JP2017183349A - 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体 - Google Patents

熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183349A
JP2017183349A JP2016064262A JP2016064262A JP2017183349A JP 2017183349 A JP2017183349 A JP 2017183349A JP 2016064262 A JP2016064262 A JP 2016064262A JP 2016064262 A JP2016064262 A JP 2016064262A JP 2017183349 A JP2017183349 A JP 2017183349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
metal layer
heat
thickness
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623474B2 (ja
Inventor
峻志 水野
Takashi Mizuno
峻志 水野
由見 英雄
Hideo Yumi
英雄 由見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2016064262A priority Critical patent/JP6623474B2/ja
Priority to US15/471,336 priority patent/US10132575B2/en
Publication of JP2017183349A publication Critical patent/JP2017183349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623474B2 publication Critical patent/JP6623474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/12Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属層に接触する部材を配置する際に、その部材が金属層の表面に擦り付けられるような方向へ移動しても、金属層の捲れ上がりを抑制可能な熱伝導部材を提供する。
【解決手段】熱伝導部材は、樹脂層と金属層とを積層して構成された積層体を含む。樹脂層は、熱伝導性樹脂材料によって構成される。積層体の周縁では積層体の厚さが積層体の中央部よりも薄くされ、積層体の中間部分では積層体の厚さが積層体の中央部よりも厚くされる。積層体には、中間部分から周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成されている。
【選択図】図1

Description

本開示は、熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体に関する。
第一の部材から第二の部材への熱移動を促すために、それら二つの部材間に配置される熱伝導部材として、熱伝導性のある樹脂層と金属層とを積層した構造にされたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような熱伝導部材は、積層方向の両側それぞれに配置される二つの部材間に挟まれて、発熱性のある第一の部材(例えば、電子部品等。)から第二の部材(例えば、電子部品を収容するケース等。)へと熱を伝える。
特開2014−25028号公報
ところで、上述のような二つの部材間に熱伝導部材を配置する際、第一の部材に熱伝導部材を貼り付けてから、第二の部材を熱伝導部材の積層方向に向かって押し付けることができれば、熱伝導部材を二つの部材間に容易に挟み込むことができる。
しかし、第一の部材に対する第二の部材の取り付け構造によっては、第二の部材を熱伝導部材の積層方向に向かって押し付けることができないことがある。例えば、第一の部材に対して第二の部材をスライドさせて取り付ける構造になっている場合、第二の部材が、熱伝導部材の表面と平行にスライドすることもある。この場合、第二の部材は、熱伝導部材の表面にある金属層に接触しつつ、金属層の一端側から他端側へとスライドすることになる。そのため、第二の部材が金属層の端面に引っ掛かるようなことがあれば、金属層が捲れ上がってしまう可能性もあり、その場合、金属層が第二の部材に対して適正に接触していないことが原因で、熱伝導性能の低下を招くおそれがあった。また、第二の部材と熱伝導部材の位置関係を調節することにより、第二の部材が熱伝導部材に対して強く擦り付けられないようにすれば、金属層が捲れ上がるのを抑制できるが、この場合は、第二の部材と熱伝導部材との接触圧が低下するため、これも熱伝導性能の低下を招く要因になるおそれがあった。
以上のような事情から、金属層に接触する部材を配置する際に、その部材が金属層の表面に擦り付けられるような方向へ移動しても、金属層の捲れ上がりを抑制可能な熱伝導部材を提供することが望ましい。
以下に説明する熱伝導部材は、樹脂層と金属層とを積層することによって構成された積層体を含み、樹脂層は、母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成され、積層体の周縁では、積層体の厚さが積層体の中央部よりも薄くされ、積層体の中央部と周縁との間にある中間部分では、積層体の厚さが積層体の中央部よりも厚くされ、積層体において、中間部分から周縁に至る範囲には、金属層側を上に向けた状態において中間部分から周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成されている。
このように構成された熱伝導部材によれば、上述の中間部分から周縁に至る範囲には、金属層側を上に向けた状態において中間部分から周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成されている。そのため、第一の部材に熱伝導部材を貼り付けた後、第二の部材を金属層に接触する位置でスライドさせても、熱伝導部材は傾斜面で第二の部材に接触できるので、第二の部材が金属層の端面に引っ掛かることはない。したがって、第二の部材と金属層との接触に伴って、金属層が捲れ上がってしまうことがなく、金属層を第二の部材に対して適正に接触させることができるので、熱伝導部材に良好な熱伝導性能を発揮させることができる。また、積層体の中央部と周縁との間にある中間部分では、積層体の厚さが積層体の中央部や周縁よりも厚くされているので、第二の部材に対する接触圧を高めることができる。したがって、このような厚い部分を有していない平板状の熱伝導部材に比べ、熱伝導性能を向上させることができる。
