JP2017202256A - 副材料収納容器、および自動製パン機 - Google Patents

副材料収納容器、および自動製パン機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017202256A
JP2017202256A JP2016097376A JP2016097376A JP2017202256A JP 2017202256 A JP2017202256 A JP 2017202256A JP 2016097376 A JP2016097376 A JP 2016097376A JP 2016097376 A JP2016097376 A JP 2016097376A JP 2017202256 A JP2017202256 A JP 2017202256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
storage container
partition
material storage
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543592B2 (ja
Inventor
春美 瀬口
Harumi Seguchi
春美 瀬口
琢也 石井
Takuya Ishii
琢也 石井
河野 公博
Kimihiro Kono
公博 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60322657&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017202256(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2016097376A priority Critical patent/JP6543592B2/ja
Publication of JP2017202256A publication Critical patent/JP2017202256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543592B2 publication Critical patent/JP6543592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】副材料の自動投入のための動作機構を簡素化でき、自動製パン機の小型化・簡素化を可能とし、併せて清掃性を高める。【解決手段】自動製パン機に着脱可能な副材料収納容器であって、区画部材33は、区画壁部位33fと、区画蓋部位33gとを有しており、区画壁部位33fは、収納部31aを第1区画Kと第2区画Lとに分割し、区画蓋部位33gは、第2区画Lを開閉し、副材料収納容器は、自動製パン機に装着されて副材料をパンに投入する際、蓋部材32を開いて第1区画Kを開放し、区画部材33を開いて第2区画Lを開放する。【選択図】図8

Description

本発明は、自動製パン機に着脱可能な副材料収納容器、および自動製パン機に関する。
近年、家庭用の自動製パン機の普及により、家庭においても手軽にパンを焼いて賞味することが可能となった。自動製パン機として、製パン工程の途中にレーズンやナッツ、イースト等の副材料を自動で投入できるものが知られている。
例えば特許文献1の全自動製パン機では、本体ケースの蓋にイースト供給部とドライフルーツ供給部が内蔵されている。ねかし工程の終了後、ソレノイドが作動して開閉板を開き、イースト供給部からイーストがパン型内に供給される。続く練り工程の途中で、ソレノイドが作動して開閉板を開き、ドライフルーツ供給部からレーズンがパン型内に供給される。ソレノイドは本体ケースに内蔵され、開閉板を開く機構は蓋に内蔵されている。
特許文献2の自動製パン機でも同様に、材料投入装置が2つ、蓋体に内蔵されている。本体に内蔵されたソレノイドが動作すると、蓋体に内蔵されたレバーが移動し、扉軸とともに材料容器が回動して、副材料がパン生地に投入される。
実開平1−145329号公報 特許第3191645号明細書
従来の自動製パン機では、副材料の自動投入のための動作機構が複雑であり、自動製パン機の大型化・複雑化を招いていた。また清掃が困難な場合があった。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであって、副材料の自動投入のための動作機構を簡素化でき、自動製パン機の小型化・簡素化を可能とし、併せて清掃性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するための、自動製パン機に着脱可能な副材料収納容器の特徴構成は、基体と、収納部と、開閉部材と有し、
前記収納部は、パンに投入される副材料を内部に収容し、
前記開閉部材は、回動軸を中心として前記基体に対して回動して、前記収納部を開閉し、
前記開閉部材は、蓋部材と区画部材とを有し、
前記蓋部材および前記区画部材は、前記回動軸を中心として前記基体に対して回動して、前記収納部を開閉するものであって、
前記区画部材は、区画壁部位と、区画蓋部位とを有しており、
前記区画壁部位は、前記収納部を第1区画と第2区画とに分割し、
前記区画蓋部位は、前記第2区画を開閉し、
前記副材料収納容器は、前記自動製パン機に装着されて前記副材料をパンに投入する際、前記蓋部材を開いて前記第1区画を開放し、前記区画部材を開いて前記第2区画を開放する点にある。
