JP2017215483A - 決定方法、形成方法、プログラム、および物品の製造方法 - Google Patents

決定方法、形成方法、プログラム、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215483A
JP2017215483A JP2016109639A JP2016109639A JP2017215483A JP 2017215483 A JP2017215483 A JP 2017215483A JP 2016109639 A JP2016109639 A JP 2016109639A JP 2016109639 A JP2016109639 A JP 2016109639A JP 2017215483 A JP2017215483 A JP 2017215483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern element
pattern
determination method
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016109639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730851B2 (ja
Inventor
雄平 住吉
Yuhei Sumiyoshi
雄平 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016109639A priority Critical patent/JP6730851B2/ja
Priority to TW106116474A priority patent/TWI715770B/zh
Priority to KR1020170067382A priority patent/KR102196670B1/ko
Priority to CN201710405903.1A priority patent/CN107450278B/zh
Publication of JP2017215483A publication Critical patent/JP2017215483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730851B2 publication Critical patent/JP6730851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の領域を有する層の上の層に、複数の領域にわたってパターンを形成するために有利な技術を提供する。【解決手段】第1パターン要素がそれぞれ形成された複数の領域を有する第1層の上の第2層に、第2パターン要素を前記複数の領域の各々について形成する際のオフセット値を決定する決定方法であって、前記第2層の上に設けられるべき第3層には第3パターン要素が前記複数の領域に一括して形成され、前記決定方法は、前記複数の領域の各々における前記第1パターン要素の位置を示す第1層情報を得る第1工程と、前記第1層情報に基づいて、前記第3層に形成すべき前記第3パターン要素の位置を示す第3層情報を求める第2工程と、前記第1層情報および前記第3層情報に基づいて、前記第2パターン要素が、前記第1パターン要素と前記第3パターン要素とにそれぞれ重なり合うように前記オフセット値を決定する第3工程とを含む。【選択図】図6

Description

本発明は、決定方法、形成方法、プログラム、および物品の製造方法に関する。
近年、ファンアウトウェハレベルパッケージング(FOWLP:Fan Out Wafer Level Packaging)と呼ばれる半導体デバイスのパッケージング方法が、半導体デバイス製造工程に用いられてきている。FOWLPとは、パターンをそれぞれ有する複数のチップを並べてモールド材などで固めることにより構成された基板(層)上に、当該複数のチップのパターン同士を結線するための配線パターンの層をリソグラフィ装置を用いて形成する方法である。
しかしながら、基板における複数のチップ(領域)には、固める前の複数のチップの配列精度が不十分であったり、複数のチップを固めるときに各チップに意図しない力が加わったりすることにより、位置ずれや回転ずれなどが個別に生じていることがある。この場合、複数のチップにわたって重ね合されるべき配線パターンを各チップのパターンに接続するように形成すること、即ち、複数のチップのパターン同士を配線パターンによって結線することが困難になりうる。特許文献1には、基板における複数のチップの配列に応じて、配線パターンのデータ自身を補正する方法が提案されている。
特開2013−58520号公報
特許文献1に記載された方法では、配線パターンを形成する対象の複数のチップの配列に応じて、配線パターンの形成の度に配線パターンのデータを補正する必要が生じうるため、配線パターンの形成工程が煩雑になりうる。特に、露光装置やインプリント装置のように原版を用いて基板上にパターンを形成するリソグラフィ装置では、補正された配線パターンのデータに従って原版を新たに作り直す必要が生じ、配線パターンの形成工程が煩雑となりうる。
そこで、本発明は、複数の領域を有する層の上の層に、複数の領域にわたってパターンを形成するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての決定方法は、第1パターン要素がそれぞれ形成された複数の領域を有する第1層の上の第2層に、前記第1パターン要素に重ね合わせるべき第2パターン要素を前記複数の領域の各々について形成する際のオフセット値を決定する決定方法であって、前記第2層の上に設けられるべき第3層には、前記第1パターン要素上に重ね合わせるべき第3パターン要素が前記複数の領域に一括して形成され、前記決定方法は、前記複数の領域の各々における前記第1パターン要素の位置を示す第1層情報を得る第1工程と、前記第1層情報に基づいて、前記第3層に形成すべき前記第3パターン要素の位置を示す第3層情報を求める第2工程と、前記第1層情報および前記第3層情報に基づいて、前記第2パターン要素が、前記第1パターン要素と前記第3パターン要素とにそれぞれ重なり合うように、前記複数の領域の各々について前記オフセット値を決定する第3工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、複数の領域を有する層の上の層に、複数の領域にわたってパターンを形成するために有利な技術を提供することができる。
