JP2017214439A - アルキルセルロースの製造方法 - Google Patents

アルキルセルロースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017214439A
JP2017214439A JP2015241263A JP2015241263A JP2017214439A JP 2017214439 A JP2017214439 A JP 2017214439A JP 2015241263 A JP2015241263 A JP 2015241263A JP 2015241263 A JP2015241263 A JP 2015241263A JP 2017214439 A JP2017214439 A JP 2017214439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
alkali metal
metal hydroxide
sodium hydroxide
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015241263A
Other languages
English (en)
Inventor
厚 山本
Atsushi Yamamoto
厚 山本
彰 北村
Akira Kitamura
彰 北村
光男 成田
Mitsuo Narita
光男 成田
ハイコ・ネーベル
Nebel Heiko
アニータ・ヒルテ
Hirte Anita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SE TYLOSE & COKG GmbH
SE Tylose GmbH and Co KG
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
SE TYLOSE & COKG GmbH
SE Tylose GmbH and Co KG
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55079936&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017214439(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SE TYLOSE & COKG GmbH, SE Tylose GmbH and Co KG, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical SE TYLOSE & COKG GmbH
Publication of JP2017214439A publication Critical patent/JP2017214439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/80Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/003Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/08Alkali cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/14Mouthfeel improving agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5108Cellulose
    • A23V2250/51088Other cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】高粘性で、かつゲル強度が過度に高くないアルキルセルロースの製造方法を提供する。【解決手段】セルロースパルプと第一のアルカリ金属水酸化物溶液を撹拌混合してアルカリセルロースを得る工程と、前記アルカリセルロースとアルキル化剤を反応して第一の反応混合物を得る工程と、前記第一の反応混合物に、さらに前記アルキル化剤を配合することなく、第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合して撹拌混合により第二の反応混合物を得る工程と、前記第二の反応混合物を精製してアルキルセルロースを得る工程とを少なくとも含んでなるアルキルセルロースの製造方法が提供される。また、この製造方法により得られ、アルキル基の置換度が27〜33質量%であるアルキルセルロースが提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、高粘性で、かつゲル強度が過度に高くないアルキルセルロースの製造方法に関する。
メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース等の熱可逆ゲル化特性を有するセルロースエーテルは、増粘性、冷凍及び解凍安定性、潤滑性、湿分保持性及び開放性、食感の改善、保水性、乳化性、結合性、又は形状保持性といった機能の付与を目的として、加工食品に利用される。
ベジタリアン向け食品として、植物を主体とした原料を用いた食肉の類似物としてバーガーパティやソーセージを製造する際に、食感の改善を目的に、ゲル強度が高いメチルセルロースが使用されている。
高いゲル強度のメチルセルロースを得る方法として、先ず1段階目にアルカリ金属水酸化物溶液及びメチル化剤を添加し、所定のレベルの置換度となるようにメチル化を行う。続いて、2段階目にアルカリ金属水酸化物溶液及びメチル化剤を添加し、所望の置換度のメチルセルロースを得る方法がある(特許文献1)。
また、反応機にセルロースパルプと水酸化ナトリウムと塩化メチルを一括で仕込んだ後に加熱撹拌することにより1段階でエーテル化を行い、メチルセルロースを得る方法がある(特許文献2)。
一方、アルカリ金属水酸化物溶液によるセルロースパルプのアルセル化工程及びエーテル化反応工程を複数の段階に分ける方法に関して、1段階目にアルカリ金属水酸化物溶液及びメチル化剤を添加し、所定のレベルの置換度となるようにメチル化を行い、その後2段階目において先ずメチル化剤を添加し、続いてアルカリ金属水酸化物溶液を添加しエーテル化反応させメチルセルロースを得る方法がある(特許文献3)。この場合、2段階目のアルカリ金属水酸化物溶液の仕込み添加量割合を1段階目の仕込み添加量割合よりも高くすることにより、特許文献1のメチルセルロースよりも低いゲル化温度(体内の温度である37℃と同程度)にしている。
特表2002−541270号公報 特開昭59−056401号公報 国際公開2013/059064号公報
しかし、特許文献1のようなメチルセルロースを含む食肉の類似物は、ゲル強度が過度に高くなり、そのためメチルセルロースを含む食肉の類似物は硬い食感となる。
また、特許文献2で開示される方法で製造されるメチルセルロースは、特許文献1のメチルセルロースと比較して、熱ゲル化温度が高く、ゲル強度に劣る。そのため、特許文献2で開示される方法で製造されたメチルセルロースを含む食肉の類似物は、加熱調理後に良好な食感を得ることは難しい。
更に、特許文献3で開示される方法で製造されたメチルセルロースは、ゲル化温度が過度に低くなると水への溶解温度も低下してメチルセルロースの溶解が不十分となるため、粘性が発現されない。
そのため、高粘性で、かつゲル強度が過度に高くないアルキルセルロースの製造方法が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、アルカリ金属水酸化物の添加を複数の段階に分けて添加し、アルキル化剤は1段で添加し反応することにより、高粘性で、かつゲル強度が過度に高くないアルキルセルロースが得られることを見出し本発明を成すに至った。
本発明の一つの態様によれば、セルロースパルプと第一のアルカリ金属水酸化物溶液を撹拌混合してアルカリセルロースを得る工程と、前記アルカリセルロースとアルキル化剤を反応して第一の反応混合物を得る工程と、前記第一の反応混合物に、さらに前記アルキル化剤を配合することなく、第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合して撹拌混合により第二の反応混合物を得る工程と、前記第二の反応混合物を精製してアルキルセルロースを得る工程とを少なくとも含んでなるアルキルセルロースの製造方法であって、前記第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物と、前記第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物との合計質量に対する前記第一のアルカリ金属水酸化物の質量の割合が、50〜86%となるようにするアルキルセルロースの製造方法が提供される。本発明の別の態様によれば、この製造方法により得られ、アルキル基の置換度(DS)が1.61〜2.03であるアルキルセルロースが提供される。
本発明によれば、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度が、例えば1,500〜11,000mPa・sであるように高粘性であり、例えば65℃における1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)が2,000〜4,500Paであるように、ゲル強度が過度に高くないアルキルセルロースを得ることができる。
セルロースパルプは、木材パルプ、リンターパルプ等、通常のセルロースエーテルの材料となるものである。また、セルロースパルプの重合度の指標である固有粘度は、目標とするセルロースエーテルの水溶液粘度に応じて適宜選択することができるが、好ましくは、25℃において、1,000〜2,200ml/gであり、より好ましくは1,300〜2000ml/gである。セルロースパルプの固有粘度は、JIS P8215のA法に準拠の方法で測定することができる。
セルロースパルプ中には、セルロース及び水分が含まれ、本明細書において「セルロースパルプ中のセルロース」の量は、JIS P8215 A法準拠の方法で測定することができる。
セルロースパルプは、粉砕機で粉砕した粉末セルロースパルプであることが好ましい。パルプ粉砕機は、セルロースパルプを粉末状とすることが可能であれば、特に制限されることはないが、ナイフミル、カッティングミル、ハンマーミル、ボールミル及び竪型ローラーミル等の粉砕機を利用することができる。粉末セルロースパルプの重量平均粒子径D50は、好ましくは30〜400μmである。粉末セルロースパルプの重量平均粒子径D50は、ロータップ式篩しんとう機に、JIS Z8801に準拠する目開きの異なる複数の試験用篩を設置し、トップの篩の上に粉末パルプを入れ、振動もしくはタッピングさせることで篩い分けを行った後、各篩上及び篩下質量を測定し質量分布を求め、積算値50%での平均粒子径として測定して求める。
セルロースパルプと第一のアルカリ金属水酸化物溶液を撹拌混合して、アルカリセルロースを得る工程について説明する。
アルカリ金属水酸化物溶液は、第一のアルカリ金属水酸化物溶液及び第二のアルカリ金属水酸化物溶液のように二段階に分割して配合する。ここで、アルカリ金属水酸化物溶液に特に制限はなく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の溶液が挙げられるが、経済的な観点から水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物と、第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物は、例えばいずれも水酸化ナトリウムを用いるように同一種類とすることが好ましいが、例えば前者として水酸化ナトリウムを用い後者として水酸化カリウムを用いるように異なる種類の組合せとすることも可能である。
アルカリ金属水酸化物溶液の配合方法は、好ましくはアルカリ金属水酸化物溶液をセルロースパルプに添加するものであり、例えば、アルカリ金属水酸化物溶液を直接滴下する方法、アルカリ金属水酸化物溶液をスプレー状に噴霧する方法があるが、得られたアルカリセルロースの均一性が良い点で、スプレー状に噴霧する方法が好ましい。
アルカリ金属水酸化物溶液中のアルカリ金属水酸化物の濃度は、エーテル化反応効率及び取扱いの観点から、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは30〜50質量%である。第一のアルカリ金属水酸化物と第二のアルカリ金属水酸化物は、同一濃度であることが好ましいが、異なる濃度とすることも可能である。
セルロースパルプとアルカリ金属水酸化物溶液を撹拌混合する工程は、内部撹拌構造を有する反応機内で行うことが好ましい。反応機は、内部の温度を測定できるような測定器具が装着されていることが好ましい。
また、第一のアルカリ金属水酸化物溶液とセルロースパルプを撹拌混合する以前に、反応機内の酸素を真空ポンプ等で除去し、不活性ガス、好ましくは窒素で置換することで、アルカリ金属水酸化物と酸素が存在下で生じる解重合を抑制することが好ましい。
第一のアルカリ金属水酸化物溶液の使用量は、好ましくは第一のアルカリ金属水酸化物とセルロープパルプ中のセルロースのモル比(第一のアルカリ金属水酸化物/セルロース)として2.0〜4.0であり、より好ましくは2.7〜3.5である。第一のアルカリ金属水酸化物とセルロースのモル比が2.0未満であると、ゲル化温度が過度に低下して粘性が発現されない場合があり、かつ高いゲル強度を有するアルキルセルロースは製造できない場合がある。一方、4.0を超えると、高いゲル強度を有するアルキルセルロースは製造できない場合がある。
第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物と第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物の合計質量に対する第一のアルカリ金属水酸化物の質量の割合は、50〜86%であり、好ましくは65〜80%であり、より好ましくは65〜75%である。第一と第二のアルカリ金属水酸化物の合計質量に対する第一のアルカリ金属水酸化物の質量の割合が50%未満であると、ゲル化温度が低下してしまい粘性が発現されず、かつ高いゲル強度を有するアルキルセルロースは製造できない。一方、第一と第二のアルカリ金属水酸化物の合計質量に対する第一のアルカリ金属水酸化物の質量の割合が86%を超えると、高いゲル強度を有するアルキルセルロースは製造できない。
セルロースパルプと第一のアルカリ金属水酸化物の配合時の反応機の内温、好ましくはセルロースパルプに第一のアルカリ金属水酸化物溶液を添加時の反応機の内温は、均一なアルカリセルロースを得る点から、好ましくは10〜80℃、より好ましくは30〜70℃である。
第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物の配合速度は、セルロースパルプ1モルにつき単位時間に添加された第一のアルカリ金属水酸化物のモル量を示し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液が系内で均一に混合されるようにする観点から、好ましくは1.5〜48[mol/mol・hr]であり、より好ましくは4.8〜18.6[mol/mol・hr]、更に好ましくは8〜15[mol/mol・hr]である。
第一のアルカリ金属水酸化物溶液添加後、更に5〜30分間撹拌混合を続けて、アルカリセルロースをより均一な状態とすることも可能である。
反応機内における局所的な発熱を抑制の目的で、第一のアルカリ金属水酸化物溶液の添加前、添加中、もしくは添加後に、アルキル化反応に供さない有機溶媒、例えばジメチルエーテルを系内に添加することができる。
その後、得られたアルカリセルロースとアルキル化剤を反応させて、第一の反応混合物とする。
アルキル化剤としては、例えば塩化メチル、硫酸ジメチル、ヨウ化メチル等のメチル化剤、塩化エチル、硫酸ジエチル、ヨウ化エチル等のエチル化剤が挙げられ、得られたアルキルセルロースの水への溶解性及び経済的な観点から、塩化メチルが好ましい。
アルキル化剤を反応させるときの反応機内温は、反応制御の観点から、好ましくは40〜90℃、より好ましくは50〜80℃である。
アルキル化剤の配合モル量は、第一及び第二のアルカリ金属水酸化物の合計モル量に対するアルキル化剤のモル比(アルキル化剤/合計アルカリ金属水酸化物)として、好ましくは0.8〜1.5であり、より好ましくは、1.0〜1.3である。当該モル比(アルキル化剤/合計アルカリ金属水酸化物)が0.8未満であると、アルキル基が必要量置換されない場合がある。一方、1.5を超えて過剰にアルキル化剤を配合することは経済的に不利となる場合がある。
アルキル化剤の配合方法は、好ましくはアルキル化剤をアルカリセルロースに添加する。アルキル化剤の添加時間は、反応制御及び生産性の観点から、好ましくは30〜120分、より好ましくは40〜90分である。
得られた第一の反応混合物は、必要に応じて通常の粗アルキルセルロースの精製方法と同様に精製してアルキルセルロースとすることができる。
第一の反応混合物中におけるアルキルセルロースのアルキル基の置換度(DS)は、所望の粘度又は貯蔵弾性率を得る観点から、好ましくは0.75〜1.68であり、より好ましくは0.81〜1.68であり、更に好ましくは、0.99〜1.37である。ここで、DS(degree of substitution)は、セルロースのグルコース環単位当たり、アルキル基で置換された水酸基の平均個数を示す。
続いて、アルキル化した第一の反応混合物に、さらにアルキル化剤を配合することなく、第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合して撹拌混合により第二の反応混合物を得る。
第一の反応混合物に第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合するとき、すなわち第二のアルカリ金属水酸化物溶液の配合を開始する時期は、好ましくは配合するアルキル化剤の全量の80質量%以上の添加が完了した後、より好ましくはアルキル化剤の添加が完了した後である。第二のアルカリ金属水酸化物溶液の添加を開始する時期が、配合するアルキル化剤の全体の80質量%添加が完了する前である場合、高いゲル強度を有するアルキルセルロースが製造できない場合がある。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物の使用量は、セルロースパルプ中のセルロースに対するモル比(第二のアルカリ金属水酸化物/セルロース)として、好ましくは0.65〜2.0であり、より好ましくは0.88〜1.48である。当該モル比(アルカリ金属水酸化物/セルロース)が0.65未満であると、高いゲル強度を有するアルキルセルロースは製造できない場合があり、2.0を超えると、ゲル化温度が過度に低下して粘性が発現されない場合があり、かつ高いゲル強度を有するアルキルセルロースは製造できない場合がある。
第一の反応混合物に第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合するときの配合開始時の反応機内温、好ましくは第一の反応混合物に第二のアルカリ金属水酸化物溶液を添加するときの添加開始時の反応機内温は、好ましくは65〜90℃、より好ましくは75〜85℃である。第二のアルカリ金属水酸化物溶液の添加開始時の反応機の内温が65℃未満であると、高いゲル強度を有するアルキルセルロースが製造できない場合がある。また、添加開始時の反応機の内温が90℃を超えると、アルカリ金属水酸化物によるマーセル化反応による発熱、及びアルキル化による発熱反応を制御できなくなる場合がある。更に、高いゲル強度を有するアルキルセルロースを得る観点から、第二のアルカリ金属水酸化物溶液の配合が完了するときの反応機内温は、好ましくは80℃〜100℃、より好ましくは85〜95℃である。なお、添加開始時を添加完了時よりも低い温度とし、その温度差は好ましくは3〜20℃、より好ましくは4〜15℃である。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物の配合速度は、第一の反応混合物に、セルロースパルプ中のセルロース1モルにつき単位時間に配合する第二のアルカリ金属水酸化物のモル量を示し、好ましくは0.5〜9.6[mol/mol・hr]、より好ましくは1.0〜6.5[mol/mol・hr] 、更に好ましくは1.0〜3.5[mol/mol・hr]である。第二のアルカリ金属水酸化物の配合速度が0.5[mol/mol・hr]未満であると、第二のアルカリ金属水酸化物の配合時間が長くなることから、反応時間の延長につながる場合があり、更に、ゲル化温度が過度に低下して粘性が発現されない場合がある。一方、第二のアルカリ金属水酸化物の配合速度が9.6[mol/mol・hr]を超えても、高いゲル強度を有するアルキルセルロースが製造できない場合がある。
第一の反応混合物に第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合する工程において、高いゲル強度を有するアルキルセルロースを得る観点から、第二のアルカリ金属水酸化物溶液の配合の開始から完了するまでの間、反応機内温を一定速度で昇温しながら配合することが好ましい。昇温速度は、好ましくは3.0〜50℃/hr、より好ましくは、8.0〜45℃/hr、更に好ましくは8.0〜30℃/hrである。
一般に、セルロースパルプとアルカリ金属水酸化物溶液と混合して得られるアルカリセルロースは、アルキル化剤とエーテル化反応することによりアルキルセルロースとなる。この場合、反応系内のアルキル化剤は、このエーテル化反応に伴い徐々に消費されていく。反応機内温が一定である場合、反応系内のアルキル化剤の消費に伴ってエーテル化反応の反応速度は徐々に低下する。そこで、反応機内温を一定速度で昇温しながら第二のアルカリ金属水酸化物溶液の配合を行うことにより、反応系内のアルキル化剤の消費の結果生じるエーテル化反応の反応速度の低下を抑えて、相対的に第二のアルカリ金属水酸化物溶液の配合に伴うエーテル化反応速度を高くする。これにより、高粘性で且つ、高いゲル強度のアルキルセルロースを得ることができる。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合した後、エーテル化反応を完了させるために、撹拌混合を続けることが好ましい。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液の配合後に行う撹拌混合時の反応機内温は、反応制御性の点から、好ましくは80〜120℃、より好ましくは85〜100℃である。反応を終了させるためには、第二のアルカリ金属水酸化物溶液の配合後に加熱することが好ましい。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合後の撹拌混合時間は、生産性の点から、好ましくは10〜60分間、より好ましくは20〜40分間である。
得られた第二の反応混合物は、通常の粗アルキルセルロースの精製方法と同様に精製してアルキルセルロースとすることができる。精製方法は、例えば、第二の反応混合物と60〜100℃の水を撹拌容器で混合し、撹拌容器中で反応の際に副反応物として発生した塩を溶解し、次いで所望の精製されたセルロースエーテルを得るため、撹拌容器から出る懸濁液を分離操作にかけ、塩を除去する方法で行われる。分離操作には、例えば加圧回転式フィルターを使用することができる。分離操作後は、乾燥機を用いて乾燥を行う。乾燥機には、例えば、伝導伝熱式溝型撹拌乾燥機を使用することができる。
得られたアルキルセルロースは、必要であれば、例えばボールミル、ローラーミル、衝撃粉砕機のような通常の粉砕装置を用いて粉砕することができ、続いて篩で分級することで、粒度を調整することができる。
このようにして得られるアルキルセルロースとしては、好ましくはメチルセルロース、エチルセルロースが挙げられる。
アルキルセルロースのアルキル基の置換度(DS)は、好ましくは1.61〜2.03であり、より好ましくは1.74〜2.03である。DSが1.61未満であると、アルキルセルロースは高いゲル強度を有さない場合があり、一方、2.03を超える置換度のアルキルセルロースを製造する方法は、アルキル化剤及びアルカリ金属水酸化物の添加量が多くなってしまうため、経済的に不利となる場合がある。
一般的に、DSは置換度を表し、セルロースのグルコース環単位当たり、メトキシ基又はエトキシ基で置換された水酸基の平均個数である。
また、アルキルセルロースのアルキル基の置換度は、J.G.Gobler,E.P.Samscl,and G.H.Beaber,Talanta,9,474(1962)に記載された、Zeisel−GCによる手法によって測定することができる。
アルキルセルロースの20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は、好ましくは1,500〜11,000mPa・s(2質量%水溶液のB型粘度計による粘度の場合、20,000〜150,000mPa・s)、より好ましくは2,550〜9,450mPa・s(2質量%水溶液のB型粘度計による粘度の場合、35,000〜130,000mPa・s)であり、更に好ましくは4,300〜9,450mPa・s(2質量%水溶液のB型粘度計による粘度の場合、59,200〜130,000mPa・s)であり、特に好ましくは5,550〜9,450mPa・s(2質量%水溶液のB型粘度計による粘度の場合、76,500〜130,000mPa・s)である。1質量%水溶液粘度が、1,500mPa・s未満であると、アルキルセルロースを含む食品の粘性が低い場合があり、11,000mPa・sを超えると、アルキルセルロースの粘性が高すぎて、アルキルセルロースを含む食品の食感が悪くなる場合がある。
B型粘度計による粘度は、第十六改正日本薬局方のメチルセルロースに関する分析方法によって測定することができる。
アルキルセルロースのゲル強度は、65℃における1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)で表す。一般に貯蔵弾性率は、溶液の弾性成分、つまり物体に力を加えているときに生じた変形が、力を除くと元に戻る性質の成分を表し、ゲル強度の指標となる。
65℃におけるアルキルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)は、好ましくは2,000〜4,500Pa、より好ましくは2,500〜4,000Pa、更に好ましくは2,800〜4,000Pa、特に好ましくは3,000〜4,000Paである。貯蔵弾性率G'(65℃)が2,000Pa未満であると、アルキルセルロースを含む食品のゲル強度が低く、良好な食感を得られない場合がある。一方、4,500Paを超えてしまうと、アルキルセルロースを含む食品のゲル強度が高くなりすぎてしまい、固い食感となってしまう場合がある。
アルキルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)は、例えばAnton Paar社のレオメータであるMCR500を用いて測定できる。
アルキルセルロース1.5質量%水溶液の調製は、以下のようにして行う。アルキルセルロースの換算した乾燥物4.50gに対応する量を広口瓶(直径65mm及び高さ120mmの体積350mlの容器)に正確に量り、熱湯(98℃)を加えて300.0gとし、容器に蓋をした後、かき混ぜ機を用いて均一な分散液となるまで毎分350〜450回転で20分間かき混ぜる。その後、5℃以下の水浴中で40分間かき混ぜながら溶解し、試料溶液とする。
レオメータの試料測定部を予め65℃に温調しておき、調製されたアルキルセルロース1.5質量%水溶液を、CC27測定カップ(直径30mm及び高さ80mmのアルミ製の円筒状容器)の標線(25ml)まで注ぎ入れ、角周波数を1rad/sとし、振幅10%のひずみをボブシリンダー(直径26.7mm及び高さ40.0mm:CC27)によりかけ測定を開始する。測定部は65℃一定に保持する。データは毎分1点収集する。測定開始から60分までの間の貯蔵弾性率の最大値を本発明の貯蔵弾性率G'(65℃)とした。
アルキルセルロースのゲル化温度は、貯蔵弾性率G'(30→80℃)と損失弾性率G’’の関係を用いて評価する。一般に損失弾性率とは溶液の粘性成分、つまり流体の運動にともなって、流体が変形され抵抗を生じる性質の成分を表し、ゲル化温度の指標となる。
アルキルセルロース1.5質量%水溶液のゲル化温度は、好ましくは40〜55℃、より好ましくは44〜53℃、更に好ましくは48〜53℃である。ゲル化温度が40℃未満であると、アルキルセルロースの水への溶解温度が低くなりすぎ、アルキルセルロースが溶解せずに、粘性を十分に発現しない場合があり、55℃を超えると、アルキルセルロースを含む食品のゲル強度が低く、良好な食感を得られない場合がある。
アルキルセルロース1.5質量%水溶液のゲル化温度は、例えばAnton Paar社のレオメータであるMCR500を用いて測定することができる。
アルキルセルロース1.5質量%水溶液の調製は、上記貯蔵弾性率G'(65℃)の試料溶液と同様に調製する。
レオメータの試料測定部を、予め30℃に温調しておき、アルキルセルロース1.5質量%水溶液をCC27測定カップ(直径30mm及び高さ80mmの円筒状容器)の標線(25ml)まで注ぎ入れ、周波数を1Hzとし、振幅0.5%のひずみをかけ測定を開始する。試料測定部は毎分2℃ずつ80℃まで昇温させる。データは毎分2点収集する。
この測定で得られる貯蔵弾性率G'(30→80℃)及び損失弾性率G’’は、測定系の温度が上昇するに従い値が変化し、損失弾性率G’’と貯蔵弾性率G'(30→80℃)が等しい値、つまりG’’/G'(30→80℃)=1となるときの温度をゲル化温度とした。
以下に、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
固有粘度が1,400ml/gであるウッドパルプを粉砕機で粉砕し、粉末セルロースパルプを得た。この粉末セルロースパルプのうち、セルロース分で6.0kgに相当する量のセルロースパルプを、ジャケット付き内部撹拌式耐圧反応機に仕込み、真空窒素置換を行い、十分に反応機内の酸素を除去した。
次に、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が2.62となるように、添加速度10.48[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温が60℃を保持するように温調した。ジメチルエーテル添加後、反応機内温を60℃から80℃に昇温しながら、塩化メチル量と第一及び第二の水酸化ナトリウムの合計量とのモル比(塩化メチル/合計水酸化ナトリウム)が1.1となるように60分間かけて塩化メチルを添加し、第一の反応混合物とした。塩化メチルの添加に続いて、第二のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.60となるように、添加速度3.20[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加し、第二の反応混合物とした。第二の水酸化ナトリウム水溶液の添加開始時の反応機内温は77℃、添加完了時の反応機内温は89℃であり、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から完了までの間、反応機内温を24℃/hrで昇温させた。第二の水酸化ナトリウム水溶液の仕込み完了後、撹拌を30分間継続して行ってエーテル化反応を完了させた。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は62.1%であった。
得られた第二の反応混合物を95℃の熱水を添加してスラリー化した後、ロータリープレッシャーフィルターを用いて洗浄し、続いて、送風乾燥機で乾燥し、更にボールミルで粉砕し、篩で分級を行った後、メチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.81であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は5,900mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は80,000mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ、3,230Paであり、ゲル化温度は49℃であった。得られた結果を表1に示す。
実施例2
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温を55℃になるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースの質量比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が3.01となるように、添加速度12.04[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、実施例1と同様にして、第一の反応混合物を得た後、第二の水酸化ナトリウム水溶液の添加開始時の反応機内温を81℃、添加完了時の反応機内温は89℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまでの間、反応機内温を16.4℃/hrで昇温させ、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.26となるように、添加速度2.58[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加して第二の反応混合物とする以外は、実施例1と同様に行った。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は70.5%であった。
その後、得られた第二の反応混合物を実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.85であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は6,000mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は82,000mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ、3,300Paであり、ゲル化温度は53℃であった。得られた結果を表1に示す。
実施例3
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温を55℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が2.26となるように、添加速度9.04[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、実施例1と同様にして第一の反応混合物を得た後、第二の水酸化ナトリウム溶液の添加開始時の反応機内温を80℃、添加完了時の反応機内温は92℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまでの間、反応機内温を36℃/hrで昇温させ、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.84となるように、添加速度5.52[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加して第二の反応混合物とする以外は、実施例1と同様に行った。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は55.1%であった。
その後、得られた第二の反応混合物を実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.85であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は5,820mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は79,000mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ2,750Paであり、ゲル化温度は43℃であった。得られた結果を表1に示す。
実施例4
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が3.01となるように、添加速度12.04[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、実施例1と同様にして第一の反応混合物を得た後、第二の水酸化ナトリウム溶液の添加開始時の反応機内温を80℃、添加完了時の反応機内温は90℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまで反応機内温を8.57℃/hrで昇温させ、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.26となるように、添加速度1.08[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加して第二の反応混合物とする以外は、実施例1と同様に行った。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は70.5%であった。
その後、得られた第二の反応混合物を実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.85であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は5,900mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は80,000mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ3,100Paであり、ゲル化温度は51℃であった。得られた結果を表1に示す。
実施例5
アルカリセルロースにジメチルエーテル添加後、反応機内温を60℃から85℃に昇温しながら、塩化メチルと第一及び第二の水酸化ナトリウムの合計量とのモル比(塩化メチル/合計水酸化ナトリウム)が1.1となるように60分間かけて塩化メチルを添加し、第一の反応混合物を得た。その後、第二の水酸化ナトリウム溶液の添加開始時の反応機内温を85℃、添加完了時の反応機内温は89.5℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまでの間、反応機内温を9.0℃/hrで昇温させた以外は、実施例1と同様の操作を行い、メチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.83であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は6,250mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は84,750mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ3700Paであり、ゲル化温度は43℃であった。
実施例6
固有粘度が1,940ml/gであるウッドパルプを用いて、第二の水酸化ナトリウム溶液の添加開始時の反応機内温は82℃、添加完了時の反応機内温は90℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまでの反応機内温昇温速度は16℃/hrで昇温させた以外は、実施例1と同様の操作を行い、メチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.84であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は9,200mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は125,000mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ3,800Paであり、ゲル化温度は52℃であった。
実施例7
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温を55℃になるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースの質量比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が2.85となるように、添加速度11.39[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、実施例1と同様にして第一の反応混合物を得た後、第二の水酸化ナトリウム溶液の添加開始時の反応機内温を79℃、添加完了時の反応機内温は91℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまで反応機内温を24℃/hrで昇温させ、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.40となるように、添加速度2.80[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加して第二の反応混合物とする以外は、実施例1と同様に行った。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は67.0%であった。
その後、得られた第二の反応混合物を実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.82であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は6,050mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は82,500mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ、3,300Paであり、ゲル化温度は51℃であった。得られた結果を表1に示す。
比較例1
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温60℃となるように温調しながら内部を撹拌し、水酸化ナトリウム水溶液は分割せずに一括で、水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(水酸化ナトリウム/セルロース)が4.72となるように、添加速度18.88[mol/mol・hr]で49質量%水酸化ナトリウム水溶液を添加してアルカリセルロースとした。
続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温が60℃を保持するように温調した。その後、反応機内温を60から80℃に昇温しながら、塩化メチルと水酸化ナトリウムのモル比(塩化メチル/水酸化ナトリウム)が1.1となるように塩化メチルを60分間かけて添加した。
塩化メチルの添加に続いて、反応機内温を80℃から95℃まで昇温しながら70分間エーテル化反応させ粗メチルセルロースとした。
その後、得られた粗メチルセルロースを実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.81であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は7,300mPa・s(2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は99,100mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロースの1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ1,890Paであり、ゲル化温度は63℃であった。
比較例2
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温を40℃となるように温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.87となるように、添加速度7.48[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、添加終了後、更に10分間撹拌を続けた。
続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温は40℃を保持するように温調した。ジメチルエーテル添加後、塩化メチルを水酸化ナトリウム溶液と同様に2段階に分割して添加した。第一の塩化メチルは、第一の塩化メチルと第一の水酸化ナトリウムのとのモル比(第一の塩化メチル/第一の水酸化ナトリウム)が1.1となるように25分間かけて添加し、第一の反応混合物とした。第一の塩化メチルの添加完了後、反応機内温を40℃から80℃まで40分間かけて昇温し、80℃に達した後、更に30分間撹拌混合を継続した。
続いて、反応機の内温を80℃に保ちながら、第二のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が2.42となるように、添加速度14.54[mol/mol・hr]で49質量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、第二の反応混合物とした。第二の水酸化ナトリウム水溶液添加時の反応機内温は80℃、添加完了時の反応機内温も80℃であった。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は、43.6%であった。
続いて、反応機の内温を80℃に保ちながら、第二の塩化メチルを、第二の塩化メチルと第二の水酸化ナトリウムとのモル比(第二の塩化メチル/第二の水酸化ナトリウム)が1.1となるように30分間かけて添加した。第二の塩化メチル添加後、更に反応機の内温を80℃に保ちながら30分間撹拌混合した。その後、反応機を80℃から95℃に15分間かけて昇温し、粗メチルセルロースとした。
その後、得られた粗メチルセルロースを実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.85であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は6,250mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は、85,000mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロースの1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ、4,800Paであり、ゲル化温度は43℃であった。
比較例3
固有粘度が960ml/gであるウッドパルプを用いた以外は、比較例2と同様の操作を行い、メチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.85であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は780mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は、10,600mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ3,100Paであり、ゲル化温度は46℃であった。得られた結果を表1に示す。
比較例4
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.57となるように、添加速度6.28[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、実施例1と同様にして第一の反応混合物を得た後、第二の水酸化ナトリウム溶液の添加開始時の反応機内温を78℃、添加完了時の反応機内温は90℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまで反応機内温を14.4℃/hrで昇温させ、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が2.35となるように、添加速度2.82[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加して第二の反応混合物とする以外は、実施例1と同様に行った。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は40.1%であった。
その後、得られた第二の反応混合物を実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.83であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は1,460mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は19,800mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ、1,465Paであり、ゲル化温度は38℃であった。得られた結果を表1に示す。
比較例5
実施例1と同様に反応機内にセルロースパルプを仕込み、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第一の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が4.11となるように、添加速度16.44[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、実施例1と同様にして第一の反応混合物を得た後、第二の水酸化ナトリウム水溶液の添加開始時の反応機内温を80℃、添加完了時の反応機内温は91℃とし、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から添加が完了するまで反応機内温を22℃/hrで昇温させ、第二の水酸化ナトリウムとセルロースのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が0.46となるように、添加速度0.92[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加して第二の反応混合物とする以外は、実施例1と同様に行った。第一と第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第一と第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は89.9%であった。
その後、得られた第二の反応混合物を実施例1と同様に精製、粉砕してメチルセルロースを得た。実験条件を表1に示す。
得られたメチルセルロースのDSは1.82であり、20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度は5,750mPa・s(20℃における2質量%水溶液のB型粘度計による粘度は78,000mPa・s)であった。65℃におけるメチルセルロース1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)を測定したところ、1,950Paであり、ゲル化温度は62℃であった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2017214439

Claims (10)

  1. セルロースパルプと第一のアルカリ金属水酸化物溶液を撹拌混合してアルカリセルロースを得る工程と、
    前記アルカリセルロースとアルキル化剤を反応して第一の反応混合物を得る工程と、
    前記第一の反応混合物に、さらに前記アルキル化剤を配合することなく、第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合して撹拌混合により第二の反応混合物を得る工程と、
    前記第二の反応混合物を精製してアルキルセルロースを得る工程と
    を少なくとも含んでなるアルキルセルロースの製造方法であって、前記第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物と、前記第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物との合計質量に対する前記第一のアルカリ金属水酸化物の質量の割合が、50〜86%となるようにするアルキルセルロースの製造方法。
  2. 前記第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物の前記セルロースパルプ中のセルロースに対するモル比(第二のアルカリ金属水酸化物/セルロース)が、0.65〜2.0である請求項1に記載のアルキルセルロースの製造方法。
  3. 前記第一の反応混合物に、前記セルロースパルプ中のセルロース1モルにつき単位時間に配合する第二のアルカリ金属水酸化物のモル量を前記第二のアルカリ金属水酸化物の配合速度とした場合の該配合速度が、0.5〜9.6[mol/mol・hr]である請求項1又は請求項2に記載のアルキルセルロースの製造方法。
  4. 前記第一の反応混合物に前記第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合する工程において、前記配合開始時の反応機内温が、65〜90℃である請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルキルセルロースの製造方法。
  5. 前記第一の反応混合物に前記第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合する工程において、配合開始から終了まで反応機内温を一定速度で昇温しながら、第二のアルカリ金属水酸化物溶液を配合する請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルキルセルロースの製造方法。
  6. 前記昇温速度が、3.0〜50℃/hrである請求項5項に記載のアルキルセルロースの製造方法。
  7. 前記第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物の前記セルロースパルプ中のセルロースに対するモル比(第一のアルカリ金属水酸化物/セルロース)が、2.0〜4.0である請求項1〜6のいずれか1項に記載のアルキルセルロースの製造方法。
  8. 20℃における1質量%水溶液のB型粘度計による粘度が、1,500〜11,000mPa・sであり、かつ65℃における1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)が、2,000〜4,500Paであるアルキルセルロース。
  9. 1.5質量%水溶液のゲル化温度が、40〜55℃である請求項8に記載のアルキルセルロース。
  10. アルキル基の置換度(DS)が、1.61〜2.03である請求項8又は請求項9に記載のアルキルセルロース。
JP2015241263A 2014-12-11 2015-12-10 アルキルセルロースの製造方法 Pending JP2017214439A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250996 2014-12-11
JP2014250996 2014-12-11
JP2015228907 2015-11-24
JP2015228907 2015-11-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217384A Division JP6831897B2 (ja) 2014-12-11 2019-11-29 メチルセルロースの製造方法及びメチルセルロース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017214439A true JP2017214439A (ja) 2017-12-07

Family

ID=55079936

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241263A Pending JP2017214439A (ja) 2014-12-11 2015-12-10 アルキルセルロースの製造方法
JP2016563727A Active JP6446473B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-10 水中油型組成物及びこれを用いた食品
JP2019217384A Active JP6831897B2 (ja) 2014-12-11 2019-11-29 メチルセルロースの製造方法及びメチルセルロース

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563727A Active JP6446473B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-10 水中油型組成物及びこれを用いた食品
JP2019217384A Active JP6831897B2 (ja) 2014-12-11 2019-11-29 メチルセルロースの製造方法及びメチルセルロース

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11089804B2 (ja)
EP (2) EP3031828A1 (ja)
JP (3) JP2017214439A (ja)
KR (3) KR20200013088A (ja)
CN (3) CN112812194A (ja)
WO (1) WO2016093296A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112812194A (zh) 2014-12-11 2021-05-18 信越化学工业株式会社 制备烷基纤维素的方法
EP3216807B2 (en) * 2016-03-09 2022-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating composition containing methyl cellulose, method for producing the same, and solid preparation
US10723807B2 (en) * 2017-03-31 2020-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing hydroxyalkyl alkyl cellulose
KR20200140196A (ko) * 2019-06-05 2020-12-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 분말상 펄프 및 이것을 사용한 셀룰로오스에테르의 제조 방법
CN116546886A (zh) * 2020-12-22 2023-08-04 不二制油集团控股株式会社 畜肉样加工食品的制造方法
WO2022173018A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 天野エンザイム株式会社 架橋タンパク質の製造方法
IL309916A (en) 2021-07-30 2024-03-01 Fujifilm Corp Composition of fat block and meat substitute
WO2023048011A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 不二製油グループ本社株式会社 畜肉様加工食品の製造方法
JP7239909B1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-15 不二製油株式会社 畜肉様加工食品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956401A (ja) * 1982-08-12 1984-03-31 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− セルロ−ス誘導体の製造方法
JP2002541270A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 向上したゲル強度のメチルセルロース
JP2004059922A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Wolff Cellulosics Gmbh & Co Kg ゲルに類似の流動学的性質を有するセルロースエーテルおよびその製造方法
WO2013059064A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Dow Global Technologies Llc Methods and compositions for inducing satiety
JP2014503004A (ja) * 2010-10-12 2014-02-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 新規なセルロースエーテルおよびその使用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547570A (en) * 1983-10-20 1985-10-15 The Dow Chemical Company Process for preparing cellulose ethers
US6602994B1 (en) 1999-02-10 2003-08-05 Hercules Incorporated Derivatized microfibrillar polysaccharide
US7070827B2 (en) 2003-07-03 2006-07-04 Solae, Llc Vegetable protein meat analog
JP5052112B2 (ja) 2005-12-27 2012-10-17 信越化学工業株式会社 アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法
JP2009522394A (ja) 2005-12-30 2009-06-11 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 高収率でヒドロキシアルキルアルキルセルロースエーテルを製造する方法
JP2008061621A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Sanei Gen Ffi Inc 油中水型乳化組成物
US20080242739A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Gijsbert Kroon Mixed hydrophobe polysaccharide as polymeric emulsifier and stabilizer
JP2009183194A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Nof Corp 加熱調理型畜肉加工食品用組成物
JP2014507424A (ja) 2011-03-08 2014-03-27 ザリカス ファーマスーティカルズ リミテッド 固体分散物製剤およびその使用方法
WO2012173838A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Dow Global Technologies Llc Food composition comprising a cellulose ether
EP2736353B1 (en) 2011-07-27 2016-12-28 Dow Global Technologies LLC Edible composition comprising cellulose ether and its use as fat substitute in dairy products
US8771651B2 (en) 2012-09-10 2014-07-08 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Mouth rinses and tooth sensitivity treatment compositions
US20150273062A1 (en) 2012-09-18 2015-10-01 Merck Patent Gmbh Magnesium hydroxide carbonate as carrier material in active ingredient-containing preparations
BR112015007969B1 (pt) 2012-10-16 2021-09-14 Rohm And Haas Company Método para dispersar e hidratar um polímero solúvel em água e pasta semifluida não aquosa
CN112812194A (zh) * 2014-12-11 2021-05-18 信越化学工业株式会社 制备烷基纤维素的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956401A (ja) * 1982-08-12 1984-03-31 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− セルロ−ス誘導体の製造方法
JP2002541270A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 向上したゲル強度のメチルセルロース
JP2004059922A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Wolff Cellulosics Gmbh & Co Kg ゲルに類似の流動学的性質を有するセルロースエーテルおよびその製造方法
JP2014503004A (ja) * 2010-10-12 2014-02-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 新規なセルロースエーテルおよびその使用
WO2013059064A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Dow Global Technologies Llc Methods and compositions for inducing satiety

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831897B2 (ja) 2021-02-17
EP3031828A1 (en) 2016-06-15
CN107205416A (zh) 2017-09-26
WO2016093296A1 (ja) 2016-06-16
KR20170093834A (ko) 2017-08-16
KR102549802B1 (ko) 2023-06-30
EP3231289B1 (en) 2021-10-06
US20170339995A1 (en) 2017-11-30
KR20160071339A (ko) 2016-06-21
EP3231289A4 (en) 2018-05-16
US20160168271A1 (en) 2016-06-16
US10881124B2 (en) 2021-01-05
CN107205416B (zh) 2021-02-05
CN112812194A (zh) 2021-05-18
JPWO2016093296A1 (ja) 2017-12-07
EP3231289A1 (en) 2017-10-18
JP2020029571A (ja) 2020-02-27
CN105693868A (zh) 2016-06-22
KR20200013088A (ko) 2020-02-05
US11089804B2 (en) 2021-08-17
JP6446473B2 (ja) 2018-12-26
KR102276751B1 (ko) 2021-07-12
CN105693868B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831897B2 (ja) メチルセルロースの製造方法及びメチルセルロース
JP5683092B2 (ja) カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
WO2016148976A1 (en) Gelling esterified cellulose ethers
JPS58103501A (ja) セルロ−スエ−テルの製法
WO2011108505A1 (ja) カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
KR102350759B1 (ko) 히드록시알킬알킬셀룰로오스의 제조 방법
KR20170049430A (ko) 용해성이 우수한 세공 수용성 비이온성 셀룰로오스에테르 및 그의 제조 방법
TWI780073B (zh) 水溶性羥乙基纖維素的製造方法
US10570217B2 (en) Hydroxypropyl methyl cellulose having high thermal gel strength, method for producing the same, and food containing the same
JP2020200457A (ja) 粉末状パルプ及びこれを用いたセルロースエーテルの製造方法
JP5792005B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
EP2928925B1 (en) Process for producing hydroxyalkyl celluloses
JP5771360B2 (ja) 粉末状の多糖類誘導体の製造方法
JP2012036375A (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2018168368A (ja) セルロースエーテルの製造方法
JP2010174145A (ja) キサンタンゲル及びキサンタンヒドロゲルの製造方法
JP5386147B2 (ja) 多糖類誘導体の製造方法
JP2003231701A (ja) ヒドロキシエチルセルロース粒子およびその製造法
EP3216465A1 (en) Volatile composition

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20151224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170417

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730