JP2017206624A - 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物 - Google Patents

常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017206624A
JP2017206624A JP2016100432A JP2016100432A JP2017206624A JP 2017206624 A JP2017206624 A JP 2017206624A JP 2016100432 A JP2016100432 A JP 2016100432A JP 2016100432 A JP2016100432 A JP 2016100432A JP 2017206624 A JP2017206624 A JP 2017206624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
high temperature
temperature heat
composition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523210B2 (ja
Inventor
真和 服部
Masakazu Hattori
真和 服部
久郎 美馬
Hisao Mima
久郎 美馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Polymer Industries Co Ltd filed Critical Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority to JP2016100432A priority Critical patent/JP6523210B2/ja
Publication of JP2017206624A publication Critical patent/JP2017206624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523210B2 publication Critical patent/JP6523210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】通常状態では熱伝導材であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる組成物を提供する。【解決手段】マトリックス成分に熱伝導性フィラーと、異常高温時にガスを発生するガス発生剤を含み、通常状態では熱伝導材であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物(2a,2b)である。通常状態は-40℃以上70℃以下の温度であり、異常高温が100℃以上であるのが好ましい。この組成物を例えばバッテリーのセル(1a-1b,1b-1c)間に配置して使用すると、常温では熱伝導性によりセル間の均熱性を保持し、異常時にはセルの発熱により発泡又は膨張し、断熱材として働き、他のセルへの異常の伝達を防止できる。【選択図】図1

Description

本発明は、通常状態では熱伝導材であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物に関する。
従来から、通常状態においては電子部品等で発生した熱を抑制又は遅延し、過熱状態になったときに発泡して断熱するシートは提案されている(特許文献1)。この特許文献1には、シリコーンゴムにパラフィンを内蔵した潜熱マイクロカプセルと、所定の温度で発泡する発泡剤を混合して断熱シートとすることが開示されている。特許文献2〜3にはシリコーンゴム発泡体が提案されている。別の従来技術は、バッテリーのセル間にポリエステル(PET)フィルムを介在させたり、シリカ微粒子を含むシートを介在させていた。
特開2009−123769号公報 特開2014−122340号公報 特開2012−102263号公報
しかし、従来技術は断熱効果のみのため、通常状態における熱伝導性は期待できないという問題があった。このため、通常状態では熱伝導性であり、異常高温時には断熱性となる組成物が望まれていた。
本発明は前記従来の問題を解決するため、通常状態では熱伝導材であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる組成物を提供する。
本発明は、マトリックス成分に熱伝導性フィラーと、異常高温時にガスを発生するガス発生剤を含み、通常状態では熱伝導材であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物である。
本発明は、通常状態では熱伝導材であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる特性を有する組成物である。すなわち、熱伝導性と断熱性とは同一次元では両立しない性質であるが、通常状態では熱伝導性を有し、異常高温時には断熱性となる特性を有する。本発明の組成物を例えばバッテリーのセル間に配置して使用すると、常温では熱伝導性によりセル間の均熱性を保持し、異常時にはセルの発熱により発泡又は膨張し、断熱材として働き、他のセルへの異常の伝達を防止できる。
図1Aは本発明の一実施形態の常温時における熱伝導材としての使用形態を示す断面図、図1Bは異常高温時において発泡又は膨張して断熱体となる状態を示す断面図である。 図2は本発明の一実施例の温度測定装置を示す断面図である。 図3は本発明の実施例1の昇温グラフである。 図4は本発明の実施例2の昇温グラフである。 図5は本発明の実施例3の昇温グラフである。 図6は本発明の実施例4の昇温グラフである。 図7は比較例1の昇温グラフである。 図8はブランクの昇温グラフである。
本発明の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物は、マトリックス成分に熱伝導性フィラーと、高温でガスを発生するガス発生剤を含み、通常状態では熱伝導性かつ非発泡体であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる。マトリックス成分は、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、熱硬化性エラストマーが好ましい。好ましくはシリコーン樹脂である。マトリックス成分はシリコーンオイルなどであっても良い。この組成物の性状はシート、パテ又はオイルコンパウンドであると、バッテリーのセル間等に配置又は注入するのに都合が良い。バッテリーは一次電池、二次電池、燃料電池等、その種類は問わない。好ましくは二次電池である。二次電池は、充放電を繰り返し、時として異常状態を引き起こすことがあるからである。