露光装置の構成を示す図である。 再構成基板を示す図である。 配線パターンを形成する方法を示すフローチャートである。 配線パターンを形成する際の各状態を示す図である。 配線パターンを形成する際の各状態を示す図である。 配線パターンを形成する際の各状態を示す図である。 オフセット値の決定方法を示すフローチャートである。 オフセット値とビアパターンのずれとの関係を示す図である。 配線パターンの補正パラメータを説明するための図である。 配線パターンを形成する際の各状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。以下の説明において、XY方向(X方向およびY方向)は、基板(再構成基板)の面と平行な方向を表し、Z方向は、基板(再構成基板)の面と垂直な方向を表すものとする。また、以下の実施形態では、FOWLP(Fan Out Wafer Level Packaging)を例示して説明する。
<第1実施形態>
[リソグラフィ装置について]
まず、FOWLPに用いられるリソグラフィ装置(パターン形成装置)について、図1を参照しながら説明する。ここでは、リソグラフィ装置として、マスクのパターンを基板に転写する(基板を露光する)露光装置について説明するが、それに限られるものではない。例えば、モールドを用いて基板上のインプリント材にパターンを形成するインプリント装置や、荷電粒子線を基板に照射した当該基板にパターンを形成する描画装置などのリソグラフィ装置もFOWLPに適用することができる。
図1は、露光装置100の構成を示す概略図である。露光装置100は、射出部1と、照明光学系2と、マスクステージ3と、投影光学系4と、基板ステージ5と、検出部6と、制御部7とを含みうる。制御部7は、例えばCPUやメモリ(記憶部)などを有するコンピュータを含み、露光装置100における露光処理を制御する(露光装置100の各部を制御する)。
射出部1は、例えばi線水銀ランプやエキシマレーザなどの光源を含み、基板9を露光する光を射出する。照明光学系2は、マスクステージ3に保持されたマスク8が均一に照明されるように、射出部1から射出された光を整形する。投影光学系4は、所定の倍率(例えば1倍)を有し、マスク8に形成されたパターンを基板9に投影する。基板ステージ5は、基板9を保持して移動可能に構成される。基板ステージ5は、不図示の干渉計やエンコーダなどによって位置や姿勢が高精度に制御されうる。検出部6は、投影光学系4を介さずに基板9に形成されたマークを検出する、いわゆるオフアクシススコープを含みうる。このように構成された露光装置100は、マスク8に形成されたパターンを投影光学系4を介して基板9(具体的には、基板上に予め塗布された感光材)に投影し、当該基板9を露光することにより、基板9にマスク8のパターンを転写することができる。
[FOWLPについて]
次に、FOWLPについて説明する。FOWLPとは、図2に示すように、ダイシングされて互いに独立(分離)した複数の半導体チップ11を並べてモールド材13(樹脂)などで固めることにより再構成された再構成基板10の上に、配線パターンなどを形成する方法である。配線パターンなどは、リソグラフィ装置(露光装置100)を用いて形成されうる。また、FOWLPにおける配線パターンは、複数の半導体チップ11のパターン同士を結線するため、複数の半導体チップ11にわたって一括して形成されうる。
以下に、FOWLPにおいて配線パターンを形成する方法について、図3および図4を参照しながら説明する。図3は、FOWLPにおいて配線パターンを形成する方法を示すフローチャートである。また、図4(a)〜(c)は、FOWLPにおいて配線パターンを形成する際の各状態を示す図であり、複数(2個)の半導体チップ11a、11bに対して配線パターンを形成する際の各状態を示している。各図における上図は、複数(2個)の半導体チップ11を上(Z方向)から見た図であり、下図は、複数の半導体チップ11を横(Y方向)から見た図(a−a断面図)である。
S11では、ダイシングされて互いに分離した複数の半導体チップ11を並べてモールド材13などで固めることにより再構成基板10(第1層)を形成する。図4(a)は、互いのパターン同士が配線パターンによって結線されるべき複数(2個)の半導体チップ11a、11bを示す図である。再構成基板10(第1層)には、複数の半導体チップ11が並べて固定されており、複数の半導体チップ11(領域)の各々に形成されたパターンには、電極パッド12(第1パターン要素(第1パッド))が設けられている。そして、以下の工程において、複数の半導体チップ11の各々における電極パッド12同士を後述の配線パターン31で結線することにより、複数の半導体チップ11を1つの半導体デバイスとして機能させることができる。
S12では、再構成基板10(第1層)の上に第2層20を堆積する。第2層20は、絶縁材料からなる絶縁層である。S13では、再構成基板10の上に堆積された第2層20に、複数の半導体チップ11の各々について(半導体チップ11ごとに)ビアパターン21を形成する。ビアパターン21は、半導体チップ11における電極パッド12と後述する配線パターン31の電極パッド32(第3パッド)とを電気的に接続させるビア22(第2パターン要素)を含み、リソグラフィ装置などによって形成されうる。具体的には、再構成基板10の上に堆積された第2層20にリソグラフィ装置などによってパターニングを行った後、第2層20の加工(エッチング等)を行うことにより第2層20にビアホールを形成する。そして、メッキ法などによって当該ビアホールに金属(例えば銅)を充填することにより第2層20にビアパターン21(ビア22)を形成することができる。
