JP2017171399A - 画像形成装置及び給送装置 - Google Patents

画像形成装置及び給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171399A
JP2017171399A JP2016055762A JP2016055762A JP2017171399A JP 2017171399 A JP2017171399 A JP 2017171399A JP 2016055762 A JP2016055762 A JP 2016055762A JP 2016055762 A JP2016055762 A JP 2016055762A JP 2017171399 A JP2017171399 A JP 2017171399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
roller
fed
control
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171399A5 (ja
JP6702769B2 (ja
Inventor
庄司 龍平
Ryuhei Shoji
龍平 庄司
雄太 北條
Yuta Hojo
雄太 北條
真伍 原田
Shingo Harada
真伍 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016055762A priority Critical patent/JP6702769B2/ja
Priority to US15/457,870 priority patent/US10065819B2/en
Priority to CN201710145039.6A priority patent/CN107200232B/zh
Publication of JP2017171399A publication Critical patent/JP2017171399A/ja
Publication of JP2017171399A5 publication Critical patent/JP2017171399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702769B2 publication Critical patent/JP6702769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42324Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • B65H2405/11172Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support around an axis perpendicular to both transport direction and surface of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 生産性の低下を抑えつつ、収容された記録材に損傷を与えることを防ぐ画像形成装置及び給送装置を提供する。【解決手段】 本発明は、収容部と、第一のローラと、第二のローラと、前記第二のローラとニップ部を形成する第三のローラと、複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知する検知部と、画像形成部と、前記第一のローラによって記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過する前に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第一の制御と、前記第一のローラによって記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過した後に、前記検知部によって複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知したことを条件に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第二の制御を切り替える制御部と、を有することを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置及びそれらの装置で用いられる給送装置における記録材の給送制御に関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、画像形成装置の本体に対して着脱可能なカセットが設けられている。カセットには記録材がセットされ、順次画像形成装置の本体に記録材が給送される。
図16は特許文献1に記載されたカセット10の断面図を示している。図16(a)はカセット10に複数の記録材Sがセットされた状態を示している。ピックアップローラ20が1枚目の記録材S1をピックすると、図16(b)に示すようにフィードローラ30が記録材S1をさらに下流側に給送する。特許文献1では、記録材S1の後端がピックアップローラ20を通過した後も、ピックアップローラ20の回転を継続させる。そのため、図16(c)に示すように2枚目の記録材S2が記録材S1の給送動作に伴って給送される。リタードローラ40はフィードローラ30と分離ニップ部Pfrを形成し、複数の記録材Sを1枚に分離する。ゆえに、図16(d)に示すように記録材S2の先端が分離ニップ部Pfrに到達した状態で記録材S2は停止する。そして、記録材S1のみがフィードローラ30によって下流側に給送され、図16(e)に示す状態で記録材S1の給送動作が終了する。
特許文献1では、摩擦の影響によって連れ出され、図16(e)に示す範囲Ldの中でばらついていた記録材S2の先端位置を、分離ニップ部Pfrに合わせるように制御している。ここで範囲Ldは、カセット10にセットされた記録材Sの初期の先端位置Psから分離ニップ部Pfrまでの範囲である。この制御によって、記録材S1の後端と記録材S2の先端の間の距離(紙間ともいう)を短くすることができ、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
国際公開第2011/007406号
しかし、カセット10に収容された記録材Sを交換するために、図16(e)に示す状態でカセット10を引き出すと、カセット10から飛び出している記録材S2にしわや折り目がつく、もしくは記録材S2が破れてしまうおそれがある。また、記録材S2はフィードローラ30とリタードローラ40によってニップされているので、カセット10を引き出した時画像形成装置の本体側に記録材S2が残留する可能性がある。そして、ユーザが本体側に残留した記録材S2の存在に気付かず、そのまま再度カセット10を差し込んでしまうと、カセット10と本体の間に記録材S2が挟まり、画像形成動作が開始できないおそれがある。
本発明の目的は、生産性の低下を抑えつつ、収容された記録材に損傷を与えることを防ぐ画像形成装置及び給送装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、記録材を収容する収容部と、前記収容部に収容された記録材を給送する第一のローラと、前記第一のローラによって給送された記録材を給送する第二のローラと、前記第二のローラとニップ部を形成し、1枚の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記1枚の記録材を給送するように所定の方向へ回転し、複数の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記複数の記録材のうち1枚の記録材を給送して残りの記録材の給送を妨げるように、回転を停止又は前記所定の方向とは反対の方向へ回転する第三のローラと、複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知する検知部と、前記収容部から給送された記録材に画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置において、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過する前に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第一の制御と、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過した後に、前記検知部によって複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知したことを条件に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第二の制御を切り替える制御部と、を有することを特徴とする
また上記の目的を達成するための本発明の給送装置は、記録材を収容する収容部と、前記収容部に収容された記録材を給送する第一のローラと、前記第一のローラによって給送された記録材を給送する第二のローラと、前記第二のローラとニップ部を形成し、1枚の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記1枚の記録材を給送するように所定の方向へ回転し、複数の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記複数の記録材のうち1枚の記録材を給送して残りの記録材の給送を妨げるように、回転を停止又は前記所定の方向とは反対の方向へ回転する第三のローラと、複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知する検知部と、を有する給送装置において、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過する前に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第一の制御と、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過した後に、前記検知部によって複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知したことを条件に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第二の制御を切り替える制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、生産性の低下を抑えつつ、収容された記録材に損傷を与えることを防ぐ画像形成装置及び給送装置を提供することが可能となる。
画像形成装置の概略構成図である 画像形成装置の制御ブロック図である 第一の給紙制御の動作を説明する図である 第一の給紙制御を実行した場合のタイミングチャートである 第二の給紙制御の動作を説明する図である 第二の給紙制御を実行した場合のタイミングチャートである 実施例1における給紙制御の選択フローチャートである 実施例2における画像形成装置及び給紙オプションの概略構成図である 実施例2における給紙制御の選択フローチャートである 実施例3における給紙制御の選択フローチャートである 実施例4における給紙制御の選択フローチャートである 実施例5における給紙制御の選択フローチャートである 実施例6における給紙制御の選択フローチャートである 変形例における画像形成装置及び給紙オプションの概略構成図である 変形例における給紙オプションの制御ブロック図である 従来技術の給紙制御の動作を説明する図である
(実施例1)
<画像形成装置の構成の説明>
本実施例では、画像形成装置として電子写真方式のレーザビームプリンタ101(以下、プリンタ101と表記する)を示す。図1は、プリンタ101の概略構成図である。
カセット102は紙S(記録材)を収容する収容部であり、プリンタ101の本体に対して着脱可能である。カセット102に設けられた後端規制板126は、カセット102に収容された紙Sの後端(給送方向において上流側の端)を規制し、紙Sを適切な位置にセットする。カセット102がプリンタ101の本体に装着されている状態で、ピックアップローラ103(以下、ピックローラ103と表記する)がカセット102に収容されている紙Sを給紙(給送)する。ピックローラ103によって給紙された紙Sは、フィードローラ106によってさらに下流側へと給紙され、レジストレーションローラ対107(以下、レジローラ対107と表記する)を介してトップセンサ108に到達する。分離ローラ105はフィードローラ106と分離ニップ部を形成し、複数枚(二枚以上)の紙Sがともに分離ニップ部よりも下流側へ給紙されることを防ぐ。分離ローラ105の動作について詳しくは後述する。これにより、カセット102に収容された紙Sの内、鉛直方向において最上位に位置する紙Sのみがレジローラ対107へ給紙される。
トップセンサ108(記録材検知部)によって検知された紙Sは、次に画像形成部へと搬送される。画像形成部は、感光体ドラム109(像担持体)、帯電ローラ111、レーザスキャナ113(露光部)、現像装置112、転写ローラ110、定着装置114(定着部)を備えている。感光体ドラム109は帯電ローラ111によって均一な帯電がなされた後、レーザスキャナ113よりレーザ光Lが照射され、表面に静電潜像が形成される。このように形成された静電潜像は、現像装置112からトナーが供給されることによってトナー像として可視化される。感光体ドラム109と転写ローラ110は転写ニップ部を形成し、紙Sが感光体ドラム109の回転と同期するように転写ニップ部へ搬送される。感光体ドラム109に形成されたトナー像は転写ニップ部において紙Sに転写される。トナー像を転写するために転写ローラ110にはトナー像と逆極性の電圧が印加されている。トナー像が転写された紙Sは、定着装置114へ搬送され、そこで加熱、加圧される。その結果、紙Sに転写されたトナー像が紙Sに定着される。トナー像が定着された紙Sは、三連ローラ116、中間排紙ローラ117、排紙ローラ118によって搬送され、排紙トレイ121へと排紙される。以上で一連のプリント動作を終える。
また、紙Sの両面にプリントを行う場合、片面へのプリントが終了した紙Sを排紙トレイ121に排紙せず、紙Sの後端が三連ローラ116を抜けた後に、三連ローラ116、中間排紙ローラ117、排紙ローラ118を逆回転させる。紙Sは両面搬送路125へと搬送され、更に両面搬送ローラ122によって再び画像形成部へと搬送される。これによって紙Sの両面にプリントを行うことができる。
また、図1において定着排紙センサ115、両面搬送センサ123は紙Sが正常に搬送されているかを判断するために設けている。また、紙有無検知センサ104はカセット102の中に紙Sが収容されているか否かを検知するために設けている。
図2は、プリンタ101の制御部200のブロック図である。制御部200はエンジン制御部201とビデオコントローラ202によって構成され、それら2つが互いに通信を行うことによって、上記のプリント動作が実現される。不図示の外部機器からプリント指示が通知されると、ビデオコントローラ202によって画像データの解析が行われ、その解析結果に応じてエンジン制御部201がプリンタ101の各機構を制御する。エンジン制御部201は、記憶部206、選択部207、駆動制御部208を有している。記憶部206はビデオコントローラ202から通知されたプリント要求の情報を記憶する。選択部207は記憶部206に記憶されているプリント要求の情報に基づいて、後述する2つの給紙制御の内どちらを実施するか選択する。駆動制御部208は、選択部207によって選択された給紙制御に従って、給紙機構の起動及び停止を制御する。
また、エンジン制御部201には、分離ローラ105の回転状態を検知するエンコーダ203(回転検知部)とトップセンサ108が接続されており、駆動制御部208によってピックローラ103の駆動を制御する際にはこれらのセンサの検知結果を用いる。ここでエンコーダ203としては、例えば分離ローラ105と同軸上に設けられたコードホイールを用いる。また、必要な精度、配置する場所に応じて、他に光学式ロータリーエンコーダ、磁気ロータリーエンコーダ、フォトインタラプタ等を用いることができる。
<第一の給紙制御の説明>
次に、本実施例における2つの給紙制御について説明する。まず、図3と図4を用いて第一の給紙制御について説明する。
図3(a)はカセット102に収容された最上位に位置する紙S1を給紙するタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。第一の給紙制御が開始されると、ピックローラ103、フィードローラ106、分離ローラ105がそれぞれ回転し、図3(a)において右方向(給紙方向)へ紙S1が給紙される。図4のグラフは、横軸が経過時間、縦軸がピックローラ103の駆動のON/OFF状態と分離ローラ105の回転速度Vを示しており、タイミングT1aは図3(a)が示す状態と対応している。タイミングT1aにおいて、ピックローラ103の駆動がOFFからONに切り替わり、分離ローラ105が回転を開始している。図3(a)において、Psは後端規制板126によって位置決めされる紙Sの先端位置である。ここで紙Sの先端とは、紙Sの給紙方向における下流側の端を指す。Ppはピックローラ103が紙Sをニップする位置である。Pfrはフィードローラ106と分離ローラ105によって形成される分離ニップ部の位置である。
分離ローラ105には紙Sの給紙を妨げる方向(図3(a)の反時計回り方向)へ駆動が伝達されているとともに、不図示のトルクリミッタが設けられている。ここで、フィードローラ106が紙Sを給紙する方向(図3(a)の反時計回り方向)へ回転を開始すると、分離ローラ105はトルクリミッタによって以下のように動作する。まず、分離ニップ部に紙Sが存在しない場合、分離ローラ105がフィードローラ106との摩擦によって受ける力はトルクリミッタの回転負荷に勝る設定となっているため、分離ローラ105は紙Sを給紙する方向(図3(a)の時計回り方向)へ回転する。分離ニップ部に1枚の紙Sが搬送されてきた場合、分離ローラ105が1枚の紙Sとの摩擦によって受ける力はトルクリミッタの回転負荷に勝る設定となっているため、分離ローラ105は紙Sを給紙する方向へ回転する。一方、トルクリミッタの回転負荷は、分離ニップ部に2枚以上の紙Sが搬送されてきた場合の紙Sによる搬送力には勝る設定となっている。このため、分離ローラ105は、搬送力と回転負荷が拮抗して停止するか、さらにトルクリミッタの回転負荷が勝って給紙を妨げる方向、つまり紙Sを給紙する方向とは反対の方向へ回転を開始する。
次に、図3(b)は紙S1の後端(給紙方向における上流側の端)がピックローラ103のニップ部の位置Ppを通過する直前のタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。第一の給紙制御では、紙S1の下に位置する紙S2を紙S1と重ねて給紙することはしないので、このタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする。紙S1はレジローラ対107によってさらに下流側へ搬送される。駆動がOFFとなった後、ピックローラ103は紙S1の搬送に伴って連れ回り、紙S1の搬送を妨げない。尚、図示こそしないが、レジローラ対107とフィードローラ106の間に紙Sの搬送を目的とした搬送ローラを別途設けてもよい。図4のグラフのタイミングT1bは図3(b)が示す状態と対応している。タイミングT1bにおいて、ピックローラ103の駆動がONからOFFに切り替わり、分離ローラ105は搬送されている紙S1に追従して回転している。
次に図3(c)は紙S1の後端がフィードローラ106と分離ローラ105の分離ニップ部の位置Pfrを通過する直前のタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。既にピックローラ103の駆動がOFFとなっているので、紙S2の先端位置はPsから変化していない。図4のグラフのタイミングT1cは図3(c)が示す状態と対応している。タイミングT1cにおいて、分離ローラ105は搬送されている紙S1に追従して回転を継続している。
次に図3(d)は紙S1の後端がフィードローラ106と分離ローラ105の分離ニップ部Pfrに到達したタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。図4のグラフのタイミングT1dは図3(d)が示す状態と対応している。タイミングT1dにおいて、紙S1の後端が分離ニップ部の位置Pfrを通過すると、分離ローラ105の回転が停止する。
上述の通り、第一の給紙制御では、紙S1の後端がピックローラ103のニップ部の位置Ppを通過する前にピックローラ103の駆動をOFFにする。紙S2の先端がカセット102から飛び出していないので、紙S1の給紙を完了した時点でカセット102がプリンタ101の本体から引き出されても、紙S2にしわや折り目がつくことを防止できる。特に、ピックローラ103によって紙Sが給紙される方向に対して直交する方向にカセット102を引き出す構成の場合、紙S2にしわや折り目がつく可能性は高くなるが、そのような構成であっても紙S2にしわや折り目がつくことを防止できる。 なお、ピックローラ103の駆動を停止させる方法としては二つの方法が考えられる。一つは、ピックローラ103の駆動をONとしてから(タイミングT1aから)所定時間が経過したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFに切り替える方法である。所定時間はカセット102に収容された紙Sの給紙方向における長さによって変更してもよい。紙Sの給紙方向における長さは、後端規制板126の位置からプリンタ101が自動的に検知できるようにしてもよいし、ユーザが外部から設定できるようにしてもよい。
もう一つは、フィードローラ106と分離ローラ105によって形成される分離ニップ部よりも下流側のトップセンサ108によって紙Sの先端を検知したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFに切り替える方法である。ここで、トップセンサ108は、紙Sの先端を検知したタイミングにおいて紙Sの後端がピックローラ103を通過していないような位置に配置する。
本実施例では、上記の二つの方法の内、所定時間が経過したタイミングで駆動をOFFに切り替える方法を用いて説明を行う。しかしながら、上記の二つの方法の内、いずれの方法を用いてもよい。
<第二の給紙制御の説明>
次に、図5と図6を用いて第二の給紙制御について説明する。
図5(a)はカセット102に収容された最上位に位置する紙S1を給紙するタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。第二の給紙制御が開始されると、ピックローラ103、フィードローラ106、分離ローラ105がそれぞれ回転し、図5(a)において右方向(給紙方向)へ紙S1が給紙される。図6のグラフは、横軸が経過時間、縦軸がピックローラ103の駆動のON/OFF状態と分離ローラ105の回転速度Vを示しており、タイミングT2aは図5(a)が示す状態と対応している。タイミングT2aにおいて、ピックローラ103の駆動がOFFからONに切り替わり、分離ローラ105が回転を開始している。図5(a)において、Ps、Pp、Pfrはそれぞれ図3(a)において説明した位置と同じである。
次に、図5(b)は紙S1の後端(給紙方向における上流側の端)がピックローラ103のニップ部の位置Ppに到達したタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。第二の給紙制御では、紙S1の下に位置する紙S2を紙S1と重ねて給紙するので、ピックローラ103の駆動はONのままにする。紙S1の後端がピックローラ103を通過すると、ピックローラ103は紙S2と接触し紙S2を右方向へ給紙する。図6のグラフのタイミングT2bは図5(b)が示す状態と対応している。タイミングT2bにおいて、ピックローラ103の駆動はONのままであり、分離ローラ105は搬送されている紙S1に追従して回転している。
次に図5(c)は紙S2の先端がフィードローラ106と分離ローラ105の分離ニップ部の位置Pfrに到達したタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。分離ローラ105は上述した通り、1枚の紙Sが搬送されてきた場合には時計回りの方向に回転して1枚の紙Sを給紙するが、2枚以上の紙Sが搬送されてきた場合には回転を停止又は反時計回りの方向に回転して2枚以上の紙Sを1枚の紙Sに分離する。つまり、分離ローラ105の回転挙動が変化する。図6のグラフのタイミングT2cは図5(c)が示す状態と対応している。タイミングT2cにおいては紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したため、分離ローラ105の回転が停止している。紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達すると、さらに紙S2が分離ニップ部に押し込まれてジャムとなるのを防ぐために、ピックローラ103の駆動はONからOFFに切り替わる。
次に図5(d)は紙S1の後端がフィードローラ106と分離ローラ105の分離ニップ部の位置Pfrを通過したタイミングにおけるカセット102の断面図を示している。図4のグラフのタイミングT2dは図5(d)が示す状態と対応している。
上述の通り、第二の給紙制御では、紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達して、分離ローラ105の回転が停止又は逆方向に回転したことを条件にピックローラ103の駆動をOFFにする。紙S2を紙S1と重ねて予め給紙を行うので、紙S2の先端位置を分離ニップ部にそろえることが可能となり、連続して給紙動作を行う場合に紙S1の後端と紙S2の先端の間の距離(紙間ともいう)を短くすることができる。つまり、単位時間当たりにプリントする枚数、すなわちプリンタ101の生産性を向上させることができる。
<給紙制御の選択フローチャート>
本実施例における上記の二つの給紙制御の選択方法について図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに基づく制御は、制御部200に搭載されたエンジン制御部201がROM等の記憶部206に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例においては、複数枚の紙Sに連続してプリントを行うプリント指示(ジョブ)がプリンタ101に通知された場合、紙Sをカセット102から給紙する順番に基づいて、エンジン制御部201が二つの給紙制御を選択する。
まず、プリント動作を開始する際に、エンジン制御部201はプリントを開始するための準備が完了し、紙Sを給紙可能な状態かどうかを判断する(S101)。給紙可能であると判断すると、次にエンジン制御部201は駆動制御部208に給紙開始の指示を送る。駆動制御部208は給紙開始の指示を受け、カセット102に収容された最上位に位置する紙S1の給紙動作を開始する。また、エンジン制御部201はこれと同時に給紙時間のカウントを開始する(S102)。
選択部207は、カセット102において紙S1の下に位置する紙S2についてのプリント要求の情報が記憶部206に記憶されているかどうかを確認する(S103)。紙S2についてのプリント要求の情報が記憶されている場合、選択部207は現在給紙している紙S1はジョブの最後に給紙される紙Sではないと判断して、第二の給紙制御を選択する(S104)。そして、駆動制御部208は上述した第二の給紙制御、すなわち紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする制御を実行する(S105)。
一方、紙S2についてのプリント要求の情報が記憶されていない場合、選択部207は現在給紙している紙S1はジョブの最後に給紙される紙Sであると判断して、第一の給紙制御を選択する(S106)。そして、駆動制御部208は上述した第一の給紙制御、すなわち給紙を開始してから所定時間が経過したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする制御を実行する(S107)。エンジン制御部201は第一の給紙制御又は第二の給紙制御が終了すると、給紙動作を停止する(S106)。
以上より、本実施例ではカセット102から給紙される順番が最後ではない紙Sは第二の給紙制御で給紙させ、カセット102から給紙される順番が最後である紙Sは第一の給紙制御で給紙させる。ジョブが終了した後はユーザによってカセット102が引き出される可能性があると考え、紙S2をカセット102から飛び出させないように制御する。これによって、カセット102に収容された紙S2に損傷を与えることを防ぐことができる。また、ジョブを実行している最中は従来通り紙S2の先端を分離ニップ部の位置Pfrに合わせる制御を行うので、プリンタ101の生産性は維持される。
なお、本実施例において、一枚の紙Sにプリントを行う指示(ジョブ)がプリンタ101に通知された場合、エンジン制御部201は第一の給紙制御を選択するようにする。これによって、ジョブが終了した後にユーザによってカセット102が引き出されても、カセット102に収容された紙S2に損傷を与えることを防ぐことができる。
(実施例2)
本実施例の内容について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
<画像形成装置と給紙オプションの構成の説明>
図8は、本実施例におけるプリンタ101と給紙オプション151の概略構成図である。給紙オプション151はプリンタ101に対して着脱可能であり、プリンタ101に紙Sを給紙する。プリンタ101は図1で説明したものと同じものであるため説明を省略する。
カセット152は紙Sを収容する収容部であり、給紙オプション151の本体に対して着脱可能である。カセット152に設けられた後端規制板176は、カセット152に収容された紙Sの後端を規制し、紙Sを適切な位置にセットする。カセット152が給紙オプション151の本体に装着され、給紙オプション151がプリンタ101に装着されている状態で、ピックアップローラ153(以下、ピックローラ153と表記する)がカセット152に収容されている紙Sを給紙(給送)する。ピックローラ153によって給紙された紙Sは、フィードローラ156によってさらに下流側へと給紙され、レジローラ対107を介してトップセンサ108に到達する。分離ローラ155はフィードローラ156と分離ニップ部を形成し、複数枚の紙Sがともに分離ニップ部よりも下流側へ給紙されることを防ぐ。分離ローラ155の動作は分離ローラ105と同様である。これにより、カセット152に収容された紙Sの内、鉛直方向において最上位に位置する紙Sのみがレジローラ対107へ給紙される。
また、制御部200に搭載されたエンジン制御部201は、給紙オプション151に設けられたピックローラ153、フィードローラ156、分離ローラ155を制御する。さらに、分離ローラ155の回転状態を検知するエンコーダ(不図示)がエンジン制御部201に接続されている。
<給紙制御の選択フローチャート>
本実施例における二つの給紙制御の選択方法について図9のフローチャートを用いて説明する。図9のフローチャートに基づく制御は、制御部200に搭載されたエンジン制御部201がROM等の記憶部206に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例においては、複数枚の紙Sに連続してプリントを行うプリント指示(ジョブ)がプリンタ101に通知された場合、紙Sを給紙する順番及び給紙口(カセット102又はカセット152)に基づいて、エンジン制御部201が二つの給紙制御を選択する。
まず、プリント動作を開始する際に、エンジン制御部201はプリントを開始するための準備が完了し、紙Sを給紙可能な状態かどうかを判断する(S201)。給紙可能であると判断すると、次にエンジン制御部201は駆動制御部208に給紙開始の指示を送る。駆動制御部208は給紙開始の指示を受け、給紙対象となる収容部(カセット102又はカセット152)に収容された最上位に位置する紙S1の給紙動作を開始する。また、エンジン制御部201はこれと同時に給紙時間のカウントを開始する(S202)。
次に選択部207は変数SELを0に初期化する(S203)。変数SELは給紙制御の選択に用いるためのものであり、変数SELが0の場合、選択部207は第一の給紙制御を選択し、変数SELが1の場合、選択部207は第二の給紙制御を選択する。選択部207は、記憶部206に記憶された全てのプリント要求の情報を確認するか、変数SELが1となるまで以下の繰り返し処理を行う(S204a、S204b)。選択部207は繰り返し処理として、プリント要求の情報から、現在給紙している紙S1が給紙された給紙口(カセット102又はカセット152)と同じ給紙口から給紙される紙S2が存在するかどうかを確認する(S205)。同一の給紙口から給紙される紙S2が存在する場合、選択部207は変数SELを1に更新する(S206)。一方、同一の給紙口から給紙される紙S2が存在しない場合、選択部207は変数SELの更新を行わない。
上述した繰り返し処理が終了すると、選択部207は変数SELの値から実行する給紙制御を選択する(S207)。変数SELが1の場合、すなわち同じ給紙口から給紙される紙S2が存在する場合、選択部207は第二の給紙制御を選択する(S208)。そして、駆動制御部208は上述した第二の給紙制御、すなわち紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする制御を実行する(S209)。
一方、変数SELが0の場合、すなわち同じ給紙口から給紙される紙S2が存在しない場合(現在給紙している紙S1がその給紙口から給紙される最後の紙となる場合)、選択部207は第一の給紙制御を選択する(S210)。そして、駆動制御部208は上述した第一の給紙制御、すなわち給紙を開始してから所定時間が経過したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする制御を実行する(S211)。エンジン制御部201は第一の給紙制御又は第二の給紙制御が終了すると、給紙動作を停止する(S212)。
以上より、本実施例ではカセット102から給紙される紙Sの内、給紙される順番が最後ではない紙Sと、カセット152から給紙される紙Sの内、給紙される順番が最後ではない紙Sは第二の給紙制御で給紙させる。そして、カセット102から給紙される順番が最後である紙Sとカセット152から給紙される順番が最後である紙Sは第一の給紙制御で給紙させる。ジョブが終了した後はユーザによってカセット102又はカセット152が引き出される可能性があると考え、給紙口毎に紙S2を飛び出させないように制御する。これによって、カセット102又はカセット152に収容された紙S2に損傷を与えることを防ぐことができる。また、ジョブを実行している最中は従来通り紙S2の先端を分離ニップ部の位置Pfrに合わせる制御を行うので、プリンタ101の生産性は維持される。
なお、本実施例ではプリンタ101に設けられたカセット102と給紙オプション151に設けられたカセット152から給紙を行う場合について説明したが、これに限定されない。複数の給紙口はプリンタ101に設けられていてもよい。
なお、実施例1及び2では紙S2に対するプリント要求の情報があるか否かで給紙制御を選択しているが、給紙中の紙S1に対するプリント要求の情報から給紙制御を選択してもよい。例えばプリント要求の情報に付加される最終プリントであるか否かを示す情報から給紙制御を選択しても構わない。
(実施例3)
本実施例の内容について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
<給紙制御の選択フローチャート>
本実施例における二つの給紙制御の選択方法について図10のフローチャートを用いて説明する。図10のフローチャートに基づく制御は、制御部200に搭載されたエンジン制御部201がROM等の記憶部206に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例においては、複数枚の紙Sに連続してプリントを行うプリント指示(ジョブ)がプリンタ101に通知された場合、紙Sをプリントする際の速度、すなわち紙Sの給紙速度(給送速度)に基づいて、エンジン制御部201が二つの給紙制御を選択する。
図10に記載のS301乃至S303の制御は、図7に記載のS101乃至S103とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。S303において、紙S2についてのプリント要求の情報が記憶されている場合、選択部207は紙S2の給紙速度を確認し、紙S1の給紙速度と比較する(S304)。紙S1の給紙速度と紙S2の給紙速度が同一である場合、選択部207は第二の給紙制御を選択する(S305)。そして、駆動制御部208は上述した第二の給紙制御、すなわち紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする制御を実行する(S306)。
一方、紙S2についてのプリント要求の情報が記憶されていない場合、或いは紙S1の給紙速度と紙S2の給紙速度が異なる場合、選択部207は第一の給紙制御を選択する(S307)。そして、駆動制御部208は上述した第一の給紙制御、すなわち給紙を開始してから所定時間が経過したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする制御を実行する(S308)。エンジン制御部201は第一の給紙制御又は第二の給紙制御が終了すると、給紙動作を停止する(S309)。
ここで紙S1の給紙速度と紙S2の給紙速度が異なる場合、第一の給紙制御を選択する理由について説明する。第二の給紙制御は、紙S1と紙S2の紙間を最小化するために実施される。一方、紙S1の給紙速度と紙S2の給紙速度が異なる場合、給紙速度の変更に伴いモータの速度変更等の準備処理が必要となるため、紙S1と紙S2の紙間は広くなってしまう。そのため、紙間を最小化するための第二の制御は不要となる。このように特に必要のない場合は、紙S2をカセット102から飛び出させないように制御することで、カセット102に収容された紙S2に損傷を与えることを防ぐことができる。
以上より、本実施例では先行して給紙される紙S1の給紙速度と紙S1の次に給紙される紙S2の給紙速度が同じ場合、紙S1を第一の給紙制御で給紙させる。一方、紙S1の給紙速度と紙S2の給紙速度が異なる場合、紙S2を第二の給紙制御で給紙させる。これによって、プリンタ101の生産性に影響を与えることなく、カセット102に収容された紙S2に損傷を与えることを防ぐことができる。
なお、本実施例では紙S1の給紙速度と紙S2の給紙速度が同じかどうかに基づいて、紙S1の給紙制御を選択していたが、これに限定されない。画像形成部が紙S1に対して画像を形成するための画像形成条件と紙S2に対して画像を形成するための画像形成条件が同じかどうかに基づいて、紙S1の給紙制御を選択してもよい。画像形成条件としては他に、レーザスキャナ113の発光量や定着装置114の定着温度などが含まれる。これらの画像形成条件が異なると、紙間で準備動作が必要になる場合がある。画像形成条件が同じかどうかは、カセット102に収容された紙Sの紙種情報(普通紙、厚紙、薄紙など)や、指定されたプリントモード情報(グロスモード、省エネモードなど)に基づいて判断することができる。
なお、実施例1乃至3では紙S1の給紙制御を選択するタイミングを、紙S1の給紙動作の開始直後としているが、第一の給紙制御によるピックローラ103のOFFタイミング(すなわち給紙開始から所定時間が経過したタイミング)で行っても構わない。
(実施例4)
本実施例の内容について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
本実施例においては、第一の給紙制御のピックローラ103の駆動を停止させる方法として、トップセンサ108によって紙Sの先端を検知したタイミングに基づく方法を採用する。また、第二の給紙制御のピックローラ103の駆動を停止させる条件として、トップセンサ108が紙Sの先端を検知したことを追加する。すなわち、本実施例の第二の給紙制御は、後続する紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したことに加え、トップセンサ108によって紙S1の先端を検知した場合にピックローラ103の駆動をOFFにする。
<給紙制御の選択フローチャート>
本実施例における二つの給紙制御の選択方法について図11のフローチャートを用いて説明する。図11のフローチャートに基づく制御は、制御部200に搭載されたエンジン制御部201がROM等の記憶部206に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例においては、第二の給紙制御を開始してから閾値時間が経過するまでの間にトップセンサ108が紙Sの先端を検知しない場合、給紙リトライを行う(再度給送する)。ここで、給紙リトライとは、ピックローラ103の回転を一旦停止させ、再度回転させることを示す。ピックローラ103の回転を一旦停止させることで、ピックローラ103によって紙Sをピックしやすくしている。エンジン制御部201は給紙リトライを実施する場合、第一の給紙制御を選択する。
まず、プリント動作を開始する際に、エンジン制御部201はプリントを開始するための準備が完了し、紙Sを給紙可能な状態かどうかを判断する(S401)。給紙可能であると判断すると、選択部207は第二の給紙制御を選択し(S402)、駆動制御部208に給紙開始の指示を送る。駆動制御部208は給紙開始の指示を受け、カセット102に収容された最上位に位置する紙S1の給紙動作を開始する。また、エンジン制御部201はこれと同時に給紙時間のカウントを開始する(S403)。
次にエンジン制御部201はトップセンサ108が紙Sを検知したかどうかを確認する(S404)。検知していない場合、エンジン制御部201はカウント中の給紙時間が給紙リトライ閾値時間に到達しているかどうかを確認する(S405)。給紙リトライ閾値時間は搬送路の長さやアクチュエータの動作特性等を基に予め算出される最大遅延時間とする。カウント中の給紙時間が給紙リトライ閾値時間に到達している場合、エンジン制御部201は搬送不良(ジャムともいう)が発生する可能性が高いと判断し、給紙リトライを実行する必要があるかどうか判断する(S406)。給紙リトライが必要かどうかの判断は、例えば、予め規定されている給紙リトライ回数(少なくとも1回以上)に基づいて判断する。これまでに給紙リトライを実施した回数が、予め規定されている給紙リトライ回数より少ない場合、エンジン制御部201は給紙リトライが必要であると判断する。給紙リトライが必要であると判断された場合、選択部207は第一の給紙制御を選択し(S407)、駆動制御部208に給紙リトライ開始の指示を送る。駆動制御部208は給紙リトライ開始の指示を受けると、ピックローラ103の回転を一旦停止させる(S411)。そして、駆動制御部208は給紙リトライの開始タイミングとなった時点(S412)でピックローラ103の回転開始を含む給紙動作を再開する(S403)。これによって給紙リトライが実施される。
一方、S404においてトップセンサ108が紙Sを検知している場合、エンジン制御部201は現在第二の給紙制御を選択しているかどうかを確認する(S408)。第二の給紙制御を選択中の場合、駆動制御部208は紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする第二の給紙制御を実行する(S409)。そして、エンジン制御部201は第二の給紙制御が終了すると、給紙動作を停止する(S410)。第一の給紙制御を選択中の場合、既にトップセンサ108が紙Sを検知しているのでエンジン制御部201は給紙動作を停止する(S410)。また、S406において給紙リトライ不要と判断された場合、エンジン制御部201は給紙動作を停止する(S410)。
以上より、本実施例では第二の給紙制御を選択し、ピックローラ103によって紙Sの給紙を開始してから、給紙リトライ閾値時間が経過するまでに、トップセンサ108で紙Sを検知しない場合、第一の給紙制御を選択し給紙リトライを実施する。給紙リトライを実施する場合、つまりピックローラ103によって紙Sをうまく給紙できていない場合、将来的に給紙遅延ジャムとなってカセット102が引き出される可能性が高いと考え、紙S2をカセット102から飛び出させないように制御する。これによって、カセット102に収容された紙S2に損傷を与えることを防ぐことができる。また、給紙リトライを実施しない場合は従来通り紙S2の先端を分離ニップ部の位置Pfrに合わせる制御を行うので、プリンタ101の生産性は維持される。
(実施例5)
本実施例の内容について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
本実施例においては、第一の給紙制御のピックローラ103の駆動を停止させる方法として、トップセンサ108によって紙Sの先端を検知したタイミングに基づく方法を採用する。また、第二の給紙制御のピックローラ103の駆動を停止させる条件として、トップセンサ108が紙Sの先端を検知したことを追加する。すなわち、本実施例の第二の給紙制御は、後続する紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したことに加え、トップセンサ108によって紙S1の先端を検知した場合にピックローラ103の駆動をOFFにする。
<給紙制御の選択フローチャート>
本実施例における二つの給紙制御の選択方法について図12のフローチャートを用いて説明する。図12のフローチャートに基づく制御は、制御部200に搭載されたエンジン制御部201がROM等の記憶部206に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例においては、第二の給紙制御を開始してから閾値時間が経過するまでの間にトップセンサ108が紙Sの先端を検知しない場合、ピックローラ103の回転を停止させることなく、第一の給紙制御に切り替えて給紙動作を継続させる。
図12に記載のS501乃至S504の制御は、図11に記載のS401乃至S404とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。S504において、トップセンサ108が紙Sを検知していない場合、エンジン制御部201はカウント中の給紙時間が制御切替閾値時間に到達しているかどうかを確認する(S505)。制御切替閾値時間とは、例えば、過去の検知結果の平均値である。つまり、給紙動作の開始からトップセンサ108による紙Sの検知までの経過時間の過去の平均値である。
カウント中の給紙時間が制御切替時間に到達している場合、エンジン制御部201は搬送不良(ジャムともいう)が発生する可能性が高いと判断し、選択部207は第一の給紙制御を選択する(S506)。そして、駆動制御部208はピックローラ103の回転を停止することなく給紙動作を継続する(S507)。エンジン制御部201は、トップセンサ108による紙Sの検知を継続する(S508)。S508にて紙Sを検知すると、エンジン制御部201は給紙動作を停止する(S510)。S508にて紙Sを検知できない場合、カウント中の給紙時間が予め規定された給紙遅延ジャム閾値時間に到達しているかどうかを確認する(S511)。カウント中の給紙時間が給紙遅延ジャム閾値時間に到達している場合、エンジン制御部201はジャムが発生したと判断し、給紙動作を停止する(S510)。なお、給紙遅延ジャム閾値時間は制御切替閾値時間よりも長い閾値時間として設定される。
一方、S504においてトップセンサ108が紙Sを検知している場合、駆動制御部208は紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする第二の給紙制御を実行する(S509)。そして、エンジン制御部201は第二の給紙制御が終了すると、給紙動作を停止する(S510)。
以上より、本実施例では第二の給紙制御を選択し、ピックローラ103によって紙Sの給紙を開始してから、制御切替閾値時間が経過するまでに、トップセンサ108で紙Sを検知しない場合、第一の給紙制御に切り替えて給紙動作を継続する。本実施例によれば実施例4で得られる効果に加えて以下の効果がある。すなわち、ピックローラ103の回転を一旦停止させることなく給紙動作を継続させるので、モータの速度の切り替え時間などが発生せず実施例4に比べて素早く紙Sを給紙できる可能性がある。
(実施例6)
本実施例の内容について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
本実施例においては、第一の給紙制御のピックローラ103の駆動を停止させる方法として、トップセンサ108によって紙Sの先端を検知したタイミングに基づく方法を採用する。また、第二の給紙制御のピックローラ103の駆動を停止させる条件として、トップセンサ108が紙Sの先端を検知したことを追加する。すなわち、本実施例の第二の給紙制御は、後続する紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したことに加え、トップセンサ108によって紙S1の先端を検知した場合にピックローラ103の駆動をOFFにする。
<給紙制御の選択フローチャート>
本実施例における二つの給紙制御の選択方法について図13のフローチャートを用いて説明する。図13のフローチャートに基づく制御は、制御部200に搭載されたエンジン制御部201がROM等の記憶部206に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例においては、過去にジャムが発生した回数に基づいて、エンジン制御部201が二つの給紙制御を選択する。
まず、プリント動作を開始する際に、エンジン制御部201はプリントを開始するための準備が完了し、紙Sを給紙可能な状態かどうかを判断する(S601)。給紙可能であると判断すると、選択部207は記憶部206に記憶されている過去のジャム発生回数に基づいて二つの給紙制御の内いずれかを選択する(S602)。過去のジャム発生回数が寿命閾値回数以上である場合、選択部207は将来的に搬送不良(ジャムともいう)が発生する可能性が高いと判断し、第一の給紙制御を選択する。一方、過去のジャム発生回数が寿命閾値回数未満である場合、選択部207は生産性を向上させるために第二の給紙制御を選択する。ここで、寿命閾値回数とは、予め実験的に算出される値であり、少なくとも1以上の値である。また、寿命閾値回数は固定値である必要はなく、ピックローラ103によって給紙された紙Sの累計枚数に応じて変化させてもよい。選択部207は駆動制御部208に給紙開始の指示を送る。駆動制御部208は給紙開始の指示を受け、カセット102に収容された最上位に位置する紙S1の給紙動作を開始する。また、エンジン制御部201はこれと同時に給紙時間のカウントを開始する(S603)。
次にエンジン制御部201はトップセンサ108が紙Sを検知したかどうかを確認する(S604)。検知していない場合、エンジン制御部201はカウント中の給紙時間がジャム閾値時間に到達しているかどうかを確認する(S605)。カウント中の給紙時間がジャム閾値時間に到達している場合、エンジン制御部201はジャムが発生したと判断し、ジャム発生回数をカウントアップする(S606)。更新されたジャム発生回数は記憶部206に記憶される。また、エンジン制御部201は給紙動作を停止させる(S609)。この時、不図示の表示部にエラーメッセージを表示して、ユーザにジャムが発生したことを知らせるようにしてもよい。
一方、S604においてトップセンサ108が紙Sを検知している場合、エンジン制御部201は現在第二の給紙制御を選択しているかどうかを確認する(S607)。第二の給紙制御を選択中の場合、駆動制御部208は紙S2の先端が分離ニップ部の位置Pfrに到達したタイミングでピックローラ103の駆動をOFFにする第二の給紙制御を実行する(S608)。そして、エンジン制御部201は第二の給紙制御が終了すると、給紙動作を停止する(S609)。第一の給紙制御を選択中の場合、既にトップセンサ108が紙Sを検知しているのでエンジン制御部201は給紙動作を停止する(S609)。
以上より、本実施例では過去のジャム発生回数が寿命閾値回数以上である場合、紙S1を第一の給紙制御で給紙させる。一方、過去のジャム発生回数が寿命閾値回数未満である場合、紙S1を第二の給紙制御で給紙させる。過去のジャム発生回数が多い場合は将来的にジャムが発生する可能性も高いと考え、紙S2を飛び出させないように制御する。これによって、プリンタ101の生産性に影響を与えることなく、カセット102に収容された紙S2に損傷を与えることを防ぐことができる。
なお、本実施例では過去のジャム発生回数に基づいて給紙制御を選択していたが、プロセス部材(消耗品)の寿命が短いことを検知することが可能な情報であればよく、例えば過去のミスプリント発生回数に基づいて給紙制御を選択してもよい。
また、実施例2で説明した構成を用いて、過去のジャム発生回数を給紙口毎に管理し、制御してもよい。これにより、寿命間近ではない給紙口においては、第一の給紙制御を選択する回数を減らすことが可能であり、生産性の低下を抑えることができる。
なお、実施例4乃至6で述べた各閾値(給紙リトライ閾値時間、制御切替閾値時間、ジャム閾値時間)の設定方法は一例であり、これに限定されない。過去の検知結果、つまり給紙動作の開始からトップセンサ108による紙Sの検知までの経過時間の過去の平均値、分散値、標準偏差に基づいて設定してもよい。
(変形例)
上記の実施例1乃至6においては、制御部200がプリンタ101に搭載されている場合について説明した。しかし、これに限定されない。図14に記載されているように、プリンタ101に着脱可能な給紙オプション151に制御部250が搭載されていてもよい。そして、オプション制御部250が上記の制御を実行してもよい。
カセット152は紙S(記録材)を収容する収容部であり、給紙オプション151の本体に対して着脱可能である。カセット152に設けられた後端規制板176は、カセット152に収容された紙Sの後端(給送方向において上流側の端)を規制し、紙Sを適切な位置にセットする。カセット152が給紙オプション151の本体に装着されている状態で、ピックアップローラ153(以下、ピックローラ153と表記する)がカセット152に収容されている紙Sを給紙する。ピックローラ153によって給紙された紙Sは、フィードローラ156によってさらに下流側へと給紙され、オプションセンサ158、レジローラ対107を介してトップセンサ108に到達する。分離ローラ155はフィードローラ156と分離ニップ部を形成し、複数枚の紙Sがともに分離ニップ部よりも下流側へ給紙されることを防ぐ。分離ローラ155の動作は分離ローラ105と同様である。これにより、カセット152に収容された紙Sの内、鉛直方向において最上位に位置する紙Sのみがレジローラ対107へ給紙される。
図15はオプション制御部250の制御ブロック図である。オプション制御部250は、記憶部256、選択部257、駆動制御部258を有している。また、オプション制御部250には、分離ローラ155の回転状態を検知するエンコーダ253とオプションセンサ158が接続されており、駆動制御部258によってピックローラ153の駆動を制御する際にはこれらのセンサの検知結果を用いる。変形例においては、上記の実施例におけるトップセンサ108をオプションセンサ158に置き換えることで同様の制御を実行することができる。
また、上記の実施例1乃至6においては、ピックローラ103の駆動をOFFにすることによって、ピックローラ103による給紙動作(給送動作)を実施しないように制御していた。しかし、これに限定されない。例えば、ピックローラ103が紙Sと接触する接触位置、紙Sと接触しない退避位置の間を移動することができる構成を考える。この構成において、紙S2の先端が分離ローラ105に到達したと判断された時点で、ピックローラ103を接触位置から退避位置に移動させることで、ピックローラ103による給紙動作を実施しないように制御することもできる。つまり、ピックローラ103と紙Sを離間させる。この場合、ピックローラ103の駆動がONのまま、つまりピックローラ103が回転した状態のままであっても構わない。
また、上記の実施例1乃至6においては、エンコーダ203によって分離ローラ105の回転が停止又は逆方向に回転したことを検知した時点で、紙S2が分離ローラ105に到達したと判断しているが、これに限定されない。分離ローラ105の順方向における回転速度が所定の回転速度よりも遅くなったことを検知した時点で、紙S2が分離ローラ105に到達したと判断してもよい。ここで、順方向とは紙Sを給紙する方向である。これにより、第二の給紙制御においてピックローラ103の駆動をOFFにするタイミングが早くなり、ピックローラ103によって紙S2の先端が分離ニップ部Pfrへと押し込まれすぎないように制御できる。
また、上記の実施例1乃至6においては、紙S2の分離ローラ105への到達を分離ローラ105の回転状態を検知することで判断しているが、これに限定されない。分離ローラ105の近傍に紙Sの重送を検知する重送検知センサを配置することで判断しても無論構わない。ここで、重送検知センサとしては超音波センサや透過光検知センサなどを用いることができる。
また、上記の実施例1乃至6においては、収容部としてプリンタ101に着脱可能なカセット102を例にして説明した。しかし、これに限定されない。プリンタ101の内部に紙Sを差し込む手差しトレイやマルチトレイであってもよい。手差しトレイやマルチトレイはプリンタ101に固定されており、着脱可能な構成ではない。これらの場合、第二の給紙制御を実行して紙S2が飛び出し、分離ニップ部において紙S2がニップされていると、ユーザが手差しトレイやマルチトレイに積載されている紙Sを交換する際に同様に紙S2に損傷を与える可能性がある。
101 レーザビームプリンタ
102 カセット
103 ピックアップローラ
105 分離ローラ
106 フィードローラ
109 感光体ドラム
110 転写ローラ
114 定着装置
200 制御部
203 エンコーダ

Claims (18)

  1. 記録材を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された記録材を給送する第一のローラと、
    前記第一のローラによって給送された記録材を給送する第二のローラと、
    前記第二のローラとニップ部を形成し、1枚の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記1枚の記録材を給送するように所定の方向へ回転し、複数の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記複数の記録材のうち1枚の記録材を給送して残りの記録材の給送を妨げるように、回転を停止又は前記所定の方向とは反対の方向へ回転する第三のローラと、
    複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知する検知部と、
    前記収容部から給送された記録材に画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置において、
    前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過する前に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第一の制御と、
    前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過した後に、前記検知部によって複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知したことを条件に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第二の制御を切り替える制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一の制御は、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送が開始されてから所定時間が経過したタイミングで前記第一のローラによる給送動作を終了させる制御であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ニップ部よりも記録材の給送方向における下流側の位置に記録材が到達したか否かを検知する記録材検知部と、を有し、
    前記第一の制御は、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記記録材検知部が記録材を検知したタイミングに応じて前記第一のローラによる給送動作を終了させる制御であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二の制御は、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記検知部によって複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知したタイミングで前記第一のローラによる給送動作を終了させる制御であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 二枚以上の記録材を連続して前記収容部から給送させる場合、前記制御部は、前記収容部から給送される記録材の順番に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は前記収容部から給送される順番が最後ではない記録材を前記第二の制御で給送させ、前記収容部から給送される順番が最後である記録材を前記第一の制御で給送させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 第一の収容部と、第二の収容部を有し、
    前記制御部は、前記第一の収容部から給送される記録材の内、前記第一の収容部から給送される順番が最後ではない記録材と、前記第二の収容部から給送される記録材の内、前記第二の収容部から給送される順番が最後ではない記録材を前記第二の制御で給送させ、前記第一の収容部から給送される順番が最後である記録材と、前記第二の収容部から給送される順番が最後である記録材を前記第一の制御で給送させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 二枚以上の記録材を連続して前記収容部から給送させる場合、前記制御部は、前記画像形成部によって記録材に画像を形成するための画像形成条件に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記収容部から給送される第一の記録材に対する前記画像形成条件と前記第一の記録材の次に給送される第二の記録材に対する前記画像形成条件が同じ場合、前記制御部は前記第一の記録材を前記第二の制御で給送させ、前記第一の記録材に対する前記画像形成条件と前記第二の記録材に対する前記画像形成条件が異なる場合、前記制御部は前記第一の記録材を前記第一の制御で給送させることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、帯電された像担持体に光を照射する露光部と、前記像担持体から記録材に転写された画像を前記記録材に定着する定着部と、を含み、
    前記画像形成条件とは、記録材の給送速度、前記露光部から前記像担持体に照射される光量、前記定着部の定着温度を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 一枚の記録材を前記収容部から給送させる場合、前記制御部は前記一枚の記録材を前記第一の制御で給送させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第二の制御は、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記検知部によって複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知し、かつ前記記録材検知部が記録材を検知したタイミングで前記第一のローラによる給送動作を終了させる制御であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は前記収容部に収容された記録材を前記第二の制御で給送させ、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始してから第一の閾値時間が経過するまでに前記記録材検知部によって記録材が検知されない場合、前記第一のローラによる給送動作を一旦、終了させ、記録材を前記第一の制御で再度給送させることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は前記収容部に収容された記録材を前記第二の制御で給送させ、前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始してから第二の閾値時間が経過するまでに前記記録材検知部によって記録材が検知されない場合、前記第一のローラによる給送動作を終了させることなく、記録材を前記第一の制御で給送させることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始してから第三の閾値時間が経過するまでに前記記録材検知部によって記録材が検知されなかった回数を記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記回数が所定の閾値回数よりも少ない場合、記録材を前記第二の制御で給送させ、前記記憶部に記憶された前記回数が前記所定の閾値回数よりも多い場合、記録材を前記第一の制御で給送させることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、前記第一のローラの駆動を停止させる、又は前記第一のローラと前記収容部に収容された記録材を離間させることによって、前記第一のローラによる給送動作を終了させることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記検知部は、前記第三のローラの回転状態を検知する回転検知部であって、
    前記回転検知部によって前記第三のローラが回転を停止又は前記反対の方向へ回転していることを検知したことによって、前記複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 記録材を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された記録材を給送する第一のローラと、
    前記第一のローラによって給送された記録材を給送する第二のローラと、
    前記第二のローラとニップ部を形成し、1枚の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記1枚の記録材を給送するように所定の方向へ回転し、複数の記録材が前記ニップ部に給送された場合には、前記複数の記録材のうち1枚の記録材を給送して残りの記録材の給送を妨げるように、回転を停止又は前記所定の方向とは反対の方向へ回転する第三のローラと、
    複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知する検知部と、を有する給送装置において、
    前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過する前に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第一の制御と、
    前記第一のローラによって前記収容部に収容された記録材の給送を開始させ、前記給送している記録材の後端が前記第一のローラを通過した後に、前記検知部によって複数の記録材が前記ニップ部に給送されたことを検知したことを条件に、前記第一のローラによる給送動作を終了させる第二の制御を切り替える制御部と、を有することを特徴とする給送装置。
JP2016055762A 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置及び給送装置 Active JP6702769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055762A JP6702769B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置及び給送装置
US15/457,870 US10065819B2 (en) 2016-03-18 2017-03-13 Image forming apparatus and feeding device
CN201710145039.6A CN107200232B (zh) 2016-03-18 2017-03-13 图像形成装置和给送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055762A JP6702769B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置及び給送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017171399A true JP2017171399A (ja) 2017-09-28
JP2017171399A5 JP2017171399A5 (ja) 2019-04-04
JP6702769B2 JP6702769B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59848248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055762A Active JP6702769B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置及び給送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10065819B2 (ja)
JP (1) JP6702769B2 (ja)
CN (1) CN107200232B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131129B2 (ja) * 2018-06-29 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法
JP7131295B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置及び画像読取装置
JP2022092222A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像読取装置、シート搬送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128291A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2005213039A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
WO2011007406A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2014058400A (ja) * 2012-06-11 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置及び画像読取装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969371A (en) 1996-08-29 1999-10-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for finding media top-of-page in an optical image scanner
JP3695679B2 (ja) * 1998-02-20 2005-09-14 株式会社リコー 給紙装置
JP2001072268A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Minolta Co Ltd 給紙装置
JP2004099212A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Canon Inc シート搬送装置およびシート搬送方法と該シート搬送装置を備えた画像形成装置、画像読取装置
JP4062694B2 (ja) * 2003-04-23 2008-03-19 株式会社リコー シート搬送装置、および画像形成装置
JP2007197180A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2007217092A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置および画像形成装置
JP6013038B2 (ja) * 2012-06-22 2016-10-25 理想科学工業株式会社 給紙装置
JP6103361B2 (ja) 2013-03-14 2017-03-29 株式会社リコー シート材給送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP6237281B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 記録シート搬送装置
JP6506016B2 (ja) * 2014-11-28 2019-04-24 理想科学工業株式会社 給紙装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128291A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2005213039A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
WO2011007406A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2014058400A (ja) * 2012-06-11 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170269533A1 (en) 2017-09-21
CN107200232B (zh) 2019-05-17
US10065819B2 (en) 2018-09-04
CN107200232A (zh) 2017-09-26
JP6702769B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9969592B2 (en) Sheet conveying device, and image forming apparatus and image forming system including the same
US9682836B2 (en) Sheet conveying device, and image forming apparatus and image forming system including the same
US9927753B2 (en) Image forming apparatus
JP6156439B2 (ja) シート搬送装置、およびそれを備えた画像形成装置とシステム
JP6702769B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP6272035B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020075820A (ja) シート給送装置
JP2019018984A (ja) 給送装置
JP6650802B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP6632273B2 (ja) 用紙給送装置、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2013136450A (ja) シート搬送装置及びモータ回転制御プログラム
JP2018154471A (ja) 画像形成装置及び給送装置
US9701502B2 (en) Image forming apparatus
JP2019112185A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
US9335702B2 (en) Image forming apparatus and sheet storage device
JP6758993B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7263755B2 (ja) シート搬送装置および画像記録装置
JP7309374B2 (ja) 画像形成装置
JP6562668B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US12085881B2 (en) Image forming apparatus for conveying a recording material to perform an image forming operation
JP6472276B2 (ja) 画像形成装置
JP5899956B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送プログラム
JP5445251B2 (ja) 画像形成装置
JP2018101049A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置、及び制御方法
JP2006273459A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151