また、以下に説明する熱伝導部材の製造方法は、母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成され、厚さが1mm以上かつ3mm以下とされて、単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下とされた樹脂シートと、厚さが100μm以上かつ500μm以下とされた金属シートとを積層して複合シートを作製する第一の工程と、複合シートに対し金属シート側から積層方向に向かって刃体を押し当てて複合シートを切断することにより、それぞれが樹脂層と金属層とを積層した構造とされた複数の積層体を作製する第二の工程とを含み、第二の工程においては、積層体の周縁では、積層体の厚さが積層体の中央部よりも薄くされ、積層体の中央部と周縁との間にある中間部分では、積層体の厚さが積層体の中央部よりも厚くされ、中間部分から周縁に至る範囲には、金属層側を上に向けた状態において中間部分から周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成された積層体を作製する。このような熱伝導部材の製造方法によれば、本開示の熱伝導部材を容易に製造することができる。
また、以下に説明する熱伝導構造体は、少なくとも一方の面に発熱部が設けられた第一の部材と、第一の部材に取り付けられて発熱部に接触する状態とされた熱伝導部材とを有し、熱伝導部材は、樹脂層と金属層とを積層することによって構成された積層体を含み、樹脂層は、母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成され、熱伝導部材は、樹脂層側で発熱部及び第一の部材に接触していて、金属層側で第二の部材に接触可能に構成され、熱伝導部材は、第一の部材に取り付けられた状態で金属層側が上に向けられた際に、積層体の周縁が積層体の中央部よりも低い位置に配置されて、積層体の中央部と周縁との間にある中間部分が積層体の中央部よりも高い位置に配置される形状とされ、積層体の中間部分から周縁に至る範囲には、金属層側が上に向けられた状態において積層体の中間部分から周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成されている。
このように構成された熱伝導構造体によれば、上述の中間部分から周縁に至る範囲には、金属層側が上に向けられた状態において中間部分から周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成されている。そのため、第二の部材を金属層に接触する位置でスライドさせても、熱伝導部材は傾斜面で第二の部材に接触できるので、第二の部材が金属層の端面に引っ掛かることはない。したがって、第二の部材と金属層との接触に伴って、金属層が捲れ上がってしまうことがなく、金属層を第二の部材に対して適正に接触させることができるので、熱伝導部材に良好な熱伝導性能を発揮させることができる。また、積層体の周縁は、積層体の中央部よりも低い位置に配置されて、積層体の中央部と周縁との間にある中間部分は、積層体の中央部よりも高い位置に配置される。ここでいう低い位置とは、第一の部材に取り付けられた状態で金属層側が上に向けられた際、上下方向について、周縁の位置が中央部よりも下となる位置に配置されることを意味する。ただし、上下方向に直交する方向に関し、中央部と周縁は異なる位置にあるので、周縁の位置が中央部の真下になるという主旨ではない。同様に、ここでいう高い位置とは、第一の部材に取り付けられた状態で金属層側が上に向けられた際、上下方向について、中間部分の位置が中央部や周縁よりも上となる位置に配置されることを意味する。ただし、上下方向に直交する方向に関し、中央部、周縁、中間部分は異なる位置にあるので、中間部分の位置が中央部や周縁の真上になるという主旨ではない。このように中間部分が中央部や周縁よりも高い位置にまで突出していれば、第二の部材に対する接触圧を高めることができる。したがって、このような高い位置に配置される部分を有していない平板状の熱伝導部材が貼り付けられた電子回路基板に比べ、熱伝導部材における熱伝導性能を向上させることができる。
図1Aは熱伝導部材の斜視図である。図1Bは熱伝導部材の中央における切断部端面図である。図1Cは図1Bに示した箇所における要部の拡大図である。 図2Aは複合シートの切断前の状態を示す説明図である。図2Bは複合シートの切断中の状態を示す説明図である。図2Cは複合シートの切断後の状態を示す説明図である。図2Dは複合シートを次の切断位置へ移動させた後の状態を示す説明図である。図2Eは複合シートを次の切断位置において切断中の状態を示す説明図である。図2Fは複合シートを次の切断位置において切断した後の状態を示す説明図である。 図3Aはパネルが熱伝導部材に接触した瞬間の状態を示す説明図である。図3Bは電子部品とパネルとの間に熱伝導部材が挟み込まれた状態を示す説明図である。 図4Aは第二部品の挿入しやすさを試験するための試験器具を示す説明図である。図4Bは図4Aに示す試験器具における第一部品を示す説明図である。図4Cは図4Aに示す試験器具における第二部品を示す説明図である。 図5Aは積層体が電子回路基板に貼り付けられる前の状態を示す説明図である。図5Bは積層体が電子回路基板に貼り付けられて所期の形状を有する熱伝導部材が構成された状態を示す説明図である。図5Cは第二の部材が熱伝導部材に接触した瞬間の状態を示す説明図である。
次に、上述の熱伝導部材について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[熱伝導部材の構成]
熱伝導部材1は、図1A及び図1Bに示すように、樹脂層3と金属層5とを積層することによって構成された積層体7を有する。樹脂層3は、母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成されている。この樹脂層3は、樹脂層3単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下とされている。
このような熱伝導性樹脂材料の具体例としては、例えば、特許4679383号公報に開示された樹脂材料(例えばアスカーC硬度18程度。)や、特許5223149号公報に開示された樹脂材料(例えばアスカーC硬度8程度。)を挙げることができる。ただし、熱伝導性樹脂材料の組成は、上述の例示に限定されるものではなく、本開示で規定する諸条件を満足する範囲内であれば、公知の熱伝導性樹脂材料を任意に採用でき、その具体的成分や組成比等も任意に調整ないしは最適化が可能である。
例えば、熱伝導性樹脂材料の母材としては、熱可塑性エラストマー及び熱硬化性エラストマー(例えば、合成ゴムや天然ゴム。)、どちらも利用できる。熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー、ウレタン系エラストマーなどの各種熱可塑性エラストマーを挙げることができ、更に、これら各種熱可塑性エラストマーの水添、その他による変性物などを挙げることができる。熱硬化性エラストマーの具体例としては、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等を挙げることができる。これらのエラストマー材料は、単独で用いてもよいし、相性のよいもの同士であれば、2種以上をブレンドして用いてもよい。
母材中に配合される熱伝導性フィラーとしては、例えば、アルミナ、マグネシアなどのフィラーを挙げることができる。どの程度の熱伝導率を確保すべきかは、目的に応じて適宜調整されていればよいが、例えばエラストマー部が1W/m・K以上の熱伝導率を有していればよい。あるいは、熱放射材として機能するフィラーが配合されていてもよく、例えば、炭化ケイ素、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどのフィラーを挙げることができる。どの程度の熱放射率を確保すべきかは、目的に応じて適宜調整されていればよいが、例えば熱放射率が0.8以上に構成されていればよい。
金属層5は、アルミニウム又はアルミニウム合金によって構成されている。金属層5は、厚さが100μm以上かつ500μm以下とされている。積層体7の中央部11では、樹脂層3の厚さが1mm以上かつ3mm以下とされている。積層体7の周縁12では、図1Cに示すように、積層体7の厚さH1が積層体7の中央部11の厚さH0よりも薄くされている。積層体7の中央部11と周縁12との間にある中間部分13では、積層体7の厚さH2が積層体7の中央部11の厚さH0よりも厚くされている。これにより、積層体7において、中間部分13から周縁12に至る範囲には、金属層5側を上に向けた状態において中間部分13から周縁12に向かって下り勾配となる傾斜面15が構成されている。上述の樹脂層3は、金属層5とは反対側にある粘着面16が平面状に構成されている。このような平面状に構成された粘着面16に対し、傾斜面15は20度以上かつ50度以下の傾斜をなすように構成されている。すなわち、図1Cに示す傾斜角Aは20度以上かつ50度以下とされている。
[熱伝導部材の製造方法]
次に、熱伝導部材1の製造方法について説明する。熱伝導部材1は、以下のような方法で製造することができる。
まず、図2Aに示すように、剥離シート21と熱伝導性樹脂シート23と金属シート25とを積層して複合シート26を作製する。ここで用いる熱伝導性樹脂シート23は、母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成されたものである。また、熱伝導性樹脂シート23は、厚さが1mm以上かつ3mm以下とされ、単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下となるように調製されている。金属シート25は、厚さが100μm以上かつ500μm以下とされたアルミニウムシート又はアルミニウム合金シートである。なお、剥離シート21は、熱伝導部材1を使用する際には剥がされる剥離層を構成するものであり、本実施形態では、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムが利用されている。
複合シート26を作製する際の具体的な積層方法については、公知の手法を任意に利用することができる。例えば、架橋させていない(すなわち、硬化していない)熱伝導性樹脂シート23の原料組成物を、コーターを用いて金属シート25の上に重ねてから、更に剥離シート21を重ねる。その後、熱伝導性樹脂シート23の原料組成物を架橋させて(すなわち、硬化させて)熱伝導性樹脂シート23を作製することにより、複合シート26を完成させればよい。あるいは、熱伝導性樹脂シート23の原料組成物を架橋させて(すなわち、硬化させて)、熱伝導性樹脂シート23を作製しておき、その熱伝導性樹脂シート23に剥離シート21及び金属シート25を重ねてもよい。
このような方法で作製された複合シート26は、図2Aに示すように、刃体27と搬送部28を備えた切断装置にセットされる。複合シート26は、搬送部28によって図2A中に矢印で示す搬送方向へ所定量(例えば25mm)ずつ搬送される。複合シート26が、図2Aに示す位置まで搬送されたら、続いて、切断装置では、図2Bに示すように、刃体27を下降させ、複合シート26に対し金属シート25側から積層方向に向かって刃体27を押し当てて複合シート26を切断する。その後は、図2Cに示すように、刃体27を上昇させる。続いて、図2Dに示すように、搬送部28を作動させて、複合シート26を、図2D中に矢印で示す搬送方向へ所定量(例えば25mm)搬送する。そして、図2Eに示すように、刃体27を下降させて複合シート26を切断し、その後は、図2Fに示すように、刃体27を上昇させる。これにより、複合シート26が所定幅(例えば25mm)で切り出されることになる。以上のような切断加工を繰り返すことにより、複合シート26は、並列に配置された複数の帯状体26Aとして切り出されることになるので、その後は、複数の帯状体26Aを刃体27に対して相対的に90度回転させて、更に刃体27による切断加工を行う。これにより、熱伝導部材1となる積層体7が切り出されることになる。
上述のような切断加工が行われる結果、積層体7の周縁12では、積層体7の厚さが積層体7の中央部11よりも薄くなり、積層体7の中央部11と周縁12との間にある中間部分13では、積層体7の厚さが積層体7の中央部11よりも厚くなる。また、積層体7の中間部分13から周縁12に至る範囲には、金属層5側を上に向けた状態において中間部分13から周縁12に向かって下り勾配となる傾斜面15が構成される。これは、上述の通り、金属シート25の厚さが100μm以上かつ500μm以下とされ、熱伝導性樹脂シート23の厚さが1mm以上かつ3mm以下とされ、熱伝導性樹脂シート23の単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下となるように調製されているためである。すなわち、このような材料で積層体7を作製することにより、所期の形状を有する熱伝導部材1を作製することができる。
ちなみに、上記製造方法において、熱伝導性樹脂シート23の厚さが1mmを下回る場合、樹脂層3の潰れ代が過小になるので、傾斜面15の勾配を十分に大きくすることが難しくなる傾向がある。熱伝導性樹脂シート23の厚さが3mmを上回る場合は、傾斜面15の勾配を十分に大きくすることはできるが、熱伝導部材1が厚くなるので熱移動の観点から有益ではない。よって、これらの観点からは、熱伝導性樹脂シート23の厚さが1mm以上かつ3mm以下とされていると好ましい。
また、金属シート25の厚さが100μmを下回る場合は、金属層5の曲げ剛性が低くなるため、樹脂層3の弾性による復元力が相対的に強まり、傾斜面15の勾配を十分に大きくすることが難しくなる傾向がある。金属シート25の厚さが500μmを上回る場合は、金属層5の剛性が高くなるため、接触対象物に対する金属層5の密着性が低下したり、金属シート25の切断が困難になったりする傾向がある。よって、これらの観点からは、金属シート25の厚さが100μm以上かつ500μm以下とされていると好ましい。
さらに、熱伝導性樹脂シート23の単独での硬さがアスカーC硬度で5を下回る場合は、樹脂層3の形状安定性が低くなり、切断後の金属層5の形状も不安定になりやすい。熱伝導性樹脂シート23の単独での硬さがアスカーC硬度で40を上回る場合は、樹脂層3の弾性が相対的に強くなり、傾斜面15の勾配を十分に大きくすることが難しくなる傾向がある。よって、これらの観点からは、熱伝導性樹脂シート23の単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下となるように調製されていると好ましい。
なお、上述の例では、剥離シート21を設ける例を示したが、剥離シート21を設けるか否かは任意であり、また、剥離シート21以外の層を更に積層するか否かも任意である。例えば、樹脂層3の表面の粘着性が低い場合には、樹脂層3の表面に粘着層を設けて、その粘着層の表面に剥離層を設けてもよい。すなわち、上記熱伝導部材1は、樹脂層3と金属層5とを積層することによって構成された積層体7を含んでいれば、更に他の機能を有する層が積層された構造になっていてもよい。
また、上述の例では、刃体27と搬送部28を備えた切断装置で切断加工を行う例を示したが、どのような切断装置を使うかは任意である。例えば、複数の刃体27が平行に配置された切断装置を使用することにより、一回の切断動作で複数の帯状体が切り出されるように構成してあってもよい。あるいは、縦刃と横刃が格子状に配列された刃体を使って、上述の90度回転させる作業を行うことなく、一回の切断作業で平面視四角形の積層体7を切り出すようにしてもよい。また、平面視四角形以外の形状の積層体を打ち抜いてもよい。
[熱伝導部材の使用方法]
以上のような熱伝導部材1は、例えば、図3A及び図3Bに示すように、電子回路基板31に対して実装された発熱性のある電子部品33に取り付けられる。また、このような熱伝導部材1に対し、電子部品33を収納するケース(図示略。)が有するパネル35が接触する。このパネル35は、図3A中に矢印で示した方向へスライドして、図3Bに示すような位置に配置される。図3Bに示すような位置に配置された状態において、電子部品33が発熱すれば、その熱は熱伝導部材1を介してパネル35へと伝わる。したがって、電子部品33の熱をパネル35へと逃がすことができ、電子部品33が熱によるダメージを受けることや性能が低下することを抑制することができる。
また、上述の通り、パネル35をスライドさせる際には、熱伝導部材1の金属層5がパネル35によって擦られることになる。ただし、図3Aに示すように、パネル35が熱伝導部材1に接触する際には、パネル35のスライド方向先端部35Aが、熱伝導部材1の傾斜面15に接触する。そのため、パネル35のスライド方向先端部35Aが、熱伝導部材1の端面に引っ掛かることはない。したがって、パネル35と金属層5との接触に伴って、金属層5が捲れ上がってしまうことがなく、金属層5をパネル35に対して適正に接触させることができる。したがって、金属層5が捲れ上がりやすい平板状の熱伝導部材に比べ、熱伝導部材1に良好な熱伝導性能を発揮させることができる。
積層体7の中央部11では、積層体7の厚さが、電子部品33とパネル35との間の間隔よりも僅かに厚くされている。また、積層体7の中間部分13では、積層体7の厚さが積層体7の中央部11よりも厚くされている。そのため、熱伝導部材1が電子部品33とパネル35との間に挟み込まれた際、積層体7の中央部11では熱伝導部材1が僅かに圧縮されて熱伝導部材1がパネル35に密着する。また、積層体7の中間部分13では熱伝導部材1が中央部11よりも圧縮されて、当該部分では熱伝導部材1がパネル35により強く密着する。すなわち、中間部分13では、パネル35に対する熱伝導部材1の接触圧を高めることができる。したがって、このような厚い部分(上記中間部分13相当の部分。)を有していない平板状の熱伝導部材に比べ、パネル35に対する密着性を高めて、熱伝導性能を向上させることができる。また、中間部分13はパネル35によって押し潰されることにより、その部分において樹脂層3の密度が高くなり、その部分の熱伝導率が良くなるので、熱伝導性能を向上させることができる。
なお、以上のような電子回路基板31、電子部品33、及び熱伝導部材1によって構成される構造体が、本開示でいう熱伝導構造体の一例に相当する。
[性能評価]
次に、上述のような熱伝導部材1に関し、各部の寸法や材料の特性を変更した試験体を用意して、それぞれの性能評価を行った。より詳しくは、まず、金属層5の厚さについては、50μm、100μm、200μm、500μmの4通りを検証した。なお、金属層5の厚さを1000μmにすることも試行した。ただし、上述の刃体27によって適切に切断加工を実施することができなかったため、評価対象としての採用は見合わせた。また、樹脂層3の厚さについては、1mm、2mm、3mmの3通りを検証した。樹脂層3の硬さについては、樹脂層3単独での硬さがアスカーC硬度で5、18、40、70の4通りを検証した。
これらの諸条件を適宜組み合わせることにより、下記表1に示す33通りの試験体を用意して、熱伝導部材1となる積層体7を作製し、それぞれに形成された傾斜面15の傾斜角A(図1C参照。)を測定した。この傾斜角が過度に小さいと金属層5が捲れ上がりやすくなるので、その観点からは傾斜角Aが30度以上が好ましい。ただし、傾斜角が過度に大きいとパネル35のスライド方向先端部35Aが傾斜面15に当たって、パネル35のスライドが妨げられるので、その観点からは傾斜角Aが50度以下が好ましい。よって、傾斜角Aが30度以上50度以下の場合を、最も良い評価である評価Aとした。また、傾斜角が上記30度よりも僅かに小さくても実使用上は問題がない場合が多いので、その観点から傾斜角Aが20度以上30度未満の場合を、評価Aの次に良い評価である評価Bとした。さらに、傾斜角が上記20度未満の場合には、金属層5が捲れ上がりやすくなるので、評価Bよりも低い評価である評価Cとした。評価結果を表1に示す。
表1に示す評価結果からは、金属層5の厚さが50μmとされている場合には、傾斜角が小さくなり、評価Cとなることがわかる。これは、金属層5の剛性が低いため、樹脂層3の弾性力が相対的に強くなり、金属層5が所期の傾斜角のまま塑性変形した状態を維持できないためと考えられる。また、樹脂層3の硬さがアスカーC硬度で70とされている場合には、傾斜角が小さくなり、評価Cとなることがわかる。これは、樹脂層3の弾性が低いため、樹脂層3の弾性力が相対的に強くなり、金属層5が所期の傾斜角のまま塑性変形した状態を維持できないためと考えられる。したがって、この評価結果からは、金属層5の厚さと樹脂層3の硬さを適切に調節することにより、複合シート26を切断するだけで、積層体7に所期の傾斜角を持った傾斜面15を構成できることがわかる。
次に、上記表1中の試験体No.15と試験体No.19を選択して、それぞれの熱抵抗を測定した。この測定は、米国規格ASTM D5470に準拠した測定方法によって実施した。なお、試験片のサイズは平面視で25mm角のものを使用した。また、熱源側の印加出力は20Wとした。測定結果を表2に示す。
表2に示す測定結果からは、これらの試験体No.15と試験体No.19が極めて低い熱抵抗を示すことがわかる。したがって、これらの試験体No.15と試験体No.19を利用すれば、電子部品33の熱を速やかにパネル35へと移動させることができる。
なお、金属層5の厚さは、上述の通り、100μm以上かつ500μmの範囲内に設定されていればよいが、金属層5の厚さが200μm以下であれば、パネル35の形状に金属層5が追従して変形しやすくなる。そのため、パネル35に段差が生じている箇所など、接触対象面に対する追従性を要求される箇所で熱伝導部材1を用いる場合には、金属層5の厚さを100μm以上かつ200μm以下に設定すると、金属層5を接触対象面に密着させることができる点で、一層好適である。
次に、傾斜面15の高さと挿入性を評価した。傾斜面15の高さは、図1C中に示す高さH3のことである。この高さが過度に小さいと金属層5が捲れ上がりやすくなるので、その観点からは高さH3は0.5mm以上が好ましい。よって、高さH3が0.5mm以上の場合を良い評価である評価Aとし、高さH3が0.5mm未満の場合を評価Aよりも低い評価である評価Cとした。
挿入性は、図4Aに示すような試験器具36を使って評価した。この試験器具36は、熱伝導部材1が貼り付けられる第一部品37と、第一部品37に対してスライドさせることができる第二部品39とで構成される。第一部品37の両端には、図4Bに示すように、紙面に垂直な方向に延びる溝37A,37Aが形成されている。また、第二部品39には、図4Cに示すように、第一部品37の溝37A,37Aに嵌まり込む突出片39A,39Aが設けられている。第一部品37に熱伝導部材1を貼り付けてから、第一部品37に第二部品39を取り付けて、溝37A,37Aが延びる方向へ第二部品39をスライドさせると、第二部品39は、熱伝導部材1の金属層5に擦り付けられる。このような試験器具36を使用し、第二部品39をスライドさせる操作を10回繰り返し、金属層5の変形が見られた回数を確認した。その確認の結果、変形が0回の場合を良い評価である評価Aとし、1回以上の場合を評価Aよりも低い評価である評価Cとした。評価結果を表3に示す。
表3に示す評価結果からは、金属層5の厚さが50μmとされている場合、及び樹脂層3の硬さがアスカーC硬度で70とされている場合には、高さH3が0.5mm未満になり、評価Cとなることがわかる。また、これらの場合、挿入性試験においても金属層5の変形が見られ、評価Cとなることがわかる。なお、表3中、いくつかの試験体については、傾斜面15の高さと傾斜面15の傾斜角の実測値も併記した。この評価結果からは、金属層5の厚さと樹脂層3の硬さを適切に調節することにより、複合シート26を切断するだけで、積層体7の傾斜面15の高さを適正化でき、挿入性が良好になることがわかる。
[熱伝導構造体の構成方法]
上述の例では、あらかじめ所期の形状とされた熱伝導部材1を製造してから、その熱伝導部材1を電子部品33に貼り付ける例を示した。ただし、上述の例とは異なる手順で所期の形状とされた熱伝導部材1を構成してもよい。例えば、積層体7を電子回路基板31に貼り付けてから、その積層体7を成形することにより、電子回路基板31上において所期の形状とされた熱伝導部材1を構成してもよい。
より具体的には、例えば、図5Aに示すように、複数のチップ型の電子部品33A,33B,33C,33D,33E,33F(本開示でいう発熱部の一例に相当。)が電子回路基板31(本開示でいう第一の部材の一例に相当。)上に実装されている場合に、電子部品33A,33B,33C,33D,33E,33Fに重ねて積層体7を配置する。このとき、積層体7は、樹脂層3側が電子回路基板31の実装面31Aに向けられる。
そして、治具41を図5A中に矢印で示す方向へ変位させて、治具41が有する凹部43を積層体7の金属層5側に押し当てる。凹部43の内面の形状は、所期の形状の熱伝導部材1が有する凹凸を反転させた形状とされ、このような凹部43が積層体7に押し当てられることにより、図5Bに示すように、積層体7の金属層5側は所期の形状に型押しされる。また、このとき、電子部品33A,33B,33C,33D,33E,33Fは、樹脂層3の肉中にめり込み、樹脂層3は電子回路基板31の実装面31A及び電子部品31に密着する。
その結果、図5Cに示すように、積層体7の周縁12では、積層体7の実装面31Aからの高さが積層体7の中央部よりも低くなり、積層体7の中央部11と周縁12との間にある中間部分13では、積層体7の実装面31Aからの高さが積層体7の中央部11よりも高くなる。また、積層体7において、中間部分13から周縁12に至る範囲には、金属層5側を上に向けた状態において中間部分13から周縁12に向かって下り勾配となる傾斜面15が構成される。すなわち、上述のような治具41を使った型押しにより、電子回路基板31上において、所期の形状とされた熱伝導部材1が構成されることになる。なお、以上のような電子回路基板31、電子部品33A,33B,33C,33D,33E,33F、及び熱伝導部材1によって構成される構造体が、本開示でいう熱伝導構造体の一例に相当する。
したがって、上述の例と同様に、パネル35(本開示でいう第二の部材の一例に相当。)が熱伝導部材1に接触する際には、パネル35のスライド方向先端部35Aが、熱伝導部材1の傾斜面15に接触する。そのため、パネル35のスライド方向先端部35Aが、熱伝導部材1の端面に引っ掛かることはない。したがって、パネル35と金属層5との接触に伴って、金属層5が捲れ上がってしまうことがなく、金属層5をパネル35に対して適正に接触させることができる。したがって、金属層5が捲れ上がりやすい平板状の熱伝導部材に比べ、熱伝導部材1に良好な熱伝導性能を発揮させることができる。
なお、この例における図示は省略するが、電子回路基板31とパネル35との間に熱伝導部材1が挟み込まれた際には、先に説明した例と同様に熱伝導部材1が圧縮されて変形する(図3B参照。)したがって、積層体7の中間部分13では、積層体7の実装面31Aからの高さが積層体7の中央部11よりも高くされているので、パネル35に対する密着性を高め、熱伝導性能を向上させることができる。また、中間部分13はパネル35によって押し潰され、その部分において樹脂層3の密度が高くなり、その部分の熱伝導率が良くなるので、熱伝導性能を向上させることができる。
[他の実施形態]
以上、熱伝導部材について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、金属層5が、アルミニウム又はアルミニウム合金によって構成される旨を説明したが、他の金属を利用してもよく、例えば、銅又は銅合金などを利用してもよい。
また、上記実施形態では、発熱部の例として、自ら発熱する電子部品33,33A,33B,33C,33D,33E,33Fを例示したが、他の熱源から伝わる熱によって発熱する発熱部に対して、上述の熱伝導部材1を適用してもよい。すなわち、本開示でいう発熱部は、自ら発熱するもののみに限定されない。
また、上記実施形態では、樹脂層3の厚さ、金属層5の厚さ、樹脂層3の硬さ等について、具体的な数値を例示して説明したが、これらの数値は本開示で規定する範囲内において変更することが可能である。すなわち、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれる全ての態様が本開示の実施形態に該当する。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の熱伝導部材は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。まず、本開示の熱伝導部材において、樹脂層は、樹脂層単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下とされ、金属層は、厚さが100μm以上かつ500μm以下とされ、積層体の中央部では、樹脂層の厚さが1mm以上かつ3mm以下とされていてもよい。
このように構成された熱伝導部材によれば、樹脂層の硬さ、樹脂層の厚さ、及び金属層の厚さが、それぞれ上述の通りに設定されているので、熱伝導部材の形状を上述した製造方法によって容易に所期の形状にすることができる。
また、本開示の熱伝導部材において、樹脂層は、金属層とは反対側にある面が平面状に構成され、傾斜面は、平面状に構成された面に対し、20度以上かつ50度以下の傾斜をなすように構成されていてもよい。
このように構成された熱伝導部材によれば、樹脂層は、金属層とは反対側にある面が平面状に構成されているので、その平面状に構成された面を利用して、発熱性のある部材に対する貼り付け等を実施することができる。また、金属層が有する傾斜面は、樹脂層が有する平面状に構成された面に対し、20度以上かつ50度以下の傾斜をなすように構成されているので、上述のようなパネルが金属層の端面に引っ掛からなくなる。したがって、パネルと金属層との接触に伴って、金属層が捲れ上がってしまうことがなく、金属層をパネルに対して適正に接触させることができるので、熱伝導部材に良好な熱伝導性能を発揮させることができる。
また、本開示の熱伝導部材において、金属層が、アルミニウム又はアルミニウム合金によって構成されていてもよい。
このように構成された熱伝導部材によれば、金属層が、アルミニウム又はアルミニウム合金によって構成されているので、金属層の熱伝導性を良好なものとすることができる。
1…熱伝導部材、3…樹脂層、5…金属層、7…積層体、11…中央部、12…周縁、13…中間部分、15…傾斜面、16…粘着面、23…熱伝導性樹脂シート、25…金属シート、26…複合シート、27…刃体、31…電子回路基板、33…電子部品、35…パネル、35A…スライド方向先端部、36…試験器具、37…第一部品、37A…溝、39…第二部品、39A…突出片。

Claims (6)

  1. 樹脂層と金属層とを積層することによって構成された積層体を含み、
    前記樹脂層は、母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成され、
    前記積層体の周縁では、前記積層体の厚さが前記積層体の中央部よりも薄くされ、
    前記積層体の中央部と周縁との間にある中間部分では、前記積層体の厚さが前記積層体の中央部よりも厚くされ、
    前記積層体において、前記中間部分から前記周縁に至る範囲には、前記金属層側を上に向けた状態において前記中間部分から前記周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成されている
    熱伝導部材。
  2. 請求項1に記載の熱伝導部材であって、
    前記樹脂層は、前記樹脂層単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下とされ、
    前記金属層は、厚さが100μm以上かつ500μm以下とされ、
    前記積層体の中央部では、前記樹脂層の厚さが1mm以上かつ3mm以下とされている
    熱伝導部材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の熱伝導部材であって、
    前記積層体において、前記樹脂層側にある面は平面状に構成され、
    前記傾斜面は、前記平面状に構成された面に対し、20度以上かつ50度以下の傾斜をなすように構成されている
    熱伝導部材。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の熱伝導部材であって、
    前記金属層が、アルミニウム又はアルミニウム合金によって構成されている
    熱伝導部材。
  5. 母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成され、厚さが1mm以上かつ3mm以下とされて、単独での硬さがアスカーC硬度で5以上かつ40以下とされた熱伝導性樹脂シートと、厚さが100μm以上かつ500μm以下とされた金属シートとを積層して複合シートを作製する第一の工程と、
    前記複合シートに対し前記金属シート側から積層方向に向かって刃体を押し当てて前記複合シートを切断することにより、それぞれが樹脂層と金属層とを積層した構造とされた複数の積層体を作製する第二の工程と
    を含み、
    前記第二の工程においては、前記積層体の周縁では、前記積層体の厚さが前記積層体の中央部よりも薄くされ、前記積層体の中央部と周縁との間にある中間部分では、前記積層体の厚さが前記積層体の中央部よりも厚くされ、前記中間部分から前記周縁に至る範囲には、前記金属層側を上に向けた状態において前記中間部分から前記周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成された前記積層体を作製する
    熱伝導部材の製造方法。
  6. 少なくとも一方の面に発熱部が設けられた第一の部材と、
    前記第一の部材に取り付けられて前記発熱部に接触する状態とされた熱伝導部材と
    を有し、
    前記熱伝導部材は、樹脂層と金属層とを積層することによって構成された積層体を含み、
    前記樹脂層は、母材となる樹脂材料中に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性樹脂材料によって構成され、
    前記熱伝導部材は、前記樹脂層側で前記発熱部及び前記第一の部材に接触していて、前記金属層側で第二の部材に接触可能に構成され、
    前記熱伝導部材は、前記第一の部材に取り付けられた状態で前記金属層側が上に向けられた際に、前記積層体の周縁が前記積層体の中央部よりも低い位置に配置されて、前記積層体の中央部と周縁との間にある中間部分が前記積層体の中央部よりも高い位置に配置される形状とされ、
    前記積層体の中間部分から周縁に至る範囲には、前記金属層側が上に向けられた状態において前記積層体の中間部分から周縁に向かって下り勾配となる傾斜面が構成されている
    熱伝導構造体。
JP2016064262A 2016-03-28 2016-03-28 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体 Active JP6623474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064262A JP6623474B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体
US15/471,336 US10132575B2 (en) 2016-03-28 2017-03-28 Heat conduction member, production method for heat conduction member, and heat conduction structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064262A JP6623474B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183349A true JP2017183349A (ja) 2017-10-05
JP6623474B2 JP6623474B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59896904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064262A Active JP6623474B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10132575B2 (ja)
JP (1) JP6623474B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714684U (ja) * 1993-07-30 1995-03-10 松下電工株式会社 発熱電子部品の実装構造
JP2004188529A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp ダイシングブレード
JP2005093582A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱用基板およびその製造方法
JP2005101025A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱シート
JP2005327855A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hitachi Cable Ltd 温度モニタ機能付き通信機器及び光送受信器
JP2010021407A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート複合体及びその製造方法
JP2011018873A (ja) * 2009-05-22 2011-01-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電磁シールド方法および電磁シールド用フィルム
JP2011053673A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法および当該方法により得られた偏光版
JP2014003141A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シート及び電子機器
JP2014025028A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nitto Denko Corp 熱伝導性粘着シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300809A (en) * 1989-12-12 1994-04-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Heat-conductive composite material
DE69716906T2 (de) * 1996-05-29 2003-03-20 Idemitsu Kosan Co Organische elektrolumineszente vorrichtung
KR100371974B1 (ko) * 1997-05-26 2003-02-17 스미토모덴키고교가부시키가이샤 구리회로접합기판 및 그 제조방법
US6280823B1 (en) * 1998-05-22 2001-08-28 Patent Holding Company Foil-covered plastic part and method of making same
US6969640B1 (en) * 2004-09-02 2005-11-29 Stats Chippac Ltd. Air pocket resistant semiconductor package system
KR101154801B1 (ko) * 2004-12-03 2012-07-03 엔지케이 스파크 플러그 캄파니 리미티드 세라믹 기판 및 발광 소자 수납용 세라믹 패키지
US20090065902A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Cheemen Yu Method of forming a semiconductor die having a sloped edge for receiving an electrical connector
KR101181048B1 (ko) * 2010-12-27 2012-09-07 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판의 제조 방법
JP6163782B2 (ja) * 2013-02-26 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP6402421B2 (ja) * 2014-03-25 2018-10-10 北川工業株式会社 電磁波シールド部材、及び電磁波シールド構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714684U (ja) * 1993-07-30 1995-03-10 松下電工株式会社 発熱電子部品の実装構造
JP2004188529A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp ダイシングブレード
JP2005093582A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱用基板およびその製造方法
JP2005101025A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱シート
JP2005327855A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hitachi Cable Ltd 温度モニタ機能付き通信機器及び光送受信器
JP2010021407A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート複合体及びその製造方法
JP2011018873A (ja) * 2009-05-22 2011-01-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電磁シールド方法および電磁シールド用フィルム
JP2011053673A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法および当該方法により得られた偏光版
JP2014003141A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シート及び電子機器
JP2014025028A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nitto Denko Corp 熱伝導性粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623474B2 (ja) 2019-12-25
US10132575B2 (en) 2018-11-20
US20170276442A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096010B2 (ja) 熱拡散シート及び熱拡散シートの位置決め方法
TWI627256B (zh) 導電性黏接膜、印刷電路板及電子設備
CN106537581B (zh) 散热片材以及使用该散热片材的散热结构体
JP6094119B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法
KR20140143112A (ko) 방열시트 제조 방법 및 상기한 방법에 의해 제조된 방열시트
JPH08148814A (ja) カバーレイ付きフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP6663463B2 (ja) プリント配線板の製造方法に用いられるシート状積層体
JP4430523B2 (ja) 熱拡散シート
JP2017183349A (ja) 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体
JP5987603B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法
CN112825616A (zh) 3d电磁屏蔽件及其制备方法
US20090033006A1 (en) Processing method for graphite piece
JP2012186451A5 (ja)
JP4973202B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2012186451A (ja) 多層配線板の製造方法および多層配線板
JP4168047B2 (ja) 伝熱シートおよび伝熱シートの製造方法
KR20180015337A (ko) 절연용 필러가 배치된 복합시트 및 그 제조방법
JP2021005595A (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法
JP4691067B2 (ja) 熱伝導性シート
JP6423604B2 (ja) ヒートシンク及び電子部品
JP2021004283A (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法
CN107667419B (zh) 用于制造电路载体的方法
JP7275902B2 (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法
KR101425785B1 (ko) 열 전달부재
WO2022085616A1 (ja) シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250