JP2017216052A - 蓄電デバイス用セパレータ - Google Patents

蓄電デバイス用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017216052A
JP2017216052A JP2016107325A JP2016107325A JP2017216052A JP 2017216052 A JP2017216052 A JP 2017216052A JP 2016107325 A JP2016107325 A JP 2016107325A JP 2016107325 A JP2016107325 A JP 2016107325A JP 2017216052 A JP2017216052 A JP 2017216052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
storage device
battery
microporous membrane
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277225B2 (ja
Inventor
大助 稲垣
Daisuke Inagaki
大助 稲垣
敏章 奥田
Toshiaki Okuda
敏章 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2016107325A priority Critical patent/JP6277225B2/ja
Priority to KR1020170028661A priority patent/KR101942640B1/ko
Priority to CN201710209586.6A priority patent/CN107452923B/zh
Publication of JP2017216052A publication Critical patent/JP2017216052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277225B2 publication Critical patent/JP6277225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K2003/023Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、セパレータの耐電性、並びにセパレータを備える蓄電デバイスの安全性(CID起動時間)、電池特性(初期充放電効率)を向上させることができる蓄電デバイス用セパレータを提供することである。
【解決手段】蓄電デバイス用セパレータが、1又は複数のポリエチレンを含むポリオレフィン微多孔膜を含み、かつ当該微多孔膜がパラフィンを1.0重量%以上2.0重量%以下含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、蓄電デバイス用セパレータに関する。
近年、リチウムイオン電池により代表される非水電解液電池の開発が、活発に行われている。通常、非水電解液電池には、微多孔膜を含むセパレータが正負極間に設けられている。セパレータは、正負極間の直接的な接触を防ぎ、かつ微多孔中に保持した電解液を通じてイオンを透過させる機能を有する。
一般的にセパレータとしてはポリオレフィン微多孔膜が使用されている。この孔形成材としては流動パラフィン、パラフィンワックス等が用いられており、セパレータに含まれる流動パラフィンの量又は融点が測定されている(特許文献1,2)。
ところで、電池の安全性を担保する手段として、電池の内部圧力が上昇した時に、機械的に電流経路を遮断するCID(Current Interrupt Device)が用いられる場合がある。また、電池特性の一つとして、初期充放電効率がある。しかし、特許文献1,2では、該セパレータを用いた電池のCID起動時間と初期充放電効率については評価が行われていない。
一部のセパレータでは、孔径、気孔率等の調整のため無機フィラーを含有したポリオレフィン樹脂が用いられている(特許文献3,4)。しかし、特許文献3,4では、該セパレータを用いた電池のCID起動時間と初期充放電効率については評価が行われていない。
特開2002−234963号公報 特開2001−96614号公報 国際公開第09/099088号 特開2010−202829号公報
特許文献1〜4に記述されているセパレータは、セパレータに含まれる流動パラフィン量及びシリカ量と、該セパレータを備える非水電解液電池の安全性(CID起動時間)及び電池特性(初期充放電効率)と、該セパレータの耐電圧とについて未だに検討の余地がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、セパレータの耐電性、並びにセパレータを備える蓄電デバイスの安全性(CID起動時間)及び電池特性(初期充放電効率)を向上させることができる蓄電デバイス用セパレータを提供することである。
本発明者らは、蓄電デバイス用セパレータに含まれる流動パラフィン含有量及びケイ素(Si)含有量を制御することにより上記課題を解決できることを見出して本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
単数又は複数のポリエチレンを含むポリオレフィン微多孔膜を含む蓄電デバイス用セパレータあって、
当該微多孔膜がパラフィンを1.0重量%以上2.0重量%以下含有することを特徴とする、蓄電デバイス用セパレータ。
[2]
前記微多孔膜が、ケイ素原子(Si)を1ppm以上1000ppm以下含有する、[1]に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[3]
前記微多孔膜が、前記パラフィンを1.5重量%以上2.0重量%以下含有する、[1]又は[2]に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[4]
前記微多孔膜が、前記ケイ素原子(Si)を1ppm以上500ppm以下含有する、[2]に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[5]
[1]〜[4]のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータと、
正極と、
負極と、
から成る積層体。
[6]
[5]に記載の積層体が捲回されている捲回体。
[7]
[5]に記載の積層体又は[6]に記載の捲回体と電解液とを含む二次電池。
本発明によれば、セパレータの耐電性、並びにセパレータを備える蓄電デバイスの安全性(CID起動時間)及び電池特性(初期充放電効率)に優れる蓄電デバイス用セパレータが提供される
以下、本発明を実施するための形態(以下「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態の微多孔膜は、ポリオレフィン樹脂を含み、かつ電池、コンデンサー、キャパシタ等の蓄電デバイスのセパレータのために使用される。
本実施形態に係る微多孔膜は、パラフィンを1.0重量%以上2.0重量%以下含有することが必須である。本実施形態の微多孔膜は、セパレータのパラフィン含有量に注目しており、当該含有量が適切な範囲内である場合、電池安全性及び電池特性が改善される。微多孔膜は、パラフィン含有量が上記範囲内にある場合、セパレータを備える蓄電デバイスの安全性(CID起動時間)及び電池特性(初期充放電効率)に優れる蓄電デバイス用セパレータを実現し得る。
