JP2017152102A - ワイヤハーネス構造 - Google Patents

ワイヤハーネス構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152102A
JP2017152102A JP2016031413A JP2016031413A JP2017152102A JP 2017152102 A JP2017152102 A JP 2017152102A JP 2016031413 A JP2016031413 A JP 2016031413A JP 2016031413 A JP2016031413 A JP 2016031413A JP 2017152102 A JP2017152102 A JP 2017152102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
harness
electrical equipment
branch connection
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353858B2 (ja
Inventor
杉本 晃三
Kozo Sugimoto
晃三 杉本
元辰 松永
Genshin Matsunaga
元辰 松永
豪 内倉
Takeshi Uchikura
豪 内倉
牧 陽一
Yoichi Maki
陽一 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016031413A priority Critical patent/JP6353858B2/ja
Priority to DE112017000932.4T priority patent/DE112017000932B4/de
Priority to PCT/JP2017/006205 priority patent/WO2017146001A1/ja
Priority to CN201780012798.3A priority patent/CN108701512B/zh
Publication of JP2017152102A publication Critical patent/JP2017152102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353858B2 publication Critical patent/JP6353858B2/ja
Priority to US16/057,158 priority patent/US10522267B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】多種のワイヤハーネス品番に対応が可能になり、且つワイヤハーネスの付捨てを無くすことができるワイヤハーネス構造を提供する。
【解決手段】ワイヤハーネス構造は、車両に配索される幹線ハーネス15と、一端が幹線ハーネス15に分岐接続され、他端が車両に搭載される電装機器25に電気的に接続される少なくとも1本の支線ハーネス17と、を有する主ハーネス11と、車両に搭載される少なくとも1つの追加電装機器27A〜27Cが電気的に接続されると共に、主ハーネス11に後付けで分岐接続される分岐接続機構13と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤハーネス構造に関する。
車両の製造過程や製造後には、種々の追加電装機器がオプション等で追加されることがある(特許文献1、2、3等参照)。これらの追加電装機器は、バッテリなどから供給される電力や、これら追加電装機器を制御する制御信号などを供給するためのワイヤハーネス(W/H)と接続される。従来、この種のワイヤハーネスは、負荷やスイッチ等の追加電装機器をオプション等で追加する場合、対応の仕方が大きく2つに分けられる。
1つは、図17に示すように、両端にコネクタ505を有する幹線ハーネス515に分岐接続された支線ハーネス517にコネクタ550同士を嵌合して接続された電装機器525だけで追加の負荷やSW(スイッチ)が無いワイヤハーネス品番(A)と、電装機器525と追加電装機器511とが有るワイヤハーネス品番(B)の2種類の品番を準備する方法である。
他の1つは、図18に示すように、一部の分岐ワイヤハーネス513が付捨てとされ、1つのワイヤハーネス品番(B)で対応する方法である。この方法では、品番(A)を要求された場合、分岐ワイヤハーネス513が付捨てとされる。
特開2002−260747号公報 特開2012−6446号公報 特開2013−112193号公報
しかしながら、図17に示す2種類の品番を準備する方法は、追加電装機器毎にワイヤハーネスの品番が「品番(A)」、「品番(B)」…「品番(n)」と増えてしまう。このように組み立てるワイヤハーネスの品番が多くなると、ワイヤハーネスの組立ラインにおける組立作業が繁雑となって、ワイヤハーネスの組立作業の効率が低下する。
一方、図18に示すように、一部の分岐ワイヤハーネス513が付捨てとされ、1つのワイヤハーネス品番(B)で対応する方法は、車両に配索されても使用されない分岐ワイヤハーネス513が発生し、無駄が多くなり、製造コストが上昇する。
また、追加電装機器を追加する場合、更に他の対応として、追加電装機器の取付位置に応じた全長を有するワイヤハーネスを用いる方法が考えられる。この場合、追加電装機器は、後付けでワイヤハーネスに取り付けられることとなる。しかし、追加電装機器が取り付けられない場合には、ワイヤハーネスに使用しない無駄な部分が残り、製造コストが上昇する。更に、追加電装機器が故障した際、追加電装機器が圧接によってワイヤハーネスに接続されていると、ワイヤハーネスの絶縁被覆や導体に傷がついているため、容易に取り替えができず、修理しにくいという問題がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、多種のワイヤハーネス品番に対応が可能になり、且つワイヤハーネスの付捨てを無くすことができるワイヤハーネス構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 車両に配索される幹線ハーネスと、一端が前記幹線ハーネスに分岐接続され、他端が前記車両に搭載される電装機器に電気的に接続される少なくとも1本の支線ハーネスと、を有する主ハーネスと、前記車両に搭載される少なくとも1つの追加電装機器が電気的に接続されると共に、前記主ハーネスに後付けで分岐接続される分岐接続機構と、を備えることを特徴とするワイヤハーネス構造。
上記(1)の構成のワイヤハーネス構造によれば、幹線ハーネスには、支線ハーネスを介して例えば必須(標準)の電装機器が接続されている。そして、幹線ハーネスと支線ハーネスとで構成される主ハーネス(幹線ハーネス又は支線ハーネス)には、少なくとも1つの追加電装機器が、分岐接続機構によって後付けで分岐接続が可能となる。幹線ハーネス及び支線ハーネスで構成された主ハーネスは、単一の品番となる。即ち、複数の追加電装機器が分岐接続機構によって後付けされる主ハーネスの品番は、全て同じ品番となる。
また、幹線ハーネスは、必要最小限の長さで製作可能となる。すなわち、追加電装機器の取付位置に応じた全長を有する幹線ハーネスを用いる必要がない。
(2) 前記分岐接続機構が、前記追加電装機器が電気的に分岐接続される少なくとも1本の分岐用導体と、前記分岐用導体の両端部に設けられて絶縁基板上に配置される一対の接続部と、を有する分岐接続部材を備え、一方の前記接続部に他端が接続された接続用導体の一端が、前記主ハーネスの導体に接続されることを特徴とする上記(1)に記載のワイヤハーネス構造。