前記において、通常状態は−40℃以上70℃以下の温度であり、異常高温は100℃以上であるのが好ましい。バッテリー等は通常は−40℃以上70℃以下の温度で使用され、この状態の時には熱伝導材として機能し、セル間の均熱性を保持できる。バッテリーは、時として暴走反応が起きることがある。その際、セル間に断熱材が無いと、横のセルも発熱し、導火線に火が付くように次々に暴走反応が進む。これを防止するため、本発明の組成物は、100℃以上の異常高温になると断熱材となり、隣り合うセルの暴走反応を遮蔽する。すなわち、本発明の組成物は、セル間に配置することにより、100℃以上の異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となるため、他のセルへの影響を防ぐことができる。
前記熱伝導材の通常状態における熱伝導率は、室温(25℃)において0.6W/m・K以上であるのが好ましく、さらに好ましくは0.8W/m・K以上である。前記の熱伝導率であれば、通常状態におけるセル間の均熱性は保持できる。
前記マトリックス成分は、シリコーンゴム、シリコーンゲル、シリコーンパテ及びシリコーンオイルコンパウンドから選ばれる少なくとも一つが好ましい。これらは耐熱性が高く、バッテリーセルの異常高温に耐えられる。
前記マトリックス成分が、シリコーンゴム又はシリコーンゲルの場合は、シート状であるのが好ましい。シート状であればセル間に配置するのに都合が良い。シートの厚みは0.1〜10mmが好ましく、0.2〜5mmがより好ましい。前記マトリックス成分がパテ又はオイルコンパウンドである場合は、ディスペンサーに封入されているのが好ましい。ディスペンサーに封入されていると、バッテリーセルを組み立てる時に、セル間にディスペンサーから押し出して充填するのが効率的であり、またセル間に凹凸があっても隙間なく充填できる。
前記断熱体の発泡倍率又は膨張倍率は、1.1〜20倍であるのが好ましくさらに好ましくは1.5〜10倍である。発泡倍率又は膨張倍率が前記の範囲であれば、断熱体の断熱性によりバッテリーセルの発熱以上の伝播を防止できる。
前記ガス発生剤は、ヒドラジン化合物、アゾ化合物、ニトロソ化合物、アジド化合物、炭酸水素ナトリウム及び内部にガス発生剤を含むマイクロカプセル剤から選ばれる少なくとも一つであるのが好ましい。ヒドラジン化合物としては例えば4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(分解温度160℃、ガス発生量125ml/g)がある。アゾ加工物としては例えばアゾジカルボンアミド(分解温度210℃、ガス発生量200ml/g)がある。ニトロソ化合物としては例えばN,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(分解温度205℃、ガス発生量250ml/g)がある。アジド化合物としては例えばテレフタルアジド(分解温度90〜110℃、ガス発生量205ml/g)がある。炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は分解温度150℃、ガス発生量150ml/gである。内部にガス発生剤を含むマイクロカプセル剤としては、例えばクレハ社製、商品名"クレハマイクロスフェアー"がある。このマイクロカプセル剤は、熱可塑性樹脂の外殻(シェル)内に前記等のガス発生剤を内包し、高温時には体積が50〜100倍のプラスチックバルーンになる。前記ガス発生剤は100℃、好ましくは140℃を超えるとガスを発生し、組成部を発泡又は膨張して断熱性にしやすい。外殻(シェル)に使用する熱可塑性樹脂は、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリロニトリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂などである。炭酸水素ナトリウムは高温時に吸熱反応をする利点もある。
前記のとおり本発明の組成物は、バッテリーのセル間配置用組成物であるのが好ましい。バッテリーのセル間配置用以外にも、発熱性を有する半導体、その他の電子部品等にも有用である。
以下、マトリックス成分としてシリコーンポリマーを用いた場合を説明する。シリコーンポリマーは、一般的には線状のポリジオルガノシロサキンである。かかる線状ポリジオルガノシロキサンは、ジオルガノシロキサン単位で構成され、ポリマーの末端は、水酸基、水素原子、1価の有機基、トリメトキシシリル基などの加水分解性基を有するシリル基などで封鎖されている。一部にモノオルガノシロキサン単位も含む分岐状ポリシロキサンを使用することもできる。基材用組成物の主成分であるシリコーンポリマーには、トリオルガノシロキサン単位、ジオルガノシロキサン単位、モノオルガノシロキサン単位、SiO2単位で構成される網目状ポリシロキサン、樹脂状ポリシロキサンを使用することもできる。
かかるシリコーンポリマーの有機基には、メチル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基、1,1,1-トリフルオロプロピル基などの置換アルキル基、ビニル基などのアルケニル基などが使用される。特に大部分の有機基はメチル基であるのが一般的である。過酸化物による硬化をコントロールしたり、ヒドロシリル化反応による付加硬化させるためにはビニル基などのアルケニル基を適切な量使用する。高屈折率の基材や低温でゴム状を維持できる基材を形成する場合には、フェニル基を使用する。表面張力を低くする、耐油性を向上させるためには1,1,1-トリフルオロプロピル基などを使用する。
マトリックス成分がオルガノポリシロキサンでありシート又はパテの場合は、一例として下記A〜F成分のコンパウンドを硬化して得る。オイルコンパウンドの場合は、下記B〜C成分は不要である。
(A)ベースポリマー成分:1分子中に平均2個以上かつ分子鎖両末端のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有する直鎖状オルガノポリシロキサン
(B)架橋成分:1分子中に平均2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、前記A成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、1モル未満の量
(C)白金系金属触媒:A成分に対して質量単位で0.01〜1000ppm
(D)熱伝導性粒子:マトリックス成分100質量部に対して100〜2000質量部
(E)ガス発生剤:マトリックス成分100質量部に対して0.1〜20質量部
(F)その他の成分
(1)ベースポリマー成分(A成分)
ベースポリマー成分(A成分)は、一分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキサンであり、アルケニル基を2個含有するオルガノポリシロキサンは本発明のシリコーンゴム組成物における主剤(ベースポリマー成分)である。このオルガノポリシロキサンは、アルケニル基として、ビニル基、アリル基等の炭素原子数2〜8、特に2〜6の、ケイ素原子に結合したアルケニル基を一分子中に2個有する。粘度は25℃で10〜1000000mPa・s、特に100〜100000mPa・sであることが作業性、硬化性などから望ましい。
