JP2017129493A - 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法 - Google Patents

二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129493A
JP2017129493A JP2016009902A JP2016009902A JP2017129493A JP 2017129493 A JP2017129493 A JP 2017129493A JP 2016009902 A JP2016009902 A JP 2016009902A JP 2016009902 A JP2016009902 A JP 2016009902A JP 2017129493 A JP2017129493 A JP 2017129493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
capacity
curve
coefficient
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380417B2 (ja
Inventor
総一朗 虎井
Soichiro Torai
総一朗 虎井
哲 吉武
Satoru Yoshitake
哲 吉武
昌弘 数見
Masahiro Kazumi
昌弘 数見
勝 中込
Masaru Nakagome
勝 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2016009902A priority Critical patent/JP6380417B2/ja
Priority to EP17150767.6A priority patent/EP3196663B1/en
Priority to US15/404,275 priority patent/US10353009B2/en
Priority to CN201710034319.XA priority patent/CN107064805B/zh
Publication of JP2017129493A publication Critical patent/JP2017129493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380417B2 publication Critical patent/JP6380417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールにおける最大容量が他のセルより少ない劣化セルで充電処理が終了し、他セルの最大容量を測定するデータが取得できなくとも、劣化セルの特性で他セルの最大容量を推定する二次電池容量測定システムを提供する。【解決手段】本発明は、複数セルからなる二次電池の最大容量の測定の際、電池の電圧値及び電流値を時系列に取得した履歴データから、電池の充電特性を示す微分特性曲線を求めるデータ変換部と、第1係数が乗算された複数の分離波形微分曲線から構成され、分離波形微分曲線の各々に劣化の比率を示す第2係数が乗算された、電池の充電特性を示すリファレンス微分曲線と、選択セルの実測した微分特性曲線とを比較し、第1係数を演算するフィッティング演算部と、第1係数によるリファレンス微分曲線を、非選択セルの実測された部分微分特性曲線でフィッティングして求めた第2係数で最大容量を推定する最大容量演算部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、二次電池の最大容量を測定する二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法に関する。
繰り返し充電が行える二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車などの走行モータ駆動電源として用いられるとともに、化石燃料に頼らない太陽発電や風力発電などの環境負荷が比較的少ないエネルギーを蓄えることができるという視点からも、産業界や公共機関や一般家庭などでも広く用いられつつある。
一般に、これらの二次電池は、所定数の電池セルを直列に接続することで所望の出力電圧が得られる電池モジュールとして構成され、所望の出力電圧が得られる所定数の電池モジュールを並列に接続することで所望の電流容量(Ah)が得られる電池パックとして構成されている。
二次電池の性能を表す指標のひとつに、電池の最大容量がある。この最大容量は、電池の開回路電圧が電池の使用範囲における電圧の最大電圧から使用可能な最小電圧に低下するまでの間に出力される電流容量(Ah)と定義することができる。
この二次電池は、充放電を繰り返す毎に、電気電導を担う活性物質の失活や副反応により、特性が劣化して最大容量が徐々に低下していく。活性物質とは、正極及び負極の材料であり、例えばL(リチウム)イオン電池であれば、負極に炭素材料、正極にリチウム遷移金属酸化物が用いられている。
また、二次電池は、電池の残存容量の最大容量に対する比率であるSOCの下限及び上限に近い領域で活性物質のエネルギーが偏ることで、過充電や過放電の状態となることにより劣化の進行が速くなる。
このため、二次電池においては、最大電圧および最小電圧に近い領域での充放電を制限する必要がある。所定のSOC範囲内で運用することで劣化の進行を抑え、過充電や過放電を行う場合に比較して、二次電池の寿命を延ばすことができる。ここで、所定のSOCの範囲内とは、一般的には最大容量の50%±30%、すなわち約20〜約80%程度の範囲である。
そして、所定のSOC範囲内で管理して運用するためには、正確なSOCの把握が重要である。このSOCは、電池に対する放電や充電時における充放電電流を積算することにより求めることができる。しかし、充放電電流を用いてSOCを求める際、電池の長期間の運用においては、電流センサのA/D(Analog/Digital)変換における誤差が蓄積していく。この誤差を補正するため、あるタイミングでSOCのキャリブレーション動作が必要となる。また、SOCは最大容量に対する残存容量の割合で定義されることから、正確なSOCの把握には、劣化時の二次電池の正確な最大容量の把握が不可欠となる。
この最大容量を取得するためには、二次電池を満充電させた後に、微小電流で完全に放電させて、この微少電流(微少な放電電流)の時間積分から求めるのが一般的である。
そのため、例えば定置用の蓄電システムの場合、一時的に通常の運用モードにおけるSOC範囲から逸脱し、運用モードから最大容量測定を行う評価モードに長時間切り替えることになる。
ここで、この評価モードに係る時間が長いほど、二次電池の運用を止める時間が長くなり、二次電池の運用効率は低下する。
したがって、二次電池の最大容量を求める場合、運用モードにおけるSOC範囲を逸脱することなく、短時間、低コストで劣化電池の最大容量を推定する必要がある。
上述した理由から、二次電池の最大容量を推定する際、推定の対象となる二次電池の一部区間の充放電特性を用いて、この区間における特徴と最大容量との相関を利用し、二次電池の最大容量を推定する手法がある(例えば、特許文献1、特許文献2及び非特許文献1参照)。これにより、全区間であるSOCが0%から100%までのSOC範囲より狭い一部区間の特性を用いることで、二次電池の最大容量を推定する充放電にかかる時間を短縮することができる。
上記特許文献1は、二次電池の電源端子の端子間電圧を所定の第1の電圧から第2の電圧まで放電させた際の電気量と最大容量との線形相関性を利用して、この放電した際における最大容量を測定している。
この特許文献1においては、最大容量の推定に用いる放電領域の範囲が広いほど線形相関性が高くなることから、最大容量を推定する精度が向上するため、10%から90%に相当するSOCの範囲において放電を行っている。
また、特許文献2は、充電特性において電圧がフラットな領域(SOCが10%から90%の領域)において観測される微分特性「dV/dQ vs Q」を用い、二次電池の最大容量を推定している。ここで、上記微分特性における2点の特徴点(極大値)間の距離(ΔQ)と、最大容量との線形相関性を用いて、充電時における最大容量値を推定する。距離ΔQは、dV/dQの2箇所の極大値における容量値Qの差分を示している。
また、非特許文献1は、充放電特性を関数モデルを用いて表現し、SOCが10%から90%に相当する領域の実測値に対し、上記関数モデルのカーブフィッティングを行い、関数モデルのパラメータを同定する。そして、パラメータが同定された関数モデルから、微分特性「dQ/dV vs V」の特徴点(極大値)を求める。そして、求めた特徴点と最大容量との線形相関性を用いて、その時点における最大容量を推定する。
上述した従来技術においては、推定に必要な特徴点を得るため、SOCの全区間ではないが、例えば10%から90%のSOCの推定の広い区間の充電あるいは放電の実測データが必要となる。最大容量の推定の対象となる二次電池が単セルの場合、SOCが0%から100%まで区間内で充電処理が行えるため、何の問題もなく、10%から90%の広い区間における特徴点を取得することができる。
しかしながら、推定対象の二次電池が複数のセルが直列に接続された組電池(モジュール)から構成されている場合、それぞれの組電池の劣化程度が異なるため、上述した従来技術では最大容量の推定を行うことができない。
すなわち、二次電池を構成するセルの中に極端に劣化程度が大きなセルが少なくとも一つ混在した場合、その劣化程度の大きなセルは他の劣化程度の小さなセルに対し、最大容量が低くなっている。このため、劣化程度の小さなセルに比較して、充電処理において劣化程度の大きなセルの端子間電圧が時間的に早く上限電圧に達する。この結果、劣化程度の大きなセルとともに、劣化程度が小さなセルを含む全てのセルに対する充電処理が停止する。したがって、劣化程度が小さなセルに対する充電が完全に行われないまま、二次電池に対する充電処理が終了してしまう。
このため、劣化程度が大きなセル以外のセルは、最大容量の推定に必要な特徴点を得るために必要なSOCの区間の実測値を得ることができない。これにより、最大容量の推定に必要な特徴点を得ることができないため、劣化程度が大きなセル以外のセル各々の最大容量を推定することができない。
一方、二次電池における全てのセルの最大容量の把握は、BMS(Battery Management System)の効率運用及び安全性の観点から非常に重要である。また、近年は、劣化状態の異なる中古のセルを組み合わせた組電池を二次電池として運用することも行われており、劣化程度の異なるセル各々の最大容量を推定できないことは、BMSの運用上で問題となる。
また、特許文献1は、第1の特徴点と第2の特徴点との間の電気量は、最大容量との線形相関性があるとして最大容量を推定している。すなわち、特許文献1においては、容量のいずれの領域においても、最大容量の劣化の割合が同様であることを前提としている。
一般的には、微分特性「dQ/dV vs V」の曲線のピークがリチウムイオン電池で広く用いられているグラファイトなどの活物質の結晶構造(ステージ構造)が変化する際に発生することが知られている。この結晶構造が変化する際に、グラファイトに対してLイオンが挿入される。ここで、微分特性「dQ/dV vs V」の曲線における特徴点間を積分した際の面積が、グラファイトに挿入された電荷量Qに相当する。
すなわち、容量のいずれの領域においても、最大容量の劣化の割合が同様であるという前提については、上記微分特性「dQ/dV vs V」の曲線で考えると、縦軸のdQ/dVを一様の割合で低下させていることに相当する。
また、グラファイトの結晶構造の変化のいずれの過程においても、同様の割合で最大容量が低下するという前提に基づき、最大容量の低下割合を表す変数を用い、一部区間の実測値とのフィティングにより、最大容量や正極及び負極の活物質量などの電池状態を推定する手法もある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、実際には各結晶構造の変化における最大容量の変化の割合が異なるという報告(非特許文献2)もあり、特許文献1から特許文献3に示す様に、結晶構造の変化(特徴点)における最大容量の低下の割合が同様であることが、必ずしも成り立たない。すなわち、リチウムイオン電池における正極の劣化の影響もあるが、グラファイト負極の結晶構造の変化領域(特徴点間の領域)毎に、リチウムイオンLの量が異なる。例えば、グラファイト負極において挿入されるLイオン量は、結晶構造毎にL、L12、L27、L36などと異なる。また、劣化に対する影響度合いも結晶構造毎に異なることも考えられ、結晶構造の変化(特徴点)における最大容量の低下の割合が同様であるという前提と、リチウムイオン電池における実際の現象との相違が、最大容量の推定における容量推定誤差となる。
特開2014−002122号公報 特開2009−252381号公報 特開2009−080093号公報
J.Power Sources 258 (2014) 228-237 J.Electrochem. Soc. 158(10) (2011) A1123-A1135
上述したように、従来技術においては、最大容量の容量推定に必要な特徴点を取得するために、SOCの広い区間の実測値を必要とする。このため、組電池において他のセルと比較して最大容量が劣化したセルが存在する場合、最大容量の推定が行えないセルが生じる虞がある。
また、SOCの一部区間における実測値とのフィッティングによって、最大容量を推定する手法もある。しかしながら、結晶構造の変化過程の全てにおいて充電される電荷量Qが、二次電池の劣化によって同様の割合で低下する前提で最大容量の推定を行った場合、結晶構造の変化毎に充電される電荷量の低下の割合が異なる場合もあり、最大容量の推定誤差要因となる虞がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、電池モジュールを構成するセルにおいて、最大容量が他のセルに比較して少ない劣化セルが存在し、この劣化セルによって充電処理が終了することにより他のセルの最大容量を測定する十分なデータが取得できなくとも、劣化セルの特性を用いて、他のセルの最大容量の推定を行う二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明の二次電池容量測定システムは、複数のセルから構成される二次電池の最大容量を測定する二次電池容量測定システムであり、電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線を前記セル毎に求めるデータ変換部と、各々第1係数が乗算された複数の分離波形微分曲線から構成され、当該分離波形微分曲線の各々に初期測定した最大容量Qiniからの劣化の比率を示す第2係数が乗算された、前記セルの容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示すリファレンス微分曲線と、前記セルから選択した選択セルの実測した容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線とを比較し、前記分離波形微分曲線の各々の第1係数を演算するフィッティング演算部と、前記第1係数が用いられた前記リファレンス微分曲線を、前記選択セル以外の非選択セルの実測された範囲の部分微分特性曲線によりフィッティングし、前記第2係数を求め、当該第2係数を前記最大容量Qiniに乗算し、乗算結果を前記非選択セルの最大容量Qmaxの推定結果とする最大容量演算部とを備え、前記分離波形微分曲線が正極の材料特性に基づく微分特性曲線と負極の材料特性に基づく微分特性曲線との各々を示すことを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記フィッティング演算部が、前記フィッティング結果により得られた前記分離波形微分曲線の各々の第3係数と、前記選択セル前記第2係数との対応をグラフにマッピングし、前記分離波形の各々の第3係数と前記第2係数とにより形成される回帰直線の傾きを、前記第1係数とすることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記微分特性曲線、前記部分微分特性曲線及び前記リファレンス微分曲線の各々が、電池における電圧値Vと電圧変化d/dVを微分演算子として容量Qを微分した数値dQ/dVとの第1対応関係を示す微分曲線と、電池における容量Qと容量変化d/dQを微分演算子として電圧値Vを微分した数値dV/dQとの第2対応関係を示す微分曲線と、であることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記微分特性曲線が、前記分離波形微分曲線の各々の第1係数を求めるフィッティングが行える前記分離波形微分曲線由来の特徴点を含む範囲の実測値から生成されていることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記フィッティング演算部が、前記二次電池の周囲温度に対応して前記第1係数を求め、温度と前記第1係数との対応を示すテーブルに書き込んで記憶させ、前記最大容量演算部が、前記非選択セルの最大容量を推定する際、前記テーブルから前記二次電池の周囲温度に対応して前記第1係数を読み出し、前記非選択セルの最大容量の推定の演算を行うことを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記選択セルとして、前記二次電池を構成する前記セルのなかで最も最大容量が小さい劣化セルを選択して用いることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記選択セルとして、前記二次電池を構成する前記セルのなかで最も最大容量が小さい劣化セルを含む複数のセルを選択して用いることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記劣化セルと同様に、前記選択セルの前記容量Q及び前記電圧値Vが前記特徴点を含む範囲で測定できるように、当該劣化セルの充電の開始の容量位置をずらすバランス回路をさらに有することを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定方法は、複数のセルから構成される二次電池の最大容量を測定する二次電池容量測定方法であり、データ変換部が、電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線を前記セル毎に求めるデータ変換過程と、フィッティング演算部が、各々第1係数が乗算された複数の分離波形微分曲線から構成され、当該分離波形微分曲線の各々に初期測定した最大容量Qiniからの劣化の比率を示す第2係数が乗算された、前記セルの容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示すリファレンス微分曲線と、前記セルから選択した選択セルの実測した容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線とを比較し、前記分離波形微分曲線の各々の第1係数を演算するフィッティング演算過程と、最大容量演算部が、前記第1係数が用いられた前記リファレンス微分曲線を、前記選択セル以外の非選択セルの実測された範囲の部分微分特性曲線によりフィッティングし、前記第2係数を求め、当該第2係数を前記最大容量Qiniに乗算し、乗算結果を前記非選択セルの最大容量Qmaxの推定結果とする最大容量演算過程とを備え、前記分離波形微分曲線が正極の材料特性に基づく微分特性曲線と負極の材料特性に基づく微分特性曲線との各々を示すことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電池モジュールを構成するセルにおいて、最大容量が他のセルに比較して少ない劣化セルが存在し、この劣化セルによって充電処理が終了することにより他のセルの最大容量を測定する十分なデータが取得できなくとも、劣化セルの特性を用いて、他のセルの最大容量の推定を行うことができる。
本発明の実施形態における第1リファレンス微分曲線と、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線との対応を示す図である。 実測された測定値を用いた測定微分特性曲線のフィッティングにより第1リファレンス微分曲線の生成を説明する図である。 本実施形態における測定微分特性曲線L4の生成を説明する図である。 係数k1、k2、k3及びk4の各々の同定の処理を説明する図である。 二次電池の充電時における微分値dQ/dVと端子間電圧値Vとの特性を説明する図である。 本発明の第1の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を用いた二次電池容量の計測例を示す図である。 フィッティング演算部15による第1リファレンス微分曲線のフィッティング処理を説明する図である。 劣化セルで求めた係数k1、k2、k3及びk4による、非選択セルの最大容量値を推定を説明する図である。 劣化セルの特性を示す第1リファレンス微分曲線のフィッティングの処理の動作の一例を示すフローチャートである。 劣化セルの係数k1、k2、k3、k4の各々を用いた非選択セルの最大容量Qmaxを求める処理を説明する図である。 本発明の第2の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を用いた二次電池容量の計測例を示す図である。 バランス回路による選択セルの微分特性である微分値dV/dQと容量Qとの対応関係の取得を説明する図である。 劣化セルを含む選択セル各々の特性を示す第1リファレンス微分曲線それぞれのフィッティングの処理の動作の一例を示すフローチャートである。 温度と係数k1、k2、k3、k4との対応関係を示す温度対応係数テーブルの構成例を示す図である。
<第1の実施形態>
本発明は、電池、例えば二次電池(本実施形態においてはリチウムイオン電池)のSOC及び最大容量を求める際に用いるリファレンスを、二次電池の正極及び負極各々の材料特性によるシミュレーションで求めた、正極及び負極毎の電圧値V及び容量Q各々の微分による分離波形モデルの微分曲線から生成している。
すなわち、電池における正極及び負極各々は、それぞれの電極材料に固有な相転移現象により、正極及び負極毎に分離波形モデルとして固有の分離波形微分曲線(例えば、微分値dQ/dVと電圧値Vの対応を示す微分曲線)を有する。この正極及び負極の各々の分離波形微分曲線は、それぞれ異なる固有のピークを有する。ここで、正極由来及び負極由来の各々の分離波形モデルとしての分離波形微分曲線は、Gaussian関数、Lorentz関数や非対称因子を含む関数などを用いて表すことができる。
したがって、正極及び負極により構成される電池全体の特性(微分曲線)としては、この分離波形微分曲線を合成した合成波の微分特性曲線が観測されている。そのため、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を、上述した任意の関数を用いてシミュレーションにより各々求める。そして正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を、例えば電池特性に基づいて合成し、電池としての微分値dQ/dV及び電圧値Vとの対応を示す微分特性曲線を生成する。この微分値dQ/dV及び電圧値Vとの対応を示す微分特性曲線を第1リファレンス微分曲線としている。この第1リファレンス微分曲線において、使用電圧(運用電圧)の範囲の微分値dQ/dVを電圧値Vにより積分することで、電池の最大容量Qmaxが推定(算出)される。
図1は、本発明の実施形態における第1リファレンス微分曲線と、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線との対応を示す図である。図1において、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が電圧値Vを示している。第1リファレンス微分曲線は、2つ以上の複数の分離波形微分曲線から合成される。例えば、図1において、曲線L1_1及び曲線L1_2の各々が正極由来の分離波形微分曲線を示し、曲線L1_3及び曲線L1_4の各々が負極由来の分離波形微分曲線を示し、曲線L3が曲線L1_1、曲線L1_2、曲線L1_3及び曲線L1_4の各々を、電池特性に基づいて合成した微分特性曲線の一例を示している。電圧3.0Vから電圧4.0Vまでが負荷に対応した供給可能な電圧範囲とした場合、この電圧3.0Vから電圧4.0Vの電圧範囲において供給される容量がこの電池の仕様における最大容量Qmaxとなる。また、横軸の下部にこの横軸と平行にSOCを示す軸が設けられており、上記最大容量Qmaxに対するそれぞれの電圧における残存容量の割合を示している。本実施形態においては、一例として、微分値dQ/dVと電圧値Vとの2次元座標表平面において、第1リファレンス微分曲線を正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線により合成しているが、微分値dV/dQと電圧値Qとの2次元座標表平面において合成した微分曲線を、微分値dQ/dVと電圧値Vとの2次元座標表平面に変換し、第1リファレンス微分曲線を生成しても良い。
第1リファレンス微分曲線は、一例として以下に示す(1)式により表される。第1リファレンス曲線(例えば、曲線L3)は、複数の分離波形微分曲線(例えば、曲線L1_1、曲線L1_2、曲線L1_3及び曲線L1_4)から構成されている。(1)においては、例えば、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々が合成された合成曲線である。
f(V)=
P{k(f(V))Peak1+k(f(V))Peak2
+k(f(V))Peak3+k(f(V))Peak4}…(1)
上記(1)式において、Pは、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の全てに係る係数である。また、k、k、k、kの各々は、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4のそれぞれに係る係数である。
図1において、曲線L1_1が分離波形微分曲線(f(V))Peak1を示し、曲線L1_2が(f(V))Peak2を示し、曲線L1_3が(f(V))Peak3を示し、曲線L1_4が(f(V))Peak4を示している。
図2は、実測された測定値を用いた測定微分特性曲線(第1測定微分特性曲線)のフィッティングにより第1リファレンス微分曲線の生成を説明する図である。図2において、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が電圧値Vを示している。実線(曲線L3)が微分特性曲線(上述した複数の分離波形微分曲線からなる第1リファレンス微分曲線)を示し、点線(L4)が電池を実測して求めた測定微分特性曲線を示している。
正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を合成して第1リファレンス微分曲線である微分特性曲線L3を生成した後、測定微分特性曲線L4によりこの微分特性曲線L3をフィッティングする。ここで、微分特性曲線を構成する正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を示す関数におけるパラメータを調整する。そして、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線から合成される第1リファレンス微分曲線である微分特性曲線L3の測定微分特性曲線に対する最適化を実施する。
上記(1)式に示す関数における各f(v)は、非対称性、ピークの幅、ピーク電圧などを調整する係数を有する。
また、係数k、k、k、kの各々は、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4のそれぞれのピークの高さを調整するパラメータである。また、係数Pは、第1リファレンス微分曲線を作成したセルの最大容量値の初期値により、経時変化した最大容量値を除算した最大容量値の変化の割合(変化率)を示し、第1リファレンス微分曲線を分離波形微分曲線全てに均等にかかるピークの高さを調整する係数である。
すなわち、測定微分特性曲線L4と微分特性曲線L3(第1リファレンス微分曲線)とのフィッティングの処理を行い、(1)式における正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線の係数k、k、k、kのそれぞれを演算する。そして、調整された正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を合成し、新たな微分特性曲線L3を作成する処理と、この微分特性曲線L3を測定微分特性曲線L4と比較する処理とを、微分特性曲線L3と測定微分特性曲線L4との差分(誤差)の絶対値が最小となるまで繰り返し行うことで、微分特性曲線L3の形状を測定微分特性曲線L4に相似させる最適化を実施する。本実施形態においては、誤差の絶対値が最小となった時点の微分特性曲線L3を第1リファレンス微分曲線としている。
また、図2において、3.0Vから3.2Vの範囲と、3.8Vから4.0Vの範囲とにおける斜線領域は、シミュレーションにより求めた微分特性曲線と測定された測定微分特性曲線との誤差が大きくフィッティングが困難な領域を示している。すなわち、3.0Vから3.2Vの範囲と3.8Vから4.0Vとの範囲における斜線領域は、分離波形モデルを用いたシミュレーションによって表現が困難な領域である。したがって、シミュレーションにより求めた微分特性曲線の調整のみで生成した第1リファレンス微分曲線を用いて最大容量Qmaxを求めた場合、使用電圧領域の範囲の微分値dQ/dVを積分して求めた最大容量Qmaxには図2における斜線部分の容量Qの誤差が含まれる。
このため、本実施形態においては、この斜線の部分に対応する領域の第1リファレンス微分曲線を、実測した測定微分特性曲線の対応する領域の測定値を入れ替えて用いる。この誤差が大きい領域においては、劣化による変化が他の領域に比較して極めて小さいことが実験的に求められており、シミュレーションにより求めた微分特性曲線を使用した場合に比較して、最大容量Qmaxにおける誤差を抑制することができる。
また、処理を簡易とするために、シミュレーションにより求めた微分特性曲線のみを用いて第1リファレンス微分曲線を求めて使用するようにしても良い。
リチウムイオン二次電池の場合、電池は製造の際に活物質の目付量やプレドープ量のわずかな違いによって、同じロット間でもわずかに最大容量Qmaxに製品間で個体差が出ることがある。これは、容量Q及び電圧値Vの関係を示す曲線における両端の勾配の大きな領域における個体間の特性差に由来している。この容量Q及び電圧値Vの関係を示す曲線における両端の勾配の領域は電圧の変化が大きい領域であり、電池の正極及び負極のプレドープ量の個体差などのわずかな違いで大きく特性が異なってくる領域である。
上述したように、非常に敏感な領域であることから、分離波形モデルの合成による表現も非常に難しい。
本実施形態において、もしその電池個体の容量Q及び電圧値Vの関係を示す曲線における両端の勾配の領域の初期データをあらかじめ取得している場合、閾値(Vlower, Vupper)としてあらかじめ設定された電圧領域外の特性は、上述したように、あらかじめ実測して記憶されている容量Q及び電圧値Vの曲線の特性を用いてモデルを構築しても良い。
すなわち、本実施形態においては、分離波形モデルの合成による表現が難しい領域において、初期の電池の実測データを使って第1リファレンス微分曲線のモデル構築を行うことで、より正確な最大容量Qmaxの推定を可能にしている。
図3は、本実施形態における測定微分特性曲線L4の生成を説明する図である。図3(a)は横軸がセルの容量値Qを示し、縦軸がセルの端子間電圧を示している。図3(a)に示す様に、二次電池を複数のセルで組電池として構成した場合、セル毎の劣化状態が異なり、充電が終了する端子間電圧となる容量値Qが異なる。劣化したセルは、最大容量値が低下するため、他のセルより端子間電圧が上限に達してしまう。
例えば、図3においては、他のセルに対して劣化の激しいセル(以下、劣化セル)の容量値Qと端子間電圧値Vとの関係を示す曲線L100とその他のセルの容量値Qと端子間電圧値Vとの関係を示す曲線L101を比較すると、劣化したセルが他のセルに比較して端子間電圧が上限電圧に達する容量値Q(最大容量値)が小さいことが判る。
図3(b)は、横軸が容量値Qを示し、縦軸がセルの微分値dV/dQを示している。図3に示す微分値dV/dQと容量値Qとの対応を示す曲線は、微分値dV/dQ及び容量値Q間の対応を示すデータ組からなる第2微分特性曲線である。第2微分特性曲線L200は、劣化セルの第2微分特性曲線であり、第1リファレンス微分曲線における分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4のピークを全て含む区間で測定微分特性曲線L3を求めるための曲線である。この第2微分特性曲線L200を用いて、劣化セルの第1リファレンス微分曲線をフィッティングし、係数k1、k2、k3及びk4を求めることができる。
一方、第2微分特性曲線L201は、第1リファレンス微分曲線における分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4のピークを全て含む区間で測定微分特性曲線L4を得ることができない。すなわち、第2微分特性曲線L201を用いて、対応するセルの第1リファレンス微分曲線をフィッティングし、係数k1、k2、k3及びk4を求めることができない。
したがって、本実施形態においては、劣化セルに対応する第1リファレンス微分曲線により、係数k1、k2、k3及びk4の各々を求め、他のセルに対応する第1リファレンス微分曲線の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の係数k1、k2、k3及びk4それぞれとして用いる。
図4は、係数k1、k2、k3及びk4の各々の同定の処理を説明する図である。図4のグラフは、横軸がPの数値を示し、縦軸がkx×Pの数値を示している。この図4において、xは1≦x≦4であり、係数k1からk4を示している。係数Pは、初期最大容量値により、各測定時における最大容量値を除算することにより求められる。すなわち、二次電池の最初の充電の際、上記劣化セルの最大容量値の初期値を初期最大容量値として測定する。そして、図4において、二次電池の最初の充電の際、初期値D0は、初期最大容量値を同一の初期最大容量値で除算しているため、係数Pは「1」であり、また係数k1、k2、k3及びk4も「1」と設定する。この初期値D0を図4に示すグラフに対してプロットする。
以降、第1リファレンス微分曲線における分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4のピークを全て含む区間で測定微分特性曲線L4を形成するデータが得られた際に、劣化セルの第1リファレンス微分曲線(微分特性曲線L3)とのフィッティングを行い、係数k1、k2、k3及びk4の各々の修正値を求める。このとき、係数Pは、その時点の最大容量値を初期最大容量値で除算した結果として用いる。すなわち、(1)を以下の(2)式に変換する。
f(V)=
P・k(f(V))Peak1+P・k(f(V))Peak2
+P・k(f(V))Peak3+P・k(f(V))Peak4…(2)
次に、(2)式で表される第1リファレンス微分曲線と測定微分特性曲線L4とのフィッティングの処理を行い、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数として、係数P・k、P・k 、P・k及びP・kそれぞれを求める。この後、このフィッティングにより求めた係数P・k、P・k 、P・k及びP・kの各々を図4に対し、それぞれフィッティングした結果D1、D2、D3、D4それぞれとしてプロットする。
そして、初期値D0と、結果D1からD4の各々とを結ぶ回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4それぞれを形成する。これら回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4の各々の回帰直線の傾きを求め、この傾きをそれぞれ係数k1、k2、k3、k4とする。
また、フィッティング処理が行われる毎に、劣化セルがさらに劣化し最大容量値が低下するため、係数Pが異なる状態で、結果D1、D2、D3、D4の各々が図4のグラフに複数プロットされ、結果D1、D2、D3、D4の各々が複数となる。結果D1が複数となった場合、回帰直線LD1は、この結果D1の各々との距離が最小二乗法により最小となるように初期値D0を原点として生成される。他の回帰直線LD2、LD3及びLD4の各々も、上述した回帰直線LD1と同様に、結果D1、D2、D3、D4それぞれに対応して生成される。したがって、結果D1、D2、D3及びD4の各々が増えるに従い、高い精度で、係数k1、k2、k3、k4それぞれが求められることになる。そして、順次更新される係数k1、k2、k3及びk4の各々を用いて、二次蓄電池における劣化セル以外のセルの第1リファレンス微分曲線を生成する。そして、この生成した第1リファレンス微分曲線を用い、二次蓄電池における劣化セル以外のセルの最大容量値を推定する。
図5は、二次電池の充電時における微分値dQ/dVと端子間電圧値Vとの特性を説明する図である。図5(a)は、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が端子間電圧値Vを示し、微分値dQ/dVと端子間電圧値Vとの対応を示す第1リファレンス微分曲線を示している。すでに図1で説明したように、第1リファレンス微分曲線は、複数のピークを有する特性である、リチウムイオン電池の微分値dQ/dVと端子間電圧値Vとの対応を示している。ここで、第1リファレンス微分曲線は、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々を合成して作成されている。このため、図5(a)において、Peak1は分離波形微分曲線(f(V))Peak1のピークであり、Peak2は分離波形微分曲線(f(V))Peak2のピークであり、Peak3は分離波形微分曲線(f(V))Peak3のピークであり、Peak4は分離波形微分曲線(f(V))Peak4のピークである。
また、特異点R1、R2、R3の各々は、それぞれ分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4それぞれの曲線の影響範囲の切り替わりの点を示している。すなわち、本実施形態においては、セル(リチウムイオン電池)の活物質の結晶構造の変化過程(ステージ)それぞれを、関数化した分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4により、第1リファレンス微分曲線を表している。このため、特異点R1、R2、R3の各々は、結晶構造の変化点、すなわち充電特性のステージの切り替わりを示している。
図5(b)は、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が容量値Qを示し、微分値dQ/dVと容量値Qとの対応を示す微分曲線を示している。領域A1は分離波形微分曲線(f(V))Peak1、による充電特性のステージを示している。同様に、領域A2は分離波形微分曲線(f(V))Peak2、による充電特性のステージを示している。領域A3は分離波形微分曲線(f(V))Peak3、による充電特性のステージを示している。領域A4は分離波形微分曲線(f(V))Peak4、による充電特性のステージを示している。ここで、容量値Q1は初期状態のセル(初期セル)の領域A1のステージにおいて充電された容量値を示している。また、容量値Q2は初期セルの領域A2のステージにおいて充電された容量値を示している。容量値Q3は初期セルの領域A3のステージにおいて充電された容量値を示している。 容量値Q4は初期セルの領域A4のステージにおいて充電された容量値を示している。すなわち、容量値Q1、Q2、Q3及びQ4の各々を加算すると、初期セルの最大容量値が得られる。
一方、容量値k1×P×Q1は劣化状態のセル(劣化セル)の領域A1のステージにおいて充電された容量値を示している。また、容量値k2×P×Q2は劣化セルの領域A2のステージにおいて充電された容量値を示している。容量値k3×P×Q3は劣化セルの領域A3のステージにおいて充電された容量値を示している。容量値k4×P×Q4は劣化セルの領域A4のステージにおいて充電された容量値を示している。すなわち、容量値k1×P×Q1、k2×P×Q2、k3×P×Q3及びk4×P×Q4の各々を加算すると、劣化セルの最大容量値が得られる。
ここで用いられている係数Pは、すでに述べたように、測定時の最大容量値を劣化セルの初期最大容量値で除算した、すなわち初期セルの最大容量値(Qmax)を劣化セルの初期最大容量値(Qini)を除算して得られる劣化の割合を示す係数である。また、係数k1、k2、k3及びk4の各々は、図4で説明した第1リファレンス微分曲線と測定微分特性曲線とのフィッティング処理で得られる各分離波形微分曲線の特性を示す係数である。
図5(c)は、縦軸が微分値dV/dQを示し、横軸が容量値Qを示し、微分値dV/dQと容量値Qとの対応を示す第2リファレンス微分曲線を示している。特異点R1、R2及びR3の各々において微分値dV/dQが極大値を示している。この現象から、領域A1で充電された電気量Q1は、図5(a)の第1リファレンス微分曲線のPeak1において充電された電気量にほぼ対応していると考えられる。同様に、領域A2で充電された電気量Q2は、図5(a)の第1リファレンス微分曲線のPeak2において充電された電気量にほぼ対応している。領域A3で充電された電気量Q3は、図5(a)の第1リファレンス微分曲線のPeak3において充電された電気量にほぼ対応している。領域A4で充電された電気量Q4は、図5(a)の第1リファレンス微分曲線のPeak4において充電された電気量にほぼ対応している。
上述したように、本実施形態においては、上述した特異点R1、R2及びR3を含む、すなわち各分離波形のピークが含まれる領域の範囲を実測することにより、第1リファレンス微分曲線と測定微分特性曲線とのフィッティング処理により、変数P、k1、k2、k3及びk4の各々を同定することができる。
そして、本実施形態によれば、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々を用い、初期セルの最大容量値(Qmax)と劣化セルの初期最大容量値(Qini)との比を示す係数Pと、それぞれの分離波形微分曲線に対する重み付け係数である係数k1、k2、k3及びk4を導入する事により、各分離波形微分曲線のピーク毎に、分離波形微分曲線に対応するステージにおいて充電される容量値(Q1からQ4)を求めることができる。
以下、上述した分離波形モデル(分離波形微分曲線を合成して第1リファレンス微分曲線を表現するモデル)を用いた本発明の第1の実施形態による二次電池容量測定システムについて、図面を参照して説明する。図6は、本発明の第1の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を用いた二次電池容量の計測例を示す図である。二次電池容量測定システム1は、A/D変換部11、平均化処理部12、データ変換部13、入出力部14、フィッティング演算部15、最大容量演算部16、制御部17、特性データ記憶部19−1、測定データ記憶部19−2及び推定値記憶部19−3を備えている。電池モジュール2は、電流センサ21と、複数の電池(セル)22とから構成されており、図示しない負荷に対して電力を供給する。ここで、電流センサ21は、二次電池である電池モジュール2に流れる電流値Iを測定する。電圧センサ3は、電池22すべてを接続した電圧値である電池モジュール2の端子間電圧、あるいは電池モジュール2を構成する電池22の各々の端子間電圧を測定する。バッテリ制御システム4は、二次電池容量測定システム1から供給されるSOC及び最大容量Qmaxにより、電池モジュール2における充電及び放電の動作を制御する。
A/D変換部11は、電圧センサ3の測定した電圧値V、及び電流センサ21の測定した電流値Iを所定のサンプリング周期でサンプリングし、サンプリングされたアナログデータの測定値をデジタルデータに変換する。
平均化処理部12は、実測されてデジタルデータに変換された電流値I及び電圧値Vの各々を平均化処理して出力する。例えば、データ点数を削減させるため、サンプリング周期に対して1/10のデータ量となるように、10周期分のサンプリング周期のデジタルデータの平均化処理を行う。この平均化処理は、区間平均あるいは移動平均などが用いられる。また、平均化処理部12は、所定の期間における電流値Iを積分し、この所定の期間における容量の変化量としての容量Qを算出する。
データ変換部13は、平均化された電圧値Vと、算出した容量Qとを用いて、微分演算子d/dVにより容量Qを微分した微分値dQ/dVと電圧値Vと電流値Iの対応を示すデータ組を作成し、時系列に入出力部14に対して出力する。
また、データ変換部13は、平均化された電圧値Vと、算出した容量Qとを用いて、微分演算子d/dQにより容量Vを微分した微分値dV/dQと容量Qと電流値Iの対応を示すデータ組を作成し、時系列に入出力部14に対して出力する。
入出力部14は、データ変換部13から供給される微分値dQ/dV及び電圧値Vのデータ組と、微分値dV/dQ及び容量Qのデータ組との各々を時系列に測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる。ここで、測定データ記憶部19−2は、所定の期間のデータ組が記憶されている。測定データ記憶部19−2は、例えば、1時間の長さでデータ組が時系列にて格納され、1時間経過した古いデータ組に対し、新たなデータ組が順次重ね書きされるリングバッファ構成となっている。
また、入出力部14は、後述する最大容量演算部16が推定した最大容量Qmaxとをバッテリ制御システム4に対して出力する。
フィッティング演算部15は、測定データ記憶部19−2から読み出した微分値dQ/dV及び電圧値V間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群からなる第1微分特性曲線(測定微分特性曲線)と、微分値dV/dQ及び容量Q間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群からなる第2微分特性曲線(測定微分特性曲線)とを用い、第1リファレンス微分曲線の係数k1、k2、k3及びk4の各々を、図4で説明した処理によりフィッティング演算により求める。
また、フィッティング演算部15は、係数k1、k2、k3及びk4の同定に用いたセル、本実施形態における劣化セルの初期最大容量値により、係数を変更する時点における劣化セルの最大容量値を除算し、除算結果を係数Pとして求める。そして、フィッティング演算部15は、求めた係数P、k1、k2、k3及びk4の各々を、測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる。また、フィッティング演算部15は、係数k1、k2、k3及びk4の同定に用いたセル、本実施形態における劣化セルの初期最大容量値を、測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる。
図7は、フィッティング演算部15による第1リファレンス微分曲線のフィッティング処理を説明する図である。
図7(a)は、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が電圧値Vを示している。また、図7(a)は、第1リファレンス微分曲線を構成する正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを調整し、合成される第1リファレンス微分曲線におけるピークの幅、ピークの高さ及びピークの位置を変更し、実測データの第1微分特性曲線の形状に近似させることを示している。第1リファレンス微分曲線実測された第1微分特性曲線と、この第1微分特性曲線の端子間電圧値Vの範囲における第1リファレンス微分曲線とにおける微分値dQ/dVの差分を評価値Aとして取得することを示している。そして、図7(a)に示すように第1微分特性曲線の形状に対して、評価値Aが最小となるように、すなわち第1リファレンス微分曲線の形状を近似させる最適化が行われる。
図7(b)は、縦軸が微分値dV/dQを示し、横軸が容量Qを示している。また、図7(b)は、第1リファレンス微分曲線を第2リファレンス微分曲線に変換し、実測された第2微分特性曲線とこの第2微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける微分値dV/dQの差分を評価値Bとして取得することを示している。図7(b)に示すように第2微分特性曲線の形状に対して、評価値Bが最小となるように、すなわち第2リファレンス微分曲線の形状を近似させる最適化が行われる。そして、第2リファレンス微分曲線の形状に対して第2微分特性曲線の形状が最も近似した時点でフィッティングの処理を終了し、この終了時点における第1リファレンス微分曲線を更新して電池の劣化の影響を反映した第1リファレンス微分曲線として用いる。
図6に戻り、フィッティング演算部15は、特性データ記憶部19−1に記憶されている第1リファレンス微分曲線と第2リファレンス微分曲線との各々を、測定微分特性曲線である第1微分特性曲線及び第2微分特性曲線それぞれにより補正する。
フィッティング演算部15は、分離波形モデルによる正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を表す関数のパラメータを変更して、分離波形微分曲線の合成されたリファレンス微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)の再フィッティング処理を、新たに測定された第1微分特性曲線及び第2微分特性曲線を用いて行う。
再構築処理としては、例えば、以下の第1再フィッティング処理、第2再フィッティング処理及び第3再フィッティング処理の3つの処理がある。
(A)第1再フィッティング処理
フィッティング演算部15は、測定された劣化セルの第1微分特性曲線を用いて、劣化セルのその時点における最大容量Qmaxを求める。そして、フィッティング演算部15は、最大容量Qmaxを、特性データ記憶部19−1から読み出した初期最大容量Qiniにより除算し、除算結果として係数Pを求める。
フィッティング演算部15は、第1リファレンス微分曲線において、正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々において、それぞれの係数k1、k2、k3、k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを変更し、分離波形微分曲線のピークの位置、ピークの幅及びピークの高さ(微分値dQ/dV)を実測された第1微分特性曲線の形状に合うように調整する。これにより、フィッティング演算部15は、第1リファレンス微分曲線を構成する、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の形状を変更する。ここで、フィッティング演算部15は、第1微分特性曲線(実測区間)と第1リファレンス微分曲線との対応する電圧値V毎の差分の絶対値を加算した評価値A(あるいは差分の二乗和)が最小となるように、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数(P×k1、P×k2、P×k3、P×k4)を変更する。
次に、フィッティング演算部15は、係数(P×k1、P×k2、P×k3、P×k4)と、分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとが変更された分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々を合成して、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する。また、フィッティング演算部15は、生成した新たな第1リファレンス微分曲線から第2リファレンス微分曲線を生成する。
そして、フィッティング演算部15は、実測部分である第2微分特性曲線と第2リファレンス微分曲線とにおける同一の容量Qにおける微分値dV/dQの差分の二乗和である評価値Bを取得する。
ここで、フィッティング演算部15は、第2微分特性曲線と、この第2微分特性曲線の容量Qに対応する範囲の第2リファレンス微分曲線とにおける微分値dV/dQの差分の二乗和である評価値Bの最小値が得られるまで、第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを変更し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を繰り返して行う。
そして、フィッティング演算部15は、第2微分特性曲線とこの第2微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bと、第1微分特性曲線とこの第1微分特性曲線の容量Qの範囲における第1リファレンス微分曲線とにおける評価値Aとが最小値となると、第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス曲線に対する再構築の処理を終了する。
そして、フィッティング演算部15は、再構築された第1リファレンス曲線の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4を、それぞれ新たに求めた係数Pに対応させて、図4に示すグラフにすでにある結果D1、D2、D3、D4に加え、新たな結果D1、D2、D3、D4としてプロットする。フィッティング演算部15は、結果D1、D2、D3、D4の各々の複数の点との距離の二乗誤差の最も小さい、初期値D0を始点とした回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4それぞれを生成する。フィッティング演算部15は、生成した回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4の各々の傾きを求め、それぞれ新たな係数k1、k2、k3、k4とする。そして、フィッティング演算部15は、特性データ記憶部19−1に記憶されている係数k1、k2、k3、k4に対し、新たに求めた係数k1、k2、k3、k4を上書きし、係数k1、k2、k3、k4を更新する。
(B)第2再フィッティング処理
また、他の再構築のアルゴリズムとして、以下に示す第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス曲線に対する再フィッティング処理を行っても良い。
フィッティング演算部15は、上述した評価値Bが小さくなる方向に、第2微分特性曲線を横軸に対して予め設定されている容量Qの変化値ΔQだけ平行移動させる。この結果、第2微分特性曲線の区間の各微分値に対応する容量Qの値が変更される。
そして、フィッティング演算部15は、平行移動させた第2微分特性曲線と、この平行移動させた第2微分特性曲線の容量Qの区間に対応する区間における第2リファレンス微分曲線とにおいて、再度、同一の容量Qにおける微分値dV/dQの差分の二乗和である評価値Bを算出する。
ここで、フィッティング演算部15は、第2微分特性曲線を横軸に対して平行移動させつつ、評価値Bが最小となる容量Qの位置を検出する。すなわち、フィッティング演算部15は、第2リファレンス微分曲線に対して第2微分特性曲線のフィッティング処理による最適化を行い、第2微分特性曲線の曲線形状に相似する第2リファレンス微分曲線における曲線形状の容量Qの範囲を検出する。
この後、フィッティング演算部15は、特性データ記憶部19−1に記憶されている第1リファレンス微分曲線と第2リファレンス微分曲線との各々を、第1微分特性曲線及び第2微分特性曲線それぞれにより補正する。
フィッティング演算部15は、第1リファレンス曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを変更して、これら分離波形微分曲線の合成されたリファレンス微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)の再構築を行う。
すでに述べたように、フィッティング演算部15は、リファレンス微分曲線の再構築の際、第1リファレンス微分曲線において、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを変更し、それぞれの分離波形微分曲線のピークの位置、ピークの幅及びピークの高さ(微分値dQ/dV)を調整し、リファレンス微分曲線の形状を変更する。ここで、フィッティング演算部15は、第1微分特性曲線(実測区間)と第1リファレンス微分曲線との対応する電圧値V毎の差分の絶対値を加算した評価値A(あるいは差分の二乗和)が最小となるように、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを変更する。
そして、フィッティング演算部15は、変更された分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々を合成して、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する。また、フィッティング演算部15は、生成した新たな第1リファレンス微分曲線から第2リファレンス微分曲線を生成する。フィッティング演算部15は、平行移動させて容量Qの数値が最適化された第2微分特性曲線と第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bを取得する。
ここで、フィッティング演算部15は、第2微分特性曲線とこの第2微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bが最小値となるように、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを変更し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を繰り返して行う。そして、フィッティング演算部15は、第2微分特性曲線とこの第2微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bと、第1微分特性曲線とこの第1微分特性曲線の容量Qの範囲における第1リファレンス微分曲線とにおける評価値Aとが最小値となると、第1リファレンス微分曲線に対する再構築の処理を終了する。
そして、フィッティング演算部15は、第1再フィッティング処理と同様に、再構築された第1リファレンス曲線の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4を、それぞれ新たに求めた係数Pに対応させて、図4に示すグラフにすでにある結果D1、D2、D3、D4に加え、新たな結果D1、D2、D3、D4としてプロットする。フィッティング演算部15は、生成した回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4の各々の傾きを求め、それぞれ新たな係数k1、k2、k3、k4とする。そして、フィッティング演算部15は、特性データ記憶部19−1に記憶されている係数k1、k2、k3、k4に対し、新たに求めた係数k1、k2、k3、k4を上書きし、係数k1、k2、k3、k4を更新する。
(C)第3再フィッティング処理
また、他の再構築のアルゴリズムとして、以下に示す第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス曲線に対する再構築の処理を行っても良い。
フィッティング演算部15は、第1微分特性曲線と、この第1微分特性曲線の電圧値Vに対応する範囲の第1リファレンス微分曲線とにおける微分値dQ/dVの差分の二乗和である評価値Aの最小値が得られるまで、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4と、それぞれの分離波形微分曲線の関数内におけるパラメータとを変更する。そして、フィッティング演算部15は、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々のピークの位置、ピークの幅及びピークの高さ(微分値dQ/dV)を調整し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を繰り返して行う。
そして、フィッティング演算部15は、求めた新たな第1リファレンス微分曲線を第2リファレンス微分曲線に変換し、新たな第2リファレンス微分曲線を得る。
そして、フィッティング演算部15は、第2再フィッティング処理と同様に、再構築された第1リファレンス曲線の分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4を、それぞれ新たに求めた係数Pに対応させて、図4に示すグラフにすでにある結果D1、D2、D3、D4に加え、新たな結果D1、D2、D3、D4としてプロットする。フィッティング演算部15は、生成した回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4の各々の傾きを求め、それぞれ新たな係数k1、k2、k3、k4とする。そして、フィッティング演算部15は、特性データ記憶部19−1に記憶されている係数k1、k2、k3、k4に対し、新たに求めた係数k1、k2、k3、k4を上書きし、係数k1、k2、k3、k4を更新する。
図6に戻り、最大容量演算部16は、係数k1、k2、k3及びk4の同定に用いたセル(劣化セル)以外のセル(以下、非選択セル)の最大容量値の推定を行う。すなわち、最大容量演算部16は、測定データ記憶部19−2から読み出した係数k1、k2、k3及びk4の各々を用い、非選択セルの測定された端子間電圧の範囲で測定された測定微分特性曲線である部分測定微分特性曲線とのフィッティングを行い、係数Pを求める。すなわち、本実施形態においては、すでに述べたように、劣化セルの初期最大容量値を基準とし、この初期最大容量値に対する比率である係数Pを求め、生成された非選択セルの第1リファレンス曲線を用いて、非選択セルの最大容量値を推定して求める。
図8は、劣化セルで求めた係数k1、k2、k3及びk4による、非選択セルの最大容量値を推定を説明する図である。図8(a)は、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が端子間電圧値Vを示し、微分値dQ/dVと端子間電圧値Vとの対応を示す第1リファレンス微分曲線を示している。また、電圧範囲VRは、電圧値V1と電圧値V2との限定された範囲、すなわち最大値容量を推定する対象の非選択セルの容量値と端子間電圧値Vとから求めた局所的な第1微分特性曲線である第1部分微分特性曲線が得られる電圧の範囲を示している。ここで、非選択セルの充電処理は、最大容量値が低下した劣化セルの端子間電圧が、上限電圧となった時点で終了してしまう。
このため、非選択セルの第1微分特性曲線は、制限された電圧範囲内における第1部分微分特性曲線となる。すなわち、第1部分微分特性曲線の電圧範囲VRに特異点R1、R2、R3が含まれておらず、第1リファレンス曲線を第1部分微分特性曲線とフィッティングさせて、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4を求めることができない。このため、本実施形態においては、非選択セルの第1微分リファレンス曲線における分離波形微分曲線の各々の係数k1、k2、k3、k4として、劣化セルの係数k1、k2、k3、k4それぞれを用いている。
図8(b)は、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が容量値Qを示し、微分値dQ/dVと容量値Qとの対応を示す微分曲線を示している。上述したように、非選択セルの充電処理は、劣化セルの端子間電圧が上限電圧となった時点で終了するため、非選択セルの容量値は十分に充電されない状態となる。したがって、図8(c)の部分微分曲線は、容量値範囲QRの限定された部分の微分曲線となっている。
図8(c)は、縦軸が微分値dV/dQを示し、横軸が容量値Qを示し、微分値dV/dQと容量値Qとの対応を示す第2リファレンス微分曲線を示している。この図8(c)も同様に、図8(c)は、非選択セルの充電処理は、劣化セルの端子間電圧が上限電圧となった時点で終了するため、非選択セルの容量値は十分に充電されない状態となる。したがって、図8(c)の第2部分微分特性曲線は、容量値範囲QRの限定された部分の第2測定微分特性曲線となっている。
本実施形態においては、二次電池を構成する全てのセルの各々は同様の種類のリチウム電池を使用することを前提としている。したがって、非選択セルに対応する第1リファレンス曲線を構成する分離波形微分曲線の各々も、劣化セルの第1リファレンス曲線を合成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々と同様である。
このため、最大容量演算部16は、(1)式に対して、特性データ記憶部19−1から読み出した係数k1、k2、k3及びk4の各々を、図8(c)に示す様に代入する。例えば、図8(a)においては、k1=1.25、k2=1.10、k3=0.8、k=0.75となっており、(1)式は以下の(3)式のようになる。
f(V)=
P{1.25・(f(V))Peak1+1.10(f(V))Peak2
+0.80・(f(V))Peak3+0.75・(f(V))Peak4}…(3)
図6に戻り、非選択セルの最大容量値を推定する際、最大容量演算部16は、上記(3)式の第1リファレンス微分曲線と、第1部分微分特性曲線とによりフィッティングを行い、第1リファレンス微分曲線における係数Pを求める。同様に、最大容量演算部16は、上記(3)式の第1リファレンス微分曲線を変換して生成した第2リファレンス微分曲線と、第2部分微分特性曲線とによりフィッティングの処理を行う。このとき、最大容量演算部16は、測定データ記憶部19−2から読み出した非選択セルの微分値dQ/dV及び電圧値V間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群からなる第1部分微分特性曲線と、微分値dV/dQ及び容量Q間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群からなる第2部分微分特性曲線とを用い、フィッティング演算を行う。
上述した最大容量演算部16が行うフィッティング処理は、フィッティングの電圧範囲、容量範囲の各々が限定された部分のみで行う以外、フィッティング演算部15が行う再フィッティング処理と同様である。このとき、非選択セルの第1リファレンス微分曲線における分離波形微分曲線の各々の係数k1、k2、k3及びk4をそれぞれ固定として、係数Pを調整してフィッティング処理を行う。
そして、最大容量演算部16は、(3)式が第2部分測定微分特性曲線とのフィッティングの処理が終了した際の係数Pを、特性データ記憶部19−1から読み出した初期最大容量Qiniに対して乗算し、乗算結果をこの推定対象の非選択セルの最大容量Qmaxとする。最大容量演算部16は、求めた最大容量値を非選択セルに対応させ、推定値記憶部19−3に書き込んで記憶させる。
本実施形態の二次電池容量測定システムは、上述したように、劣化セルの容量値Qと端子間電圧値Vとを測定し、第1測定微分特性曲線と第2測定微分特性曲線との各々を生成し、第1リファレンス微分曲線、第2リファレンス微分曲線それぞれのフィッティング処理を行い、第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4それぞれを求める。そして、この係数k1、k2、k3、k4を用いて、推定対象の非選択セルの第1リファレンス微分曲線における劣化の割合を示す係数Pを求め、この係数Pを劣化セルの初期最大容量値Qiniに対して乗算して、この推定対象の非選択セルの最大容量Qmaxを推定する。
このため、本実施形態の二次電池容量測定システムによれば、劣化セルにより途中で充電処理が終了して実測により測定不能な非選択セルの最大容量Qmaxを、劣化セルの実測値から求めた最大容量値の初期値Qiniと、劣化セルに対応する第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4により、容易に推定することができる。
図9は、劣化セルの特性を示す第1リファレンス微分曲線のフィッティングの処理の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS11:
バッテリ制御システム4は、二次電池である電池モジュール2に対する充電処理を、二次電池容量測定システム1から供給される電流センサ21及び電圧センサ3の測定する電流値及び端子間電圧値Vによりモニターしつつ行う。
ステップS12:
バッテリ制御システム4は、二次電池容量測定システム1から供給される、各セルの端子間電圧値Vの電圧値が上限電圧を超えているか否かの判定を行う。このとき、バッテリ制御システム4は、いずれかのセル22の端子間電圧値Vが上限電圧を超えている場合、電池モジュール2に対する充電処理を停止する。
そして、フィッティング演算部15は、電池モジュール2におけるいずれのセル22の端子間電圧値Vが上限電圧を超えたかの検出を行う。ここで、フィッティング演算部15は、上限電圧を超えたセル22を、電池モジュール2において最も最大容量値が低いセル22、すなわち劣化セルと判定する。
ステップS13:
フィッティング演算部15は、この最初の充電における劣化セルの最大容量Qmaxを、初期最大容量Qiniとし、特性データ記憶部9−1に対して書き込んで記憶させる。また、フィッティング演算部15は、劣化セルの特性を示す第1リファレンス微分曲線の(1)式における係数Pを「1」とし、この第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4をそれぞれ「1」とし、特性データ記憶部9−1に対して書き込んで記憶させる。
ステップS14:
A/D変換部11は、電流センサ21から出力される電流値I(電池モジュール2にかがれる充電電流値)と、電圧センサ3から出力されるセル22の端子間電圧値Vとをサンプリングし、それぞれをアナログデータからデジタルデータに変換する。
ここで、A/D変換部11は、電池モジュール2におけるセル22の全ての電流値I及び端子間電圧値Vの組のアナログデータをデジタルデータに変換する。
ステップS15:
平均化処理部12は、電池モジュール2におけるセル22の各々のデータ毎に、所定の時間範囲における電流値Iと端子間電圧値Vとの各々を平均化し、データ数の削減を行う。
また、平均化処理部12は、電池モジュール2におけるセル22の各々のデータ毎に、時間データから電流値Iを積分して、上記所定の時間範囲内に変化する容量Qの算出を行う。
ステップS16:
データ変換部13は、微分演算子d/dVにより容量Qを微分した微分値dQ/dVと、微分演算子d/dQにより電圧値Vを微分した微分値dV/dQとの各々を算出する。
そして、データ変換部13は、電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、入出力部14に対して時系列に出力する。
制御部17は、入出力部14に供給される電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、電池モジュール2のセル22の各々に対応させて、時系列に測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる(データの蓄積)。
ステップS17:
制御部17は、測定データ記憶部19−2を参照して、劣化セルの特性を示す第1リファレンス微分曲線の変更が可能な数の電圧値V及び電流値Iの組が測定されたか否か、すなわち劣化セルの最大容量Qmaxが求められたか否か(実測部分に特異点が含まれているか否か)の判定を行う。
このとき、制御部17は、劣化セルの最大容量Qmaxが求められた場合、フィッティング処理が可能なことを示す制御信号をフィッティング演算部15に対して通知し、処理をステップS18へ進める。
一方、制御部17は、劣化セルの最大容量Qmaxが求められていない場合、処理をステップS14へ進める。
ステップS18:
フィッティング演算部15は、すでに説明したように、測定データ記憶部19−2を参照し、第1測定微分特性曲線と第2測定微分特性曲線との各々を生成し、第1リファレンス微分曲線、第2リファレンス微分曲線それぞれのフィッティング処理を行う。
このとき、フィッティング演算部15は、この時点における最大容量Qmaxを、特性データ記憶部19−1から読み出した初期最大容量Qiniで除算し、除算結果を係数Pの値とする。また、フィッティング演算部15は、この求めた係数Pに対応させて、フィッティングした分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4の各々を、図4に示すグラフにプロットし、係数k1、k2、k3、k4それぞれを回帰直線の傾きとして求め、特性データ記憶部10−1の係数k1、k2、k3、k4に上書きし、係数の更新を行う。
図10は、劣化セルの係数k1、k2、k3、k4の各々を用いた非選択セルの最大容量Qmaxを求める処理を説明する図である。
ステップS21:
A/D変換部11は、電池モジュール2における劣化セル以外の非選択セルの測定データ、すなわち電流センサ21から出力される電流値I(電池モジュール2にかがれる充電電流値)と、電圧センサ3から出力されるセル22の端子間電圧値Vとをサンプリングし、それぞれをアナログデータからデジタルデータに変換する。
ここで、A/D変換部11は、電池モジュール2における劣化セル以外の非選択セルの全ての電流値I及び端子間電圧値Vの組のアナログデータをデジタルデータに変換する。
ステップS22:
平均化処理部12は、電池モジュール2における劣化セル以外の非選択セルの全てのデータにおいて、所定の時間範囲における電流値Iと端子間電圧値Vとの各々を平均化し、データ数の削減を行う。
また、平均化処理部12は、電池モジュール2における劣化セル以外の非選択セルの全てのデータにおいて、時間データから電流値Iを積分して、上記所定の時間範囲内に変化する容量Qの算出を行う。
ステップS23:
データ変換部13は、微分演算子d/dVにより容量Qを微分した微分値dQ/dVと、微分演算子d/dQにより電圧値Vを微分した微分値dV/dQとの各々を算出する。
そして、データ変換部13は、電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、入出力部14に対して時系列に出力する。
制御部17は、入出力部14に供給される電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、電池モジュール2の非選択セル毎に、時系列に測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる(データの蓄積)。
ステップS24:
制御部17は、測定データ記憶部19−2を参照して、フィッティング演算部15が係数k1、k2、k3、k4の更新を行うための、第1リファレンス微分曲線のフィッティング処理を実行したか否かの判定を行う。このとき、制御部17は、測定データ記憶部19−2に記憶されている係数k1、k2、k3、k4が更新されているか否かにより、第1リファレンス微分曲線のフィッティング処理を実行したか否かの判定を行う。
そして、制御部17は、第1リファレンス微分曲線のフィッティング処理が実行されている場合、最大容量の推定が可能なことを示す制御信号を最大容量演算部16に対して通知し、処理をステップS25へ進める。
一方、制御部17は、第1リファレンス微分曲線のフィッティング処理が実行されていない場合、処理をステップS21へ進める。
ステップS25:
最大容量演算部16は、すでに説明したように、特性データ記憶部19−1から係数k1、k2、k3、k4を読み出す。
そして、最大容量演算部16は、測定データ記憶部19−2から各非劣化セルの測定データを順次読み出し、第1部分微分特性曲線と第2部分微分特性曲線との各々を生成し、各非劣化セルに対応する第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線の各々のフィッティング処理を行い、係数Pを求める。これにより、最大容量演算部16は、各非劣化セルの係数Pを、特性データ記憶部19−1から読み出した最大容量Qiniに乗算することにより、各非劣化セルの最大容量Qmaxを求める。
最大容量演算部16は、求めた各非劣化セルの最大容量Qmaxを、非劣化セルそれぞれに対応させて推定値記憶部19−3に書き込んで記憶させる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態においては、劣化セルのみから第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4のそれぞれを求めていた。しかしながら、本発明の第2の実施形態においては、劣化セルを含む複数の選択されたセル(以下、選択セル)から第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4のそれぞれを求める。
本発明の第2の実施形態による二次電池容量測定システムについて、図面を参照して説明する。図11は、本発明の第2の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を用いた二次電池容量の計測例を示す図である。二次電池容量測定システム1は、A/D変換部11、平均化処理部12、データ変換部13、入出力部14、フィッティング演算部15、最大容量演算部16、制御部17、特性データ記憶部19−1、測定データ記憶部19−2及び推定値記憶部19−3を備えている。第2の実施形態において第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してある。以下、第2の実施形態の第1の実施形態と異なる構成及び動作について説明する。電池モジュール2は、電流センサ21と、複数の電池(セル)22と、各セル22の充電の開始の位置(容量Qの軸における位置)をずらす(充電する容量Qを時間的にシフトさせる)バランス回路23とから構成されており、図示しない負荷に対して電力を供給する。
第2の実施形態においては、バランス回路23が電池モジュール2に設けられている。バランス回路23は、セル22毎に設けられ、各セルに充電する容量Qのバランスを制御している。例えば、最初の充電において、劣化セルの初期最大容量Qiniはすでに述べたように求められる。したがって、劣化セルに流れる充電電流における微少電流をバイパスすることにより、劣化セルに対する充電量を調整することにより、劣化セルの次に最大容量が小さいセル(一個あるいは複数個)を順次検出することができる。順次、劣化セルから順次最大容量が他のセルより小さなセルを、係数k1、k2、k3、k4を求めるための選択セルとする。上述した測定により、選択セルの各々の最大容量Qmaxが測定される。
図12は、バランス回路による選択セルの微分特性である微分値dV/dQと容量Qとの対応関係の取得を説明する図である。
図12(a)は、劣化セルの最大容量が他の選択セルより小さいため、他の選択セルの特異点が実測した範囲に含まれないことを示す図である。
図12(b)は、劣化セルに対して充電を開始する時間をずらし、劣化セルの最大容量の充電が終了するタイミングをずらしたことを示す図である。
上述したように、劣化セルの微分特性である微分値dV/dQと容量Qとの対応関係の取得を2回行う際、いずれかの1回において劣化セルの充電を開始する容量Qの位置をずらすことにより、選択セルの各々の1回目の充電により実測できなかった容量Qの範囲を2回目の充電により補完し、選択セルそれぞれの特異点を含む微分特性及び最大容量Qmaxを取得することができる。
図12に戻り、上述した処理により、フィッティング演算部15は、劣化セル以外の選択セルで求められた最大容量Qmaxの各々は、それぞれ劣化セルの最大容量Qiniで除算し、測定時の係数Pが求められる。
そして、フィッティング演算部15は、すでに第1の実施形態説明した劣化セルにおける分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4の各々を求める処理と同様の処理により、劣化セル以外の選択セルに対しても、係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4の各々を求める。
そして、フィッティング演算部15は、その測定時における各選択セルの最大容量Qmaxを劣化セルの初期最大容量Qiniにより除算し、係数Pを求める。
フィッティング演算部15は、係数Pと、係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4の各々とを組とし、図4のグラフに劣化セルにより求められた係数Pと、係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4の各々の組とともにプロットする。
そして、フィッティング演算部15は、劣化セルを含む複数の選択セルの係数Pと、係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4の各々の組(D1、D2、D3、D4)により、回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4それぞれの傾きを求める。
フィッティング演算部15は、回帰直線LD1、LD2、LD3、LD4の各々の傾きを、それぞれ係数k1、k2、k3、k4とし、特性データ記憶部19−1に対して書き込んで更新処理を行う。
図13は、劣化セルを含む選択セル各々の特性を示す第1リファレンス微分曲線それぞれのフィッティングの処理の動作の一例を示すフローチャートである。
図13のフローチャートにおいて、ステップS11からステップS18の各々は、図9におけるフローチャートにおけるステップS11からステップS18それぞれと同様である。以下、第1の実施形態と異なるステップS31からステップS37の各々の処理について説明する。
ステップS31:
フィッティング演算部15は、上記(1)式における係数k1、k2、k3、k4の各々を求める演算を、入出力部14を介して供給される統計データを用いた手法(複数の選択セルを用いて係数k1、k2、k3、k4を求める方法)を用いるか否かを示す演算制御信号を入力する。
そして、フィッティング演算部15は、上記演算制御信号が統計データを用いた手法を用いて係数k1、k2、k3、k4の各々を求めることを示す場合、処理をステップS32へ進める。一方、フィッティング演算部15は、上記演算制御信号が統計データを用いた手法を用いて係数k1、k2、k3、k4の各々を求めることを示さない場合、すなわち第1の実施形態と同様に劣化セルのみを用いて係数k1、k2、k3、k4の各々を求めることを示す場合、処理をステップS32へ進める。
ステップS32:
A/D変換部11は、電流センサ21から出力される電流値I(電池モジュール2にかがれる充電電流値)と、電圧センサ3から出力されるセル22の端子間電圧値Vとをサンプリングし、それぞれをアナログデータからデジタルデータに変換する。
ここで、A/D変換部11は、電池モジュール2におけるセル22の全ての電流値I及び端子間電圧値Vの組のアナログデータをデジタルデータに変換する。
ステップS33:
平均化処理部12は、電池モジュール2における各セル22のデータにおいて、所定の時間範囲における電流値Iと端子間電圧値Vとの各々を平均化し、データ数の削減を行う。
また、平均化処理部12は、電池モジュール2における各セル22のデータにおいて、時間データから電流値Iを積分して、上記所定の時間範囲内に変化する容量Qの算出を行う。
ステップS34:
データ変換部13は、微分演算子d/dVにより容量Qを微分した微分値dQ/dVと、微分演算子d/dQにより電圧値Vを微分した微分値dV/dQとの各々を算出する。
そして、データ変換部13は、電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、入出力部14に対して時系列に出力する。
制御部17は、入出力部14に供給される電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、電池モジュール2の各セル22の各々に対応させて、時系列に測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる(データの蓄積)。
ステップS35:
制御部17は、測定データ記憶部19−2を参照して、電池モジュール2における劣化セルを含む選択セル各々の特性を示す第1リファレンス微分曲線の変更が可能な数の電圧値V及び電流値Iの組が測定されたか否か、すなわち劣化セルの最大容量Qmaxが求められたか否か(実測範囲に特異点が全て含まれているか否か)の判定を行う。
このとき、制御部17は、劣化セルを含む全ての選択セルの各々の最大容量Qmaxが求められた場合、フィッティング処理が可能なことを示す制御信号をフィッティング演算部15に対して通知し、処理をステップS36進める。
一方、制御部17は、劣化セルの最大容量Qmaxが求められ、選択セルの最大容量Qmaxが求められておらずかつバランス回路23で劣化セルの充電タイミングがずらされていない場合、処理をステップS37へ進める。
また、制御部17は、劣化セルの最大容量が求められていない場合、あるいはバランス回路23がずらされ、かつ選択セルの最大容量Qmaxが求められていない場合、処理をステップS32へ進める。
ステップS36:
フィッティング演算部15は、すでに説明したように、測定データ記憶部19−2を参照し、劣化セルを含む選択セルの各々の第1測定微分特性曲線と第2測定微分特性曲線との各々を生成し、第1リファレンス微分曲線、第2リファレンス微分曲線それぞれのフィッティング処理を行う。
このとき、フィッティング演算部15は、この時点における劣化セルを含む選択セルの各々の最大容量Qmaxを、特性データ記憶部19−1から読み出した最大容量Qiniでそれぞれ除算する。
そして、フィッティング演算部15は、上記除算結果の各々を、劣化セルを含む選択セルそれぞれ係数Pの値とする。また、フィッティング演算部15は、この求めた係数Pに対応させて、劣化セルを含む選択セルの各々のフィッティングした分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数P×k1、P×k2、P×k3、P×k4それぞれを、図4に示すグラフにプロットし、係数k1、k2、k3、k4毎に対応する回帰直線の傾きとして求め、特性データ記憶部10−1の係数k1、k2、k3、k4に上書きし、係数の更新を行う。
ステップS37:
制御部17は、入出力部14を介して、劣化セルに対応するバランス回路23を制御し、図12で説明したように、劣化セルの充電を開始する容量Qの位置をずらす処理を行う。これにより、図12(a)で示す1回目で実測できない領域を、バランス回路23が劣化セルの充電の開始の容量Qの位置をずらすことにより、図12(b)で示す2回目で実測し、劣化セルより最大容量が大きい選択セルの特異点を含む微分特性及び最大容量Qmaxを取得することができる。
上述したように、本実施形態の二次電池容量測定システムは、劣化セルを含む複数の選択セルの各々の容量値Qと端子間電圧値Vとを測定し、第1測定微分特性曲線と第2測定微分特性曲線との各々を生成し、第1リファレンス微分曲線、第2リファレンス微分曲線それぞれのフィッティング処理を行い、第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4それぞれを求め、この係数k1、k2、k3、k4を用いて、推定対象の非選択セルにおけるセルの劣化の程度を示す係数Pを求め、この係数Pを劣化セルの最大容量値の初期値Qiniに対して乗算して、推定対象の非選択セルの最大容量Qmaxを推定する。
このため、本実施形態の二次電池容量測定システムによれば、第1の実施形態に比較して、複数の選択セルにより途中で充電処理が終了して実測により測定不能な非選択セルの最大容量Qmaxを、選択セルの実測値から求めた最大容量値の初期値Qiniと、選択セルの各々に対応する第1リファレンス微分曲線を構成する分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4により、容易に推定することができる。
また、実際の定置用蓄電システムの実運用の環境は、室温がエアーコンディショナーによりコントロールされている場合もあるが、一方、外気にさらされて温度変化が激しいパッシブな環境の場合もある。また、室温が一定温度にコントロールされていても電池の充放電における内部発熱によって、電池の温度が変化する場合もある。
一般に電池の容量Qと電圧値Vとの対応関係を示す曲線の微分特性は、温度によって変化することが知られている。これは、電池の正極及び負極における活物質へのイオンの挿入反応や脱離反応のし易さが、温度によって変化することや、電池内部の電解液の粘度が温度によって変化するためイオンの電極間の移動のし易さが変化することなどが原因である。また、電池で用いられているグラファイトなど複数の相転移現象を有する材料においても、温度に対する相転移現象に対する電池の特性の感度が大きい部分と小さい部分とが存在する。
そのため、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態の各々において、分離波形微分曲線(f(V))Peak1、(f(V))Peak2、(f(V))Peak3、(f(V))Peak4の各々の係数k1、k2、k3、k4それぞれを、周囲の温度毎に求める構成としても良い。
すなわち、フィッティング演算部15は、図示しない温度センサにより、電池モジュール2(あるいは電池モジュール2A)の周囲温度を測定し、フィッティングに用いた測定データの取得した温度毎に、温度対応係数テーブルに対して係数k1、k2、k3、k4を書き込んで記憶させる構成としても良い。
図14は、温度と係数k1、k2、k3、k4との対応関係を示す温度対応係数テーブルの構成例を示す図である。図14において、温度毎に対応して係数k1、k2、k3及びk4の各々が対応して示されている。例えば、温度表記が5℃であれば、5℃から14.9℃の範囲における係数k1、k2、k3、k4の数値、15℃であれば、15℃から24.9℃、…、45℃であれば45℃から54.9℃として示されている。
最大容量演算部16は、電池モジュール2(あるいは電池モジュール2A)の温度を測定する不図示の温度センサにより、電池モジュール2の温度を測定し、その温度に対応した係数k1、k2、k3、k4のそれぞれを上述した温度対応係数テーブルから読み出し、非選択セルの最大容量の推定を行っても良い。
これにより、第1の実施形態及び第2の実施形態において、電池モジュールの周囲の温度環境に合わせて、非選択セルの各々の最大容量を高い精度で推定することができる。
また、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態において、係数k1、k2、k3及びk4の各々の更新のための、電流値I及び端子電圧値Vの測定を、電池モジュール(二次電池)2、2Aを実用で用いている際に測定しても、あるいは充電係数更新モードとして一定の期間を設けて測定を行うようにしても、または双方を組み合わせてもいずれの測定方法を用いても良い。
なお、本発明における二次電池容量測定システムの各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより電池モジュールを構成するセルの各々の最大容量の推定処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…二次電池容量測定システム
2,2A…電池モジュール
3…電圧センサ
4…バッテリ制御システム
11…A/D変換部
12…平均化処理部
13…データ変換部
14…入出力部
15…フィッティング演算部
16…最大容量演算部
17…制御部
19−1…特性データ記憶部
19−2…最大容量演算部
19−3…推定値記憶部
21…電流センサ
22…電池(セル)
23…バランス回路

Claims (9)

  1. 複数のセルから構成される二次電池の最大容量を測定する二次電池容量測定システムであり、
    電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線を前記セル毎に求めるデータ変換部と、
    各々第1係数が乗算された複数の分離波形微分曲線から構成され、当該分離波形微分曲線の各々に初期測定した最大容量Qiniからの劣化の比率を示す第2係数が乗算された、前記セルの容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示すリファレンス微分曲線と、前記セルから選択した選択セルの実測した容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線とを比較し、前記分離波形微分曲線の各々の第1係数を演算するフィッティング演算部と、
    前記第1係数が用いられた前記リファレンス微分曲線を、前記選択セル以外の非選択セルの実測された範囲の部分微分特性曲線によりフィッティングし、前記第2係数を求め、当該第2係数を前記最大容量Qiniに乗算し、乗算結果を前記非選択セルの最大容量Qmaxの推定結果とする最大容量演算部と
    を備え、
    前記分離波形微分曲線が正極の材料特性に基づく微分特性曲線と負極の材料特性に基づく微分特性曲線との各々を示す
    ことを特徴とする二次電池容量測定システム。
  2. 前記フィッティング演算部が、前記フィッティング結果により得られた前記分離波形微分曲線の各々の第3係数と、前記選択セルの前記第2係数との対応をグラフにマッピングし、前記分離波形微分曲線の各々の第3係数と前記第2係数とにより形成される回帰直線の傾きを、前記第1係数とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池容量測定システム。
  3. 前記微分特性曲線、前記部分微分特性曲線及び前記リファレンス微分曲線の各々が、
    電池における電圧値Vと電圧変化d/dVを微分演算子として容量Qを微分した数値dQ/dVとの第1対応関係を示す微分曲線と、
    電池における容量Qと容量変化d/dQを微分演算子として電圧値Vを微分した数値dV/dQとの第2対応関係を示す微分曲線と、
    である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池容量測定システム。
  4. 前記微分特性曲線が、前記分離波形微分曲線の各々の第1係数を求めるフィッティングが行える前記分離波形微分曲線由来の特徴点を含む範囲の実測値から生成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  5. 前記フィッティング演算部が、前記二次電池の周囲温度に対応して前記第1係数を求め、温度と前記第1係数との対応を示すテーブルに書き込んで記憶させ、
    前記最大容量演算部が、前記非選択セルの最大容量を推定する際、前記テーブルから前記二次電池の周囲温度に対応して前記第1係数を読み出し、前記非選択セルの最大容量の推定の演算を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  6. 前記選択セルとして、前記二次電池を構成する前記セルのなかで最も最大容量が小さい劣化セルを選択して用いる
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  7. 前記選択セルとして、前記二次電池を構成する前記セルのなかで最も最大容量が小さい劣化セルを含む複数のセルを選択して用いる
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  8. 前記劣化セルと同様に、前記選択セルの前記容量Q及び前記電圧値Vが前記特徴点を含む範囲で測定できるように、当該劣化セルの充電の開始の容量位置をずらすバランス回路をさらに有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の二次電池容量測定システム。
  9. 複数のセルから構成される二次電池の最大容量を測定する二次電池容量測定方法であり、
    データ変換部が、電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線を前記セル毎に求めるデータ変換過程と、
    フィッティング演算部が、各々第1係数が乗算された複数の分離波形微分曲線から構成され、当該分離波形微分曲線の各々に初期測定した最大容量Qiniからの劣化の比率を示す第2係数が乗算された、前記セルの容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示すリファレンス微分曲線と、前記セルから選択した選択セルの実測した容量Q及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す微分特性曲線とを比較し、前記分離波形微分曲線の各々の第1係数を演算するフィッティング演算過程と、
    最大容量演算部が、前記第1係数が用いられた前記リファレンス微分曲線を、前記選択セル以外の非選択セルの実測された範囲の部分微分特性曲線によりフィッティングし、前記第2係数を求め、当該第2係数を前記最大容量Qiniに乗算し、乗算結果を前記非選択セルの最大容量Qmaxの推定結果とする最大容量演算過程と
    を備え、
    前記分離波形微分曲線が正極の材料特性に基づく微分特性曲線と負極の材料特性に基づく微分特性曲線との各々を示す
    ことを特徴とする二次電池容量測定方法。
JP2016009902A 2016-01-21 2016-01-21 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法 Active JP6380417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009902A JP6380417B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
EP17150767.6A EP3196663B1 (en) 2016-01-21 2017-01-10 Secondary battery capacity measuring system and secondary battery capacity measuring method
US15/404,275 US10353009B2 (en) 2016-01-21 2017-01-12 Secondary battery capacity measuring system and secondary battery capacity measuring method
CN201710034319.XA CN107064805B (zh) 2016-01-21 2017-01-18 蓄电池容量测量系统和蓄电池容量测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009902A JP6380417B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129493A true JP2017129493A (ja) 2017-07-27
JP6380417B2 JP6380417B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57777521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009902A Active JP6380417B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10353009B2 (ja)
EP (1) EP3196663B1 (ja)
JP (1) JP6380417B2 (ja)
CN (1) CN107064805B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053240A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム
WO2020213905A1 (ko) * 2019-04-17 2020-10-22 주식회사 엘지화학 배터리의 퇴화 상태를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
CN113075554A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种基于运行数据的锂离子电池组不一致性辨识方法
WO2021186511A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、電池パックおよび二次電池の制御方法
JP6968302B1 (ja) * 2020-08-04 2021-11-17 三菱電機株式会社 蓄電池内部状態推定装置及び蓄電池内部状態推定方法
WO2021230639A1 (ko) * 2020-05-15 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 충전 심도 설정 장치 및 방법
WO2022180732A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置
WO2022158948A3 (ko) * 2021-01-25 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JP2022143991A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 劣化セルの内部劣化状態推定方法、及び測定システム
JP2022144006A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 劣化セルの内部劣化状態推定方法、及び測定システム
WO2022239188A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池システム
WO2023195336A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置
WO2023195337A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置
JP7372295B2 (ja) 2021-09-30 2023-10-31 横河電機株式会社 診断装置、診断方法及び診断プログラム
JP7413741B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-16 株式会社Gsユアサ 蓄電池データ蓄積装置、コンピュータプログラム及び蓄電池データ蓄積方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3006450B1 (fr) * 2013-06-04 2015-05-22 Renault Sa Procede pour estimer l'etat de sante d'une cellule electrochimique de stockage d'energie electrique
KR101972521B1 (ko) * 2016-08-26 2019-04-25 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 성능 테스트 장치 및 방법
CN107656190B (zh) * 2017-09-18 2020-02-18 东莞钜威动力技术有限公司 一种rc充放电回路下充放电特性曲线拟合算法
CN107703438A (zh) * 2017-09-18 2018-02-16 东莞钜威动力技术有限公司 一种rc充放电回路下充放电特性曲线拟合算法
DE102017218211A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichereinrichtung
CN110109029B (zh) * 2018-01-29 2022-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯析锂参数检测方法及装置、电芯检测系统和计算机可读存储介质
WO2019183111A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Beaston Virgil Lee Monitoring battery packs within a battery energy storage system
CN110549909B (zh) * 2018-03-30 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 动力电池组的soh计算方法、装置和电动汽车
CN110323793B (zh) * 2018-03-30 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 汽车、动力电池组的均衡方法和装置
KR102349300B1 (ko) * 2018-04-10 2022-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
CN108896913A (zh) * 2018-05-10 2018-11-27 燕山大学 一种锂离子电池健康状态的估算方法
KR102259415B1 (ko) 2018-08-29 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
CN109946616B (zh) * 2019-04-26 2020-11-17 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种磷酸铁锂电池系统容量不均衡程度的估算方法
CN110967644B (zh) 2019-05-16 2021-01-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组soc的修正方法、电池管理系统以及车辆
KR20200140093A (ko) * 2019-06-05 2020-12-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 충방전 사이클에 따른 용량 변화 예측방법 및 예측시스템
WO2021020250A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 株式会社デンソー 二次電池の劣化度判定装置及び組電池
US11451068B1 (en) * 2019-08-26 2022-09-20 Amazon Technologies, Inc. Battery-specific adjustments to maximum battery voltage
KR20210033764A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
CN112578296B (zh) * 2019-09-27 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 电池容量估算方法和装置及计算机存储介质
CN110888079B (zh) * 2019-11-28 2021-04-20 中山大学 一种容量衰减分析方法、装置、电子设备和存储介质
KR20220010961A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
KR102596153B1 (ko) 2020-08-14 2023-10-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN111965546B (zh) * 2020-09-03 2023-06-30 南京理工大学 基于ocv曲线重构的锂电池容量和初始soc估计方法
KR20220092313A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN112924872B (zh) * 2021-01-22 2023-10-20 苏州宇量电池有限公司 一种磷酸铁锂电池荷电状态的监测方法
KR20220107550A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 분류 장치 및 방법
CN113608139A (zh) * 2021-08-03 2021-11-05 傲普(上海)新能源有限公司 锂离子电池的温度监测方法及制作方法
FR3128316B1 (fr) * 2021-10-18 2023-11-03 Electricite De France Prédiction de l’état de santé d’un dispositif électrochimique par mesure de sa chute de capacité
TWI795958B (zh) * 2021-10-25 2023-03-11 加百裕工業股份有限公司 電池容量計算方法及電池容量計算裝置
CN113791357B (zh) * 2021-11-16 2022-03-29 深圳维普创新科技有限公司 一种电池显示电量智能化修正的方法及相关装置
CN114563712B (zh) * 2022-03-04 2023-04-07 上海玫克生储能科技有限公司 一种电池容量估算方法、装置及电子设备
CN117647745B (zh) * 2023-12-01 2024-05-07 青岛艾诺仪器有限公司 基于环形缓存器的电池微短路数据采集方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2016009659A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電池の検査方法及び蓄電池の検査装置
JP2016053564A (ja) * 2014-09-01 2016-04-14 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2053414B1 (en) 2007-09-07 2013-07-03 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Method and apparatus for detecting internal information of secondary battery
JP4884404B2 (ja) 2007-09-07 2012-02-29 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池の内部情報検知方法及び装置
JP4561859B2 (ja) 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
WO2011036760A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
US8680815B2 (en) * 2010-11-01 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
JP5662968B2 (ja) * 2012-06-19 2015-02-04 株式会社日立製作所 二次電池の検査システム、充放電機、及び検査方法
JP5772737B2 (ja) 2012-06-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 全電池容量推定方法
US9551753B2 (en) * 2012-08-09 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage system determining operation of current breaker
CN104813534B (zh) * 2012-11-30 2016-08-17 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件的性能降低探测装置、性能降低探测方法及蓄电系统
JP5740798B2 (ja) * 2012-12-17 2015-07-01 横河電機株式会社 二次電池最大容量測定装置
DE102013206189B4 (de) * 2013-04-09 2019-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmen eines Ladezustands eines Akkumulators
US9869724B2 (en) * 2013-07-24 2018-01-16 Rohm Co., Ltd. Power management system
JP6192738B2 (ja) * 2013-11-29 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュールおよび組電池
JP6284824B2 (ja) * 2014-05-14 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池監視装置、二次電池劣化予測装置、および、二次電池の電池容量の予測方法
CN104614679B (zh) * 2015-01-22 2017-05-10 哈尔滨龙易电气有限公司 一种曲线拟合式蓄电池剩余容量测量方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US20130030739A1 (en) * 2010-04-09 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for determining deterioration of secondary battery
JP2016009659A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電池の検査方法及び蓄電池の検査装置
JP2016053564A (ja) * 2014-09-01 2016-04-14 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053240A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム
US11309720B2 (en) 2018-09-26 2022-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Lithium ion battery control device, and lithium ion battery control method
WO2020213905A1 (ko) * 2019-04-17 2020-10-22 주식회사 엘지화학 배터리의 퇴화 상태를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
US11982719B2 (en) 2019-04-17 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for determining degradation state of battery, battery pack and electric vehicle
JP7413741B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-16 株式会社Gsユアサ 蓄電池データ蓄積装置、コンピュータプログラム及び蓄電池データ蓄積方法
WO2021186511A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、電池パックおよび二次電池の制御方法
JP2022549612A (ja) * 2020-05-15 2022-11-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 充電深度設定装置及び方法
WO2021230639A1 (ko) * 2020-05-15 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 충전 심도 설정 장치 및 방법
JP7287604B2 (ja) 2020-05-15 2023-06-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 充電深度設定装置及び方法
WO2022029892A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 三菱電機株式会社 蓄電池内部状態推定装置及び蓄電池内部状態推定方法
JP6968302B1 (ja) * 2020-08-04 2021-11-17 三菱電機株式会社 蓄電池内部状態推定装置及び蓄電池内部状態推定方法
WO2022158948A3 (ko) * 2021-01-25 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
WO2022180732A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置
JP7370491B2 (ja) 2021-02-25 2023-10-27 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置
JP2022143991A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 劣化セルの内部劣化状態推定方法、及び測定システム
JP7235790B2 (ja) 2021-03-18 2023-03-08 本田技研工業株式会社 劣化セルの内部劣化状態推定方法、及び測定システム
JP7235789B2 (ja) 2021-03-18 2023-03-08 本田技研工業株式会社 劣化セルの内部劣化状態推定方法、及び測定システム
JP2022144006A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 劣化セルの内部劣化状態推定方法、及び測定システム
CN113075554A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种基于运行数据的锂离子电池组不一致性辨识方法
WO2022239188A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池システム
JP7372295B2 (ja) 2021-09-30 2023-10-31 横河電機株式会社 診断装置、診断方法及び診断プログラム
WO2023195336A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置
WO2023195337A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10353009B2 (en) 2019-07-16
EP3196663B1 (en) 2018-10-03
CN107064805A (zh) 2017-08-18
US20170212170A1 (en) 2017-07-27
CN107064805B (zh) 2020-08-07
EP3196663A1 (en) 2017-07-26
JP6380417B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380417B2 (ja) 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
JP6123844B2 (ja) 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
KR102036876B1 (ko) 배터리의 soc 추정방법 및 장치
US10126369B2 (en) Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
CN107526038B (zh) 二次电池容量测定系统以及二次电池容量测定方法
US10371757B2 (en) Post-deterioration performance estimating apparatus and post-deterioration performance estimating method for energy storage device, and energy storage system
JP5605717B2 (ja) バッテリーセルの電圧変化挙動を用いたセルバランス装置及び方法
KR101402802B1 (ko) 배터리 셀의 전압 변화 거동을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP2019184581A (ja) 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
EP2711727A2 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
KR101650415B1 (ko) 하이브리드 이차 전지의 전압 추정 장치 및 그 방법
JP6490882B1 (ja) 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
CN104101840A (zh) 状态推测装置以及状态推测方法
JP2016065844A (ja) 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
JP2016223964A (ja) 蓄電デバイスの劣化診断装置及び劣化診断方法
Das et al. Modelling the State of Charge of Lithium-ion batteries
Brando et al. Comparison of accuracy of different LiFePO 4 battery circuital models
CN116754963B (zh) 锂电池soc显示值的计算方法
JP5935524B2 (ja) 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
JP2014512165A (ja) 電気化学バッテリを最適に充電するための方法
WO2023100241A1 (ja) 二次電池の診断方法、充放電制御方法、診断装置、管理システム、及び、診断プログラム
CN117110915A (zh) 一种电池soc修正方法及系统
KR20230164474A (ko) 배터리의 충전 상태를 추정하는 방법
CN113805072A (zh) 容量的确定方法和确定装置、分容方法及动力电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150