図4(b)は、再構成基板10の上に堆積された第2層20にビアパターン21を形成した状態を示す図である。ビアパターン21は、上述したように複数の半導体チップ11の各々に対して(半導体チップごとに)形成されうる。そして、ビアパターン21における複数のビア22は、半導体チップ11の電極パッド12にビアがXY方向において重なり合うように、ビアパターン21を形成する対象の半導体チップ11に形成された複数の電極パッド12の配置と対応する配置を有しうる。ビア22の寸法は、半導体チップ11の電極パッド12の寸法より小さいことが好ましい。
S14では、ビアパターン21が形成された第2層20の上に第3層30を堆積する。第3層30は、絶縁材料からなる絶縁層である。S15では、第2層20の上に堆積された第3層30に、複数の半導体チップ11において対応する電極パッド12同士を電気的に接続するための配線パターン31を、複数の半導体チップ11にわたって一括して形成する。配線パターン31は、第2層20に形成されたビア22と電気的に接続される電極パッド32(第3パターン要素(第3パッド))を含み、リソグラフィ装置などによって形成されうる。具体的には、ビアパターン21が形成された第2層20の上に堆積された第3層30にリソグラフィ装置などによってパターニングを行った後、第3層30の加工(エッチング)を行うことにより第3層30に溝(凹部)を形成する。そして、メッキ法などによって当該溝に金属(例えば銅)を充填することにより第3層30に配線パターン31を形成することができる。
図4(c)は、第2層20の上に堆積された第3層30に配線パターン31を形成した状態を示す図である。配線パターン31は、上述したように複数の半導体チップ11にわたって一括して形成されうる。そして、配線パターン31における複数の電極パッド32は、目標位置(理想位置、設計位置)に形成されたときの複数の半導体チップ11にわたる複数の電極パッド12の上(第1パターン要素上)にそれぞれ重ね合わせるべき配置を有しうる。即ち、配線パターン31における複数の電極パッド32は、目標位置に配置されたときの複数の半導体チップ11にわたる複数の電極パッド12の配置と対応する配置を有しうる。配線パターン31の電極パッド32の寸法は、ビア22の寸法より小さいことが好ましい。
[半導体チップの位置ずれについて]
上述のように、FOWLPが行われる再構成基板10は、ダイシングされて互いに分離した複数の半導体チップ11を並べてモールド材13などで固めることにより形成される(S11)。しかしながら、再構成基板10を形成する際、固める前の複数の半導体チップ11の配列精度が不十分であったり、複数の半導体チップ11を固めるときに意図しない力が加わったりすることがある。この場合、形成された再構成基板10における複数の半導体チップ11には、図5(a)に示すように、複数の半導体チップ11を並べて固定する工程に起因して、目標位置14に対して位置ずれや回転ずれなどが個別に生じることとなる。そして、各半導体チップ11の位置ずれなどを考慮しないで、ビアパターン21および配線パターン31を形成する場合を想定する。この場合、半導体チップ11には、図5(b)および(c)に示すように、ビア22を介して配線パターン31の電極パッド32に電気的に接続していない電極パッド12aが生じうる。
そこで、本実施形態では、ビアパターン21のビア22が半導体チップ11の電極パッド12と配線パターン31の電極パッド32とにそれぞれ重なり合うように、ビアパターン21を各半導体チップ11に対して形成する際のオフセット値を決定する。即ち、ビアパターン21のビア22が、半導体チップ11の電極パッド12に重なる部分と、配線パターン31の電極パッド32に重なる部分とを有するように、当該オフセット値を決定する。オフセット値は、具体的には、基板面(露光面)における位置ずれ量やずれの方向、又はずれの分布(ディストーション)などを含む。このように決定されたオフセット値をS13の工程で適用することにより、ビアパターン21のビア22を介して配線パターン31の電極パッド32に電気的に接続していない半導体チップ11の電極パッド12が生じることを抑制することができる。オフセット値は、複数の半導体チップ11の各々について決定されうる。
例えば、例えば、図6(a)に示すように、再構成基板10における複数の半導体チップ11に位置ずれや回転ずれなどが個別に生じているとする。この場合、S13の工程において、図6(b)に示すように、決定されたオフセット値に従って、ビアパターン21を半導体チップ11からXY方向にずらして第2層20に形成する。これにより、図6(c)に示すように、複数の半導体チップ11にわたる複数の電極パッド12と配線パターン31における複数の電極パッド32とを、ビアパターン21における複数のビア22を介してそれぞれ電気的に接続することができる。
[オフセット値の決定方法について]
次に、オフセット値の決定方法について、図7を参照しながら説明する。図7は、オフセット値の決定方法を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートの各工程は、露光装置100の制御部7で行われてもよいし、露光装置100の外部コンピュータで行われてもよい。以下の説明では、露光装置100の制御部7においてオフセット値を決定する例について説明する。
S21では、制御部7は、再構成基板10(第1層)における複数の半導体チップ11(領域)の各々における電極パッド12の位置を示す情報(以下、第1層情報と称する)を取得する。例えば、制御部7は、再構成基板10を保持した基板ステージ5をXY方向に移動させながら、複数の半導体チップ11の各々に形成されたマークの位置(X、Y方向)を検出部6に検出させる。そして、制御部7は、検出部6の視野内におけるマークの位置座標と、基板ステージ5の位置座標とを求めることにより、目標位置14に対する各半導体チップ11のずれ(位置ずれ、回転ずれ等)を求めることができる。これにより、制御部7は、複数の半導体チップ11の各々に形成されたパターンの設計データ(即ち、マークと各電極パッド12との位置関係を示す設計データ)とに基づいて、各半導体チップ11についての各電極パッド12の位置を求めを求めることができる。したがって、第1層情報を得ることができる。
