JPH04172908A - 相互接続組立体の製造装置及び製造方法 - Google Patents

相互接続組立体の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH04172908A
JPH04172908A JP2299068A JP29906890A JPH04172908A JP H04172908 A JPH04172908 A JP H04172908A JP 2299068 A JP2299068 A JP 2299068A JP 29906890 A JP29906890 A JP 29906890A JP H04172908 A JPH04172908 A JP H04172908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wiring
bosses
insulating support
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2299068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807712B2 (ja
Inventor
Osamu Okafuji
岡藤 修
Akiyoshi Satou
彰芳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2299068A priority Critical patent/JP2807712B2/ja
Priority to US07/786,658 priority patent/US5156557A/en
Priority to GB9123315A priority patent/GB2251342B/en
Priority to PT99423A priority patent/PT99423B/pt
Priority to KR1019910019662A priority patent/KR920011311A/ko
Priority to ES09102454A priority patent/ES2036478B1/es
Publication of JPH04172908A publication Critical patent/JPH04172908A/ja
Priority to US07/921,772 priority patent/US5289633A/en
Priority to US08/128,130 priority patent/US5345978A/en
Priority to GB9412515A priority patent/GB2278074B/en
Priority to GB9412516A priority patent/GB2278075B/en
Priority to KR2019950009263U priority patent/KR950009659Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2807712B2 publication Critical patent/JP2807712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁支持体に取付けた複数の圧接端子を所定
のパターンを形成するように絶縁電線で接続してなる相
互接続組立体に関する。
〔従来の技術〕
自動車の電気配線に際し、ワイヤハーネスに含まれるジ
ヨイントの吸収や回路保護のため、従来、複数のブスバ
ーと絶縁基板とを重ねてなる積層ブスバー配線板を絶縁
ケースに内蔵し、ヒユーズやリレーなどの電気部品を搭
載してなる相互接続組立体が広く用いられている。
しかし、ブスバーのみでは回路構成が複雑となり、車種
やグレードによる回路の一部変更に対してもブスバー回
路全体の設計変更を余儀なされる。
そこで、絶縁支持体に複数の(圧接)端子を取付け、こ
れらの端子間を絶縁電線で接続した構造の相互接続組立
体が提案されている(特開昭57−53083号公報)
。これを図面により具体的に説明すると、第9図および
第10図において、板状の絶縁支持体100には複数の
圧接端子101が挿着され、一端のスロット103を有
するプレート部102が上面に、他端の端子部104が
下面にそれぞれ突き出している。相互接続組立体105
は、各端子間を複数の絶縁電線106で接続し、所定の
パターンを形成して構成される。
この相互接続組立体105の製造は、次のようにして行
なわれる。まず、第11図に示すように、テンプレート
107に刻設した溝108に1本の絶縁電線106を位