また、本実施形態に係る微多孔膜は、ケイ素原子(Si)含有量が1ppm以上1000ppm以下であることが好ましい。本実施形態の微多孔膜は、セパレータのSi含有量に注目しており、当該含有量が適切な範囲内である場合、セパレータ特性、電池安全性及び電池特性が改善される。微多孔膜は、Si含有量が上記範囲内にある場合、セパレータの耐電性、並びにセパレータを備える蓄電デバイスの安全性(CID起動時間)及び電池特性(初期充放電効率)に優れる蓄電デバイス用セパレータを実現し得る。
<微多孔膜>
本発明における多孔膜について説明する。
上記多孔膜としては、電子伝導性が小さく、イオン伝導性を有し、有機溶媒に対する耐性が高く、かつ孔径の微細なものが好ましい。
そのような多孔膜としては、例えば、ポリオレフィン樹脂を含む多孔膜、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリシクロオレフィン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂を含む多孔膜、ポリオレフィン系の繊維を織ったもの(織布)、ポリオレフィン系の繊維の不織布、紙、並びに、絶縁性物質粒子の集合体が挙げられる。これらの中でも、塗工工程を経て多層多孔膜、すなわち蓄電デバイス用セパレータを得る場合に塗工液の塗工性に優れ、セパレータの膜厚をより薄くして、電池等の蓄電デバイス内の活物質比率を高めて体積当たりの容量を増大させる観点から、ポリオレフィン樹脂を含む多孔膜(以下、「ポリオレフィン樹脂多孔膜」又は「ポリオレフィン微多孔膜」ともいう。)が好ましい。
ポリオレフィン樹脂多孔膜について説明する。
ポリオレフィン樹脂多孔膜は、蓄電デバイス用セパレータとした時のシャットダウン性能等を向上させる観点から、多孔膜を構成する樹脂成分の50質量%以上100質量%以下をポリオレフィン樹脂が占めるポリオレフィン樹脂組成物により形成される多孔膜であることが好ましい。ポリオレフィン樹脂組成物におけるポリオレフィン樹脂が占める割合は、60質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、70質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物に含有されるポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテン等をモノマーとして用いて得られるホモ重合体、共重合体、又は多段重合体等が挙げられる。また、これらのポリオレフィン樹脂は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態では、ポリオレフィン微多孔膜は、セパレータのシャットダウン特性と電池安全性及び電池特性の観点から、単数又は複数のポリエチレン、すなわち、一種又は複数種のポリエチレンを含む。
所望により、蓄電デバイス用セパレータのシャットダウン特性の観点から、ポリオレフィン微多孔膜は、ポリエチレンに加えて、ポリプロピレン、及びプロピレンと他のモノマーの共重合体、並びにこれらの混合物を含んでよい。
ポリエチレンの具体例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等、
ポリプロピレンの具体例としては、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン等、
共重合体の具体例としては、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレンプロピレンラバー等、が挙げられる。
中でも、ポリオレフィン微多孔膜を電池用セパレータとした時に低融点かつ高強度の要求性能を満たす観点から、ポリオレフィン樹脂として、高密度ポリエチレンを用いることが好ましい。なお、本明細書において、高密度ポリエチレンとは、密度0.942〜0.970g/cmのポリエチレンをいう。高密度ポリエチレンの密度は、多孔膜の強度の点から、0.960〜0.969(g/cm)、又は0.950〜0.958(g/cm)であることが好ましい。なお、本明細書において、ポリエチレンの密度とは、JIS K7112(1999)に従って測定した値をいう。
また、多孔膜の耐熱性を向上させる観点から、ポリオレフィン樹脂としてポリエチレン及びポリプロピレンの混合物を用いることが好ましい。この場合、ポリオレフィン樹脂組成物中の、総ポリオレフィン樹脂に対するポリプロピレンの割合は、耐熱性と良好なシャットダウン機能を両立させる観点から、1〜35質量%であることが好ましく、より好ましくは3〜20質量%、さらに好ましくは4〜10質量%である。
ポリオレフィン樹脂組成物には、任意の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、例えば、ポリオレフィン樹脂以外の重合体;無機フィラー;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤;光安定剤;帯電防止剤;防曇剤;着色顔料等が挙げられる。
多孔膜は、非常に小さな孔が多数集まって緻密な連通孔を形成した多孔構造を有しているため、イオン伝導性に非常に優れると同時に耐電圧特性も良好であり、しかも高強度であるという特徴を有する。
多孔膜は、上述した材料から成る単層膜であってもよく、積層膜であってもよい。
多孔膜の膜厚は、0.1μm以上100μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以上50μm以下、さらに好ましくは3μm以上25μm以下である。機械的強度の観点から0.1μm以上が好ましく、電池の高容量化の観点から100μm以下が好ましい。多孔膜の膜厚は、ダイリップ間隔、又は延伸工程における延伸倍率を制御すること等によって調整することができる。多孔膜の膜厚は、ダイヤルゲージ(尾崎製作所:「PEACOCK No.25」(商標))により測定されることができる。
多孔膜の平均孔径は、0.03μm以上0.70μm以下が好ましく、より好ましくは0.04μm以上0.20μm以下、さらに好ましくは0.05μm以上0.10μm以下、特に好ましくは0.06μm以上0.09μm以下である。高いイオン伝導性と耐電圧の観点から、0.03μm以上0.70μm以下が好ましい。多孔膜の平均孔径は、後述する測定法で測定することができる。
平均孔径は、組成比、押出シートの冷却速度、延伸温度、延伸倍率、熱固定温度、熱固定時の延伸倍率、熱固定時の緩和率を制御すること、又はこれらを組み合わせることにより調整することができる。
多孔膜の気孔率は、好ましくは25%以上95%以下、より好ましく30%以上65%以下、更に好ましくは35%以上55%以下である。イオン伝導性向上の観点から25%以上が好ましく、耐電圧特性の観点から95%以下が好ましい。多孔膜の気孔率は、10cm角のサンプルを採り、その体積と質量から次式:
気孔率(%)={体積(cm)−質量(g)/ポリオレフィン樹脂組成物の密度(g/cm)}/体積(cm)×100
を用いて算出することができる。
多孔膜の気孔率は、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤の混合比率、延伸温度、延伸倍率、熱固定温度、熱固定時の延伸倍率、熱固定時の緩和率を制御すること、又はこれらを組み合わせることによって調整することができる。
多孔膜がポリオレフィン樹脂多孔膜である場合、ポリオレフィン樹脂多孔膜の粘度平均分子量は、30,000以上12,000,000以下であることが好ましく、より好ましくは50,000以上2,000,000未満、さらに好ましくは100,000以上1,000,000未満である。粘度平均分子量が30,000以上であると、溶融成形の際のメルトテンションが大きくなり、成形性が良好になると共に、重合体同士の絡み合いにより高強度となる傾向にあるため好ましい。一方、粘度平均分子量が12,000,000以下であると、均一に溶融混練をすることが容易となり、シートの成形性、特に厚み安定性に優れる傾向にあるため好ましい。さらに、ポリオレフィン樹脂多孔膜を電池用セパレータとした時に、粘度平均分子量が1,000,000未満であると、温度上昇時に孔を閉塞し易く、良好なシャットダウン機能が得られる傾向にあるため好ましい。
<製造方法>
多孔膜を製造する方法としては特に制限はなく、公知の製造方法を採用することができる。例えば、
(1)ポリオレフィン樹脂組成物と孔形成材とを溶融混練してシート状に成形後、必要に応じて延伸した後、可塑剤を抽出することにより多孔化させる方法、
(2)ポリオレフィン樹脂組成物を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によってポリオレフィン結晶界面を剥離させることにより多孔化させる方法、
(3)ポリオレフィン樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート上に成形した後、延伸によってポリオレフィンと無機充填材との界面を剥離させることにより多孔化させる方法、
(4)ポリオレフィン樹脂組成物を溶解後、ポリオレフィンに対する貧溶媒に浸漬させてポリオレフィンを凝固させると同時に溶剤を除去することにより多孔化させる方法、
等が挙げられる。
以下、多孔膜を製造する方法の一例として、ポリオレフィン樹脂組成物と孔形成材とを溶融混練してシート状に成形後、孔形成材を抽出する方法について説明する。
まず、ポリオレフィン樹脂組成物と上記の孔形成材を溶融混練する。溶融混練方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂及び必要によりその他の添加剤を押出機、ニーダー、ラボプラストミル、混練ロール、バンバリーミキサー等の樹脂混練装置に投入することで、樹脂成分を加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入して混練する方法が挙げられる。
上記孔形成材としては、可塑剤または無機材を挙げることができる。
可塑剤としては、特に限定されないが、ポリオレフィンの融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒を用いることが好ましい。このような不揮発性溶媒の具体例としては、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス等の炭化水素類;フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル等のエステル類;オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。なお、これらの可塑剤は、抽出後、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。好ましくは、樹脂混練装置に投入する前に、ポリオレフィン樹脂、その他の添加剤及び可塑剤を、予めヘンシェルミキサー等を用いて所定の割合で事前混練しておく。より好ましくは、事前混練においては、可塑剤はその一部のみを投入し、残りの可塑剤は、樹脂混練装置にサイドフィードしながら混練する。このような混練方法を用いることにより、可塑剤の分散性が高まり、後の工程で樹脂組成物と可塑剤の溶融混練物のシート状成形体を延伸する際に、破膜することなく高倍率で延伸することができる傾向にある。
可塑剤の中でも、流動パラフィンは、ポリオレフィン樹脂がポリエチレン又はポリプロピレンの場合には、これらとの相溶性が高く、溶融混練物を延伸しても樹脂と可塑剤の界面剥離が起こり難く、均一な延伸が実施し易くなる傾向にあるため好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤の比率は、これらを均一に溶融混練して、シート状に成形できる範囲であれば特に限定はない。例えば、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤とから成る組成物中に占める可塑剤の質量分率は、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%である。可塑剤の質量分率が90質量%以下であると、溶融成形時のメルトテンションが不足し難く、成形性が向上する傾向にある。一方、可塑剤の質量分率が20質量%以上であると、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤との混合物を高倍率で延伸した場合でもポリオレフィン鎖の切断が起こらず、均一かつ微細な孔構造を形成し易く、強度も増加し易い。
無機材としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ(珪素酸化物)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの中でも、電気化学的安定性の観点から、シリカ、アルミナ、チタニアが好ましく、抽出が容易である点から、シリカが特に好ましい。
次に、溶融混練物をシート状に成形する。シート状成形体を製造する方法としては、例えば、溶融混練物を、Tダイ等を介してシート状に押出し、熱伝導体に接触させて樹脂成分の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却して固化する方法が挙げられる。冷却固化に用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、或いは可塑剤自身等が挙げられるが、熱伝導の効率が高いため、金属製のロールを用いることが好ましい。また、押出した混練物を金属製のロールに接触させる際に、ロール間で挟み込むことは、熱伝導の効率がさらに高まると共に、シートが配向して膜強度が増し、シートの表面平滑性も向上する傾向にあるためより好ましい。溶融混練物をTダイからシート状に押出す際のダイリップ間隔は200μm以上3,000μm以下であることが好ましく、500μm以上2,500μm以下であることがより好ましい。ダイリップ間隔が200μm以上であると、メヤニ等が低減され、スジ、欠点など膜品位への影響が少なく、その後の延伸工程において膜破断などのリスクを低減することができる。一方、ダイリップ間隔が3,000μm以下であると、冷却速度が速く冷却ムラを防げると共に、シートの厚み安定性を維持できる。
また、シート状成形体を圧延してもよい。圧延は、例えば、ダブルベルトプレス機等を使用したプレス法にて実施することができる。圧延を施すことにより、特に表層部分の配向を増すことができる。圧延面倍率は1倍を超えて3倍以下であることが好ましく、1倍を超えて2倍以下であることがより好ましい。圧延倍率が1倍を超えると、面配向が増加し最終的に得られる多孔膜の膜強度が増加する傾向にある。一方、圧延倍率が3倍以下であると、表層部分と中心内部の配向差が小さく、膜の厚さ方向に均一な多孔構造を形成することができる傾向にある。
次いで、シート状成形体から孔形成材を除去して多孔膜とする。孔形成材を除去する方法としては、例えば、抽出溶剤にシート状成形体を浸漬して孔形成材を抽出し、充分に乾燥させる方法が挙げられる。孔形成材を抽出する方法はバッチ式、連続式のいずれであってもよい。多孔膜の収縮を抑えるために、浸漬、乾燥の一連の工程中にシート状成形体の端部を拘束することが好ましい。
孔形成材を抽出する際に用いられる抽出溶剤としては、ポリオレフィン樹脂に対して貧溶媒で、かつ孔形成材に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン樹脂の融点より低いものを用いることが好ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;塩化メチレン、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤;エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。なお、これらの抽出溶剤は、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。また、孔形成材として無機材を用いる場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を抽出溶剤として用いることができる。
また、上記シート状成形体または多孔膜を延伸することが好ましい。延伸は前記シート状成形体から孔形成材を抽出する前に行ってもよい。また、前記シート状成形体から孔形成材を抽出した多孔膜に対して行ってもよい。さらに、前記シート状成形体から孔形成材を抽出する前と後に行ってもよい。
延伸処理としては、一軸延伸又は二軸延伸のいずれも好適に用いることができるが、得られる多孔膜の強度等を向上させる観点から二軸延伸が好ましい。シート状成形体を二軸方向に高倍率延伸すると、分子が面方向に配向し、最終的に得られる多孔膜が裂け難くなり、高い突刺強度を有するものとなる。延伸方法としては、例えば、同時二軸延伸、逐次二軸延伸、多段延伸、多数回延伸等の方法を挙げることができ、突刺強度の向上、延伸の均一性、シャットダウン性の観点から同時二軸延伸が好ましい。
ここで、同時二軸延伸とは、MD(微多孔膜連続成形の機械方向)の延伸とTD(微多孔膜のMDを90°の角度で横切る方向)の延伸が同時に施される延伸方法をいい、各方向の延伸倍率は異なってもよい。逐次二軸延伸とは、MD又はTDの延伸が独立して施される延伸方法をいい、MD又はTDに延伸がなされているときは、他方向は非拘束状態又は定長に固定されている状態とする。
延伸倍率は、面倍率で20倍以上100倍以下の範囲であることが好ましく、25倍以上50倍以下の範囲であることがより好ましい。各軸方向の延伸倍率は、MDに4倍以上10倍以下、TDに4倍以上10倍以下の範囲であることが好ましく、MDに5倍以上8倍以下、TDに5倍以上8倍以下の範囲であることがより好ましい。総面積倍率が20倍以上であると、得られる多孔膜に十分な強度を付与できる傾向にあり、一方、総面積倍率が100倍以下であると、延伸工程における膜破断を防ぎ、高い生産性が得られる傾向にある。
多孔膜の収縮を抑制するために、延伸工程後、又は、多孔膜形成後に熱固定を目的として熱処理を行うこともできる。また、多孔膜に、界面活性剤等による親水化処理、電離性放射線等による架橋処理等の後処理を行ってもよい。
多孔膜には、収縮を抑制する観点から熱固定を目的として熱処理を施すことが好ましい。熱処理の方法としては、物性の調整を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の延伸率で行う延伸操作、及び/又は、応力低減を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の緩和率で行う緩和操作が挙げられる。延伸操作を行った後に緩和操作を行ってもよい。これらの熱処理は、テンター又はロール延伸機を用いて行うことができる。
延伸操作は、膜のMD及び/又はTDに1.1倍以上、より好ましくは1.2倍以上の延伸を施すことが、さらなる高強度かつ高気孔率な多孔膜が得られる観点から好ましい。
緩和操作は、膜のMD及び/又はTDへの縮小操作のことである。緩和率とは、緩和操作後の膜の寸法を緩和操作前の膜の寸法で除した値のことである。なお、MD、TD双方を緩和した場合は、MDの緩和率とTDの緩和率を乗じた値のことである。緩和率は、1.0以下であることが好ましく、0.97以下であることがより好ましく、0.95以下であることがさらに好ましい。緩和率は膜品位の観点から0.5以上であることが好ましい。緩和操作は、MD、TD両方向で行ってもよいが、MD或いはTD片方だけ行ってもよい。
この可塑剤抽出後の延伸及び緩和操作は、好ましくはTDに行う。延伸及び緩和操作における温度は、ポリオレフィン樹脂の融点(以下、「Tm」ともいう。)より低いことが好ましく、Tmより1℃から25℃低い範囲がより好ましく、Tmより3℃から23℃低い範囲がさらに好ましく、Tmより5℃から21℃低い範囲が特に好ましい。延伸及び緩和操作における温度が上記範囲であると、熱収縮率低減と気孔率とのバランスの観点から好ましい。
<CID>
CID(Current Interrupt Device)とは、密閉された電池内部の圧力の変化、すなわち、圧力上昇を感知して一定圧力以上となる場合、それ自体が電流を遮断する素子である。電池の充放電を開始してからCIDが起動するまでの時間をCID起動時間というが、より高い電池の安全性を担保する観点から、CID起動時間は短い方が好ましい。
<微多孔膜のパラフィン含有量>
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるパラフィン含有量は、当該微多孔膜を含むセパレータを用いた円筒電池のCID起動時間の短縮の観点から、1.0重量%以上2.0重量%以下であり、1.5重量%以上2.0重量%以下が好ましい。当該パラフィン含有量は、1.0重量%未満の場合はCID起動時間を短縮することができず、2.0重量%より多い場合は初期充放電効率が悪化する。パラフィン含有量が上記範囲内である時、CID起動時間が短縮されるメカニズムの詳細は不明であるが、下記の様に推定される。当該微多孔膜を含むセパレータを用いた円筒電池において、充放電を繰り返すことによりパラフィンの分解によるガスが発生し、CIDを早期に起動することが可能となり、安全に電池を絶縁状態にすることが可能となったと考えられる。
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるパラフィンは、炭素原子の数が20以上のアルカンを単数又は複数含むのであれば、固体又は液体のいずれでもよい。一般に、パラフィンは、固体のときに単に「パラフィン」又は「パラフィンワックス」と呼ばれ、液体のときに「流動パラフィン」と呼ばれる。ポリオレフィン微多孔膜に複数種のパラフィンが含まれる場合には、全てのパラフィンの合計含有量が、1.0重量%以上2.0重量%以下の範囲内にあるものとする。パラフィン含有量は、実施例に記載された方法及び条件に従って測定される。
上記で説明されたポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、樹脂組成物とパラフィンの混合比率、樹脂組成物に対するパラフィンの分散性、樹脂組成物とパラフィンを含むシートからのパラフィンの抽出条件などを調整することにより、微多孔膜のパラフィン含有量を1.0重量%以上2.0重量%以下に制御することが好ましい。
<微多孔膜のSi含有量>
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるケイ素原子(Si)含有量は、当該微多孔膜を含むセパレータを用いた電池のCID起動時間の観点から、当該微多孔膜の重量を基準として、1ppm以上1000ppm以下が好ましく、1ppm以上500ppm以下がより好ましい。Si含有量が上記範囲内である時、CID起動時間が短縮されるメカニズムの詳細は不明であるが、下記の様に推定される。当該微多孔膜を含むセパレータを用いた円筒電池において、充放電を繰り返すことにより微量のフッ酸が発生し、それがSi化合物(例えば、シリカ)と反応し、フッ化ケイ素(SiF)等を発生する。これによりCIDを早期に起動することが可能となり、安全に電池を絶縁状態にすることが可能となったと考えられる。
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるSi含有量は、セパレータの耐電圧の観点から、1000ppm以下が好ましい。Si含有量が1000ppmより多いと、Si化合物(例えばシリカ)に含まれる水分がセパレータの耐電圧性を悪化させると推定される。
(電池用セパレータ及び電池)
本実施形態の微多孔膜は、とりわけ、電池用セパレータとしての用途に好ましく用いられる。すなわち、本実施形態の電池用セパレータは、本実施形態の微多孔膜を含む。また、本実施形態の電池は、本実施形態の微多孔膜を含む。
本実施形態に係るセパレータを電極と接着することにより、セパレータと電極とが積層している積層体を得ることができる。
積層体は、捲回時のハンドリング性並びに蓄電デバイスのレート特性及びサイクル特性だけでなく、接着性及び透過性にも優れる。そのため、積層体は、例えば、非水電解液二次電池等の電池、コンデンサー、キャパシタ等の蓄電デバイスに好適に使用されることができる。
積層体の製造方法は、特に限定されないが、例えば、本実施形態に係るセパレータと電極とを重ね、必要に応じて加熱及び/又はプレスする工程を含んでよい。加熱及び/又はプレスは、電極とセパレータとを重ねる際に行われることができる。電極とセパレータとを重ねた後に円又は扁平な渦巻き状に捲回して、捲回体を得ることもできる。捲回体に対して、加熱及び/又はプレスを行ってもよい。
幅10〜500mm(好ましくは80〜500mm)及び長さ200〜4000m(好ましくは1000〜4000m)の縦長形状のセパレータを調製して、電極と重ねることができる。
積層体は、正極−セパレータ−負極−セパレータ、又は負極−セパレータ−正極−セパレータの順に平板状に積層し、加圧及び必要に応じて補助的に加熱して製造することもできる。
加圧時の圧力は、1MPa〜30MPaであることが好ましい。加圧時間は5秒〜30分であることが好ましい。加熱温度は、40℃〜120℃であることが好ましい。加熱時間は、5秒〜30分であることが好ましい。さらに、加熱をしてから加圧しても、加圧をしてから加熱をしても、加圧と加熱を同時に行ってもよい。これらのなかでも、加圧と加熱を同時に行うことが好ましい。
蓄電デバイスが二次電池である場合には、積層体を円又は扁平な渦巻状に捲回して捲回体を得て、缶、パウチ型ケース等の収納体に捲回体を収納し、更に電解液を注入し、所望により加熱及び/又はプレスをさらに行って、二次電池を得ることができる。
本実施形態に係るセパレータを用いて非水電解液二次電池を製造する場合には、既知の正極、負極及び非水電解液を使用してよい。
正極材料としては、特に限定されないが、例えば、LiCoO、LiNiO、スピネル型LiMnO、オリビン型LiFePO等のリチウム含有複合酸化物等が挙げられる。
負極材料としては、特に限定されないが、例えば、黒鉛質、難黒鉛化炭素質、易黒鉛化炭素質、複合炭素体等の炭素材料;シリコン、スズ、金属リチウム、各種の合金材料等が挙げられる。
非水電解液としては、特に限定されないが、電解質を有機溶媒に溶解した電解液を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が挙げられる。電解質としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF等のリチウム塩が挙げられる。
本実施形態に係るセパレータを用いた電池としては、円筒型の外装缶内に、パラフィンを1.0重量%以上2.0重量%以下含有するポリオレフィン微多孔膜(セパレータ)と、正極と、負極と、電解液と、CID(ディスコネクト素子)とを含む円筒型リチウムイオン二次電池が好ましい。このような構成を有する円筒型二次電池は、CID起動時間を短縮して安全性を向上させ、安全性と電池特性(初期充放電効率)の両立を達成し易い。
前述のとおり、本実施形態に係るセパレータを用いた電池のCID起動時間は、より高い電池の安全性を担保する観点から、短いほど好ましい。セパレータを用いた電池のCID起動時間は、実施例で説明される方法及び条件に従って測定される。実施例で詳述されるが、CID起動時間を測定するために、正極と負極の間にセパレータを介在させて巻取って電極組立体を製造する。CIDの起動時間が短いほど、電池内部の圧力の変化、すなわち、圧力上昇を感知してより早く電流を遮断するため、高い電池の安全性を担保できる。
本実施形態に係るセパレータを用いた電池の初期充放電効率は、電池の出力を高めるために、80%以上であることが好ましい。セパレータを用いた電池の初期充放電効率は、実施例で説明される方法及び条件に従って測定される。
本実施形態に係るセパレータの耐電圧は、該セパレータを用いた内部短絡低減の観点から、1.7kV以上であることが好ましく、2.3kV以上であることがより好ましい。セパレータの耐電圧は、実施例で説明される方法及び条件に従って測定される。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。以下の製造例、実施例及び比較例において使用された各種物性の測定方法及び評価方法は、以下のとおりである。なお、特に記載のない限り、各種測定及び評価は、室温23℃、1気圧及び相対湿度50%の条件下で行われた。
<測定方法及び評価方法>
<粘度平均分子量>
ASTM−D4020に基づき測定した。ポリオレフィン原料または、微多孔膜を135℃のデカリン溶液に溶解して、極限粘度[η]を測定し、次式により粘度平均分子量(Mv)を算出した。
[η]=6.77×10−4Mv0.67
また、ポリプロピレンについては、次式によりMvを算出した。
[η]=1.10×10−4Mv0.80
<流動パラフィン含有量測定>
実施例及び比較例のセパレータ中の流動パラフィン含有量は以下の方法で測定した。
100×100mmにサンプリングしたセパレータを除電し、精密天秤を使って秤量した(W(g))。続いて、密閉容器に塩化メチレンを200ml加え、上記セパレータを室温で15分浸漬した。その後、当該セパレータを取り出し、室温で3時間乾燥させ、上記と同様に除電し、精密天秤を使って秤量した(W(g))。流動パラフィン含有量は、下記式で求めた。
パラフィン含有量(wt%)=(W―W)/W×100
<Si含有量測定>
実施例及び比較例のセパレータ中のSi含有量は以下の方法で測定した。
セパレータ約0.2gをフッ素樹脂製の密閉式分解容器に秤取り、そこに高純度硝酸5mLを添加して、マイクロウエーブ分解装置(マイルストーンゼネラル株式会社製、商品名「ETHOS TC」、機番125571)により200℃で20分間加熱した後、超純水で50mLに定容した。その後、ICP質量分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、商品名「Xシリーズ X7 ICP−MS」、機番X0126)によって測定を行った。定量方法は内標準法により、各元素濃度0、2、10、20μg/Lの4点検量線によって行った。なお、測定用検液を検量線範囲に収まるように希釈した。また、内標準元素としてコバルト(Co)を用いた。
<CID起動時間評価>
LiCoO(正極活物質)94重量%、カーボンブラック(導電剤)3重量%、およびポリビニリデンフルオライド(バインダー)3重量%をN−メチルピロリドン中で混合して正極活物質スラリーを製造した。このスラリーをアルミニウム箔(電流集電体)に塗布し、乾燥および圧延を実施して正極を製造した。
天然黒鉛及びポリフッ化ビニリデン(バインダー)を96:4の質量比でN−メチルピロリドン溶媒で混合して、負極スラリーを製造した。前記負極スラリーを14μmの厚さに銅箔上にコーティングして薄い極板の形態に形成した後、135℃で3時間以上乾燥させ、圧延して負極を製造した。
フルオロエチレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、およびジエチルカーボネートを20体積%:10体積%:20体積%:50体積%の比率で混合した混合溶媒に1.3M LiPFを添加した。この混合物にスクシノニトリルを混合物の全体重量に対して5重量%添加して電解質を製造した。
前記正極、負極、電解質、および実施例及び比較例のセパレータを用いて体積当たりの容量が730Wh/lであるリチウム二次電池を製造した。
さらに、製造したリチウム二次電池を60℃で4.35Vの定電圧条件下で連続充電しながらCID(Current Interrupt Device)起動時間を測定した。比較例1に係るセパレータを用いた電池のCID起動時間をブランクとして、実施例及び比較例2のセパレータを用いた電池について、比較例1の起動時間に対しての短縮時間(min.)を算出した。
<初期充放電効率評価>
(コイン電池の作製)
負極活物質として、粒子径20μm、比表面積4.2m/gのグラファイト98部と、負極活物質層用結着剤としてPVDF(ポリフッ化ビニリデン)5部(固形分相当)とを混合し、更にN−メチルピロリドンを加えてプラネタリーミキサーで混合してスラリー状の負極用電極組成物を調製した。この負極活物質を用いて、コイン型の二次電池を作製した。この二次電池は、負極活物質を用いた試験極を缶1に収容すると共に、対極を缶2に貼り付けた後、電解液が含浸された実施例及び比較例のセパレータを介して缶1,2を積層させてからガスケットを介してかしめたものである。前記負極用電極組成物を乾燥後厚さが60μmになるように銅箔集電体に塗布、乾燥し、直径16.4mmのペレット状に打ち抜いた。対極としては、直径15.2mmに打ち抜いたコバルト酸リチウム(LiCoO)板を用いた。電解液を調製する場合には、溶媒である炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)と炭酸ジメチル(DMC)とを混合した後、電解質塩である六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させた。この場合には、溶媒の組成を質量比でEC:EMC:DMC=30:10:60、電解質塩の濃度を1mol/dm(=1mol/l)とした。
(初期充放電効率の評価)
上記の通り製造したコイン型を用いて初回充電容量を評価した。1mAの電流で電池電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電した後、4.2Vの電圧で電流が100μAに到達するまで定電圧充電して、試験極の質量から銅箔集電体および結着剤の質量を除いた単位質量当たりの充電容量を求めた。ここで、充電とは、負極活物質へのリチウム挿入反応を意味する。
初回放電容量を調べる場合には、初回充電容量を調べた場合と同様の手順で充電した後、1mAの電流で電池電圧が2.5Vに到達するまで定電流放電して、試験極の質量から銅箔集電体および結着剤の質量を除いた単位質量当たりの充電容量を求めた。ここで、放電とは、負極活物質からのリチウム離脱反応を意味する。
初期充放電効率を下記式に従って算出した。
初期充放電効率(%)=(初回放電容量/初回充電容量)×100
<耐電圧測定>
実施例及び比較例のセパレータの耐電圧は以下の方法で測定した。
表面を清浄にしたΦ35mmの電極に、50mm×50mmのセパレータサンプルを挟み、電極に電圧を印加して徐々にその電圧を上昇させていき、0.5mAの電流が流れてスパークする際の電圧値を測定した。この測定を、同じフィルムサンプルの面内において、少なくとも20点の異なるポイントで測定し、その平均値を記録した。この際、耐電圧性について、下記評価基準に基づいて評価した。
A(著しく良好):2.3kV以上
B(良好):1.7kV以上2.3kV未満
C(許容):1.7kV未満
[実施例1]
Mvが70万であるホモポリマーの高密度ポリエチレンを45質量部、Mvが30万であるホモポリマーの高密度ポリエチレンを45質量部、Mvが40万であるホモポリマーのポリプロピレンとMvが15万であるホモポリマーのポリプロピレンとの混合物(質量比=4:3)10質量部、及び平均一次粒径が15nmであるシリカ「LP」((株)東ソー・シリカ製)0.0495質量部(500ppm)を、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドして、ポリオレフィン混合物を得た。
得られたポリオレフィン混合物99質量部に、酸化防止剤としてテトラキス−[メチレン−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。
得られた混合物を、窒素雰囲気下で二軸押出機へフィーダーにより供給した。また、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。押し出される全混合物中に占める流動パラフィンの割合が65質量部となるように、すなわち、ポリマー濃度が35質量部となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
次いで、それらを二軸押出機内で230℃に加熱しながら溶融混練し、得られた溶融混練物を、T−ダイを経て表面温度80℃に制御された冷却ロール上に押し出し、その押出物を冷却ロールに接触させ成形(cast)して冷却固化することにより、シート状成形物を得た。
このシートを同時二軸延伸機にて倍率7×6.4倍、温度112℃の条件下で延伸した後、塩化メチレンに浸漬して、流動パラフィンを抽出後、乾燥し、テンター延伸機にて温度130℃で横方向に2倍延伸した。その後、この延伸シートを幅方向に約10%緩和して熱処理を行い、ポリオレフィン微多孔膜を得た。このとき、上記測定法による微多孔膜のパラフィン含有量が1.0wt%になるように抽出条件を調整した。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[実施例2]
実施例1の抽出条件を、上記測定法による微多孔膜のパラフィン含有量が1.5wt%になるように調整した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[実施例3]
実施例1の抽出条件を、上記測定法による微多孔膜のパラフィン含有量が2.0wt%になるように調整した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[実施例4]
実施例2において、平均一次粒径15nmであるシリカ「LP」((株)東ソー・シリカ製)を添加しないこと以外は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[実施例5]
実施例2において、添加する平均一次粒径15nmであるシリカ「LP」((株)東ソー・シリカ製)量を0.000099質量部(1ppm)に変更した以外は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[実施例6]
実施例2において、添加する平均一次粒径15nmであるシリカ「LP」((株)東ソー・シリカ製)量を0.099質量部(1000ppm)に変更した以外は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[実施例7]
実施例2において、添加する平均一次粒径15nmであるシリカ「LP」((株)東ソー・シリカ製)量を0.198質量部(2000ppm)に変更した以外は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[比較例1]
実施例1の抽出条件を、上記測定法による微多孔膜のパラフィン含有量が0.2wt%になるように調整した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
[比較例2]
実施例1の抽出条件を、上記測定法による微多孔膜のパラフィン含有量が3.0wt%になるように調整した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られた微多孔膜について、上記方法により各種物性を測定した。
実施例1〜7と比較例1及び2で得られた微多孔膜について、物性の測定結果を下記表1に示す。
Figure 2017216052

Claims (7)

  1. 単数又は複数のポリエチレンを含むポリオレフィン微多孔膜を含む蓄電デバイス用セパレータあって、
    当該微多孔膜がパラフィンを1.0重量%以上2.0重量%以下含有することを特徴とする、蓄電デバイス用セパレータ。
  2. 前記微多孔膜が、ケイ素原子(Si)を1ppm以上1000ppm以下含有する、請求項1に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  3. 前記微多孔膜が、前記パラフィンを1.5重量%以上2.0重量%以下含有する、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  4. 前記微多孔膜が、前記ケイ素原子(Si)を1ppm以上500ppm以下含有する、請求項2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータと、
    正極と、
    負極と、
    から成る積層体。
  6. 請求項5に記載の積層体が捲回されている捲回体。
  7. 請求項5に記載の積層体又は請求項6に記載の捲回体と電解液とを含む二次電池。
JP2016107325A 2016-05-30 2016-05-30 蓄電デバイス用セパレータ Active JP6277225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107325A JP6277225B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 蓄電デバイス用セパレータ
KR1020170028661A KR101942640B1 (ko) 2016-05-30 2017-03-07 축전 디바이스용 세퍼레이터
CN201710209586.6A CN107452923B (zh) 2016-05-30 2017-03-31 蓄电装置用分隔件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107325A JP6277225B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 蓄電デバイス用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216052A true JP2017216052A (ja) 2017-12-07
JP6277225B2 JP6277225B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=60486412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107325A Active JP6277225B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 蓄電デバイス用セパレータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6277225B2 (ja)
KR (1) KR101942640B1 (ja)
CN (1) CN107452923B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511736A (ja) * 2018-01-31 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法
JP2020205146A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 電解質シート及びその製造方法、並びに二次電池
CN112514152A (zh) * 2018-08-10 2021-03-16 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用浆料组合物、非水系二次电池用粘接层、非水系二次电池用间隔件以及非水系二次电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100368A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Chem Corp 多孔性ポリエチレン樹脂成形体
JP2002012694A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2003082139A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム
US20120208090A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Patrick Brant Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes
JP2012252969A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69229170T2 (de) 1991-12-27 1999-10-14 Mitsui Chemicals Zweiachsig orientierter hochmolekularer polyethylenfilm und oberflächenmodifizierter zweiachsig orientierter hochmolekularer polyethylenfilm sowie deren herstellung
JP4846911B2 (ja) 2001-02-08 2011-12-28 東レ東燃機能膜合同会社 熱可塑性樹脂多孔性成形体用抽出剤組成物、及び熱可塑性樹脂多孔性成形体の製造方法
DE10304735A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-08 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Polymerseparator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien
KR100637628B1 (ko) * 2004-12-23 2006-10-23 도레이새한 주식회사 이차전지 세퍼레이터용 폴리에틸렌 미다공막의 제조방법및 그 미다공막
KR100863704B1 (ko) * 2006-09-01 2008-10-15 도레이새한 주식회사 이차전지 세퍼레이터용 폴리에틸렌 미다공막
CN101164677B (zh) * 2006-10-18 2010-05-12 中国科学院化学研究所 热致相分离法制备超高分子量聚乙烯多孔膜的方法
JP5151278B2 (ja) * 2007-07-06 2013-02-27 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
CN101911340A (zh) 2008-02-06 2010-12-08 旭化成电子材料株式会社 金属卤素电池用分隔件
JP5545928B2 (ja) 2009-03-05 2014-07-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR101962418B1 (ko) * 2014-06-24 2019-03-27 제일모직 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100368A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Chem Corp 多孔性ポリエチレン樹脂成形体
JP2002012694A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2003082139A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム
US20120208090A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Patrick Brant Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes
JP2012252969A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511736A (ja) * 2018-01-31 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法
US11637311B2 (en) 2018-01-31 2023-04-25 Lg Chem, Ltd. Separator, lithium secondary battery including separator, and manufacturing method thereof
CN112514152A (zh) * 2018-08-10 2021-03-16 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用浆料组合物、非水系二次电池用粘接层、非水系二次电池用间隔件以及非水系二次电池
CN112514152B (zh) * 2018-08-10 2023-07-14 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用浆料组合物、粘接层、间隔件以及非水系二次电池
JP2020205146A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 電解質シート及びその製造方法、並びに二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107452923A (zh) 2017-12-08
KR101942640B1 (ko) 2019-01-25
JP6277225B2 (ja) 2018-02-07
CN107452923B (zh) 2020-08-25
KR20170135662A (ko) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052135B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
KR101479822B1 (ko) 다층 다공막 및 그의 제조 방법
US9620754B2 (en) Polyolefin microporous membrane and separator for lithium ion secondary battery
JP4789274B2 (ja) 多層多孔膜
TWI524993B (zh) 非水系電解液電池用分隔件及非水電解液電池
JP2008186721A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP5196969B2 (ja) 多層多孔膜
WO2009136648A1 (ja) 高出力密度リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2009143060A (ja) 多層多孔膜
JPWO2008093572A1 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6823718B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
JP6100022B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US20220123432A1 (en) Separator for Electricity Storage Devices, and Electricity Storage Device
JP6886839B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5645342B2 (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP6659755B2 (ja) 捲回体
CN111244369B (zh) 聚烯烃微多孔膜
JP6277225B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP5592745B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4979252B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6426422B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び非水電解液電池
JP2011081995A (ja) 耐オーブン特性蓄電デバイス用セパレータ
JP5443114B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP6596270B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350