具体的には、下記一般式(化1)で表される1分子中に平均2個以上かつ分子鎖末端のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンを使用する。側鎖はトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状オルガノポリシロキサンである。25℃における粘度は10〜1000000mPa・sのものが作業性、硬化性などから望ましい。なお、この直鎖状オルガノポリシロキサンは少量の分岐状構造(三官能性シロキサン単位)を分子鎖中に含有するものであってもよい。
Figure 2017206624
式中、R1は互いに同一又は異種の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換一価炭化水素基であり、R2はアルケニル基であり、kは0又は正の整数である。ここで、R1の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換の一価炭化水素基としては、例えば、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、並びに、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基、シアノエチル基等が挙げられる。R2のアルケニル基としては、例えば炭素原子数2〜6、特に2〜3のものが好ましく、具体的にはビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基である。一般式(1)において、kは、一般的には0≦k≦10000を満足する0又は正の整数であり、好ましくは5≦k≦2000、より好ましくは10≦k≦1200を満足する整数である。
A成分のオルガノポリシロキサンとしては一分子中に例えばビニル基、アリル基等の炭素原子数2〜8、特に2〜6のケイ素原子に結合したアルケニル基を3個以上、通常、3〜30個、好ましくは、3〜20個程度有するオルガノポリシロキサンを併用しても良い。分子構造は直鎖状、環状、分岐状、三次元網状のいずれの分子構造のものであってもよい。好ましくは、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された、25℃での粘度が10〜1000000mPa・s、特に100〜100000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサンである。
アルケニル基は分子のいずれかの部分に結合していればよい。例えば、分子鎖末端、あるいは分子鎖非末端(分子鎖途中)のケイ素原子に結合しているものを含んでも良い。なかでも下記一般式(化2)で表される分子鎖両末端のケイ素原子上にそれぞれ1〜3個のアルケニル基を有し(但し、この分子鎖末端のケイ素原子に結合したアルケニル基が、両末端合計で3個未満である場合には、分子鎖非末端(分子鎖途中)のケイ素原子に結合したアルケニル基を、(例えばジオルガノシロキサン単位中の置換基として)、少なくとも1個有する直鎖状オルガノポリシロキサンであって、上記でも述べた通り25℃における粘度が10〜1,000,000mPa・sのものが作業性、硬化性などから望ましい。なお、この直鎖状オルガノポリシロキサンは少量の分岐状構造(三官能性シロキサン単位)を分子鎖中に含有するものであってもよい。
Figure 2017206624
式中、R3は互いに同一又は異種の非置換又は置換一価炭化水素基であって、少なくとも1個がアルケニル基である。R4は互いに同一又は異種の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換一価炭化水素基であり、R5はアルケニル基であり、l,mは0又は正の整数である。ここで、R3の一価炭化水素基としては、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基やシアノエチル基等が挙げられる。
また、R4の一価炭化水素基としても、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、上記R1の具体例と同様のものが例示できるが、但しアルケニル基は含まない。R5のアルケニル基としては、例えば炭素数2〜6、特に炭素数2〜3のものが好ましく、具体的には前記式(化1)のR2と同じものが例示され、好ましくはビニル基である。
l,mは、一般的には0<l+m≦10000を満足する0又は正の整数であり、好ましくは5≦l+m≦2000、より好ましくは10≦l+m≦1200で、かつ0<l/(l+m)≦0.2、好ましくは、0.0011≦l/(l+m)≦0.1を満足する整数である。
(2)架橋成分(B成分)
本発明のB成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは架橋剤として作用するものであり、この成分中のSiH基とA成分中のアルケニル基とが付加反応(ヒドロシリル化)することにより硬化物を形成するものである。かかるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を2個以上有するものであればいずれのものでもよく、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、環状、分岐状、三次元網状構造のいずれであってもよいが、一分子中のケイ素原子の数(即ち、重合度)は2〜1000、特に2〜300程度のものを使用することができる。
水素原子が結合するケイ素原子の位置は特に制約はなく、分子鎖の末端でも非末端(途中)でもよい。また、水素原子以外のケイ素原子に結合した有機基としては、前記一般式(化1)のR1と同様の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換一価炭化水素基が挙げられる。
B成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては下記構造のものが例示できる。
Figure 2017206624
Figure 2017206624
Figure 2017206624
上記の式中、Phはフェニル基、エポキシ基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アルコキシ基の少なくとも1種を含む有機基である。Lは0〜1,000の整数、特には0〜300の整数であり、Mは1〜200の整数である。)
(3)触媒成分(C成分)
C成分の触媒成分は、本組成物の硬化を促進させる成分である。C成分としては、ヒドロシリル化反応に用いられる触媒として周知の触媒を用いることができる。例えば白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類やビニルシロキサンとの錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金族金属触媒が挙げられる。C成分の配合量は、硬化に必要な量であればよく、所望の硬化速度などに応じて適宜調整することができる。A成分に対して金属原子質量として0.01〜1000ppm添加する。
(4)熱伝導性粒子(D成分)