置させ、この溝108内で切断ピン110を備えたキャ
リヤプレート109により電線を複数の部分に切断する
。次に、切断された複数の電線を突き出しビン112を
備えた突き出しプレート111を用いて上記絶縁支持体
100に向けて溝108から押し出し、各端子10■の
スロット103に挿入することにより、第10図のよう
な製品が得られる。
〔発明が解決しようとする課題] 第10図に示す構造の相互接続組立体105では、絶縁
電線106が圧接端子101のスロット103に圧入係
止されているが、電線の中間部が何ら支持されていない
から、電線がたるんだり、引っ掛けにより電線が端子か
ら外れるおそれがあり、高密度の配線が困難である。
絶縁支持体100に所定の経路で電線106を配線する
前処理工程として、溝108を刻設したテンプレート1
07を使用するが、この溝108は特定のパターンしか
配線できず、車種、グレード別あるいは各パーツに対応
させるためには、多種類のテンプレートを揃えておかな
ければならない。
また、テンプレート107から複数の絶縁電線106を
絶縁支持体100側に移設する際、突き出しピン112
が必ずしも電線の配設パターンに対応していないから、
前述した電線のたるみなどにより圧接の品質を確保する
ことが困難になる。
さらに、電線106を端子101との圧接前に切断する
から、電線が細切れになり溝108内を移動したり、ず
れたりして圧接位置が不確実になりやすい。
本発明は、上記の問題点に着目してなされたものであり
、圧接端子間を接続する絶縁電線にたるみが生じるおそ
れがなく、圧接部分の信顛性が高く、高密度配線に適し
た相互接続組立体を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題を達成するため、本発明の相互接続組立体は
、請求項1に記載のように、絶縁支持体に一端にスロッ
トを有する圧接板部を備え、他端に端子部を備えた複数
の圧接端子を取付け、各端子のスロットに絶縁電線を圧
接して所定の配線パターンを形成してなる相互接続組立
体において、前記絶縁支持体は、絶縁電線の配設面に複
数の電線挟持ボスを備え、圧接端子間を接続する絶縁電
線が電線挟持ボス間に挟持されて前記所定の配線パター
ンに保持されている構成を採用した。
複数の圧接端子間を接続する絶縁′電線は、請求項2に
記載のように、1本(または数本)の電線をいわゆる一
筆書きにより配線したものを、圧接後に所定の位置で切
断分離し、複数の部分に分けることにより所定のパター
ンが形成される。
絶縁支持体は通常の絶縁板であってもよいが、請求項3
のように、相互接続組立体の外部を構成する絶縁ケース
として形成するのが望ましい。
〔作 用〕
圧接端子間を接続する絶縁電線は、絶縁支持体の電線挟
持ボス間に挟持されてその配線パターンが保持されてい
るから、電線にたるみや位置ずれが生じるおそれがなく
、圧接部分の信頼性の高い相互接続組立体となる。
また、電線挟持ボスを利用して絶縁電線の配設経路を変
えることにより、車種、グレード別などに対応して所望
の配線パターンを形成することができると共に、電線挟
持ボスの形状保持機能により高密度配線が可能となる。
〔実施例〕
第1図において、lは本発明で使用する絶縁支持体を示
し、電気接続箱の外部を構成する絶縁ケースの上部ケー
スとして形成されている。
絶縁支持体1は、外面にヒユーズ、コネクタ等の電気部
品を接続するための複数のハウジング2を有し、内面に
は所望のハウジング2に臨んで圧接端子3が挿着されて
いる。圧接端子3は、一端にスロット5を有する圧接板
部4を備え、他端に端子部6を備え、端子部6は孔7か
らハウジング2に突き出している。
また、絶縁支持体1の内面には大小2種の複数の電線挟
持ボス8,9が突設されている。電線挟持ボス8.9は
後述する電線の配線パターンを保持するためのもので、
例えば大型のボス8は絶縁支持体1の中央部に、小型の
ボス9は整列配置された圧接端子3群の前後を挟む位置
のように適宜の位置に設けられる。電線挟持ボスは、符
号8A。
8Bまたは9A、9Bで示されるように、通常は2個一
組で対設するが、配線の都合により符号8Cで示すよう
に単独で突設する場合もある。この対向する大型のボス
8A、8Bには、上部ケースと対向する図示しない下部
ケースの圧接端子に対する逃げ溝10が設けである。ま
た、電線挟持ボス8.9は図示のように楕円柱体に限定
されず、円柱体1角柱体等の任意の形状とすることがで
きるほか、壁体に前記スロット5のような電線挟持用の
複数の溝を開設した連続壁として形成してもよい。
なお、絶縁支持体1は両側にボルト孔12を有する固定
板11が突設しであるが、該板1を後述する各処理工程