上記の特徴構成によれば、蓋部材と区画部材との両方が、同じ回動軸を中心として基体に対して回動し収納部を開閉するから、その開閉のための動作機構を簡素化・小型化することが容易になる。また副材料収納容器自体も回動軸の共通化により、構造を簡素化・小型化することが容易になる。加えて、副材料収納容器が収納部(第1区画と第2区画)を有し、自動製パン機に対して着脱可能であることにより、副材料収納容器を自動製パン機から取り外して清掃できるから、自動製パン機の清掃性を高めることができる。さらに、区画部材の区画壁部位により収納部が第1区画と第2区画とに分割されており、副材料収納容器は、自動製パン機に装着されて副材料をパンに投入する際、蓋部材を開いて第1区画を開放し、区画部材を開いて第2区画を開放するから、第1区画からの副材料の投入時期と、第2区画からの副材料の投入時期とを異ならせることも可能となる。加えて第1区画と第2区画とは可動する区画壁部位により仕切られているから、副材料収納容器の清掃の際には区画部材を開いて清掃することが可能であり、この点からも清掃性を高めることができる。
本発明に係る副材料収納容器の別の特徴構成は、前記区画壁部位は、前記回動軸と平行に配置される点にある。
上記の特徴構成によれば、区画壁部位と回動軸とが平行であるから、区画部材の回動に伴って区画壁部位も回動軸の回りに回動して、第2区画からの副材料の投入をスムースに行うことができ好適である。
本発明に係る副材料収納容器の別の特徴構成は、副収納部と、副開閉部材とを有し、
前記副収納部は、パンに投入されるイーストを内部に収容し、
前記副開閉部材は、前記回動軸を中心として前記基体に対して回動して、前記副収納部を開閉する点にある。
上記の特徴構成によれば、副開閉部材は、上述の開閉部材と共通の回動軸を中心として基体に対して回動して、副収納部を開閉するから、その開閉のための動作機構を簡素化・小型化することが容易になる。また副材料収納容器自体も回動軸の共通化により、構造を簡素化・小型化することが容易になる。加えて、自動製パン機に対して着脱可能な副材料収納容器が、イーストを内部に収容する副収納部を有することで、自動製パン機の清掃性をさらに高めることができる。
上記目的を達成するための自動製パン機の特徴構成は、上述の副材料収納容器とパンケースとを有する自動製パン機であって、前記パンケースは、パンの材料を内部に収容し、前記副材料収納容器は、前記パンケースの上方に配置される点にある。
上記の特徴構成によれば、自動製パン機が上述の副材料収納容器を備えるから、構造の簡素化・小型化および清掃性向上が可能となる。
本発明に係る自動製パン機の別の特徴構成は、前記パンケースを内部に収容するケーシングを有し、前記ケーシングは、前記ケーシングの上部を開閉するケーシング蓋を有し、
前記副材料収納容器は、前記回動軸が上面視で前記パンケースの略中央と重なる位置にて前記ケーシング蓋に装着され、
前記開閉部材は、前記収納部を開放した際、前記ケーシング蓋の内面に沿った姿勢とな
る点にある。
ケーシング蓋に副材料収納容器を装着する場合、パン生地が発酵で膨らんだ際に副材料収納容器と接触しないようにケーシング蓋・副材料収納容器をパンケースから離間させて配置する必要がある。上記の特徴構成によれば、回動軸が上面視でパンケースの略中央と重なる位置にてケーシング蓋に装着され、開閉部材が開放時にケーシング蓋の内面に沿った姿勢となるから、副材料収納容器とパンケースとの距離を小さくできる。したがって、自動製パン機をより小型化することが可能となる。
自動製パン機の構造を示す断面図 自動製パン機の構造を示す断面図 自動製パン機の蓋体が開いた状態を示す斜視図 副材料収納容器の構造を示す斜視図 副材料収納容器の蓋部材とイースト蓋部材とが開いた状態を示す斜視図 副材料収納容器の蓋部材、区画部材およびイースト蓋部材が開いた状態を示す斜視図 副材料収納容器の構造を示す斜視図 副材料収納容器の構造を示す断面図 副材料収納容器の蓋部材が開いて第1区画が開放された状態を示す断面図 副材料収納容器の蓋部材と区画部材とが開いて第2区画が開放された状態を示す断面図 副材料収納容器のイースト蓋部材が開いた状態を示す断面図
<自動製パン機の構造と動作>
以下、本実施形態に係る自動製パン機100の構造と動作について図面に基づいて説明する。自動製パン機100には、内部に製パン材料を収容する有底筒状のパンケース1と、開口部4を介して内部にパンケース1を収容する有底筒状のケーシングC及び当該ケーシングCの外側を覆うハウジング2を備えた本体Aと、ケーシングCの開口部4を開閉自在な蓋体3と、蓋体3の内面側に装備される副材料収納容器Bと、副材料収納容器Bを開放作動させる蓋開放手段Dと、ケーシングCと蓋体3とにより形成される加熱室5内に設けられる電熱ヒータ6と、この電熱ヒータ6や後述の蓋開放駆動用のソレノイド25等の運転を制御する制御部7等とが備えられている。副材料収納容器Bは、副材料を内部に収容する。本実施形態では副材料は、レーズンやナッツ等の具材F1、具材F2に加えて、イーストEを含む。
なお以下の説明では、各図面に示す通り、自動製パン機100の蓋体3の位置する側を上側(上方向)またはZ1側(Z1方向)と、底壁部2aの位置する側を下側(下方向)またはZ2側(Z2方向)と、表示部12の位置する側を前側(前方向)またはY1側(Y1方向)と、ヒンジ機構13の位置する側を後側(後方向)またはY2側(Y2方向)という。自動製パン機100を前側から見て右を右側(右方向)またはX1側(X1方向)と、左を左側(左方向)またはX2側(X2方向)という。なお図4から図9においては副材料収納容器Bが様々な向きで示されるが、いずれも図1に示す副材料収納容器Bの配置方向を基準として、方向等を説明する。
ハウジング2は、平面視において前後方向に若干長尺の概ね長方形状で、上部が開口し、底壁部2a及び側壁部2bを備えた有底箱状に形成されている。ハウジング2内における前後方向及び左右方向の略中央位置には、前後方向に若干長尺の概ね長方形状で、上部に開口部4を備えた有底筒状のケーシングCが設けられている。
そして、ケーシングCの底壁部C1及び側壁部C2の各外側面とハウジング2の底壁部2a及び側壁部2bの各内側面との対向面間には本体空間が形成され、この本体空間の主要部は、ケーシングCの前方側(図1の左側)に形成される前方側空間8と、ケーシングCの後方側(図1の右側)に形成される後方側空間9と、それら前方側空間8及び後方側空間9の下方側に連通する伝動部収容空間10とから構成されている。