D成分の熱伝導性粒子を加える場合は、マトリックス成分100質量部に対して100〜2000質量部添加する。これにより熱伝導率を上げることができる。熱伝導粒子としては、アルミナ,酸化亜鉛,酸化マグネシウム、窒化アルミ、窒化ホウ素、水酸化アルミ及びシリカから選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。形状は球状,鱗片状,多面体状等様々なものを使用できる。アルミナを使用する場合は、純度99.5質量%以上のα−アルミナが好ましい。熱伝導性粒子の比表面積は0.06〜10m2/gの範囲が好ましい。比表面積はBET比表面積であり、測定方法はJIS R1626にしたがう。平均粒子径を用いる場合は、0.1〜100μmの範囲が好ましい。粒子径の測定はレーザー回折光散乱法により、50%粒子径を測定する。この測定器としては、例えば堀場製作所製社製のレーザー回折/散乱式粒子分布測定装置LA−950S2がある。
熱伝導性粒子は平均粒子径が異なる少なくとも2つの無機粒子を併用するのが好ましい。このようにすると大きな粒子径の間に小さな粒子径の熱伝導性無機粒子が埋まり、最密充填に近い状態で充填でき、熱伝導性が高くなるからである。
無機粒子は、R(CH3aSi(OR’)3-a(Rは炭素数1〜20の非置換または置換有機基、R’は炭素数1〜4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるシラン化合物、もしくはその部分加水分解物で表面処理するのが好ましい。R(CH3aSi(OR’)3-a(Rは炭素数1〜20の非置換または置換有機基、R’は炭素数1〜4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物(以下単に「シラン」という。)は、一例としてメチルトリメトキシラン,エチルトリメトキシラン,プロピルトリメトキシラン,ブチルトリメトキシラン,ペンチルトリメトキシラン,ヘキシルトリメトキシラン,ヘキシルトリエトキシシラン,オクチルトリメトキシシラン,オクチルトリエトキシラン,デシルトリメトキシシラン,デシルトリエトキシシラン,ドデシルトリメトキシシラン,ドデシルトリエトキシシラン,ヘキサドデシルトリメトキシシラン,ヘキサドデシルトリエトキシシシラン,オクタデシルトリメトキシシラン,オクタデシルトリエトキシシシラン等のシラン化合物がある。前記シラン化合物は、一種又は二種以上混合して使用することができる。表面処理剤として、アルコキシシランと片末端シラノールシロキサンを併用してもよい。ここでいう表面処理とは共有結合のほか吸着なども含む。平均粒子径2μm以上の粒子は、粒子全体を100質量%としたとき50質量%以上添加するのが好ましい。これにより、Pt触媒の硬化阻害を防ぐことができる。
(5)ガス発生剤
マトリックス樹脂100質量部に対して0.1〜20質量部、好ましくは1〜15質量部添加する。
(6)その他の成分
本発明の組成物には、必要に応じて前記以外の成分を配合することができる。例えば難燃剤を加えて組成物を難燃性にするのは好ましいことである。その他、ベンガラなどの無機顔料、フィラーの表面処理等の目的でアルキルトリアルコキシシランなどを添加してもよい。フィラー表面処理などの目的で添加する材料として、アルコキシ基含有シリコーンを添加しても良い。
以下図面により説明する。以下の図面において、同一符号は同一物を示す。図1Aは本発明の一実施形態の常温時における熱伝導材としての使用形態を示す断面図、図1Bは異常高温時において発泡又は膨張して断熱体となる状態を示す断面図である。基板3の上にバッテリーのセル1a,1b,1c,・・・を、スペースを開けて配列し、そのセル1a−1b,1b−1c・・・間に本発明の組成物層2a,2b,・・・を配置ないしは充填する。通常状態においては、組成物層2a,2b,・・・は熱伝導材として機能し、セル間の均熱性を保持する。万一、セル1aが異常高温になった場合は、組成物層2aはガス発生剤の作用によりガスが発生し、組成物は発泡又は膨張し、断熱材となる。これにより、隣のセル2bが高温となることを防止できる。
以下実施例を用いて説明する。本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)マトリックス樹脂
マトリックス樹脂として、二液室温硬化シリコーンゴムRTVを使用した。なお、二液RTVにはベースポリマー成分(A成分)と架橋成分(B成分)と白金系金属触媒(C成分)が予め添加されている。A成分は50質量部、B成分は50質量部である。
(2)熱伝導性粒子
平均粒子径35μmの真球アルミナ400質量部と、平均粒子径2μmの粉砕アルミナ300質量部を加えた。両アルミナ粉はシランカップリング剤(トリエトキシシラン)を1質量%の割合で添加し、均一になるまで撹拌し、撹拌したアルミナ粉をトレ―等に均一に拡げ100℃で2時間乾燥させて表面処理した。これにより、Pt触媒の硬化阻害を防いだ。なお、粒子径の測定はレーザー回折光散乱法により、50%粒子径を測定する。この測定器としては、例えば堀場製作所製社製のレーザー回折/散乱式粒子分布測定装置LA−950S2がある。
(3)ガス発生剤
4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(分解温度160℃、発生ガス量125ml/g)を10g加えた。マトリックス樹脂(シリコーンゴム成分)に対する割合は10質量%である。
(4)シリコーンゴムシートの作成
以上のマトリックス樹脂(シリコーンゴム成分)と熱伝導性粒子ガス発生剤を混練し、コンパウンドとし、シート成形した後に硬化させた。シートの厚みは約2mmであった。
(5)シリコーンゴムの特性
(a)熱伝導率
室温(25℃)における熱伝導率は2W/m・Kであった。
(b)硬度
アスカーC法で7(Shore OO法で18)であった。
(c)温度特性
図2に示す温度測定装置4を使用して前記で得られたシリコーンゴムシート10の温度上昇を測定した。ヒーター9の上に金属製プレート5を載せ、その上に熱伝導性高温断熱性シリコーンゴムシート10(組成物2)を配置し、その上に金属製プレート6を載せ、プレート5,6間には約2mmのポテトラフルオロエチレン製スペーサー11a,11bを介在させ、両端を耐熱樹脂製のボルト12a,12bで固定した。プレート5には温度センサー7を挿入し、プレート6には温度センサー8を挿入した。そして、ヒーター9を加熱し、プレート5,6の温度上昇を温度センサー7,8で測定した。昇温グラフを図3に示す。ヒーター側プレート5の温度曲線(実線)に比べて冷却側プレート6の温度曲線(点線)は遅れて上昇するが、Xの点(約150℃を超える温度)でガス発生剤が分解してガスが発生するとシリコーンゴム10は発泡し、断熱材となった。このため、プレート6の温度曲線は傾きが変わり、穏やかとなった。これにより断熱効果が確認できた。なお、発泡倍率は8倍であった。
(実施例2)
シリコーンゴムシートの厚みを約0.5mmとし、プレート5,6間のスペーサーの厚みを約0.47mmとした以外は実施例1と同様に実施した。昇温グラフを図4に示す。図3と同様にガス発生剤が分解してガスが発生するとシリコーンゴム10は発泡し、断熱効果が確認できた。その他の特性はほぼ同一であった。