で装置の台にのせるときにボルト孔12によって位置決
めすることができる。
第2図は本発明による相互接続組立体13を示す。この
組立体13は、絶縁支持体Iの電線挾持ボス8,8問お
よび9□ 9間に1本(または数本)の絶縁型vA14
を所定の経路に従って配設(移設)し、各圧線端子3の
スロット5に電線14を圧入してその導体と端子を電気
的に接続すると共に、電vA14の所要部分に切断分離
15を施して複数の部分に分け、複数の圧接端子3を所
定のパターンを形成するように電線14で接続したもの
である。なお、電線14は電線挟持ボス8,8間あるい
は9.9間において複数本重ね合わせ、またはボス外部
で交叉して配設される場合もある。
第3図は上記相互接続組立体13の製造装置Aを示す概
観斜視図である。
この製造装置Aは、電線の布線ユニットB、電線移行ユ
ニットC1圧接ユニットDおよび切断ユニットEを架台
16上に集約して配置した構成を有する。以下、各ユニ
ットを順を追って説明する6布線ユニットB: 布線ユニットBは、第1図の絶縁支持体1上に電線14
を所定の経路に従って配設する工程の予備処理を行うた
めの装置である。このユニットBは、布線パレット17
、ピンボード22、布線ヘンド31およびX−Y走向手
段F+などから構成される。
布線パレット17は金属またはプラスチックの板であり
、第4図および第5図に示すように、複数のビン孔18
および電線押込みリブ19を備え、4本の脚柱20によ
り取付基板21上に適宜間隔をおいて固定されている。
電線押込みリブ19は、第1図における相対向する圧接
端子3,3間、電線挟持ボス8,9間あるいはボス9の
外側に位置するように、ビン孔18□ 18間の行方向
に連続または断続して突設される。
ピンボード22は、多数の大径の布線ビン23と細径の
布線ビン23′と共に一対の位置決めピン24を備え、
布線パレット17と取付基板21間において脚絆20に
昇降可能に装着され、脚柱20に巻装したコイルバネ2
5により上方に付勢されている。これにより、布線ビン
23.23’はビン孔18を貫通して布線パレット17
から突出し、かつ1亥パレツト17はピンボード22に
より支持されたような状態となる。なお、第1図におけ
る電線挟持ボス8.9のコーナーはそれぞれ布線ビン2
3.23’と軸線が一致するように設けられている(第
2図参照)。
第3図に戻って説明すると、布線パレット17とビンボ
ード22の取付基板21は、X軸26に移動自在に支持
され、このX軸26は架台16上に固定したY軸27上
に移動自在に支持されている。X軸26 (Y軸27)
は、規制回動モータ(図示せず)により回動するスクリ
ューロフト28とケーシング29を備え、上記取付基板
21は該ロッド28に螺着されかつケーシング側壁に摺
動自在に装架された従動板30に固定されている。
したがって、布線バレット17はX軸26とY軸27と
で構成されるx−y走行手段F+ により布線ヘッド3
1に対して自由にX−Y走行するようになっている。
布線ヘッド31は布線バレット17上に電″a14を配
索するためのもので、スタンド取付台32上のスタンド
33に前記布線バレット17と対向して昇降自在に取付
けられている。この布線ヘッド31は下端に電線引出ノ
ズル35を有する揺動布線治具34(第5図参照)を備
えており、該治具34には電線リール36から引出され
た電線14がロール37を介して接続されている。
電線移行ユニットC: 電線移行ユニットCは、布線バレット17に布線された
電線14を前記絶縁支持体lに移設するための装置であ
る。このユニットCは、前記布線バレット17.ビンボ
ード22と共に、移設台38およびプレスラム39など
から構成される。
移設台38には、x−y走行手段F、のX軸26がのび
ており、その上方に絶縁支持体1に対するプレスラム3
9が設けられている。プレスラム39は油圧または空気
圧により作動する既知の構成のアクチュエータ40によ
り昇降する。アクチュエータ40は一対のスタンド41
に架設した基板42に固定されている。
スタンド41.41の後方には、絶縁支持体1に対する
供給ハンド43が進退自在に設けられている。供給ハン
ド43は、下面両側に一対の把持子44を有し、背面に
は2本の平行な案内棒45が突設されている。案内棒4
5はアクチュエータ47の取付板46の孔を貫通して後
方にのび、逆にピストンロッド48は取付Fi46を貫
通して供給ハンド43の背面に固定されている。
この供給ハンド43は、上記取付板46を図示しないス
タンドに対して装架することにより、昇降自在に設けら
れている。49は絶縁支持体1を搬送するコンベヤであ
る。
圧接ユニットD= 圧接ユニットDは、布線バレット17から絶縁支持体1
に移設された電線14を圧接端子3と電気的に接続(圧
接)するための装置である。このユニッ)Dは、圧接合
50、圧接治具板52およびプレスラム55などから構
成される。
圧接合50には圧接治具板52が固定されている。圧接
治具板52には、上面に複数の圧接刃53が突設され、
両側に位置決めビン54が立設しである。圧接刃53は
、第1図の絶縁支持体1に挿着された圧接端子3の位置
に対応し、位置決めビン54は支持体1のボルト孔12
に対応して設けられている。この圧接治具板52の上方
にプレスラム55が昇降自在に設けられている。56は
そのアクチュエータであって、一対のスタンド57に架
設した基板58に固定されている。
切断ユニットE: 切断ユニットEは、複数の圧接端子3に圧接された1本
(または数本)の電′4iA14の所要部分を切断、分
離して所定のパターンを形成するための装置である。こ
の装置は、絶縁支持体1に対する支持板59および切断
刃にツバ)61などカラ構成される。
支持板59は、圧接治具板52と同様に一対の位置決め
ビン60を有し、支持板59の上方に切断刃61が昇降
自在に設けられている。切断刃61は、空気圧で開閉す
る一対の刃部を備え、アクチュエータ62のピストンロ
ッド63の下端に固定されている。アクチュエータ62
は、架台16に立設したスタンド64に取付けた取付枠
65に固定されている。
そして、切断刃ユニットEの上記支持板59は、布線バ
レット17などと同様にX軸66とY軸67で構成され
るx−y走行手段F2により切断刃61に対してX−Y
走行できるようになっている。
Gは絶縁支持体1の反転移し替え・移動ロボットを示す
。このロホントGは、電線移行ユニットCにおいて、電
線14が移設された絶縁支持体1を、表裏反転して圧接
ユニットD、切断ユニットEに移動させるための装置で
ある。
反転移し替え・移動ロボットGは、X軸68とY軸69
で構成されるx−y走行手段F3により走行する底板部
材70に昇降ユニット71および反転ユニット72を設
けてなる。昇降ユニット7】はアーム73の先端両側に
一対の把持子74を設けてあり、反転ユニット72は両
側の梁部材75にアクチュエータ76に直結された一対
の把持子77が回転自在に設けである。
次に、上記各ユニソ1−B−Hの作動と共に布線、絶縁
支持体1への移設、圧接および切断による相互接続組立
体13の製造について説明する。
く布線工程〉 第5図に示すように、ピンボード22の複数の布線ビン
23.23’をピン孔18から突出させた布線パレット
17に対して、1本(または数本)の電線14をいわゆ
る一筆書きにより所定の経路に従って布線する。
最初に、揺動布線治具34を布線パレット17に向けて
下降させ、電線引出ノズル35から突出した電線14の
先端を所定位置に固定する。
次いで、布線パレット17を前記X−Y走行手段F1に
より走行させ、布綿ビン23.23’相互間に電線14
を配索した後、図示しない切断刃により切断する。
布線パレット170走行は、制御装置(図示せず)にお
いで、予めソフトウェア化(NC制御)されたプログラ
ムを用い、その出力信号に基いてX軸26とY軸27を
位置決め制御させて行い、これにより電線14は所定の
経路に従って配線される。
〈電線移行工程〉 配線済みの布線パレット17は、その取付基板21と共
にX軸26により電線移行ユニットCの移設台38に移
動し、プレスラム39の下方に位置せしめられる。
その布線パレットI’7の上には、第6図に示すように
、絶縁支持体1がボルト孔12を貫通するビン24に位
置決めされた状態で載置される。
この絶縁支持体1は、第3図のコンベヤ49および供給
ハンド43により自動的に供給される。
すなわち、絶縁支持体lはその電線挟持ボス8゜9を下
側にしてコンベヤ49により搬送され、その終端部にお
いて、供給ハンド43の把持子44゜44が例えばハウ
ジング2を挟持することにより持ち上げられる。そして
、アクチュエータ47のピストンロッド48を前進させ
ることにより、絶縁支持体1を布線パレット17上に位
置決め、セントすることができる。
第6図に戻って、説明すると、布線パレット17上に絶
縁支持体1を位置決め載置した状態において、プレスラ
ム39を下降させると、電線挾持ボス8,9の端面と布
線ビン23.23’の先端が当接しつつ、これらのビン
はそのビンボード22と共にコイルバネ25の弾発力に
抗して押し下げられ、遂には電線14がビンから開放さ
れる。
開放に先立ち、電線I4は布線パレット17上の電線押
込みリブ19によって、布線ビン23または23′の間
から電線挟持ボス8または9間に押込み挿入される。こ
の挿入動作は、絶縁支持体1が布線パレット17と板面
と接触した時点で終了し、1本(または数本)の電線1
4は、完全に絶縁支持体1側に移設される。
すなわち、布線パレット17上に布線された電線14は
、第2図に示すように、鏡像対称形に絶縁支持体1側に
移行する。電線14は、多数の電線挟持ボス8,9によ
り所定の経路に保持され、かつ、各圧接端子3のスロッ
ト5に臨んだ状態となる。
〈圧接工程〉 電wA14が移設された絶縁支持体1は、反転移し替え
・移動ロボソ1−G(第3図参照)により搬送され、圧
接ユニットDの圧接治具板52の上に載置され、ボルト
孔12とビン54により同様に位置決めされる。
第7図に示すように、プレスラム55の降下により、絶
縁支持体1が圧接治具板52に向けて押圧されるので、
電線14は圧接刃53により押上げられ、スロット5に
圧入され、線心と圧接端子3とが電気的に接続される。
このようにして、絶縁支持体1の複数の圧接端子3には
、電線14が一括接続される。
〈切断工程〉 圧接終了後、絶縁支持体1は、上記反転移し替え・移動
ロボ・ノl−Gの両側の把持子77によ/)裏返しされ
て、切断ユニ・ノ)Hに搬送され、支持板59上に載置
される。
第8図に示すように、支持板59がX−Y走行手段F2
により所定の位置に移動すると、アクチュエータ62の
作動により切断刃61が下降し、電線I4の切断分11
5を行なう。以下、この動作を繰り返し、複数箇所の切
断分離を行なう。
これにより、第2図に示すように、各圧接端子3が複数
の電線14で接続され、所望のパターンに形成された相
互接続組立体13が得られる。
この相互接続組立体13は、電気接続箱の上部ケースと
して形成された絶縁支持体lと、複数の圧接端子3と、
これらを接続する電線14とで構成されているが、絶縁
支持体1に通常の絶縁板を使用することも、上記ケース
内にブスバー配線板を収容して併用することもできる。
上記の実施例から明らかなように、各圧接端子3と接続
された電vA14は、複数の電線挟持ボス8間または9
間に押し込まれて要所が挟持固定されているから、たる
みや位置ずれが生しるおそれがなく、配線パターンがそ
のまま保持される。したがって、電線I4がスロット5
から外れるおそれも少なく、圧接の信顛性が高い。
配線パターンは、布綿工程における電線14の配設経路
と切断工程における電線の切断箇所を変えることにより
任意に変更することができる。このためには、X−Y走
行手段F、およびF2を駆動するプログラムを変更する
だけでよく、絶縁支持体1における圧接端子3の数や挿
着位置、電線挟持ボス8.9の数と位置、ピンポート°
22の布線ピン23.23’などを変える必要がない。
また、従来の溝を刻設したテンプレートと異なり、電線
の配設経路を任意に選ぶことができ、溝刻設のための構
造上の制約がないので高密度配線が可能となる。
なお、第3図に示す各ユニノ1−B−Eにおいて、たと
えば、布線バレット17や支持板59をx−Y走行手段
F、、F2によってX−Y走行させる代りに、揺動布線
治具34、圧接刃53をそれぞれX−Y走行させるよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、圧接端子間を接
続する絶縁電線にたるみや位置ずれが生−するおそれが
なく、圧接部分の信較性が高く、しかも配線密度の高い
相互接続組立体を従供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る絶縁支持体の斜視図、第2図は本
発明の一実施例を示す相互接続組立体の斜視図、 第3図は同上の相互接続組立体を製造する装置の一例を
示す概観斜視図、 第4図は布線パレット17とピンボード22の要部の斜
視図、 第5図は布線ユニyトBの要部の拡大正面図、第6図は
電線移行ユニットcの要部の拡大正面図、 第7図は圧接ユニットDの要部拡大正面図、第8図は切
断ユニットHの要部の拡大正面図、第9図は従来の絶縁
支持体100の斜視図、第10図は従来の相互接続組立
体の斜視図第11図は従来の相互接続組立体の製造に使
用する装置の説明図である。 A・・・製造装置、B・・・布線ユニット、C・・・電
線移行ユニ・ノド、D・・・圧接ユニ7ト、E・・・切
断ユニット、F、〜F、・・・x−y走行手段、G・・
・反転移し替え・移動ロボット、1・・・絶縁支持体、
2・・・ハウジング、3・・・圧接端子、4・・・圧接
板部、5・・・スロット、6・・・端子部、7・・・孔
、8,9・・・電線挟持ボス、10・・・位置決め溝、
11・・・固定板、12・・・ボルト孔、13・・・相
互接続組立体、14・・・絶縁電線、15・・・切断分
離、16・・・架台、17・・・布線バレット、18・
・・ビン孔、19・・・電線押込みリブ、20・・・脚
柱、21・・・取付基板、22・・・ピンボード、23
.23’・・・布線ピン、24・・・位置決めピン、2
5・・・コイルバネ、26・・−X軸、27・・・Y軸
、28スクリユーロツド、29・・・ケーシング、30
・・・従動板、31・・・布線ヘッド、32・・・スタ
ンド取付台、33・・・スタンド、34・・・揺動布線
治具、35・・・電線引出ノズル、36・・・電線リー
ル、37・・・ロール、38・・・移設台、39・・・
プレスラム、40・・・アクチュエータ、41・・・ス
タンド、42・・・基板、43・・・供給ハンド、44
・・・把持子、45・・・案内棒、46・・・取付板、
47・・・アクチュエータ、48・・・ピストンロッド
、49・・・コンベヤ、50・・・圧接合、52・・・
圧接治具板、53・・・圧接刃、54・・・位置決めピ
ン、55・・・プレスラム、56・・・アクチュエータ
、57・・・スタンド、58・・・基板、59・・・支
持板、60・・・位置決めピン、61・・・切断刃、6
2・・・アクチュエータ、63・・・ピストンロッド、
64・・・スタンド、65・・・取付枠、66・・・X
軸、67・・・Y軸、68・・・X軸、69・・・Y軸
、70・・・底板部材、71・・・1−2−ニット、7
2・・・反転ユニット、73・・・アーム、74・・・
把持子、75・・・梁部材、76・・・アクチュエータ
、77・・・把持子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁支持体に一端にスロットを有する圧接板部を
    備え、他端に端子部を備えた複数の圧接端子を取付け、
    各端子のスロットに絶縁電線を圧接して所定の配線パタ
    ーンを形成してなる相互接続組立体において、 前記絶縁支持体は、絶縁電線の配設面に複数の電線挟持
    ボスを備え、圧接端子間を接続する絶縁電線が電線挟持
    ボス間に挟持されて前記所定の配線パターンに保持され
    ていることを特徴とする相互接続組立体。
  2. (2)各圧接端子間を接続する絶縁電線が、1本または
    数本の電線で構成され、所定の経路に従って前記電線挟
    持ボス間に挟持された状態で配線され、圧接端子との圧
    接後において所定の位置で切断分離されて前記所定のパ
    ターンを形成している請求項1の相互接続組立体。
  3. (3)絶縁支持体が相互接続組立体の外部を構成する絶
    縁ケースとして形成され、該絶縁ケースには前記圧接端
    子の端子部を収容するハウジングが設けられている請求
    項1または2の相互接続組立体。
JP2299068A 1990-11-06 1990-11-06 相互接続組立体の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP2807712B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299068A JP2807712B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 相互接続組立体の製造装置及び製造方法
US07/786,658 US5156557A (en) 1990-11-06 1991-11-01 Electrical interconnection assembly, process of and apparatus for manufacturing the same and wire laying jig therefor
GB9123315A GB2251342B (en) 1990-11-06 1991-11-04 Electrical interconnection assembly
PT99423A PT99423B (pt) 1990-11-06 1991-11-05 Conjunto de interligacao electrica processo e dispositivo para o seu fabrico e acessorio para a colocacao de fio
KR1019910019662A KR920011311A (ko) 1990-11-06 1991-11-06 전기접속 조립체, 그 제조방법과 장치 및 그 배선지그
ES09102454A ES2036478B1 (es) 1990-11-06 1991-11-06 Conjunto de interconexion electrica, procedimiento y aparato para su construccion y su aparejo colocador de alambre.