検出部6によって検出すべき各半導体チップ11のマークの数は、各半導体チップ11の位置や形状を検出する精度、および検出に要する時間などに応じて決めることができる。例えば、各半導体チップ11の位置ずれのみを得たい場合には、各半導体チップに設けられた1つのマークのみを検出部6に検出させるとよい。また、各半導体チップ11の位置ずれに加えて回転ずれも得たい場合には、各半導体チップ11に設けられた2つのマークを検出部6に検出させるとよい。さらに、各半導体チップ11の形状(歪みなど)も得たい場合には、各半導体チップ11に設けられた3つ以上のマークを検出部6に検出させるとよい。
ここで、本実施形態では、検出部6によって検出されたマークの位置に基づいて第1層情報を求めたが、それに限られるものではなく、複数の半導体チップ11の各々における電極パッド12の位置を実測した結果から得られてもよい。例えば、半導体チップ11の電極パッド12の位置(XY方向)を直接検出することができるように検出部6が構成されている場合には、上述の設計データを用いずに第1層情報を求めることができる。また、制御部7は、露光装置100の外部の計測装置において各半導体チップ11の電極パッド12の位置を計測することによって得られた第1層情報を取得するだけでもよい。この場合、制御部7は、複数の再構成基板10において第1層情報の差が小さければ(即ち、許容値以下であれば)、代表的な再構成基板10によって得られた第1層情報を他の再構成基板10に適用してもよい。
S22では、制御部7は、S21で得られた第1層情報に基づいて、第3層30に形成すべき配線パターン31の各電極パッド32の位置を示す情報(以下、第3層情報と称する)を求める。例えば、制御部7は、第1層情報に基づいて、半導体チップ11と配線パターン31との位置ずれおよび回転ずれが、複数の半導体チップ11において同様になるように配線パターン31の位置を決定する。これにより、制御部7は、配線パターン31における各電極パッド32の位置を示す設計データに基づいて、第3層情報を求めることができる。
S23では、制御部7は、S21で得られた第1層情報およびS22で求めた第3層情報に基づいて、ビアパターン21を複数の半導体チップ11の各々について形成する際のオフセット値を決定する。このとき、制御部7は、ビアパターン21のビア22が、半導体チップ11の電極パッド12と配線パターン31の電極パッド32とにそれぞれ重なり合うようにオフセット値を決定する。当該オフセット値は、複数の半導体チップ11の各々について(半導体チップ11ごとに)決定されうる。
例えば、半導体チップ11の各電極パッド12の位置とビアパターン21の各ビア22の位置とを一致させる状態(オフセット値がゼロの状態)を状態Aとする。一方、ビアパターン21の各ビア22の位置と配線パターン31の各電極パッド32の位置とを一致させる状態を状態Bとする。この場合、図8に示すように、半導体チップ11の電極パッド12とビアパターン21のビア22とのずれ(位置ずれおよび回転ずれを含む。以下、第1ずれ81と称する。)は、オフセット値を大きくして状態Bから状態Aに近づけるにつれて小さくなっていく。一方、ビアパターン21のビア22と配線パターン31の電極パッド32とのずれ(位置ずれおよび回転ずれを含む。以下、第2ずれ82と称する。)は、オフセット値を大きくして状態Bから状態Aに近づけるにつれて大きくなっていく。即ち、第1ずれ81および第2ずれ82は、トレードオフの関係になる。
ここで、半導体チップ11の電極パッド12とビアパターン21のビア22とを電気的に接続させるためには、半導体チップ11の電極パッド12とビアパターン21のビア22とを少なくとも一部において重ね合わせる必要がある。つまり、第1ずれ81は、半導体チップ11の電極パッド12とビアパターン21のビア22とを少なくとも一部において重ね合わせることのできる範囲(第1許容範囲83)に収まっている必要がある。そのため、第1許容範囲83は、半導体チップ11の電極パッド12の寸法とビアパターン21のビア22の寸法とに基づいて設定されうる。具体的には、第1許容範囲83は、半導体チップ11の電極パッド12の寸法とビアパターン21のビア22の寸法との合計の半分より小さい範囲に設定されうる。
また、ビアパターン21のビア22と配線パターン31の電極パッド32とを電気的に接続させるためには、ビアパターン21のビア22と配線パターン31のビア22とを少なくとも一部において重ね合わせる必要がある。つまり、第2ずれ82は、ビアパターン21のビア22と配線パターン31の電極パッド32とを少なくとも一部において重ね合わせることにできる範囲(第2許容範囲84)に収まっている必要がある。そのため、第2許容範囲84は、ビアパターン21のビア22の寸法と配線パターン31の電極パッド32の寸法とに基づいて設定されうる。具体的には、第2許容範囲84は、ビアパターン21のビア22の寸法と配線パターン31の電極パッド32の寸法との合計の半分より小さい範囲に設定されうる。
したがって、制御部7は、図8に示すように、第1ずれ81が第1許容範囲83に収まり、且つ第2ずれ82が第2許容範囲84に収まる適正範囲85の内側においてオフセット値を決定することが好ましい。例えば、制御部7は、他に制約になる条件がない限り、適正範囲85における中心値(中央の値)をオフセット値として決定することが好ましい。このように決定したオフセット値を、S13の工程で適用することで、各半導体チップ11の電極パッド12と配線パターン31の電極パッド32とを、ビアパターン21のビア22を介して電気的に接続することができる。
本実施形態では、第3層30に配線パターン31を形成するまでの工程について説明したが、FOWLPでは、第3層30の上にも複数の層が形成されうる。このように第3層30の上に形成された複数の層のうち、最上層に形成されるパターンの配列精度は、理想格子に近い方が好ましい。これは、FOWLPにより作製された部品を、実際の製品に用いられるボードに組み込むことが困難になるからである。例えば、再構成基板10の上に配線パターン31を有する第3層30を形成した後、第3層30の上にはそれぞれパターンを有する複数の層が形成される。そして、再構成基板10は、配線パターン31で接続された複数の半導体チップ11を1つのチップ単位(以下、単位チップと称する)としてダイシングが行われる。つまり、最上層に形成されるパターンの配列精度は、ダイシングにより得られた単位チップに形成されるバンプの位置精度に影響し、バンプの位置精度が低いと、単位チップのバンプをボートのパッドに接続させることが困難となりうる。
