JP7223954B2 - 電池モジュール及び電池パック - Google Patents

電池モジュール及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7223954B2
JP7223954B2 JP2019569030A JP2019569030A JP7223954B2 JP 7223954 B2 JP7223954 B2 JP 7223954B2 JP 2019569030 A JP2019569030 A JP 2019569030A JP 2019569030 A JP2019569030 A JP 2019569030A JP 7223954 B2 JP7223954 B2 JP 7223954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer member
thermal expansion
battery cells
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151037A1 (ja
Inventor
啓介 清水
慎也 本川
智文 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019151037A1 publication Critical patent/JPWO2019151037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223954B2 publication Critical patent/JP7223954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、電池モジュール及び電池パックに関する。
従来から、複数の電池モジュールを含む電池パックが知られている。このとき、複数の電池モジュールは、互いに独立してそれぞれで一体化されている。例えば、特許文献1には、複数の角形電池である単電池(電池セル)を、スペーサを介して並んで配置し、複数の単電池の幅方向両側に長尺なブリッジバーを配置した構成が記載されている。この構成では、電池モジュールにおいて、複数の単電池の配列方向両端に配置した2つのエンドプレートにブリッジバーの両端部を固定している。また、電池モジュールにおいて高さ方向両端に配置した接続プレートの両端部をエンドプレートに固定している。複数の電池モジュールは、高さ方向に並んで配置し、電池モジュール間に配置した中間ブラケットの両端部を、それぞれの電池モジュールのエンドプレートに固定している。
特許第5960289号公報
複数の単電池である電池セルが電気的に接続された電池モジュールを含む電池パックにおいて、電池パック内の一部の電池セルが万が一の異常により異常発熱した場合に、周辺の電池セルに熱的影響が伝播するおそれがある。このために、各電池モジュールにおいて、隣り合う電池セルの間に熱伝導率の低い断熱部材をセパレータとして設置することで、異常発熱した電池セルの熱を他の電池セルに伝達しにくくする対策が考えられる。しかしながら、この対策では、各電池セルの表面の大部分が断熱材に覆われる可能性があるので、通常の使用時の充放電による電池セル自身の発熱を外部に放出しにくい。これにより、電池セルの温度が高温になり、電池セルの電気特性を損なうおそれがある。さらに、隣り合う電池セルの間に断熱部材が配置されるので、通常使用時における電池セル間での温度ばらつきが大きくなり、電池モジュールの複数の電池セルの間で電池特性に差異を発生させる原因となる。
本開示の一態様である電池モジュールは、第1方向に並んで配置された複数の電池セルを含む電池モジュールであって、少なくとも一部の隣り合う電池セルの間に配置された第1伝熱部材及び第1熱膨張材を備え、第1熱膨張材は、第1伝熱部材より熱伝導率が低く、第1所定温度以上の温度で膨張し、第1熱膨張材の温度が第1所定温度未満で、隣り合う電池セルが、第1伝熱部材を含む第1熱伝導率の高熱伝導経路で接続され、第1熱膨張材の温度が第1所定温度以上で、隣り合う電池セルが、第1熱伝導率より低い第2熱伝導率の低熱伝導経路で接続される、電池モジュールである。
本開示の一態様である電池パックは、本開示の電池モジュールと、電池モジュールの第1方向に対し直交する第2方向の一方側に配置された冷却プレートと、冷却プレートに接触する第1部分、及び隣り合う電池セル間に配置された第2部分を有する第3伝熱部材と、電池セルと第2部分との間に配置された第4伝熱部材及び第2熱膨張材とを備え、第2熱膨張材は、第3伝熱部材及び第4伝熱部材より熱伝導率が低く、第2所定温度以上の温度で膨張し、第2熱膨張材の温度が第2所定温度未満で、電池セルと第2部分とが、第4伝熱部材を含む第3熱伝導率の高熱伝導経路で接続され、第2熱膨張材の温度が第2所定温度以上で、電池セルと第2部分とが、第3熱伝導率より低い第4熱伝導率の低熱伝導経路で接続される、電池パックである。
本開示に係る電池モジュール及び電池パックによれば、一部の電池セルが異常発熱し、第1熱膨張材の温度が第1所定温度以上となった場合には、隣り合う電池セルが低熱伝導経路で接続される。これにより、異常発熱した電池セルの熱影響の他の電池セルへの伝播を抑制できる。さらに、通常使用時において第1熱膨張材の温度が第1所定温度未満のときには、隣り合う電池セルが高熱伝導経路で接続されるので、複数の電池セル間の温度ばらつきを抑制できる。これとともに、通常使用時において、電池セルが過度に高温になることを防止できる。
さらに、本開示に係る電池パックによれば、第2熱膨張材の温度が第2所定温度以上となった場合には、電池セルと冷却プレートの第2部分とが第4熱伝導率の低熱伝導経路で接続される。これにより、隣り合う電池セルの間に冷却プレートが配置される構成において、異常発熱した電池セルの熱影響の伝播を抑制できる。さらに、通常使用時において第2熱膨張材の温度が第2所定温度未満の時には、電池セルと冷却プレートの第2部分とが第3熱伝導率の高熱伝導経路で接続される。これにより、隣り合う電池セルの間に冷却プレートが配置される構成において、通常使用時の複数の電池セル間の温度ばらつきを抑制できるとともに、冷却プレートで複数の電池セルを冷却できる。
実施形態の1例の電池モジュールを含む電池パックにおいて、一部を取り除いて示す分解斜視図である。 図1のA-A断面を拡大して示す斜視図である。 一部を省略して示している通常使用時における図2のB-B断面図である。 図3に示す第1伝熱部材の斜視図である。 異常発熱時における図3に対応する図である。 実施形態の別例の電池モジュールにおいて、図5に対応する図である。 実施形態の別例の電池モジュールを構成する第1伝熱部材の斜視図である。 実施形態の別例の電池モジュールにおいて、通常使用時の状態(a)と異常発熱時における状態(b)とを示している図3のC部に対応する図である。 実施形態の別例の電池モジュールにおいて、図5に対応する図である。 実施形態の別例の電池モジュールを構成する第1伝熱部材を示す図である。 図10に示す第1伝熱部材を含む電池モジュールにおいて、通常使用時の状態(a)と異常発熱時における状態(b)とを示している図3に対応する図である。 実施形態の別例の電池モジュールを含む電池パックにおいて、一部を省略して示している断面図である。 図12に示す別例の電池パックを構成する第3伝熱部材の斜視図である。 実施形態の別例の電池パックにおいて、図1に対応する図である。
