JP2017206675A - 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物 - Google Patents

低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017206675A
JP2017206675A JP2017054863A JP2017054863A JP2017206675A JP 2017206675 A JP2017206675 A JP 2017206675A JP 2017054863 A JP2017054863 A JP 2017054863A JP 2017054863 A JP2017054863 A JP 2017054863A JP 2017206675 A JP2017206675 A JP 2017206675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oligomer
cured
monomer
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473186B2 (ja
Inventor
マシュー・ピー・バージー
P Burdzy Matthew
フェン・ディンソン
Dingsong Feng
ケビン・ジェイ・ウェルチ
J Welch Kevin
ワン・ヤンビン
Yanbing Wang
ロバート・ピー・クロス
P Cross Robert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel IP and Holding GmbH
Original Assignee
Henkel IP and Holding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel IP and Holding GmbH filed Critical Henkel IP and Holding GmbH
Publication of JP2017206675A publication Critical patent/JP2017206675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473186B2 publication Critical patent/JP6473186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09D123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09D123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/14Sealings between relatively-stationary surfaces by means of granular or plastic material, or fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1068Crosslinkable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】常套の硬化性シーリング組成物に対して改良された低温シーリング力を有する硬化性のシーラント組成物の提供。
【解決手段】架橋性のエラストマーオリゴマー、開始剤または架橋剤、および触媒、充填剤および着色剤および酸化防止剤のうちの少なくとも1種、および所望による反応改良剤を含有できる。架橋性のエラストマーオリゴマーは、オリゴマーのTgより高いTgを有するモノマー、または高い組合せ平均Tgを有するモノマーの組合せとオリゴマーを反応させることにより調整でき、各末端に隣接した反応部分を有し、オリゴマー骨格はポリイソブチレンを含有し、反応部分は(メタ)アクリレート部分であり、モノマーは単一官能性アクリレートモノマーまたはメタアクリレートモノマーである。硬化反応生成物は、該モノマーを用いずに調整した同様の組成物と比べて低温シーリング力を有する架橋性シーラント組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、従来の硬化性シーリング組成物よりも改良された低温シーリング機能を有する硬化性シーラント組成物に関する。
シーラントは、隣接したエリア、領域または表面、あるいは周辺の合わせ面、境界線または界面を横切る固体、液体および/または気体を妨げるか含有するために、自動車から航空機エンジンまでの幅広い用途において使用されている。シーラントは、低粘性液体から高いチキソトロピックペーストまで多くの形態で使用でき、用途に応じて、堅いガラス質の材料からゴムのような弾力性があるネットワークまで様々な性質を有する。エラストマーは、シーリング組成物として有用なポリマー材料における重要な分類であり、本発明の中心でもある。
反応させることで、弾性特性を示す絡み合いおよび/または化学的な架橋をもたらす化学骨格の分子量を増加させる、新たな共有結合を形成する、モノマー、オリゴマー、ポリマーおよび/または他の成分を配合するシーラントは、一般的に「硬化性」組成物と称される。反応しないが、ポリマーの熱力学的特性、ネットワークの絡み合いまたは他の分子間相互作用に基づく弾性特性を示す成分を含有するシーラントは、一般的に、「非−硬化性」配合物と称される。
ゴム状およびエラストマー材料を記載する文献において使用される定義は、極めて酷似し、区別しないで使用されることもある。エラストマーはより一般的で、主として、材料の弾性を有する特性に関連する。ゴムは当初、天然に存在するポリイソプレンから誘導されるエラストマーとして称され、天然および合成材料のいずれも含むものに長年に亘って拡張されている。 IUPACによる化学用語集(IUPAC Compendium of Chemical Terminology),第2版(ゴールドブック)、A.D.McNaught およびA. Wilkinson、Blackwell Scientific Publications, オックスフォード(1997年)によると、ゴム状の弾性を示すポリマーとしてエラストマーは規定されている。L.H.Sperlingによる物理的ポリマーサイエンスハンドブック、John Wiley & Sins出版社、ニューヨーク、(2001年)において、エラストマーは、そのガラス転移温度(Tg)よりも高い温度で、アモルファスの架橋ポリマーとして定義されている。
ゴム弾性に対する方程式は、ポリマーの巨視的な試料変形(鎖延長)とエラストマーの収縮応力のとの関係を表す。熱力学の第二法則から誘導される、ゴム弾性理論は、エラストマーの収縮応力が、伸張に基づくエントロピーの減少をもたらし、エンタルピーの変化を生じさせないことを提示する。ポリマー鎖が伸張されると配座の数は減少し(エントロピーは減少し)、収縮応力が増加する。Sperlingは、連続するネットワーク中に相互に結合した、その骨格に関してある程度の自由回転が可能な長鎖分子が、ゴム弾性に必要であることを記載した。
ゴム弾性に関する状態方程式
Figure 2017206675
式中、σは応力であり、nは、単位体積あたりの活性ネットワーク鎖の数であり、Rは理想気体定数で有り、Tは温度であり、αは鎖延長であり、および
Figure 2017206675
は、約1に等しいフロント係数である。
状態方程式は、エラストマーの伸張が増加するにつれ、応力の増加が観察されることを予測させる。例えば、エラストマーに張力、二軸張力または圧縮を施す場合、応力は形成された収縮性の力である。
そのガラスの転移温度を上回る温度で動いている硬化する充填材が圧縮されるとき、ゴム弾性理論を実際に観察でき、ゴム弾性理論は、当該技術分野で既知の器具を用いて測定できる密封力を示す。硬化したシールにおけるエラストマーのガラス転移温度は、主鎖の自由回転が、分子の自由な回転、分子鎖の伸張および収縮応力をもたらすゴム状からガラス領域へのエラストマー転移として限定される、重要な境界条件を定義する。エラストマーの温度がガラスの転移温度に近づくにつれ、結果として生じる弾性収縮力はゼロに近づく。
エラストマー性シーラントの有用性は、製品寿命を超える操作条件に曝されるときに有益な密封力を有する硬化シーラント組成物の有する性能によりもたらされる。温度は、シーラントの性能に影響を及ぼし、運用寿命における重大な影響を有する。厳しい環境条件における温度範囲は+150℃〜−65℃であり得る。比較的穏やかな適応温度は、+100℃〜−40℃であり得る。
全体的なポリマーネットワークのうち、ガラス転移温度よりも高い温度で硬化したエラストマーシーラントの中には、密封力がほぼゼロに減少することが観察された。DSCにより測定した−61℃のTgを有する、硬化した弾性的なシーラントの1形態において、−40℃で極めて低い密封力を有する。このことは、大部分のシーリング用途で受け入れられない。