(実施例3)
平均粒子径35μmの真球アルミナ50質量部、平均粒子径2μmの粉砕アルミナ250質量部とした以外は実施例2と同様に実施した。得られたシリコーンゴムの発泡前の熱伝導率は0.86W/m・K、発泡後の熱伝導率は0.096W/m・Kであり、発泡倍率は10倍であった。昇温カーブを図5に示す。
(実施例4)
発泡剤に換え、熱膨張剤として、永和化成工業社製、商品名"EPB−01"を10質量部とした以外は実施例2と同様に実施した。得られたシリコーンゴムの発泡前の熱伝導率は2W/m・Kであった。このシートは加熱すると膨張した。その他の特性はほぼ同一であった。昇温カーブを図6に示す。
(実施例5)
ガス発生剤として4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)に変えて炭酸水素ナトリウム(分解温度150℃、発生ガス量95ml/g)を10g(マトリックス樹脂(シリコーンゴム成分)に対する割合は10質量%)加えた以外は実施例2と同様に実施した。得られたシリコーンゴムは実施例1品に比べて発泡が弱かったが、その他の特性はほぼ同一であった。炭酸水素ナトリウムは吸熱反応が期待できる。
(比較例1)
比較例1として、発泡剤を加えない以外は実施例2と同様に実施した熱伝導性シリコーンゴムの昇温カーブを図7に示す。160℃を越えても冷却側プレートの昇温曲線はヒーター側プレートの温度曲線とほぼ平行であった。なお、図8はブランク(プレート5,6間は空間)の昇温グラフである。
本発明の熱伝導性高温断熱性組成物はバッテリーのセル間に介在させる用途のほか、半導体など各種電気・電子製品に使用できる。
1a,1b,1c バッテリーのセル
2,2a,2b 熱伝導性高温断熱性組成物層
3 基板
4 温度測定装置
5,6 金属製プレート
7,8 温度センサー
9 ヒーター
10 熱伝導性高温断熱性シリコーンゴムシート
11a,11b スペーサー
12a,12b ボルト

Claims (9)

  1. マトリックス成分に熱伝導性フィラーと、異常高温時にガスを発生するガス発生剤を含み、
    通常状態では熱伝導材であり、異常高温時には発泡又は膨張して断熱体となる常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  2. 通常状態が−40℃以上70℃以下の温度であり、異常高温が100℃以上である請求項1に記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  3. 前記熱伝導材の通常状態における熱伝導率は、室温(25℃)において0.6W/m・K以上である請求項1に記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  4. 前記マトリックス成分は、シリコーンゴム、シリコーンゲル、シリコーンパテ及びシリコーンオイルコンパウンドから選ばれる少なくとも一つである請求項1〜3のいずれかに記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  5. 前記マトリックス成分は、シリコーンゴム又はシリコーンゲルであり、シート状である請求項1〜4のいずれかに記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  6. 前記マトリックス成分はパテ又はシリコーンオイルコンパウンドであり、ディスペンサーに封入されている請求項1〜4のいずれかに記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  7. 前記断熱体の発泡又は膨張倍率は、1.1〜20倍である請求項1〜6のいずれかに記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  8. 前記ガス発生剤は、ヒドラジン化合物、アゾ化合物、ニトロソ化合物、アジド化合物、炭酸水素ナトリウム及び内部にガス発生剤を含むマイクロカプセル剤から選ばれる少なくとも一つである請求項1〜7のいずれかに記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
  9. 前記組成物は、バッテリーのセル間配置用組成物である請求項1〜8のいずれかに記載の常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物。
JP2016100432A 2016-05-19 2016-05-19 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物 Active JP6523210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100432A JP6523210B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100432A JP6523210B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206624A true JP2017206624A (ja) 2017-11-24
JP6523210B2 JP6523210B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60415336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100432A Active JP6523210B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6523210B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137065A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 熱伝導率可変材
WO2019044069A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社村田製作所 電池パック、電動工具および電子機器
JP2019061959A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 積水化学工業株式会社 伝導率可変部材及び安全システム
CN109801812A (zh) * 2019-03-11 2019-05-24 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种动车轴温报警继电器
CN109912979A (zh) * 2019-01-28 2019-06-21 深圳市博恩实业有限公司 用于5g通信的导热阻燃发泡密封材料及其制备方法
WO2019151037A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP2019172762A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 積水化学工業株式会社 熱伝導性熱膨張性部材
