) 固体電解質シート
CN108423998A (zh) 玻璃粉体组合物、玻璃封接料及其制备方法和电池
JP2013155068A (ja) リチウムイオン伝導体前駆体ガラスおよびリチウムイオン伝導体
US10374229B2 (en) Positive electrode active material for alkali-ion secondary batteries
CN113871724A (zh) 一种氧化物固态电解质及其制备方法和应用
JP6748909B2 (ja) 全固体電池
JP2015046359A (ja) リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法、リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス、固体電解質およびリチウムイオン二次電池
CN107611447A (zh) 一种锂离子电池用集流体及其制备方法,锂离子电池用极片及锂离子电池
JP6622974B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2013112599A (ja) リチウムイオン伝導体前駆体ガラスおよびリチウムイオン伝導体
JP2013237578A (ja) リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法
JP2013247017A (ja) 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626