ゴム弾性の統計熱力学から、エラストマーの変形の間に発生する力は、架橋したネットワークの末端間距離とマトリックスの温度に正比例していることが知られている。エラストマーが変形するとき、温度がTgを越える限り、収縮性の力は、ゴム状領域で変わらずポジティブであるべきである。単一のTgを有するエラストマーにおけるガラス質またはハードセグメントを変動させ、第1または第2法則の熱力学的転移を示さず、ゴム状領域内で低温での密封力を増加させることを予測する、ゴム状の弾性状態における上記方程式は存在しない。
IUPAC Compendium of Chemical Terminology,第2版(ゴールドブック)、A.D.McNaught およびA. Wilkinson、Blackwell Scientific Publications, オックスフォード(1997年) L.H.SperlingによるPhysical Polymer Science Handbook、John Wiley & Sins出版社、ニューヨーク、(2001年)
本発明の1実施態様は、硬化性のエラストマーシーラント組成物を提供する。組成物は、流動可能であり、エラストマー特性を示す硬化反応生成物をもたらす架橋形態に硬化できる。硬化性のエラストマーシーラント組成物は、架橋性のエラストマーオリゴマー;開始剤または架橋剤;ガラス質のモノマーおよび/またはゴム状のモノマー;および所望による1種以上の触媒、充填剤;酸化防止剤;および所望による反応改良剤を含有できる。架橋性のエラストマーシーラント組成物は、ガラス質モノマーおよびゴム状モノマーのうちの少なくとも1つと、Tgを有する架橋性のエラストマーオリゴマーを反応させることにより調製できる。組成物の硬化反応生成物は単一のTgを有し、ガラス質および/またはゴム状モノマーを用いずに調製した同様の架橋性のエラストマーオリゴマーから製造される硬化性組成物と比べて、低い温度(ただし、硬化生成物のTgよりも高い温度)にてより高い密封力を保持する。
1実施態様において、架橋性のエラストマーオリゴマーは、アクリレート基で各末端を末端化した材料に基づくテレケリックポリイソブチレン(PIB)である。
別の実施態様は、第1の所定のシーリング表面と第2の所定のシーリング表面と位置合わせした部品を提供する。ポリイソブチレン(PIB)に基づく組成物の硬化反応生成物は、密封した表面間で物質(例えば、位置合わせしたシーリング表面の間で液体、ガスまたは燃料など)の動きを防止する。組成物は、シーリング表面の1つ、両方と接触して硬化させるか、シーリング表面と接触させずに硬化させる。有利には、硬化反応生成物により形成されるシールは、低温(約−40℃)での密封性を示し、ゴム状領域において、湿気、水、グリコール、酸、塩基および極性化合物に対する優れた耐性を有する。
開示された化合物は、あらゆる全ての異性体および立体異性体を含む。一般的に、特に明確に規定されていない限り、本明細書に開示された適切な成分、部分または工程を含むように、あるいはそれらから成るように、あるいはそれらから実質的に成るように、開示された材料および方法を交互に変更してもよい。開示された材料および方法は、先行技術の組成物に使用されている、あるいは本開示の機能および/または目的を達成するために必要でない成分、材料、原料、補助剤、部分、化学種および工程がないように、または実質的に存在しないように、追加的にまたは代替的に調製されてもよい。
本明細書で「約」という言葉が使用されている場合、その意味するところは、限定される量または条件が、本開示の機能および/または目的が実現できる範囲内で、限定された量を若干超えて変化し得る、ということである。当業者は、すべての範囲を完全に探究するための時間があることなどめったにないことを理解しており、および、1つまたは複数の開示された境界を越えて、開示された結果が少なくとも若干拡張されることを期待する。後で、本開示の便益を被り、および本明細書に開示された概念および態様を理解すれば、当業者は、独創的な努力をしなくても、本開示の限界を超えて探究することができ、態様が予想外の特性を有しないことが見出された場合でも、それらの態様は、本明細書で用いられているような用語の意味の範囲内にある。
同様の要素は、複数の図面において一様に番号付与されている図面を参照されたい
図1は、例3の硬化材料に関する緩和回復シーケンス(relaxation recovery sequence)である。下方のプロットは、示された時における温度であり、上方のプロットは示された時における硬化材料の密封力である。 図2は、例1の組成物の硬化生成物の示差走査熱量計分析におけるスキャン結果である。 図3は、例2の組成物の硬化生成物の示差走査熱量計分析におけるスキャン結果である。 図4は、例3の組成物の硬化生成物の示差走査熱量計分析におけるスキャン結果である。 図5は、例24の組成物の硬化生成物の示差走査熱量計分析におけるスキャン結果である。 図6は、例30の組成物の硬化生成物の示差走査熱量計分析におけるスキャン結果である。 図7は、例34の組成物の硬化生成物の示差走査熱量計分析におけるスキャン結果である。 図8は、様々なオリゴマー:モノマー比を有する例1、2および3の組成物に関する−40℃でのシーリング力を示すグラフである。
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、流動性で、エラストマー特性を示す組成物から成る硬化反応生成物をもたらすために、架橋型に硬化できる。硬化性のエラストマーシーラント組成物は、架橋性のエラストマーオリゴマー;開始剤または架橋剤;ガラス質モノマーおよび/またはゴム状モノマー;および所望による1種以上の触媒;充填剤;酸化防止剤;所望による反応改良剤を含有できる。架橋性のエラストマーシーラント組成物は、ガラス質モノマーおよびゴム状モノマーのうちの少なくとも1つと、Tgを有する架橋性のエラストマーオリゴマーを反応させることにより調製できる。架橋性のエラストマーシーラント組成物は、組成物が少なくとも部分的に架橋でき硬化できる十分な時間および条件下で曝されることにより硬化できる。架橋性のエラストマーシーラント組成物の配合に応じて、適当な硬化条件は、熱への暴露および化学線などの放射を含む。
組成物の硬化した反応生成物は、示差走査熱量計(DSC)により測定される単一のTgを有し、ガラス質および/またはゴム状モノマーを用いず調製した同予の架橋性のエラストマーオリゴマーから製造される硬化性組成物と比べて、低い温度(ただし、硬化生成物のTgよりも高い温度)にてより高いシーリング力を保持する。
架橋性のエラストマーオリゴマー
多くのシーラント化学物質が、シーラント組成物における使用に適していると考えられる。これらの化学物質には、フルロエラストマー(fluroelastomer);EPDMおよび他の炭化水素;スチレンブロックエラストマー;CおよびCモノマー、例えばイソプレンおよびイソブチレン;アクリレートおよびメタクリレート;アクリルエマルション;エチレンアクリレートエラストマー;官能化ポリアクリレート;シリル化アクリレート、シリコーン;シリル化ポリエーテル;シリル化ポリエステル;シリル化ポリアミド;ポリウレタン;シリル化ポリウレタン;プラスチゾルおよびポリ塩化ビニル;ポリスルフィドおよびポリチオエーテル;可撓性エポキシ;酢酸ビニル−エチレンラテックス;不飽和ポリエステル;ポリオレフィン、アミドおよびアセテート、例えばEVAが含まれる。非硬化性の化学物質、例えば樹脂油(例えばアマニ油)に基づくシーラントおよび歴青質シーラントも有用である。
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、架橋性のエラストマーオリゴマーを有利に含む。1つの好ましい実施態様において、架橋性のエラストマーオリゴマーは、テレケリックの、各末端にアクリレート部分を有するポリイソブチレンポリマー(ポリイソブチレンジアクリレートまたはPIBジアクリレート)である。
ガラス質モノマー
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、架橋性のエラストマーオリゴマーと反応するガラス質モノマーを含むことができる。ガラス質モノマーは、架橋性のエラストマーオリゴマーのガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する。一般的に、ガラス質モノマーは20℃よりも高いガラス転移温度を有する。
ガラス質モノマーの例には、ステアリルアクリレート(Tg35℃);トリメチルシクロヘキシルメタクリレート(Tg145℃);イソボルニルメタクリレート(Tg110℃);イソボルニルアクリレート(Tg88℃);およびFANCRYLメタクリルエステル(日立化成工業)、例えばジシクロペンタニルメタクリレート(FA−513M Tg175℃)およびジシクロペンタニルアクリレート(FA−513AS Tg140℃)が含まれる。ガラス質モノマーおよびゴム状モノマーの他の例は、明細書の後方に設けた表中に記載されている。
ゴム状モノマー