JP2019185846A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 充填部材、組電池、及び熱伝達の制御方法
JP2019210442A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン低比重シート
WO2021161580A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 富士高分子工業株式会社 耐熱性シリコーン樹脂組成物及び耐熱性シリコーン樹脂複合材料
WO2021253329A1 (zh) * 2020-06-18 2021-12-23 东莞新能安科技有限公司 电池组与电动车辆
CN115286923A (zh) * 2022-08-31 2022-11-04 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种耐高低温导热硅脂、制备方法及其应用
WO2023084885A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 富士高分子工業株式会社 耐火性シリコーンゴム組成物、その製造方法、成形体及びバッテリー
JP7488244B2 (ja) 2021-11-19 2024-05-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール

Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272939A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Toyota Motor Corp 発泡用樹脂組成物
JPH0741590A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴム発泡体用組成物及びそれを用いたシリコーンゴム発泡体
JPH0995552A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物およびこれを用いたシリコーンゴムスポンジ
JPH09111028A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム発泡体の成型方法
JPH09188820A (ja) * 1995-11-10 1997-07-22 Toshiba Silicone Co Ltd スポンジ用シリコーンゴム組成物
JPH1087865A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JPH10182972A (ja) * 1996-11-01 1998-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JPH11302431A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2001261944A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂用重合性組成物、高熱伝導性部材及びその製造方法
JP2001523743A (ja) * 1997-11-15 2001-11-27 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト クローズドポアのシリコーンフォーム、その製造方法及びその使用
JP2002003732A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び樹脂シート
US20020058719A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-16 Atsushi Yaginuma Silicone rubber sponge composition and silicone rubber sponge obtained therefrom
JP2003053903A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2004018595A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂架橋発泡体の製造方法
JP2006199757A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂発泡体
JP2006213845A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Zeon Co Ltd 熱伝導性感圧接着性シート状発泡成形体及びその製造方法
JP2007302827A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 高連泡率シリコーンゴムスポンジ
JP2008045132A (ja) * 1996-06-27 2008-02-28 W L Gore & Assoc Inc 熱伝導性の複合物品
JP2008129171A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ、その製造方法及びそれを用いた定着ロール、並びに、該定着ロールを用いた電子写真式画像形成装置
WO2010032487A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JP2010195852A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板
WO2010143408A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 電池パック
WO2013084425A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 シリコーンゴム発泡体用組成物、シリコーンゴム発泡体の製造方法およびシリコーンゴム発泡体
JP2013201133A (ja) * 2007-11-30 2013-10-03 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 導電性組成物
JP2013227486A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用熱伝導性発泡体シート
JP2013229592A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用熱伝導性発泡体シート
JP2013231166A (ja) * 2012-03-30 2013-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 緩衝材