上記(2)の構成のワイヤハーネス構造によれば、主ハーネス(幹線ハーネス又は支線ハーネス)に、接続用導体の一端が接続され、接続用導体の他端が、分岐接続部材における分岐用導体の一方の接続部に接続される。これにより、主ハーネスには、上流側における最初の分岐接続部材が接続される。追加の分岐接続部材又は追加電装機器は、この最初に接続された分岐接続部材に、順に接続が可能となる。すなわち、他方の接続部に一端が接続された接続用導体の他端を、別の分岐接続部材の一方の接続部に接続するだけで、分岐接続部材又は追加電装機器を容易に追加できる。分岐接続部材又は追加電装機器は、交換の際、接続用導体の他端を切断又は接続部を外して分岐接続部材ごと新たなものへ交換すればよい。このため、交換が容易となる。また、分岐接続部材ごと新たなものへ交換して接続用導体の他端を新たな分岐接続部材の一方の接続部に接続することができるので、絶縁被覆や導体に傷のついた部分を使用することがない。
(3) 前記分岐接続機構が、入力コネクタ部と、前記入力コネクタ部に分岐導通された一対の出力コネクタ部と、を有する複数の分岐接続部材を備え、前記電装機器に一方の前記出力コネクタ部が接続された前記分岐接続部材は、前記入力コネクタ部が、前記主ハーネスの導体に接続されると共に、他方の前記出力コネクタ部が、前記追加電装機器に一方の前記出力コネクタ部が接続された前記分岐接続部材における前記入力コネクタ部にコネクタ接続されることを特徴とする上記(1)に記載のワイヤハーネス構造。
上記(3)の構成のワイヤハーネス構造によれば、分岐接続部材は、1つの入力コネクタ部と、この入力コネクタ部に導通する一対の出力コネクタ部とを有している。上流側における最初の分岐接続部材は、入力コネクタ部が、主ハーネスの導体に接続される。従って、一対の出力コネクタ部も主ハーネスの導体に接続された状態に導通する。この一対の出力コネクタ部の一方には、車両に搭載される電装機器が接続される。他方の出力コネクタ部には、追加電装機器に一方の出力コネクタ部が接続された別の分岐接続部材における入力コネクタ部が接続される。
このように、本構成のワイヤハーネス構造では、電装機器又は追加電装機器に一方の出力コネクタ部が接続された分岐接続部材における他方の出力コネクタ部を、別の分岐接続部材の入力コネクタ部にコネクタ接続するだけで、分岐接続部材及び追加電装機器を容易に追加できる。また、分岐接続部材又は追加電装機器は、入力コネクタ部を、別の分岐接続部材における出力コネクタ部に対して接続又は取り外しすればよいので、交換が容易となる。
(4) 前記分岐接続機構が、前記電装機器及び前記追加電装機器にそれぞれ接続される複数の分岐出力コネクタ部と、これら分岐出力コネクタ部に一括導通する入力コネクタ部と、を有する分岐接続部材を備え、前記主ハーネスの導体が、前記入力コネクタ部に接続されることを特徴とする上記(1)に記載のワイヤハーネス構造。
上記(4)の構成のワイヤハーネス構造によれば、分岐接続部材の入力コネクタ部が、主ハーネスの導体に接続されると、分岐接続部材に設けられている全ての分岐出力コネクタ部が、主ハーネスの導体に接続された状態に導通する。これにより、分岐出力コネクタ部の数が異なる複数種の分岐接続部材を適宜選択することで、所望の数の追加電装機器を、無駄なく容易に追加できる。また、電装機器及び追加電装機器は、分岐出力コネクタ部に対して接続又は取り外しすればよいので、交換が容易となる。
(5) 前記分岐接続機構が、前記電装機器又は前記追加電装機器を制御するための制御機能部を有することを特徴とする(1)〜(3)の何れか1つに記載のワイヤハーネス構造。
上記(5)の構成のワイヤハーネス構造によれば、主ハーネスと、追加電装機器とを中継して接続する分岐接続部材に、制御機能部が設けられることで、追加電装機器が制御可能となる。これにより、追加電装機器の機能向上が容易となる。例えば上記制御機能部としてマイコンを内蔵することで、追加電装機器の制御に対する対応や、仕様変更が容易となる。また、例えば上記制御機能部としてヒューズ機能を内蔵することで、主ハーネスへの直接接続や、複数の追加電装機器の同時搭載が可能となる。更に、リレーやヒューズを分散配置でき、リレーボックスが小型になる。
本発明に係るワイヤハーネス構造によれば、多種のワイヤハーネス品番に対応が可能になり、且つワイヤハーネスの付捨てを無くすことができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス構造の模式図である。 図1に示した接続部材の部分破断斜視図である。 図1に示した分岐接続部材の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る変形例1のワイヤハーネス構造の模式図である。 制御機能部が設けられた分岐接続部材の分解状態の斜視図である。 制御機能部と追加電装機器との他の接続例を表す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る変形例2のワイヤハーネス構造の模式図である。 本発明の第1実施形態に係る変形例3のワイヤハーネス構造の模式図である。 本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス構造の模式図である。 図9に示した分岐接続部材内の接続を表した模式図である。 本発明の第2実施形態に係る変形例4のワイヤハーネス構造の模式図である。 本発明の第2実施形態に係る変形例5のワイヤハーネス構造の模式図である。 本発明の第2実施形態に係る変形例6のワイヤハーネス構造の模式図である。 本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネス構造の模式図である。 本発明の第3実施形態に係る変形例7のワイヤハーネス構造の模式図である。 本発明の第3実施形態に係る変形例8のワイヤハーネス構造の模式図である。 追加の負荷の有無による2種類の品番を有する従来のワイヤハーネス構造の模式図である。 一部のワイヤハーネスを付捨てする従来のワイヤハーネス構造の模式図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス構造の模式図である。
本第1実施形態に係るワイヤハーネス構造は、主ハーネス11と、分岐接続機構13と、を主要な構成として有する。主ハーネス11は、幹線ハーネス15と支線ハーネス17からなる。
幹線ハーネス15は、複数の取付対象車両に共通して取り付けられる。幹線ハーネス15は、電源線19、通信線21、アース線23(GND)から成る複数の電線を基本とする電線束である。幹線ハーネス15は、電線束の外周に絶縁テープを巻き付けて、複数の電線を結束している。図1に示した幹線ハーネス15は、両端にコネクタ5が接続され、バッテリやジョイントボックスに接続される他の電線束とコネクタ接続される。つまり、電線束同士(Wire to Wire)で接続される。
支線ハーネス17は、支線(幹線よりも下流側の線)としての電源線19、通信線21、アース線23(GND)の3種の電線を基本とする電線束である。支線ハーネス17は、一端が幹線ハーネス15に分岐接続されている。支線ハーネス17は、他端が車両に搭載される電装機器25に電気的に接続される。電装機器25に接続される支線ハーネス17は、電装機器25の種類に応じて電源線19、通信線21、アース線23(GND)の少なくとも1本が幹線ハーネス15に分岐接続されていればよい。また、主ハーネス11は、電源線19、通信線21、アース線23(GND)からなる束状の支線ハーネス17が、幹線ハーネス15に対して複数本接続されてもよい。
支線ハーネス17の他端には、コネクタ50同士を嵌合することで、制御コネクタ部52が接続される。そして、電装機器25は、コネクタ50同士を嵌合することで、制御コネクタ部52に対して追加ハーネス53を介して接続される。なお、電装機器25は、追加ハーネス53を介して制御コネクタ部52に対して直接接続されるものもある。