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、架橋性のエラストマーオリゴマーと反応するゴム状モノマーを含むことができる。ゴム状モノマーは、ガラス質モノマーのガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する。一般的に、ゴム状モノマーは、20℃よりも低いガラス転移温度を有する。
ゴム状モノマーの例には、イソオクチルアクリレート(Tg−54℃);イソデシルアクリレート(Tg−60℃);イソデシルメタクリレート(Tg−41℃);n−ラウリルメタクリレート(Tg−65℃);および1,12-ドデカンジオールジメタクリレート(Tg−37℃)が含まれる。ガラス質モノマーおよびゴム状モノマーの他の例は、明細書の後方に設けた表中に記載されている。
開始剤または架橋剤
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、少なくとも一部を架橋し該組成物を硬化させる開始剤または架橋剤を含むことができる。
開始剤または架橋剤は、所望の昇温条件にてフリーラジカルを生成する成分または成分の組合せを含有する熱−硬化開始剤または開始剤系であることができる。適当な開始剤には、ペルオキシ材料、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、およびペルエステルが含まれ、それは、適当な昇温条件下で分解し、硬化性のエラストマーシーラント組成物の重合初期に効果的なペルオキシフリーラジカルを形成する。ペルオキシ材料は、所望の温度にて硬化性のエラストマーシーラント組成物の硬化を開始するのに効果的な濃度で使用でき、一般的に、組成物の約0.1重量%〜約10重量%の濃度で使用される。
熱−硬化開始剤の別の有用な種類は、熱により分解した際にフリーラジカルが生成されるアゾニトリル化合物を含む。熱は、硬化性組成物に施され、その結果、フリーラジカルは硬化性組成物の重合を開始する。上記式の化合物は、より詳細にUS特許4416921により詳細に記載されており。その開示を参照することにより、本明細書に組み込まれる。
上記式のアゾニトリル開始剤は商業的に入手でき、例えば、DuPont Nemours and Company社(Wilmington,ドイツ)から、VAZOの商品名で入手できる開始剤である。
開始剤または架橋剤は光開始剤であってもよい。光開始剤は、光硬化性のエラストマーシーラント組成物が電磁放射線、例えば化学線、例えば紫外線(UV)に曝されたとき、硬化プロセスの速度を向上させる。有用な光開始剤の例には、Chiba Specialty Chemicals から商業的に入手できる商標名「IRGACURE」および「DAROCUR」の光開始剤が挙げられるが、これらに限定されない。そのような追加の光開始剤の例としては、「IRGACURE」184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、907(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、369(2−ベンジル−2−N,N−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン)、500(1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトンおよびベンゾフェノンの組合せ)、651(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)、1700(ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4−,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドおよび2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの組合せ)、および819[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド]が挙げられるが、これらに限定されない。
「DAROCUR」1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン)および4265(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−ホスフィンオキシドおよび2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの組合せ)が挙げられるが、これらに限定されない。また、可視光(例えば、青色光)に曝露することによって活性化される追加の光開始剤、例えば、dl−カンファーキノンおよび「IRGACURE」784DCも使用することができる。そのような追加の光開始剤の2つ以上の組合せも本発明の硬化性組成物で使用することができる。
本発明において有用な他の光開始剤には、メチル、エチル、プロピル、およびブチルピルビン酸塩のようなアルキルピルビン酸塩、および、例えばフェニル、ベンジルのようなアリールピルビン酸塩、およびそれらの適切な置換誘導体が含まれる。本発明において特に適して使用される光開始剤には、紫外光開始剤、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例えば、「IRGACURE」651)、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン(例えば、「DAROCUR」1173)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(例えば、「IRGACURE」819)、およびビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(例えば、「IRGACURE」1700)との紫外線/可視光開始剤の組合せ、さらには、可視光開始剤ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタニウム(例えば、「IRGACURE」784DC)が含まれる。有用な化学線放射には、紫外線、可視光線およびそれらの組合せが含まれる。
望ましくは、光硬化性のエラストマーシーラント組成物を硬化させるのに使用される化学線は、約200nmから1,000nmの波長を有する。有用な紫外光(UV)として、UVA(約320nmから約410nm)、UVB(約290nmから約320nm)、UVC(約220nmから約290nm)およびそれらの組合せが挙げられるが、それらに限定されない。有用な可視光として、青色光、緑色光およびそれらの組合せが挙げられるが、それらに限定されない。そのような有用な可視光は、約450nmから約550nmの波長を有する。光開始剤は、化学線を望ましく暴露する時に硬化性のエラストマーシーラント組成物の硬化を開始するのに効果的な濃度で使用でき、一般的に、組成物の約0.01重量%〜約10重量%の濃度で使用される。
触媒
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、開始反応の速度を改良するために含むことができる。
充填剤
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、所望により充填剤を含むことができる。有用な充填剤には、例えば、リトポン、ケイ酸ジルコニウム、水酸化物、例えば、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄等、ケイソウ土、炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム又は炭酸マグネシウム、酸化物、例えば亜鉛、マグネシウム、クロム、セリウム、ジルコニウムの酸化物および酸化アルミニウムが含まれる。カルシウムクレー、ヒュームドシリカ、シランまたはシラザンで表面処理されているシリカ(例えばEvonil Industriesから入手できるAEROSIL商品など)、アクリレートまたはメタクリレートで表面処理されているシリカ(例えばEvonil Industriesから入手できるAEROSIL R7200またはR711など)、沈降シリカ、未処理シリカ、グラファイト、合成繊維およびそれらの混合物が含まれる。充填剤を使用する場合、充填剤は、未硬化の組成物および硬化した反応生成物に所望の物理的特性を効果的にもたらす濃度で使用でき、一般的に、組成物の約0.1重量%〜約70重量%の濃度で使用される。
酸化防止剤
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、所望により酸化防止剤を含むことができる。有用な酸化防止剤には、Chiba Specialty Chemicals からIRGANOXの商品名で商業的に入手できるものが含まれる。酸化防止剤を使用する場合、硬化性組成物の約0.1〜約15重量%、例えば、約0.3〜約1重量%の量で使用される。
反応改良剤
