JP2017505504A - 抵抗変化型メモリセルの読出方法とその方法を実施するメモリセル - Google Patents

抵抗変化型メモリセルの読出方法とその方法を実施するメモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2017505504A
JP2017505504A JP2016538608A JP2016538608A JP2017505504A JP 2017505504 A JP2017505504 A JP 2017505504A JP 2016538608 A JP2016538608 A JP 2016538608A JP 2016538608 A JP2016538608 A JP 2016538608A JP 2017505504 A JP2017505504 A JP 2017505504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
memory cell
hrs
memory
lrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016538608A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン・デン・フルク・ヤン
リン・アイケ
ヴァーザー・ライナー
ファーロフ・イリア
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2017505504A publication Critical patent/JP2017505504A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0047Read destroying or disturbing the data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0052Read process characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the read pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/33Material including silicon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.

Abstract

本発明の範囲内において、書込電圧の印加により、抵抗値が高い方の安定状態(high resistive state、HRS)から抵抗値が低い方の安定状態(low resistive state、LRS)に移行することができる、イオン伝導性抵抗変化材料を介して互いに間隔を開けて配置された二つの電極を有する抵抗変化型メモリセルの読出方法を開発した。本発明では、読み出しのために、読出電圧が読出パルスとして印加され、このパルスの間にイオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されるイオンの数が、このパルスの高さと継続時間によって、初期状態から、イオン伝導性抵抗変化材料を通過する導電性パスを形成して、少なくともこのパスを流れる電流フローを始動するには十分であるが、そのため、低下した抵抗値と状態HRSに復帰するための所定の緩和時間とを有する準安定状態VRS(volatile resistance state)に移行させるには十分であるが、状態LRSに移行させるには十分でないように設定される。このようにして、メモリセルが如何なる場合でも読出後に再び読出前と同じ状態に有ることが保証される。これは、特に、これらのメモリ素子から成る大きな配列を実現する可能性を狭めること無く、二つのメモリセルの逆直列接続から構成される、非破壊的読み出し可能なメモリ素子を作り出す。

Description

本発明は、抵抗変化型メモリセルの読出方法とその方法を実施する抵抗変化型メモリセルに関する。
特許文献1による二つの抵抗変化型メモリセルの逆直列接続から成る抵抗変化型メモリ素子は、DRAMワークメモリの高速アクセスタイムとフラッシュメモリの不揮発性を一体化したものであり、そのため、コンピュータ技術においてワークメモリと大容量メモリを統合するのに適している。そこでは、デジタル情報が二つの安定状態0と1で符号化され、メモリ素子は、それらの状態において、それぞれ一つの高さの全体抵抗を有する。それによって、多数のメモリ素子から成る大きな配列において、個々のメモリ素子の読み出し時に発生する信号に重なり合う寄生電流が最小化されている。
読み出し時に、それらの二つの状態を大きな信号偏差により互いに区別できるように、メモリ素子は、状態1の初期状態からは全体抵抗が低い状態ONに移行するが、状態0の初期状態からは移行しないように、読出電圧により駆動されている。その欠点は、読み出しが破壊的であること、即ち、当初存在した1が失われて、新たにメモリ素子に書き込まなければならないことである。そのことは、時間とエネルギーを消費して、更に、書き込み毎に活性物質が僅かな量だけ劣化し、メモリは通常書き込みよりも読み出しの方がずっと頻繁に行なわれるので、メモリ素子の寿命を短くしている。
特許文献2により、状態0と1において異なる容量を有し、読み出し時に、その違いを非破壊的に検出するように抵抗変化型メモリ素子を設計することが知られている。多数のメモリ素子から成る配列において利用可能な信号偏差が配列の規模が大きくなるにつれて非常に速く低下しまうことによって、その利点を獲得しなければならないことが欠点である。
ドイツ特許公開第102009023153号明細書 ドイツ特許公開第102011012738号明細書
本発明の課題は、多数のメモリ素子から成る配列において、非破壊読み出しと大きな信号偏差の相反する目標を解消できるメモリセルの読出方法を提供することである。
本課題は、本発明よる主請求項に基づく方法によって解決される。別の有利な実施形態は、それを参照する従属請求項から明らかとなる。
本発明の範囲内において、イオン伝導性抵抗変化材料を介して互いに間隔を開けて配置された二つの電極を備え、書込電圧の印加によって、抵抗値が高い方の安定状態(高抵抗状態、HRS)から抵抗値が低い方の安定状態(低抵抗状態、LRS)に移行することができる抵抗変化型メモリセルの読出方法を開発した。本方法は、書込電圧がイオン伝導性抵抗変化材料を通るイオンの移動を駆動して、この移動経路に沿ってイオン伝導性抵抗変化材料を通過する導電性パスを形成するメモリセルを前提としている。読み出しのために、書込電圧と同じ極性の読出電圧が印加され、メモリセルを流れる電流がメモリセルの抵抗値に関する尺度として評価される。
このイオン伝導性抵抗変化材料は、例えば、専らイオンを伝導し、電子を分離することができる。しかし、この材料は、電子材料、例えば、半導体とすることもできる。HRS及びLRSの抵抗値と、特に、これらの抵抗値の間の利用可能な偏差とは、この電子伝導率に依存する。この材料は、特に、固定電解質とすることができる。このイオン伝導性は、導電性パスを形成するイオンの移動に必要である。
これらのイオンは、例えば、一方の電極の材料のイオンとすることができる。その場合、「電気化学金属析出」メモリセル(ECM)と呼ばれる。しかし、これらのイオンは、例えば、イオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されるイオン伝導性抵抗変化材料の酸素イオンとすることもできる。その場合、「原子価変化メカニズム」メモリセル(VCM)と呼ばれる。
本発明では、読出電圧は、読出パルスとして印加され、このパルスの間にイオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されるイオンの数は、初期状態から、少なくとも導電性パスを流れる電流を始動させるまでにイオン伝導性抵抗変化材料を通過する導電性パスを形成するには十分であるが、従って、低下した抵抗値と状態HRSに復帰するための所定の緩和時間とを有する準安定状態(揮発抵抗状態)VRSに移行させるためには十分であるが、状態LRSに移行させるためには十分でないように、このパルスの高さと継続時間によって設定される。
状態HRSから状態LRSに移行させる場合の導電性パスの形成は、イオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されるイオンの供給量によって速度と進行度が決まる漸進的なプロセスであることが分かった。そのため、導電性パスの状態設定と安定性は、イオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されるイオンの数によって正確に定量化することができる。抵抗値が高い方の状態の初期状態からは、一方の電極から出発して他方の電極の方向にどんどん先へ運搬されるイオンの数が増加する程、このパスは、トンネル接点がこのパスを流れる電流を許容する第一の接点となる状態にまで成長する。このトンネル接点を流れる電流は、トンネル障壁の幅に指数関数的に依存する。この幅が電子の直径分だけ変化しても、トンネル電流は三桁も変化する。そのため、このトンネル接点の安定性は、トンネル電流が如何に多くの原子により運ばれるかに決定的に依存する。接点内に一つの原子が有り、それを通って、ほぼトンネル電流全体が流れる場合、その電流が原子を迂回して拡がるか、或いは別の熱的又は化学的に許容されるプロセスによりトンネル接点から遠ざかると、この接点は実質的に崩壊する。即ち、トンネル接点がちょうど当初の状態で出現するような正に多くのイオンがイオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されると、この接点は非常に不安定になる。ここで、更に別のイオンが駆動されると、初めて未だ脆いトンネル接点が解体される。このパス、特に、パスの先端をより広く、より厚くすることによって、トンネル電流が複数の原子に広がる。それと同時に、このパスが他方の電極の方向に更に成長することによって、イオン伝導性抵抗変化材料によるトンネル障壁がより低くなる。極端なケースでは、完全にイオン伝導性抵抗変化材料を通過する導電性パスが出現し、そのため、トンネル障壁が完全に消失する。イオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動される如何なる更なるイオンによっても、このパスの寿命は、動作温度において、最終的に抵抗値が低い方の安定状態に達するまで、より長くなる。このパスの寿命は、動作温度において、その崩壊に関する緩和時間又はその崩壊に必要な活性化エネルギーと同等である。
正にトンネル接点は、少ない活性化エネルギーにより、そのため、短い緩和時間でも再び崩壊できる程不安定になる。それにより、読み出しをより速く行なうことができる。従って、本発明の特に有利な実施形態では、導電性パスがトンネル障壁を有する間に、読出パルスが終了する。
このメモリセルが、読出パルスの開始前に、既にLRS状態に有る場合、その抵抗値は変わらない。それに対して、読出パルスの開始前にHRSの状態に有る場合、単に準安定であり、読出パルスの終了から、そのパルスの高さと継続時間によって、即ち、駆動されるイオンの数によって設定可能な緩和時間の経過後に、自発的に崩壊する導電性パスが、イオン伝導性抵抗変化材料を通って形成される。即ち、読出パルスは、抵抗値が低下した第三の準安定状態(揮発抵抗状態、VRS)への短時間の移行を引き起こすが、所定の緩和時間の経過後には再び抵抗値が高い方の元の状態HRSに有る。
そのため、このVRSは、メモリセルが読み出している間は如何なる場合でも状態HRSに向かって低下する抵抗値を有し、それにも関わらず、読み出し終了後に元の状態(LRS又はHRS)を保持したままであるように、メモリセルを読み出すために活用することができる。即ち、本発明による読み出しは、非破壊的である。この機能性は「セレクタ」とも呼ばれる。
一つのパルスがメモリセルをHRSからVRSに向かって切り換える読出パルスであるか、或いは引き続きHRSからLRSに向かって切り換える書込パルスであるかを区別するためには、パルスによりイオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されるイオンの数だけが重要である。即ち、一つのパルスは、書込パルスと比べて高さを低減すること、書込パルスと比べて継続時間を短くすること、或いはこれら二つの措置の組合せを適用することによって、書込パルスから読出パルスに変えることができる。読出パルスの継続時間を短くする方が、その場合には読み出しが、より速く動作し、更に、駆動回路に読出パルス用の追加の電圧レベルが不要となるので有利である。
準安定状態VRSでの抵抗値は、安定状態LRSでも採用されるのと同じ抵抗値とすることができる。そして、本発明の有利な実施形態では、例えば、緩和時間の経過後に、HRSからVRSへの移行に対しても、LRSからHRSへの移行に対しても十分でないような高さと継続時間を選定した別のパルスを用いて、抵抗値を測定することによって、二つの状態を依然として非破壊的に互いに区別することができる。メモリセルが第一のパルスの前に状態HRSに有る場合、第一のパルスは、緩和時間の経過後に再び消失する状態VRSにメモリセルを移行させる。そのため、第二のパルスは、再び高い抵抗値を記録する。これに対して、メモリセルが第一のパルスの前に状態LRSに有る場合、この状態は持続する、従って、緩和時間の経過後も依然として存在する。そのため、第二のパルスは低い抵抗値を記録する。
本発明の特に有利な実施形態では、抵抗値が状態HRSとLRSの抵抗値の間に有る状態VRSが選定される。その場合、メモリセルがパルスの開始前に状態HRSに有ったのか、或いは状態LRSに有ったのかを一義的に決定するためには、単一の読出パルスの間に電流を測定すれば、それで十分である。この状態VRSの抵抗値は、メモリセルの具体的な構成(材料と幾何学形状)と読出パルスの継続時間及び高さとの相互作用によって決定される。
状態VRSの緩和時間の長さは、少なくとも、この状態への切換が、イオン伝導性抵抗変化材料の僅かな劣化をそれぞれ引き起こす、HRSからVRSへの多数回の移行及びその逆の多数回の移行後でも、或いはHRSとLRSの間の多数回の書込プロセス後でも依然として確実に動作するような長さとする。別の側面では、それはメモリセルの読み出し時の動作速度を決める。10ns〜10μsの範囲内の緩和時間が有利な妥協案であることが分かった。メモリセルの目標とする記憶時間は、緩和時間の少なくとも1,000倍の長さであるのが有利であることも分かった。
本発明の特に有利な実施形態では、極性を逆にした第二の書込電圧により安定状態LRSから安定状態HRSに移行することが可能なメモリセルが選定される。このメモリセルは、特に、絶対値に関してユニポーラ式メモリセルよりも低い書込電圧を必要とするバイポーラ切換式メモリセルとすることができる。揮発状態VRSは、HRSからLRSへの行程上でのみ出現するが、通常LRSからHRSへの逆の行程では出現しない。そのためには、ちょうど緩和時間の経過後に自ら元の状態に戻るような広さに導電性パスを拡げる必要が有る。しかし、この熱的に活性化するプロセスは、基本的に系を駆動して、より高いエントロピー状態にし、導電性パスの存在時に生じる秩序を崩壊させる方向に動作する。従って、HRSからLRSへの行程上で利用可能な中間揮発状態を形成することが、LRSからHRSへの行程上でそのような状態を形成するよりも有利である。
本発明の特に有利な実施形態では、別のメモリセルとの逆直列による直列接続形態に有るメモリセルが選定される。それと同時に、読出パルスが、この直列接続部を介して印加される。特に、特許文献1に基づき抵抗変化型複式セルとして構成されたメモリ素子を選定することができる。そのようなメモリ素子は、状態の組合せHRS/LRS又はLRS/HRSにより符号化された互いに異なる二つの状態0と1を有する。このメモリ素子は、二つの状態において高い抵抗値を有し、そのため、多数のメモリ素子から成る配列では、アドレス指定されていないメモリ素子を流れる如何なる寄生電流パスも少なくとも一つの箇所で中断される。それによって、個々のメモリ素子は、大きな配列においても十分に強い信号で読み出すこともできる。
そのようなメモリ素子を本発明による方法で非破壊的に読み出させることが分かった。逆直列接続部によって、このメモリ素子の二つのメモリセルの書込電圧は異なる符号を有する。そのことは、直列接続部を介して印加される書込電圧が常に二つのメモリセルの中の一つだけに作用できることを意味する。この読出パルスは、普遍性を制限すること無く、第一のメモリセルが安定状態HRSから準安定状態VRSに移行できる極性により印加される。
このメモリ素子が読出パルスの前に状態HRS/LRSに有る場合、第一のメモリセルが読出パルスにより状態VRSに移行する一方、第二のメモリセルが状態LRSに留まる。即ち、読出パルスの間に、抵抗値が低下した状態の組合せVRS/LRSが出現し、そのため、良好に検出可能な読出電流が流れる。緩和時間の経過後に、第一のメモリセルが再び状態HRSに復帰し、そのため、元の状態の組合せHRS/LRSが再び作り出される。
このメモリ素子が読出パルスの前に状態LRS/HRSに有る場合、切り換えのためには、読出パルスの極性と逆の極性をそれぞれ必要とするので、二つのメモリセルの中の何れも切り換わらない。そのため、このメモリ素子は、抵抗値が高い方の状態に留まり、読出パルスは、メモリ素子を流れる非常に少ない電流しか駆動しない。
特許文献2による従来技術では、相応の設計により二つの状態HRS/LRSとLRS/HRSにおいて異なる容量を有するメモリ素子は、容量測定によって非破壊的に読み出すことができる。その場合に実現可能な容量の違いは、メモリ素子の真に望ましい絶対的に対称的な構造からの部分的な逸脱によってしか実現できないので、現在10倍の規模でしかない。並列に接続されたメモリ素子の同じビットラインにおいて実際にアドレス指定された全てのメモリ素子が大きな寄生容量を発生させるので、多数のメモリ素子から成る配列では、二つの状態HRS/LRSとLRS/HRSの間のそれによって既に比較的小さい信号偏差が、より一層低下する。現在、40×40の配列規模のメモリ素子が現実的である。
それに対して、本発明による読出方法は、メモリ素子の各メモリセルが状態HRSとLRSの間の移行時に受ける、抵抗値における著しくより大きな飛躍を利用している。この飛躍は10〜10倍の規模とすることができる。単一のメモリ素子がアドレス指定されて、一時的に抵抗値が低下した状態に移行した場合、それにより引き起こされる読出電流は、同じビットラインにおいて並列に接続されたアドレス指定されていないメモリ素子を流れる寄生電流よりも著しく大きい。即ち、本発明による読出方法の作用は、最早、利用可能な配列規模の劇的な縮小によってメモリ素子の非破壊的読み出しを獲得する必要が無いようにすることである。
有利には、10秒以内の緩和時間を選定する。それは、状態HRSに復帰すること、或いは状態LRSに留まることを尚も実際に制御可能な範囲を表す。
本発明の特に有利な実施形態では、10−10秒〜10−5秒の間、有利には、10−9秒〜10−6秒の間の緩和時間を選定する。これらの時間は、DRAMメモリ又は大容量メモリ(フラッシュメモリ又はハードディスク)のアクセス時間の範囲をカバーする。抵抗変化型メモリの開発目標は、これまで分かれていたワークメモリと大容量メモリを一体化したユニバーサルメモリである。ここで規定した範囲の緩和時間は、例えば、状態LRSの抵抗値が10kΩ〜15kΩ、有利には、12.5kΩ〜13.5kΩの場合に、特に、状態VRSがトンネル接点内の一つ又は幾つかの原子により設定される、抵抗値が12.9kΩの場合に得られる。基本的に、状態VRSの高い抵抗値は短い緩和時間と共に生じる一方、それと逆に低い抵抗値は長い緩和時間と共に生じる。その正確な関係は材料及び条件に特有なものである。
当業者の従来の考えでは、強度が十分でないとの理由で書込パルスがメモリセルを状態HRSの初期状態から、安定状態LRSではなく準安定状態VRSに移行させ得ることが欠点であった。緩和時間に応じて、情報が確実に記憶される一方、実際には短い時間後に消失してしまうとの誤った考えがユーザに想起される場合が有った。従って、これまでは記憶の信頼性のために、メモリセルでの準安定状態VRSの出現を抑制しようと努めてきた。しかし、少なくとも、メモリセルのデジタル読出時に尚もHRSとして記録されるようにするために、そのような状態VRSの抵抗値を出来る限り状態HRSの抵抗値に近付けることを追求していた。メモリセルを用いた別のデータ処理では、状態VRSの初期状態からは、メモリセルが安定状態LRSに切り換わらない(安定状態HRSから短時間で離脱したとの情報だけが失われる)ように、少なくとも正しい情報が再処理されていた。それによって、状態VRSが誤って状態LRSとして記録される場合よりも少ないエラーが発生していた。
従って、本発明による方法を実施するために、従来の評価基準では安定性が無いために劣ると見做されていたメモリセルを正に使用することができる。そのため、本発明は、本発明による方法を実施するメモリセルにも関する。このメモリセルは、二つの電極と、これらの電極の間に接続された、電気抵抗が低い方の安定状態LRSと電気抵抗が高い方の安定状態HRSを有する抵抗変化メモリ材料とを備えている。
本発明では、このメモリ材料は、抵抗値が状態HRSの抵抗値の高々10分の1である第三の準安定状態VRSに移行することが可能であり、このメモリ材料は、この状態VRSの初期状態から、所定の緩和時間の経過後に状態HRSに移行する。この準安定状態に移行させるために、例えば、メモリ材料を通過する導電性パスを形成することを目的として、メモリ材料の酸素イオンを駆動することによって、例えば、メモリ材料自体を変化させることができる。しかし、例えば、そのような導電性パスを形成することを目的として、電極の中の一方の材料のイオンをメモリ材料を通して駆動することができる。
ここで規定した通り抵抗値を状態HRSの抵抗値から離すことによって、これまでの従来技術では望ましくない状態VRSを技術的に確実に状態HRSから区別可能な状態に変更できることが分かった。その場合、本発明による方法と関連して、それは、最早望ましくない効果ではなくなり、メモリセルに非破壊的な読み出し手法を取得させる。特に、そのような二つのメモリセルを一つのメモリ素子として逆直列に接続することは、それによって、それらのメモリ素子から成る大きな配列を実現する可能性を狭めること無く、非破壊的に読出可能にすることができる。
有利には、このメモリ材料は、イオン伝導性抵抗変化材料であり、状態LRSにおいて、その材料を通過して、二つの電極の間に導電性パスが延びる。そのようなパスは、通常徐々に成長し、そのため、特に、メモリセルに印加される電気パルスの高さと継続時間によって、状態HRSの初期状態から、状態VRSに到達させるのか、或いは状態LRSに到達させるのかを制御することが可能である。
状態VRSの抵抗値は、状態LRSの抵抗値と一致させることができる。それにも関わらず、緩和時間の終了を待つことによって、状態LRSと区別することができる。緩和時間の経過後に状態が再び状態HRSに戻った場合、状態はVRSであり、緩和時間の経過後も留まっている場合、状態は安定状態LRSである。しかし、通常、状態VRSの抵抗値は、状態VRSの不安定さのために、状態LRSの抵抗値よりも高い。
有利には、状態VRSの抵抗値は、状態LRSの抵抗値の少なくとも2倍の高さ、有利には、少なくとも5倍の高さ、全く特に有利には、少なくとも10倍の高さである。その場合、これら二つの状態は、緩和時間の経過前に技術的に確実に区別することができる。
本発明の特に有利な実施形態では、状態VRSの抵抗値は、10kΩ〜15kΩ、有利には、12.5kΩ〜13.5kΩである。現在のDRAMのアクセス時間規模の緩和時間で状態HRSに復帰する状態VRSは、二つの電極の間に不安定な導電性パスが延びるイオン伝導性抵抗変化材料をメモリ材料として用いて特に簡単に実現することができる。そのようなパスは、そのパスと電極の中の少なくとも一方の間の接触が一つ又は幾つかの並列トンネルパスだけから構成される、或いはそれどころかその接触が一つの原子だけから形成される場合、特に不安定である。量子物理学によると、一つの原子は、e/hの量子伝導率又は12.9kΩの抵抗値を有する。従って、ここで規定した範囲の抵抗値では、安定状態LRSではなく、パスに作用する分解性の物理的な力及び/又は化学的な力のために不安定となる状態VRSが出現することを出発点とする。
有利には、状態LRSの抵抗値は、5kΩ以内、有利には、2kΩ以内、全く特に有利には、1kΩ以内である。その場合、一方で、その状態が状態VRSから特に良好に区別され、他方で、低い読出電圧が良好に検出可能な読出電流をも生じさせる。
本発明の特に有利な実施形態では、メモリ材料は、状態HRSから状態LRSへの切り換え時に少なくとも一つの電極材料により電気化学的に金属薄膜化されるイオン伝導性抵抗変化材料である。そのような系では、導電性パスに作用する分解性の物理的な力及び化学的な力が特に大きくなり、そのため、短い緩和時間を実現することができる。特に、このメモリ材料内では、大きな起電力(EMK)が分解プロセスを強く駆動する力を発生させる。
例えば、このメモリ材料が半導体を含有し、これらの電極の中の一方が貴金属を含有することができる。その場合、メモリ素子は、半導体が貴金属と反応してメモリ素子を通過する導電性パスを形成することによって、状態LRS(又はVRS)に移行する。この半導体は、例えば、ゲルマニウム又は珪素とすることができ、この貴金属は、例えば、銀とすることができる。本発明の特に有利な実施形態では、メモリ材料は、半導体と硫黄、セレン又はテルルとの化合物を含有する。特に、この化合物は、硫化ゲルマニウム(GeS)又はセレン化ゲルマニウム(GeSe)とすることができる。その場合、その化合物の化学量論によって、如何なる強さで半導体を化合物内で結合させるのか、半導体の如何なる量の材料を導電性パスの形成に利用するのかを設定することができる。半導体の供給量が多くなる程、より速く導電性パスの安定性が増す。
同様の作用は、少なくとも一方の電極にも含有される少なくとも一つの金属の化合物を含有するメモリ材料を用いて実現することができる。その場合、その金属は、特に、銅又は銀とすることができ、その化合物は、別の元素として、特に、硫黄、セレン又はテルルを含有することができる。例えば、その化合物は、AgS、CuS、AgSe、CuSe又はCuTeとすることができる。
本方法に関して示した全ての開示は、明らかにメモリ素子に対しても有効であり、その逆も有効である。
以下において、図面に基づき本発明の対象を説明するが、それにより本発明の対象は制限されない。
本発明による方法の一つの実施例に基づく読み出し時の電圧と電流の時間変化図 本発明による方法の一つの実施例に基づく読み出し時の電圧と電流の時間変化図
図1aと1bは、本発明による方法を用いた二つのメモリセルAとBから成る抵抗変化型メモリ素子の非破壊的な読み出しを図解している。図1aでは、読出パルスRは、その高さが低減されていることが同じ極性の書込パルスWと異なるが、継続時間は書込パルスWと全く同じである。図1bでは、読出パルスRは、その継続時間が短縮されていることが同じ極性の書込パルスWと異なるが、高さは全く同じである。上方の曲線には、それぞれメモリ素子に印加される電圧Uの時間変化(時間tに対するU)がプロットされ、下方の曲線には、メモリ素子を介して駆動される電流Iの時間変化(時間tに対するI)がプロットされている。図1aと1bの下には、それぞれメモリ素子において直列に接続されたメモリセルAとBが置かれている状態が表示されている。このメモリ素子は、正の読出電圧又は書込電圧がメモリセルAを状態HRSからVRS又はLRSに向かって移行させることができるように電極に接続されている。
最初、メモリ素子は状態LRS/HRS(0)に有る。正の読出パルス(工程1)は、この状態を何ら変えず、そのため、メモリ素子の全体抵抗は高いままであり、メモリ素子を流れる特記すべき電流は駆動されない。負の書込パルス(工程2)は、メモリ素子を状態HRS/LRS(1)に切り換える。その場合、高抵抗のままであり、そのため、依然として特記すべき電流は流れない。ここで、新たに正の読出パルスが印加される(工程3)と、メモリセルAがHRSからVRSに向かって切り換わり、メモリ素子の全体抵抗が低下する。良好に検出可能な読出電流が流れる。読出パルスの終了後、メモリセルAは緩和して再び状態HRSに戻り、そのため、メモリ素子は、全体として再び読出パルスの開始前に有った状態に有る。図1では、この緩和が起こる時間スケールが大きく誇張されて図示されている。工程4では、メモリ素子は、最終的に正の書込パルスによって、引き続き状態LRS/HRS(0)に移行されている。

Claims (22)

  1. イオン伝導性抵抗変化材料を介して互いに間隔を開けて配置された二つの電極を有する抵抗変化型メモリセルの読出方法であって、このメモリセルは、書込電圧の印加により、この書込電圧がイオン伝導性抵抗変化材料を通るイオンの移動を駆動して、この移動経路に沿って、イオン伝導性抵抗変化材料を通過する導電性パスが形成されることによって、抵抗値が高い方の安定状態HRSから抵抗値が低い方の安定状態LRSに移行することができ、読み出しのために、書込電圧と同じ極性の読出電圧が印加されて、このメモリセルを流れる電流が評価される方法において、
    この読出電圧が読出パルスとして印加され、このパルスの間にイオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されるイオンの数が、このパルスの高さと継続時間によって、状態HRSの初期状態から、少なくとも導電性パスを流れる電流フローを始動するまでにイオン伝導性抵抗変化材料を通過する導電性パスを形成するには十分であるが、従って、低下した抵抗値と状態HRSに復帰するための所定の緩和時間とを有する準安定状態VRSに移行させるには十分であるが、状態LRSに移行させるには十分でないように設定されることを特徴とする方法。
  2. 当該のパスを形成するために、一方の電極の材料のイオン又はイオン伝導性抵抗変化材料の酸素イオンがイオン伝導性抵抗変化材料を通して駆動されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 当該の導電性パスがトンネル障壁を有する間に、読出パルスが終了することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 当該の緩和時間の経過後に、抵抗値が別のパルスを用いて測定され、そのパルスの高さと継続時間が、HRSからVRSへの移行にも、LRSからHRSへの移行にも十分でないように選定されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 抵抗値が状態HRSとLRSの抵抗値の間に有る状態VRSが選定されることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
  6. 極性を反転させた第二の書込電圧によって、安定状態LRSから安定状態HRSに移行させることが可能なメモリセルが選定されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の方法。
  7. 別のメモリセルとの逆直列による直列接続部が有るメモリセルが選定されることと、当該の読出パルスが、この直列接続部を介して印加されることとを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. 10秒以内の緩和時間が選定されることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 10−10秒〜10−5秒、有利には、10−9秒〜10−6秒の緩和時間が選定されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 二つの電極と、これらの電極の間に接続された、電気抵抗が低い方の安定状態LRSと電気抵抗が高い方の安定状態HRSを有する抵抗変化型メモリ材料とを備えた、請求項1から9までのいずれか一つに記載の方法を実施するメモリセルにおいて、
    このメモリ材料は、抵抗値が状態HRSの抵抗値の高々10分の1である第三の準安定状態VRSに移行することが可能であり、このメモリ材料が、この状態VRSの初期状態から、所定の緩和時間の経過後に状態HRSに移行することを特徴とするメモリセル。
  11. 当該のメモリ材料がイオン伝導性抵抗変化材料であり、状態LRSでは、二つの電極の間の導電性パスが、この材料を通過して延びることを特徴とする請求項10に記載のメモリセル。
  12. 状態VRSの抵抗値が、状態LRSの抵抗値の少なくとも2倍の高さ、有利には、少なくとも5倍の高さ、全く特に有利には、少なくとも10倍の高さであることを特徴とする請求項10又は11に記載のメモリセル。
  13. 状態VRSの抵抗値が10kΩ〜15kΩ、有利には、12.5kΩ〜13.5kΩであることを特徴とする請求項10から12までのいずれか一つに記載のメモリセル。
  14. 状態LRSの抵抗値が5kΩ以内、有利には、2kΩ以内、全く特に有利には、1kΩ以内であることを特徴とする請求項10から13までのいずれか一つに記載のメモリセル。
  15. メモリ材料が、状態HRSから状態LRSへの切り換え時に少なくとも一つの電極材料により電気化学的に金属薄膜化されるイオン伝導性抵抗変化材料であることを特徴とする請求項10から14までのいずれか一つに記載のメモリセル。
  16. メモリ材料が半導体を含有することと、電極の中の少なくとも一方が貴金属を含有することとを特徴とする請求項15に記載のメモリセル。
  17. 半導体としてゲルマニウム又は珪素を含有することを特徴とする請求項16に記載のメモリセル。
  18. メモリ材料が半導体と硫黄、セレン又はテルルとの化合物を含有することを特徴とする請求項16又は17に記載のメモリセル。
  19. 貴金属として、銀を含有することを特徴とする請求項16から18までのいずれか一つに記載のメモリセル。
  20. メモリ材料が、少なくとも一方の電極にも含有される少なくとも一つの金属の化合物を含有することを特徴とする請求項15から19までのいずれか一つに記載のメモリセル。
  21. 当該の金属が銅又は銀であることを特徴とする請求項20に記載のメモリセル。
  22. 当該の化合物が硫黄、セレン又はテルルを含有することを特徴とする請求項20又は21に記載のメモリセル。
JP2016538608A 2013-12-11 2014-10-29 抵抗変化型メモリセルの読出方法とその方法を実施するメモリセル Ceased JP2017505504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013020517.4A DE102013020517B4 (de) 2013-12-11 2013-12-11 Verfahren zum Auslesen einer resistiven Speicherzelle und eine Speicherzelle zur Durchführung
DE102013020517.4 2013-12-11
PCT/DE2014/000551 WO2015085977A1 (de) 2013-12-11 2014-10-29 Verfahren zum auslesen einer resistiven speicherzelle und eine speicherzelle zur durchführung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017505504A true JP2017505504A (ja) 2017-02-16

Family

ID=52391718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538608A Ceased JP2017505504A (ja) 2013-12-11 2014-10-29 抵抗変化型メモリセルの読出方法とその方法を実施するメモリセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9865343B2 (ja)
EP (1) EP3080482A1 (ja)
JP (1) JP2017505504A (ja)
CN (1) CN105980743B (ja)
DE (1) DE102013020517B4 (ja)
WO (1) WO2015085977A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031518B2 (en) * 2009-06-08 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Methods, structures, and devices for reducing operational energy in phase change memory

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135659A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
DE102007015281A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Qimonda Ag Resistiv schaltende Speicherzelle und Verfahren zum Betreiben einer resistiv schaltenden Speicherzelle
DE102009023153A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Speicherelement, Speichermatrix und Verfahren zum Betreiben
JP2011054646A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体メモリ素子
WO2011037703A2 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Micron Technology, Inc. Methods of reading and using memory cells
JP2012528419A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング メモリ素子、積層体、メモリマトリックス及びそれらの動作方法
US20130250651A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Scott Sills Multi-function resistance change memory cells and apparatuses including the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475098B2 (ja) * 2004-11-02 2010-06-09 ソニー株式会社 記憶素子及びその駆動方法
DE102011012738B3 (de) 2011-02-24 2012-02-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zum nichtdestruktiven Auslesen resistiver Speicherelemente und Speicherelement
US8942025B2 (en) * 2011-08-10 2015-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory element writing method
JP5763004B2 (ja) * 2012-03-26 2015-08-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014238897A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法
GB2515568B (en) * 2013-06-28 2016-05-18 Ibm Resistive random-access memory cells
US9336870B1 (en) * 2013-08-16 2016-05-10 Sandia Corporation Methods for resistive switching of memristors
US20160012884A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and method of operation of the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135659A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
DE102007015281A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Qimonda Ag Resistiv schaltende Speicherzelle und Verfahren zum Betreiben einer resistiv schaltenden Speicherzelle
DE102009023153A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Speicherelement, Speichermatrix und Verfahren zum Betreiben
JP2012528419A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング メモリ素子、積層体、メモリマトリックス及びそれらの動作方法
US20130301342A1 (en) * 2009-05-29 2013-11-14 Rheinisch-Westfaelische Technische Hochshule Aachen (RWTH) Memory element, stacking, memory matrix and method for operation
JP2011054646A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体メモリ素子
WO2011037703A2 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Micron Technology, Inc. Methods of reading and using memory cells
US20130250651A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Scott Sills Multi-function resistance change memory cells and apparatuses including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105980743B (zh) 2018-10-02
DE102013020517A1 (de) 2015-06-11
EP3080482A1 (de) 2016-10-19
WO2015085977A8 (de) 2016-05-26
US9865343B2 (en) 2018-01-09
DE102013020517B4 (de) 2015-06-25
WO2015085977A1 (de) 2015-06-18
CN105980743A (zh) 2016-09-28
US20170162260A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101222826B1 (ko) 메모리 및 반도체 장치
CN100533595C (zh) 存储器件
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR102388557B1 (ko) 2-단자 메모리에 대한 선택기 디바이스
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
EP2178122B1 (en) Memory element and memory device
Hosoi et al. High speed unipolar switching resistance RAM (RRAM) technology
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
CN1983443B (zh) 存储装置和半导体装置
KR101136639B1 (ko) 메모리 셀과, 메모리 셀 프로그래밍 방법과, 메모리셀 판독 방법과, 메모리 셀 동작 방법과, 메모리 소자
US9064573B2 (en) Writing method of variable resistance non-volatile memory element and variable resistance non-volatile memory device
JP4529654B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
CN103680604B (zh) 阻变存储器
JP5400253B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JPWO2011121970A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2011165297A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
WO2013016283A1 (en) Volatile/non-volatile floating electrode logic/memory cell
JP2007018615A (ja) 記憶装置及び半導体装置
US8824188B2 (en) Operating method for memory device and memory array and operating method for the same
JP2015521382A (ja) スイッチングデバイスの構造および方法
JP2014146406A (ja) 半導体記憶装置
JP2006114087A (ja) 記憶装置及び半導体装置
JP2017505504A (ja) 抵抗変化型メモリセルの読出方法とその方法を実施するメモリセル
JP4483540B2 (ja) 記憶装置
TWI511142B (zh) 記憶裝置的操作方法與記憶體陣列及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190724