したがって、最上層の配列精度を理想格子に近づけること(許容範囲に収めること)で、単位チップの個体差が小さくなり、単位チップを精度よくボードに組み込むことができる。即ち、本実施形態では、複数の半導体チップ11の各々に位置ずれや回転ずれが個別に生じていても、第2層20に形成すべきビアパターン21をオフセット値に従って形成することで、第3層30に形成すべき配線パターンを理想格子で形成することができる。これにより、第3層30の上に形成される複数の層(特に最上層)についても、理想格子で形成することができる。
ここで、第3層30に形成すべき配線パターン31は、理想格子で形成することに限られるものではなく、複数の半導体チップ11の各々における位置ずれや回転ずれに応じて当該配線パターン31の位置や回転を補正してもよい。例えば、第2層20に形成すべきビアパターン21の位置補正量および回転補正量、第3層30に形成すべき配線パターン31の位置補正量および回転補正量を変数とし、ビア22と電極パッド32とのずれ量を最適化するための最適化計算を行う。これにより、ビアパターン21と配線パターン31との間の位置補正量および回転補正量を求めることができる。そして、S22において、求めた位置補正量および回転補正量に従って、第3層30に形成すべき配線パターン31の位置や回転を決定することにより、図8における適正範囲85が広がりうる。
また、複数の半導体チップ11の各々における位置ずれや回転ずれに応じて、第3層30に形成される配線パターン31の形状を補正してもよい。例えば、S22において、配線パターン31の補正パラメータとして、投影倍率(図9(a))やディストーション(図9(b))、縦横倍率差(図9(c)および(d))などを決定すると更に補正自由度が上がるため、図8における適正範囲85が広がりうる。このような配線パターン31の形状補正は、例えば、投影光学系4に含まれるレンズを移動させたり、投影光学系4に回転非対称な光学素子を組み込んだりすることによって実現されうる。なお、配線パターン31の形状補正を行うと、理想格子からずれてしまうこととなる。この場合には、第3層30の上の複数の層に形成されるべきパターンにおいて、位置補正や回転補正、形状補正を行うことにより、最上層のパターンを理想格子に近づけることが好ましい。
<第2実施形態>
再構成基板10における各半導体チップ11のずれによっては、第1実施形態で説明した方法によってオフセット値を決定することが困難になる場合がある。即ち、図8に示す適正範囲85が存在しない場合がある。この場合、再構成基板10の上に複数の第2層20を形成し、複数の第2層20の各々にビアパターン21を互いにずらして形成することが好ましい。
例えば、再構成基板10における複数の半導体チップ11が、図10(a)に示すようにずれている場合を想定する。そして、再構成基板10の上に第2層20を堆積させ、当該第2層20にビアパターン21を形成する工程を行う場合を想定する。この場合、当該工程を1回行うだけでは、各半導体チップ11の電極パッド12と配線パターン31の電極パッド32とを、ビアパターン21のビア22を介して電気的に接続することが困難となる。したがって、図10(b)に示すように、当該工程を2回以上行うことにより、各半導体チップの電極パッドと配線パターンの電極パッドとを、複数(3つ)の第2層の各々に形成されたビアパターンのビア(22a〜22c)で電気的に接続することができる。複数の第2層20の各々にビアパターン21を形成する際のオフセット値は、図7に示すフローチャートに従って決定することができる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記の方法を用いて基板にパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
10:再構成基板、11:半導体チップ、12:電極パッド、20:第2層、21:ビアパターン、22:ビア、30:第3層、31:配線パターン、32:電極パッド

Claims (16)

  1. 第1パターン要素がそれぞれ形成された複数の領域を有する第1層の上の第2層に、前記第1パターン要素に重ね合わせるべき第2パターン要素を前記複数の領域の各々について形成する際のオフセット値を決定する決定方法であって、
    前記第2層の上に設けられるべき第3層には、前記第1パターン要素上に重ね合わせるべき第3パターン要素が前記複数の領域に一括して形成され、
    前記決定方法は、
    前記複数の領域の各々における前記第1パターン要素の位置を示す第1層情報を得る第1工程と、
    前記第1層情報に基づいて、前記第3層に形成すべき前記第3パターン要素の位置を示す第3層情報を求める第2工程と、
    前記第1層情報および前記第3層情報に基づいて、前記第2パターン要素が、前記第1パターン要素と前記第3パターン要素とにそれぞれ重なり合うように、前記複数の領域の各々について前記オフセット値を決定する第3工程と、を含むことを特徴とする決定方法。
  2. 前記第3工程では、前記第1層情報および前記第3層情報に基づいて、前記第1パターン要素と前記第2パターン要素とのずれが第1許容範囲に収まり、かつ前記第2パターン要素と前記第3パターン要素とのずれが第2許容範囲に収まるように前記オフセット値を決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  3. 前記第2パターン要素は、前記第1パターン要素と前記第3パターン要素とを接続するためのビアを含み、
    前記第1パターン要素は、前記ビアに接続すべき第1パッドを含み、
    前記第1許容範囲は、前記第1パッドの寸法と前記ビアの寸法とに基づいて、前記第1パッドと前記ビアとが少なくとも一部において接続される範囲に設定されている、ことを特徴とする請求項2に記載の決定方法。
  4. 前記第1許容範囲は、前記第1パッドの寸法と前記ビアの寸法との合計の半分の値以下の範囲に設定されている、ことを特徴とする請求項3に記載の決定方法。
  5. 前記ビアの寸法は前記第1パッドの寸法より小さい、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の決定方法。
  6. 前記第3パターン要素は、前記ビアに接続すべき第3パッドを含み、
    前記第2許容範囲は、前記第3パッドの寸法と前記ビアの寸法とに基づいて、前記第3パッドと前記ビアとが少なくとも一部において接続される範囲に設定されている、ことを特徴とする請求項3乃至5のうちいずれか1項に記載の決定方法。
  7. 前記第2許容範囲は、前記第3パッドの寸法と前記ビアの寸法との合計の半分の値以下の範囲に設定されている、ことを特徴とする請求項6に記載の決定方法。
  8. 前記第3パッドの寸法は前記ビアの寸法より小さい、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の決定方法。
  9. 前記第1層には、前記第1パターン要素をそれぞれ有する互いに独立した複数のチップが前記複数の領域として並べて固定されている、ことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の決定方法。
  10. 前記第1層では、前記複数のチップを並べて固定する工程に起因して、前記複数の領域の各々が設計位置からずれて配置されている、ことを特徴とする請求項9に記載の決定方法。
  11. 前記複数の領域は互いに大きさが異なる、ことを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の決定方法。
  12. 前記第1層情報は、前記複数の領域の各々について前記第1パターン要素の位置を実測した結果から得られる、ことを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の決定方法。
  13. 前記第1層と前記第3層との間に複数の前記第2層を含み、
    前記第3工程では、複数の前記第2層の各々について前記オフセット値を決定する、ことを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の決定方法。
  14. 請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の決定方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 第1パターン要素がそれぞれ形成された複数の領域を有する第1層の上にパターンを形成する形成方法であって、
    請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の決定方法により、前記第1層の上に形成されるべき第2層に、前記第1パターン要素上に重ね合わせるべき第2パターン要素を前記複数の領域の各々について形成する際のオフセット値を決定する工程と、
    前記第1層の上に前記第2層を堆積させる工程と、
    前記複数の領域の各々について、前記第2パターン要素を前記オフセット値に従って前記第2層に形成する工程と、
    前記第2パターン要素が形成された前記第2層の上に第3層を堆積させる工程と、
    前記複数の領域に一括して、前記第1パターン要素に重ね合わせるべき第3パターン要素を前記第3層に形成する工程と、
    を含むことを特徴とする形成方法。
  16. 請求項15に記載の形成方法を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記工程でパターンが形成された前記基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2016109639A 2016-06-01 2016-06-01 決定方法、形成方法、プログラム、および物品の製造方法 Active JP6730851B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109639A JP6730851B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 決定方法、形成方法、プログラム、および物品の製造方法
TW106116474A TWI715770B (zh) 2016-06-01 2017-05-18 偏移值之決定方法、圖案之形成方法、微型裝置和微型元件之製造方法及記憶媒體
KR1020170067382A KR102196670B1 (ko) 2016-06-01 2017-05-31 결정 방법, 형성 방법, 물품의 제조 방법 및 기억 매체
CN201710405903.1A CN107450278B (zh) 2016-06-01 2017-06-01 确定方法、形成方法、物品的制造方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109639A JP6730851B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 決定方法、形成方法、プログラム、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215483A true JP2017215483A (ja) 2017-12-07
JP6730851B2 JP6730851B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60486968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109639A Active JP6730851B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 決定方法、形成方法、プログラム、および物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6730851B2 (ja)
