JP7131295B2 - 媒体給送装置及び画像読取装置 - Google Patents

媒体給送装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7131295B2
JP7131295B2 JP2018202080A JP2018202080A JP7131295B2 JP 7131295 B2 JP7131295 B2 JP 7131295B2 JP 2018202080 A JP2018202080 A JP 2018202080A JP 2018202080 A JP2018202080 A JP 2018202080A JP 7131295 B2 JP7131295 B2 JP 7131295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
medium
posture
feeding
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066527A (ja
Inventor
敬輔 宮内
和彦 有森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018202080A priority Critical patent/JP7131295B2/ja
Priority to US16/666,320 priority patent/US11459198B2/en
Publication of JP2020066527A publication Critical patent/JP2020066527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131295B2 publication Critical patent/JP7131295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/166Details of driving reverse roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/255Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、媒体を給送する媒体給送装置及びこれを備えた画像読取装置に関する。
スキャナーやプリンターなどにおいては媒体を給送する媒体給送装置が設けられている。この媒体給送装置は、例えばスキャナーにおいてはAuto Document Feederの略称であるADFと呼ばれることもある。
ADFでは、媒体の一例である原稿は原稿載置部にセットされ、原稿に対し進退する送り出しローラーによって送り出される。送り出しローラーは、揺動するアーム状部材に設けられ、アーム状部材の揺動によって送り出しローラーが原稿に対し進退する。この様な構成の一例が、特許文献1に開示されている。以下では、揺動するアーム状部材を揺動アームと称する。
特開平11-119596号公報
送り出しローラーによって最上位の原稿が送り出されると、次位の原稿が重送される場合がある。以下、給送されるべき原稿を給送原稿と称し、重送される原稿を重送原稿と称する。
給送経路の構成上、給送原稿の下側に重送原稿の先端が撓むことができる空間が形成される場合がある。この場合給送原稿が下流に進むにつれて前記撓みが成長してしまい、ひいては重送原稿がジャムとなってしまう虞がある。従って、送り出しローラーによって給送原稿が送り出された後、送り出しローラーから下流に最初に位置する送りローラーに給送原稿がニップされたら、速やかに送り出しローラーを給送原稿から離間させることが好ましい。
その様な制御を行うために、搬送ローラーの下流近傍に原稿先端を検出する検出手段を設け、この検出手段が原稿先端を検出したら送り出しローラーを給送原稿から離間させることも考えられる。しかしながらこの様に構成しても、原稿先端が搬送ローラーにニップされてから検出手段に到達するまでは或る程度の時間を要するため、その間に上記撓みが成長してしまい、結果として重送原稿のジャムを招いてしまう虞がある。
上記課題を解決する為の、本発明の媒体給送装置は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体に対し上方から接して媒体を下流へ送り出す送り出しローラーと、前記送り出しローラーを支持するとともに揺動軸を中心に揺動することにより、前記送り出しローラーを媒体に接触させる給送姿勢と、前記送り出しローラーを媒体から離間させる離間姿勢とを切り換える支持部材と、前記送り出しローラーの下流に設けられ、媒体を分離する分離ローラーと、前記分離ローラーと接するとともに媒体を下流に送る給送ローラーと、前記支持部材の姿勢を制御する制御手段と、を備え、前記支持部材は、前記制御手段により制御される支持部材駆動モーターから動力を得て前記給送姿勢から前記離間姿勢に切り換わる構成であり、前記制御手段は、前記送り出しローラー及び前記給送ローラーの駆動を開始した後、前記分離ローラーの回転を検出する回転検出手段の検出信号をもとに、前記分離ローラーの停止或いは媒体を上流に戻す逆転方向の回転を検出した場合、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えることを特徴とする。
媒体給送装置及び画像読取装置の斜視図。 媒体給送装置及び画像読取装置の側断面図。 媒体給送装置及び画像読取装置の制御系統のブロック図。 媒体給送装置の媒体給送経路の一部分を拡大した側断面図。 支持部材及びピックローラーの駆動機構の斜視図。 支持部材及びピックローラーの駆動機構の斜視図。 給送制御における動作タイミングを示すタイミングチャート。 給送制御のフローチャート。 給送制御における動作タイミングを示すタイミングチャート。 給送制御のフローチャート。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体給送装置は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体に対し上方から接して媒体を下流へ送り出す送り出しローラーと、前記送り出しローラーを支持するとともに揺動軸を中心に揺動することにより、前記送り出しローラーを媒体に接触させる給送姿勢と、前記送り出しローラーを媒体から離間させる離間姿勢とを切り換える支持部材と、前記送り出しローラーの下流に設けられ、媒体を分離する分離ローラーと、前記分離ローラーと接するとともに媒体を下流に送る給送ローラーと、前記支持部材の姿勢を制御する制御手段と、を備え、前記支持部材は、前記制御手段により制御される支持部材駆動モーターから動力を得て前記給送姿勢から前記離間姿勢に切り換わる構成であり、前記制御手段は、前記送り出しローラー及び前記給送ローラーの駆動を開始した後、前記分離ローラーの回転を検出する回転検出手段の検出信号をもとに、前記分離ローラーの停止或いは媒体を上流に戻す逆転方向の回転を検出した場合、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えることを特徴とする。
前記給送ローラーと前記分離ローラーとの間に給送媒体が1枚のみニップされている状態では、前記分離ローラーは前記正転方向に回転し、重送媒体が前記給送ローラーと前記分離ローラーとの間に入り込むと、前記分離ローラーは停止するか或いは逆回転する。本態様ではこの性質を利用し、前記送り出しローラー及び前記給送ローラーの駆動を開始した後、前記分離ローラーが停止するか或いは逆回転した場合に、前記支持部材を前記給送姿勢から前記離間姿勢に切り換えるので、重送媒体に送り力が付与される期間を最小限に抑えることができ、ひいては重送媒体のジャムを効果的に抑制できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記給送ローラーの下流に設けられ、媒体の先端及び後端の通過を検出する為の第1センサーを備え、前記制御手段は、前記分離ローラーの回転状況に拘わらず、前記第1センサーから得られる情報をもとに媒体の先端が前記第1センサーの位置を通過したことを検出すると、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記分離ローラーの回転状況に拘わらず、前記給送ローラーの下流に設けられた第1センサーから得られる情報をもとに媒体の先端が前記第1センサーの位置を通過したことを検出すると、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えるので、重送媒体への送り力の付与をより一層確実に抑制することができる。
第3の態様に係る媒体給送装置は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体に対し上方から接して媒体を下流へ送り出す送り出しローラーと、前記送り出しローラーを支持するとともに揺動軸を中心に揺動することにより、前記送り出しローラーを媒体に接触させる給送姿勢と、前記送り出しローラーを媒体から離間させる離間姿勢とを切り換える支持部材と、前記送り出しローラーの下流に設けられ、媒体を分離する分離ローラーと、前記分離ローラーと接するとともに媒体を下流に送る給送ローラーと、前記給送ローラーの動力源であるローラー駆動モーターと、前記支持部材の姿勢を制御する制御手段と、を備え、前記支持部材は、前記制御手段により制御される支持部材駆動モーターから動力を得て前記給送姿勢から前記離間姿勢に切り換わる構成であり、前記制御手段は、前記送り出しローラー及び前記給送ローラーの駆動を開始した後、前記ローラー駆動モーターの駆動電流値が閾値を越えた場合、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えることを特徴とする。
前記給送ローラーと前記分離ローラーとで給送媒体の先端がニップされると、前記給送ローラーの動力源であるローラー駆動モーターの駆動電流値が増加する。本態様ではこの性質を利用し、前記送り出しローラー及び前記給送ローラーの駆動を開始した後、前記駆動電流値が閾値を越えた場合、前記支持部材を前記給送姿勢から前記離間姿勢に切り換える、つまり給送媒体の先端が前記給送ローラーと前記分離ローラーとでニップされたら速やかに前記送り出しローラーを媒体から離間させるので、重送媒体に送り力が付与される期間を最小限に抑えることができ、ひいては重送媒体のジャムを効果的に抑制できる。
第4の態様は、第3の態様において、前記給送ローラーの下流に設けられ、媒体の先端及び後端の通過を検出する為の第1センサーを備え、前記制御手段は、前記駆動電流値に拘わらず、前記第1センサーから得られる情報をもとに媒体の先端が前記第1センサーの位置を通過したことを検出すると、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記駆動電流値に拘わらず、前記給送ローラーの下流に設けられた第1センサーから得られる情報をもとに媒体の先端が前記第1センサーの位置を通過したことを検出すると、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えるので、重送媒体への送り力の付与をより一層確実に抑制することができる。
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記送り出しローラーと前記給送ローラーとの間に位置し、前記媒体載置部から送り出される媒体の先端が接する斜面を備え、前記送り出しローラーにより前記媒体載置部から送り出された最上位の媒体と前記斜面との間に空間が形成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記送り出しローラーと前記給送ローラーとの間に位置し、前記媒体載置部から送り出される媒体の先端が接する斜面を備え、前記送り出しローラーにより前記媒体載置部から送り出された最上位の媒体と前記斜面との間に空間が形成される構成であるので、前記媒体載置部から送り出された最上位の媒体に連れられて送り出される次位の媒体即ち重送媒体が前記空間でジャムになり易いが、上記第2の態様の作用効果により、前記ジャムを抑制できる。
第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記制御手段は、前記媒体載置部からの媒体の送り出しを全て終えると、前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記媒体載置部からの送り出す媒体の送り出しを全て終えると、前記支持部材を前記離間姿勢に切り換えるので、前記媒体載置部に媒体を載置する際に前記送り出しローラーが邪魔になり難く、ユーザーの取り扱い性が向上する。
第7の態様に係る画像読取装置は、媒体を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段による媒体の読み取り位置に向けて媒体を給送する、第1から第6の態様のいずれかに係る前記媒体給送装置とを備えたことを特徴とする
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第1から第6の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では媒体給送装置、及びこれを備える画像読取装置の一実施形態について、図を参照しつつ説明する。画像読取装置の一例として、スキャナー10を例に挙げる。
各図において示すX-Y-Z座標系は、X方向が装置内を搬送される媒体の幅方向である。また、Z方向が装置高さ方向及び鉛直方向である。Y方向はX方向及びZ方向と直交する方向である。また、-X方向を装置前面方向とし、+X方向を装置背面方向とする。
スキャナー10は、図1に示すように、記録ユニット2の上部に設けられ、記録機能と画像読取機能の双方を備える複合機1として構成されている。
スキャナー10は、図2に示すように、原稿台14にセットされる原稿を読み取り可能な読取部16を備えるスキャナー本体11と、給送トレイ20に載置される原稿を読取部16に向けて送る媒体給送装置12と、を備えている。尚、本実施形態では媒体給送装置12が給送する媒体を原稿Pと称する。
媒体給送装置12は、図1において実線で示すように、スキャナー本体11に対して閉じた姿勢と、点線で示すように開いた姿勢とを切換え可能に構成されている。媒体給送装置12は、スキャナー本体11の+X側を回動支点としてスキャナー本体11に対して回動することで開閉可能に連結されている。
また、複合機1の前面側には、操作部6が設けられている。操作部6には、液晶パネル等の表示手段が設けられている。また、操作部6を操作することにより、複合機1に対して記録ユニット2における記録動作、及びスキャナー10における画像読取動作の指示を入力できる。
尚、複合機1において記録ユニット2は、記録用紙を収容する複数の用紙収容カセット3を下部に備えている。記録ユニット2の内部には、搬送される原稿Pに記録を行う記録部4が設けられ、用紙収容カセット3から搬送される用紙に対して記録が実行される。記録後の用紙は排出部7から排出される。複合機1において排出部7は、装置高さ方向であるZ軸方向において、スキャナー10と用紙収容カセット3の間に設けられている。排出部7から排出された記録後の用紙は排出トレイ5によって支持される。
図2において、スキャナー本体11に設けられる読取部16には、例えばCIS方式やCCD方式等の光学式読取部が用いられる。読取部16は原稿台14の下方に設けられ、Y軸方向に移動可能に構成されており、原稿台14に載置された媒体を読み取ることができる。原稿台14は、一例として無色透明のガラスで形成されている。
媒体給送装置12の下面には、原稿台14に載置された原稿Pを押さえる押さえ板15が設けられている。媒体給送装置12を開くと原稿台14が露呈する。原稿台14に原稿Pを載置し、媒体給送装置12を閉じて押さえ板15によって原稿Pを押えた状態で、読取部16をY軸方向に移動させることにより原稿Pの画像を読み取ることができる。
また、スキャナー10は、原稿台14に載置された原稿Pの読み取りだけでなく、媒体給送装置12によって搬送される原稿Pの読み取りが可能である。
図2において符号Tで示す一点鎖線は、媒体給送装置12における媒体給送経路を示している。媒体給送経路Tは、後述する送り出しローラーとしてのピックローラー21による原稿Pのピックアップ位置から排出トレイ39までの経路である。
媒体給送装置12で給送される原稿Pは、図2に示すように給送トレイ20に載置される。つまり、給送トレイ20は、給送前の原稿Pを載置する媒体載置部である。
原稿Pは、給送トレイ20から、送り出しローラーとしてのピックローラー21により送り出される。
ピックローラー21は、給送トレイ20に載置された原稿Pの+Y側、すなわち、原稿Pの給送方向の先端側に対向する位置に設けられている。ピックローラー21の給送方向の下流である+Y側には、給送ローラー22が設けられている。言い換えると、ピックローラー21は、給送ローラー22に対して給送方向の上流に位置している。
ピックローラー21は、原稿Pに対して進退する方向に変位可能に構成され、給送トレイ20に載置された原稿Pのうち最上位のものに対して上から接触して回転することにより原稿Pを給送ローラー22に向けて送り出す。ピックローラー21は、ローラー駆動モーターとしての第1モーター63(図3)から動力を受けて回転する。
ピックローラー21は、給送ローラー22と同軸で揺動する支持部材27に取り付けられている。支持部材27は、ピックローラー21を支持するとともに揺動軸である軸28を中心に揺動することにより、ピックローラー21を原稿Pに接触させる給送姿勢と、ピックローラー21を原稿Pから離間させる離間姿勢とを切り換える。
なお、本実施形態において支持部材27の離間姿勢は、ピックローラー21が原稿Pから最も離間する基準姿勢と、それ以外の離間姿勢とを含んでいる。また支持部材27は、支持部材駆動モーターとしての第4モーター66(図3)から駆動力を受けることで、給送姿勢から離間姿勢へ切り換える。
支持部材27の駆動機構については後に詳説する。
ピックローラー21の下流に設けられた給送ローラー22は、ピックローラー21によってピックアップされた原稿Pを更に下流に給送する。給送ローラー22は、第1モーター63(図3)から動力を受けて回転する。
給送ローラー22と対向する下方には、分離ローラー23が配置されている。分離ローラー23には、第2モーター64(図3)の回転トルクが伝達されるとともに、不図示のトルクリミッターにより所定の回転抵抗が付与されている。
原稿給送時、分離ローラー23には原稿Pを上流に戻す逆回転方向(図2において時計回り方向)の回転トルクが第2モーター64(図3)から伝達されているが、分離ローラー23と給送ローラー22との間に原稿Pが介在しない場合、或いは原稿Pが一枚のみ介在する場合には、トルクリミッターの作用により、上記回転トルクに抗して原稿Pを下流に送る正回転方向(図2において反時計回り方向)に従動回転する。
これに対し、分離ローラー23と給送ローラー22との間に、給送原稿に加え重送原稿が突入すると、分離ローラー23は上記回転トルクによって原稿Pを上流に戻す逆回転方向に回転する。これにより、重送原稿の進行が抑制される。
尚、分離ローラー23と給送ローラー22との間に重送原稿が突入した後、分離ローラー23は必ずしも逆回転しつづけるとは限らず、停止と逆回転を適宜繰り返す。また、僅かな正回転を行う場合もある。
次いで、給送ローラー22及び分離ローラー23に対して給送方向の下流には、第2モーター64(図3)の動力によって回転する加速駆動ローラー24と、この加速駆動ローラー24に対して従動回転する加速従動ローラー25と、を備えて構成された、第1送りローラー対としての加速ローラー対26が設けられている。加速駆動ローラー24は、第2モーター64(図3)から動力を受けて回転する。原稿Pは、この加速ローラー対26により、更に下流に送られる。
図2に示す媒体給送経路Tは、加速ローラー対26の下流において下向きに湾曲している。加速ローラー対26によって原稿Pは第2送りローラー対としてのレジストローラー対35に送られる。レジストローラー対35は、駆動ローラー35aと、この駆動ローラー35aに対して従動回転する従動ローラー35bと、を備えて構成される。尚、レジストローラー対35、及びレジストローラー対35から下流に配置された各送りローラーは、第3モーター65(図3)から動力を受けて回転する。
レジストローラー対35の下流には、搬送ローラー対36が設けられている。原稿Pは、レジストローラー対35及び更にその下流の搬送ローラー対36によって媒体給送経路Tを送られる間に湾曲反転されて、媒体給送経路Tにおける読取領域R1に送られる。
媒体給送経路Tの読取領域R1は、スキャナー本体11と対向する側がガラス等の無色透明部材で形成されており、原稿Pが読取領域R1を通過する際に、読取領域R1における原稿Pの下面がスキャナー本体11側の読取部16によって読み取られる。
尚、図2において読取部16は読取領域R1とY軸方向においてずれた位置にあるが、媒体給送装置12によって搬送される原稿Pの読み取り時には、読取部16は読取領域R1に対応する位置に移動される。
媒体給送経路Tにおいて、読取領域R1の下流には、上側読取部18が設けられている。上側読取部18は媒体給送経路Tの上部に設けられている。読取部16による読み取り後の原稿Pは、搬送ローラー対37によって上側読取部18に向けて送られる。
上側読取部18による読取領域R2を原稿Pが通過する際に、読取領域R2における原稿Pの上面が上側読取部18によって読み取られる。読取部16と上側読取部18によって、原稿Pの両面を読み取ることができる。
上側読取部18による読み取り後の原稿Pは、排出ローラー対38によって排出トレイ39に排出される。排出トレイ39は、排出ローラー対38によって排出された原稿Pを傾斜姿勢で受けるように構成されている。
以下、図3を参照しつつスキャナー10における制御系統について説明する。図3は本発明に係るスキャナー10の制御系統を示すブロック図である。
図3において、制御手段としての制御部50は原稿Pの送り制御及び読み取り制御を含め、その他スキャナー10の各種制御を行う。制御部50には操作部6からの信号が入力され、また、操作部6の表示、特にユーザインタフェース(UI)を実現する為の信号が制御部50から操作部6に送信される。
制御部50は、第1モーター63、第2モーター64、第3モーター65、第4モーター66、のこれら駆動源を制御する。本実施形態では、全てのモーターがDCモーターである。上述したように、第1モーター63はピックローラー21及び給送ローラー22の駆動源であり、第2モーター64は分離ローラー23及び加速駆動ローラー24の駆動源であり、第3モーター65はレジストローラー対35及び当該レジストローラー対35から下流の送りローラーの駆動源であり、第4モーター66はピックローラー21を支持する支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に切り換える為の駆動源である。尚、支持部材27を離間姿勢から給送姿勢に切り換える駆動源は、第1モーター63となる。
制御部50には、読取部16及び上側読取部18からの読み取りデータが入力され、また、各読取部を制御する為の信号が制御部50から各読取部に送信される。
制御部50には、載置検出部56、サイズ検出部57、第1原稿検出部58、重送検出部59、第2原稿検出部60、基準位置検出部61、第1エンコーダー62、第2エンコーダー55、のこれら検出手段からの検出信号も入力され、これら検出信号に基づき必要な制御を行う。
尚、第1モーター63及び第2モーター64の回転を検出するエンコーダーも設けられてているが、図3においてこれらエンコーダーの図示は省略する。
載置検出部56は、給送トレイ20に設けられ、給送トレイ20上の原稿Pの有無を検出する。サイズ検出部57は、給送トレイ20に設けられ、給送トレイ20に載置された原稿Pのサイズを検出する。尚、サイズ検出部57は不図示の複数のセンサーで構成されており、具体的には媒体給送方向に沿って間隔を空けて配置された複数の光学センサーと、媒体幅方向に沿って間隔を空けて配置された複数の光学センサーとを備えて構成されている。サイズ検出部57を構成する光学センサーは、原稿Pが載置されることで覆われると、検出信号が変化する。制御部50は、各光学センサーの検出信号の組み合わせをもとにして、給送トレイ20に載置された原稿Pのサイズを検出する。
第1原稿検出部58、重送検出部59、第2原稿検出部60、のこれら検出手段の位置は、例えば図4に示されている。図4に示される様に、第1原稿検出部58は給送ローラー22及び分離ローラー23の下流近傍に設けられている。第1原稿検出部58は光学センサーで構成され、制御部50は第1原稿検出部58の検出信号の変化に基づき原稿P先端及び後端の通過を検知する。
重送検出部59は、第1原稿検出部58の下流近傍に設けられている。重送検出部59は、原稿給送経路を挟んで対向配置される不図示の超音波発信部及び超音波受信部を備えて成り、超音波受信部が制御部50に対し検出した超音波の強度を示す電気信号を送信する。原稿Pの重送が生じたり、原稿Pの厚みが変化すると、前記超音波の強度を示す電気信号が変化し、これにより制御部50は、原稿Pの重送の有無や、原稿Pの厚みを検知できる。
第2原稿検出部60はレジストローラー対35の上流近傍に設けられている。第2原稿検出部60は光学センサーで構成され、制御部50は第2原稿検出部60の検出信号の変化に基づき原稿P先端及び後端の通過を検知する。
基準位置検出部61は、支持部材27が最も上の位置(図4の2点鎖線および符号27_1)即ち基準姿勢にあることを検知する為のセンサーであり、制御部50は基準位置検出部61の検出信号の変化に基づき支持部材27が基準姿勢にあるか、或いは基準姿勢以外の姿勢にあるかを検知できる。尚、基準姿勢は、ピックローラー21を原稿Pから離間させる離間姿勢の1つである。
支持部材27には図5に示す様に被検出部27aが設けられており、支持部材27が基準状態にあるとき、図5に示す様に被検出部27aが基準位置検出部61の検出光の光軸を遮る状態となり、これにより制御部50は支持部材27が基準姿勢にあることを検知できる。
第1エンコーダー62は、第4モーター66の回転を検出するセンサーであり、図5に示す様に第4モーター66に直結されている。制御部50は、第1エンコーダー62から受信するパルス信号をもとに、第4モーター66の回転量及び回転方向を検出でき、即ち支持部材27の揺動量及び姿勢を検出できる。
第2エンコーダー55は、分離ローラー23の回転を検出するセンサーであり、分離ローラー23の回転に追従して必ず回転するロータリースケール(不図示)を有している。る。制御部50は、第2エンコーダー55から受信するパルス信号をもとに、分離ローラー23が回転しているか否か、また回転している場合には回転量と回転方向を検出できる。
続いて図3に戻り、制御部50は、CPU51、ROM53、メモリ54を備えている。CPU51はROM53に格納されたプログラム52に従って各種演算処理を行い、スキャナー10全体の動作を制御する。記憶部の一例であるメモリ54は読み出し及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、各種制御に必要なデータ類がメモリ54に記憶されている。また、必要に応じて制御部50が所定のデータをメモリ54に書き込む。
またスキャナー10は外部コンピュータ100と接続可能に構成されており、制御部50には、外部コンピュータ100から情報が入力される。制御部50は、外部コンピュータ100から送信された情報に基づき必要な制御を行う。
続いて、図4以降を参照しつつ、原稿Pの給送制御について説明する。
先ず、図5及び図6を参照して、ピックローラー21を駆動させる機構及び支持部材27を揺動させる機構について説明する。
支持部材27の揺動軸である軸28の軸端には歯車67が設けられており、第1モーター63(図3)の駆動力が不図示の歯車群を介して歯車67に伝達され、軸28が回転する。
軸28には歯車68が設けられており、この歯車68から歯車群69を介してピックローラー21と同軸に設けられた歯車70に駆動力が伝達され、ピックローラー21が駆動される。歯車群69及び歯車70は、支持部材27に設けられる。
なお、軸28は、歯車67が設けられた側と反対側の端部が、軸受け部材74により支持される。
軸28にはトルクリミッター73が設けられており、軸28の回転トルクがトルクリミッター73を介して支持部材27に伝達される。従って第1モーター63の回転によって歯車67が矢印CW方向に回転すると、支持部材27も同方向に揺動し、ピックローラー21が下がり、原稿Pに向けて進出する。即ち、支持部材27が基準姿勢から給送姿勢に切り替わる。
ピックローラー21が原稿Pに接すると、トルクリミッター73の作用によって、軸28は支持部材27に対し空転することができる。
本実施形態ではトルクリミッター73が軸28から支持部材27へのトルク伝達経路の最も上流に設けられており、即ち軸28に直接設けられているので、トルクばらつきを抑制でき、ピックローラー21が原稿Pに接する際の荷重が安定する。
軸28には給送ローラー22が設けられており、歯車67及び軸28が矢印CW方向に回転すると、給送ローラー22及びピックローラー21は図4の時計回り方向に回転し、原稿Pを下流に送る。尚、軸28と給送ローラー22との間には不図示のワンウェイクラッチが設けられており、軸28が停止していても、給送ローラー22は図4の時計回り方向に空転できる様に構成されている。
一方、支持部材27には歯車部27bが形成されており、この歯車部27bには歯車83が噛合していて、歯車83が回転することにより支持部材27が給送姿勢から離間姿勢に切り換わる。
歯車83は軸82に設けられており、軸82において歯車83が設けられた側とは反対側の端部に歯車81が設けられていて、第4モーター66の動力が動力伝達機構76を介して歯車81に伝達される。動力伝達機構76は、ベルト78、プーリー77a、歯車77b、複合歯車79、歯車80、のこれらを備えて構成されている。プーリー77aと歯車77bは一体的に構成されている。
以上の構成により、軸82が矢印CW方向に回転する様に第4モーター66が回転すると、支持部材27は給送姿勢から離間姿勢に切り換わる。
歯車81には、不図示のワンウェイクラッチが設けられており、歯車81が停止した状態で軸82が矢印CW方向に空転できる様に構成されている。これによりユーザーは紙ジャム処理を行う際に、支持部材27を第4モーター66側からのトルクを受けずに容易に上昇させることができ、ジャム処理性が容易となる。
以上の構成を踏まえ、図4を参照して給送時における重送原稿特有のジャムについて説明する。ピックローラー21により送り出される給送原稿P1は、先端が経路部材上の斜面19に接しながら給送ローラー22に向かって進む。ここで、給送原稿P1が給送ローラー22と分離ローラー23とにニップされると、給送原稿P1と斜面19との間に、重送原稿P2の先端部分が撓むことができる空間Gが形成される。そして給送原稿P1が下流に進むにつれて重送原稿P2の撓みが成長してしまい、ひいては重送原稿P2がジャムとなってしまう虞がある。
従って、ピックローラー21によって給送原稿P1が送り出された後、給送ローラー22と分離ローラー23とで給送原稿P1がニップされたら、速やかに支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に向けて揺動させる、即ちピックローラー21を給送原稿P1から離間させることが好ましい。
そこで、給送ローラー22の下流に設けられた第1原稿検出部58が給送原稿P1の先端を検出したことを契機に、支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に切り換えることも考えられるが、この場合でも給送原稿P1の先端が第1原稿検出手段58に到達するまでは或る程度の時間を要するため、その間に空間Gにおいて重送原稿P2の撓みが成長してしまい、結果として重送原稿P2のジャムを招いてしまう虞がある。
そこで本実施形態では、分離ローラー23の回転を検出する第2エンコーダー55の検出信号をもとにして、支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に切り換える。
以下、図7を参照しつつより具体的に説明する。
原稿Pの読み取りジョブが開始される前は、基準位置検出部61の出力信号はONの状態にあり、即ち支持部材27は基準姿勢をとっており(図4の符号27_1)、ピックローラー21が原稿Pから最も離間した位置にある(図4の符号21_1)。また、各モーターは全てOFFとなっていて、各原稿検出部の検出信号もOFF即ち未検出状態を示している。
尚、以下では複数備えるモーターのうち第1モーター63、第2モーター、第4モーター66の制御について説明し、第3モーターの制御については説明を省略する。
この状態から原稿Pの読み取り開始指示を受けると、制御部50は第4モーター66をCCW方向に回転させる(タイミングT1)。ここで第4モーター66のCCW方向の回転は、軸82を図5の矢印CCW方向に回転させる方向であるが、歯車81には不図示のワンウェイクラッチが組み込まれているため、実際には軸82は第4モーター66の駆動トルクによっては回転しない。しかしながら、この第4モーター66のCCW方向への回転により、歯車81に組み込まれたワンウェイクラッチの動きがスムースになり、ワンウェイクラッチの機能が発揮され易い状態となる。
次いで制御部50は、第1モーター63を駆動して歯車67即ち軸28を図5の矢印CW方向に回転させる(タイミングT2)。これにより、支持部材27は基準姿勢から給送姿勢に切り換わり(図4の符号27_2)、ピックローラー21が原稿Pに接触する(図4の符号21_2)。
また同時に、第2モーター64も駆動する(タイミングT2)。以上により、タイミングT2において、ピックローラー21、給送ローラー22、分離ローラー23の回転が開始する。このとき、給送ローラー22と分離ローラー23との間に給送原稿P1及び重送原稿P2のいずれも到達していないので、給送ローラー22及び分離ローラー23は図4のCW方向に回転する。即ち、分離ローラー23は給送ローラー22に追従して回転する。
ピックローラー21が給送原稿P1に接触した状態で回転することにより、給送原稿P1の先端が給送ローラー22と分離ローラー23とでニップされる。給送原稿P1の先端が給送ローラー22と分離ローラー23とでニップされても、重送原稿P2の先端が分離ローラー23に到達しなければ、分離ローラー23は引き続き図4のCW方向に回転する。即ち、分離ローラー23は給送原稿P1に追従して回転する。図7のタイミングT2~T3における第2エンコーダー55の出力パルスは、分離ローラー23が図4のCW方向に回転していることを示している。
ところが、上述したように重送原稿P2の先端が分離ローラー23に到達すると、分離ローラー23が、図4のCCW方向へ回転する現象が現れる。図7のタイミングT3における第2エンコーダー55の出力パルスの変化は、分離ローラー23が図4のCW方向からCCW方向に回転を切り替えたことを示している。
これにより制御部50は、ピックローラー21を原稿Pから離間させるべく第4モーター66をCW方向への回転に切り換え(タイミングT4)、軸82を図5の矢印CW方向に回転させて、ピックローラー21を原稿Pから離間させる。即ち、支持部材27を給送姿勢から基準姿勢に切り替える。この第4モーター66のCW方向への回転は、タイミングT4からタイミングT6まで継続される。
次いで、原稿Pの給送が継続されると、原稿Pの先端が第1原稿検出部58に到達する(タイミングT5)。
尚、第1モーター63の駆動開始(タイミングT2)ら所定の回転量、第1モーター63を回転させても第1原稿検出部58が給送原稿P1の先端を検出しない場合には、制御部50はジャムが発生したと判断して第1モーター63を停止させ、アラートを出す。
更に給送原稿P1の給送が継続されると、給送原稿P1の先端が第2原稿検出部60に到達する(タイミングT7)。原稿Pの先端が第2原稿検出部60に到達したということは、原稿Pが加速ローラー対26にニップされ、且つ間もなくレジストローラー対35にもニップされることを意味するから、給送ローラー22の駆動を停止するべく第1モーター63を停止させる(タイミングT8)。
以上の制御を、全ての原稿Pの給送が完了するまで繰り返し、全ての原稿Pの給送が完了したら、第4モーター66をCW方向に回転させて、支持部材27を基準姿勢に戻す。
以下、図8を参照しつつ分離ローラー23の回転の観点で説明する。給送制御が開始されると(ステップS101)、制御部50は第2エンコーダー55の出力パルスをもとにして分離ローラー23の回転状況を監視する(ステップS102)。その結果、分離ローラー23が停止または逆転した場合(ステップS102においてYes)、支持部材27を基準姿勢に切り替える(ステップS104)。
分離ローラー23の停止または逆転を検出する前に、第1原稿検出部58が原稿Pの先端を検出した場合(ステップS103においてYes)、この場合も支持部材27を基準姿勢に切り替える(ステップS104)。
以上の通り本実施形態に係る媒体給送装置12によれば、制御部50が、分離ローラー23の回転を検出する回転検出手段の一例である第2エンコーダー55の検出信号をもとに、ピックローラー21及び給送ローラー22が回転を開始してから分離ローラー23が図4のCW方向に回転するあいだ(図7のタイミングT2~タイミングT3)、支持部材27の給送姿勢を維持し、分離ローラー23が停止するか或いは図4のCCW方向に回転した場合、支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に切り換える(図7のタイミングT4)。
これにより、図4の重送原稿P2に送り力が付与される期間を最小限に抑えることができ、ひいては重送原稿P2のジャムを効果的に抑制できる。
特に本実施形態では、ピックローラー21と給送ローラー22との間に、給送トレイ20から送り出される原稿Pの先端が接する斜面19を備え、ピックローラー21により給送トレイ20から送り出された給送原稿P1と斜面19との間に空間Gが形成される。この構成においては、重送原稿P2が空間Gでジャムになり易いが、上述の通り重送原稿P2がピックローラー21から送り力を受ける期間を最小限にできるので、前記ジャムを抑制できる。
尚、本実施形態では分離ローラー23に対し図4のCCW方向に第2モーター64の駆動力を与えるアクティブタイプの分離方式を採用するが、分離ローラー23に対しモーターの駆動力を与えない非アクティブタイプの分離方式であっても良い。この場合、分離ローラー23に重送原稿P2が到達しても分離ローラー23は図4のCCW方向に回転はせず、停止することとなる。従ってこの場合、制御部50は第2エンコーダー55の出力パルスが得られなくなってから所定の時間、出力パルスが得られない場合に、重送原稿P2が分離ローラー23に到達したと判断すれば良い。前記所定の時間は、閾値としてメモリ54(図3)等に記憶する。
また、制御部50は、分離ローラー23の回転状況に拘わらず、第1原稿検出部58から得られる情報をもとに原稿Pの先端が第1原稿検出部58の位置を通過したことを検出すると(図8のステップS103においてYes)、支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に切り換える(図8のステップS104)。これにより、重送原稿P2への送り力の付与をより一層確実に抑制することができる。
また本実施形態では、制御部50は、給送トレイ20からの原稿Pの送り出しを全て終えると、支持部材27を離間姿勢に切り換えるので、給送トレイ20に原稿Pを載置する際にピックローラー21が邪魔になり難く、ユーザーの取り扱い性が向上する。
続いて、図9及び図10を参照しつつ、他の実施形態について説明する。
上述した実施形態では、支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に切り換えるに際し、分離ローラー23の回転を監視したが、本実施形態では給送ローラー22の駆動源である第2モーター64の駆動電流値を監視する。
図9のタイミングチャートにおいて、第2モーター駆動電流値のチャート以外は図7と同様である。
第2モーター64が回転を開始すると、駆動電流値が上昇し(タイミングT2)、そしてピックローラー21が給送原稿P1に接して回転すると駆動電流値は更に上昇する。
ピックローラー21が給送原稿P1に接して回転することにより、給送原稿P1の先端が給送ローラー22と分離ローラー23とでニップされる。そうすると第2モーター64の駆動電流値が更に上昇する(タイミングT3)。
本実施形態ではこの性質を利用し、制御部50が、第2モーター64の駆動電流値が閾値を越えた場合、支持部材27を給送姿勢から離間姿勢に切り換える(タイミングT4)。即ち、給送原稿P1の先端が給送ローラー22と分離ローラー23とでニップされたら速やかにピックしローラー21を給送原稿P1から離間させるので、重送原稿P2に送り力が付与される期間を最小限に抑えることができ、ひいては重送原稿P2のジャムを効果的に抑制できる。
図10を参照して再度説明すると、給送制御が開始されると(ステップS201)、制御部50は第2モーター64の駆動電流値を監視する(ステップS202)。その結果、駆動電流値が閾値を超える上昇となった場合(ステップS202においてYes)、支持部材27を基準姿勢に切り替える(ステップS204)。
第2モーター64の駆動電流値が閾値を超える上昇となる前に、第1原稿検出部58が原稿Pの先端を検出した場合(ステップS203においてYes)、この場合も支持部材27を基準姿勢に切り替える(ステップS204)。
以上により、重送原稿P2のジャムを効果的に抑制できる。
尚、第2モーター64の駆動電流値の閾値は、絶対値であっても良いし、給送ローラー22と分離ローラー23とで給送原稿P1がニップされる前後での駆動電流値の変化に基づいた変化量であっても良い。
更に本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…複合機、2…記録ユニット、3…用紙収容カセット、4…記録部、5…排出トレイ、6…操作部、7…排出部、10…スキャナー、11…スキャナー本体、12…媒体給送装置、14…原稿台、16…読取部、17…媒体送り出し機構、18…上側読取部、
19…斜面、20…給送トレイ、21…ピックローラー、22…給送ローラー、23…分離ローラー、24…加速駆動ローラー、25…加速従動ローラー、26…加速ローラー対、27…支持部材、28…軸、35…レジストローラー対、36…搬送ローラー対、37…搬送ローラー対、38…排出ローラー対、39…排出トレイ、40、41…媒体ガイド部材、42…受け入れ部、43、44…押圧部材、45…ばね、50…制御部、51…CPU、52…プログラム、53…ROM、54…メモリ、55…第2エンコーダー、57…サイズ検出部、58…第1原稿検出部、59…重送検出部、60…第2原稿検出部、61…基準位置検出部、62…第1エンコーダー、63…第1モーター、64…第2モーター、65…第3モーター、66…第4モーター、67…歯車、68…歯車、69…歯車群、70…歯車、73…トルクリミッター、74…軸受け部材、76…歯車群、77a、77b…歯車、78…ベルト、79…複合歯車、80…歯車、81…歯車、82…軸、83…歯車、100…外部コンピュータ、P…原稿

Claims (6)

  1. 媒体を載置する媒体載置部と、
    前記媒体載置部に載置された媒体に対し上方から接して媒体を下流へ送り出す送り出しローラーと、
    前記送り出しローラーを支持するとともに揺動軸を中心に揺動することにより、前記送り出しローラーを媒体に接触させる給送姿勢と、前記送り出しローラーを上昇させて媒体から離間させる離間姿勢とを切り換える支持部材と、
    前記送り出しローラーの下流に設けられ、媒体を分離する分離ローラーと、
    前記分離ローラーと接するとともに媒体を下流に送る給送ローラーと、
    前記支持部材の姿勢を制御する制御手段と、
    記支持部材を前記給送姿勢から前記離間姿勢に切り換えるモーターであって前記制御手段により制御される支持部材駆動モーターと、
    前記支持部材の前記離間姿勢から前記給送姿勢への姿勢切り換え並びに前記送り出しローラーの回転及び前記給送ローラーの回転を担うモーターであって前記制御手段により制御されるローラー駆動モーターと、
    前記支持部材駆動モーターの動力を前記支持部材へ伝達する第1回転軸と、
    前記ローラー駆動モーターの動力を前記支持部材と前記送り出しローラーへ伝達する第2回転軸と、
    前記第1回転軸に設けられた歯車であって、前記支持部材に形成された歯部と噛み合う第1歯車と、
    前記第2回転軸に設けられたトルクリミッターであって前記第2回転軸の回転トルクを前記支持部材に伝達するトルクリミッターと、
    前記支持部材駆動モーターの動力を前記第1回転軸に伝達する第2歯車と、
    前記第2歯車に設けられたワンウェイクラッチと、を備え、
    前記第1回転軸の正転方向の回転により、前記支持部材が前記給送姿勢から前記離間姿勢に切り換わり、
    前記ワンウェイクラッチは、前記第2歯車が停止した状態で前記第1回転軸が前記正転方向に回転することを許容し、
    前記制御手段は、前記送り出しローラー及び前記給送ローラーの駆動を開始した後、前記分離ローラーの回転を検出する回転検出手段の検出信号をもとに、前記分離ローラーの停止或いは媒体を上流に戻す逆転方向の回転を検出した場合、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換える切り換え制御を行う、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体給送装置において、前記制御手段は、前記支持部材を前記離間姿勢から前記給送姿勢へ切り換える前に、前記第1回転軸が前記正転方向とは反対の逆転方向に回転する方向に前記支持部材駆動モーターを駆動する逆転制御を行い、
    前記ワンウェイクラッチは、前記逆転制御において前記第1回転軸に動力を伝達せずに前記第2歯車を回転させ、
    前記制御手段は、前記逆転制御の実行中に、前記ローラー駆動モーターを駆動して前記支持部材を前記離間姿勢から前記給送姿勢に切り換える、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体給送装置において、前記給送ローラーの下流に設けられ、媒体の先端及び後端の通過を検出する為の第1センサーを備え、
    前記制御手段は、前記分離ローラーの回転状況に拘わらず、前記第1センサーから得られる情報をもとに媒体の先端が前記第1センサーの位置を通過したことを検出すると、前記給送姿勢にある前記支持部材を前記離間姿勢に切り換える、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体給送装置において、前記送り出しローラーと前記給送ローラーとの間に位置し、前記媒体載置部から送り出される媒体の先端が接する斜面を備え、
    前記送り出しローラーにより前記媒体載置部から送り出された最上位の媒体と前記斜面との間に空間が形成される、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体給送装置において、前記制御手段は、前記媒体載置部からの媒体の送り出しを全て終えると、前記支持部材を前記離間姿勢に切り換える、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  6. 媒体を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段による媒体の読み取り位置に向けて媒体を給送する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の前記媒体給送装置と、
    を備えた画像読取装置。
JP2018202080A 2018-10-26 2018-10-26 媒体給送装置及び画像読取装置 Active JP7131295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202080A JP7131295B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 媒体給送装置及び画像読取装置
US16/666,320 US11459198B2 (en) 2018-10-26 2019-10-28 Medium feeding apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202080A JP7131295B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 媒体給送装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066527A JP2020066527A (ja) 2020-04-30
JP7131295B2 true JP7131295B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=70326390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202080A Active JP7131295B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 媒体給送装置及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11459198B2 (ja)
JP (1) JP7131295B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922233B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7027994B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2023043291A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149406A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP2011136811A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2014177326A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd シート材給送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP2016179870A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 シャープ株式会社 給紙装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2018104168A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048112Y2 (ja) * 1985-07-29 1992-03-02
JPS62218342A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Canon Inc シ−ト材分離給送装置
US5129642A (en) * 1988-06-02 1992-07-14 Bell & Howell Company Controllable document drive and separation system
JPH06219600A (ja) * 1992-11-26 1994-08-09 Toshiba Corp 自動原稿搬送装置
JPH1017163A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Hitachi Ltd 紙葉類分離装置
JPH11119596A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US6913257B2 (en) 2000-05-31 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sheet separation roller configuration
JP2002002977A (ja) 2000-06-16 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置におけるシート材の供給機構
US7455286B2 (en) * 2005-06-28 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet separation using two torque motors
JP2009137716A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置
US8777220B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeding device and sheet feeding method
JP2014196194A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 株式会社リコー 給紙装置、および画像形成装置
JP6702769B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
EP3509852B1 (en) * 2017-01-11 2022-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Usage determination of multi-feed prevention roller
JP6988551B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読み取り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149406A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP2011136811A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2014177326A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd シート材給送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP2016179870A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 シャープ株式会社 給紙装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2018104168A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066527A (ja) 2020-04-30
US11459198B2 (en) 2022-10-04
US20200130972A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165576B2 (ja) 画像読取装置
US7896343B2 (en) Document or sheet material feeder
JP4618315B2 (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
JP7131295B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
US6540220B2 (en) Paper feeding system with both paper engaging and paper separating mechanisms
US7530563B2 (en) Paper-feeding mechanism of automatic document feeder
JP2009296530A (ja) 画像処理装置
US10961074B2 (en) Image reading device
JP7211794B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2023087063A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP4396680B2 (ja) 画像形成装置
CN110784612B (zh) 介质进给装置以及图像读取装置
JP7148862B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
US20190238698A1 (en) Image Reading Apparatus
JP4211775B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2021084751A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法
US10179715B2 (en) Sheet-feeding device including second feeding roller for feeding sheets in addition to first feeding roller
CN110784611B (zh) 介质供送装置以及图像读取装置
JP6323374B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7298367B2 (ja) 読取装置および重送検出方法
JP4877302B2 (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置
JP4652117B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4957626B2 (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
JP2024050151A (ja) 画像読取装置
JP2010150033A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150