制御コネクタ部52は、電装機器25を制御するための制御機能部51を有している。制御機能部51は、「マイコン」、「メカヒューズ(溶断式ヒューズ)」、「半導体ヒューズ」、「リレー」及び「通信トランシーバ」を、回路基板若しくはバスバーによる回路体などに実装することで構成される。マイコンを実装した制御機能部51では、通信線21からの信号を受け、信号生成部にて制御信号を生成することで、電装機器25や後述する追加電装機器27A〜27Fの動作を制御する。
本実施形態の車両では、ECU(Electronic Control Unit)がマスターとなり、電装機器25や追加電装機器27A〜27Fの制御機能部51がスレーブとなる。従来は、一つのECUが複数個の負荷に対する制御を集中的に行っていた。この場合、ECUに負担が集中する。そこで、本実施形態のワイヤハーネス構造では、電装機器25や追加電装機器27A〜27F毎に制御機能部51を設け、ECUとこの制御機能部51とによって制御を分散させる。例えばマイクロコンピュータを備えた制御機能部51は、ECU及び他の制御機能部51と通信する機能を有する。制御機能部51は、通信によりECUから受け取った制御信号に従って、他の負荷を制御することが可能となる。また、制御機能部51は、スイッチや、センサの状態を表す信号を通信によりECUに送信することもできる。勿論、本発明のワイヤハーネス構造は、マスタースレーブ制御に限定されるものではなく、ECUが電装機器25や追加電装機器27A〜27Fを集中的に制御するものでもよい。
分岐接続機構13は、車両に搭載される少なくとも1つの追加電装機器27A〜27Cを電気的に接続する。本実施形態では、負荷やスイッチ等の複数の追加電装機器27A〜27Cが接続されている。
分岐接続機構13は、接続部材29と、複数の分岐接続部材31と、制御コネクタ部52とを備える。分岐接続部材31は、主ハーネス11における支線ハーネス17に、接続部材29によって後付けで分岐接続されている。すなわち、分岐接続部材31は、分岐用導体33の一方の接続部である圧接部35に接続用導体49の一端が接続される。一端が分岐用導体33に接続された接続用導体49は、他端が主ハーネス11における支線ハーネス17の導体(電源線19,通信線21,アース線23)に接続部材29によって圧接接続される。
図2に示すように、接続部材29は、分岐接続機構13の分岐接続部材31に他端が接続された接続用導体49の一端にそれぞれ接続されて、支線ハーネス17における電源線19、通信線21およびアース線23にそれぞれ接続される接続部32を有する。接続部32は、例えば一対からなる複数の圧接刃34を起立して構成され、回路基板24等における所定の回路を介して接続用導体49の一端に電気的に接続される。なお、接続部32は、圧接刃34による圧接接続に限らず、圧着接続等の種々の接続形態を採ることができる。回路基板24は、上ケース28と下ケース26とによって構成された絶縁樹脂製のケース内に収容される。上ケース28及び下ケース26は、例えば薄肉ヒンジ(図示略)によって開閉自在に連結される。
接続部材29は、上ケース28及び下ケース26によって支線ハーネス17における電源線19、通信線21及びアース線23を挟み込むことで、各線の絶縁被覆を圧接刃34が切り裂き、各線の導体に接続部32が圧接接続される。支線ハーネス17の電源線19、通信線21及びアース線23を挟んだ接続部材29は、上ケース28及び下ケース26がロックされることで、支線ハーネス17の任意位置に固定される。すなわち、接続部材29は、分岐接続機構13を支線ハーネス17の任意の位置に取り付けるだけで、主ハーネス11と電装機器25、追加電装機器27A〜27Cの接続を簡便に完了することができる。
図3に示すように、本実施形態に係る分岐接続部材31は、追加電装機器27A〜27Cに接続された接続用導体48の一端が電気的に分岐接続される3本の分岐用導体33と、各分岐用導体33の両端部に設けられた圧接部35とを有する。
分岐用導体33は、少なくとも1本の導体(バスバーや電線等)からなり、中間部に設けられた接続部36によって追加電装機器27A〜27Cに接続された接続用導体48の一端が電気的に分岐接続されると共に、両端部に設けられた一対の圧接部35によって上流側及び下流側の接続用導体49の端部が電気的に接続され、絶縁基板の上に配置されている。本実施形態では、バスバーからなる分岐用導体33の両端部に一対の接続部である圧接部35が折り曲げ形成され、分岐用導体33の中間部に接続部36として圧接部が折り曲げ形成されている。なお、接続部36は、圧接部による圧接接続に限らず、種々の接続形態を採ることができる。勿論、分岐用導体33の両端部に設けられる本発明の接続部も、圧接部35による圧接接続に限らず、圧着接続等の種々の接続形態を採ることができる。
また、分岐接続部材31は、合成樹脂等の絶縁材からなるケース37を有する。ケース37は、上ケース39と下ケース41とからなる。上ケース39と下ケース41は、例えば下ケース41のロック部に上ケース39の係止爪を係止・係止解除することによって閉止・開放自在に取り付けられる。下ケース41の底板43には、複数の分岐用導体33を配設して構成することができる。この場合、下ケース41の底板43が絶縁基板となるので、回路基板は必要ない。上ケース39及び下ケース41の側壁45には、圧接部35及び接続部36に応じた位置に、複数の導体貫通穴47が形成される。分岐接続部材31は、圧接部35及び接続部36にそれぞれ接続された接続用導体49,48がこの導体貫通穴47からケース37の外部へ導出される。上ケース39における天板44の内面には、圧接部35及び接続部36に圧接された接続用導体48,49をそれぞれ圧接方向に押圧付勢可能な複数対の圧接リブ46が突設されている。
また、本第1実施形態の分岐接続機構13は、各追加電装機器27A〜27Cを制御するための制御機能部51を有する制御コネクタ部52を備えている。即ち、一端が分岐接続部材31に接続された接続用導体48の他端には、コネクタ50同士を嵌合することで、制御コネクタ部52が接続されている。そして、追加電装機器27A〜27Cは、コネクタ50同士を嵌合することで、制御コネクタ部52に対して追加ハーネス53を介して接続されている。なお、追加電装機器27A〜27Cは、追加ハーネス53を介して制御コネクタ部52に対して直接接続されるものもある。
ところで、従来のワイヤハーネス構造において、追加電装機器27A〜27Cの有無に応じてワイヤハーネスに品番を付与する場合、幹線ハーネス15に電装機器25を備えるワイヤハーネスが、品番(A)となる。
そして、追加電装機器27Aが追加されたワイヤハーネスは品番(B)となり、更に追加電装機器27Bが追加されたワイヤハーネスは品番(C)となる。ここで、電装機器25と追加電装機器27Bを備え、追加電装機器27Aが不要なワイヤハーネスは、品番(D)となる。
これに対し、本第1実施形態に係るワイヤハーネス構造では、ベースとなる品番(A)の主ハーネス11を作るだけで、分岐接続機構13により追加電装機器27A〜27Cを適宜後付けすることで、多種のワイヤハーネス品番に対応が可能になる。
即ち、例えば支線ハーネス17に分岐接続された接続部材29と分岐接続部材31とにより追加電装機器27Aが追加されたワイヤハーネスは品番(B)に相当し、更に別の分岐接続部材31により追加電装機器27Bが追加されたワイヤハーネスは品番(C)に相当する。そして、支線ハーネス17に分岐接続された接続部材29と分岐接続部材31とにより追加電装機器27Bのみが追加されたワイヤハーネスは、品番(D)に相当する。従って、本第1実施形態のワイヤハーネス構造では、主ハーネス11の支線ハーネス17に対して追加電装機器27A〜27Cが増減する際にも、新たな品番を増やす必要がない。
図4に示した本発明の第1実施形態に係る変形例1のワイヤハーネス構造では、分岐接続機構13Aにおける分岐接続部材31Aが、追加電装機器27Dを制御するための制御機能部51を有している。
図5に示すように、分岐接続部材31Aは、ケース内に制御機能部51を備える。制御機能部51は、下ケース41の絶縁基板としての底板43に設けられる。制御機能部51は、両端に圧接部35が設けられた複数の分岐用導体33Aに導通して設けられると共に、コネクタ50同士を嵌合して追加電装機器27Dに接続される追加ハーネス53が導出されている。
なお、図6の(a)に示すように、制御機能部51を備えた分岐接続部材31Aと追加ハーネス53とは、コネクタ接続することもできる。この場合、分岐接続部材31Aのケース37には、制御機能部51と導通するコネクタ54が設けられる。このコネクタ54は、両端にコネクタ50を有した追加ハーネス53によって、追加電装機器27Dのコネクタ50にコネクタ接続される。
また、図6の(b)に示すように、制御機能部51を備えた分岐接続部材31Aと追加電装機器27Eとは、コネクタ50,54を使用せずに追加ハーネス53のみによって直接接続されてもよい。
この他、図4に示したように、制御機能部51は、制御コネクタ部52及び追加電装機器27Fのそれぞれに設けられてもよい。
図7は幹線ハーネスに分岐接続部材が接続される本発明の第1実施形態に係る変形例2のワイヤハーネス構造の模式図である。
以上の例では、分岐接続部材31,31Aが、主ハーネス11の支線ハーネス17に分岐接続される場合を説明したが、図7に示す分岐接続機構13Bにおける分岐接続部材31は、主ハーネス11の幹線ハーネス15に設けた分岐接続部分59に分岐接続されている。この場合、接続用導体49は、幹線ハーネス15の分岐接続部分59における各導体に一端が圧接され、他端が分岐接続部材31の圧接部35に圧接される。
分岐接続部分59は、幹線ハーネス15の電線束に巻き付けられた絶縁テープの間から電源線19、通信線21及びアース線23の余長部分が飛び出すように設けられている。また、幹線ハーネス15の導体に圧接接続された接続用導体49の圧接部は、絶縁樹脂製のケース内に収容される。
なお、本変形例2におけるワイヤハーネス構造のように、幹線ハーネス15の分岐接続部分59に分岐接続機構13Bの分岐接続部材31が接続される場合は、ベースとなる主ハーネス11は、品番(A1)となる。
図8は主ハーネスにおける幹線ハーネス及び支線ハーネスの一端がそれぞれコネクタに接続される本発明の第1実施形態に係る変形例3のワイヤハーネス構造の模式図である。
図8に示す主ハーネス11Aの幹線ハーネス15A及び支線ハーネス17は、その端部にコネクタ5Aが設けられている。コネクタ5Aは、例えば、ジャンクションボックス、標準電装機器あるいは終端装置などに接続される。この場合、分岐接続機構13における分岐接続部材31は、接続部材29によって主ハーネス11Aの支線ハーネス17に分岐接続される。
なお、本変形例3におけるワイヤハーネス構造のように、幹線ハーネス15A及び支線ハーネス17の一端に設けられたコネクタ5Aが、ジャンクションボックス、標準電装機器あるいは終端装置などに接続される場合は、ベースとなる主ハーネス11Aは、品番(A2)となる。
次に、上記した第1実施形態に係るワイヤハーネス構造の作用を説明する。
本第1実施形態に係るワイヤハーネス構造では、幹線ハーネス15には、支線ハーネス17を介して例えば必須(標準)の電装機器25が接続されている。そして、幹線ハーネス15と支線ハーネス17とで構成される主ハーネス11には、少なくとも1つの追加電装機器27Aが、分岐接続機構13(13A)によって後付けで分岐接続が可能となる。従って、幹線ハーネス15及び支線ハーネス17で構成された主ハーネス11は、単一の品番(A)となる。即ち、複数の追加電装機器27A〜27Cが分岐接続機構13によって後付けされる主ハーネス11の品番は、全て同じ品番(A)となる。
本第1実施形態に係るワイヤハーネス構造において、幹線ハーネス15は、必要最小限の長さで製作可能となる。すなわち、追加電装機器27A〜27Fの取付位置に応じた全長のワイヤハーネスを用いる必要がない。これにより、本第1実施形態のワイヤハーネス構造は、余長ワイヤハーネスの付捨てを回避することができる。
また、本第1実施形態のワイヤハーネス構造では、主ハーネス11,11A(幹線ハーネス15(15A)又は支線ハーネス17)に、接続用導体49の一端が接続され、接続用導体49の他端が、分岐接続部材31(31A)における分岐用導体33(33A)の一方の圧接部35に接続される。これにより、主ハーネス11,11Aには、上流側における最初の分岐接続部材31(31A)が接続される。追加の分岐接続部材31(31A)又は追加電装機器27A〜27Fは、この最初に接続された分岐接続部材31(31A)に、順に接続が可能となる。すなわち、他方の圧接部35に一端が接続された接続用導体49の他端を、別の分岐接続部材31(31A)の一方の圧接部35に接続するだけで、分岐接続部材31(31A)又は追加電装機器27A〜27Fを容易に追加できる。
また、分岐接続部材31(31A)又は追加電装機器27A〜27Fは、交換の際、接続用導体49の他端を切断又は圧接を外して分岐接続部材31(31A)ごと新たなものへ交換すればよい。このため、交換が容易となる。また、分岐接続部材31(31A)ごと新たなものへ交換して接続用導体49の他端を新たな分岐接続部材31(31A)の一方の圧接部35に接続することができるので、絶縁被覆や導体に傷のついた部分を使用することがない。
更に、図4に示した本第1実施形態に係る変形例1のワイヤハーネス構造では、主ハーネス11と、追加電装機器27Dとを中継して接続する分岐接続部材31Aに、制御機能部51が設けられることで、追加電装機器27Dが制御可能となる。これにより、追加電装機器27Dの機能向上が容易となる。例えば制御機能部51としてマイコンを内蔵することで、追加電装機器27Dの制御に対する対応や、仕様変更が容易となる。また、例えば制御機能部51としてヒューズ機能を内蔵することで、主ハーネス11への直接接続や、複数の追加電装機器27Dの同時搭載が可能となる。更に、リレーやヒューズを分散配置でき、リレーボックスが小型になる。
次に、本発明に係るワイヤハーネス構造の第2実施形態を説明する。
図9は本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス構造の模式図である。なお、以下の実施形態において図1〜図7に示した部材と同一の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本第2実施形態に係るワイヤハーネス構造は、図9に示すように、分岐接続機構13Cが、複数の分岐接続部材31Bを備える。分岐接続部材31Bは、入力コネクタ部55と、この入力コネクタ部55に分岐導通された一対の出力コネクタ部57と、を有する。
上流側(図9中、左側)の分岐接続部材31Bは、電装機器25に一方の出力コネクタ部57がコネクタ接続される。電装機器25に接続された分岐接続部材31Bは、入力コネクタ部55が、主ハーネス11における支線ハーネス17のコネクタ50にコネクタ接続される。この分岐接続部材31Bは、他方の出力コネクタ部57が、下流側(図9中、中央)における別の分岐接続部材31Bの入力コネクタ部55にコネクタ接続される。この別の分岐接続部材31Bは、一方の出力コネクタ部57が追加電装機器27Aに接続される。この別の分岐接続部材31Bは、他方の出力コネクタ部57が、更に下流側(図9中、右側)における別の分岐接続部材31Bに接続される。
図10は図9に示した分岐接続部材31B内の接続を表した模式図である。
分岐接続部材31Bには、制御機能部51が設けられている。入力コネクタ部55は、分岐接続部材31Bのケース37内において、回路基板上の印刷配線等によって制御機能部51に接続されている。制御機能部51は、ケース37に設けられる一方の出力コネクタ部57に接続されている。この一方の出力コネクタ部57は、電装機器25や追加電装機器27A,27Bとコネクタ接続される。また、入力コネクタ部55と制御機能部51とを接続する回路は、他方の出力コネクタ部57に分岐接続されている。この他方の出力コネクタ部57は、下流側における別の分岐接続部材31Bの入力コネクタ部55とコネクタ接続される。他方の出力コネクタ部57と、下流側における別の分岐接続部材31Bの入力コネクタ部55とは、両端にコネクタ50が取り付けられた接続用導体49によってコネクタ接続される。
なお、分岐接続部材31Bに設けられる制御機能部51は、ブレード形ヒューズ、ミニヒューズ、低背ミニヒューズ及び管ヒューズなどの「メカヒューズ」や、「半導体ヒューズ」等のヒューズ機能を内蔵する場合もある。
また、図11に示すように、本発明の第2実施形態に係る変形例4のワイヤハーネス構造における分岐接続機構13Dでは、上流側における分岐接続部材31Bの出力コネクタ部57と下流側における分岐接続部材31Bの入力コネクタ部55とが、幹線ハーネス15に併設された接続用導体49を経由して接続されている。
この場合、両端にコネクタ50が取り付けられた接続用導体49が、幹線ハーネス15の所定箇所に予めテープ巻等により併設されている。そこで、下流側における分岐接続部材31Bを追加する際の作業性が向上する。
図12に示すように、本発明の第2実施形態に係る変形例5のワイヤハーネス構造のように、分岐接続機構13Eは上流側における最初の分岐接続部材31Bの入力コネクタ部55が、幹線ハーネス15の導体に設けた分岐接続部分59を介して接続されてもよい。この場合、分岐接続機構13Eは、支線ハーネス17を介さずに、幹線ハーネス15に直接接続される。幹線ハーネス15と、最初の分岐接続部材31Bとは、接続用導体49によって圧接接続される。接続用導体49は、一端が上記同様の幹線ハーネス15に設けた分岐接続部分59に分岐接続され、他端のコネクタ50が入力コネクタ部55にコネクタ接続される。下流側の2つ目以後の分岐接続部材31Bは、図9の分岐接続機構13Cと同様に、入力コネクタ部55と上流側の分岐接続部材31Bの出力コネクタ部57とが、両端にコネクタ50が取り付けられた接続用導体49によってコネクタ接続される。
上述した第2実施形態に係るワイヤハーネス構造では、分岐接続部材31Bは、1つの入力コネクタ部55と、この入力コネクタ部55に導通する一対の出力コネクタ部57とを有している。上流側における最初の分岐接続部材31Bは、入力コネクタ部55が、主ハーネス11(幹線ハーネス15又は支線ハーネス17)の導体に接続される。従って、一対の出力コネクタ部57も主ハーネス11の導体に接続された状態に導通する。この一対の出力コネクタ部57の一方には、車両に標準で搭載される電装機器25が接続される。他方の出力コネクタ部57には、追加電装機器27A〜27Cに一方の出力コネクタ部57が接続された別の分岐接続部材31Bにおける入力コネクタ部55が接続される。
このように、本第2実施形態のワイヤハーネス構造では、電装機器25又は追加電装機器27A〜27Cに一方の出力コネクタ部57が接続された分岐接続部材31Bにおける他方の出力コネクタ部57を、別の分岐接続部材31Bの入力コネクタ部55にコネクタ接続するだけで、分岐接続部材31B及び追加電装機器27A〜27Cを容易に追加できる。また、分岐接続部材31B又は追加電装機器27A〜27Cは、入力コネクタ部55を、別の分岐接続部材31Bにおける出力コネクタ部57に対して接続又は取り外しすればよいので、交換が容易となる。
また、図13に示すように、本発明の第2実施形態に係る変形例6のワイヤハーネス構造は、分岐接続機構13Fが、複数の分岐接続部材31Cを備える。分岐接続部材31Cは、入力コネクタ部55と、この入力コネクタ部55に分岐導通された一対の出力コネクタ部57と、を有する。更に、入力コネクタ部55と、別の分岐接続部材31Cの入力コネクタ部55に接続される他方の出力コネクタ部57とが、単一のコネクタハウジング内に設けられている。
この単一のコネクタハウジング内に設けられた入力コネクタ部55と出力コネクタ部57には、それぞれ入力コネクタ部55と出力コネクタ部57に対応して支線ハーネス17又は接続用導体49の端部が取付けられた単一のコネクタハウジングから成るコネクタ50Aが嵌合される。即ち、支線ハーネス17又は接続用導体49は、端部に接続された端子56が単一のコネクタハウジングにおける所定の端子収容室にそれぞれ挿入固定されたコネクタ50Aを分岐接続部材31Cに嵌合することで、対応した入力コネクタ部55又は出力コネクタ部57に電気的に接続される。
上流側(図13中、左側)の分岐接続部材31Cは、電装機器25に一方の出力コネクタ部57がコネクタ接続される。電装機器25に接続された分岐接続部材31Cは、主ハーネス11における支線ハーネス17の端部と接続用導体49の一端とが挿入固定されたコネクタ50Aがコネクタ接続されることで、支線ハーネス17の端部が入力コネクタ部55に接続され、上記接続用導体49の一端が他方の出力コネクタ部57に接続される。この分岐接続部材31Cは、他方の出力コネクタ部57が、下流側(図13中、中央)における別の分岐接続部材31Cの入力コネクタ部55に接続される。
この別の分岐接続部材31Cは、上記接続用導体49の他端と下流側の接続用導体49の一端とが挿入固定されたコネクタ50Aがコネクタ接続されることで、上記接続用導体49の他端が入力コネクタ部55に接続され、下流側の接続用導体49の一端が他方の出力コネクタ部57に接続される。この別の分岐接続部材31Cは、一方の出力コネクタ部57が追加電装機器27Aに接続される。この別の分岐接続部材31Cは、他方の出力コネクタ部57が、更に下流側(図13中、右側)における更に別の分岐接続部材31Cの入力コネクタ部55に接続される。
この更に別の分岐接続部材31Cは、上記下流側の接続用導体49の一端が挿入固定されたコネクタ50Aがコネクタ接続されることで、上記下流側の接続用導体49の他端が入力コネクタ部55に接続される。この更に別の分岐接続部材31Cは、一方の出力コネクタ部57が追加電装機器27Bに接続される。
このように、本変形例6のワイヤハーネス構造では、電装機器25又は追加電装機器27A,27Bに一方の出力コネクタ部57が接続された各分岐接続部材31Cのコネクタ部(単一のコネクタハウジング内に設けられた入力コネクタ部55及び出力コネクタ部57)に、単一のコネクタハウジングから成るコネクタ50Aをコネクタ接続するだけで、電装機器25及び追加電装機器27A,27Bを容易に接続できる。また、分岐接続機構13Fにおける各分岐接続部材31Cは、コネクタ50Aに対して接続又は取り外しすればよいので、交換が容易となる。
なお、図13中の右側における分岐接続部材31Cの下流側に、更に別の分岐接続部材31Cを追加する場合には、この更に別の分岐接続部材31Cの入力コネクタ部55に他端が接続された接続用導体49の一端(端子56)をコネクタ50Aの空いている端子収容室に挿入固定することで、容易に接続できる。
即ち、本変形例6のワイヤハーネス構造では、接続用導体49を介して支線ハーネス17と一体に構成されている3つのコネクタ50Aに対し、電装機器25及び追加電装機器27A,27Bがそれぞれ一括してコネクタ接続される。更に、別の分岐接続部材31〜31Cの何れかを追加する場合には、これら分岐接続部材31〜31Cの何れかに接続された接続用導体49の一端に接続された端子56が、最下流のコネクタ50Aの空いている端子収容室に挿入固定される。
次に、本発明に係るワイヤハーネス構造の第3実施形態を説明する。
図14は本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネス構造の模式図である。