ハウジング2の上部には、前方側に操作部11及び表示部12が設けられている。操作部11には、製パン機の運転開始及び停止(タイマー予約の開始及び停止を含む)を指令する運転キーのほかに、指定された焼き上がり時刻で製パンを完了するように予約するタイマー予約キー、時刻合わせキー、取消キー、焼き上げコースを選択するコース選択キー等が設けられている。表示部12には、液晶パネルが配設され、操作部11により指令された内容や、現在の製パン機の運転状態(例えば、選択されている焼き上げコース)等を表示できるように構成されている。
ハウジング2の上部には、操作部11及び表示部12の後方側に開口が形成されており、当該開口の後縁部2Aにヒンジ機構13が設けられている。ヒンジ機構13は、蓋体3を本体Aの左右方向(図1の紙面表裏方向)に沿った揺動軸周りに揺動自在な状態で支持するように構成される。この蓋体3の揺動操作により、ハウジング2の開口及びケーシングCの開口部4が開閉される。
ケーシングCは、有底筒状に形成され、平面視で、前後方向に若干長尺の概ね長方形状の板状で、略中央部分に円形開口部を有する底壁部C1と、概ね長方形状の角筒状に形成され、底壁部C1の外周縁部から一体的に上方に延出形成される側壁部C2とを備えて構成されている。なお、側壁部C2は、底壁部C1の外周縁部から一体的に上方に延出し、平面視で、四隅が丸みを帯びた形状の内側側壁部(図示せず)と、内側側壁部の外側を覆う状態で当該内側側壁部に固設され、平面視で、四隅が内側側壁部よりも角張った形状の外側側壁部(図示せず)との二重壁構造となっている。
底壁部C1の下部、即ち、伝動部収容空間10には、平面視で、前後方向に若干長尺の概ね長方形状で、ケーシングCの底壁部C1よりも前方側が長尺に形成され、且つ、正面視(前後方向視)で、略逆U字形状に形成された土台部材15が設けられている。土台部材15は、ビス等によりハウジング2の底壁部2aに固定され、略中央部分に円形開口部を備えている。
ケーシングCの底壁部C1の円形開口部及び土台部材15の円形開口部には、電動モータ16からの回転駆動力を受けて従動回転する土台側従動軸17及び当該土台側従動軸17の軸受部18が配置されている。そして、軸受部18の上方側部位において径方向外方側に円形状に延出したフランジ部18aと、底壁部C1の円形開口部の周縁部と、土台部材15の円形開口部の周縁部とが、上下方向に重なるように、上方側から記載した順序でビス19により固定されている。
軸受部18のフランジ部18aにおいてビス19により固定された部位よりも径方向内方側の位置には、円筒状のパンケース保持部18bが上方側に向けて突出形成されている。即ち、パンケース保持部18bは、ケーシングCの底壁部C1から上方に突出するように形成されている。
円筒状のパンケース保持部18bには、直径方向で対向する箇所の夫々に、当該パンケース保持部18bの上方側端部から下方側に向かって延びる上下方向溝及び当該上下方向溝の下端部から円周方向に向かって延びる円周方向溝を備えたL字形状溝(図示なし)が形成されており、パンケース1に設けられた一対の固定用ピンを挿入して固定できるように構成されている。即ち、当該一対のL字形状溝及び一対の固定用ピンは、パンケース1をパンケース保持部18bに固定保持するためのバヨネット構造となっている。
軸受部18の中央部において相対回転自在に配置される土台側従動軸17の上端部には、土台側従動軸17を中心とする有底円筒状の連結具20が、円筒状のパンケース保持部18bの径方向内方側(内側)に位置する状態で、当該土台側従動軸17と一体的に回転するように取付けられている。
又、伝動部収容空間10には、軸受部18の前方側に配設される電動モータ16と、軸受部18から下方に突出する土台側従動軸17の下端部に固定されて当該土台側従動軸17と一体的に回転自在なプーリ21と、電動モータ16の駆動軸16a及びプーリ21に亘って巻回されたタイミングベルト22と、軸受部18の後方側に設けられる電源コード収容部23とが設けられている。従って、電動モータ16により、土台側従動軸17及び連結具20が回転駆動されるように構成されている。
パンケース1は、平面視において四隅が丸みを帯び前後方向に若干長尺の概ね長方形状(矩形状の一例)で、上部が開口し底壁部1a及び側壁部1bを備えた有底筒状に形成されている。パンケース1の底壁部1aの中央部の下面には、パンケース1を載置支持する円筒状のパンケース台1Aが一体的に取付けられている。
パンケース1は、パンケース台1Aがパンケース保持部18bに内嵌され、且つ、パンケース台1Aの固定用ピンがパンケース保持部18bのL字形状溝に挿入された状態で、ケーシングC内(加熱室5内)に装着される。
つまり、ケーシングCの底壁部C1には、ケーシングCの底壁部C1から上方に突出して、パンケース1の底壁部1aを加熱室5内に固定した状態で保持する筒状のパンケース保持部18bが設けられている。
又、パンケース1の底壁部1aの中央部には、パンケース側従動軸1Bが、上下方向の軸心回りで回転自在に支持された状態で設けられ、パンケース側従動軸1Bにおけるパンケース1の底壁部1aから下方側に突出した突出軸部には、当該パンケース側従動軸1Bと一体的に回転する円盤状の従動側連結具1Cが固定されている。
この従動側連結具1Cが連結具20の互いに対向する一対の凹部に嵌まり込むことにより、従動側連結具1Cと連結具20とが伝動連結されるように構成されている。
更に、パンケース側従動軸1Bにおけるパンケース1内の底壁部1aから上方側(パンケース1の内部)に突出した軸部分には、混練羽根1Dが着脱自在に装着される。混練羽根1Dは、パンケース1内において、パンケース側従動軸1B周りで当該パンケース側従動軸1Bとともに一体的に回転するように構成されている。これにより、パンケース1内の製パン材料を混練することができるように構成されている。