KR (1) KR102196670B1 (ja)
CN (1) CN107450278B (ja)
TW (1) TWI715770B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071631A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Applied Materials, Inc. Die system and method of comparing alignment vectors
JP2022507303A (ja) * 2018-11-15 2022-01-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レイアウト適応型パッケージングの動的生成
WO2022220010A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、デバイス製造方法、及びデバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861693B2 (ja) * 2018-12-06 2021-04-21 キヤノン株式会社 形成方法、システム、リソグラフィ装置、物品の製造方法、およびプログラム
CN114678282B (zh) * 2022-05-27 2022-08-02 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 一种键合补偿方法及装置、芯片再布线方法、键合结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142110A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Sony Corp パターン形成方法
JPH0629183A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Seiko Epson Corp 位置合わせ方法、露光装置、半導体装置の製造方法
JP2000260702A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置のアライメント方法
US6342323B1 (en) * 2000-03-13 2002-01-29 International Business Machines Corp. Alignment methodology for lithography
JP2010103476A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Canon Inc 位置合わせ装置及び露光装置
JP2012129303A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Elpida Memory Inc 半導体デバイスの製造方法
CN102681370A (zh) * 2012-05-09 2012-09-19 上海宏力半导体制造有限公司 光刻套刻方法和提高ldmos器件击穿稳定性的方法
JP2012204833A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp オーバーレイ制御方法、半導体製造方法および半導体製造装置
JP2013520827A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 マイクロニック マイデータ エービー パターンアライメントを行うための方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970010666B1 (ko) * 1993-12-27 1997-06-30 현대전자산업 주식회사 반도체 소자의 패턴 중첩오차 측정방법
CN101144982A (zh) * 2006-09-11 2008-03-19 力晶半导体股份有限公司 修正光掩模上图形的方法与系统及使用该方法的存储介质
JP2013058520A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 描画装置、データ補正装置、再配線層の形成方法、および、データ補正方法
JP5960198B2 (ja) * 2013-07-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
US9589936B2 (en) * 2014-11-20 2017-03-07 Apple Inc. 3D integration of fanout wafer level packages

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142110A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Sony Corp パターン形成方法
JPH0629183A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Seiko Epson Corp 位置合わせ方法、露光装置、半導体装置の製造方法
JP2000260702A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置のアライメント方法
US6342323B1 (en) * 2000-03-13 2002-01-29 International Business Machines Corp. Alignment methodology for lithography
JP2010103476A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Canon Inc 位置合わせ装置及び露光装置
JP2013520827A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 マイクロニック マイデータ エービー パターンアライメントを行うための方法および装置
