JP2017132084A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132084A
JP2017132084A JP2016012472A JP2016012472A JP2017132084A JP 2017132084 A JP2017132084 A JP 2017132084A JP 2016012472 A JP2016012472 A JP 2016012472A JP 2016012472 A JP2016012472 A JP 2016012472A JP 2017132084 A JP2017132084 A JP 2017132084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
image
scanning direction
mirror
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647054B2 (ja
Inventor
隆宏 濱中
Takahiro Hamanaka
隆宏 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016012472A priority Critical patent/JP6647054B2/ja
Priority to US15/407,359 priority patent/US9900461B2/en
Priority to CN201710048523.7A priority patent/CN106998402B/zh
Publication of JP2017132084A publication Critical patent/JP2017132084A/ja
Priority to US15/867,798 priority patent/US10009502B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6647054B2 publication Critical patent/JP6647054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00257Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electro-developing recording medium, e.g. generating image signals by reading such a medium in a still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0432Varying the magnification of a single lens group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/0477Controlling the frequency of the signals using a clock signal composed from a number of clock signals of different frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】各色の画像間のずれを抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、偏向器と、感光体2Yと、ミラー351と、変位機構36と、制御部と、を備える。偏向器は、光源が射出するレーザ光を各色の光路に向けて主走査方向に偏向する。感光体2Yは、各光路にあり、レーザ光に露光されて形成される静電潜像が現像されることにより各色の画像が形成される。ミラー351は、各光路にあり、レーザ光を各感光体2Yに向けて反射する。変位機構36は、各ミラー351に設けられ、各色の画像間の傾きずれを補正するためにミラー351を変位させる。制御部は、各色の画像の傾き補正量に応じて、各色の画像における主走査方向の倍率を補正する。【選択図】図3