蓋体3は、縦断面視で略逆U字形状に形成され、上述のように、ハウジング2の開口の後縁部2Aに設けられたヒンジ機構13により、ケーシングCの左右方向(図1の紙面表裏方向)に沿った揺動軸周りに揺動自在に設けられて、その揺動によりケーシングCの開口部4を開閉自在に構成されている。
又、蓋体3は、上部に配設される外蓋3Aと、下部に配設される内蓋としての遮熱板3B(ケーシング蓋)とを備え、遮熱板3BによりケーシングCの開口部4を閉塞して、当該遮熱板3BとケーシングCとにより加熱室5を形成するように構成されている。
また、蓋体3の上面の後端部には、加熱室5と外部とを連通する蒸気口24が設けられている。
蓋開放手段Dが、ハウジング2の内部の後方側空間9に配置されている。蓋開放手段Dは、3つのソレノイド25、27および29と、3つのリンク部材26、28および30を有する。ソレノイド27は、ソレノイド25の左側(図1の紙面奥側)に配置されている。ソレノイド29は、ソレノイド27の左側(図1の紙面奥側)に配置されている。リンク部材28は、リンク部材26の左側(図1の紙面奥側)に配置されている。リンク部材30は、リンク部材28の左側(図1の紙面奥側)に配置されている。
ソレノイド25は、制御部7からの指令により動作して、リンク部材26の下方端部26aを上に押し上げる。するとリンク部材26が回動軸26bの回りに反時計回りに回動して、上方端部26cが前方向に倒れ、副材料収納容器Bの区画ロック部材44(後述)を押す。そうすると副材料収納容器Bの蓋部材32と区画部材33とが開放される。
ソレノイド27は、制御部7からの指令により動作して、リンク部材28の下方端部28aを上に押し上げる。するとリンク部材28が回動軸28bの回りに反時計回りに回動して、上方端部28cが前方向に倒れ、副材料収納容器Bのイースト蓋ロック部材46(後述)を押す。そうすると副材料収納容器Bのイースト蓋部材34が開放される。
ソレノイド29は、制御部7からの指令により動作して、リンク部材30の下方端部30aを上に押し上げる。するとリンク部材30が回動軸30bの回りに反時計回りに回動して、上方端部30cが前方向に倒れ、副材料収納容器Bの蓋ロック部材42(後述)を押す。そうすると副材料収納容器Bの蓋部材32が開放される。
<副材料収納容器>
副材料収納容器Bは、パンに投入される具材F1およびF2(レーズン、ナッツ等)やイーストE等の副材料を収納する容器であって、蓋体3の遮熱板3Bの内側面に脱着操作自在に取付けられる。副材料収納容器Bは、図4〜図8に示す通り、基体31と、蓋部材32(開閉部材)と、区画部材33(開閉部材)と、イースト蓋部材34(副開閉部材)と、裏蓋47とを有する。副材料収納容器Bは、図1に示すように、後述する回動軸Gがパンケース1の中心線Hと交差する位置で、かつ、回動軸Gが左右方向(X1方向、X2方向)に平行となる姿勢で、蓋体3の遮熱板3Bの内側面に取り付けられている。つまり副材料収納容器Bは、回動軸Gが上面視(Z2方向視)でパンケース1の中央と重なる位置にて蓋体3の遮熱板3Bに装着されている。
<基体>
基体31は、Z2側が開放された箱状の部材である。基体31には、具材Fを収納する収納部31aと、イーストEを収納するイースト収納部31b(副収納部)とが形成されている。収納部31aとイースト収納部31bとは、いずれもZ2側に開口を有し、Z1側に凹んだ部位として形成されている。収納部31aとイースト収納部31bとは、この順でX1方向に隣接して形成されており、両者の間には仕切壁31dが形成されている。仕切壁31dは、X1方向に対して垂直な壁状の部位であり、副材料収納容器Bの中心からX1方向にオフセットした位置に配置されている。イースト収納部31bの開口の周囲には、ガスケット31cが配置され、イースト蓋部材34がイースト収納部31bを閉じた際の、イーストEの漏出を防止している。
収納部31aは、区画部材33が閉じた状態(図5、図8参照)では、区画部材33の区画壁部位33fによって、Y1側の第1区画KとY2側の第2区画Lとに分割されている。
図8に示されるように、基体31のZ1側には、裏蓋47が配置されている。裏蓋47は、回動軸47aの回りに回動して開く。裏蓋47を開いた状態では、第1区画Kおよび第2区画Lは外部と連通し、パンに投入される副材料を投入することが可能な状態となる。
基体31のY1側には、2つの軸受部位31jが形成されている。2つの軸受部位31jには、X1方向に平行となる配置にて、シャフト35が取り付けられている。軸受部位31jには、ピン31kが形成されている。ピン31kは、副材料収納容器Bが蓋体3に取り付けられる際に、蓋体3に取り付けられた部材(図示なし)と係合して、副材料収納容器Bを蓋体3に固定する。
<蓋部材>
蓋部材32は、収納部31aを開閉する部材であって、円筒部位32a、円筒部位32b、接続部位32c、蓋部位32dおよび凹状部位32eを有する。円筒部位32aおよび円筒部位32bの内部をシャフト35が通り、これにより蓋部材32が基体31に取り付けられている。円筒部位32aと円筒部位32bとは、シャフト35に沿う方向(X1方向)に離間して配置されており、両者の間に区画部材33の円筒部位33aおよび円筒部位33bが配置される。
接続部位32cは、XY平面(方向X1と方向X2とに平行な平面)に対して斜めに延びる平面状の部位であり、円筒部位32aおよび円筒部位32bと、蓋部位32dとの間を接続している。蓋部位32dは平面状の部位であり、蓋部材32が閉じた状態(図4)にて区画部材33の枠部位33dの開口を覆うことで、収納部31aを閉じている。
円筒部位32bの内部に、バネ37が配置されている。バネ37は、円筒部位32bと基体31との両方に接触し、シャフト35の回りにX2方向に見て時計回りに回転するよう、円筒部位32bを付勢している。すなわち蓋部材32は、シャフト35(回動軸G)を中心として基体31に対して回動して、収納部31aを開閉するものであって、バネ37によって収納部31aを開く方向に付勢されている。
凹状部位32eは、蓋部位32dの端部に形成されている。蓋部材32が閉じた状態(図4)では、蓋ロック部材42の係合部位42bが凹状部位32eに引っかかって、蓋部材32が閉じた状態が保たれている。
<区画部材>
区画部材33は、蓋部材32とともに収納部31aを開閉する部材であって、円筒部位33a、円筒部位33b、接続部位33c、枠部位33d、凹状部位33e、区画壁部位33fおよび区画蓋部位33gを有する。円筒部位33aおよび円筒部位33bの内部をシャフト35が通り、これにより区画部材33が基体31に取り付けられている。円筒部位33aと円筒部位33bとは、シャフト35に沿う方向(X1方向)に隙間を空けて配置されており、蓋部材32の円筒部位32aと円筒部位32bとの間に配置されている。
接続部位33cは、XY平面(方向X1と方向Y1とに平行な平面)に対して斜めに延びる平面状の部位であり、円筒部位33aおよび円筒部位33bと、枠部位33dとの間を接続している。
枠部位33dは、Z1方向とZ2方向とに開口した筒状の部位である。区画部材33が閉じた状態(図5、図8参照)にて、枠部位33dの内側の面は、第1区画Kの周囲の壁面と連続した状態となる。つまり区画部材33が閉じた状態では、枠部位33dは、第1区画Kの外側の枠として機能する。
円筒部位33aおよび円筒部位33bの内部に、バネ36が配置されている。バネ36は、円筒部位33aおよび円筒部位33bと、基体31との両方に接触し、シャフト35の回りにX2方向に見て時計回りに回転するよう、円筒部位33aおよび円筒部位33bを付勢している。すなわち区画部材33は、シャフト35(回動軸G)を中心として基体31に対して回動して、収納部31aを開閉するものであって、バネ36によって収納部31aを開く方向に付勢されている。
凹状部位33eは、枠部位33dの端部に形成されている。区画部材33が閉じた状態(図4および図5)では、区画ロック部材44の係合部位44bが凹状部位33eに引っかかって、区画部材33が閉じた状態が保たれている。
区画蓋部位33gは、図5および図8に示されるように、接続部位33cのY2側の端からXY平面に平行に延びる平面状の部材である。区画蓋部位33gは、副材料収納容器をZ1方向に見て、第2区画LのZ2側(下側)を覆っている。
区画壁部位33fは、図8に示されるように、区画蓋部位33gのY2側の端からZ1方向へ延びる平面状の部材である。区画壁部位33fは、XZ平面(方向X1と方向Z1とに平行な平面)に平行に、すなわち回動軸Gと平行に配置されている。区画壁部位33fは、Z1方向、X1方向およびX2方向に基体31(及び裏蓋47)に接触する位置まで延びている。これにより区画壁部位33fは、収納部31aをY1方向に2つに分割しており、すなわち収納部31aを第1区画Kと第2区画Lとに分割している。
<イースト蓋部材>
イースト蓋部材34は、イースト収納部31bを開閉する部材であって、円筒部位34a、アーム部位34b、蓋部位34cおよび凹状部位34dを有する。円筒部位34aの内部をシャフト35が通り、これによりイースト蓋部材34が基体31に取り付けられている。
アーム部位34bは、XY平面(方向X1と方向X2とに平行な平面)に対して斜めに延びるアーム状の部位であり、円筒部位34aと蓋部位34cとの間を接続している。蓋部位34cは、イースト蓋部材34が閉じた状態(図4)にてイースト収納部31bの開口を覆うことで、イースト収納部31bを閉じている。
円筒部位34aの内部に、バネ38が配置されている。バネ38は、円筒部位34aと基体31との両方に接触し、シャフト35の回りにX2方向に見て時計回りに回転するよう、円筒部位34aを付勢している。すなわちイースト蓋部材34は、シャフト35(回動軸G)を中心として基体31に対して回動して、イースト収納部31bを開閉するものであって、バネ37によってイースト収納部31bを開く方向に付勢されている。
凹状部位34dは、蓋部位34cの端部に形成されている。イースト蓋部材34が閉じた状態(図4)では、イースト蓋ロック部材46の係合部位46bが凹状部位34dに引っかかって、イースト蓋部材34が閉じた状態が保たれている。
基体31のY2側には、ロック支持部位31eが形成されている。図7に示されるように、ロック支持部位31eには、Y1側へ凹んだ部位が形成されている。当該部位に容器ロック部材40、蓋ロック部材42、区画ロック部材44、イースト蓋ロック部材46が配置されている。
容器ロック部材40は、操作部位40aと係合部位40bとを有する。係合部位40bが、副材料収納容器Bが蓋体3に取り付けられる際に、蓋体3に取り付けられた部材(図示なし)と係合して、副材料収納容器Bを蓋体3に固定する。そして操作部位40aが押されることで、容器ロック部材40がX1方向に平行な軸の回りに回動する。そうすると上述の係合部位40bによる係合が解除され、副材料収納容器Bを蓋体3から取り外すことが可能となる。
蓋ロック部材42は、操作部位42aと係合部位42bとを有する。蓋ロック部材42は、シャフト41を介して基体31に取り付けられており、Z2方向に平行な軸の回りに回動する。係合部位42bは、貫通穴31fを通ってロック支持部位31eのY1側に突出している。蓋部材32が閉じられた状態(図4)では、蓋ロック部材42の係合部位42bが蓋部材32の凹状部位32eに入り込んで、蓋部材32を閉じた状態に保っている。操作部位42aがY1方向に押されると、係合部位42bがY2方向へ移動する。係合部位42bが凹状部位32eから退出すると、バネ37の弾性力により蓋部材32が回動軸Gの回りに回動し、蓋部材32が開く。
区画ロック部材44は、操作部位44aと係合部位44bとを有する。区画ロック部材44は、シャフト43を介して基体31に取り付けられており、Z2方向に平行な軸の回りに回動する。係合部位44bは、貫通穴31gを通ってロック支持部位31eのY1側に突出している。区画部材33が閉じられた状態(図4および図5)では、区画ロック部材44の係合部位44bが区画部材33の凹状部位33eに入り込んで、区画部材33を閉じた状態に保っている。
図5の状態、すなわち蓋部材32が開いて区画部材33が閉じた状態にて、操作部位44aがY1方向に押されると、係合部位44bがY2方向へ移動する。係合部位44bが凹状部位33eから退出すると、バネ36の弾性力により区画部材33が回動軸Gの回りに回動し、区画部材33が開く。
図4の状態、すなわち蓋部材32と区画部材33の両方が閉じた状態にて、操作部位44aがY1方向に押されると、係合部位44bがY2方向へ移動する。このとき、区画ロック部材44が蓋ロック部材42に接触して、蓋ロック部材42をシャフト41の回りに回動させ、蓋ロック部材42の係合部位42bもY2方向へ移動する。そして係合部位42bが凹状部位32eから退出し、係合部位44bが凹状部位33eから退出すると、バネ36の弾性力により蓋部材32および区画部材33が回動軸Gの回りに回動し、蓋部材32および区画部材33が開く。
<制動手段>
副材料収納容器Bには、蓋部材32の回動を抑制する制動手段が設けられている。当該制動手段は、蓋部材32に設けられたブレーキ部材39と、基体31に設けられた突起部材31mとを有している(図8参照)。
ブレーキ部材39は円筒部位39aと接触部位39bとを有し、例えばシリコンゴムのような弾性を有する材料により形成されている。ブレーキ部材39は、円筒部位39aの中心軸が回動軸Gに一致する姿勢にて、蓋部材32の円筒部位32aに嵌め込まれている。接触部位39bの外周は扇形であり、その両端が蓋部材32の円筒部位32aの外周と滑らかに接続する形状となっている。接触部位39bの中央付近は回動軸Gから離間する方向に膨らんでおり、扇形の中央付近の回動軸Gとの距離は、扇形の両端と回動軸Gとの距離よりも大きくなっている。
突起部材31mは、基体31のY1側に形成された突起であって、蓋部材32の円筒部位32aの外周付近で回動軸Gに向けて突出している。図8に示すように、突起部材31mは蓋部材32の円筒部位32aには接触しないが、ブレーキ部材39の接触部位39bには接触する。ブレーキ部材39は弾性を有する部材であるから、ブレーキ部材39と突起部材31mとが接触する状態では、両者の間の摩擦やブレーキ部材39の弾性変形により、蓋部材32の回動を抑制する方向の力が生じる。
そうすると、蓋部材32が閉鎖姿勢(図4)から開放姿勢(図5)へ遷移する途中にて、制動手段は制動状態をとり、蓋部材32が開放姿勢(図5)をとる際には、制動手段は非制動状態をとる。ここで制動状態は、ブレーキ部材39と突起部材31mとが接触して蓋部材32の回動を抑制する状態である。非制動状態は、ブレーキ部材39と突起部材31mとが離間する状態である。閉鎖姿勢は、蓋部材32が収納部31aを閉じている姿勢(図4、図8)である。開放姿勢は、蓋部材32が基体31に対して回動して収納部31aを開放して静止した状態(図5)である。
この制動手段により、蓋部材32の回動の速度が減じられ衝撃・騒音が抑制され好ましい。また蓋部材32が開放姿勢をとる際には、制動手段は非制動状態をとるから、蓋部材32が完全に開ききることが可能となる。
<副材料の収容>
ここで、自動製パン機100の運転の前に副材料収納容器BにイーストE、具材F1およびF2を収容する作業について説明する。まず自動製パン機100の蓋体3を開き(図3)、容器ロック部材40を操作して、副材料収納容器Bを蓋体3から取り外す。そして基体31を下にする姿勢で副材料収納容器Bを作業台の上に置く(図4)。
次にイースト蓋ロック部材46の操作部位46aを押して、イースト蓋部材34を開く。イースト収納部31bにイーストEを収納し、イースト蓋部材34を閉じる(図4)。
続いて副材料収納容器Bを裏返して、基体31を上にする姿勢で作業台の上に置く(図8)。裏蓋47を開いて、第1区画Kに具材F1を収納し、第2区画Lに具材F2を収納し、裏蓋47を閉じる。そして副材料収納容器Bを蓋体3に取り付ける(図3)。
<副材料のパンケースへの投入>
続いて、自動製パン機100の運転中に副材料収納容器BからイーストE、具材F1およびF2をパンケース1へ投入する際の動作について説明する。本実施形態の副材料収納容器Bおよび自動製パン機100は、蓋部材32を開いて第1区画Kを開放し、区画部材33を開いて第2区画Lを開放する。これにより、第1区画Kからの具材F1の投入時期と、第1区画Kからの具材F2の投入時期とを異ならせることができる。
例えば、第1区画Kに具材F1としてクルミを収納し、第2区画Lに具材F2として甘納豆を収納しておく。そして、パン材料の混練の初期に第1区画Kを開放してクルミを投入し、混練の終了間際に第2区画Lを開放して甘納豆を投入する。そうすると、固いクルミは混練の時間を長くしてパン材料の全体に混ぜ合わせることができ、柔らかい甘納豆は混練の時間を短くして粉砕を抑制することができる。なお、具材F1と具材F2とを同じ材料とすることもでき、この場合は第1区画Kからの材料と第2区画Lからの材料とで混練や粉砕の状態を異ならせることができる。
具材F1を投入するべき時点になると、制御部7がソレノイド29を動作させる。すると図9に示すように、ソレノイド29がリンク部材30の下方端部30aを上に押し上げる。これによりリンク部材30が回動軸30bの回りに反時計回りに回動して、上方端部30cが前方向に倒れ、副材料収納容器Bの蓋ロック部材42を前方向に押す。そうすると、副材料収納容器Bの蓋部材32が回動して、第1区画Kが開放され、具材F1がパンケース1へ投入される。このとき蓋部材32は、遮熱板3B(ケーシング蓋)の内面に沿った姿勢となっている。具体的には、蓋部材32の接続部位32cが遮熱板3Bに近接して、遮熱板3Bに平行な姿勢をとっている。
具材F2を投入するべき時点になると、制御部7がソレノイド25を動作させる。すると図10に示すように、ソレノイド25がリンク部材26の下方端部26aを上に押し上げる。これによりリンク部材26が回動軸26bの回りに反時計回りに回動して、上方端部26cが前方向に倒れ、副材料収納容器Bの区画ロック部材44を前方向に押す。そうすると、副材料収納容器Bの区画部材33が回動して、第2区画Lが開放され、具材F2がパンケース1へ投入される。このとき蓋部材32および区画部材33は、遮熱板3B(ケーシング蓋)の内面に沿った姿勢となっている。
またこのとき、すなわち蓋部材32および区画部材33が一体となって開いて収納部31aを開放している状態(上述の第2開放状態)では、開いた蓋部材32に区画部材33が接触している。ここで区画部材33はバネ36により区画部材33が開く方向に付勢されているから、区画部材33が蓋部材32に対して蓋部材32が開く方向へ力を及ぼしている。これにより、蓋部材32と区画部材33とが一体となって完全に開ききった状態が確実に保たれることになる。
また、副材料収納容器Bの基体31の仕切壁31dは、パンケース1の上方向に位置することとなる。ここで図2に示すように、仕切壁31dはパンケース1の中心線Hから右方向にずれた場所に位置している。すなわち本実施形態では、仕切壁31dが上面視でパンケース1の中央からオフセットした位置に配置されている。
イーストEを投入するべき時点になると、制御部7がソレノイド27を動作させる。すると図11に示すように、ソレノイド27がリンク部材28の下方端部28aを上に押し上げる。これによりリンク部材28が回動軸28bの回りに反時計回りに回動して、上方端部28cが前方向に倒れ、副材料収納容器Bのイースト蓋ロック部材46を前方向に押す。そうすると、副材料収納容器Bのイースト蓋部材34が回動して、イースト収納部31bが開放され、イーストEがパンケース1へ投入される。このときイースト蓋部材34は、遮熱板3B(ケーシング蓋)の内面に沿った姿勢となっている。
<他の実施形態>
(1)上述の実施形態では、副材料収納容器Bは蓋体3の内面側に着脱可能に装着される。これを改変して、副材料収納容器Bが蓋体3の内部に着脱可能に装着されるよう構成してもよい。
(2)上述の実施形態では、副材料収納容器Bの第1区画Kにクルミ(具材F1)を収容し、第2区画Lに甘納豆(具材F2)を収容し、イースト収納部31bにイーストEを収容する場合を例にして説明した。第1区画Kまたは第2区画Lに、副材料であるイーストEを収納してもよい。また、第1区画Kに収容する具材と第2区画Lに収容する具材とが、同じ種類であってもよい。
(3)上述の実施形態では、区画部材33が枠部位33cを有していた。区画部材33が枠部位33cを有さない構成も可能である。
(4)上述の実施形態では、副材料収納容器Bは、図1に示すように、回動軸Gがパンケース1の中心線Hと交差する位置で、かつ、回動軸Gが左右方向(X1方向、X2方向)に平行となる姿勢で、蓋体3の遮熱板3Bの内側面に取り付けられている。回動軸Gの方向を変更することも可能である。例えば、回動軸GとX1方向とがなす角が45°となる姿勢で副材料収納容器Bを配置することも可能である。例えば、回動軸GとX1方向とがなす角が90°となる姿勢、すなわち回動軸GがY1方向と平行になる姿勢で、副材料収納容器Bを配置することも可能である。以上述べた配置であっても、回動軸Gがパンケース1の中心線Hと交差するように副材料収納容器Bが配置されている限り、副材料収納容器Bが回動軸Gが上面視(Z2方向視)でパンケース1の中央と重なる位置にて蓋体3の遮熱板3Bに装着されているといえる。
上述の実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 :パンケース
3B :遮熱板(ケーシング蓋)
31 :基体
31a :収納部
31b :イースト収納部(副収納部)
32 :蓋部材(開閉部材)
33 :区画部材(開閉部材)
33f :区画壁部位
33g :区画蓋部位
34 :イースト蓋部材(副開閉部材)
100 :自動製パン機
B :副材料収納容器
C :ケーシング
E :イースト
G :回動軸
K :第1区画
L :第2区画

Claims (5)

  1. 自動製パン機に着脱可能な副材料収納容器であって、
    基体と、収納部と、開閉部材と有し、
    前記収納部は、パンに投入される副材料を内部に収容し、
    前記開閉部材は、回動軸を中心として前記基体に対して回動して、前記収納部を開閉し、
    前記開閉部材は、蓋部材と区画部材とを有し、
    前記蓋部材および前記区画部材は、前記回動軸を中心として前記基体に対して回動して、前記収納部を開閉するものであって、
    前記区画部材は、区画壁部位と、区画蓋部位とを有しており、
    前記区画壁部位は、前記収納部を第1区画と第2区画とに分割し、
    前記区画蓋部位は、前記第2区画を開閉し、
    前記副材料収納容器は、前記自動製パン機に装着されて前記副材料をパンに投入する際、前記蓋部材を開いて前記第1区画を開放し、前記区画部材を開いて前記第2区画を開放する、副材料収納容器。
  2. 前記区画壁部位は、前記回動軸と平行に配置される請求項1に記載の副材料収納容器。
  3. 副収納部と、副開閉部材とを有し、
    前記副収納部は、パンに投入されるイーストを内部に収容し、
    前記副開閉部材は、前記回動軸を中心として前記基体に対して回動して、前記副収納部を開閉する請求項1または2に記載の副材料収納容器。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の副材料収納容器とパンケースとを有する自動製パン機であって、
    前記パンケースは、パンの材料を内部に収容し、
    前記副材料収納容器は、前記パンケースの上方に配置される自動製パン機。
  5. 前記パンケースを内部に収容するケーシングを有し、
    前記ケーシングは、前記ケーシングの上部を開閉するケーシング蓋を有し、
    前記副材料収納容器は、前記回動軸が上面視で前記パンケースの略中央と重なる位置にて前記ケーシング蓋に装着され、
    前記開閉部材は、前記収納部を開放した際、前記ケーシング蓋の内面に沿った姿勢とな
    る請求項4に記載の副材料収納容器。
JP2016097376A 2016-05-13 2016-05-13 副材料収納容器、および自動製パン機 Active JP6543592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097376A JP6543592B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 副材料収納容器、および自動製パン機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097376A JP6543592B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 副材料収納容器、および自動製パン機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202256A true JP2017202256A (ja) 2017-11-16
JP6543592B2 JP6543592B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60322657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097376A Active JP6543592B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 副材料収納容器、および自動製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543592B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035910A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン器
JP2010094417A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン器
JP2010094418A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン器
JP2010252829A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp パン製造機
JP2014057695A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP2014226217A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 象印マホービン株式会社 製パン機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035910A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン器
JP2010094417A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン器
JP2010094418A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン器
JP2010252829A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp パン製造機
JP2014057695A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP2014226217A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 象印マホービン株式会社 製パン機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6543592B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101375322B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR102309492B1 (ko) 조리기
WO2011145596A1 (ja) 自動製パン器
JP4704320B2 (ja) 自動製パン機
JP2017202256A (ja) 副材料収納容器、および自動製パン機
JP6568015B2 (ja) 副材料収納容器、および自動製パン機
JP2010000310A (ja) 自動製パン器
JP6028223B2 (ja) 自動製パン器
JP5994126B2 (ja) 製パン機
JP2010094416A (ja) 自動製パン器
JP5043207B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013059559A (ja) 製パン機及び製パン機の運転方法
JP2004016692A (ja) 自動製パン機
JP6844219B2 (ja) ホームベーカリー
JP6478944B2 (ja) 自動製パン機
JP3666452B2 (ja) 自動製パン機
JP5957700B2 (ja) 自動製パン器
JP6866771B2 (ja) 製パン器
JP2012085928A (ja) パン原料収納容器及びそれを備えた自動製パン器
JP5043228B2 (ja) 弾球遊技機
KR20240064599A (ko) 조리기
JP2008131990A (ja) 自動製パン機
JP2012130498A (ja) 自動製パン器
JP2019000163A (ja) 自動調理器、撹拌体
CN202775930U (zh) 自动制面包机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250