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、反応改良剤を含むことができる。反応改良剤は、硬化性のエラストマーシーラント組成物の反応速度を増加または減少させる材料である。例えば、キノン(例えば、ヒドロキノン、モノメチルエーテルヒドロキノン(MEHQ)、ナフトキノンおよびアントラキノンなど)を、硬化性のエラストマーシーラント組成物でフリーラジカルを捕捉するために含むことができ、それによって、組成物の反応を遅くし、保存期間を延長する。反応改良剤を使用する場合、反応改良剤は硬化性組成物の約0.1〜約15重量%の範囲で使用できる。
接着促進剤
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、相溶性であり当業者に既知の1種以上の接着促進剤を含むことができる。有用な商業的に入手可能な接着促進剤の例には、オクチルトリメトキシシラン(Chemtura社から商品名A-137として入手できる)、グリシジルトリメトキシシラン(Chemtura社から商品名A-187として入手できる)、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(Chemtura社から商品名A−174で市販されている)、ビニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランおよびその部分的な縮合生成物、およびそれらの組み合わせが含まれる。接着促進剤が使用される場合、接着促進剤は硬化性組成物の約0.1〜約15重量%の範囲で使用できる。
レオロジー改良剤
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、未硬化の組成物のレオロジー的特性を改良するために所望によりチキソトロピック剤を所望により含むことができる。有用なチキソトロピック剤の例には、例えば、シリカ、例えば、溶融シリカおよびヒュームドシリカなどが含まれ、それらの表面の化学的性質を変えるために処理してもよく、未処理であってもよい。実質的に、強化溶融シリカ、沈降シリカ、ヒュームドシリカまたは表面処理シリカを使用できる。
処理したヒュームドシリカの例には、ポリジメチルシロキサン処理したシリカおよびヘキサメチルジシラザン処理したシリカ、および他のシラザンまたはシラン処理シリカが含まれる。そのような処理シリカは市販品が入手でき、Cabot Corporation製で商品名CAB-O-SIL ND-TS、およびEvonik Industries製でAEROSIL R805等AEROSILの商品名のもの等がある。アクリレートまたはメタクリレートで表面処理されているシリカ、例えば、Evonik Industries製のAEROSIL R7200またはR711も有用である。
未処理のシリカの例には、例えば、AEROSIL300、AEROSIL200およびAEROSIL130などの商業的に入手可能なアモルファスシリカが含まれる。商業的に入手可能な水和シリカには、Japan Silica Kogy社製のNIPSIL E150およびNIPSIL E200Aが含まれる。
レオロジー改良剤を使用する場合、レオロジー改良剤は、未硬化の組成物および硬化した反応生成物に所望の物理的特性を効果的にもたらす濃度で使用でき、一般的に、組成物の約0.1重量%〜約70重量%の濃度で使用される。
着色剤
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、透明であってもよく、半透明であってもよい。ある用途おいては、着色した組成物は、施される組成物の検査を可能とするために有益である。着色剤は、例えば顔料または染料であってもよく、目的とする用途に対して望ましい色をもたらすことができる。着色剤の例には、二酸化チタン、C.I. Pigment Blue 28, C.I. Pigment Yellow 53、およびフタロシアニンブルーBNが含まれる。ある用途において、紫外線照射の下で適用される組成物の検査を可能とするために、蛍光染料を添加できる。着色剤は、検査を買おうとするのに十分な量で存在する。着色剤が存在する場合、約0.002重量%以上の量で望ましく添加される。最大量は、原価を考慮して選択され、および組成物の硬化を邪魔しない量で選択される。より望ましくは、染料は、組成物の総量に基づき約0.002重量%〜約1.0重量%の量で存在する。
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、それらが望ましい特性(例えば硬化メカニズム、伸張、低温でのシーリング力、引張強度、化学薬品耐性など)を妨げない限り、望ましい特性を提供するために、効果的な濃度で更なる添加剤を所望により含むことができる。このような所望による添加剤の例には、例えば、繊維などの強化剤、希釈剤、反応性希釈剤、着色剤および顔料、水分捕捉剤、例えば、メチルトリメトキシシランおよびビニルトリメチルオキシシラン、抑制剤などを含んでもよい。
組成物の含有量例
硬化性のエラストマーシーラント組成物は、代表的に、以下のものを含有できる:
約50〜99重量%の架橋性のエラストマーオリゴマー;
約1〜30重量%のガラス質モノマー;
約0〜30重量%のゴム状モノマー;
約0.01〜10重量%の開始剤または架橋剤;
約0〜5重量%の触媒;
約0〜70重量%の充填剤;
約0〜15重量%の酸化防止剤;
約0〜15重量%の反応改良剤;
約0〜15重量%の接着促進剤;
約0〜70重量%のレオロジー改良剤;
約0〜1.0重量%の着色剤。
モノマーの組合せに関する所望の平均ガラス転移温度が得られるように、ガラス質モノマーとゴム状モノマーを選択できる。モノマーの組合せに関する平均ガラス転移温度は、以下の数式により求められ、それを参照することにより本明細書に組み込まれる。
Figure 2017206675
硬化シーラント反応生成物の低温シーリング力を増加するための十分なガラス質のモノマーを提供するために、架橋性のエラストマーオリゴマー対ガラス質モノマーの比率を選択しなければならない。しかし、硬化シーラント反応生成物のエラストマー特性が望ましくない影響を受ける程度まで、多くのガラス質モノマーを添加してはならない。その結果、架橋性のエラストマーオリゴマー対ガラス質モノマーの比率は、所望の特性に基づきバランスを取る必要がある。例えば、ガラス質材料と硬化したシーラント組成物が低いと所望の低温シーリング力が得られず、ガラス質材料が極めて多いと高温での硬化シーラントのシーリング能力が失われる。
架橋性のエラストマーオリゴマー対ガラス質モノマーの比率は、使用されるオリゴマーとモノマー、シーラントの最終用途;および用途において望まれる硬化シーラント特性に依存する。架橋性のエラストマーオリゴマー対ガラス質モノマーの比率が75:25〜95:5であることは、一般的な開始点をもたらす。現在、架橋性シーラント組成物配合に関する硬化シーラント特性を予測する方法はない。低温シーリング力と高温でのシーリング特性に関する配合物の試験は、所望の特性をもたらす配合と比率を見出すことを要求する。
未硬化のシーラント組成物に要求される特定の物性は、用途に依存する。例えば、シーラント組成物の粘度は、塗布方法および所望のサイクル時間に関して配合できる。未硬化のシーラント組成物の粘度は、25℃で10,000Cps〜1,000,000Cpsである。
シーラント組成物の硬化反応生成物に要求される特定の物理的特性は、シーリング用途、用途内での最小および最大操作温度、高温での望ましい引張強度および低温での望ましいシーリング力に基づく。硬化した反応生成物に関する有用な物理的特性には、約20〜約90のショアA硬度、望ましくは約40〜約60のショアA硬度が含まれる。引張強度は、約100psi〜約2000psiであり、望ましくは約500psi〜約1000psiである。伸び率は、約10%〜約1000%であり、望ましくは約100%〜約500%である。低温(−40℃)でのシーリング力は、約0ニュートン〜約50ニュートンであり、望ましくは約6ニュートン〜約30ニュートンである。望ましくは、硬化反応生成物は、シールの設計された寿命までの期間を通じて、予め規定した最小限のシーリング力をそれらから製造されたシールが維持できるような、圧縮設定値を有する。
開示された硬化性組成物により密封される部品は、第2の所定の密封表面と位置合わせした第1の所定の密封表面を有する。代表的には、合わせられる密封表面は、固定関係であってもよく、相互に極めてごく僅かに動いてもよい。合わせられる密封表面は、一般に、チャンバーを用いて流体連結される。位置合わせしたシーリング表面間で形成されるシールは、その表面と内部の間での材料の移動を妨げ、またはチャンバーからの流出を防ぐ。
シーリング表面の一方または両方は、機械加工されるか形成される。所定のシーリング表面は、それらの間でシールを形成する部品を最初に組み立てる間に、硬化性組成物を一方または両方の表面に配置できるように設計される。所定のシーリング表面の設計は、例えば、予め規定したシーリング効果をもたらす表面配列、表面接触域、表面の表面仕上げ、表面の適合性および表面の分離などのパラメーターを向上させる。所定のシーリング表面は、シールまたはガスケットを位置合わせする初期組み立てより前に確認されなかったまたは設計されなかった表面を含まず、例えば、修理資材が成形されるか、漏出を少なくするために施される部品の外面を意味する。エンジンブロックとオイルパンまたはエンジン吸気マニホルドの上の密閉表面は、固定関係におけるシーリング表面の一例である。
開示した硬化性組成物は、それらが合わされる場合、表面間でシールを形成する少なくとも一部のシーリング表面上に配置するために流動可能な状態であることができる。硬化性組成物はシーリング表面にフィルムとして施してもよい。硬化性組成物は、トレース、スクリーン印刷、ロボット塗布などにより精密なパターンにおけるビーズ状のものとして施すことができる。ビーズ用途において、開示された組成物は、一般的に、ノズルを介する加圧条件下で液体または半固体として部品のシーリング表面に分散される。ノズルサイズは、望ましい幅、高さ、形状および体積を有する組成物の線またはビーズをもたらすように選択される。硬化性の組成物を小さなチューブに含んでもよく、チューブをしぼることによって施すことができる。また、カートリッジに含まれて、カートリッジシーリング部材の長手方向の動きによって施すことができ、または、5ガロンの円筒型容器または55ガロンのドラムなどの大きな容器に含まれ、通常オートメーション化した塗布装置を用いて施すことができる。容器のサイズは、最終な使用用途に応じて選択できる。
硬化性の組成物は、フォームインプレイスガスケット(FIPG)を形成するのに使用できる。この用途において、組成物は第1の所定のシーリング表面に施される。第1の所定のシーリング表面および施された組成物は、組成物が完全に硬化する前に第2の所定のシーリング表面と合わされ、密封して系合させる。組成物が硬化し、組成物は両シーリング面を接着させる。
硬化性の組成物は、硬化インプレイスガスケット(CIPG)を形成するのに使用できる。この用途において、組成物は第1の所定のシーリング表面に施され、第2の所定のシーリング表面と接触する前に実質的に硬化させる。第1のシーリング表面と硬化した組成物を、第2のシーリング表面と密封して系合させることにより、硬化した組成物を圧縮し、シーリング表面の間にシールをもたらす。組成物は、第1シーリング表面にのみ接着する。
硬化性の組成物は、モールドインプレイスガスケット(MIPG)を形成するのに使用できる。この用途において、第1の所定のシーリング表面を有する部品は金型内に配置される。組成物は、第1のシーリング表面と接触する金型内に施される組成物は、一般的に、金型から取り出す前に硬化させる。成形後、この第1のシーリング表面と成形した組成物を、第2の所定のシーリング表面と密封して系合させることにより容易にーリング表面にのみ接着する。
硬化性の組成物は、液体射出成形(LIM)に使用できる。この用途において、制御された圧力および温度の下で、所定のシーリング表面を有さない金型内へ、未硬化の組成物を施す。一般的に、組成物は金型から取り出す前に硬化させる。成形した部品を取り出した後、その形状を保持する。密閉用途において、成形したガスケットは、2つの所定のシーリング表面の間に施され、圧縮され、シーリング表面の間でシールをもたらす。
以下の実施例は、説明することを目的として含まれ、開示はより容易に理解され、他に具体的な記載がない限り本開示の範囲を限定することを目的としない。他に記載のない限り、以下の試験方法を、実施例における硬化試験片に用いた。
ショアA硬度 ASTMD2240−05
引張強度 ASTMD412−98A
弾性率 ASTMD412−98A
伸び率 ASTMD412−98A
圧縮セットA ASTM D395。サンプルを、試験前に圧縮していない状態で室温まで冷却した。
圧縮セットB ASTM D395の改良。サンプルを、試験前に圧縮した状態で室温まで冷却した。
ガラス転移温度 Tg 示差走査熱量測定法(DSC)
硬化性の、エラストマーガスケット組成物を製造した。ポリイソブチレンジアクリレート(PIBジアクリレート)は、各末端にアクリレート基を有するテレケリックポリイソブチレンポリマーであり、約1000〜約1,000,000の分子量を有し、−67℃の極めて低いガラス転移温度(Tg)を有する。PIBジアクリレートは、エラストマーガスケット組成物組成物のゴムマトリックスとして選択された。PIBジアクリレートは、種々の既知の反応スキームを用いて調製でき、それらのうちの以下に記載し、それらの内容は、それら全体を参照することにより、本明細書に組み込まれる。スキーム2の方法は、以下の組成物において使用されるPIBジアクリレートを調製するのに使用できる。
Figure 2017206675
20℃よりも高いTgを有する種々のアクリレートおよびメタクリレートを、ガラス質モノマーとして選択した。0℃未満のTgを有する種々のアクリレートおよびメタクリレートを、ゴム状モノマーおよび反応性希釈剤として選択した。ガラス相に対するゴム相の比率を、所望の弾性および低温でのシーリング力をもたらすように試行錯誤することで調整した。
硬化性のガスケット組成物の調製
1)予混合調製:開始剤、酸化防止剤、反応改良剤を含む全液体を充填する。固形分が残存しなくなるまで撹拌する。
2)予混合物にエラストマーオリゴマーを充填する。均質になるまで撹拌する。
3)充填剤を添加し、均質になるまで撹拌する。
4)真空にしてサンプルを脱気する。気泡を含まない材料を貯蔵容器内に充填する。
Figure 2017206675
Figure 2017206675
0よりも高いが40よりも低い圧縮セットB値は、硬化した材料が有利に低温シーリング力有することを示す。例1の高い圧縮セットB値(62)は、低温で望ましいシーリング力を維持できない可能性のある硬化材料を示す。
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
例43は、UV硬化性組成物である。例43をサンプルに成形した。サンプルを約1434mw/cmの強度と約9872mJ/cmのエネルギーを有するUV A線源に曝した。組成物43の硬化したサンプルは、−40℃で8Nのシーリング力を有し、25%の圧縮率を示した。例44は、熱硬化性の組成物である。
例24のシーリング力を、温度と圧縮率の関すとして以下の表に示す。例24における組成物は、典型的なエラストマー特性を示す。一定温度でのシーリング力は、圧縮率が増加するにつれ増加し、このことは、伸張の増加のようにゴム弾性理論に基づき予期される。一定圧縮での力は、温度が上昇するにつれ増加する。このことも、ゴム弾性状態方程式において規定される温度依存性に基づくものであると予測できる。
Figure 2017206675
25%圧縮された、いくつかの硬化フィルムに関する−40℃でのシーリング力は、以下の表に示される(表題UV硬化したイソプレンおよびPIB硬化−イン−プレースガスケット組成物)。例1、2および3において示されるように、−40℃でのシーリング力および25%圧縮は、以下の表およびグラフに示されるように、モノマー含有量の関数として著しく変化した。例1、2および3における変化の階段関数は、驚くべきであり、DSC走査における単一のガラス転移温度の観察することにより予測されなかった。より高いガラス転移モノマーの結果として生じた明確なまたは分離したガラス相が存在する場合、DSCで測定されるように、1次または2次熱力学的転移として現れるべきである。このような1次または2次熱力学的転移は、図で示されるように例1、2および3に関するDSCスキャンにおいて観察されていない。高いモノマー含有量は、未硬化シーラントの粘性を下げるのに望ましい。このことは、高い引張強度と高い伸び率を有する硬化したエラストマーを得る一方で、シーラントを急速に施すことを可能にする。モノマー含有量が減少するにつれ、粘度は増加し、引張強度とは低下し、伸び率は低下する。高い粘度は組成物を急速に施すことを困難にするので望ましくない。低い伸び率は、シールに亀裂を生じさせ得るので望ましくない。操作温度範囲に亘るその目的とする機能を実行するために、エラストマー性シールの能力の実質的な下限を定めるように、低温での高いシーリング力は好ましい。低温シーリング力、すなわち−40℃での力は、ガラス質モノマーおよび/またはゴム状モノマーの割合を変化させることで劇的に調整できる。
図2、3および4(例1、24および30)において示すように示差走査熱量計(DSC)を用いて測定する場合、これらの硬化したネットワークのそれぞれは、単一のガラス転移温度を示した。
説明のために好ましい実施態様が明記されるが、記載は本明細書の開示を限定するものとみなすべきではない。したがって、本発明の主旨と範囲を逸脱しない限り、種々の改良、付加および代替は当業者によって行われ得る。
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675
Figure 2017206675

Claims (15)

  1. Tgを有する架橋性のエラストマーオリゴマー;
    該エラストマーオリゴマーのTgより高いTgを有するモノマー、または該エラストマーオリゴマーのTgより高い組合せ平均Tgを有するモノマーの組合せ;
    開始剤または架橋剤;ならびに
    触媒;充填剤;酸化防止剤;反応改良剤;接着促進剤;希釈剤および着色剤のうちの所望による少なくとも1種;
    から調製される架橋性シーラント組成物であって、
    該組成物の硬化反応生成物は、単一のTgを有し、
    該モノマーを用いずに上記のように調製した同様の組成物と比べて、該硬化生成物のTgよりも高い温度にてより高いシーリング力を保持する、該架橋性シーラント組成物。
  2. 架橋性のエラストマーオリゴマーが、各末端に隣接した反応性部分を含有し、該オリゴマー骨格がポリイソブチレンを含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 架橋性のエラストマーオリゴマー骨格が約1%〜約100%のポリイソブチレンを含有する請求項1に記載の組成物。
  4. 架橋性のエラストマーオリゴマーが反応性部分の間に間隔を有し、オリゴマーにエラストマー特性をもたらす、請求項1に記載の組成物。
  5. 架橋性のエラストマーオリゴマーがテレケリックの、(メタ)アクリレート末端化ポリイソブチレンである、請求項1に記載の組成物。
  6. モノマーが架橋性のエラストマーオリゴマーと反応する、請求項1に記載の組成物。
  7. 硬化反応生成物が、DSCによって示されるような1次および2次熱力学転移を有さない、請求項1に記載の組成物。
  8. 架橋性のエラストマーオリゴマーと、開始剤または架橋剤と、ならびに触媒、充填剤、酸化防止剤、反応改良剤および着色剤のうちの所望による少なくとも1種から調製された、架橋性のシーラント組成物を調製すること、ただし、該シーラント組成物の硬化反応生成物はTgを有する、
    該エラストマーオリゴマーのTgより高いTgを有するモノマー、または該エラストマーオリゴマーのTgより高い組合せ平均Tgを有するモノマーの組合せのシーラント組成物を約10重量%〜約30重量%添加し、改良したシーラント組成物を形成すること、
    を含む、硬化エラストマーシーラントの低温シーリング力を増加させる方法であって、
    改良したシーラント組成物の硬化した反応生成物が、単一のTgを有し、そのTgと0℃の間の温度にて、該シーラント組成物の硬化反応生成物よりも高いシーリング力を有する、該方法。
  9. チャンバーに流体連結している第1の所定のシーリング表面、
    該第1のシーリング表面と並べられ、チャンバーに流体連結している第2の所定のシーリング表面、
    該第1および第2の所定のシーリング表面の間に配置され、チャンバーをシーリングする請求項1の組成物の硬化反応生成物、
    を含む、内部チャンバーを定める部品。
  10. 第1のシーリング表面と第2のシーリング表面が、相互に関連して動かない、請求項9に記載の部品。
  11. 反応生成物が第1および第2のシーリング表面のうちの1方とのみ接着接合する、請求項9に記載の部品。
  12. 反応生成物が第1および第2のシーリング表面の両方と接着接合する、請求項9に記載の部品。
  13. 反応生成物が液体射出成形されるか、シーリング表面に成形される請求項9に記載の部品。
  14. 請求項1に記載の組成物を調製すること、
    該組成物を第1の所定のシーリング表面上に供給すること、
    該第1の所定のシーリング表面および供給した組成物と、第2の所定のシーリング表面とを位置合わせすること、および
    該供給された組成物を、それが効果的に硬化するのに適当な条件に曝すこと、
    ただし、該組成物の硬化反応生成物は、単一のTgを有し、硬化生成物のTgよりも高い温度にて明確なシーリング力を保持することを含む、
    液体ガスケット組成物としての請求項1に記載の硬化性組成物の使用方法。
  15. 組成物を、第1および第2のシーリング表面と接触させながら硬化させる、請求項14に記載の方法。
JP2017054863A 2011-04-27 2017-03-21 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物 Active JP6473186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161479710P 2011-04-27 2011-04-27
US61/479,710 2011-04-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508535A Division JP2014517857A (ja) 2011-04-27 2012-04-26 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206675A true JP2017206675A (ja) 2017-11-24
JP6473186B2 JP6473186B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=47073058

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508535A Pending JP2014517857A (ja) 2011-04-27 2012-04-26 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物
JP2017054863A Active JP6473186B2 (ja) 2011-04-27 2017-03-21 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508535A Pending JP2014517857A (ja) 2011-04-27 2012-04-26 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130287980A1 (ja)
EP (1) EP2702112B1 (ja)
JP (2) JP2014517857A (ja)
KR (1) KR102092287B1 (ja)
CN (1) CN103492504B (ja)
ES (1) ES2808700T3 (ja)
TW (1) TW201302996A (ja)
WO (1) WO2012149091A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2762506B1 (en) * 2011-09-27 2022-09-07 Kaneka Corporation (meth)acryloyl-terminated polyisobutylene polymer, method for producing same, and active energy ray-curable composition
US9708424B2 (en) * 2011-09-27 2017-07-18 Kaneka Corporation (Meth)acryloyl-terminated polyisobutylene polymer, method for producing the same, and active energy ray-curable composition
KR20150008873A (ko) 2012-05-02 2015-01-23 헨켈 유에스 아이피 엘엘씨 경화성 캡슐화제 및 그의 용도
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
SG10202002601QA (en) 2014-10-17 2020-05-28 Applied Materials Inc Cmp pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10840518B2 (en) * 2015-07-30 2020-11-17 Threebond Co., Ltd. Photocurable resin composition, fuel cell, and sealing method
US10350861B2 (en) * 2015-07-31 2019-07-16 Corning Incorporated Laminate structures with enhanced damping properties
WO2017074773A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Applied Materials, Inc. An apparatus and method of forming a polishing article that has a desired zeta potential
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
CA3012842A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Henkel IP & Holding GmbH Heat curable sealant for fuel cells
KR102069836B1 (ko) 2016-03-03 2020-01-23 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
FR3053350B1 (fr) * 2016-06-29 2020-03-27 Arkema France Composition liquide ou sirop comprenant un polymere a phases multiples et un polymere (meth)acrylique, sirop pour procede d'impregnation, procede d'impregnation pour un substrat fibreux, procede depolymerisation et article structure obtenu de celui-ci
JP6850420B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-31 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた絶縁電線及びケーブル
WO2018190415A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
EP3685231A4 (en) * 2017-09-18 2021-06-09 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate, A Colorado Non-Profit 3D PRINTING WITH POLYMERIC NANOGEL PARTICLES
JPWO2019124252A1 (ja) * 2017-12-18 2020-12-24 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
JP6431999B1 (ja) * 2018-05-22 2018-11-28 デクセリアルズ株式会社 漏油補修材、漏油補修方法、及び、配管
CN112654655A (zh) 2018-09-04 2021-04-13 应用材料公司 先进抛光垫配方
GB2590261B (en) * 2018-09-17 2023-02-01 Halliburton Energy Services Inc Two part bonded seal for static downhole tool applications
WO2020105333A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池用シール材およびこれらの硬化物、燃料電池ならびにシール方法
CN113423792B (zh) * 2019-02-11 2023-09-05 汉高股份有限及两合公司 用于热塑性弹性体粘合的光固化性(甲基)丙烯酸酯树脂组合物
US11851570B2 (en) 2019-04-12 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Anionic polishing pads formed by printing processes
JP2022000502A (ja) * 2020-06-17 2022-01-04 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ
US11572472B2 (en) * 2021-03-31 2023-02-07 Adventus Material Strategies, Llc Pigmentable, non-asphalt based, sealant composition and methods of production and use
WO2023090088A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288614A (ja) * 1988-08-05 1990-03-28 Edison Polymer Innov Corp 重合体組成物
JP2000178535A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Three Bond Co Ltd シール剤組成物
JP2005060465A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Bridgestone Corp 光硬化性シール材用組成物及びそれを用いたシール層付き部材
JP2006282911A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Three M Innovative Properties Co 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2009531516A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線−硬化性ゴム系接着剤/シーラント
JP2009280680A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kaneka Corp ヒドロシリル化反応させて得られることを特徴とする重合体を含有する組成物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0014062B1 (en) 1979-01-19 1984-03-07 Loctite (Ireland) Limited Composition and process for the impregnation and sealing of porous articles
JPS6485209A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Kemitetsuku Kk Ultraviolet ray curable adhesive composition
US5171760A (en) * 1988-08-05 1992-12-15 Edison Polymer Innovation Corp. UV curable polymer formulation
JP3131797B2 (ja) 1992-02-28 2001-02-05 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 容器状構造体のシール方法
EP0874027A3 (en) 1997-04-25 1999-11-24 Oji Paper Company Limited Electron beam curable resin composition and composite sheet material produced therefrom
WO1999065998A2 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 Ato Findley, Inc. A synthetic based self seal adhesive system for packaging
JP2002526632A (ja) 1998-10-02 2002-08-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー シーラント組成物、物品及び作製方法
US6703433B1 (en) * 2000-05-12 2004-03-09 Dow Corning Corporation Radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes
US6497949B1 (en) * 2000-08-11 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
DE60230358D1 (de) * 2001-06-15 2009-01-29 Jsr Corp (Meth)acryloylgruppen enthaltende Ethylen-Alpha-Olefin Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und Kautschukzusammensetzung
JP2002371112A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Jsr Corp (メタ)アクリロイル基修飾エチレン・α−オレフィン系共重合体、その製造方法、およびゴム組成物
EP1426426A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-09 Rohm And Haas Company Curable composition and method for the preparation of a cold seal adhesive
JP4457266B2 (ja) 2003-11-25 2010-04-28 株式会社スリーボンド 硬化性組成物およびそれを用いた封止剤
US7238732B2 (en) * 2004-02-18 2007-07-03 Eastman Chemical Company Radiation-curable adhesive compositions
JP4918962B2 (ja) 2004-06-25 2012-04-18 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
KR20080009725A (ko) * 2005-05-19 2008-01-29 로드코포레이션 주위온도 경화성 보호 실란트
ES2411882T3 (es) 2005-06-21 2013-07-09 Henkel Corporation Composición de elastómero fotorreticulable
JP5050852B2 (ja) 2005-06-30 2012-10-17 株式会社スリーボンド 硬化性組成物およびシール方法
JP2007039587A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Bridgestone Corp 光硬化性組成物
US8066288B2 (en) 2005-10-20 2011-11-29 Henkel Corporation Components comprising polyisobutylene compositions
US20090162715A1 (en) * 2005-10-20 2009-06-25 Henkel Corporation Polyisobutylene compositions with improved reactivity and properties for bonding and sealing fuel cell components
KR101808902B1 (ko) 2006-01-17 2017-12-13 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 결합된 연료 전지 조립체, 이를 제조하기 위한 방법, 시스템 및 실란트 조성물
JP4990059B2 (ja) 2007-08-06 2012-08-01 株式会社ブリヂストン ハードディスク装置用ガスケット形成材料及びそれを用いたハードディスク装置用ガスケット
DE102007046641A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-09 Carl Freudenberg Kg Strahlungs-härtbare Elastomermischung
JP2009246065A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子
JP5746967B2 (ja) 2008-07-11 2015-07-08 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モールド・イン・プレース型ガスケット用、改善されたシール特性を有する組成物
KR20080104163A (ko) * 2008-09-29 2008-12-01 내쇼날 스타치 앤드 케미칼 인베스트멘트 홀딩 코포레이션 방사선 경화성 고무 접착제/밀봉제
JP5643614B2 (ja) * 2010-11-10 2014-12-17 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化物
JP2014530919A (ja) 2011-09-02 2014-11-20 サン ケミカル コーポレイション 直鎖型ポリエステル樹脂および改良された平版インク

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288614A (ja) * 1988-08-05 1990-03-28 Edison Polymer Innov Corp 重合体組成物
JP2000178535A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Three Bond Co Ltd シール剤組成物
JP2005060465A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Bridgestone Corp 光硬化性シール材用組成物及びそれを用いたシール層付き部材
JP2006282911A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Three M Innovative Properties Co 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2009531516A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線−硬化性ゴム系接着剤/シーラント
JP2009280680A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kaneka Corp ヒドロシリル化反応させて得られることを特徴とする重合体を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473186B2 (ja) 2019-02-20
KR20140045929A (ko) 2014-04-17
EP2702112B1 (en) 2020-05-13
US20130287980A1 (en) 2013-10-31
TW201302996A (zh) 2013-01-16
ES2808700T3 (es) 2021-03-01
WO2012149091A2 (en) 2012-11-01
EP2702112A4 (en) 2015-01-21
KR102092287B1 (ko) 2020-03-23
CN103492504B (zh) 2017-06-23
US20150210882A1 (en) 2015-07-30
US10005919B2 (en) 2018-06-26
EP2702112A2 (en) 2014-03-05
WO2012149091A3 (en) 2013-01-17
CN103492504A (zh) 2014-01-01
JP2014517857A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473186B2 (ja) 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物
KR101585278B1 (ko) 현장 가스켓팅 분야를 위한 티올-엔 경화된 내유성 폴리아크릴레이트 밀봉제
JP5511815B2 (ja) モールド・アッセンブリおよびモールド部品製造用の減衰光方法
JP6646228B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5552419B2 (ja) 硬化性組成物
KR20080024209A (ko) 광경화성 엘라스토머 조성물
CN103703039B (zh) 光固化性组合物
JP2007077182A (ja) 活性エネルギー硬化型組成物およびそれを硬化させて得られる硬化物
US20180346706A1 (en) Heat Curable Sealant for Fuel Cells
JP5243797B2 (ja) 光ラジカル硬化/光カチオン硬化併用硬化性組成物
JP4865246B2 (ja) 熱ラジカル硬化/熱カチオン硬化併用硬化性組成物
JP2006036947A (ja) 放射線硬化性組成物
JP4786921B2 (ja) 現場成形ガスケット用組成物および現場成形ガスケット
JPWO2006075712A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型硬化性組成物および該硬化物
JP2008205097A (ja) 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
JP4122827B2 (ja) 光硬化型シーリング用充填材
JP7355559B2 (ja) 燃料電池用ラジカル硬化性シール部材
JP2006274085A (ja) 液状硬化性組成物および硬化物
JP2006273918A (ja) 電気、電子部品材料用組成物及び電気、電子部品材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250