本第3実施形態に係るワイヤハーネス構造の分岐接続機構13Gは、図14に示すように、分岐接続部材31Dが、分岐出力コネクタ部61と、入力コネクタ部55と、を備える。分岐出力コネクタ部61は、2つが設けられ、電装機器25及び追加電装機器27Aにそれぞれ接続されている。入力コネクタ部55は、これら分岐出力コネクタ部61に一括導通される。この入力コネクタ部55は、主ハーネス11である支線ハーネス17における電源線19、通信線21およびアース線23にコネクタ接続される。
図15は3個の分岐出力コネクタ部61を有する分岐接続部材31Eを用いた本第3実施形態に係る変形例7のワイヤハーネス構造の模式図である。
本第3実施形態に係るワイヤハーネス構造の分岐接続機構13Hは、分岐接続部材31Eが、4つ以上の分岐出力コネクタ部61を備えるものであってもよい。この場合、上流側における最初の分岐出力コネクタ部61から順に、電装機器25、追加電装機器27A,27Bがコネクタ接続される。なお、図示例では、分岐出力コネクタ部61と電装機器25、及び分岐出力コネクタ部61と追加電装機器27A,27Bが、制御機能部51を有する制御コネクタ部52を介してコネクタ接続されている。
図16は3個の分岐出力コネクタ部61を有する分岐接続部材31Eを幹線ハーネス15に接続した本発明の第3実施形態に係る変形例8のワイヤハーネス構造の模式図である。
本第3実施形態に係る変形例8のワイヤハーネス構造では、一端が幹線ハーネス15に設けた分岐接続部分59の導体に圧接接続された接続用導体49のコネクタ50が、分岐接続部材31Eの入力コネクタ部55にコネクタ接続されている。この場合の分岐接続機構13Iは、支線ハーネス17を介さずに、幹線ハーネス15に直接接続される。
本第3実施形態に係るワイヤハーネス構造では、分岐接続部材31D(31E)の入力コネクタ部55が、主ハーネス11(幹線ハーネス15又は支線ハーネス17)の導体に接続されると、分岐接続部材31D(31E)に設けられている全ての分岐出力コネクタ部61が、主ハーネス11の導体に接続された状態に導通する。これにより、分岐出力コネクタ部61の数が異なる複数種の分岐接続部材31D(31E)を適宜選択することで、所望の数の追加電装機器27A〜27Cを、無駄なく容易に追加できる。また、電装機器25及び追加電装機器27A〜27Cは、分岐出力コネクタ部61に対して接続又は取り外しすればよいので、交換が容易となる。
従って、本実施形態に係るワイヤハーネス構造によれば、多種のワイヤハーネス品番に対応が可能になり、且つワイヤハーネスの付捨てを無くすことができる。
ここで、上述した本発明に係るワイヤハーネス構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車両に配索される幹線ハーネス(15,15A)と、一端が前記幹線ハーネス(15,15A)に分岐接続され、他端が前記車両に搭載される電装機器(25)に電気的に接続される少なくとも1本の支線ハーネス(17)と、を有する主ハーネス(11,11A)と、
前記車両に搭載される少なくとも1つの追加電装機器(27A〜27F)が電気的に接続されると共に、前記主ハーネスに後付けで分岐接続される分岐接続機構(13,13A〜13I)と、
を備えることを特徴とするワイヤハーネス構造。
[2] 前記分岐接続機構(13,13A,13B)が、前記追加電装機器が電気的に分岐接続される少なくとも1本の分岐用導体(33)と、前記分岐用導体の両端部に設けられて絶縁基板上に配置される一対の接続部(圧接部35)と、を有する分岐接続部材(31,31A)を備え、
一方の前記接続部に他端が接続された接続用導体(49)の一端が、前記主ハーネスの導体(電源線19,通信線21,アース線23)に接続されることを特徴とする上記[1]に記載のワイヤハーネス構造。
[3] 前記分岐接続機構(13C,13D,13E,13F)が、入力コネクタ部(55)と、前記入力コネクタ部に分岐導通された一対の出力コネクタ部(57)と、を有する複数の分岐接続部材(31B,31C)を備え、
前記電装機器に一方の前記出力コネクタ部が接続された前記分岐接続部材は、前記入力コネクタ部が、前記主ハーネスの導体に接続されると共に、他方の前記出力コネクタ部が、前記追加電装機器に一方の前記出力コネクタ部が接続された前記分岐接続部材における前記入力コネクタ部にコネクタ接続されることを特徴とする上記[1]に記載のワイヤハーネス構造。
[4] 前記分岐接続機構(13G)が、前記電装機器及び前記追加電装機器にそれぞれ接続される複数の分岐出力コネクタ部(61)と、これら分岐出力コネクタ部に一括導通する入力コネクタ部(55)と、を有する分岐接続部材(31D)を備え、
前記主ハーネスの導体が、前記入力コネクタ部に接続されることを特徴とする上記[1]に記載のワイヤハーネス構造。
[5] 前記分岐接続機構(13,13A〜13F)が、
前記電装機器(25)又は前記追加電装機器(27A〜27F)を制御するための制御機能部(51)を有することを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか1つに記載のワイヤハーネス構造。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11,11A…主ハーネス
13,13A〜13I…分岐接続機構
15,15A…幹線ハーネス
17…支線ハーネス
25…電装機器
27A〜27F…追加電装機器
31,31A〜31D…分岐接続部材
33…分岐用導体
35…圧接部(接続部)
49…接続用導体
50…コネクタ
51…制御機能部
55…入力コネクタ部
57…出力コネクタ部
61…分岐出力コネクタ部

Claims (5)

  1. 車両に配索される幹線ハーネスと、一端が前記幹線ハーネスに分岐接続され、他端が前記車両に搭載される電装機器に電気的に接続される少なくとも1本の支線ハーネスと、を有する主ハーネスと、
    前記車両に搭載される少なくとも1つの追加電装機器が電気的に接続されると共に、前記主ハーネスに後付けで分岐接続される分岐接続機構と、
    を備えることを特徴とするワイヤハーネス構造。
  2. 前記分岐接続機構が、前記追加電装機器が電気的に分岐接続される少なくとも1本の分岐用導体と、前記分岐用導体の両端部に設けられて絶縁基板上に配置される一対の接続部と、を有する分岐接続部材を備え、
    一方の前記接続部に他端が接続された接続用導体の一端が、前記主ハーネスの導体に接続されることを特徴とする請求項1記載のワイヤハーネス構造。
  3. 前記分岐接続機構が、入力コネクタ部と、前記入力コネクタ部に分岐導通された一対の出力コネクタ部と、を有する複数の分岐接続部材を備え、
    前記電装機器に一方の前記出力コネクタ部が接続された前記分岐接続部材は、前記入力コネクタ部が、前記主ハーネスの導体に接続されると共に、他方の前記出力コネクタ部が、前記追加電装機器に一方の前記出力コネクタ部が接続された前記分岐接続部材における前記入力コネクタ部にコネクタ接続されることを特徴とする請求項1記載のワイヤハーネス構造。
  4. 前記分岐接続機構が、前記電装機器及び前記追加電装機器にそれぞれ接続される複数の分岐出力コネクタ部と、これら分岐出力コネクタ部に一括導通する入力コネクタ部と、を有する分岐接続部材を備え、
    前記主ハーネスの導体が、前記入力コネクタ部に接続されることを特徴とする請求項1記載のワイヤハーネス構造。
  5. 前記分岐接続機構が、
    前記電装機器又は前記追加電装機器を制御するための制御機能部を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のワイヤハーネス構造。
JP2016031413A 2016-02-22 2016-02-22 ワイヤハーネス構造 Active JP6353858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031413A JP6353858B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ワイヤハーネス構造
DE112017000932.4T DE112017000932B4 (de) 2016-02-22 2017-02-20 Kabelbaumstruktur
PCT/JP2017/006205 WO2017146001A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-20 ワイヤハーネス構造
CN201780012798.3A CN108701512B (zh) 2016-02-22 2017-02-20 线束结构
US16/057,158 US10522267B2 (en) 2016-02-22 2018-08-07 Wire harness structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031413A JP6353858B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ワイヤハーネス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152102A true JP2017152102A (ja) 2017-08-31
JP6353858B2 JP6353858B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59686630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031413A Active JP6353858B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ワイヤハーネス構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10522267B2 (ja)
JP (1) JP6353858B2 (ja)
CN (1) CN108701512B (ja)
DE (1) DE112017000932B4 (ja)
WO (1) WO2017146001A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111622A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 日本ゼオン株式会社 接続機器
JP2019099105A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 矢崎総業株式会社 車両ワイヤハーネスの分岐コネクタ及び車両ワイヤハーネスの配索構造
CN110979224A (zh) * 2019-11-08 2020-04-10 上汽大众汽车有限公司 车辆电器开关辅助控制系统及控制方法
WO2022202294A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置及び車載通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761398B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの接続構造
JP6842451B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
WO2020121463A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
CN113273143B (zh) * 2019-01-31 2022-08-26 株式会社安川电机 通信系统和连接器
JP7371505B2 (ja) * 2020-01-20 2023-10-31 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251755A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用ワイヤハーネス
JP2004006108A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 成形ワイヤハーネスおよびその金型構造
JP2015227088A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造及び追加接続部材
JP2016004687A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
JP2016015809A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1324563A (en) * 1971-03-03 1973-07-25 British Insulated Callenders Multi-conductor electric cables
US3984622A (en) * 1976-02-20 1976-10-05 Southern Weaving Company Multi-conductor cable harness with woven breakout cover and method of making same
US4051383A (en) * 1976-03-30 1977-09-27 Amp Incorporated Electrical harnesses and connecting devices therefor
JPS58111281A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 本田技研工業株式会社 カプラ−接続装置
JPS62191251A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Yazaki Corp ワイヤ−ハ−ネスの組付方法および装置
JPS63125310U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
JPH01143231U (ja) * 1988-03-25 1989-10-02
US5030116A (en) * 1989-09-04 1991-07-09 Sumitomo Wiring System, Ltd. Connector block for injectors for internal combustion engine and junction terminal for use with the same connector block
GB9103902D0 (en) * 1991-02-25 1991-04-10 Raychem Sa Nv Electrically-protected connector
JP2757601B2 (ja) * 1991-07-31 1998-05-25 住友電装株式会社 分岐接続器
US5501605A (en) * 1993-06-07 1996-03-26 Yazaki Corporation Wiring harness assembly for vehicles
WO1995028299A1 (en) * 1994-04-15 1995-10-26 United Technologies Automotive, Inc. Wire harness assembly fixture retainer holder and detector
JP3097819B2 (ja) * 1995-07-04 2000-10-10 矢崎総業株式会社 圧接ジョイントコネクタ及びそれを用いたワイヤーハーネスの組立て方法
JP3397957B2 (ja) * 1996-01-10 2003-04-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの故障位置検出方法及び同方法に用いるワイヤーハーネス
JPH10106371A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの製造
DE19734971A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Volkswagen Ag Verkabelungsmodul
JP2001035616A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
EP1177951B1 (en) * 2000-08-02 2006-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wire harness structure
JP2002260747A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Fujikura Ltd 通信線の配線方法及びその配線構造、並びにコネクタ
US7179101B2 (en) * 2004-05-20 2007-02-20 Yazaki Corporation Joint box for connecting electrical wires
JP4807342B2 (ja) * 2007-10-11 2011-11-02 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタおよび該プロテクタのワイヤハーネスへの取付方法
JP2012006446A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車内ネットワークシステム
JP2013112193A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor East Japan Inc 報知装置
DE102015209996A1 (de) 2014-05-30 2015-12-17 Yazaki Corporation Fahrzeug-Kabelbaumstruktur und zusätzliches Verbindungselement
US9457741B2 (en) 2014-06-17 2016-10-04 Yazaki Corporation Wire harness
JP2016031413A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 日立化成株式会社 レーザー直描露光用感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251755A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用ワイヤハーネス
JP2004006108A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 成形ワイヤハーネスおよびその金型構造
JP2015227088A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造及び追加接続部材
JP2016004687A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
JP2016015809A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111622A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 日本ゼオン株式会社 接続機器
JPWO2019111622A1 (ja) * 2017-12-06 2020-11-26 日本ゼオン株式会社 接続機器
JP7283390B2 (ja) 2017-12-06 2023-05-30 日本ゼオン株式会社 接続機器
JP2019099105A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 矢崎総業株式会社 車両ワイヤハーネスの分岐コネクタ及び車両ワイヤハーネスの配索構造
CN110979224A (zh) * 2019-11-08 2020-04-10 上汽大众汽车有限公司 车辆电器开关辅助控制系统及控制方法
WO2022202294A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置及び車載通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701512B (zh) 2019-09-27
US10522267B2 (en) 2019-12-31
US20180342334A1 (en) 2018-11-29
CN108701512A (zh) 2018-10-23
DE112017000932T5 (de) 2018-11-22
WO2017146001A1 (ja) 2017-08-31
DE112017000932B4 (de) 2024-02-08
JP6353858B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353858B2 (ja) ワイヤハーネス構造
JP6445263B2 (ja) 車両用ハーネス構造
US9457741B2 (en) Wire harness
JP6401936B2 (ja) 車両用ハーネス構造
JP2015227089A (ja) 車両用ハーネス構造
JP2778856B2 (ja) 小型ジャンクションボックス
US10457229B2 (en) Branch structure and wire harness
JP2016004686A (ja) ワイヤハーネス
JP6349162B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
US8804314B2 (en) Electric junction box
WO2017022850A1 (ja) ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
CN110979207B (zh) 线束
JP2015186334A (ja) 電気接続箱接続構造及び電気接続箱接続方法
JP6652612B2 (ja) 車両用ハーネス構造
JPH08251755A (ja) 車両用ワイヤハーネス
JP4456519B2 (ja) 電気接続箱
JP5128179B2 (ja) 電気接続箱
CN110962766B (zh) 线束系统
JP7118538B2 (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP5803826B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6250602B2 (ja) 電気接続箱、ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
JP7410113B2 (ja) 電気接続ユニット
JP2017030685A (ja) ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス
JP6258738B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱接続方法
JP2023116325A (ja) 電力供給システム、及び、接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250