JP2012129303A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Elpida Memory Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2012204833A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp オーバーレイ制御方法、半導体製造方法および半導体製造装置
CN102681370A (zh) * 2012-05-09 2012-09-19 上海宏力半导体制造有限公司 光刻套刻方法和提高ldmos器件击穿稳定性的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507303A (ja) * 2018-11-15 2022-01-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レイアウト適応型パッケージングの動的生成
JP7308943B2 (ja) 2018-11-15 2023-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レイアウト適応型パッケージングの動的生成
WO2021071631A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Applied Materials, Inc. Die system and method of comparing alignment vectors
JP2022552195A (ja) * 2019-10-11 2022-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ダイシステム及び位置合わせベクトルを比較する方法
WO2022220010A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、デバイス製造方法、及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR102196670B1 (ko) 2020-12-30
CN107450278B (zh) 2021-04-06
JP6730851B2 (ja) 2020-07-29
TW201743137A (zh) 2017-12-16
KR20170136444A (ko) 2017-12-11
TWI715770B (zh) 2021-01-11
CN107450278A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102196670B1 (ko) 결정 방법, 형성 방법, 물품의 제조 방법 및 기억 매체
US9032342B2 (en) Method and apparatus for alignment optimization with respect to plurality of layers
TWI477929B (zh) 用於藉由先進製程控制之控制策略來減少曝光場內之疊置誤差的方法及系統
JP6364059B2 (ja) 露光装置、露光方法、および物品の製造方法
CN109884862B (zh) 三维存储器曝光系统中套刻偏差的补偿装置及方法
JP2018072541A (ja) パターン形成方法、基板の位置決め方法、位置決め装置、パターン形成装置、及び、物品の製造方法
JP6415479B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び半導体パッケージの製造方法
KR100881525B1 (ko) 포토마스크의 판정 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6418744B2 (ja) パターン形成方法、リソグラフィ装置およびシステム、ならびに物品製造方法
JP6798017B6 (ja) 基板にわたってパラメータ変動を修正する処理装置及び方法
JP2021534458A (ja) 製造プロセスを制御する方法及び関連する装置
JP7369529B2 (ja) 露光装置およびアライメント方法
JP2018031980A (ja) 計測方法、計測装置、露光装置及び物品の製造方法
TWI678726B (zh) 圖案化方法、微影蝕刻裝置及物品製造方法
KR20220034902A (ko) 리소그래피 장치 제어 방법
WO2015152106A1 (en) Pattern forming method, exposure appratus, and method of manufacturing article
JP2009170559A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP6363854B2 (ja) 形成方法、および物品の製造方法
JP7417666B2 (ja) 形成方法、物品の製造方法、プログラム、システム、およびリソグラフィ装置
JP2019090885A (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、決定方法及び物品の製造方法
US20240118628A1 (en) Semiconductor pattern for a patterning process, and method and system for overlay control using the semiconductor pattern
JP2009026962A (ja) 露光装置、情報処理装置及びデバイス製造方法
KR102266119B1 (ko) 평가 방법, 물품 제조 방법 및 프로그램
JP2003318092A (ja) 露光装置および半導体装置の製造方法
JP2017090778A (ja) 露光方法及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6730851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151