US07/921,772 US5289633A (en) 1990-11-06 1992-07-30 Process of manufacturing an electrical interconnection assembly
US08/128,130 US5345978A (en) 1990-11-06 1993-09-29 Electrical interconnection assembly, process of and apparatus for manufacturing the same and wire laying jig therefor
GB9412515A GB2278074B (en) 1990-11-06 1994-06-22 Electrical interconnection assembly
GB9412516A GB2278075B (en) 1990-11-06 1994-06-22 Electrical interconnection assembly
KR2019950009263U KR950009659Y1 (ko) 1990-11-06 1995-05-01 전기접속 조립체, 그 제조장치 및 그 배선지그

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299068A JP2807712B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 相互接続組立体の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172908A true JPH04172908A (ja) 1992-06-19
JP2807712B2 JP2807712B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17867787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299068A Expired - Fee Related JP2807712B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 相互接続組立体の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807712B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624324U (ja) * 1992-08-28 1994-03-29 矢崎総業株式会社 相互接続組立体
US5832602A (en) * 1994-01-25 1998-11-10 Yazaki Corporation Method of making wire-circuit sheet
JP2014146621A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Sharp Corp 電力ケーブル保持用治具、その治具を備えた電力ケーブル部材、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール取付構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631471U (ja) * 1979-08-18 1981-03-27
JPS5753083A (en) * 1980-07-17 1982-03-29 Amp Inc Method of producing mutual connection assembly
JPS6136965U (ja) * 1984-08-07 1986-03-07 住友電装株式会社 分岐接続器
JPS61161880U (ja) * 1985-03-27 1986-10-07
JPS6224480U (ja) * 1985-07-23 1987-02-14

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631471U (ja) * 1979-08-18 1981-03-27
JPS5753083A (en) * 1980-07-17 1982-03-29 Amp Inc Method of producing mutual connection assembly
JPS6136965U (ja) * 1984-08-07 1986-03-07 住友電装株式会社 分岐接続器
JPS61161880U (ja) * 1985-03-27 1986-10-07
JPS6224480U (ja) * 1985-07-23 1987-02-14

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624324U (ja) * 1992-08-28 1994-03-29 矢崎総業株式会社 相互接続組立体
US5832602A (en) * 1994-01-25 1998-11-10 Yazaki Corporation Method of making wire-circuit sheet
US6081999A (en) * 1994-01-25 2000-07-04 Yazaki Corporation Wire-circuit sheet manufacturing method
US6137054A (en) * 1994-01-25 2000-10-24 Yazaki Corporation Wire-circuit sheet and electric junction box thereof
JP2014146621A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Sharp Corp 電力ケーブル保持用治具、その治具を備えた電力ケーブル部材、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール取付構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807712B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345978A (en) Electrical interconnection assembly, process of and apparatus for manufacturing the same and wire laying jig therefor
US6761598B2 (en) Bus bar structure
US5832602A (en) Method of making wire-circuit sheet
GB2382730A (en) Wire harness
US5412861A (en) Apparatus for laying a wire in a junction box
JPH04172908A (ja) 相互接続組立体の製造装置及び製造方法
JP4392326B2 (ja) プレス型、プレス装置及びワークのプレス加工方法
JPH0369124B2 (ja)
JP2921622B2 (ja) 配線板組立体の配線方法および配線装置
JP2505924B2 (ja) 相互接続組立体の製造方法およびその装置
US6578256B2 (en) Sub-harness and a sub-harness manufacturing apparatus
KR950009659Y1 (ko) 전기접속 조립체, 그 제조장치 및 그 배선지그
JP2008195032A (ja) 移載装置及びこの移載装置を備えた成形品製造装置
GB2278074A (en) Electrical interconnection assembly
US6021566A (en) Manufacture of a wire harness
CN113964621A (zh) 一种冰箱传感器线束的生产方法
JP3013962B2 (ja) 配線板組立体の配線方法
JP3417835B2 (ja) バスバーのレーザ溶接方法
US5628108A (en) Wire transfer and cutting assembly suitable for use with multiple wire termination apparatus
JP3023867B2 (ja) 配線板組立体の配線方法
CN113752195B (zh) 一种用于传感器线束生产的导正定位装置
JPH05261563A (ja) 溶接装置
JP3216789B2 (ja) 布線配線板の製造方法および製造装置
JP3173644B2 (ja) 布線配線板の製造方法
JPS5924508B2 (ja) 配電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees