JPH10106371A - ワイヤーハーネスの製造 - Google Patents

ワイヤーハーネスの製造

Info

Publication number
JPH10106371A
JPH10106371A JP8256418A JP25641896A JPH10106371A JP H10106371 A JPH10106371 A JP H10106371A JP 8256418 A JP8256418 A JP 8256418A JP 25641896 A JP25641896 A JP 25641896A JP H10106371 A JPH10106371 A JP H10106371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
contact
blade
pressing
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8256418A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ota
好信 太田
Toshiaki Suzuki
俊秋 鈴木
Ryosuke Shioda
良祐 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP8256418A priority Critical patent/JPH10106371A/ja
Priority to US08/934,731 priority patent/US6170152B1/en
Priority to EP97116735A priority patent/EP0833417B1/en
Priority to DE69711309T priority patent/DE69711309T2/de
Publication of JPH10106371A publication Critical patent/JPH10106371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49188Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with penetrating portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタ間の電線がクロス配線仕様となった
ワイヤーハーネスを効率良く製作できるようにすること
にある。 【解決手段】 複数の圧接刃2、52の各々にシリンダ
7、57を一対一で対応させ、所望の圧接刃2、52に
対応するシリンダロッド7a、57aでその圧接刃2、
52を押圧し、残りの圧接刃2、52の下端から所要量
突出させて固定したものをコネクタに対して下降させ
る。そうすると、他の圧接刃2、52の下端から突出し
た圧接刃2、52のみが圧接可能となる。こうすれば、
一方のコネクタの圧接端子に電線Fを一括して圧接した
後、他方のコネクタに対する圧接工程では、所望の圧接
刃2、52を選択し、他方のコネクタ側の圧接端子の並
びに沿って移動するだけ、クロス配線のワイヤーハーネ
スを製作でき、圧接刃2、52をコネクタ間で頻繁に移
動させる必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の圧接端子
を有するコネクタに、複数のワイヤーハーネス用電線を
並べて圧接するワイヤーハーネスの製造に係り、主とし
て、対向配置されるコネクタの間の配線がクロス配線仕
様となったワイヤーハーネスを対象とし、そのワイヤー
ハーネス用電線圧接機、ワイヤーハーネスの製造装置及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車内の電装品同士は、ワイヤーハー
ネスによって電気的に接続される。このワイヤーハーネ
スは、例えば、図25、26に示すように、複数のコネ
クタC1 、C2 ……(総称符号:C)間を複数の電線
F、…によって接続したものである。その各電線Fの配
置は、両図(a)に示すような、各コネクタC間におい
て、全てが互いに並行に配設されているものW1
3 、両図(b)に示すような、一部もしくは全ての配
線が交差しているクロス配線仕様のものW2 、W4 、さ
らに、各コネクタC間に渡り配線F”をしたものW4
の種々のものがある。
【0003】これらのワイヤーハーネスにおけるコネク
タCへの電線Fの接続は、電線の端末に端子を圧着し、
その端子をコネクタCのキャビティ内に挿入する手段が
一般的である。しかし、この圧着接続は作業工程が多い
ため、近年、ワイヤーハーネスにおいても、作業工程の
少ない圧接によって電線FをコネクタCに接続すること
が行われている。
【0004】この圧接接続(以下、単に圧接という)
は、コネクタCの圧接端子の溝(Uスロット)に、治具
やプレス機等によりその溝幅より僅かに大きい外径の電
線Fを押し込み、端子のスプリングバックによって電線
をその溝に固定して行われる。このとき、電線Fの固定
だけでなく、電線Fの押し込みの際、溝の内壁により電
線被覆を切り裂いて、電線導体と端子内壁を接触させて
導通可能な状態とするものである(図5、6参照)。こ
のようなワイヤーハーネスW1 、W2 ……(総称符号
W)の製作は、一般的には以下のように進められる。
【0005】なお、説明を簡略にするため、製作するワ
イヤーハーネスWについては、図27に示すように、そ
れを構成する対のコネクタをC1 、C2 、両コネクタC
1 、C2 間の電線Fを4本(F1 、F2 、F3 、F4
とする。そして、両コネクタC1 、C2 には、同図に示
すように、それぞれ4つの圧接端子T11、T12、T13
14とT21、T22、T23、T24(総称符号:T)が設け
られているものとする。同図において、(a)が平行配
線仕様のもの、(b)がクロス配線仕様のものである。
また、この圧接工程を行う装置については、具体的で詳
細な構造は実施形態によって把握されるため、その図示
は行わず、図28に示す模式的な図示に止める。
【0006】さて、この圧接装置は、電線Fを一本づつ
コネクタCに圧接するものが一般的であり、図28に示
すように、コネクタC1 、C2 の圧接端子に電線Fを圧
接するための圧接刃61と、その圧接刃61の圧接側端
部近傍に電線Fを供給する電線供給部62と、電線を切
断する切刃63を備え、それら全体が、図示しない移動
機構によって3軸方向に移動可能となっており、圧接と
ともに、電線Fを繰り出して、コネクタC1 、C2 間に
布線する圧接・布線ヘッド(圧接・布線機)を成すもの
である。なお、図中、64は切刃63と協働して電線F
を切断する下刃である。
【0007】先ず、図28(a)に示すように、作業台
65の所定の位置に載置された二つのコネクタC1 、C
2 の内、一方のコネクタC1 の圧接端子T11の溝の直上
に前記圧接・布線ヘッドの圧接刃61が移動する。この
移動時、若しくは、移動完了直後に電線供給部62から
電線Fが圧接刃61と圧接端子の間に供給される。
【0008】次いで、図28(b)に示すように、圧接
刃61が下降し、圧接端子T11の溝に電線Fを圧接す
る。この圧接後、図示はしないが、圧接刃61が上昇
し、コネクタC1 から完全に離反した所定の高さになる
と、圧接・布線ヘッドが水平方向に移動して、その圧接
刃61がもう一方のコネクタC2 の圧接端子T21の溝の
直上にくる。この移動の際、電線供給部62から電線が
繰り出され、コネクタC1、C2 の圧接端子T11、T21
の間に電線Fが布線される。
【0009】圧接・布線ヘッドの水平方向の移動が終わ
ると、図28(c)に示すように、再び圧接刃61が下
降して、圧接端子T21の溝に電線を圧接する。この時、
圧接と同時に、若しくは、図28(d)に示すように、
圧接直後、圧接刃61が上昇した後、切刃63が下降し
てコネクタC2 の圧接端子T21から図の右に延伸してい
る位置の電線をカットする。こうして、圧接端子T11
21間の接続が終了し、電線F1 が配線される。
【0010】この後、圧接・布線ヘッドが上昇して圧接
刃61、切刃63がともにコネクタC2 から完全に離反
した所定の高さになると、圧接・布線ヘッドが図28
(a)の左向きに移動し、圧接刃61がコネクタC1
二番目の圧接端子T12の溝の直上にくるように移動す
る。この時の圧接・布線ヘッドの移動では電線は繰り出
されず、ヘッドが移動するだけである。
【0011】この状態で、再びコネクタC1 の圧接端子
