JP2007199143A - 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199143A
JP2007199143A JP2006014772A JP2006014772A JP2007199143A JP 2007199143 A JP2007199143 A JP 2007199143A JP 2006014772 A JP2006014772 A JP 2006014772A JP 2006014772 A JP2006014772 A JP 2006014772A JP 2007199143 A JP2007199143 A JP 2007199143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
image
scanning device
optical scanning
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006014772A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kurihara
隆之 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006014772A priority Critical patent/JP2007199143A/ja
Priority to US11/655,435 priority patent/US7518771B2/en
Priority to CN200780000924XA priority patent/CN101346657B/zh
Priority to PCT/JP2007/050932 priority patent/WO2007086350A1/ja
Publication of JP2007199143A publication Critical patent/JP2007199143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 補正レンズを通過後の光ビームを折り返しミラーによって反射することによって生じるカラー画像の色ズレを低減できるようにした光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対応する4つの光ビーム21K〜21Yのうち、最も明度が低く視認性の高いブラックの画像に対応する光ビーム21Kの光路に配置される最終折り返しミラー25aの反射面の角度が最も垂直に近くなるように構成され、最も明度が高く視認性の低いイエローの画像に対応する光ビーム21Yの光路に配置される最終折り返しミラー28aの反射面の角度が最も水平に近くなるように構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ及び複写機等の画像形成装置に用いられる光ビームを走査して画像を書き込み形成する光走査装置に関するものであり、特にカラーレーザプリンタ及びデジタルカラー複写機等のカラー画像形成装置に好適に用いられる光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、複写機やプリンタ等の電子写真方式を用いる画像形成装置では、帯電手段によって均一に帯電された感光体ドラムの表面に、入力された画像データに基づいて変調した光ビームを走査させる光走査装置が備えられており、この光走査装置によって形成された静電潜像が、現像手段によってトナー像に現像され、そして、このトナー像を記録用紙等に転写することによって画像形成が行われている。
ところで、カラー画像形成装置の高速化に伴い、例えば、4つの感光体ドラムを記録紙の搬送方向に配列し、これらの各感光体ドラムに対応した複数の光走査装置で同時に露光して静電潜像をつくり、これらの静電潜像をブラック、マゼンタ、シアン、イエロー等の各々異なる色の現像剤を使用する現像手段で現像した後、これらのトナー像を同一の記録用紙に順次重ね合わせて転写し、カラー画像を得るデジタル複写機やレーザープリンタが実用化されている(所謂、4ドラムタンデム方式)。
このような4ドラムタンデム方式では、カラーもモノクロも同じ速度で出力できるため、高速プリントに有利であるが、その反面、4つの感光体ドラムに対応して、4つの光走査装置を有し、露光をするため装置が大型化する傾向があった。しかし、近年、画像形成装置の小型化の要請により各色ごとに設けられた光源から射出された複数の光ビームを、1つの偏向器で偏向させ、それぞれを異なる感光体に導いて露光走査することにより、小型化を図った光走査装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
しかし、特許文献1に提案されているような光走査装置では、偏向された複数の光ビームの光路分離を容易にするために、光ビームが偏向器に対して副走査方向にそれぞれ異なる角度で入射するように構成されている。そのため、偏向器により偏向された光ビームには、それぞれ異なる量のボウが発生してしまい、ボウの量が各光ビームで異なるためカラー画像に色ズレが発生してしまう。
そこで、特許文献2には、異なる色の現像剤に対応した複数の光ビームのうち、視認性の高い、明度の低い現像剤に対応した光ビームの偏向器への入射角を小さく設定し、視認性の低い、明度の高い現像剤に対応した光ビームの偏向器への入射角を大きく設定することにより、光ビームに発生したボウに起因する、カラー画像における色ずれや像湾曲が認識され難くした光走査装置が提案されている。
特開2000−180750号公報 特開2005−288825号広報
しかしながら、特許文献2に提案されているような光走査装置では、それぞれの感光体に光ビームを導くために光走査装置内に反射手段として複数の折り返しミラーを配置する必要がある。この折り返しミラーは光ビームの光路を妨げることがないように、その両端部を保持されて光走査装置内に配置されているが、両端部のみで保持されているため折り返しミラーには自重による撓みが生じ、反射面が湾曲してしまうため、撓みが生じた折り返しミラーによって反射された光ビームは走査線が湾曲することとなる。
また、光走査装置内に設置される複数の折り返しミラーは、光ビームの光路設定の都合上各々異なる角度をとるように設置されるが、この設置される角度によって折り返しミラーに生じる撓みの大きさは異なり、反射面の設置角度が水平に近いものほど大きく、垂直に近いものほど小さくなる。よって、異なる角度で設置された折り返しミラーによって反射される光ビームの走査線には、それぞれ異なる大きさの湾曲が生じることとなる。
ここで、一般的に光ビームの各光路途中には面倒れ補正機能等を有する補正レンズが配設されており、この補正レンズを通過することによって、上記したような光ビームの走査線の湾曲も補正されるが、補正レンズ通過後に上述のような折り返しミラーの設置角度の違いによって、各光ビームの走査線にそれぞれ異なる大きさの湾曲が生じた場合には、この湾曲は補正されずに感光体ドラムを走査するため、形成されるカラー画像には走査線のズレに起因する色ズレが生じるという問題があった。
本発明においては上述の事情に鑑み、補正レンズを通過後の光ビームを折り返しミラーによって反射することによって生じるカラー画像の色ズレを低減できるようにした光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、複数の独立した光源と、該複数の光源から射出された異なる明度の現像剤の画像に対応した光ビームを、同一の反射面に副走査方向に異なる入射角で入射させ偏向する偏光器と、該偏光器により偏向された複数の光ビームを補正する補正手段と、該補正手段によって補正された光ビームを折り返す最終反射手段を含み、各光ビームを折り返して各々異なる感光体の表面へと配光する複数の反射手段とを備えた光走査装置において、各光ビームの光路の最後に設置される前記反射手段のうち、最も明度の低い現像剤の画像に対応した光ビームの光路に設置される該最終反射手段の反射面の設置角度が、最も垂直に近くなるように設置されることを特徴としている。
また本発明は、複数の独立した光源と、該複数の光源から射出された異なる明度の現像剤の画像に対応した光ビームを、同一の反射面に副走査方向に異なる入射角で入射させ偏向する偏光器と、該偏光器により偏向された複数の光ビームを補正する補正手段と、該補正手段によって補正された光ビームを折り返す最終反射手段を含み、各光ビームを折り返して各々異なる感光体の表面へと配光する複数の反射手段とを備えた光走査装置において、各光ビームの光路の最後に設置される前記反射手段のうち、最も明度の高い現像剤の画像に対応した光ビームの光路に設置される該最終反射手段の反射面の設置角度が、最も水平に近くなるように設置されることを特徴としている。
また本発明は、カラー画像形成装置において、上記第1又は第2の構成の光走査装置を備えたことを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、最も明度が低い現像剤の画像は、視認性の高く画像のズレが目立つこととなるが、この現像剤の画像に対応した光ビームの光路に設置される最終折り返しミラーの反射面の角度を、最も垂直に近くなるように構成することで、反射面の湾曲が最も小さくなり、走査線の湾曲も小さくすることができるため、形成される画像のズレが小さくなり、カラー画像における色ズレが認識され難くなる。
また、本発明の第2の構成によれば、反射面が最も水平に近く設置され、最も反射面の湾曲が大きくなる光路では、光ビームの走査線の湾曲も最も大きくなり、形成される画像に生じるズレも最も大きなものとなるが、これを視認性の低い現像剤の画像に対応する光ビームとすることにより、カラー画像における色ズレが認識され難くなる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の光走査装置をカラー画像形成装置に用いることにより、折り返しミラーによる光ビームの折り返しによって生じるカラー画像の色ズレが認識され難くなる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の光走査装置を備えた画像形成装置の概略構成図であり、ここでは4ドラムタンデム方式のカラー画像形成装置について示している。
カラー画像形成装置1の下部には、積載された用紙束を収容する給紙カセット等の給紙部2が設けられている。この給紙部2の一端部には、積載された用紙Pを最上位紙から1枚ずつ給紙するための分離給送手段3が設けられている。そして分離給送手段3の上部には、上方へ延びて本体上面に形成された排出トレイ4に至る用紙搬送路5が形成されている。この用紙搬送路5に沿って、用紙搬送方向上流から順に、分離給送手段3、搬送ローラ対6、レジストローラ対7、転写ローラ8、定着ローラ対9及び排紙ローラ対10が配置されている。
転写ローラ8の右側には、中間転写ベルト11が回転自在に配設されている。中間転写ベルト11は、駆動ローラ12と従動ローラ13とに掛け渡されており、駆動ローラ12が回転駆動することにより、時計回りに回転されるようになっている。また、駆動ローラ12は中間転写ベルト11を介して上記転写ローラ8と当接している。なお、中間転写ベルト11には誘電体樹脂製のシートが用いられ、その両端部を互いに重ね合わせて接合しエンドレス形状にしたベルトや、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが好適に用いられる。
中間転写ベルト11の下方には、回転方向に沿って、図1においては右側から順に、4つの画像形成部14K,14C,14M及び14Yが配設されている。これらの画像形成部14K〜14Yは、異なる4色(ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像及び転写の各工程によりブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの画像を順次形成する。
これら画像形成部14K〜14Yには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム15K,15C,15M及び15Yが配設されており、回転自在に配設された各感光体ドラム15K〜15Yの周囲には、感光体ドラム15K〜15Yを帯電させる帯電器16と、感光体ドラム15K〜15Y上にトナー像を形成する現像ユニット17と、感光体ドラム15K〜15Y上に残留した現像剤を除去するクリーニング部18と、中間転写ベルト11を介して感光体ドラム15K〜15Yと当接する中間転写ローラ19がそれぞれ配置されており、更に感光体ドラム15K〜15Yの下方には各感光体ドラム15K〜15Yに画像情報を露光する光走査装置20が配置されている。
次に、上記のように構成されたカラー画像形成装置1による画像形成動作について説明する。ユーザにより画像形成開始が入力されると、先ず、各感光体ドラム15K〜15Yが回転駆動されることにより、帯電器16によって感光体ドラム15K〜15Yの表面が一様に帯電される。次いで入力された画像信号に基づいて光走査装置20によって光ビームが照射され、各感光体ドラム15K〜15Y上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。
そして、現像ユニット17に図示しない補給装置から充填されたブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の現像剤が、感光体ドラム15K〜15Yに供給され、静電潜像に応じたトナー像が形成される。中間転写ベルト11に所定の転写電圧で電界が付与された後、中間転写ローラ19によって、感光体ドラム15K〜15Y上のブラック、シアン、マゼンタ及びイエローのトナー像が中間転写ベルト11上に転写される。
これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム15K〜15Yの表面に残留した現像剤はクリーニング部18により除去される。
また、駆動モータ(図示せず)による駆動ローラ12の回転に伴い中間転写ベルト11が時計回りに回転を開始すると、用紙Pがレジストローラ対7から所定のタイミングで中間転写ベルト11に隣接して設けられた転写ローラ8へ搬送され、フルカラー画像が用紙Pへ転写される。そして、トナー像が転写された用紙Pは定着ローラ対9へと搬送され、定着ローラ対9により加熱及び加圧されてトナー像が用紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Pは、排出ローラ対10によって排出トレイ4に排出される。
図2を参照して、光走査装置20についてさらに説明する。図2は光走査装置の構成を示す概略構成図であり、説明の便宜上、各画像形成部に配設された感光体ドラム15K〜15Yを図示している。光走査装置20は、画像信号に基づいて変調した光ビーム21を射出する光源(図示せず)、ポリゴンミラー22、fθレンズ23、補正レンズ24及び各光路に設置された折り返しミラー25,26,27及び28とを備えている。
光走査装置20には光源(図示せず)が4つ備えられており、それぞれブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの画像信号に基づいて変調した光ビーム21K,21C,21M及び21Yを射出するものである。ポリゴンミラー22は、光ビームの偏向手段であって、光走査装置20内に回転自在に配設されており、回転軸22aを中心に回転することによって、反射面に入射された光ビーム21K〜21Yを等角速度偏向させることができる。
fθレンズ23は、各感光体ドラム15の表面を走査する光ビーム21K〜21Yが、主走査方向に等速度で走査するように、ポリゴンミラー22によって等角速度偏向された光ビーム21を等速度偏向させるものである。補正レンズ24は光ビーム21の補正手段であり、ポリゴンミラー22によって偏向される光ビーム21が、ポリゴンミラー22の反射面が回転軸22aに対して倒れる面倒れによって生じる誤差を補正する面倒れ補正機能を備えている。
折り返しミラー25,26,27及び28は、各光ビーム21K〜21Yの光路に設置される反射手段であって、薄板状のミラーから構成され、その両端部を保持されて光走査装置20内に配置されている。なお、各光路に配置される折り返しミラー25〜28の枚数及び反射面の設置角度は適宜変更される。
ここで、光走査装置20内に配置されている折り返しミラー25〜28は、両端部のみで保持されているため、自重による撓みが生じ反射面が湾曲しており、反射された光ビーム21は走査線が湾曲することとなる。そのため、補正レンズ24は、補正後の光ビーム21が折り返しミラー25〜28を介さずに感光体ドラム15に入射されるように配設されることが好ましいが、レイアウトの都合上、図2に示すように、全ての光路において、補正レンズ24の通過後に最終折り返しミラー25a,26a,27a及び28aが1枚配置されている。
上記のように構成された光走査装置20による光ビーム走査動作について説明する。まず、図示しない4つの光源から光ビーム21K〜21Yがポリゴンミラー22の反射面へと入射される。この時、ポリゴンミラー22によって偏向された4つの光ビーム21K〜21Yの光路分離を容易にするために、これらの光ビーム21K〜21Yはポリゴンミラー22に対して副走査方向にそれぞれ異なる角度で入射するように構成されている。
ポリゴンミラー22に入射された光ビーム21K〜21Yは、ポリゴンミラー22によって等角速度偏向された後、fθレンズ23によって等速度偏向される。そして、等速度偏向された光ビーム21K〜21Yは、それぞれの光路に配置された反射手段である折り返しミラー25〜28によって所定回数折り返され、補正レンズ24を通過することよって面倒れ補正がされた後、光路の最後に設けられた最終折り返しミラー25a〜28aによって折り返され、各感光体ドラム15K〜15Yの表面へと配光されることとなる。
ここで、図2に示すように、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対応する4つの光ビーム21K〜21Yのうち、最も明度が低く視認性の高いブラックの画像に対応する光ビーム21Kの光路に設置される最終折り返しミラー25aの反射面の角度が、他の光路に設置される最終折り返しミラー26a,27a及び28aよりも、反射面が垂直に近くなるように構成されている。
これにより、補正レンズ24の通過後に設置されている最終折り返しミラー25a〜28aによって生じた走査線の湾曲は補正されないため、そのまま形成されるカラー画像に反映されることとなるが、視認性の高いブラックの画像に対応した光ビーム21Kの光路に設置される最終折り返しミラー28aの反射面の湾曲が最も小さくなるため、走査線の湾曲をも小さくすることができ、形成されるブラックの画像のズレが小さくなり、カラー画像における色ズレが認識され難くなる。
更に、図2に示すように、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対応する4つの光ビーム21K〜21Yのうち、最も明度が高く視認性の低いイエローの画像に対応する光ビーム21Yの光路に設置される最終折り返しミラー28aの反射面の角度が、他の光路に設置される最終折り返しミラー25a,26a及び27aよりも反射面が水平に近くなるように構成されている。
これにより、反射面が最も水平に近く設置され、最も反射面の湾曲が大きな光路では、光ビームの走査線の湾曲も最も大きくなり、形成される画像に生じるズレも最も大きなものとなるが、これを視認性の低いイエローの画像に対応する光ビーム21Yとすることにより、カラー画像における色ズレが認識され難くなる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、中間転写ベルトを用いた画像形成装置を用いて説明しているが、転写ベルトに用紙を担持させて複数の感光体ドラムに形成された画像を直接用紙に重ねて転写することによりカラー画像形成を行う画像形成装置にも利用することができ、また、フルカラー画像を得るためにイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色の現像剤を用いた画像形成装置について説明を行ったが、別の色相の色材を備えた画像形成装置や、色数が異なる画像形成装置にも利用することができる。
また、ここでは1つのポリゴンミラー22を備えた光走査装置内についてのみ説明したが、例えば装置内に2つのポリゴンミラー22を備え、一方のポリゴンミラーでシアン及びマゼンタの光ビーム21C、21Mを偏向し、他方のポリゴンミラーでイエロー及びブラックの光ビーム21Y、21Kを偏向する構成の光走査装置についても全く同様に適用できる。
本発明は、プリンタ、ファクシミリ及び複写機等の画像形成装置に備えられる光ビームを走査して画像を書き込み形成する光走査装置に利用することができ、特にカラーレーザプリンタ及びデジタルカラー複写機等のカラー画像形成装置に備えられる光走査装置に好適に利用することができる。
は、本発明の光走査装置を備えた画像形成装置の概略構成図である。 は、光走査装置の構成を示す概略構成図である。
符号の説明
1 カラー画像形成装置
15K,15C,15M,15Y 感光体ドラム
20 光走査装置
21K,21C,21M,21Y 光ビーム
22 ポリゴンミラー
22a 回転軸
23 fθレンズ
24 補正レンズ
25,26,27,28 折り返しミラー
25a,26a,27a,28a 最終折り返しミラー

Claims (3)

  1. 複数の独立した光源と、該複数の光源から射出された異なる明度の現像剤の画像に対応した光ビームを、同一の反射面に副走査方向に異なる入射角で入射させ偏向する偏光器と、該偏光器により偏向された複数の光ビームを補正する補正手段と、該補正手段によって補正された光ビームを折り返す最終反射手段を含み、各光ビームを折り返して各々異なる感光体の表面へと配光する複数の反射手段とを備えた光走査装置において、
    各光ビームの光路の最後に設置される前記反射手段のうち、最も明度の低い現像剤の画像に対応した光ビームの光路に設置される該最終反射手段の反射面の設置角度が、最も垂直に近くなるように設置されることを特徴とする光走査装置。
  2. 複数の独立した光源と、該複数の光源から射出された異なる明度の現像剤の画像に対応した光ビームを、同一の反射面に副走査方向に異なる入射角で入射させ偏向する偏光器と、該偏光器により偏向された複数の光ビームを補正する補正手段と、該補正手段によって補正された光ビームを折り返す最終反射手段を含み、各光ビームを折り返して各々異なる感光体の表面へと配光する複数の反射手段とを備えた光走査装置において、
    各光ビームの光路の最後に設置される前記反射手段のうち、最も明度の高い現像剤の画像に対応した光ビームの光路に設置される該最終反射手段の反射面の設置角度が、最も水平に近くなるように設置されることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光走査装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006014772A 2006-01-24 2006-01-24 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2007199143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014772A JP2007199143A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US11/655,435 US7518771B2 (en) 2006-01-24 2007-01-19 Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same
CN200780000924XA CN101346657B (zh) 2006-01-24 2007-01-23 光扫描装置及具有该光扫描装置的图像形成装置
PCT/JP2007/050932 WO2007086350A1 (ja) 2006-01-24 2007-01-23 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014772A JP2007199143A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199143A true JP2007199143A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38285237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014772A Pending JP2007199143A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7518771B2 (ja)
JP (1) JP2007199143A (ja)
CN (1) CN101346657B (ja)
WO (1) WO2007086350A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786306B2 (ja) * 2010-11-02 2015-09-30 富士ゼロックス株式会社 光走査装置および画像形成装置
US8994770B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-31 Lexmark International, Inc. Optical scanning system for use in an imaging apparatus
JP5952799B2 (ja) * 2013-10-30 2016-07-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
EP3774345B1 (en) * 2018-05-16 2023-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining reflected light intensities of light sources

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812917A (en) 1986-03-20 1989-03-14 Ricoh Company, Ltd. Device for reducing document in size having two facing non-parallel mirrors
JPS62222769A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Ricoh Co Ltd 原稿縮小読取り装置
JPS6374258A (ja) 1986-09-17 1988-04-04 Canon Inc レ−ザ光線走査装置
JP3836959B2 (ja) 1997-10-02 2006-10-25 株式会社リコー 光走査装置
JP3233117B2 (ja) 1998-12-18 2001-11-26 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JP2003222813A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd fθ反射結像光学系
JP4365582B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-18 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US20050185236A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-25 Genichiro Kudo Optical scanning apparatus
JP2005288825A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2006011291A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置
KR100683189B1 (ko) * 2005-06-28 2007-02-15 삼성전자주식회사 레이저 스캐닝 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086350A1 (ja) 2007-08-02
CN101346657A (zh) 2009-01-14
CN101346657B (zh) 2012-05-30
US20070171498A1 (en) 2007-07-26
US7518771B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010256397A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2000280523A (ja) 画像形成装置
JP4978951B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5515893B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP3980824B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2007199143A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005288825A (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2007199142A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013076995A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6050918B2 (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2001296715A (ja) タンデム方式カラー画像形成装置
JP5773040B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5303346B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5621448B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP3951519B2 (ja) 多色画像形成装置、及び多色画像形成方法
JP6987583B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280314A (ja) 画像形成装置
JP2001201707A (ja) 光走査装置
JP2002350762A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2012018337A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006178010A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012063588A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2003266785A (ja) 画像形成装置
JP2005157044A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003015066A (ja) 光書込装置及びこれを用いた画像形成装置