以下、実施形態の1例である電池モジュール及び電池パックについて詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略~」との記載は、略同一を例に挙げて説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。また、「端部」の用語は対象物の端及びその近傍を意味するものとする。また、以下で説明する形状、材料、個数などは説明のための例示であって、電池モジュール及び電池パックの仕様により変更が可能である。以下では同様の構成には同一の符号を付して説明する。
図1は、電池パック10において、一部を取り除いて示す分解斜視図である。電池パック10には、複数の電池モジュール12が縦方向Xに2組に分かれて配置される。各組の電池モジュール12は、横方向Yに3つが隣り合って配置される。縦方向X及び横方向Yは互いに直交する。
図1では、1例として、横方向Yに3つの電池モジュール12が隣り合い、縦方向Xに2つの電池モジュール12が隣り合う場合を示している。図1及び後述する図2~図5、では、縦方向をXで示し、横方向をYで示し、X及びYに直交する高さ方向をZで示している。縦方向Xは第1方向に相当し、高さ方向Zは第2方向に相当する。
電池パック10は、パックケース20と、複数の電池モジュール12と、複数のバネ40とを含んで構成される。パックケース20は、ケース本体21と、蓋部24とを有する。ケース本体21は、矩形状の底板部22の周縁部から全周にわたって外周壁部23が立設される。ケース本体21は上端が開口する。なお、以下では、ケース本体21の開口側を上、ケース本体21の底板部22側を下として説明する。上、下は、説明の便宜上用いる用語である。
蓋部24は、矩形の平板状である。蓋部24がケース本体21の上端に、上端開口を塞ぐようにボルト等により結合されることにより、パックケース20が構成される。
ケース本体21の内側空間において、底板部22の上面には、仕切り部25が配置される。仕切り部25は、縦方向X中央に位置して横方向に伸びる第1壁部26と、第1壁部26の縦方向Xにおける両側面において横方向Yに分かれて2つずつ突出し縦方向Xに伸びる第2壁部27とを含む。これによりケース本体21の内側空間が略同じ大きさの6つの電池収容室20aに分離される。複数の電池モジュール12は、複数の電池収容室20aにそれぞれ配置される。第1壁部26の横方向Y長さは、ケース本体21の内側空間の横方向Y長さに略等しい。第2壁部27の縦方向X長さは、電池収容室20aの縦方向X長さに略等しい。
図2は、図1のA-A断面を拡大して示す斜視図である。図3は、一部を省略して示している通常使用時における図2のB-B断面図である。図2に示すように、電池モジュール12は、複数の単電池である電池セル13が、後述の2つの伝熱部材と熱膨張材とを介して縦方向Xに並んで配置されて構成される。
図1に戻って、電池モジュール12の縦方向Xにおける一端とケース本体21の内面との間にはバネ40が配置される。このバネ40によって電池モジュール12には、仕切り部25の第1壁部26の側面に向かう弾力が付与される。これにより、電池モジュール12には、縦方向Xにおける両側から圧縮する方向の弾力が付与される。
仕切り部25は、固定手段、例えば接着剤、締結部材等により、ケース本体21の底板部22に固定されることが好ましく、仕切り部25がケース本体21に対して相対移動不能であることが好ましい。
一方、仕切り部25は、ケース本体21に固定されなくてもよい。また、バネの代わりに、電池モジュール12の縦方向Xにおける両端のうち、仕切り部25の第1壁部26とは反対側である外側端に、1つまたは複数の弾性片を有するケース側エンドプレート(図示せず)を配置してもよい。例えば、弾性片は、縦方向Xにおける第1壁部26とは反対側である外側に伸びて、外側に凸となる断面円弧形の曲面状に形成される。ケース側エンドプレートは、弾性片の先端部がケース本体21の内側壁面に押し付けられて、弾性変形するように配置される。このケース側エンドプレートによっても、電池モジュール12に、仕切り部25の第1壁部26の側面に向かう弾力を付与することができ、電池モジュール12に、縦方向Xにおける両側から圧縮する方向の弾力を付与することができる。
次に、電池モジュール12を構成する電池セル13、伝熱部材及び熱膨張材の構成を説明する。図2に示すように、電池セル13は、充放電可能な角形の二次電池である。二次電池として、例えばリチウムイオン電池が用いられる。二次電池は、これ以外に、ニッケル水素電池等が用いられてもよい。電池セル13は、直方体形状のセルケース14と、セルケース14の内側に電解質とともに収容された電極体(図示せず)とを含む。セルケース14は、上端が開口する角形のセルケース本体15の開口を封口板16により塞いで構成される。電極体は、正極板と負極板とがセパレータを介して交互に積層される。封口板16の長手方向両端部には正極端子17と負極端子18とが突出する。正極端子17は正極板に接続され、負極端子18は負極板に接続される。
電池モジュール12は、複数の電池セル13が、後述の第1及び第2伝熱部材30,33と熱膨張材36(図3)とを介して縦方向Xに並んで配置される。このとき、隣り合う電池セル13では、正極端子17と負極端子18との封口板16における長手方向の位置が逆になる。そして、隣り合う電池セル13において縦方向Xに隣り合う正極端子17と負極端子18とがバスバー(図示せず)で接続されることにより、複数の電池セル13が電気的に直列に接続される。
なお、複数の電池セル13において、正極端子を封口板16における長手方向で同じ一方側に配置し、負極端子を封口板16における長手方向で同じ他方側に配置してもよい。このとき、縦方向Xに並んだ複数の正極端子及び複数の負極端子のそれぞれを異なるバスバーで接続することにより、複数の電池セル13を電気的に並列に接続してもよい。また、複数の電池セル13の一部を電気的に並列接続することにより電池セル群を形成し、複数の電池セル群を電気的に直列に接続してもよい。
図3に示すように、電池モジュール12の縦方向Xに隣り合う電池セル13の間には、縦方向Xの両側に分かれて配置された第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33と、第1及び第2伝熱部材30,33に挟まれた熱膨張材36とが配置される。
第1伝熱部材30は、電池セル13間の縦方向Xの一方側(図3の左側)に配置され、第2伝熱部材33は、電池セル13間の縦方向Xの他方側(図3の右側)に配置される。
図4は、第1伝熱部材30の斜視図である。第1伝熱部材30は、隣り合う電池セル13の一方(図3の左側)の電池セル13の側面に面接触する金属板部材である。具体的には、第1伝熱部材30は、鉄またはアルミウム合金等の、金属材料等の熱伝導率が高い材料により形成された板状部材である。第1伝熱部材30は、電池モジュール12の組み立て状態で、横方向Yに長い長方形状の板状である。これにより、第1伝熱部材30の長手方向は、横方向Yと一致する。
第1伝熱部材30の電池セル13と接触する側の厚み方向一方面(図4の左側面)は、平面状である。一方、第1伝熱部材30の熱膨張材36(図3)側の厚み方向他方面(図4の右側面)には、高さ方向Z(図4の上下方向)に並んで配置され、それぞれ長手方向(横方向Y)に伸びる複数の溝部31が形成される。各溝部31の横方向Yにおける両端は、第1伝熱部材30の横方向Y両端面に達する。溝部31は、例えば上下に離れた互いに平行な平面状の上面及び下面と、上面及び下面に直交する平面状の底面とを含んで形成される。
第1伝熱部材30の熱伝導率は、例えば200W/K・m以上である。第1伝熱部材30は、電池モジュール12における電池セル13の縦方向X側面に接触する等により、電池セル13に伝熱可能に接続される。
図3に戻って、第2伝熱部材33は、隣り合う電池セル13の他方(図3の右側)の電池セル13の側面に面接触する金属板部材である。具体的には、第2伝熱部材33は、第1伝熱部材30と同じ材料により、第1伝熱部材30と略同じ形状に形成される。これにより、第2伝熱部材33の厚み方向他方面(図3の左側面)には、横方向Yに伸びる複数の溝部34が高さ方向Zに分かれて形成される。
図3に示すように、第1及び第2伝熱部材30,33は、溝部31,34側の厚み方向他方面が互いに向き合うように、隣り合う電池セル13の間に配置される。この状態で、第1及び第2伝熱部材30,33において、厚み方向他方面に位置し、溝部31,34とは高さ方向Zに異なる位置の先端面F1,F2が、縦方向Xに対し直交する平面において互いに面接触する。これにより、第1及び第2伝熱部材30,33において、向き合った溝部31,34により、複数の横方向Yに伸びる直線状の空間である伝熱内側室35が形成される。なお、第2伝熱部材33は、第1伝熱部材30と異なる材料により形成してもよい。
複数の伝熱内側室35のそれぞれには、熱膨張材36が充填した状態で配置される。熱膨張材36は、第1熱膨張材に相当する。熱膨張材36は、例えば発砲樹脂材料により形成され、第1及び第2伝熱部材30,33のそれぞれより熱伝導率が低い。さらに、熱膨張材36は、第1所定温度K1(例えば150℃)以上の温度で膨張し、第1所定温度K1未満の温度では膨張しない。
例えば、熱膨張材36は、第1所定温度K1以上の温度で発泡して膨張する発泡樹脂材料により形成される。例えば、熱膨張材36の熱伝導率は、第1及び第2伝熱部材30,33のそれぞれの熱伝導率より低く、かつ、パックケース20の熱伝導率より低い。例えば、熱膨張材36の熱伝導率は、0.2W/K・m未満である。
これにより、第1伝熱部材30は、隣り合う電池セル13の一方(図3の左側)の電池セル13に接触するように一方の電池セル13側に配置される。熱膨張材36は、第1伝熱部材30の他方(図3の右側)の電池セル13側である溝部側に配置される。
さらに、第2伝熱部材33は、隣り合う電池セル13の間で、熱膨張材36に関して第1伝熱部材30と反対側に配置され、隣り合う電池セル13の他方の電池セル13に接触する。これにより、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1未満のときには、熱膨張材36が膨張しないので、第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33が互いの先端面F1,F2で接触し、隣り合う電池セル13が、第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33を含んで形成される、第1熱伝導率R1の高熱伝導経路で接続される。高熱伝導経路は、熱膨張材36を含まない。図3では、一点鎖線A1により高熱伝導経路を示している。
一方、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1以上のときには、熱膨張材36が縦方向Xに膨張することで、図5に示すように、第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33が縦方向Xに離れて非接触となる。このとき、熱膨張材36は、第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33の先端面F1,F2の間にも入り込む。これにより、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1以上で、隣り合う電池セル13が、第1熱伝導率R1より低い第2熱伝導率R2の低熱伝導経路で接続される。低熱伝導経路は、熱膨張材36を含んでいる。図5では、一点鎖線A2により低熱伝導経路を示している。
例えば、第1熱伝導率R1は、120W/K・m以上であり、第2熱伝導率R2は、0.5W/K・m未満である。
このため、後述のように、電池モジュール12の使用時に一部の電池セル13に異常が発生し電池セル13が異常発熱した場合に、異常発熱した電池セル13の熱影響の伝播を抑制できる。さらに、通常使用時において複数の電池セル13間の温度ばらつきを抑制できるとともに、電池セル13が過度に高温になることを防止できる。
なお、各電池モジュール12において、第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33と電池セル13との間には絶縁シート、絶縁フィルム等の絶縁部材が配置されてもよい。また、第1及び第2伝熱部材30、33のそれぞれにおいて、少なくとも電池セル13と接触する側の面には絶縁フィルムを貼り付けてもよい。
図2に示すように、パックケース20の底板部22は、電池モジュール12を冷却する冷却プレートに相当する。例えば、底板部22の複数位置には、冷媒としての空気または水を流す冷媒通路22aが形成される。冷媒通路22aは、電池パック10の外部の冷媒流路(図示せず)に接続される。図1では、底板部22に設ける冷媒通路の図を省略している。なお、底板部22の冷媒通路を省略して、底板部22を放熱性がよい形状、材料等により形成してもよい。
図1に戻って、パックケース20のケース本体21内には、複数の電池モジュール12が収容される。そしてこの状態で、複数の電池モジュール12の上側には、柔軟性のある回路基板(図示せず)が上側絶縁紙(図示せず)を介して配置される。回路基板には、CPU、メモリ等が搭載される。回路基板は、対応する各電池セル13の正極端子17(図2)に接続されることにより、各電池セル13の電圧を監視する。また、回路基板に温度計測部を接続し、その温度計測部を、正極または負極の端子、またはこの端子に接続したバスバーに接触させることにより、電池セル13の温度を検出可能としてもよい。蓋部24は、回路基板を上から覆うようにケース本体21に結合される。回路基板は、パックケース20の外側に配置されてもよい。
上記の電池モジュール12及び電池パック10によれば、一部の電池セル13が異常発熱し、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1以上となった場合には、隣り合う電池セル13が低熱伝導経路で接続される。これにより、異常発熱した電池セル13の熱影響の他の電池セル13への伝播を抑制できる。
さらに、通常使用時において熱膨張材36の温度が第1所定温度K1未満のときには、隣り合う電池セル13が、熱膨張材36を含まない高熱伝導経路で接続される。これにより、隣り合う電池セル13の間での熱移動が生じやすくなる。このため、電池セル13が過度に高温になることを防止でき、かつ、複数の電池セル13間の温度ばらつきを抑制できる。
さらに、第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33は、隣り合う電池セル13の側面に面接触する金属板部材である。これにより、電池セル13の側面の面方向における温度ばらつきを抑制しやすい。
図6は、実施形態の別例の電池モジュール12において、図5に対応する図である。図6に示す構成の場合には、図5に示す構成と比較して、熱膨張材36は、第1所定温度K1以上の温度になったときに、熱膨張材36が縦方向Xにのみ膨張し、高さ方向Zには膨張しない。これにより、第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33の互いに向き合う面において、溝部31,34とは異なる位置の先端面F1,F2どうしの間には熱膨張材36が入り込まない。このような構成でも、図1~図5に示した構成と同様の効果を得られる。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図5に示した構成と同様である。
図7は、実施形態の別例の電池モジュールを構成する第1伝熱部材37の斜視図である。本例の構成では、第1伝熱部材37において、第2伝熱部材(図示せず)と向き合う面(図7の左側面)に、複数の散点状に配置された複数の凹部38が形成される。凹部38の開口形状は、例えば円形、四角形等の多角形である。そして、第2伝熱部材(図示せず)も、第1伝熱部材37と同一形状として、第1伝熱部材37と向き合う面において、第1伝熱部材30の凹部38と対向する複数の散点状の位置に複数の凹部が形成される。そして、第1伝熱部材30と第2伝熱部材33との向き合う面において、凹部とは異なる部分を面接触させた状態で、互いの凹部38を組み合わせた部分により複数の散点状の密封空間を形成し、これらの密封空間に熱膨張材が充填した状態で配置される。なお、第1及び第2伝熱部材のそれぞれにおいて、各凹部38とは反対側面は、厚み方向に対し直交する平面状とし、この反対側面には突部が形成されないようにすることが、電池セルの側面の面方向における温度ばらつきを抑制する面から好ましい。
上記の本例の構成においても、一部の電池セルが異常発熱し、熱膨張材の温度が第1所定温度以上となった場合に、隣り合う電池セルが熱膨張材を含む低熱伝導経路で接続される。これにより、異常発熱した電池セルの熱影響の他の電池セルへの伝播を抑制できる。さらに、通常使用時において、熱膨張材の温度が第1所定温度未満のときには、隣り合う電池セルが、熱膨張材を含まない高熱伝導経路で接続される。これにより、電池セルが過度に高温になることを防止でき、かつ、複数の電池セル間の温度ばらつきを抑制できる。本例においてその他の構成及び作用は、図1~図5の構成と同様である。
図8は、実施形態の別例の電池モジュール12aにおいて、通常使用時の状態(a)と異常発熱時における状態(b)とを示している図3のC部に対応する図である。本例の構成では、第1及び第2伝熱部材41,44のそれぞれにおいて、厚みを面方向で略均一にしている。具体的には、各伝熱部材41,44の電池セル13に接触する側の面において、熱膨張材36側の面に形成した溝部42,45と高さ方向Zで異なる複数の位置には、横方向Yに伸びる平行な溝部43,46が形成される。これにより、各伝熱部材41,44は、厚みが面方向で略均一な波形に形成される。そして、図8(a)に示すように、通常使用時には、第1及び第2伝熱部材41,44が熱膨張材側の溝部42,45とは異なる位置の先端面F1,F2で接触し、隣り合う電池セル13が熱膨張材36を含まない高熱伝導経路で接続される。一方、図8(b)に示すように、異常発熱時には、熱膨張材36が縦方向Xに膨張して、第1及び第2伝熱部材41,44が離れて非接触となることで、隣り合う電池セル13が熱膨張材36を含む低熱伝導経路で接続される。本例においてその他の構成及び作用は、図1~図5の構成と同様である。
図9は、実施形態の別例の電池モジュール12bにおいて、図5に対応する図である。本例の構成の場合には、縦方向Xに隣り合う電池セル13の間には、第2伝熱部材33(図3)を設けず、第1伝熱部材30a及び熱膨張材36のみが配置される。第1伝熱部材30aの基本形状は、図3に示した第1伝熱部材30と同様である。本例の場合には、第1伝熱部材30aにおいて、溝部31とは反対側の側面が、隣り合う電池セル13の一方(図9の左側)の電池セル13の縦方向X側面に接触する。一方、第1伝熱部材30aにおいて、溝部31側の側面のうち、溝部31とは高さ方向Zに異なる位置の先端面F1は、隣り合う電池セルの他方(図9の左側)の電池セル13の縦方向X側面に接触する。これにより、第1伝熱部材30aの複数の溝部31と、他方の電池セル13の縦方向X側面との間には、複数の横方向Yに伸びる直線状の空間である伝熱内側室35が形成される。
熱膨張材36は、複数の伝熱内側室35のそれぞれに、充填した状態で配置される。これにより、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1未満のときには、熱膨張材36が膨張しないので、第1伝熱部材30aの先端面F1と他方の電池セル13の縦方向X側面とが接触し、隣り合う電池セル13が、第1伝熱部材30aを含んで形成される第1熱伝導率の高熱伝導経路で接続される。
一方、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1以上では、熱膨張材36が縦方向Xに膨張することで、第1伝熱部材30aの先端面F1と他方の電池セル13の縦方向X側面とが縦方向Xに離れて非接触となる。このとき、熱膨張材36は、第1伝熱部材30aの先端面F1と他方の電池セル13の縦方向X側面との間に入り込んでもよい。これにより、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1以上で、隣り合う電池セル13が、第1熱伝導率より低い第2熱伝導率の低熱伝導経路で接続される。このため、図1~図5の構成と同様に、電池モジュール12の使用時に一部の電池セル13に異常が発生し電池セル13が異常発熱した場合に、異常発熱した電池セル13の熱影響の伝播を抑制できる。さらに、通常使用時において複数の電池セル13間の温度ばらつきを抑制できるとともに、電池セル13が過度に高温になることを防止できる。本例においてその他の構成及び作用は、図1~図5の構成と同様である。
図10は、実施形態の別例の電池モジュール12c(図11)を構成する伝熱部材50を示す図である。図11は、図10に示す伝熱部材50を含む電池モジュール12cにおいて、通常使用時の状態(a)と異常発熱時における状態(b)とを示している図3に対応する図である。
電池モジュール12cにおいて、隣り合う電池セル13の間には伝熱部材50と熱膨張材36とが配置される。伝熱部材50は、第1伝熱部材に相当する。
伝熱部材50は、鉄またはアルミウム合金等の、金属材料等の熱伝導率が高い材料により形成され、複数の貫通穴51を有する格子状部材である。伝熱部材50は、矩形筒状の枠部52と、枠部52の内側に連結された格子部53とを含む。格子部53は、例えば横方向Yに離れて配置された複数の高さ方向Zに伸びる第1板部54と、複数の第1板部54間、第1板部54及び枠部52の横方向Y内側面の間に横方向Yに連結された複数の第2板部55とにより形成される。枠部52、第1板部54、及び第2板部55の縦方向Xにおける長さは略同じである。これにより、伝熱部材50には、複数の矩形筒状の貫通穴51が形成される。
図11に示すように、熱膨張材36は、複数の貫通穴51に配置される。熱膨張材36は、複数の貫通穴51の一部の貫通穴のみに配置されてもよい。熱膨張材36は、伝熱部材50より熱伝導率が低く、第1所定温度K1以上の温度で膨張するが、第1所定温度K1未満の温度では膨張しない。
電池モジュール12cの組み立て状態で、隣り合う電池セル13の間には、伝熱部材50が、伝熱部材50の縦方向X端が電池セル13の側面に接触するように配置される。熱膨張材36の温度が第1所定温度K1未満で、図11(a)に示すように熱膨張材36は膨張せず、隣り合う電池セル13が伝熱部材50に接触する。一方、熱膨張材36の温度が第1所定温度K1以上で、図11(b)に示すように熱膨張材36が縦方向Xに膨張するので、隣り合う電池セル13の両方の電池セルと伝熱部材50とが縦方向Xに離れて非接触となる。このとき、隣り合う電池セル13の一方の電池セルと伝熱部材50とだけが縦方向Xに離れて非接触となってもよい。
電池モジュール12cの通常使用時には、隣り合う電池セル13が熱膨張材36を含まない高熱伝導経路で接続される。一方、異常発熱時には、伝熱部材50と電池セル13とが離れて非接触となることで、隣り合う電池セル13が熱膨張材36を含む低熱伝導経路で接続される。本例においてその他の構成及び作用は、図1~図5の構成と同様である。
図12は、実施形態の別例の電池モジュール12dを含む電池パック10aにおいて、一部を省略して示している断面図である。図13は、図12に示す別例の電池パック10aを構成する第3伝熱部材60の斜視図である。
本例の電池パック10aは、複数の電池モジュール12dを含む。そして、各電池モジュール12dは、縦方向Xに並んで配置された複数のパウチ型の電池セル70を含んでいる。電池セル70のセルケース71は、絶縁樹脂フィルムに金属シートを積層して一体化した一対のラミネートシートの周囲をシールすることにより構成される。電極体(図示せず)は、このセルケース71の内部に配置される。
電池モジュール12dにおいて、隣り合う電池セル70の縦方向Xに離れた複数の間部分のうち、1つおきの間部分には、第1伝熱部材30、熱膨張材36及び第2伝熱部材33が配置される。電池モジュール12dにおいて、隣り合う電池セル70の複数の間部分のうち、残りの1つおきの間部分には、第3伝熱部材60が配置される。
図13に示すように、第3伝熱部材60は、高さ方向Zに離れて配置された2つの平行な上板部61及び下板部62と、上、下板部61,62の一端に連結され高さ方向Zに伸びる中間板部63とを有し、断面略U字状に形成される。下板部62は、第1部分に相当し、中間板部63は、第2部分に相当する。第3伝熱部材60は、パックケースを構成し、冷却プレートに相当する底板部22の上面に配置され底板部22に伝熱可能に接続される。第3伝熱部材60は、電池セル70を底板部22に放熱する機能を有する。このために、第3伝熱部材60の中間板部63は、隣り合う電池セル70の複数の間部分のうち、残りの間部分に配置される。この状態で、上板部61は、縦方向Xに並んだ2つの電池セル70の上側で縦方向X一方側(図12の左側)に伸び、下板部62は、縦方向Xに並んだ2つの電池セル70の下側で縦方向X一方側に伸びる。電池モジュール12の組み立て状態で、下側板部は、底板部の上面に面接触する。第3伝熱部材60の熱伝導率は、例えば200W/K・m以上である。
また、電池モジュール12dの縦方向X一方端(図12の左端)に配置された電池セル70の外側面には、端部伝熱部材87が配置される。端部伝熱部材87は、上板部88及び下板部89が、第3伝熱部材60の上板部61及び下板部62より縦方向X長さが小さい形状に形成される。端部伝熱部材87の中間板部90の内側面が、電池モジュール12dの縦方向一方端に配置された電池セル70の外側面に接触して配置される。さらに、端部伝熱部材87の上板部88及び下板部89が、第3伝熱部材60の上板部61及び下板部62の内側に嵌合するように接触する。
これにより、パックケースの底板部22は、電池モジュール12dの縦方向Xに対し直交する高さ方向Zの一方側である下側に配置される。また、第3伝熱部材60の下板部62は、パックケースの底板部22に接触し、第3伝熱部材60の中間板部63は、隣り合う電池セル70間に配置される。
さらに、隣り合う電池セル70と第3伝熱部材60の中間板部63との間には、第4伝熱部材80、熱膨張材86及び第5伝熱部材83が配置される。熱膨張材86は、第2熱膨張材に相当する。
第4伝熱部材80及び第5伝熱部材83の形状は、それぞれ第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33の形状と同様である。第4伝熱部材80及び第5伝熱部材83は、互いに向き合う側の側面において、その側面に形成された溝部から高さ方向Zに異なる位置の先端面が互いに接触する。また、熱膨張材36は、第4伝熱部材80及び第5伝熱部材83の溝部により形成される複数の伝熱内側室に充填した状態で配置される。第4伝熱部材80及び第5伝熱部材83の熱伝導率は、それぞれ例えば200W/K・m以上である。
第4伝熱部材80及び第5伝熱部材83の間の熱膨張材86は、第3、第4、及び第5伝熱部材60,80,83のそれぞれより熱伝導率が低く、第2所定温度K2以上の温度で膨張するが、第2所定温度K2未満の温度では膨張しない。熱膨張材86の熱伝導率は、例えば0.2W/K・m未満である。熱膨張材86の温度が第2所定温度K2未満で、電池セル70と第3伝熱部材60の中間板部63とが、第4、及び第5伝熱部材80,83を含む第3熱伝導率の高熱伝導経路で接続される。一方、熱膨張材86の温度が第2所定温度K2以上で、熱膨張材86が膨張して、電池セル70と第3伝熱部材60の中間板部63との間で第4、及び第5伝熱部材80,83が離れる。これにより、電池セル70と中間板部63とが第3熱伝導率より低い第4熱伝導率の低熱伝導経路で接続される。
例えば、第3熱伝導率は、120W/K・m以上であり、第4熱伝導率は、1.0W/K・m未満である。
上記の本例の電池パック10aによれば、熱膨張材86の温度が第2所定温度K2以上となった場合には、電池セル70と第3伝熱部材60の中間板部63とが第4熱伝導率の低熱伝導経路で接続される。これにより、隣り合う電池セルの間から冷却プレートである底板部22に放熱される構成において、異常発熱した電池セル70の熱影響の伝播を抑制できる。さらに、通常使用時において熱膨張材86の温度が第2所定温度K2未満の時には、電池セル70と中間板部63とが第3熱伝導率の高熱伝導経路で接続される。これにより、通常使用時の複数の電池セル70間の温度ばらつきを抑制できるとともに、底板部22で複数の電池セル70を冷却できる。本例においてその他の構成及び作用は、図1~図5の構成と同様である。
なお、本例の構成において、電池セル70と第3伝熱部材60との間に配置する第4伝熱部材及び第5伝熱部材として、それぞれ第1伝熱部材30及び第2伝熱部材33と同一の構成を用いることもできる。また、電池セル70と第3伝熱部材60との間に配置する熱膨張材として、隣り合う電池セル70の間に配置する熱膨張材36と同一の構成を用いることもできる。このとき、電池セル70と第3伝熱部材60との間の熱膨張材は、隣り合う電池セルの間の熱膨張材36が膨張する第1所定温度と同じ、第2所定温度以上の温度で膨張する。また、第3熱伝導率が第1熱伝導率と略同じとなり、第4熱伝導率が第2熱伝導率と略同じとなる。
また、本例の構成では、パックケースの底板部が冷却プレートに相当する場合を説明したが、パックケースと冷却プレートとを互いに異なる部材としてもよい。このとき、パックケースの底板部の上側に冷却プレートが配置され、冷却プレートの上側に電池モジュールが配置される。なお、本例の構成のように電池セル70がパウチ型である場合には、電池セル70の下端を冷却プレートに直接に接触させることが困難であるため、本例のように第3伝熱部材60を介して電池セル70を冷却プレートに放熱させる構造を採用することが好適である。一方、本例の構成において、電池セルとして角形電池を用いることもできる。
なお、上記の各例では、パックケースの内側で、電池モジュールに、バネまたは弾性片により縦方向に圧縮する方向の弾力が付与される場合を説明した。一方、本開示の構成は、このような構成に限定するものではなく、例えば図14に示す別例の構成のように、バネ及び弾性片を省略することもできる。
図14は、実施形態の別例の電池パック10bにおいて、図1に対応する図である。本例の構成の場合には、パックケース20の複数の電池収容室20aのそれぞれにおける縦方向X長さの最大値が、電池モジュール12の縦方向X長さよりわずかに大きくなっている。また、複数の電池収容室20aのそれぞれにおける縦方向Xの外周壁部23側の側面の一部には、電池モジュール12側に突出する突部20bが形成される。そして、その突部20bの先端面が電池モジュール12の縦方向X側面に接触している。このとき、複数の電池収容室20aのそれぞれにおける突部20bの位置での縦方向X長さが、電池モジュール12の縦方向X長さと同じになっている。これにより、各電池モジュール12において、通常時に電池セル13間の熱膨張材の温度が第1所定温度未満のときには、隣り合う電池セル13が、第1伝熱部材及び第2伝熱部材を含む高熱伝導経路で接続される。このため、通常使用時において複数の電池セル間の温度ばらつきを抑制できるとともに、電池セル13が過度に高温になることを防止できる。一方、一部の電池セル13が温度上昇して熱膨張材の温度が第1所定温度以上となり、熱膨張材が縦方向Xに膨張したときには、パックケースの外周壁部の突部20bと一致する部分が電池モジュール12の縦方向X側面に押されて外側に弾性変形する。これにより、隣り合う電池セル13の間隔が縦方向Xに弾性的に広がる。このため、隣り合う電池セル13が熱膨張材36を含む低熱伝導経路で接続されるので、異常発熱した電池セル13の熱影響の伝播を抑制できる。
10,10a,10b 電池パック
12,12a,12b、12c,12d 電池モジュール
13 電池セル
14 セルケース
15 セルケース本体
16 封口板
17 正極端子
18 負極端子
20 パックケース
20a 電池収容室
20b 突部
21 ケース本体
22 底板部
22a 冷媒通路
23 外周壁部
24 蓋部
25 仕切り部
26 第1壁部
27 第2壁部
30,30a 第1伝熱部材
31 溝部
33 第2伝熱部材
34 溝部
35 伝熱内側室
36 熱膨張材
37 第1伝熱部材
38 凹部
40 バネ
41 第1伝熱部材
42,43 溝部
44 第2伝熱部材
45,46 溝部
50 伝熱部材
51 貫通穴
52 枠部
53 格子部
54 第1板部
55 第2板部
60 第3伝熱部材
61 上板部
62 下板部
63 中間板部
70 電池セル
71 セルケース
80 第4伝熱部材
83 第5伝熱部材
86 熱膨張材
87 端部伝熱部材
88 上板部
89 下板部
90 中間板部

Claims (4)

  1. 第1方向に並んで配置された複数の電池セルを含む電池モジュールであって、
    少なくとも一部の隣り合う前記電池セルの間に配置された第1伝熱部材及び第1熱膨張材を備え、
    前記第1熱膨張材は、前記第1伝熱部材より熱伝導率が低く、第1所定温度以上の温度で膨張し、
    前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度未満で、隣り合う前記電池セルが、前記第1伝熱部材を含む第1熱伝導率の高熱伝導経路で接続され、前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度以上で、隣り合う前記電池セルが、前記第1熱伝導率より低い第2熱伝導率の低熱伝導経路で接続され、
    前記第1伝熱部材は、隣り合う前記電池セルの一方の前記電池セルに接触するように前記一方の電池セル側に配置され、
    前記第1熱膨張材は、前記第1伝熱部材の他方の前記電池セル側に配置され、
    さらに、隣り合う前記電池セルの間で、前記第1熱膨張材に関して前記第1伝熱部材と反対側に配置され、隣り合う前記電池セルの他方の前記電池セルに接触し、前記第1熱膨張材より熱伝導率が高い第2伝熱部材を備え、
    前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度未満で、前記第1伝熱部材及び前記第2伝熱部材が接触し、前記高熱伝導経路は、前記第1伝熱部材及び前記第2伝熱部材を含んで形成され、
    前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度以上で、前記第1熱膨張材が膨張することで、前記第1伝熱部材及び前記第2伝熱部材が非接触となる、
    電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池モジュールにおいて、
    前記第1伝熱部材及び前記第2伝熱部材は、隣り合う前記電池セルの側面に面接触する金属板部材である、
    電池モジュール。
  3. 第1方向に並んで配置された複数の電池セルを含む電池モジュールであって、
    少なくとも一部の隣り合う前記電池セルの間に配置された第1伝熱部材及び第1熱膨張材を備え、
    前記第1熱膨張材は、前記第1伝熱部材より熱伝導率が低く、第1所定温度以上の温度で膨張し、
    前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度未満で、隣り合う前記電池セルが、前記第1伝熱部材を含む第1熱伝導率の高熱伝導経路で接続され、前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度以上で、隣り合う前記電池セルが、前記第1熱伝導率より低い第2熱伝導率の低熱伝導経路で接続され、
    前記第1伝熱部材は、複数の貫通穴を有する格子状部材であり、
    前記第1熱膨張材は、前記複数の貫通穴の少なくとも1つの前記貫通穴に配置され、
    前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度未満で、隣り合う前記電池セルが前記第1伝熱部材に接触し、前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度以上で、隣り合う前記電池セルの少なくとも一方の前記電池セルと前記第1伝熱部材とが非接触となる、
    電池モジュール。
  4. 第1方向に並んで配置された複数の電池セルを含む前記電池モジュールであって、
    少なくとも一部の隣り合う前記電池セルの間に配置された第1伝熱部材及び第1熱膨張材を含み、
    前記第1熱膨張材は、前記第1伝熱部材より熱伝導率が低く、第1所定温度以上の温度で膨張し、
    前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度未満で、隣り合う前記電池セルが、前記第1伝熱部材を含む第1熱伝導率の高熱伝導経路で接続され、前記第1熱膨張材の温度が前記第1所定温度以上で、隣り合う前記電池セルが、前記第1熱伝導率より低い第2熱伝導率の低熱伝導経路で接続される、
    電池モジュールと、
    前記電池モジュールの前記第1方向に対し直交する第2方向の一方側に配置された冷却プレートと、
    前記冷却プレートに接触する第1部分、及び隣り合う前記電池セル間に配置された第2部分を有する第3伝熱部材と、
    前記電池セルと前記第2部分との間に配置された第4伝熱部材及び第2熱膨張材とを備え、
    前記第2熱膨張材は、前記第3伝熱部材及び前記第4伝熱部材より熱伝導率が低く、第2所定温度以上の温度で膨張し、
    前記第2熱膨張材の温度が前記第2所定温度未満で、前記電池セルと前記第2部分とが、前記第4伝熱部材を含む第3熱伝導率の高熱伝導経路で接続され、前記第2熱膨張材の温度が前記第2所定温度以上で、前記電池セルと前記第2部分とが、前記第3熱伝導率より低い第4熱伝導率の低熱伝導経路で接続される、
    電池パック。
JP2019569030A 2018-01-31 2019-01-22 電池モジュール及び電池パック Active JP7223954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015252 2018-01-31
JP2018015252 2018-01-31
PCT/JP2019/001804 WO2019151037A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-22 電池モジュール及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151037A1 JPWO2019151037A1 (ja) 2021-01-28
JP7223954B2 true JP7223954B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=67479345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569030A Active JP7223954B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-22 電池モジュール及び電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11387502B2 (ja)
JP (1) JP7223954B2 (ja)
WO (1) WO2019151037A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270234B1 (ko) * 2017-12-12 2021-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 크로스 빔을 내장한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6770542B2 (ja) * 2018-02-22 2020-10-14 本田技研工業株式会社 電源装置
CN210576067U (zh) * 2019-08-09 2020-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7218691B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-07 トヨタ紡織株式会社 電池モジュール
KR20210109315A (ko) * 2020-02-27 2021-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 그것을 포함하는 배터리 랙, 및 전력 저장 시스템
JP7400545B2 (ja) 2020-03-02 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
KR20220008558A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP7167103B2 (ja) * 2020-08-25 2022-11-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置およびその製造方法
JP7319953B2 (ja) * 2020-10-20 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置
JP7258075B2 (ja) * 2021-04-27 2023-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ラミネート型電池モジュール
CN113363661B (zh) * 2021-06-05 2022-03-11 徐州华祥新能源科技有限公司 一种带弹性保护装置的新能源电池模组安装架
WO2024024728A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 マクセル株式会社 電気化学素子、その製造方法および電気化学素子のモジュール
DE102022123460B3 (de) 2022-09-14 2023-09-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Traktionsbatteriemodul
DE102022127430A1 (de) 2022-10-19 2024-04-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie für ein Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143408A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 電池パック
JP2012124319A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2013016375A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 非水電解質電池モジュール
WO2014156991A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本碍子株式会社 熱スイッチ、温度調整構造、及びバッテリーパック
JP2017206624A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 富士高分子工業株式会社 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物
JP2018137065A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 熱伝導率可変材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110024954A (ko) * 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 냉각용 유로를 갖는 이차 전지 모듈
JP2013004294A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2014109034A1 (ja) 2013-01-10 2014-07-17 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143408A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 電池パック
JP2012124319A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2013016375A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 非水電解質電池モジュール
WO2014156991A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本碍子株式会社 熱スイッチ、温度調整構造、及びバッテリーパック
JP2017206624A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 富士高分子工業株式会社 常温熱伝導性かつ高温断熱性組成物
JP2018137065A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 熱伝導率可変材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019151037A1 (ja) 2019-08-08
JPWO2019151037A1 (ja) 2021-01-28
US20200203784A1 (en) 2020-06-25
US11387502B2 (en) 2022-07-12
CN111052494A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223954B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP7171615B2 (ja) 電源装置と電源装置用のセパレータ
JP7194916B2 (ja) 電池パック
US11482742B2 (en) Battery module, battery pack, and integrated battery pack
KR101392799B1 (ko) 안정성이 향상된 구조 및 높은 냉각 효율성을 갖는 전지모듈
US9935345B2 (en) Cooling structure of power storage device
KR101990590B1 (ko) 배터리 모듈, 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN107369863B (zh) 子组件和具有该子组件的电池组件
JP4547886B2 (ja) 組電池
KR20210063939A (ko) 배터리 모듈
KR101252936B1 (ko) 배터리 팩
JP6608653B2 (ja) 電池モジュール
EP3358668B1 (en) Battery module, battery pack and vehicle having same
KR20150127863A (ko) 배터리 모듈
JP7117609B2 (ja) 電池モジュール
JP6241176B2 (ja) 電源モジュール及び緩衝具
KR101806415B1 (ko) 냉각효율이 향상된 이차전지 셀 및 이를 포함하는 모듈형 전지
KR20120099063A (ko) 전지 팩
TW201933652A (zh) 具有電池限制器的電池組
JP2011014321A (ja) バッテリシステム
JP2014154401A (ja) 電池モジュール、電池ユニット
JP2014154512A (ja) 電池セル及びこれを有する電池モジュール
KR20180091579A (ko) 다중 냉각 구조를 구비한 배터리 모듈 조립체
JP2018113124A (ja) 電池パック
KR20140089627A (ko) 이차 전지용 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7223954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151