12の溝に電線Fが圧接され、以降、上記と同じ要領で
圧接ヘッド(圧接刃61)の下降(圧接)、上昇、水平
移動(布線)が繰り返され、圧接端子T12とT22、T13
とT23、T14とT24が接続されるとともに電線F2 、F
3 、F4 が配設されて、ワイヤーハーネスWが完成す
る。
【0012】以上の製作工程は、図25、26の両
(a)に示す並行配線のものW1 、W3のみならず、両
図(b)に示すようなクロス配線仕様を有するW2 、W
4 についても同様であり、例えば、図27(b)に示す
ように、T11の圧接端子とT24の圧接端子に電線Fを接
続したり、T14の圧接端子とT21の圧接端子を接続した
りして配線が交差するという形になるだけで、製作工程
上は、要するに、コネクタC間の配線が4本であるなら
ば4往復、n本であるならばn往復、圧接・布線ヘッド
が各コネクタ間を水平移動する必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、複数の
電線Fを一本づつコネクタCへ圧接する作業は、多くの
配線仕様に対応できる利点があるが、圧接・布線ヘッド
の移動が一電線毎に行われて非常に煩雑である。
【0014】そこで、この移動を簡略にするために、コ
ネクタC間の電線Fが全て並行に配設されている図25
(a)のような仕様のワイヤーハーネスW1 について
は、圧接刃61を複数設けたものを用い、一括して圧接
するようにしている。そのようにすると、圧接・布線ヘ
ッドのコネクタC間の移動(図25の左右方向)は、両
コネクタC間の配線の数に関わりなく、その配線数と同
じ数の圧接刃61が一体化された圧接刃61を用いれ
ば、コネクタC間の移動は一回だけですみ、また圧接の
ための上下方向の移動も両コネクタCそれぞれについて
一回だけですみ、ヘッドの移動が格段に減少し、大幅な
作業の効率化が図られる。
【0015】しかしながら、図25(b)、図26
(a)、(b)に示す、クロス配線仕様、コネクタCの
圧接数が異なる配線仕様、渡り配線仕様などのワイヤー
ハーネスWに対しては、複数の圧接刃61が一体になっ
たものは、各圧接作用における圧接数及び位置を変え得
ないため、使用することができない。
【0016】このため、クロス配線仕様のワイヤーハー
ネスW等については、電線F、F”を一本づつ圧接する
一組の圧接刃61と切刃63及び電線供給部62だけの
ヘッドにより、それを頻繁に移動させて行う方法に頼ら
ざるを得ないのが現状である。
【0017】しかるに、電装品が複雑化する今日、ワイ
ヤーハーネスは全ての電線Fが並行配線となっている仕
様のものW1 は少なく、大多数がクロス配線等を含む仕
様のものWである。
【0018】そこで、この発明の課題は、同数同一長さ
の並行配線仕様以外のクロス配線仕様などのワイヤーハ
ーネスを、上記のような圧接・布線ヘッドを頻繁に移動
させなければならないような工程ではなく、作業効率の
よい工程で行えるようにすることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1乃至4に記載の発明は、複数の圧接端子を
有するコネクタに、その圧接端子を介し、複数のワイヤ
ーハーネス用電線を並べて圧接する電線圧接機に係るも
のであり、その請求項1記載の発明は、前記複数の圧接
端子の各々に一対一で対応し、かつ、各々が独立して圧
接方向に移動可能となった複数の圧接刃を有し、その各
圧接刃は個別に動作して電線を圧接端子に圧接可能であ
る構成としたのである。
【0020】このようにすれば、任意の数及び位置の圧
接刃を圧接作用に参加させることができ、例えば、並列
された複数の電線の両端をそれぞれコネクタに圧接した
ワイヤーハーネスを製造する際、その一方のコネクタに
前記複数の電線をその電線数及び位置に対応する圧接刃
を作用させて一度に圧接し、他方のコネクタには、前記
複数の電線の一部を、他の電線とクロスさせるとともに
その端を所要の圧接端子に対応させ、その電線に対応す
る圧接刃を作用させて圧接し、他の電線を、それに合う
圧接端子に対応させ、その各電線に対応する圧接刃を作
用させて一度に圧接すれば(請求項7)、コネクタ間の
移動は一度で済む。なお、その移動は、圧接機が動く場
合とコネクタが動く場合の、圧接機とコネクタの相対的
な移動をいう。
【0021】また、請求項2記載の発明は、上記複数の
圧接端子の各々に対応する複数の圧接刃を有するととも
に、その複数の圧接刃から所要の圧接刃を選択して圧接
作用可能とする選択機構を有する圧接ユニットを備え、
その圧接ユニットの移動により、前記選択機構で選択し
た圧接刃のみが電線を圧接するようにしたのである。
【0022】一般に、圧接作用における圧接刃には、大
きな作用力及び精度の高いストロークが要求されるた
め、各圧接刃にその作用力及びストロークを与える機構
を個別に設けたのでは、その制御が煩雑となるのみなら
ず、コスト的にも高いものとなる。しかし、この発明の
ように、圧接ユニットの移動により、圧接作用を行うよ
うにすれば、圧接ユニットの作用力及びストロークの制
御だけで、圧接作用を行うことができ、その際、選択機
構によって、選択された任意の圧接刃のみが圧接作用に
参加して、上述の請求項1の発明と同一の作用をなし得
る。
【0023】上記選択機構は、「各圧接刃の圧接端子押
圧端とは反対側の端部にシリンダを一対一で対応させ、
所望の圧接刃に対応するシリンダの動作によりその圧接
刃を押圧し、残りの圧接刃の圧接端子押圧端から所要量
突出させて上記選択した圧接刃とし、その状態で各圧接
刃同士の相対位置を固定するもの」を採用し得る(請求
項3)。この構成では、他の圧接刃の圧接端子押圧端か
ら突出した圧接刃(選択圧接刃)のみが圧接作用に参加
する。
【0024】請求項4記載の発明は、上記圧接ユニット
と選択機構を別構成としたものであり、複数の圧接端子
を有するコネクタに、その圧接端子を介し、複数のワイ
ヤーハーネス用電線を並べて圧接する電線圧接機であっ
て、上記複数の圧接端子の各々に対応する複数の圧接刃
を有するとともに、その複数の圧接刃から所要の圧接刃
を選択して圧接作用可能とする選択機構を有する圧接ユ
ニットを備え、上記選択機構は、各圧接刃に一対一で対
応し、付勢手段により所定の回動軸の回りに回動し、各
圧接刃の圧接端子押圧端とは反対側の端部に当接するよ
うになった複数の回動部材と、その回動部材の各々に一
対一で対応するシリンダとを有し、各回動部材には、そ
のシリンダから進出するロッドが係合し、前記付勢手段
の付勢力に抗して回動部材を回動しないように保持する
係合部が設けてあり、所望の圧接刃に対応する位置のシ
リンダのロッドを後退させ、ロッドと回動部材との係合
状態を解いて回動部材を圧接刃に当接させて上記選択し
た圧接刃とするものであり、上記圧接ユニットには、上
記全ての圧接刃の圧接端子押圧端とは反対側の端部の並
列方向全長に亘り臨んで圧接方向に移動可能な押圧子を
設け、上記回動部材が圧接刃の端部に当接した際、その
当接した選択圧接刃のみが回動部材を介して上記押圧子
とともに移動する構成としたものである。
【0025】このようにすれば、回転部材が当接した圧
接刃のみが圧接作用に参加し、その圧接作用は、押圧子
の移動によって行われる。このため、上記圧接ユニット
の移動による圧接作用力及びストロークの制御と同時
に、その押圧子の作用力及びストロークの制御を行えば
よく、その制御は比較的容易で、精度の高いものとし得
る。
【0026】請求項5及び6記載の発明はワイヤーハー
ネスの製造装置に係り、その請求項5記載の発明は、上
記各発明に係る電線圧接機のいずれかの一つに、電線送
り部、電線切断部を備え、前記電線送り部は、電線供給
機から複数の電線が導かれて、その各電線を前記電線切
断部を介して上記各圧接刃による圧接部に個別に送り可
能なものであり、前記電線切断部は、電線数の切断刃を
有し、その各切断刃は個別に電線を切断可能である構成
としたのである。
【0027】このようにすれば、圧接機の移動に対応し
て、電線の繰り出し及び切断を行うことにより、圧接と
布線を一つの機械の移動で行うことができる。
【0028】この発明において、上記複数の圧接刃の群
又は圧接ユニットを対に有し、一方の圧接刃の群及び圧
接ユニットの各圧接刃は上記切断刃が一体に形成された
ものが、請求項6記載の発明である。
【0029】このようにすれば、コネクタ間に電線の両
端を圧接する際、一端は、切断刃なしの圧接刃で圧接を
行い、他端は、切断刃付きの圧接刃で圧接を行うことに
より、同時に電線の切断が行え、電線切断工程のみの作
用を削除し得る。
【0030】
【発明の実施の形態】
〔ワイヤーハーネスの製造装置の一実施形態〕図1乃至
9に、自動車用ワイヤーハーネスWの製造装置の一実施
形態を示し、その図において、Qは電線供給機、Pは圧
接・布線ロボット、Wはワイヤーハーネスである。
【0031】電線供給機Qは、サプライスタンドSに複
数の電線束F’が交換自在に備えられており、その各電
線束F’…から案内シーブa1 、ガイドローラa2 を介
して電線Fが圧接・布線ロボットPに導かれている。電
線Fの引き出し数は任意であり、その引き出しはロボッ
トPによって行われる。
【0032】圧接・布線ロボットPは、図示しないベー
スに回転自在な回転台b1 に、第1アームb2 を揺動自
在、その第1アームb2 に第2アームb3 を回転及び揺
動自在にそれぞれ取付け、第2アームb3 に圧接・布線
ヘッドとなる圧接・布線機70を揺動自在に設けたもの
である。したがって、圧接・布線機70は3次元的に動
いて、電線供給機Qからの電線Fを布線し得る。圧接・
布線機70は、その上下方向の中心軸で矢印のごとく自
転もし得る。
【0033】ワイヤーハーネスWは、図1に示すよう
に、所要形の樋状外装Dに電線Fを配索し、その端末を
コネクタCに圧接したものである。外装Dとしては、ポ
リ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリ
プロピレン(PP)等の容易に折曲できる合成樹脂、又
はアルミニウムなどの金属等を使用した保形性のあるも
のとする。また、外装Fの断面形状としては、図2
(a)に示すコ字状のみならず、同(b)に示すように
U字状、一部切欠円状等の種々のものを採用し得る。樋
状の場合、底の幅、側壁の高さは電線Fの数に応じて適
宜に選定する。その他の形状のものも同様である。
【0034】この圧接・布線ロボットPは、予め設定さ
れたプログラムに基づき、圧接・布線機70を三次元的
(XYZ軸方向)に動かし、電線供給機Qから電線Fを
引き出しながら、外装D内に所要の布線を行う。この布
線時、外装D内面には、貼着層を形成しておき、布線と
同時に電線Fを固着するようにするとよい。また、布線
につれて、圧接・布線機70に付設の上下動自在なロー
ラdで電線Fを押圧するとよい(図3参照)。布線の始
端又は終端に至れば、その端末をコネクタC内の所要の
端子に圧接接続する。電線Fには、エナメル線、絶縁被
覆線等の種々の電線を採用し得る。
【0035】その作用時、布線・圧接機70の動きは、
例えば、図2(a)の形状の外装Dの場合、a部では、
水平から上昇の動作のため、図3(a)に示すように、
一点鎖線→実線→二点鎖線のごとく向きを変えて、布線
方向に対応する。また、b部では、垂直から水平の動作
のため、図3(b)に示すように、一点鎖線→二点鎖線
→実線のごとく向きを変えて対応する。さらに、c部で
は、水平面上の垂直方向への変換のため、図3(c)に
示すように、一点鎖線→二点鎖線→実線のごとく向きを
変えて対応する。
【0036】また、この圧接・布線機70(ロボット
P)では、例えば、図4に示すように、コネクタCから
コネクタCまでのものをまとめて布線し、例えば、同図
において、コネクタC1 からC2 までは、4本の電線a
が至っているため、両者間では、4本の電線Fを引き出
して布線し、その両端をコネクタC1 、C2 に圧接す
る。また、C1 からC3 までは、4本の電線Fが至って
いるため、両者間では、4本の電線Fを引き出して布線
し、その両端をコネクタC1 、C3 に圧接する。
【0037】なお、電線F相互間のたるみ等を許容し得
る場合には、コネクタCの全ての圧接端子に電線Fを一
度に圧接し、コネクタC2 ではその中の4本を圧接切断
し、さらに、その切断した電線FをコネクタC3 への配
線用として他の圧接端子に圧接し、つぎに、コネクタC
3 等への圧接作用に移行するようにしてもよい。
【0038】この布線作用において、電線Fがクロスす
る場合には(図25(b)、図26(b))、後述の作
用によって圧接する(図20、21及びそれに関する説
明参照)。
【0039】コネクタCは、図5、6で示す断面形状
(図5)、及び端子Tの形状(図6)をしており、端子
Tは鎖線から実線のごとく、立ち上げ折曲して作り、そ
の端子TをコネクタハウジングCに挿入する。電線Fは
端子Tのスロットに圧入することにより圧接される。
【0040】全ての布線が終った後、外装Dの布線部分
開口にカバーを被せてワイヤーハーネスWとする。カバ
ーに代えて、外装D内に樹脂を充填(モールド)しても
よい。カバーの被覆、樹脂の充填は、他の場所に移動さ
せて行ってもよい。このようにすれば、ロボットPに新
たな外装Dを送り込むことにより、布線及びカバー被覆
等の作業を連続的に行い得る。コネクタCには、そのコ
ネクタCへの全ての電線Fの圧接が終了した後、又は全
ての布線及び圧接が終了した後、などの適宜な時にカバ
ーC’を被せる。
【0041】この実施形態では、立体的な外装Dに布線
する場合であったが、図7、図8に示すように、自動車
に配索前の電線FとコネクタCのみからなるワイヤーハ
ーネスWを製造する場合においても、この実施形態は適
用することができる。このとき、途中で、コネクタCに
圧接する場合には、適宜な圧接刃を下降すればよく、そ
の場合には、図7、図8に示すワイヤーハーネスWとな
る。なお、コネクタCは、人又は自動機により所要位置
にセットされる。
【0042】また、実施形態は、外装Dへの電線配索の
場合であったが、図9に示すように、インストルメント
パネルPに配索溝hを形成し、その溝hに同様にして、
電線Fを配索するとともに、コネクタCを取付けて、ワ
イヤーハーネスWを構成してもよい。図中、gはワイヤ
ーハーネスWの止め金具である。パネルP以外にも、ド
アなどに配索し得る。
【0043】〔ワイヤーハーネスの製造装置の他の実施
形態〕図10乃至図12に、同じく自動車用ワイヤーハ
ーネスWの製造装置の他の実施形態を示し、同一符号は
同一物を示すため、その説明は省略する。
【0044】この実施形態は、機枠Hに圧接・布線機7
0をXY軸方向移動自在に設けるとともに、図10、1
1矢印のごとく上下方向の中心軸の周りに自転可能及び
上下に移動可能としたものである。そのXY軸方向の移
動、自転及び上下動は、圧接・布線機70を支持するブ
ロック71内にその駆動機構が内蔵されて、操作盤73
からの指示により、その機構が動作してなされる。コネ
クタCは、パレット72に所要数が載置されて圧接位置
に送り込まれ、圧接後には送り出される。この送り込
み、送り出しは、人又はロボットによって行う。
【0045】この実施形態によって、ワイヤーハーネス
Wを製作するには、例えば、図12(e)のものを製作
する場合、同図(a)のごとく、コネクタC1 に所要の
電線Fを全て一度に圧接し、同図(b)のごとく、並行
を維持する電線Fは所要長さを繰り出した後、他方のコ
ネクタC2 に圧接する。
【0046】つぎに、クロスする電線Fは、同図
(c)、(d)のごとく、一本づつ圧接を行う。このク
ロスのものの圧接作用の詳細は後述する。以後、同様
に、コネクタC3 …に電線Fを圧接する。
【0047】〔圧接・布線機の一実施形態〕図13乃至
図21に圧接・布線機70の一実施形態を示し、この圧
接・布線機70は、各々が単独で動作可能となった複数
の圧接刃2、…の組Aともう一つの複数の圧接刃52、
…の組Bを有する圧接部1と、各圧接刃2、52毎に、
刃先の近傍に電線Fを供給する電線供給部40を有して
おり、前記圧接部1には、各圧接刃2、52の組A、B
から所望の圧接刃2、52を選択し、その選択された圧
接刃2、52だけが動作するようにできる圧接刃の選択
機構50が組み込まれている。
【0048】上記圧接部1は、図13に示すように、上
記複数の圧接刃2、52の組A、Bを有し、コネクタの
圧接端子に対して昇降する昇降ブロック3が設けられて
いる。この昇降ブロック3は、対向する二つの側板3
a、3bと上板3cとでコ字状の矩形枠を成し、前記対
向する二つの側板3a、3bの間に、後述する複数の圧
接刃2、52の組A、Bが設けられている。
【0049】昇降ブロック3の上板3cには、図14お
よび図15に示すように、ボールナット4が取り付けら
れており、このボールナット4に、基枠10の上部に取
り付けられたサーボモータ21の回転軸21aが軸受2
1bを介してねじ通しされており、回転軸21aの回転
により昇降ブロック3が昇降する。昇降ブロック3の一
方の側板3aの外面には二本のガイド溝5、5が垂直方
向に設けられており、この溝5、5に嵌合する二本のガ
イドレール6、6が基枠10に設けられている。昇降ブ
ロック3はこのガイドレール6、6に沿って昇降する。
【0050】次に、前記圧接刃2、52と、その選択機
構50の構成およびその作用について説明する。各圧接
刃2、52は図14および図16に示すように、L字部
2a、52aと、それにロウ付けされた帯状の刃板本体
2c、52cからなる板状体を成している。このような
形状の圧接刃2、52が、昇降ブロック3の前記側板3
aと側板3bとの間に、その板面を両側板3a、3bの
板面に平行にしてそれぞれ、コネクタの圧接端子の数だ
け並置されている。
【0051】この圧接刃2と52のL字部2a、52a
は、側板3a、3bの板面に沿って左右対称に並べられ
ている。また、L字部2a、52aの垂直部には、次に
示す選択バーが挿入されるための挿入穴2d、52dが
垂直方向に二つずつ設けられている。
【0052】各圧接刃2、52のL字水平部2b、52
bの上縁側には図14および図16に示すようにエアシ
リンダ7、57(57は図16では図示省略)が一対一
に対応して配置されている。このエアシリンダ7、57
の中間部には掛止突起7b、57bが設けられており、
この掛止突起7b、57bと前記L字の水平部2b、5
2bに設けられた掛止穴2e、52eとの間にバネ8、
58が引っかけられており、各圧接刃2、52を常に上
方に付勢している。そして、シリンダ7、57のロッド
7a、57aでバネ力に逆らってL字の水平部2b、5
2bを押し下げ、圧接刃2、52の垂直方向の位置を規
定するようになっている。
【0053】他方、昇降ブロック3の、前記側板3bの
外面には、図15および図16に示すように、エアシリ
ンダ30が側板3bに対して垂直に取り付けられてい
る。このエアシリンダ30のロッド30aの先端には二
本の選択バー31、31が板面に垂直に設けられた板状
の選択バーホルダー30bが取り付けられている。
【0054】この選択バー31は、A組の圧接刃2およ
びB組の圧接刃52から所望の圧接刃2、52だけにつ
いて、それらのL字水平部2b、52bを前記シリンダ
7、57のロッド7a、57aで押し下げ、残りの圧接
刃2、52の下端より突出させて選択した後、その状態
を固定するためのものである。
【0055】その所望の圧接刃2、52を、残りの他の
圧接刃2、52の下端より突出させて固定するには、そ
のL字垂直部の前記挿入穴2d、52dの内、上側の方
の穴の中心が選択バー31の軸心と一致するところまで
圧接刃2、52をシリンダ7、57で押し下げ、その状
態で前記シリンダ30を作動させ、選択バー31を上側
の挿入穴2d、52dに挿入する(図14参照)。
【0056】なお、圧接刃2、52の上下の位置確認の
ため、図14に示すように、L字水平部2b、52bが
昇降ブロック3の側方から突出した端部を垂直に通過す
る線上には圧接刃2、52の昇降を感知する電磁センサ
9、59を配置している。
【0057】このようにして、所望の圧接刃2、52が
他の圧接刃2、52の下端より突出して固定された状態
のものを昇降ブロック3で下降させると、圧接端子の溝
にはその突出した圧接刃2、52のみしか挿入されない
ので、その圧接刃2、52の位置に供給されてくる電線
Fしか圧接されないことになる(図14参照)。
【0058】また、図13乃至図15に示すように、前
記帯状の刃板本体2c、52cの下部は、ガイドブロッ
ク12のガイド穴12aの中に全刃がまとめて緩やかに
挿嵌されており、後に示すように、昇降ブロック3で圧
接刃2、52を昇降させる際、Aの組の圧接刃2の束
(群)とBの組の圧接刃52の束(群)の成す側面がガ
イド穴12aの内面に沿って摺動し、圧接刃2、52が
スムーズに昇降できるようになっている。このガイドブ
ロック12は基枠10にボルトで固定されている。
【0059】さらに、図16に示すように、上記圧接部
1には、昇降ブロック3が下降した際、前記圧接刃2、
52をコネクタの圧接端子の溝に正しく導くために、圧
接刃2、52の帯状部2c、52cが前記ガイドブロッ
ク12から下方に突出する位置にもう一つのガイドブロ
ック13が設けてあり、このガイドブロック13に設け
られた上下方向のスリット13aに帯状部2c、52c
の下端部が嵌められている。
【0060】このガイドブロック13は基枠10にボル
トで固定されており、図16に示すように、前記上下方
向のスリット13aに加え、前後方向に貫通するスリッ
ト13bも形成されており、その前後方向のスリット1
3bに電線供給部40から電線Fが導かれ、上下方向の
スリット13aに圧接刃2、52が嵌入し、その電線F
を押し下げて圧接する。この時、スリット13bがガイ
ドとなって電線Fをコネクタに導びくので、圧接刃2、
52から電線Fが外れることなく圧接がなされる。この
図16ではガイドブロック13を明瞭に図示するため、
その上に設けられる前記ガイドブロック12は図示して
いない。
【0061】また、Bの組の圧接刃52の帯状部52c
の電線供給部40寄りの側辺端部は電線Fを切断するた
めの切断刃52fとなっており、対応する下刃13cが
前記ガイドブロック13に設けられている(図14およ
び図16参照)。下刃13cは電線Fの並列方向全長に
亘る幅を有し、電線Fの切断は、圧接刃52が下降する
ことにより、その切断刃52fとの協働によって行う。
【0062】以上が、圧接刃2、52の形状およびその
選択機構50の構成と作用であるが、この選択機構50
が働く前提として、前記選択バー31を圧接刃2、52
の前記L字垂直部の二つの挿入穴2d、52dの内、下
側の方の穴に挿入した場合、すなわち、圧接刃2、52
を、その上死点に位置させたものについては、昇降ブロ
ック3を下降させても、その圧接刃2、52は、コネク
タCの圧接端子の溝には挿入されないような昇降ブロッ
ク3の位置をその下死点にしておくことが肝要である。
【0063】次に、図13乃至図15および図17を参
照して前記電線供給部40を説明する。この電線供給部
40は、モータ41によりギア41aを介して回転する
対の回転ローラ42(図15参照)と、図14に示すよ
うに、そのローラ42に接離する送り出しローラ43を
有する。対の回転ローラ42は、ギア41aによって同
一方向に同一速度で回転する(図15参照)。モータ4
1とローラ42、43等は移動ブロック45に設けられ
ており、この移動ブロック45は、基枠10に固定のエ
アシリンダ44aによってガイド44bを上下動する。
【0064】送り出しローラ43は、幅方向(図17の
左右方向)に上下に千鳥足状に配置させて、隣接するロ
ーラ43同士が干渉しないようになっている。この各送
り出しローラ43と回転ローラ42間には導入孔43a
からの電線Fが導かれ、両ローラ42、43が電線Fを
介在し圧接状態で回転することにより、電線Fが下方に
送り出される。
【0065】さらに、図14に示すように、送り出しロ
ーラ43はY字状リンク44の一端に取付けられ、リン
ク44の他端44cは押圧片となっている。各リンク4
4の基端はそれぞれエアシリンダ46のプランジャに連
結されており、プランジャの進退によって、回転ローラ
42に送り出しローラ43が圧接する状態と、回転ロー
ラ42から送り出しローラ43が離れて押圧片44cが
電線Fに圧接する状態が択一的に決定される。
【0066】前記移動ブロック45の下面には電線ガイ
ド47aが設けられており、このガイド47aに回転ロ
ーラ42と送り出しローラ43間を通った電線Fが通
り、圧接部1に導かれる。また、他方の電線ガイド47
bが基枠10の前面下部に設けられており、このガイド
47bに一方のガイド47aが導入されて圧接部1に導
かれる。両ガイド47a、47bの連結部は互いに出没
自在に嵌合している。
【0067】図14に示すように、電線Fを押圧片44
cで押圧した状態で、電線供給部40のエアシリンダ4
4aを伸長してブロック45を長さL下降すると、その
長さL分、電線Fが下刃13cから突出するとともにガ
イドブロック13のスリット13bに入り、その状態
で、圧接刃2を下降すると、電線Fは押し下げられ、コ
ネクタの圧接端子に圧接される。
【0068】以上がこの実施形態の圧接部、電線供給部
および圧接刃の選択機構の構成と作用である。次に、こ
のような圧接・布線機70を上述の移動機構(ロボット
P等)で移動させつつ、クロス配線仕様のワイヤーハー
ネスを製作する工程を説明する。
【0069】対象とするクロス配線仕様のワイヤーハー
ネスは前記の図25や27の(b)で示したものを取り
挙げ、4つの圧接端子T11、T12、T13、T14を有する
コネクタC1 と4つの圧接端子T21、T22、T23、T24
を有するコネクタC2 を電線F1 、F2 、F3 、F4
接続するものとする。
【0070】圧接端子の数が4であるから、使用するA
の組の圧接刃2もBの組の圧接刃52もともに4枚とな
り、それらについて、Aの組の圧接刃2に対しては
1 、22 、23 、24 、Bの組の圧接刃52について
は521 、522 、523 、524 の符号を付して説明
する。
【0071】また、圧接が行われる箇所の要部詳細を図
18で示し、図20および図21では製作工程における
圧接刃21 、22 、23 、24 、521 、522 、52
3 、524 と圧接端子T11、T12、T13、T14、T21
22、T23、T24の位置関係のみを明確に示すため、圧
接・布線機70を圧接刃21 、22 、23 、24 、52
1 、522 、523 、524 を枡目に配置して模式的に
描いた。
【0072】さて、この実施形態のワイヤーハーネスの
製作では、予め、前記電線供給部40を通して電線Fを
圧接部1に送り、リンク44の押圧片44cが各電線F
を押圧している状態において、切断刃52fが形成され
た側の圧接刃52の全てを選択機構50で選択し、昇降
ブロック3を下降させて電線Fを切断し、その先端を揃
えておく。コネクタC1 、C2 は、人又はパーツフィー
ダー等の自動機により所要位置にセットしておく。
【0073】次に、上記圧接・布線機70をAの組の圧
接刃2が一方のコネクタC1 の圧接端子Tに臨む位置ま
で移動させる。この圧接・布線機70の移動中、又は移
動直後に、圧接刃2、52の前記選択機構によりAの組
の全ての圧接刃2を選択しておく(選択された圧接刃2
1 、22 、23 、24 を図20(a)中に太黒枠で囲ん
で示した)。
【0074】そして、圧接端子T11、T12、T13、T14
それぞれに対し、電線供給部40から電線F1 、F2
3 、F4 を供給し、図20(a)に示すように、それ
らの電線の先端を、前記選択されたAの組の全ての圧接
刃21 、22 、23 、24 で一括して圧接し、その後、
カバーを取り付ける。この圧接時の圧接箇所の詳細は図
18(a)に示す。同図に示されるように、昇降ブロッ
ク3を下降させても、切断刃52fのついた圧接刃52
は上方に留まっており、切断刃52fのない圧接刃2だ
けがコネクタC1 の圧接端子Tに電線Fを圧接する。
【0075】次に、圧接・布線機70をコネクタC1
ら上昇させ、図20(b)に示すように、Bの組の圧接
刃52がもう一方のコネクタC2 の圧接位置に臨むよう
に水平移動させる。その移動の際、電線Fの送り出し
(布線)を円滑に行うため、電線供給部40の送り出し
ローラ43を電線Fに適宜に押圧する。
【0076】次に、圧接刃52の内の521 の刃の位置
にある電線F1 をコネクタC2 の圧接端子T24に圧接す
るため、図20(c)に示すように、圧接・布線機70
を圧接端子Tの並びの方向(図の矢印の方向)に沿って
移動させる。この圧接・布線機70の移動終了後、もし
くは移動中に、選択機構を作動させ、圧接刃52の内の
521 の刃のみを選択し(選択された圧接刃521 を図
20(d)中に太黒枠で囲んで示した)、Aの圧接刃2
の全てとBの圧接刃52の残りの刃522 、523 、5
4 を上方へ退避させた状態でこれらを固定する。圧接
刃の固定は前記したシリンダ30の選択バー31を圧接
刃L字垂直部の挿入穴2d、52dに挿入することによ
る。
【0077】続いて、図20(d)に示すように、圧接
・布線機70を下降させ、電線F1をコネクタC2 の圧
接端子T24の溝に挿入して圧接するとともに、圧接刃5
1に付設した切刃52fで電線F1 を切断する。この
圧接時の圧接箇所の詳細を図18(b)に示す。図に示
されるように、昇降ブロック3を下降させても、切断刃
52fのない圧接刃2は上方に留まっており、切断刃5
2fのついた圧接刃521 だけがコネクタC2 の圧接端
子T24に電線F1 を圧接する。ここまでの段階で電線F
1 のクロス配線が終了する。
【0078】なお、図12で示した製造方法では、コネ
クタC2 への圧接は、コネクタC2に対する圧接・布線
機70の向きがコネクタC1 に対し逆となるため、圧接
・布線機70を180度回転(自転)して行う。このた
め、その圧接刃2、52の作用は、コネクタC1 に対し
てが図19(a)、コネクタC2 に対してが同図(b)
となる。
【0079】次に、圧接・布線機70を上昇させコネク
タC2 の圧接端子Tから離反させる。この圧接・布線機
70の上昇中、もしくは上昇直後に、選択機構50を作
動させ、Bの組の圧接刃52の内の522 、523 の圧
接刃のみを選択し、Aの圧接刃2の全てとBの圧接刃5
2の残りの刃521 、524 を上方へ退避させた状態で
これらを固定し、その状態の圧接・布線機70を、圧接
刃522 および523のそれぞれがコネクタC2 の圧接
端子T22、T23の溝の位置にくるように、圧接端子Tの
並びの方向(図の矢印の方向)に沿って移動させる(図
21の(a)参照)。
【0080】続いて圧接・布線機70を下降させ、電線
2 とF3 を圧接端子T22、T23の溝に挿入して圧接す
る(図21の(b)参照)とともに、圧接刃522 およ
び523 に付設した切断刃52fで電線F2 とF3 を切
断する。この時の圧接作用部の詳細も前記図18、19
と同様である。
【0081】以降、同様にして、圧接端子T14とT21
電線F4 で接続するのに、Bの圧接刃52内で524
圧接刃を選択し、圧接・布線機70の圧接端子T2 の並
び方向(図21(c)の矢印の方向)に沿う水平移動を
行い、圧接刃524 が端子T21の直上に来たときに、昇
降ブロックを下降して圧接する(図21の(d)参
照)。
【0082】このように、この実施形態の圧接装置で
は、選択機構により複数の圧接刃2、52から所望の圧
接刃2、52を選択し、選択された圧接刃2、52のみ
によって圧接が行えるようにしたので、クロス配線仕様
のワイヤーハーネスを製作するのに、最初に、一方の側
のコネクタC1 に電線Fを一括して圧接すれば、その
後、もう一方の側のコネクタC2 へ移動する布線動作
(水平移動)を一度だけ行えば、後は、もう一方の側の
コネクタC2 に対する圧接を行うのに、圧接・布線機7
0の移動は、そのコネクタC2 の圧接端子の並びの方向
に沿うものだけですみ、その都度、一方のコネクタC1
の側に戻っていた従来の場合に比べ、布線動作を格段に
省略することができる。
【0083】この実施形態では、クロス配線仕様のワイ
ヤーハーネスの製作を示したが、図26(a)、(b)
のように電線長の異なるもの、渡り電線F”のあるもの
等、各圧接刃2、52等の作用を適宜に行うことによ
り、それらを製作し得ることは勿論であり、また、上記
選択機構で全ての圧接刃2、52を選択し、それを固定
した形で用いることにより、平行配線仕様のワイヤーハ
ーネスの一括圧接もできることは言うまでもない。
【0084】〔圧接・布線機の他の実施形態〕この実施
形態では、前記の実施形態における圧接・布線機70の
内、圧接刃とその選択機構の構成を変えた。電線供給部
やワイヤーハーネスの製作工程は前記実施形態と同様で
あるので、それらの説明は省略し、以下、図22乃至図
24を参照して、圧接刃とその選択機構の構成およびそ
の作用についてのみ説明する。
【0085】この実施形態の圧接刃は、図23に示すよ
うに、帯状の下端に圧接刃形が形成されたものであり、
基台81の上に固定された圧接刃保持体82の矩形の穴
83に、所定枚数が厚み方向に重ねてまとめて挿入さ
れ、各圧接刃100毎にバネ84で吊り下げられ、前記
矩形の穴83の内面に沿って摺動可能なように保持され
ている。
【0086】各圧接刃100は前記バネ84の引っかけ
部85が帯状本体部から直角に突出しており、その引っ
かけ部85が圧接刃保持体82の下面に当接し、圧接刃
100の上死点を定める形になっている。
【0087】他方、圧接刃保持体82の上面には、前記
矩形の穴83から圧接刃100が突出している領域に隣
接して、圧接刃100の選択機構90が設置されてい
る。
【0088】この選択機構90では、各圧接刃100に
一対一で対応する複数の選択板91が対の板状の柱92
に挟まれて設けられている。この選択板91は前記板状
の柱92の間に渡された回動軸93に取り付けら、その
回動軸93の回りに回動可能となっている。
【0089】各選択板91には、前記回動軸93の上方
の位置に、シリンダ94が一対一で対応して配置されて
おり、そのシリンダ94のロッド94aが進出して、前
記選択板91が直立した状態でその端部91aに設けら
れた切り欠き91bに係合し、選択板91が回動しない
ようにそれを保持している。また、この選択板91には
その切り欠き91bが設けられた端部91aが、前記圧
接刃100の上端に当接する向きに回動するように付勢
するバネ95が取付けられている。
【0090】従って、前記シリンダ94のロッド94a
を後退させ、選択板91の切り欠き91bとの係合状態
を解除すれば、選択板91は回動し、その切り欠き91
bのある端部91aが対応する圧接刃100の上端に当
接する(図23鎖線状態)。
【0091】この選択板91が回動して圧接刃100の
上端に当接した状態をもとの形に復帰させるために、前
記板状の柱92の一方の外面に設置されたロータリーア
クチュエータ96で駆動される復帰バー97が設けら
れ、それが選択板91の端部91a側をはね上げるよう
になっている。
【0092】以上のような構成が、図23に一点鎖線で
示すように、紙面内で左右対称の位置に設けられてお
り、前記第1の実施形態におけるAの組の圧接刃とBの
組の圧接刃に対応する。
【0093】すなわち、一方の圧接刃で前記第1の実施
形態でコネクタC1 に一括して圧接し、他方の圧接刃で
もう一方のコネクタC2 の各圧接端子に個別に圧接する
のである。この時、個別に圧接する側の刃の側片端部に
は第1の実施形態と同様に切断刃を設けておき、その切
断刃によって圧接後に電線Fを切断する。図23では、
この切断刃100fを設けた側の圧接刃の組とその選択
機構を実線で示している。
【0094】上記圧接刃100の上方には、その全ての
圧接刃100の並びを覆うような範囲で(全長に亘る)
押圧ローラ98が設けられている。この押圧ローラ98
は前記選択板91が回動してそれが圧接刃100の上端
に当接した状態の圧接刃100だけを選択板91ごと押
圧し、下死点に達した時に、その位置のコネクタ端子の
溝に圧接刃100を挿入して電線を圧接するものであ
る。選択板91が当接していない圧接刃100は、押圧
ローラ98が下降して、その下死点に達しても押し下げ
られることがなく、コネクタに対して圧接しない。
【0095】なお、図示はしないが、前記選択板91が
圧接刃100側に回動して圧接刃100上端に当接する
位置にはセンサが設けられており、その位置における圧
接刃100の存在を感知するようになっている。
【0096】また、図示はしないが圧接刃保持体82の
下面から突出した圧接刃100の位置には前記第1の実
施形態における圧接刃2、52のガイドブロック13と
同等のものが設けられており、各圧接刃100はそのガ
イドブロックに設けられた垂直方向のスリットに挿入さ
れてガイドされ、圧接刃100が圧接端子に正確に挿入
されるようになっている。さらに、そのガイドブロック
には図示しない電線供給部40から供給される電線Fが
ガイドされる水平方向のスリットも設けられており、こ
のスリットに沿って圧接端子の溝に電線が供給されてく
る構成は前述の実施形態と同様である。
【0097】この実施形態の圧接刃100とその選択機
構90の構成およびその作用は以上のようであり、これ
らが前記実施形態で示した電線供給部40とともに圧接
・布線機70として移動体に取り付けられて移動する。
そして、前記実施形態で述べたのと同じく、一方のコネ
クタC1 側で一括圧接を行った後、もう一方のコネクタ
2 側への移動(布線)を一度だけ行えば、それ以降
は、コネクタC2 側だけについて、圧接刃100の選択
と電線の圧接を繰り返すだけで、クロス配線仕様などの
ワイヤーハーネスを製作することができる。
【0098】なお、上記の実施形態では、圧接作用を一
つのサーボモータ21で行うようにしたが、各圧接刃
2、52をそれぞれエアシリンダ等で個別に圧接動作を
し得るようにして、独立して圧接作用を行うようにする
こともできる。また、実施形態は圧接用2、52の群を
対に設けたが、一方のみでもよい。
【0099】また、品番が異なるコネクタCにおいて
は、その圧接刃の態様も異なるため、その品番のコネク
タCに合う圧接刃2、52を使用する必要がある。この
ため、圧接用2、52の押圧端を取替え自在な治具とし
て、その治具の取替えにより、コネクタCの品番変更に
円滑に対応し得るようにするとよい。
【0100】さらに、圧接・布線機70にコネクタCの
カバーDのセット機能を付加したり、別途に、カバー
C’のセット機を付設することもできる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は上記の
ように構成したので、コネクタ間の電線がクロス配線仕
様となったワイヤーハーネス等を効率良く作製すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る製造装置の一実施形態の概略斜
視図
【図2】外装の各例を示し、(a)は一例の全体斜視
図、(b)は他例の部分斜視図
【図3】同製造装置の一実施形態の作用説明図
【図4】ワイヤーハーネスの配索説明図
【図5】コネクタの断面図
【図6】圧接端子の斜視図
【図7】ワイヤーハーネスの一例の一部斜視図
【図8】ワイヤーハーネスの他例の一部斜視図
【図9】ワイヤーハーネスの他の配索図
【図10】この発明に係る製造装置の一実施形態の概略
斜視図
【図11】同要部拡大図
【図12】同実施形態の作用説明図
【図13】圧接・布線機の一実施形態の斜視図
【図14】同上の要部切断正面図
【図15】同上の要部切断側面図
【図16】同上の圧接刃の選択機構を示す斜視図
【図17】同上の電線供給部の要部を示す背面図
【図18】同実施形態によるコネクタの圧接作用部を示
した要部詳細図
【図19】同実施形態によるコネクタの圧接作用部を示
した要部詳細図
【図20】同実施形態による圧接工程を示す模式図
【図21】同実施形態による圧接工程を示す模式図
【図22】圧接・布線機の他の実施形態の圧接刃の選択
機構を示す斜視図
【図23】図22の要部切断正面図
【図24】図22の要部切断側面図
【図25】ワイヤーハーネスの配線例図
【図26】ワイヤーハーネスの配線例図
【図27】ワイヤーハーネスの配線例を示す模式図
【図28】従来例の圧接装置による圧接工程を示す模式
【符号の説明】
1 圧接部 2、52 圧接刃 A、B 複数の圧接刃の組 2a、52a L字部 2b、52b 水平部 2c、52c 帯状部 2d、52d 挿入穴 52f 切刃 3 昇降ブロック(圧接ユニット) 4 ボールナット 7、57 エアシリンダ 10 基枠 12 ガイドブロック(圧接刃用) 13 ガイドブロック(圧接刃および電線用) 13a、13b スリット 13c 下刃 21 サーボモータ 30 エアシリンダ 31 選択バー 40 電線供給部 41 モータ 42a 回転ローラ 43 送り出しローラ 44a エアシリンダ 45 移動ブロック 47a、47b 電線ガイド 50 圧接刃の選択機構 70 圧接・布線ヘッド 90 圧接刃の選択機構 91 選択板 98 押圧ローラ 100 圧接刃 C1 、C2 コネクタ F 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 俊秋 名古屋市南区菊住一丁目7番10号 株式会 社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 塩田 良祐 名古屋市南区菊住一丁目7番10号 株式会 社ハーネス総合技術研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の圧接端子Tを有するコネクタC
    に、その圧接端子Tを介し、複数のワイヤーハーネス用
    電線を並べて圧接する電線圧接機であって、 上記複数の圧接端子Tの各々に一対一で対応し、かつ、
    各々が独立して圧接方向に移動可能となった複数の圧接
    刃を有し、その各圧接刃は個別に動作して電線を圧接端
    子に圧接可能であることを特徴とするワイヤーハーネス
    の電線圧接機。
  2. 【請求項2】 複数の圧接端子Tを有するコネクタC
    に、その圧接端子Tを介し、複数のワイヤーハーネス用
    電線を並べて圧接する電線圧接機であって、 上記複数の圧接端子Tの各々に対応する複数の圧接刃を
    有するとともに、その複数の圧接刃から所要の圧接刃を
    選択して圧接作用可能とする選択機構50を有する圧接
    ユニットを備え、その圧接ユニットの移動により、前記
    選択機構50で選択した圧接刃のみが電線を圧接するよ
    うにしたことを特徴とするワイヤーハーネスの電線圧接
    機。
  3. 【請求項3】 上記選択機構50は、各圧接刃の圧接端
    子押圧端とは反対側の端部にシリンダを一対一で対応さ
    せ、所望の圧接刃に対応するシリンダの動作によりその
    圧接刃を押圧し、残りの圧接刃の圧接端子押圧端から所
    要量突出させて上記選択した圧接刃とし、その状態で各
    圧接刃同士の相対位置を固定するものであることを特徴
    とする請求項2に記載のワイヤーハーネスの電線圧接
    機。
  4. 【請求項4】 複数の圧接端子Tを有するコネクタC
    に、その圧接端子Tを介し、複数のワイヤーハーネス用
    電線を並べて圧接する電線圧接機であって、 上記複数の圧接端子Tの各々に対応する複数の圧接刃を
    有するとともに、その複数の圧接刃から所要の圧接刃を
    選択して圧接作用可能とする選択機構90を有する圧接
    ユニットを備え、 上記選択機構90は、各圧接刃に一対一で対応し、付勢
    手段95により所定の回動軸93の回りに回動し、各圧
    接刃の圧接端子押圧端とは反対側の端部に当接するよう
    になった複数の回動部材91と、その回動部材91の各
    々に一対一で対応するシリンダ94とを有し、各回動部
    材91には、そのシリンダ94から進出するロッド94
    aが係合し、前記付勢手段95の付勢力に抗して回動部
    材を回動しないように保持する係合部91bが設けてあ
    り、所望の圧接刃に対応する位置のシリンダ94のロッ
    ド94aを後退させ、ロッド94aと回動部材91との
    係合状態を解いて回動部材91を圧接刃に当接させて上
    記選択した圧接刃とするものであり、 上記圧接ユニットには、上記全ての圧接刃の圧接端子押
    圧端とは反対側の端部の並列方向全長に亘り臨んで圧接
    方向に移動可能な押圧子を設け、上記回動部材91が圧
    接刃の端部に当接した際、その当接した選択圧接刃のみ
    が回動部材を介して上記押圧子とともに移動することを
    特徴とするワイヤーハーネスの電線圧接機。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    電線圧接機に、電線送り部、電線切断部を備え、 上記電線送り部は、電線供給機から複数の電線が導かれ
    て、その各電線を上記電線切断部を介して上記各圧接刃
    による圧接部に個別に送り可能なものであり、 上記電線切断部は、電線数の切断刃を有し、その各切断
    刃は個別に電線を切断可能であることを特徴とするワイ
    ヤーハーネスの製造装置。
  6. 【請求項6】 上記複数の圧接刃2、52の群又は圧接
    ユニットを対に有し、一方の圧接刃の群及び圧接ユニッ
    トの各圧接刃52は上記切断刃52fが一体に形成され
    たものであることを特徴とする請求項5記載のワイヤー
    ハーネスの製造装置。
  7. 【請求項7】 並列された複数の電線の両端をそれぞれ
    コネクタに圧接したワイヤーハーネスの製造方法であっ
    て、その一方のコネクタに前記複数の電線を一度に圧接
    し、他方のコネクタには、前記複数の電線の一部を、他
    の電線とクロスさせるとともにその一部の電線の対応す
    る圧接端子に臨ませて個別に圧接するとともに、他の電
    線を、その各電線に対応する圧接端子に臨ませて一度に
    圧接することを特徴とするワイヤーハーネスの製造方
    法。
JP8256418A 1996-09-27 1996-09-27 ワイヤーハーネスの製造 Pending JPH10106371A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256418A JPH10106371A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ワイヤーハーネスの製造
US08/934,731 US6170152B1 (en) 1996-09-27 1997-09-22 Apparatus for making a wire harness
EP97116735A EP0833417B1 (en) 1996-09-27 1997-09-25 Method of manufacturing a wire harness
DE69711309T DE69711309T2 (de) 1996-09-27 1997-09-25 Verfahren zur Herstellung eines Kabelbaumes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256418A JPH10106371A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ワイヤーハーネスの製造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106371A true JPH10106371A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17292400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256418A Pending JPH10106371A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ワイヤーハーネスの製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6170152B1 (ja)
EP (1) EP0833417B1 (ja)
JP (1) JPH10106371A (ja)
DE (1) DE69711309T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990730B2 (en) 1999-05-24 2006-01-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. System for mounting terminals with electric wires in a connector housing
JP2006164568A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Tyco Electronics Amp Kk ハーネス製造装置及び製造方法
CN106605274A (zh) * 2014-09-30 2017-04-26 矢崎总业株式会社 线束制造装置和线束制造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173368A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Harness Syst Tech Res Ltd ワイヤーハーネスの製造装置
WO2000069234A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de cablage et dispositif de cablage
JP3603681B2 (ja) * 1999-07-22 2004-12-22 住友電装株式会社 自動端子挿入装置における端子仮保持治具
JP3783541B2 (ja) 2000-09-11 2006-06-07 住友電装株式会社 圧接ジョイントコネクタ接続装置
FR2825522B1 (fr) * 2001-06-05 2004-04-02 Applic Electro Mecaniques Boitier de raccordement electrique a percement d'isolant, contact utilise dans un tel boitier, et ligne d'alimentation electrique comportant de tels boitiers
DK1836665T3 (da) 2004-11-19 2013-04-15 Glaxosmithkline Llc Fremgangsmåde til specialtilpasset afgivelse af medikamentkombinationsprodukter med variabel dosis til individualisering af terapier
JP2008520726A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 医薬製品
CA2630248C (en) 2005-11-18 2015-01-13 Glaxo Group Limited Machine and method for pharmaceutical and pharmaceutical-like product assembly
JP6374894B2 (ja) * 2016-02-02 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用回路体
JP6353858B2 (ja) * 2016-02-22 2018-07-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス構造
US20170331267A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Bentek Corporation Apparatus and process for constructing a cable harness
DE102018109489A1 (de) 2018-04-20 2019-10-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Automatisierungsfähige Anschlussklemme und Verfahren zum Kontaktieren eines Leiters

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007534A (en) 1976-01-14 1977-02-15 Amp Incorporated Multi-conductor half tap
US4333230A (en) * 1979-02-16 1982-06-08 Molex Incorporated Machine for making an electrical harness
US4397084A (en) * 1981-05-22 1983-08-09 Western Electric Company, Inc. Conductor escapement apparatus
US4493147A (en) 1982-10-01 1985-01-15 Amp Incorporated Apparatus for fabrication of a crossover wire harness
JPS60117583A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 日本圧着端子製造株式会社 自動圧接機における電線長さバリエ−シヨン装置
GB8412827D0 (en) 1984-05-18 1984-06-27 Molex Inc Terminated wires into electrical connectors
EP0223330A3 (en) * 1985-11-08 1989-02-08 Nortel Networks Corporation Connecting conductors to terminals of a cross-connect connector for communication lines
US4831727A (en) 1988-02-16 1989-05-23 Amp Incorporated Method and apparatus for terminating flexible wires
GB8909308D0 (en) 1989-04-24 1989-06-07 Viking Connectors Uk Ltd Apparatus for connecting electrical conductors to an electrical connector
US5333376A (en) * 1993-07-19 1994-08-02 The Whitaker Corporation Cable harness connector termination and testing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990730B2 (en) 1999-05-24 2006-01-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. System for mounting terminals with electric wires in a connector housing
JP2006164568A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Tyco Electronics Amp Kk ハーネス製造装置及び製造方法
CN106605274A (zh) * 2014-09-30 2017-04-26 矢崎总业株式会社 线束制造装置和线束制造方法
CN106605274B (zh) * 2014-09-30 2018-06-15 矢崎总业株式会社 线束制造装置和线束制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6170152B1 (en) 2001-01-09
EP0833417A2 (en) 1998-04-01
EP0833417B1 (en) 2002-03-27
DE69711309T2 (de) 2002-10-31
EP0833417A3 (en) 1999-11-10
DE69711309D1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10106371A (ja) ワイヤーハーネスの製造
JP3632937B2 (ja) ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
CN102143823B (zh) 用于加强焊接的设备和方法
CN101051726B (zh) 端子压接装置和压接端子的方法
US8316539B2 (en) Method of crimping a terminal to an electric wire
JPH10154423A (ja) ワイヤーハーネス製造における電線繰り出し量の保証方法及びその装置
DE10247855A1 (de) Kabelstrang und Fahrzeugmodul, das diesen umfasst
JPH10106370A (ja) ワイヤーハーネスの製造
JP2001291568A (ja) サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置
JPH0151860B2 (ja)
CN212342981U (zh) 一种线束插位诱导治具
JP2001057116A (ja) ワイヤーハーネス用電線の整列ピッチ変更方法及びその装置
CN218983004U (zh) 一种线束截断装置
EP0241939B1 (en) Method for forming wire harness and apparatus for the same
JPS6014780A (ja) 自動圧接機
JPH079023U (ja) 電気接続箱
JP3013962B2 (ja) 配線板組立体の配線方法
JP2505924B2 (ja) 相互接続組立体の製造方法およびその装置
JPH09320364A (ja) 自動車用ワイヤーハーネス及びその製造
JPH0142593B2 (ja)
CN113594825B (zh) 接线端子压接装置
JP2006073502A (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JP2001076558A (ja) ワイヤーハーネスの製造装置
JPH09312106A (ja) 自動車用ワイヤーハーネスとその製造方法および装置
JPH04172908A (ja) 相互接続組立体の製造装置及び製造方法