Description

この明細書に記載の実施形態は、各色の画像間のずれに対する補正技術に関する。
従来、タンデム方式の画像形成装置では、形成される画像の位置が各色間でずれてしまうことがあるため、位置合わせの制御を行なっていた。
しかしながら、位置合わせの制御を行うことに伴い、主走査方向に対して各色で画像が伸び縮みすることがあり、結果として重なるべき各色の画像にずれが生じることがあった。
特開平2−282763号公報
本発明が解決しようとする課題は、各色の画像間のずれを抑制できる画像形成装置を提供することである。
実施形態によれば、画像形成装置は、偏向器と、感光体と、ミラーと、変位機構と、制御部と、を備える。偏向器は、光源が射出するレーザ光を各色の光路に向けて主走査方向に偏向する。感光体は、各光路にあり、レーザ光に露光されて形成される静電潜像が現像されることにより各色の画像が形成される。ミラーは、各光路にあり、レーザ光を各感光体に向けて反射する。変位機構は、各ミラーに設けられ、各色の画像間の傾きずれを補正するためにミラーを変位させる。制御部は、各色の画像の傾き補正量に応じて、各色の画像における主走査方向の倍率を補正する。
画像形成装置を示す図である。 レーザ光学系の構成を示す図である。 Y用の反射ミラーに設けられる変位機構を示す斜視図である。 反射ミラーを変位させた際の光路長の変動を示す図である。 位置合わせ用のテストパターンを示す図である。 各セグメントNの補正量ΔM(N)を示す図である。
図1は、画像形成装置200を示す図である。
画像形成装置200の制御部801は、CPU(Central Processing Unit)であり、メモリ803が格納するプログラムを実行し、画像形成装置200の各種処理を行う。HDD804は、画像読取部Rにて読み取った画像データを保存する。表示部800は、画像形成装置200の設定情報や動作ステータス、ログ情報、ユーザへの通知を表示する。入力部802は、ユーザの入力を受け付ける。
以下、制御部801によるコピー処理を説明する。
制御部801は、自動原稿搬送装置9により原稿トレイRt上の原稿を走査光学系10によって読み取る。制御部801は、ピックアップローラ51〜54によりカセットからシートをピックアップし、シートを複数の搬送ローラによって二次転写位置Uへ搬送する。制御部801は、画像読取部Rが読み取る原稿の画像データに基づき、レーザ光学系30によって感光体ドラム2Y〜2K上に静電潜像を形成する。なお、2Y〜2Kは、2Y,2M,2C,2Kを指す。以下、他の符号においても同様である。トナーカートリッジ1Y〜1Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーを現像器3Y〜3Kに供給する。制御部801は、現像器3Y〜3Kを駆動し、Y〜Kのトナーにより感光体ドラム2Y〜2K上の静電潜像を現像し、感光体ドラム2Y〜2K上にY〜Kのトナー画像を形成する。
制御部801は、感光体ドラム2Y〜2K上のY〜Kのトナー画像を転写ベルト60上にY,M,C,Kの順に重ねて転写し、転写ベルト60上に1枚のカラー画像を形成する。制御部801は、転写ベルト60を回転させ、転写ベルト60上の画像を二次転写位置Uにてシートに転写する。制御部801は、シートを定着器20にて加熱し、画像をシートに定着させた後、シートを排出トレイ8上に排出する。
転写ベルト60の外周面の回転方向(図1において反時計方向)における感光体ドラム2Kと二次転写位置Uとの間の領域と対向する位置にセンサ40がある。センサ40は、フォトダイオード等を備え、図1の紙面垂直方向に並んで一対ある。後述するが、センサ40は、画像を位置合わせするためのテストパターンを撮像する。
図2は、レーザ光学系30の構成を示す図である。
レーザ光学系30は、光源31、ポリゴンミラー32(偏向器)、fθレンズ33,34、反射ミラー35、変位機構36を備える。光源31は、半導体レーザ素子であり、Y〜K毎にある。ポリゴンミラー32は、各光源31が射出するレーザ光をY〜Kの光路LY〜LKに向けて主走査方向に偏向する。主走査方向とは、レーザ光が感光体ドラム2Y〜2Kに照射される際に、感光体ドラム2Y〜2Kの軸方向に沿う方向である。
fθレンズ33,34は、ポリゴンミラー32が反射するレーザ光を、感光体ドラム2Y〜2K上に等速で走査させるとともに、レーザ光を感光体ドラム2Y〜2Kに対して垂直に入射させるためのものである。
反射ミラー35は、各光路LY〜LKにあり、レーザ光を各感光体ドラム2Y〜2Kに向けて反射する。反射ミラー35は、光路LYには1枚あり、光路LM〜LKには3枚ある。以下、K以外のY〜Cの反射ミラー35において、感光体ドラム2Y〜2Cの前段にあるものを反射ミラー351と記載する。
変位機構36は、Y〜Cの反射ミラー351に設けられる。本実施形態では、画像形成装置200は、Kを基準色として画像の位置合わせを行うため、変位機構36はY〜Cの反射ミラー351にのみ設けられ、Kの反射ミラー35には設けられない。なお、画像の位置合わせを行う際の基準色はY〜Kのいずれであってもよい。
図3は、Yの反射ミラー351に設けられる変位機構36を示す斜視図である。M,Cの変位機構36も図3の変位機構36と同様の構成である。
Y〜Cの変位機構36は、感光体ドラム2Y〜2Kに形成されるY〜Kの画像間の傾きずれを補正するためにY〜Cの反射ミラー351をそれぞれ変位させる。変位機構36は、反射ミラー351の主走査方向における走査終了側の端部を、走査開始側の端部を中心として感光体ドラム2Y〜2Cに対して変位させる。変位機構36は、モータを一方向に回転させることにより反射ミラー351を感光体ドラム2Y〜2Cに近づけ、モータを他方向に回転させることにより反射ミラー351を感光体ドラム2Y〜2Cから離す。
図4は、反射ミラー351を変位させた際の光路長の変動を示す図である。
Y〜Cの反射ミラー351において、入射光と反射光との間の角度θは鋭角となる。該角度θが鋭角の場合、変位機構36により反射ミラー351を変位させると、光源31から感光体ドラム2Y〜2Cに至る光路長LY〜LCが変動する。そして、感光体ドラム2Y〜2C上において、主走査方向における画素(ビームスポット)の位置が理想位置に対してずれ、画素間距離が理想距離に対してずれる、すなわち、主走査方向における倍率ずれが生じる。
例えば、変位機構36が反射ミラー351を図4の(1)位置から(2)の位置へと感光体ドラム2Yに近づけると、光源31から感光体ドラム2Yに至る光路長LYが短くなる。すると、画素間距離が理想距離に対して小さくなり、主走査方向における倍率が理想倍率に対して小さくなる。
Y〜Kの画像間の傾きずれを補正する際に、Y〜Cの反射ミラー351を変位させると、主走査方向における倍率ずれがY〜Cで生じる。Y〜Cの画像における主走査方向の倍率ずれの大きさは、Y〜Cの反射ミラー351の変位量が異なるために互いに異なる。また、反射ミラー351の走査終了側の端部を走査開始側の端部を中心に変位させるため、反射ミラー351の走査終了側ほど変位量が大きくなる。そのため、主走査方向における画素の位置ずれの生じ方も、主走査方向の領域毎に異なることとなる。以上の結果、本発明者は、Y〜Kの画像間の傾きずれの補正に起因し、Y〜Kの画像間に主走査方向における倍率ずれが生じることを見出した。
そこで、制御部801は、Y〜Kの画像間の傾きずれを補正するためのY〜Cの反射ミラー351の変位量に応じて、Y〜Cの画像における主走査方向の倍率を補正する。以下、制御部801による画像間のずれ補正処理について説明する。
制御部801は、以下のずれ補正処理を、ウォーミングアップ時、コピーの規定枚数到達時、ジョブを受け付けるReadyモードの累積時間が規定時間に到達した時に行う。制御部801は、ずれ補正処理の実行条件が満たされると、転写ベルト60に、図5に示すように、楔形のテストパターン72Y〜72Kを副走査方向に沿って形成する。テストパターン72Y〜72Kは、Y,M,C,Kの4色のものが1セットとなる。制御部801は、テストパターン72Y〜72Kを主走査方向に2セット形成する。
制御部801は、センサ40によりテストパターン72Y〜72Kを撮像する。
制御部801は、テストパターン72Y〜72Kのずれ量に基づき、本実施形態では、基準色をKとして、Y〜Cの画像の位置ずれを補正する。
制御部801は、撮像結果からテストパターン72Y〜72Kの副走査方向の平行度のずれ量〔Pk−c〕、〔Pc−m〕、〔Pm−y〕を算出し、該ずれ量に基づいて副走査方向におけるレーザ光の書き出し位置を補正する。
制御部801は、撮像結果からテストパターン72Y〜72Kの主走査方向の平行度のずれ量〔Wx−r〕―〔Wk−r〕(x=y、m、c)を算出し、該ずれ量に基づいて主走査方向におけるレーザ光の書き出し位置を補正する。
制御部801は、撮像結果からテストパターン72Y〜72Kの傾きずれ量Tx(x=y、m、c)を算出し、該ずれ量に基づいてY〜Cの反射ミラー351の変位量Gx(x=y、m、c)を算出する。制御部801は、Y〜Cの反射ミラー351を変位量Gx(x=y、m、c)だけ変位させる。
制御部801は、Y〜Cの反射ミラー351を変位させることによるY〜Cの画像の傾き補正量Sx(x=y、m、c)を、傾きずれ量Tx(x=y、m、c)に基づき算出する。
制御部801は、撮像結果からテストパターン72Y〜72Kの主走査方向の倍率ずれ量(〔Wx−r〕+〔Wx−f〕)―(〔Wk−r〕+〔Wk−f〕)(x=y、m、c)を算出し、該ずれ量に基づいて画像クロックの第1補正量Mox(x=y、m、c)を算出する。第1補正量MoxはY〜C毎に算出される。第1補正量Moxは、後述するが、主走査方向の各領域に亘って同一の値が用いられる。
前述したように、Y〜Kの画像間の傾きずれを補正するために、Y〜Cの反射ミラー351を変位させると、Y〜Cの画像に主走査方向における倍率ずれが生じる。そこで、制御部801は、Y〜Cの画像の傾き補正量Sx(x=y、m、c)に応じて画像クロックの周波数を補正し、これによりY〜Cの画像における主走査方向の倍率を補正する。
また、本実施形態では、反射ミラー351の走査終了側の端部を変位させるので、反射ミラー351の走査終了側程、光路長の変位量が大きくなる。そのため、主走査方向における画素の位置ずれの生じ方も、主走査方向の領域毎に異なることとなる。そこで、制御部801は、主走査方向における各領域の画像の傾き補正量Sx(x=y、m、c)に応じて、主走査方向の各領域に対応する画像クロックの周波数を補正する。
なお、画像の傾き補正量Sx(x=y、m、c)は、反射ミラー351の変位量Gx(x=y、m、c)と対応関係にあり、反射ミラー351の変位量Gx(x=y、m、c)に比例する。従って、「Y〜Cの画像の傾き補正量Sx(x=y、m、c)に応じて画像クロックの周波数を補正する」とは、画像クロックの周波数を、反射ミラー351の変位量Gx(x=y、m、c)あるいはテストパターン72Y〜72Kの傾きずれ量Tx(x=y、m、c)に応じて補正する態様を含む。
本実施形態では、感光体ドラム2Y〜2Cにおいて主走査方向にレーザを走査する領域を、Pmmピッチで32セグメントに分割して考える。走査開始側から各セグメントの番号を1、2、・・31、32と割り付ける。主走査方向における中央の領域はセグメント16となる。
制御部801は、各セグメントN(N=1〜32)における画像の傾き補正量Sx(x=y、m、c)に対応する画像クロックの第2補正量ΔM(N)を、以下の式(1)(2)により算出する。そして、制御部801は、以下の式(3)に示すように、テストパターン72Y〜72Kの主走査方向の倍率ずれ量に基づいて算出する画像クロックの第1補正量Moxに、主走査方向の各セグメントNの第2補正量ΔM(N)を加算する。制御部801は、これにより、主走査方向の各セグメントNに対応する画像クロックの補正量M(N)を算出する。

・・・(1)

βx= δx×Sx (x=y、m、c) ・・・(2)

M(N)=Mox+ΔM(N) (x=y、m、c) ・・・(3)

式(1)中のαは、補正係数(0<α<1)であり、Pは、主走査領域を32セグメントに分割するピッチ(mm)である。βxは、傾き補正(反射ミラー351の変位)に伴う倍率シフト量に相当する。式(2)は、βxを示す式であり、式(2)中のδxは、補正係数(-1×10-6)である。傾き補正量Sx(x=y、m、c)は、感光体ドラム2Y〜2Cに近づける方向を正とする。式(3)の補正量M(N)は、画像クロックの周波数変調量(%)に相等する。Y〜C毎に第1補正量Moxや補正係数δxの大きさが異なるため、Y〜Cの補正量M(N)は、傾き補正量Sx(x=y、m、c)を同一としても異なることとなる。
Yに関し、δy=−2×10−6、α=2/3、P=10(mm)とすると、制御部801は、画像クロックの第2補正量ΔM(N)を各セグメントNについて以下のように算出する。なお、セグメント1については第2補正量ΔM(N)を0とする。
N=1:ΔM(1)=0
N=2:ΔM(2)=(2/3)×{(2−16)/10×(−2×10−6)×Sy}
N=3:ΔM(3)=(2/3)×{(3−16)/10×(−2×10−6)×Sy}

N=16:ΔM(16)=(2/3)×{(16−16)/10×(−2×10−6)×Sy}

N=32:ΔM(32)=(2/3)×{(32−16)/10×(−2×10−6)×Sy}
図6は、Yの画像の傾き補正量Syが200(μm)である場合における各セグメントNの第2補正量ΔM(N)を示す図である。
画素クロックの周波数を小さくすると、主走査方向における画素間の間隔が拡大し、主走査倍率が大きくなる。反対に、画素クロックの周波数を大きくすると、主走査方向における画素間の間隔が縮小し、主走査倍率が小さくなる。
反射ミラー351において、走査終了側(セグメント32に対応する側)程、傾き補正により感光体ドラム2Yへ近づくように変位させる場合、走査終了側のレーザ光の光路LY程、光路長が短くなる。そのため、感光体ドラム2Y上に形成される画像は、走査終了側程、主走査倍率が小さくなる。
そこで、制御部801は、図6に示すように、主走査方向において走査終了側程、画素クロックの周波数が小さくなるように画素クロックを補正する。画素クロックの周波数を小さくすると主走査倍率は大きくなるので、これより、主走査方向における走査終了側程、主走査倍率を大きくできる。従って、傾き補正によって主走査方向における走査終了側程、主走査倍率が小さくなる影響を、該画素クロックに対する補正により打ち消すことができ、結果、Y〜K間の画像の主走査倍率ずれを解消できる。
以上のように、本実施形態では、主走査方向における各セグメントNに対して画像クロックの周波数の補正量M(N)を設定することで、画像クロックの周波数を部分的に変調でき、傾き補正量を考慮した主走査倍率を設定できる。本実施形態では、このような構成をとることにより、傾き補正の影響による部分的な色ずれを解消できる。
2Y〜2K…感光体ドラム(感光体)、31…光源、32…ポリゴンミラー(偏向器)、36…変位機構、200…画像形成装置、351…反射ミラー(ミラー)、801…制御部、LY〜LK…各色の光路。

Claims (5)

  1. 光源が射出するレーザ光を各色の光路に向けて主走査方向に偏向する偏向器と、
    前記各光路にあり、レーザ光に露光されて形成される静電潜像が現像されることにより各色の画像が形成される感光体と、
    前記各光路にあり、レーザ光を前記各感光体に向けて反射するミラーと、
    前記各ミラーに設けられ、各色の画像間の傾きずれを補正するために前記ミラーを変位させる変位機構と、
    各色の画像の傾き補正量に応じて、各色の画像における前記主走査方向の倍率を補正する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記制御部は、前記主走査方向における前記傾き補正量に応じて、各領域に対応する画像クロックの周波数を補正する画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の装置において、
    前記制御部は、同一の前記傾き補正量に対し、各色の画像における前記主走査方向の倍率の補正量が異なる画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の装置において、
    前記変位機構は、前記ミラーの前記主走査方向における走査終了側の端部を走査開始側の端部を中心として前記感光体に対して変位させる画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の装置において、
    前記ミラーにおいて、入射光と反射光との間の角度が鋭角である画像形成装置。
JP2016012472A 2016-01-26 2016-01-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6647054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012472A JP6647054B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 画像形成装置
US15/407,359 US9900461B2 (en) 2016-01-26 2017-01-17 Image forming apparatus
CN201710048523.7A CN106998402B (zh) 2016-01-26 2017-01-20 图像形成装置
US15/867,798 US10009502B2 (en) 2016-01-26 2018-01-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012472A JP6647054B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132084A true JP2017132084A (ja) 2017-08-03
JP6647054B2 JP6647054B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59359263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012472A Expired - Fee Related JP6647054B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9900461B2 (ja)
JP (1) JP6647054B2 (ja)
CN (1) CN106998402B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009361A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 国立研究開発法人科学技術振興機構 Dnaの産生方法及びdna断片連結用キット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513347B2 (en) * 2020-08-28 2022-11-29 Kyocera Document Solutions Inc. Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method, and non-transitory storage medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282763A (ja) 1989-04-25 1990-11-20 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH06183056A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Canon Inc 画像形成装置及び双方向走査光学装置及び光走査装置
JP2004333994A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2007086662A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5016997B2 (ja) * 2007-07-02 2012-09-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
CN101373355A (zh) * 2007-08-01 2009-02-25 株式会社东芝 图像形成装置及其控制方法
JP6112800B2 (ja) * 2012-08-02 2017-04-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2015210393A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社東芝 画像形成装置
JP6632346B2 (ja) * 2015-11-24 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009361A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 国立研究開発法人科学技術振興機構 Dnaの産生方法及びdna断片連結用キット

Also Published As

Publication number Publication date
CN106998402B (zh) 2019-11-05
US10009502B2 (en) 2018-06-26
US9900461B2 (en) 2018-02-20
US20180139348A1 (en) 2018-05-17
CN106998402A (zh) 2017-08-01
JP6647054B2 (ja) 2020-02-14
US20170214818A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101646821B1 (ko) 레이저 빔 간의 상대 위치를 보정할 수 있는 화상 형성 장치
JP6335639B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5772335B2 (ja) 画像形成装置及び方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5790285B2 (ja) 画像形成装置
JP2014056189A (ja) 画像形成装置および方法、およびプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP6647054B2 (ja) 画像形成装置
JP5565217B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置、および光書き込み制御方法
JP2006313251A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2008096807A (ja) カラー画像形成装置及び色ずれ補正方法
JP2011002716A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007199143A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2010039114A (ja) 画像形成装置、走査ビームのピッチずれ補正方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP6677581B2 (ja) 光走査装置および前記光走査装置を備えたカラー画像形成装置
JP2006162884A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6987583B2 (ja) 画像形成装置
JP2018116144A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2005258244A (ja) 光走査装置、光路調整方法及び画像形成装置
JP2016004116A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2019144322A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP2004133076A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2016018193A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP5903406B2 (ja) 光ビームセンサーの位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees