JP2017195539A - 画像形成システムおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195539A
JP2017195539A JP2016085427A JP2016085427A JP2017195539A JP 2017195539 A JP2017195539 A JP 2017195539A JP 2016085427 A JP2016085427 A JP 2016085427A JP 2016085427 A JP2016085427 A JP 2016085427A JP 2017195539 A JP2017195539 A JP 2017195539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
image
image forming
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738188B2 (ja
Inventor
寛喜 加藤
Hiroki Kato
寛喜 加藤
緒方 敦史
Atsushi Ogata
敦史 緒方
稲生 一志
Kazushi Inao
一志 稲生
古澤 幹礼
Mikinori Furusawa
幹礼 古澤
河村 浩司
Koji Kawamura
浩司 河村
安丸 一郎
Ichiro Yasumaru
一郎 安丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016085427A priority Critical patent/JP6738188B2/ja
Priority to US15/488,688 priority patent/US10618765B2/en
Publication of JP2017195539A publication Critical patent/JP2017195539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738188B2 publication Critical patent/JP6738188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5144Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/5305Cooling parts or areas of handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00928Copies and originals use a common part of the copy medium handling apparatus

Abstract

【課題】画像形成装置により画像を形成されたシートを画像読取装置により精度よく読み取ることが可能な画像形成システムを提供すること。
【解決手段】画像形成装置1において定着部19は熱を加えて画像を記録材Sに形成する。排出ローラ22は画像を形成された記録材Sを第一排出部23に排出する。フラッパ53は、排出ローラ22から排出された記録材Sを横取りして画像読取装置2へ誘導するか、または第一排出部23に排出するかを切り替える。画像読取装置2は画像センサ30a、30bを有し、原稿Gや記録材Sを読み取る。画像センサ30a、30bまたは記録材Sを冷却する冷却手段として、記録材Sの搬送速度の低下、一時停止または冷却ファンなどが採用される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機やマルチファンクションペリフェラル(MFP)のような、原稿の読取機能を有する画像形成システムおよび画像形成装置に関する。
複写機などの画像形成装置は読取部と画像形成部を有しているが、原稿を読取部へ搬送する搬送路と記録材を画像形成部へ搬送する搬送路とは一般には独立している。特許文献1によれば、両面印刷を行うための記録材の搬送路を、原稿を搬送するための搬送路として兼用することが提案されている。特許文献1の発明によれば、画像形成部と読取部とが搬送路を共有するため、安価かつコンパクトな画像形成装置が提供可能となろう。
特開2006−232467号公報
ところで、画像形成部が画像を形成した記録材を原稿として読取部で読み取りたいという市場ニーズが存在する。特許文献1に記載の発明は画像形成部と読取部とが搬送路を共有しているため、画像形成部が出力される記録材を読取部に誘導するように改良すれば、記録材を読み取ることが可能となろう。しかし、画像を記録材に形成する際に熱を加える画像形成装置では記録材が高温となり、読取部を昇温させて、読取精度が低下することが予想される。そこで、本発明は、画像形成装置により画像を形成されたシートを画像読取装置により精度よく読み取ることが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明は、たとえば、
シート上に画像を形成する画像形成装置と、シートに形成されている画像を読み取る画像読取装置とを有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置に設けられ、画像をシートに形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像を形成されたシートを排出する排出手段と、
前記排出手段により排出されたシートを積載する積載手段と、
前記排出手段から排出されたシートを前記積載手段に積載するか、または前記画像読取装置へ向けて搬送するかを切り替える切り替え手段と、
前記画像読取装置に設けられ、シートを給紙する給紙手段と、
前記給紙手段により給紙されたシートを搬送する主搬送路と、
前記主搬送路を搬送されるシートを読み取る読取手段と、
前記切り替え手段を介して搬送されてきたシートを前記読取手段へ搬送する搬送手段と、
前記画像形成装置の前記排出手段から排出され、かつ、前記読取手段へ搬送されるシートを冷却する、または前記読取手段を冷却する冷却手段と、を有することを特徴とする画像形成システムを提供する。
本発明によれば、画像形成装置により画像を形成されたシートを画像読取装置により精度よく読み取ることが可能な画像形成システムが提供される。
画像形成システムの概略断面図 シートの搬送例を示す図 シートの搬送例を示す図 制御部を示すブロック図 シートの搬送例を示す図 シートの搬送例を示す図 シートの搬送例を示す図 冷却制御を示すフローチャート
以下では、画像形成装置により画像を形成されたシートが画像読取装置へ誘導され、画像読取装置内に設けられた画像センサによりシートが読み取られる。とりわけ、画像センサの昇温を抑制するために、シートを冷却するかまたは画像センサを冷却する冷却手段が採用される。冷却手段としては、たとえば、シートの温度が低下するよう低速度(一時停止を含む)でシートを搬送する手法やシートや画像センサを冷却する冷却ファンなどが採用されてもよい。なお、シートとは画像が形成されているシート(例:原稿)だけでなく、画像が形成されていないシート(例:記録材)も含む概念である。また、記録材は、記録媒体、用紙、転写材、転写紙と呼ばれてもよい。
図1は画像読取装置2と画像形成装置1とを有する画像形成システム100を示す概略断面図ある。画像形成システム100は複写機や複合機と呼ばれてもよい。本実施例では画像形成装置1として、電子写真方式のレーザービームプリンタが採用されているが、熱転写方式など熱を利用する他の画像形成方式が採用されてもよい。画像読取装置2は自動原稿給紙装置(ADF)により原稿を搬送(副走査)しながら画像センサで原稿を読み取るシートスルー方式のイメージスキャナを採用している。
●画像形成プロセス
図1において画像形成装置1は周知の電子写真プロセスによってトナー画像を形成するプリンタエンジンである。感光ドラム10は静電潜像やトナー画像を担持する回転可能な像担持体であり、画像形成部の主要部として機能する。帯電器58は感光ドラム10の表面を一様に帯電させる。光学スキャナ12が具備する発光部13は画像信号にしたがったレーザー光を主走査しながら感光ドラム10に照射することで静電潜像を形成する。光学スキャナ12は露光部とよばれてもよい。現像器11の現像ローラはトナーを用いて静電潜像を現像し、トナー画像を生成する。
第一給紙部14にセットされた記録材Sは、給紙ローラ15と分離ユニット16によって一枚ずつレジストローラ17に搬送される。レジストローラ17は感光ドラム10に担持されているトナー画像が転写部18に到達するタイミングと記録材Sが転写部18に到達するタイミングとが一致するように記録材Sを転写部18へ搬送する。転写部18と感光ドラム10は画像を転写するためのニップ部を形成している。転写部18は感光ドラム10上のトナー画像を印加バイアスと圧力によって記録材Sに転写する。さらに記録材Sは定着部19に搬送される。定着部19は、加熱ローラ20によりトナー画像と記録材Sに熱を加える。さらに、定着部19は、加熱ローラ20と加圧ローラ21とによってトナー画像と記録材Sに圧力を加えることで、トナー画像を記録材Sに定着させる。加熱ローラ20はヒータとサーミスタを有し、ヒータが所定の定着温度となるように制御されている。排出ローラ22はトナー画像が定着した記録材Sを第一排出部23に排出する。第一排出部23は排紙トレイと呼ばれてもよい。なお、感光ドラム10、光学スキャナ12、現像器11、転写部18は画像形成部(ステーション)を形成している。
第一給紙部14から第一排出部23までを結ぶ搬送路は第一主搬送路60と呼ばれる。第一主搬送路60は第一給紙部14からレジストローラ17までの給紙区間と、レジストローラ17からフラッパ24までの主要区間と、フラッパ24から排出ローラ22までの排出区間とを有している。排出区間は排出路27と呼ばれる。排出ローラ22は正回転することで記録材Sを第一排出部23に排出する排出モードと、逆回転することで記録材Sの搬送方向を反転して、第一副搬送路25へ送り込む反転モードとを有する。このように、排出ローラ22は反転部としても機能する。画像読取装置2から連絡路52を介して画像形成装置1に供給される原稿Gについても、排出ローラ22は原稿Gを排出ないしは反転してもよい。記録材Sの搬送方向を反転することで、記録材Sの表面と裏面とが入れ替われる。反転部は、両面印刷が指示されるなど、記録材Sの表面と裏面とを入れ替える必要があるときに機能する。排出ローラ22の回転方向はクラッチやギアなどの切替機構によって切り替えられてもよいし、駆動源であるモータ自体が逆回転することで切り替えられてもよい。定着部19と排出ローラ22との間にはフラッパ24が設けられている。フラッパ24は図1の実線で示す初期位置(第一位置)と破線で示す位置(第二位置)との間で移動する。あるいは、図1の破線で示す位置が初期位置となるように、フラッパ24は時計回りに弾性部材によって付勢されていてもよい。この場合、フラッパ24が記録材Sの先端によって押し開けられることによって図1の実線で示す位置に移動する。片面印刷が指示されると、記録材Sはフラッパ24を通過して排出ローラ22に到達し、そのまま第一排出部23に排出される。両面印刷では、記録材Sの第一面に画像が印刷され、記録材Sの後端がフラッパ24を通過すると、フラッパ24が破線により示された位置に切り替えられ、さらに排出ローラ22が逆回転する。排出ローラ22によって逆方向に搬送された記録材Sは、フラッパ24によって第一副搬送路25へと誘導される。第一副搬送路25はフラッパ24からレジストローラ17(第一主搬送路60との合流部)までの搬送路である。その後、記録材Sは搬送ローラ26によってレジストローラ17まで搬送される。反転部において記録材Sの表裏が反転しているため、記録材Sの第二面が感光ドラム10に対向している。転写部18で第二面にトナー画像が転写される。定着部19は第二面に画像を定着させる。その後、排出ローラ22は第一排出部23に記録材Sを排出する。このように、第一主搬送路60と第一副搬送路25は記録材Sが循環する循環路を形成している。循環路は反転部を有し、概ね環状であり、記録材Sが一周するたびに記録材Sの表裏が反転する。
●原稿読取プロセス
図1において、画像読取装置2は、原稿Gが載置される第二給紙部31と、第二給紙部31に載置された原稿Gを一枚ずつ送り出す給紙ローラ32および分離ユニット33を備える。第二給紙部31は給紙トレイと呼ばれてもよい。第二主搬送路50は給紙ローラ32から排出ローラ38までの搬送路である。とりわけ、給紙ローラ32から搬送ローラ34までの区間は給紙路56と呼ばれる。第二主搬送路50には、原稿Gの上面側を読み取る画像センサ30aと、下面側を読み取る画像センサ30bを備える。画像センサ30a、30bはCIS(密着イメージセンサ)等であり、CMOSセンサやCCDセンサなどの光電変換素子を有する。また、第二主搬送路50には原稿Gを搬送する搬送ローラ34、35、36および排出ローラ38が設けられている。排出ローラ38は原稿Gを第二排出部39へ排出する。第二排出部39は排紙トレイと呼ばれてもよい。排出ローラ38の手前にはフラッパ37が設けられている。フラッパ37は図1の実線で示す初期位置(第一位置)と破線で示す位置(第二位置)との間で移動する。あるいは、図1の破線で示す位置が初期位置となるように、フラッパ37が時計回りに弾性部材によって付勢されていてもよい。この場合、フラッパ37は記録材Sの先端により押し開けられることによって実線で示す位置に移動する。排出ローラ38の回転方向は反転可能である。第二給紙部31に載置された原稿Gは、給紙ローラ32と分離ユニット33によって一枚ずつ給紙された後、搬送ローラ34によって搬送されて画像センサ30a、30bを通過し、原稿Gの表面(上面)と裏面(下面)が読み取られる。画像センサ30a、30bを通過した原稿Gは、搬送ローラ35および搬送ローラ36によって排出ローラ38に搬送される。原稿Gの後端がフラッパ37を通過するとき、フラッパ37は初期位置に存在する。排出ローラ38に到達した原稿Gは排出ローラ38によって第二排出部39に排出される。
画像センサ30bが省略されていても、画像読取装置2は原稿Gの両面を読み取ることができる。画像センサ30aにより表面を読み取られた原稿Gはフラッパ51、37、54により排出ローラ38に誘導される。原稿Gの後端がフラッパ37を抜けると、フラッパ37が破線位置に移動する。排出ローラ38は逆回転を開始し、フラッパ37によって原稿Gは第二副搬送路55を介して画像センサ30aに誘導される。排出ローラ38が逆回転することで原稿Gの搬送方向が反転するため、画像センサ30aは原稿Gの裏面を読み取ることができる。
●上書き印刷プロセス
すでに画像が形成されている原稿Gに対して画像を形成するプロセスは上書き印刷プロセスと呼ばれる。第二主搬送路50の途中にはフラッパ51が設けられている。フラッパ51は実線で示す位置に移動することで原稿Gを排出ローラ38へ誘導する。フラッパ51は破線で示す位置に移動することで、原稿Gを連絡路52へ誘導する。図1が示すように、第二主搬送路50は、排出ローラ38に向かう搬送路と、画像形成装置1に向かう搬送路である連絡路52とに分岐している。分岐部分にフラッパ51が設けられている。連絡路52は画像形成装置1内の第一副搬送路25に合流ないしは接続している。
・直接印刷モード
フラッパ51が図2(A)により示される位置に存在しているとき、原稿Gは連絡路52を通って画像形成装置1の第一副搬送路25に搬送される。原稿Gは搬送ローラ26によってレジストローラ17に搬送され、感光ドラム10によって原稿Gに画像が上書き(画像形成)される。このように、画像センサ30a、30bで読み取られた原稿Gがフラッパ51に到達したときに、フラッパ51を破線の位置に切り換えることで連絡路52に原稿Gが誘導され、原稿Gへ画像が上書きされる。
・一旦待機モード(搬送方向の反転・表裏の反転)
原稿Gを画像形成装置1に搬送する前に、画像読取装置2で一旦待機させることも可能である。画像センサ30a、30bで読み取られた原稿Gは、図1の実線の位置に予め保持されているフラッパ51によって排出ローラ38に誘導される。図2(B)が示すように、原稿Gの後端がフラッパ37を通過すると排出ローラ38が原稿Gの搬送を一旦停止することで、原稿Gを待機させる。この待機中に、読み取った原稿Gの画像情報を解析して上書き印刷する内容を生成するための時間を稼ぐことが可能なる。たとえば、画像形成システム100は原稿Gに印刷されている識別番号を取得し、予め識別番号に対応付けられている画像データをサーバ等からダウンロードしてもよい。その後、フラッパ37が図2(B)に示されている実線の位置に移動する。排出ローラ38の回転方向が正転から逆転に切り換えられ、図2(C)が示すように原稿Gが第二副搬送路55へ誘導される。原稿Gは第二副搬送路55を経由して再び第二主搬送路50に合流する。第二副搬送路55は搬送ローラ34よりも搬送方向上流側で第二主搬送路50に接続している。その後、再度原稿Gがフラッパ51に到達したときに、フラッパ51が図1の破線の位置に移動し、図2(A)が示すように原稿Gが連絡路52に誘導される。これにより、原稿Gに対して画像が形成される。
●記録材Sの読取プロセス
図1において、排出ローラ22の下流側でかつ第一排出部23の上方にフラッパ53が設けられている。フラッパ53は記録材Sを誘導する誘導部材であり、誘導搬送路を形成する主要な部材である。フラッパ53は、排出ローラ22により排出される記録材Sを第一排出部23に誘導する排出位置(実線)、記録材Sを横取り(インターセプト)して画像読取装置2へ誘導する横取り位置(破線)との間を移動する。後者の場合、図3(A)が示すように、フラッパ53は記録材Sを画像読取装置2の排出ローラ38へ誘導する。フラッパ54は、第二主搬送路50を介して搬送されてきた原稿Gを排出ローラ38へ誘導する位置と、フラッパ53を介して画像形成装置1から排出された記録材Sを排出ローラ38へ誘導する位置との間で移動する。記録材Sの後端がフラッパ54を通過すると、図1が示すように、フラッパ37が破線の位置に移動し、フラッパ54は実線の位置に移動する。さらに、排出ローラ38が正回転から逆回転に切り替わる。これにより、図3(B)が示すように、記録材Sは第二副搬送路55および第二主搬送路50を介して、画像センサ30a、30bに送られる。画像センサ30a、30bは記録材Sの表面と裏面を読み取る。その後、記録材Sはフラッパ51および搬送ローラ36によって排出ローラ38に送られ、排出ローラ38によって第二排出部39に排出されて、積載される。
●記録材Sの読取プロセスと原稿Gへの上書き印刷プロセスとの組み合わせ
ここでは、原稿Gの下面側を読み取る画像センサ30bのみが画像読取装置2に設けられているものと仮定する。両面に画像が形成された記録材Sは画像センサ30bにより両面を読み取られる。
記録材Sの第一面に画像が形成され、第一面が読み取られるまでのプロセスは記録材Sの読取プロセスと同じである。つまり、第一面に画像が形成された記録材Sはフラッパ53によって排出ローラ38に誘導され、排出ローラ38によって画像センサ30bに送り込まれる。この時点で画像が形成された第一面は下向きとなっており、画像センサ30bに対向している。図2(A)が示すように、第一面が読み取られた記録材Sの第二面に画像を形成するために、記録材Sはフラッパ51により、連絡路52へ誘導される。記録材Sは、第一副搬送路25を介して第一主搬送路60へ搬送され、レジストローラ17によってニップ部に送り込まれる。図3(A)が示すように、ニップ部で第二面に画像が形成された記録材Sは排出ローラ22、フラッパ53およびフラッパ54によって排出ローラ38へ搬送される。記録材Sの後端がフラッパ54を通過すると、フラッパ54が切り替えられ、さらに、排出ローラ38が逆回転を開始する。図3(B)が示すように、記録材Sは画像センサ30bを再度通過し、画像センサ30bによって記録材Sの第二面が読み取られる。その後、記録材Sは搬送ローラ36およびフラッパ51により排出ローラ38に再度送られ、排出ローラ38により第二排出部39に排出されて積載される。
●制御部
図4は画像形成システム100を制御する制御部200を示している。制御部200が備える複数の機能はCPUが記憶装置に記憶されている制御プログラムを実行することで実装されてもよいし、ASIC(特定用途集積回路)やFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)により実装されてもよい。また、これらが混在して制御部200の各機能が実装されてもよい。つまり、一部の機能はソフトウエアにより実装され、残りの機能はハードウエアによって実装されてもよい。
制御部200には操作部201と通信部202とが接続されている。操作部201は操作者からの指示を入力する入力部と操作者に情報や操作メニューを表示する表示部とを有している。通信部202はホストコンピュータと接続しており、操作者からの指示を受信したり、画像データを受信したりする。受付部203は操作部201や通信部202から入力される指示を受け付ける。画像処理部204は、画像センサ30a、30bにより原稿Gを読み取ることで取得された画像信号から画像データを生成する。搬送制御部206はアクチュエータ220を駆動してフラッパ24の位置を制御する。搬送制御部206はモータ221を駆動して搬送ローラ26を回転させる。搬送制御部206はモータ222を駆動して排出ローラ22を回転させる。なお、上述した反転機構が採用される場合、モータ221、222は一つの駆動源として統一されてもよい。搬送制御部206はアクチュエータ223を駆動してフラッパ37の位置を制御する。搬送制御部206はアクチュエータ224を駆動してフラッパ51の位置を制御する。搬送制御部206はモータ225を駆動して給紙ローラ32、分離ユニット33、搬送ローラ34などを回転させる。搬送制御部206はモータ226を駆動して排出ローラ38を回転させる。なお、上述した反転機構が採用される場合、モータ225、226は一つの駆動源として統一されてもよい。搬送制御部206はアクチュエータ227を駆動してフラッパ53の位置を制御する。搬送制御部206はアクチュエータ228を駆動してフラッパ54の位置を制御する。定着制御部207は、受付部203により受け付けられた制御モードや記録材Sの種類(例:厚紙/薄紙など)に応じて目標定着温度を決定する。定着制御部207は、サーミスタ272により定着部19の温度(定着温度)を検知し、検知した温度が目標定着温度となるようにヒータ271に供給される電力を制御する。ファン制御部208は記録材Sや画像センサ30a、30bを冷却するための冷却ファン281を制御する。ファン制御部208と冷却ファン281はオプションである。シートセンサ241は搬送路に設けられ、記録材Sや原稿Gなどのシートを検知するセンサである。シートセンサ241は、たとえば、給紙路56や排出路27などを通過するシートを検知する。カウンタ209は、画像形成装置1から画像読取装置2へ搬送される記録材Sの枚数をカウントする。条件判定部210は所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定する。設定部211は所定の冷却条件が満たされると冷却機構の冷却効果を高く設定し、所定の冷却条件が満たされていなければ冷却機構の冷却効果を低く設定する(冷却機構が無効化または停止されてもよい)。
●冷却制御(昇温抑制制御)
上述した所定の冷却条件とは、冷却機構を有効化させたり、冷却機構の冷却効果を高めたりするための条件である。冷却条件は、画像センサ30a、30bが精度よく画像を読み取れるように予め決定されている。
画像形成装置1の定着部19で加熱されて高温状態となった記録材Sが画像センサ30a、30bを通過すると、記録材Sから熱が伝搬することで画像センサ30a、30bの温度が上昇する。これが画像の読取精度を低下させることがある。したがって、本実施例では、読取精度を低下させるような画像センサ30a、30bの温度上昇が抑制される。
●シートの通過位置に着目した冷却条件
冷却条件として採用可能な条件は、たとえば、画像形成装置1で画像を形成された記録材Sが画像センサ30a、30bに搬送されることである。第二給紙部31から給紙されて、画像形成装置1を介さずに、画像センサ30a、30bへ搬送される原稿Gは冷却条件を満たさない。したがって、記録材Sや原稿Gなどのシートが定着部19を通過したかどうかを特定するために、シートセンサ241が利用されてもよい。たとえば、シートセンサ241は定着部19を通過した記録材Sが通過する搬送路である排出路27に設けられる。条件判定部210は、シートセンサ241を用いて定着部19で画像を形成されたシートが画像センサ30a、30bへ搬送されることを検知する。たとえば、条件判定部210は、シートセンサ241がシートを検知すると冷却条件が満たされた(シートは高温状態である)と判定し、シートセンサ241がシートを検知しなければ冷却条件が満たされていないと判定する。なお、シートセンサ241はフラッパ24やフラッパ53に設けられていてもよい。
一方、シートセンサ241は給紙路56に設けられていてもよい。第二給紙部31から給紙される原稿Gは給紙路56を通過して画像センサ30a、30bを通過する。したがって、給紙路56を通過するシートは画像形成装置1から排出されたシートではないという推定が成り立つ。そこで、条件判定部210は、シートセンサ241が給紙路56でシートを検知すると冷却条件が満たされていない(シートは高温状態でない)と判定し、シートセンサ241が給紙路56でシートを検知しなければ冷却条件が満たされていると判定してもよい。
●制御モードに基づく冷却条件
画像読取装置2は複数の制御モードを有している。これには、原稿Gを読み取る読取モード、記録材Sを読み取る読取モード、原稿Gへの上書き印刷モードが含まれる。とりわけ、記録材Sを読み取る読取モードでは、高温状態の記録材Sが画像センサ30a、30bを通過する。したがって、冷却条件は、記録材Sを読み取る読取モードの設定(指定/指示)を受付部203が受け付けたことであってもよい。つまり、記録材Sを読み取る読取モードが受け付けられると、条件判定部210は冷却条件が満たされたと判定する。他の制御モードが選択されたときは、高温状態の記録材Sが画像センサ30a、30bを通過しないため、条件判定部210は冷却条件が満たされていないと判定する。ここで、原稿Gの読取モードとは、原稿Gを読み取る読取プロセスを実行するモードである。記録材Sの読取モードとは、記録材Sを読み取る読取プロセスを実行するモードである。原稿Gへの上書き印刷モードとは、原稿Gへの上書き印刷プロセスを実行するモードである。これらの3つの読取モードは一例にすぎず、これらとは異なる読取プロセスを行う読取モードが採用されてもよい。
●定着部を通過したシートの枚数に基づく冷却条件
定着部19を通過した後に画像センサ30a、30bに供給されるシートの枚数が増えれば増えるほど、画像センサ30a、30bの温度は上昇する。したがって、冷却条件は、画像形成装置1により画像が形成され、フラッパ53を介して画像センサ30a、30bへ搬送されるシートの枚数が閾値枚数を超えたことであってもよい。カウンタ209は、排出路27やフラッパ53を通過するシートをシートセンサ241が検知するたびに、カウント値を1つインクリメントする。条件判定部210は、カウント値が閾値枚数を超えると冷却条件が満たされたと判定し、カウント値が閾値枚数を超えていなければ冷却条件が満たされていないと判定する。シートの枚数は、定着部19や排出路27、フラッパ53をシートが通過する通過回数であってもよい。閾値枚数は、冷却機構を有効化させたり、冷却効果を高めたりすることが必要な枚数であり、予め実験やシミュレーションによって決定される。なお、設定部211はカウンタ209によりカウントされたシートの枚数に応じて冷却機構の冷却効果を増加させてもよい。
●シートの種類に基づく冷却条件
冷却条件はシートの種類に基づき決定されてもよい。薄紙と厚紙とでは薄紙のほうが昇温しやすい。受付部203は予めシートの種類が薄紙か、厚紙かを示す種類情報を受け付ける。条件判定部210は、受付部203により受け付けられた種類情報に基づき、シートが所定の種類(例:薄紙)かどうかを判別する紙種判別部を有していてもよい。条件判定部210は、シートが所定の種類であれば冷却条件が満たされたと判定し、シートが所定の種類でなければ冷却条件が満たされていないと判定する。なお、シートの種類は、表面コートの有無や素材(合成樹脂/紙)に応じた種類であってもよい。種類情報は、操作部201に表示される複数の選択肢から操作者によって選択されてもよいし、銘柄情報として直接入力されてもよい。いずれにしても、冷却機構の有効化や冷却効果の増加が必要とされる特定の種類は予め決定されており、制御部200が有する記憶装置に記憶されているものとする。なお、シートの厚みは、厚みを検知する光学式センサや超音波センサにより検知されてもよい。これらのセンサは一般にメディアセンサと呼ばれる。
●画像形成装置1の温度に基づく冷却条件
冷却条件は、画像形成装置1(定着部19)の温度が閾値温度を超えたことであってもよい。定着部19の温度はサーミスタ272により検知可能である。また、記録材Sの温度は定着部19の温度と相関している。したがって、定着部19の温度は、記録材Sが高温状態かどうかを示す目安となる。条件判定部210は、サーミスタ272により検知された定着部19の温度が閾値温度を超えていれば冷却条件が満たされたと判定し、定着部19の温度が閾値温度を超えていなければ冷却条件が満たされていないと判定する。
●定着部の目標定着温度に基づく冷却条件
制御部200は、受付部203により受け付けられた画像形成モードやシートの種類に応じて定着部の目標定着温度を設定する。定着制御部207は目標定着温度に応じてヒータ271の温度を制御する。したがって、冷却条件は、目標定着温度が閾値温度を超えたことであってもよい。定着部19の温度は目標定着温度に相関し、シートの温度は定着部19の温度に相関する。つまり、シートの温度は目標定着温度に相関する。条件判定部210は、設定された目標定着温度が閾値温度を超えていれば冷却条件が満たされたと判定し、目標定着温度が閾値温度を超えていなければ冷却条件が満たされていないと判定する。
●シートの温度に基づく冷却条件
サーミスタ231は記録材Sや原稿Gなどの温度を検知する温度検知素子であってもよい。図5(A)が示すようにサーミスタ231は排出路27に設けられていてもよいが、記録材Sを誘導搬送するフラッパ53などに設けられてもよい。サーミスタ231は定着部19で熱を加えられた記録材Sが通過する位置でシートの温度を検知する。したがって、冷却条件は、シートの温度が閾値温度を超えたことであってもよい。条件判定部210は、シートの温度が閾値温度を超えていれば冷却条件が満たされたと判定し、シートの温度が閾値温度を超えていなければ冷却条件が満たされていないと判定する。なお、サーミスタ231の位置は、シートの搬送方向において、画像センサ30a、30bよりも上流であればよい。
●画像センサの温度に基づく冷却条件
サーミスタ231は画像センサ30a、30bの温度を検知する温度検知素子であってもよい。図5(B)が示すようにサーミスタ231は画像センサ30a、30bに直接的に固定されていてもよいし、画像センサ30a、30bの近傍に配置されていてもよい。画像センサ30a、30bの読取精度の低下は画像センサ30a、30b自体の温度上昇が主たる原因となる。したがって、画像センサ30a、30bの温度を検知する手法は最も原始的な手法であろう。この場合、冷却条件は、画像センサ30a、30bの温度が閾値温度を超えたことであってもよい。条件判定部210は、画像センサ30a、30bの温度が閾値温度を超えていれば冷却条件が満たされたと判定し、画像センサ30a、30bの温度が閾値温度を超えていなければ冷却条件が満たされていないと判定する。
●冷却機構
本実施例では記録材Sや画像センサ30a、30bを冷却する冷却機構(昇温抑制機構)として以下の3つの事例が紹介される。
○搬送速度の低下による冷却時間の確保
定着温度と比較して画像形成システム100が設置される環境の温度は低い。したがって、定着部19を通過した記録材Sの温度は徐々に低下し、画像形成システム100が設定されている環境の温度(環境温度)に近づいて行く。記録材Sの温度が十分に低下するためには所定の冷却時間が必要となる。そこで、搬送制御部206が、画像形成装置1から排出された記録材Sの搬送速度Vを、原稿Gの第二搬送速度V2よりも遅い第一搬送速度V1に設定する。これにより、記録材Sを第一搬送速度V1で搬送するときに要する搬送時間は、記録材Sを第二搬送速度V2で搬送するときに要する搬送時間よりも長くなる。つまり、搬送速度を低下させることで、冷却時間が確保される。
冷却条件が満たされると、図6(A)が示すように搬送制御部206は、画像読取装置2の排出ローラ38による記録材Sの搬送速度をV2からV1に切り替える。この切り替えタイミングは、たとえば、記録材Sの後端が排出ローラ22を通過したタイミングである。これにより、記録材Sが誘導搬送路において撓まないようになる。記録材Sの後端がフラッパ54を通過すると、搬送制御部206は、排出ローラ38を正回転から逆回転に切り替える。排出ローラ38、搬送ローラ34、搬送ローラ35、搬送ローラ36の各搬送速度はいずれもV1に設定される。つまり、搬送速度は冷却効果を左右するパラメータであり、条件判定部210の判定結果に応じて設定部211によって搬送制御部206に設定される。図6(B)が示すように、記録材Sは第二副搬送路55に送られる。記録材Sは第二主搬送路50へ搬送され、画像センサ30a、30bに給紙される。画像センサ30a、30bは、搬送速度に応じた画像クロックで動作し、記録材Sの第一面と第二面とをそれぞれ読み取る。
なお、画像センサ30a、30bに給紙されるシートが原稿Gなどであり、冷却条件が満たされていないと条件判定部210が判定することがある。この場合、設定部211は、冷却効果が小さいV2に搬送速度を設定する。図6(C)が示すように、搬送制御部206は第二搬送速度V2で搬送ローラ34、35、36および排出ローラ38を回転させる。
ここで、冷却効果の高い第一搬送速度V1は記録材Sが画像センサ30a、30bに到達するまでに記録材Sの温度が十分に低下するように決定される。また、冷却効果の低い第二搬送速度V2は画像センサ30a、30bで画像を読み取り可能な最大の搬送速度に設定されうる。このように、記録材Sの搬送速度を低下させることで記録材Sを十分に冷却可能となり、画像センサ30a、30bの温度上昇が抑制され、読取精度が維持される。
○一時的な搬送停止による冷却時間の確保
上述した実施例では記録材Sの搬送速度を低下させることで、冷却時間が確保されていたい。ここで、搬送速度は一時的にゼロに設定されてもよい。たとえば、図7(A)に示すように、搬送制御部206は、記録材Sを第二排出部39で所定の冷却時間にわたり待機させてもよい。
冷却条件が満たされると、搬送制御部206は、画像読取装置2の排出ローラ38による記録材Sの搬送速度をV2からゼロに切り替える。この切り替えタイミングは、たとえば、記録材Sの後端がフラッパ37を通過したタイミングである。これにより、排出ローラ38が停止するため、記録材Sは、後端を排出ローラ38に挟持された状態で、第二排出部39で待機することになる。搬送制御部206は、タイマーやカウンタなどを用いて待機時間を計測する。計測された待機時間が所定の待機時間T1になると、搬送制御部206は、排出ローラ38の逆回転を開始するとともに、設定部211により設定された第二搬送速度V2で記録材Sを搬送する。ただし、待機時間T1は記録材Sを十分に冷却できる時間に設定される。記録材Sは第二副搬送路55および第二主搬送路50を介して画像センサ30a、30bに給紙される。画像センサ30a、30bは、第二搬送速度V2に応じた画像クロックで動作し、記録材Sの第一面と第二面とをそれぞれ読み取る。
このように、記録材Sを一時的に待機させることで記録材Sを十分に冷却可能となり、画像センサ30a、30bの温度上昇が抑制され、読取精度が維持される。記録材Sの待機場所は、搬送方向において画像センサ30a、30bよりも上流の位置であればよい。また、冷却条件が満たされていなければ、搬送制御部206はシートを待機させることなく、画像センサ30a、30bに供給してもよい。
また、画像形成装置1を通過した高温状態の記録材Sと画像形成装置1を通過していない原稿Gをともに第二排出部39で一時待機させる必要があることがある。この場合、設定部211は、記録材Sの待機時間を、原稿Gの待機時間よりも長く設定する。つまり、記録材Sの待機時間と原稿Gの待機時間との差分が冷却時間となる。
○冷却ファン
図7(B)に示すように記録材Sまたは画像センサ30a、30bを冷却する冷却ファン281が設けられてもよい。図7(B)によれば、冷却ファン281が画像センサ30a、30bの下部または下方に固定されている。冷却ファン281に代えて、ペルチェ素子などの他の冷却素子が採用されてもよい。冷却ファン281の吹き出し面と対向する第二主搬送路50の床面には通風用の開口部が設けられてもよい。これにより、冷却ファン281からシートまでの風路が形成され、画像センサ30a、30bだけでなく、シートも冷却可能となる。冷却ファン281は、画像センサ30a、30bの側面部に配置されてもよい。いずれにしても画像センサ30a、30bとシートを冷却可能な風路を形成できる位置(画像読取装置2内の位置)であれば、冷却ファン281を設置可能である。
冷却条件が満たされたと条件判定部210が判定すると、ファン制御部208が冷却ファン281を稼働させ、画像センサ30a、30bと第二主搬送路50を搬送される記録材Sを冷却する。これにより、画像センサ30a、30bの温度上昇が抑制され、読取精度が維持される。一方で、冷却条件が満たされていないと条件判定部210が判定すると、ファン制御部208は冷却ファン281を停止させる。これにより、冷却ファン281の稼働音や消費電力を低下させることが可能となる。
なお、冷却条件が満たされていない場合に、冷却ファン281は完全に停止されなくてもよい。設定部211は、冷却条件が満たされたときの冷却ファン281の冷却効果をP1に設定し、冷却条件が満たされていないときの冷却ファン281の冷却効果をP2に設定してもよい。ただし、P1>P2である。ファン制御部208は、設定された冷却効果に応じて冷却ファン281を駆動する。なお、P1、P2は冷却ファンの回転数であってもよい。冷却効果をP1に設定することで、画像センサ30a、30bの温度上昇が抑制され、読取精度が維持される。また、冷却効果をP2に設定することで、冷却ファン281の稼働音や消費電力を抑えることができる。
○フローチャート
図8は冷却制御を示すフローチャートである。S801で制御部200は冷却条件を判定するために必要となる情報を取得する。たとえば、シートセンサ241によるシートの検知結果、サーミスタ231、272による温度の検知結果、受付部203により受け付けられた制御モード、記録材Sの種類、目標定着温度などに関する情報が取得される。
S802で制御部200は取得した情報に基づき冷却条件が満たされているかどうかを判定する。たとえば、制御部200の条件判定部210はシートセンサ241の検知結果に基づき、画像を形成された記録材Sが画像読取装置2に搬送されたかどうかを判定する。あるいは、条件判定部210はサーミスタ231、272による検知温度が閾値温度を超えたかどうかを判定する。検知温度は、記録材Sの温度、定着部19の温度、画像センサ30a、30bの温度のいずれであってもよい。また、条件判定部210は受付部203により受け付けられた制御モードが所定の制御モードかどうかを判定してもよい。条件判定部210は記録材Sの種類が所定の種類かどうかを判定してもよい。
冷却条件が満たされていれば制御部200はS803に進み、冷却効果を高く設定する。制御部200は搬送速度を低速に設定したり、待機時間を長く設定したり、冷却ファン281の風量を多く設定したりする。冷却条件が満たされていなければ制御部200はS804に進み、冷却効果を低く設定する。制御部200は搬送速度を高速に設定したり、待機時間を短く設定したり、冷却ファン281の風量を少なく設定したりする。
S805で制御部200は、S803またはS804で設定された冷却効果に応じて冷却機構を制御する。たとえば、制御部200は、第一搬送速度V1で記録材Sを搬送したり、待機時間T1にわたり記録材Sの搬送を停止したり、風量がP1となるように冷却ファン281を駆動する。これにより、画像形成装置1により画像を形成されたシートを画像読取装置2により精度よく読み取ることが可能な画像形成システム100が提供される。
○その他
上述したように記録材Sの両面に画像が形成され、両面とも画像読取装置2で読み取られることがある。また、画像読取装置2がシートの下面側を読み取る画像センサ30bを備え、上面側を読み取る画像センサ30aを備えていないことがある。これらの場合、第一給紙部14から給紙された記録材Sの第一面に画像が形成され、フラッパ53を介して画像読取装置2へ搬送され、画像センサ30bにより第一面が読み取られる。記録材Sは連絡路52を介して画像形成装置1に戻り、第二面に画像が形成される。記録材Sはフラッパ53を介して画像読取装置2へ搬送され、画像センサ30bにより第二面が読み取られる。そして、記録材Sは第二排出部39に排出される。このように両面画像形成および両面読取はこれらの過程を含む一つのプロセスである。たとえば、第一面に画像が形成され、その画像が読み取られる前に冷却条件が満たされると、このプロセスが完了するまで冷却機構が有効化される。このように冷却機構が有効化される期間は、冷却条件が満たされたときから、シートが第二排出部39に排紙されて積載されるときまでである。つまり、一枚のシートが様々な過程を経ることで複数回にわたり画像形成装置1と画像読取装置2を通過することがある。このような場合にも、シートが一つのプロセスを終了するまでは、冷却機構による画像センサ30a、30bの昇温抑制が継続される。
<まとめ>
以上説明したように、本実施例によれば、記録材Sや原稿Gなどのシート上に画像を形成する画像形成装置1と、記録材Sや原稿Gなどのシートを読み取る画像読取装置2とを有する画像形成システム100が提供される。感光ドラム10や定着部19などは、画像形成装置1に設けられ、熱を加えて画像をシートに形成する画像形成手段の一例である。排出ローラ22は画像を形成されたシートを排出する排出手段の一例である。第一排出部23は排出ローラ22により排出されたシートを積載する積載手段の一例である。フラッパ53は排出ローラ22から排出されたシートを横取りして画像読取装置2へ誘導する誘導搬送路の一例である。また、フラッパ53は排出手段から排出されたシートを積載手段に積載するか、画像読取装置へ向けて搬送するかを切り替える切り替え手段の一例である。給紙ローラ32は画像読取装置2に設けられ、原稿Gなどのシートを給紙する給紙手段の一例である。第二主搬送路50は給紙ローラ32により給紙されたシートを搬送する主搬送路の一例である。画像センサ30a、30bは第二主搬送路50を搬送される原稿Gや記録材Sなどのシートに形成されている画像を読み取る読取手段の一例である。排出ローラ38はフラッパ53を介して搬送されてきたシートを画像センサ30a、30bへ搬送する搬送手段の一例である。搬送速度を低下させたり、記録材Sなどのシートの搬送を一時的に停止させたりする搬送制御部206は冷却手段ないしは昇温抑制手段の一例である。また、画像を形成された記録材Sや画像センサ30a、30bを冷却する冷却ファン281も冷却手段ないしは昇温抑制手段の一例である。これらの冷却機構は画像形成装置1の排出ローラ22から排出され、かつ、画像センサ30a、30bへ搬送されるシートを冷却する。または、冷却機構は画像センサ30a、30b自体を冷却する。このように、本実施例によれば、画像センサ30a、30bの昇温が抑制されるため、画像形成装置1により画像を形成されたシートを画像読取装置2により精度よく読み取ることが可能な画像形成システム100が提供される。
図6(A)ないし図6(C)などを用いて説明したように、搬送制御部206がシートを冷却する冷却手段として機能してもよい。搬送制御部206は排出ローラ38などによるシートの搬送速度を、給紙ローラ32から給紙された原稿Gの搬送速度である第二搬送速度V2よりも遅い第一搬送速度V1に低下させる速度制御手段を有してもよい。このように搬送速度を低下させることで、冷却時間が増加するため、記録材Sの温度が低下し、画像センサ30a、30bの温度の上昇を抑制可能となる。
搬送制御部206は排出ローラ38によるシートの搬送を所定の冷却時間(例:待機時間T1)にわたり停止させてから排出ローラ38によりシートを画像センサ30a、30bへ搬送させる搬送制御手段の一例である。冷却時間にわたりシートの搬送を停止させることで、シートの熱が雰囲気に放射され、シートの温度が低下しやすくなる。つまり、画像センサ30a、30bの昇温が抑制される。
図4や図7(B)などを用いて説明したように、冷却ファン281はシートまたは画像センサ30a、30bを冷却する冷却手段の一例である。これにより、搬送速度の低下や冷却時間を採用せずに、画像センサ30a、30bの昇温を抑制可能となる。つまり、操作者の待ち時間を短縮できるため、ユーザビリティも向上しよう。なお、冷却ファン281に速度低下や冷却時間が組み合わせてもよい。冷却ファン281を導入することによって第一搬送速度V1と搬送速度V2との差分が小さくなり、冷却時間も短縮されよう。
図4などを用いて説明したように、条件判定部210は所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定する判定手段の一例である。設定部211は所定の冷却条件が満たされると冷却機構の冷却効果を高く設定し、所定の冷却条件が満たされていなければ冷却機構の冷却効果を低く設定する設定手段の一例である。上述したように、冷却条件としては様々な条件を採用可能である。
シートセンサ241は定着部19を通過してきたシートを検知する検知手段の一例である。この場合、所定の冷却条件とは、定着部19により画像が形成されたシートが画像センサ30a、30bへ搬送されることであってもよい。条件判定部210は、シートセンサ241がシートを検知したかどうかに応じて所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。なお、冷却機構による冷却は1枚目のシートから実行されてもよいし、所定枚数目のシートから実行されてもよい。たとえば、カウンタ209はシートセンサ241により検知されたシートの枚数をカウントするカウント手段として機能する。この場合、所定の冷却条件とは、定着部19により画像が形成され、誘導搬送路を介して画像センサ30a、30bへ搬送されるシートの枚数が閾値枚数を超えたことであってもよい。条件判定部210はカウンタ209によりカウントされたシートの枚数が閾値枚数を超えたかどうかに応じて、所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。読取精度の低下を招くような画像センサ30a、30bの昇温は1枚程度のシートを搬送した程度では発生しないことがある。これはセンサの温度耐性に依存するからである。したがって、採用される画像センサ30a、30bの温度耐性に依存して閾値枚数が決定されうる。とりわけ、搬送速度を低下させたり、搬送を停止させたりする冷却機構に関しては、複数枚のシートに関するユーザの待ち時間が削減されよう。
図4や図5(A)などを用いて説明したように、サーミスタ231は定着部19により画像が形成され、誘導搬送路を介して画像センサ30a、30bへ搬送されるシートの温度を検知する検知手段(温度センサ)の一例である。この場合、所定の冷却条件とは、定着部19により画像が形成され、誘導搬送路を介して画像センサ30a、30bへ搬送されるシートの温度が閾値温度を超えたことであってもよい。条件判定部210は、サーミスタ231により検知されたシートの温度が閾値温度を超えたかどうかに応じて、所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。このようにシートの温度を直接的に検知することで、画像センサ30a、30bの昇温が抑制されてもよい。
図4などを用いて説明したように、サーミスタ272は画像形成手段の温度を検知する検知手段(温度センサ)の一例である。この場合、所定の冷却条件とは、画像形成手段の温度が閾値温度を超えたことであってもよい。条件判定部210は、サーミスタ272により検知された定着部19などの画像形成部の温度が閾値温度を超えたかどうかに応じて、所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。定着部19の温度はシートの温度に相関しているため、定着部19の温度をシートの温度の目安として採用することが可能である。このようにシートの温度を間接的に取得することで、画像センサ30a、30bの昇温が抑制されてもよい。なお、定着部19の温度は、定着制御部207によって設定される目標定着温度に制御される。したがって、所定の冷却条件とは、定着部19の目標定着温度が閾値温度を超えたことであってもよい。条件判定部210は定着部19の目標定着温度が閾値温度を超えたかどうかに応じて、所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。このようにシートの温度を間接的に取得することで、画像センサ30a、30bの昇温が抑制されてもよい。
図5(B)などを用いて説明したように、サーミスタ231は画像センサ30a、30bの温度を検知する検知手段の一例である。この場合、所定の冷却条件とは、画像センサ30a、30bの温度が閾値温度を超えたことであってもよい。条件判定部210は、サーミスタ231により検知された画像センサ30a、30bの温度が閾値温度を超えたかどうかに応じて、所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。このように、画像センサ30a、30bなどの読取ユニットの温度が直接的に測定されて、画像センサ30a、30bの昇温が抑制されてもよい。
条件判定部210やメディアセンサ(例:光学式センサまたは超音波センサ)はシートの種類を判別する判別手段として機能してよい。この場合、所定の冷却条件とは、シートの種類が所定の種類であることであってもよい。条件判定部210は、判別されたシートの種類が所定の種類かどうかに応じて、所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。シートの昇温のしやすさや蓄熱のしやすさなどはシートの種類に応じてことなる。つまり、画像センサ30a、30bへの熱の放射量はシートの種類(例:厚み、素材など)に依存する。したがって、操作部201やホストコンピュータから指定されたシートの種類やメディアセンサによって取得されたシートの種類に応じて冷却機構が制御されてもよい。画像センサ30a、30bを昇温させやすいシートの種類は事前に把握可能である。このような特定のシートが使用されるときは冷却機構の冷却効果が高められることになろう。
受付部203は画像形成システム100の制御モードの設定を受け付ける受付手段の一例である。この場合、所定の冷却条件とは、画像形成システム100の制御モードが、定着部19などにより画像を形成されたシートを画像センサ30a、30bで読み取らせる制御モードが指定されたことであってもよい。条件判定部210は、受付部203を通じて設定された制御モードが定着部19により画像を形成されたシートを画像センサ30a、30bで読み取らせる制御モードかどうかに応じて、所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定してもよい。このようにシートの温度などを直接的に計測しなくても、冷却機構の有効化が必要な状態は判別可能となる。
誘導搬送路は、排出ローラ22から排出されたシートを画像読取装置2へ誘導する位置と、排出ローラ22から排出されたシートを第一排出部23へ誘導する位置との間で切り替わる誘導部材を含んでもよい。つまり、誘導搬送路はフラッパ53により実現されてもよい。また、排出ローラ38は、第二主搬送路50の出口に設けられ、シートを画像読取装置2から排出するよう正回転する正回転モードと、シートの搬送方向を反転させてシートを画像センサ30a、30bに搬送する逆回転モードとを有する回転体であってもよい。
なお、図1を用いて説明したように、画像形成装置1は次のような特徴を有していてもよい。第一主搬送路60は記録材Sを収納部(第一給紙部14)から排出部(第一排出部23)へ搬送する搬送路である。感光ドラム10や定着部19などは第一主搬送路60に設けられ、記録材Sに画像を形成する画像形成部の一例である。排出ローラ22は、第一主搬送路60を搬送されてきた記録材Sの搬送方向を反転することで画像形成部と対向する面を反転する第一反転部として機能する。第一副搬送路25は第一反転部で搬送方向を反転された記録材Sを第一主搬送路60へ搬送する搬送路の一例である。第一副搬送路25は両面搬送路と呼ばれてもよい。図1を用いて説明したように、画像読取装置2は次のような特徴を有していてもよい。第二主搬送路50は第二給紙部31から給紙された原稿Gを搬送する搬送路である。画像センサ30a、30bは第二主搬送路50に設けられ、原稿Gを読み取る読取部として機能する。排出ローラ38は原稿Gの搬送方向を反転する第二反転部として機能する。第二副搬送路55は第二反転部により搬送方向を反転された原稿Gを第二主搬送路50へ搬送する搬送路として機能する。画像形成システム100は、さらに、次のような特徴を有していてもよい。フラッパ53などは、画像形成部により画像を形成された記録材Sを画像読取装置2の第二反転部へ搬送する誘導搬送路として機能する。搬送制御部206や冷却ファン281などは画像形成部により画像を形成され、かつ、誘導搬送路を介して画像読取装置2へ搬送される記録材Sを冷却するかまたは読取部を冷却する冷却部として機能する。読取部は、画像形成部により画像を形成され、かつ、誘導搬送路を介して画像読取装置2へ搬送されてきた記録材Sを原稿Gとして読み取る。
以上の実施例では画像形成装置1と画像読取装置2とを有する画像形成システムが説明されたが、画像読取機能を有した画像形成装置1は一種の画像形成システムである。なお、画像形成装置1が備える搬送路(第一副搬送路25や第一主搬送路60)に画像センサ30a、30bが設けられてもよい。搬送路の途中にはフラッパ24やフラッパ53などの切り替え手段が設けられる。これらは画像を形成されたシートを第一排出部23に搬送するか、それとも画像センサ30a、30bへ搬送するかを切り替える。搬送制御部206はシートの搬送速度を低下させたり、シートの搬送を一時的に停止させたりする冷却手段ないしは昇温抑制手段として機能する。また、冷却ファン281も画像を形成されたシートや画像センサ30a、30bを冷却する冷却手段ないしは昇温抑制手段として機能する。このように、本実施例によれば、画像センサ30a、30bの昇温が抑制されるため、画像を形成されたシートを画像センサ30a、30bにより精度よく読み取ることが可能な画像形成装置1が提供される。
1…画像形成装置、2…画像読取装置、60…第一主搬送路、22…排出ローラ、25…第一副搬送路、50…第二主搬送路、35a、35b…画像センサ、38…排出ローラ、55…第二副搬送路

Claims (17)

  1. シート上に画像を形成する画像形成装置と、シートに形成されている画像を読み取る画像読取装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置に設けられ、画像をシートに形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像を形成されたシートを排出する排出手段と、
    前記排出手段により排出されたシートを積載する積載手段と、
    前記排出手段から排出されたシートを前記積載手段に積載するか、または前記画像読取装置へ向けて搬送するかを切り替える切り替え手段と、
    前記画像読取装置に設けられ、シートを給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙されたシートを搬送する主搬送路と、
    前記主搬送路を搬送されるシートを読み取る読取手段と、
    前記切り替え手段を介して搬送されてきたシートを前記読取手段へ搬送する搬送手段と、
    前記画像形成装置の前記排出手段から排出され、かつ、前記読取手段へ搬送されるシートを冷却する、または前記読取手段を冷却する冷却手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記シートを冷却する前記冷却手段は、前記搬送手段による前記シートの搬送速度を、前記給紙手段から給紙されたシートの搬送速度である第二搬送速度よりも遅い第一搬送速度に低下させる速度制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記シートを冷却する前記冷却手段は、前記搬送手段による前記シートの搬送を所定の冷却時間にわたり停止させてから前記搬送手段により前記シートを前記読取手段へ搬送させる搬送制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記シートまたは前記読取手段を冷却する前記冷却手段は、前記画像読取装置に設けられた冷却ファンを有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定する判定手段と、
    前記所定の冷却条件が満たされると前記冷却手段の冷却効果を高く設定し、前記所定の冷却条件が満たされていなければ前記冷却手段の冷却効果を低く設定する設定手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成手段を通過してきたシートを検知する検知手段をさらに有し、
    前記所定の冷却条件とは、前記画像形成手段により画像が形成されたシートが前記読取手段へ搬送されることであり、
    前記判定手段は、前記検知手段がシートを検知したかどうかに応じて前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成手段を通過してきたシートを検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知されたシートの枚数をカウントするカウント手段と、をさらに有し、
    前記所定の冷却条件とは、前記画像形成手段により画像が形成され、前記切り替え手段を介して前記読取手段へ搬送されるシートの枚数が閾値枚数を超えたことであり、
    前記判定手段は、前記カウント手段によりカウントされたシートの枚数が前記閾値枚数を超えたかどうかに応じて、前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成手段により画像が形成され、前記切り替え手段を介して前記読取手段へ搬送されるシートの温度を検知する検知手段をさらに有し、
    前記所定の冷却条件とは、前記画像形成手段により画像が形成され、前記切り替え手段を介して前記読取手段へ搬送されるシートの温度が閾値温度を超えたことであり、
    前記判定手段は、前記検知手段により検知された前記シートの温度が前記閾値温度を超えたかどうかに応じて、前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成手段の温度を検知する検知手段をさらに有し、
    前記所定の冷却条件とは、前記画像形成手段の温度が閾値温度を超えたことであり、
    前記判定手段は、前記検知手段により検知された前記画像形成手段の温度が前記閾値温度を超えたかどうかに応じて、前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  10. 前記所定の冷却条件とは、前記画像形成手段の目標定着温度が閾値温度を超えたことであり、
    前記判定手段は、前記画像形成手段の目標定着温度が前記閾値温度を超えたかどうかに応じて、前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  11. 前記読取手段の温度を検知する検知手段をさらに有し、
    前記所定の冷却条件とは、前記読取手段の温度が閾値温度を超えたことであり、
    前記判定手段は、前記検知手段により検知された前記読取手段の温度が前記閾値温度を超えたかどうかに応じて、前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  12. 前記シートの種類を判別する判別手段をさらに有し、
    前記所定の冷却条件とは、前記シートの種類が所定の種類であることであり、
    前記判定手段は、前記判別手段により判別された前記シートの種類が前記所定の種類かどうかに応じて、前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  13. 前記画像形成システムの制御モードの設定を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記所定の冷却条件とは、前記画像形成システムの制御モードが、前記画像形成手段により画像を形成されたシートを前記読取手段で読み取らせる制御モードが指定されたことであり、
    前記判定手段は、前記受付手段を通じて設定された前記制御モードが前記画像形成手段により画像を形成されたシートを前記読取手段で読み取らせる制御モードかどうかに応じて、前記所定の冷却条件が満たされたかどうかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  14. 前記切り替え手段は、前記排出手段から排出されたシートを前記画像読取装置へ誘導する位置と、前記排出手段から排出されたシートを前記積載手段へ誘導する位置との間で切り替わる誘導部材を含むことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  15. 前記搬送手段は、前記主搬送路の出口に設けられ、前記シートを前記画像読取装置から排出するよう正回転する正回転モードと、前記シートの搬送方向を反転させて前記シートを前記読取手段に搬送する逆回転モードとを有する回転体であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  16. シートに画像を形成する画像形成装置とシートに形成されている画像を読み取る画像読取装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    シートを収納部から排出部へ搬送する第一主搬送路と、
    前記第一主搬送路に設けられ、前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記第一主搬送路を搬送されてきたシートの搬送方向を反転することで前記画像形成部と対向する面を反転する第一反転部と、
    前記第一反転部で搬送方向を反転されたシートを前記第一主搬送路へ搬送する第一副搬送路と、を有し、
    前記画像読取装置は、
    給紙部から給紙されたシートを搬送する第二主搬送路と、
    前記第二主搬送路に設けられ、シートに形成されている画像を読み取る読取部と、
    シートの搬送方向を反転する第二反転部と、
    前記第二反転部により搬送方向を反転されたシートを前記第二主搬送路へ搬送する第二副搬送路と、を有し、
    前記画像形成システムは、さらに、
    前記画像形成部により画像を形成されたシートを前記画像読取装置の前記第二反転部へ搬送する誘導搬送路と、
    前記画像形成部により画像を形成され、かつ、前記誘導搬送路を介して前記画像読取装置へ搬送されるシートを冷却する、または前記読取部を冷却する冷却部と、を有し、
    前記読取部は、前記画像形成部により画像を形成され、かつ、前記誘導搬送路を介して前記画像読取装置へ搬送されてきたシートに形成されている画像を読み取ることを特徴とする画像形成システム。
  17. シートを給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙されたシートを搬送する主搬送路と、
    前記主搬送路を搬送されるシートに形成されている画像を読み取る読取手段と、
    画像をシートに形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像を形成されたシートを排出する排出手段と、
    前記排出手段により排出されたシートを積載する積載手段と、
    前記排出手段から排出されたシートを前記積載手段に積載するか、または前記読取手段へ向けて搬送するかを切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段を介して搬送されてきたシートを前記読取手段へ搬送する搬送手段と、
    前記排出手段から排出され、かつ、前記搬送手段により前記読取手段へ搬送されるシートを冷却する、または前記読取手段を冷却する冷却手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2016085427A 2016-04-21 2016-04-21 画像形成システム Active JP6738188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085427A JP6738188B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成システム
US15/488,688 US10618765B2 (en) 2016-04-21 2017-04-17 Image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085427A JP6738188B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195539A true JP2017195539A (ja) 2017-10-26
JP6738188B2 JP6738188B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60089533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085427A Active JP6738188B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10618765B2 (ja)
JP (1) JP6738188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120258A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073869B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7273640B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN112551207B (zh) * 2019-09-26 2023-04-18 京瓷办公信息系统株式会社 原稿输送装置
JP7442765B2 (ja) * 2020-03-11 2024-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
KR20230050050A (ko) * 2021-10-07 2023-04-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 매체를 독취 부재로 선택적으로 안내하는 구조를 갖는 화상형성장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045723A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004106999A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Canon Inc シート検品装置
JP2010074624A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010181632A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010243616A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成装置の印刷物編集方法
JP2011191544A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014112237A (ja) * 2013-12-27 2014-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2015039814A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072323A (ja) 1998-09-01 2000-03-07 Canon Inc 搬送路切替手段を備えるシート材搬送装置及びソータ
JP2002209055A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Canon Inc 画像読取記録装置
US6826374B2 (en) 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
JP4261826B2 (ja) 2002-06-12 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7050751B2 (en) 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
JP2005311627A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2006047474A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Canon Inc 原稿読み取り機能付き画像形成装置
JP2006232467A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP4890896B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7677551B2 (en) * 2006-03-15 2010-03-16 Kyocera Mita Corporation Document conveying apparatus
US8061712B2 (en) 2007-01-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5568909B2 (ja) * 2009-07-14 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 搬送機構及び画像形成装置
JP2012083691A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Ricoh Co Ltd シート材搬送装置、印刷システム、シート材冷却方法
JP5208252B2 (ja) 2010-10-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
US8720886B2 (en) 2010-10-13 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5917281B2 (ja) 2012-05-07 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2847990B1 (en) 2012-05-07 2021-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6035213B2 (ja) * 2012-07-30 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6000774B2 (ja) * 2012-09-19 2016-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6137930B2 (ja) 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6147071B2 (ja) 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017195553A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045723A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004106999A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Canon Inc シート検品装置
JP2010074624A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010181632A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010243616A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成装置の印刷物編集方法
JP2011191544A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015039814A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014112237A (ja) * 2013-12-27 2014-06-19 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120258A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP7211102B2 (ja) 2019-01-23 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10618765B2 (en) 2020-04-14
US20170308021A1 (en) 2017-10-26
JP6738188B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738188B2 (ja) 画像形成システム
US8237758B2 (en) Image erasing apparatus
JP2014134582A (ja) 消去装置、消去装置の消去方法及び画像形成装置
US10321006B2 (en) Document reading device and image forming device
US20080193157A1 (en) Media Determination
JP5904746B2 (ja) 画像形成装置
US9036166B2 (en) Medium processing apparatus, image formation apparatus, and medium discharge mechanism to prevent a medium from being jammed
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2007076867A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP6124510B2 (ja) 画像形成装置
JP2017049288A (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP2009292585A (ja) 画像形成装置
JP2009053408A (ja) 画像形成装置
JP2008111888A (ja) 画像形成装置
JP6308813B2 (ja) 画像形成装置
JP2006330398A (ja) 画像形成装置
JP2009292586A (ja) 画像形成装置
JP2002165072A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4599156B2 (ja) 画像形成装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置
JP2004307174A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
US20110299867A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the image forming apparatus
JP2017032620A (ja) 画像形成装置
JP2008254895A (ja) 画像形成装置
JP2006011147A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6738188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151