WO2014083890A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 積水化学工業株式会社 電子機器用熱伝導性発泡体シート及び電子機器用熱伝導性積層体

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272939A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Toyota Motor Corp 発泡用樹脂組成物
JPH0741590A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴム発泡体用組成物及びそれを用いたシリコーンゴム発泡体
JPH0995552A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物およびこれを用いたシリコーンゴムスポンジ
JPH09111028A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム発泡体の成型方法
JPH09188820A (ja) * 1995-11-10 1997-07-22 Toshiba Silicone Co Ltd スポンジ用シリコーンゴム組成物
JP2008045132A (ja) * 1996-06-27 2008-02-28 W L Gore & Assoc Inc 熱伝導性の複合物品
JPH1087865A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JPH10182972A (ja) * 1996-11-01 1998-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2001523743A (ja) * 1997-11-15 2001-11-27 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト クローズドポアのシリコーンフォーム、その製造方法及びその使用
JPH11302431A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2001261944A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂用重合性組成物、高熱伝導性部材及びその製造方法
JP2002003732A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び樹脂シート
US20020058719A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-16 Atsushi Yaginuma Silicone rubber sponge composition and silicone rubber sponge obtained therefrom
JP2002146078A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物及びこれを用いたシリコーンゴムスポンジ
JP2003053903A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2004018595A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂架橋発泡体の製造方法
JP2006199757A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂発泡体
JP2006213845A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Zeon Co Ltd 熱伝導性感圧接着性シート状発泡成形体及びその製造方法
JP2007302827A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 高連泡率シリコーンゴムスポンジ
JP2008129171A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ、その製造方法及びそれを用いた定着ロール、並びに、該定着ロールを用いた電子写真式画像形成装置
JP2013201133A (ja) * 2007-11-30 2013-10-03 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 導電性組成物
WO2010032487A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JP2010195852A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板
WO2010143408A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 電池パック
WO2013084425A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 シリコーンゴム発泡体用組成物、シリコーンゴム発泡体の製造方法およびシリコーンゴム発泡体
JP2013227486A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用熱伝導性発泡体シート
JP2013229592A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用熱伝導性発泡体シート
JP2013231166A (ja) * 2012-03-30 2013-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 緩衝材
WO2014083890A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 積水化学工業株式会社 電子機器用熱伝導性発泡体シート及び電子機器用熱伝導性積層体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137065A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 熱伝導率可変材
WO2019044069A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社村田製作所 電池パック、電動工具および電子機器
JPWO2019044069A1 (ja) * 2017-08-30 2020-10-08 株式会社村田製作所 電池パック、電動工具および電子機器
JP2019061959A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 積水化学工業株式会社 伝導率可変部材及び安全システム
CN111052494A (zh) * 2018-01-31 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 电池模块以及电池组
JPWO2019151037A1 (ja) * 2018-01-31 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール及び電池パック
WO2019151037A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール及び電池パック
CN111052494B (zh) * 2018-01-31 2024-05-07 松下知识产权经营株式会社 电池模块以及电池组
JP7223954B2 (ja) 2018-01-31 2023-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP7120783B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-17 積水化学工業株式会社 熱伝導性熱膨張性部材
JP2019172762A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 積水化学工業株式会社 熱伝導性熱膨張性部材
JP2019185846A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 充填部材、組電池、及び熱伝達の制御方法
JP2019210442A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン低比重シート
WO2019235042A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン低比重シート
CN109912979A (zh) * 2019-01-28 2019-06-21 深圳市博恩实业有限公司 用于5g通信的导热阻燃发泡密封材料及其制备方法
CN109801812A (zh) * 2019-03-11 2019-05-24 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种动车轴温报警继电器
WO2021161580A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 富士高分子工業株式会社 耐熱性シリコーン樹脂組成物及び耐熱性シリコーン樹脂複合材料
JP6935162B1 (ja) * 2020-02-13 2021-09-15 富士高分子工業株式会社 耐熱性シリコーン樹脂組成物及び耐熱性シリコーン樹脂複合材料
WO2021253329A1 (zh) * 2020-06-18 2021-12-23 东莞新能安科技有限公司 电池组与电动车辆
WO2023084885A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 富士高分子工業株式会社 耐火性シリコーンゴム組成物、その製造方法、成形体及びバッテリー
JP7488244B2 (ja) 2021-11-19 2024-05-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール
CN115286923A (zh) * 2022-08-31 2022-11-04 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种耐高低温导热硅脂、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6523210B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523210B2 (ja) 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物
KR102364992B1 (ko) 축열성 조성물
US20230203265A1 (en) Secondary battery pack with improved thermal management
TWI753101B (zh) 聚矽氧橡膠複合發泡體
JP3748025B2 (ja) シリコーンゴムの圧縮永久歪を低減させる方法
US11781053B2 (en) Thermally conductive composition and thermally conductive sheet using the same
WO2019098290A1 (ja) 二段階硬化型熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
JP4762781B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジ
JP2014208728A (ja) 蓄熱性シリコーン材料及びその製造方法
US20200347201A1 (en) Millable silicone rubber composition, millable silicone rubber sponge, and method for producing said sponge
TW200813137A (en) High-open cell-content silicone rubber sponge
WO2020039761A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン硬化物
JP3521781B2 (ja) 放熱部材
EP3726573B1 (en) Heat conductive sheet and method for producing same
US20210070952A1 (en) Heat-conductive sheet and method for manufacturing same
CN112840498A (zh) 密封材用导热板及组装有其的发热性电气/电子部件
JPWO2020137086A1 (ja) 熱伝導組成物及びこれを用いた熱伝導性シート
JP5358934B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP2004026875A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2021088621A (ja) 窒化ホウ素凝集粉を用いた熱伝導性樹脂組成物及び熱伝導性樹脂硬化物
WO2022141035A1 (en) Thermal insulation for battery modules
JP2007302828A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジ
KR102425374B1 (ko) 열확산 쉬트를 구비한 배터리 열 폭주 지연용 실리콘 패드와 이를 포함하는 배터리 팩
CN112437788B (zh) 耐热性导热性组合物及耐热性导热性片材
CN115362547A (zh) 导热性有机硅散热材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250