JP2017121902A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017121902A
JP2017121902A JP2016002434A JP2016002434A JP2017121902A JP 2017121902 A JP2017121902 A JP 2017121902A JP 2016002434 A JP2016002434 A JP 2016002434A JP 2016002434 A JP2016002434 A JP 2016002434A JP 2017121902 A JP2017121902 A JP 2017121902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
height
apex
bead
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724369B2 (ja
Inventor
康男 御手洗
Yasuo Mitarai
康男 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016002434A priority Critical patent/JP6724369B2/ja
Priority to EP16203952.3A priority patent/EP3189986B1/en
Priority to US15/400,033 priority patent/US10661611B2/en
Publication of JP2017121902A publication Critical patent/JP2017121902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724369B2 publication Critical patent/JP6724369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0036Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising additional reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0242Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with bead extensions located radially outside the rim flange position, e.g. rim flange protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】良好な乗り心地、低転がり抵抗及び高ランフラット耐久性を備えた空気入りタイヤの提供。
【解決手段】このサイド補強タイプのタイヤ2では、タイヤ2の断面高さがLとされ、ビードベースラインからコア34の外側端までの半径方向高さがHCとされ、カーカスプライ38の折返し部42においてビードベースラインからの半径方向高さが高さLの0.35倍である点がP1とされ、この折返し部42においてビードベースラインからの半径方向高さがHCである点がP2とされたとき、点P1と点P2との間において、折返し部42は軸方向内側に凸な曲線、又は直線、又はこれらの組み合わせの形状を呈している。ビードベースラインからリムプロテクター52の頂点56までの半径方向高さMLの、上記高さLに対する比(ML/L)は、0.40以上0.60以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、荷重支持層を備えたランフラットタイヤに関する。
近年、サイドウォールの内側に荷重支持層を備えたランフラットタイヤが開発され、普及しつつある。この支持層には、高硬度な架橋ゴムが用いられている。このランフラットタイヤは、サイド補強タイプと称されている。サイド補強タイプのランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、支持層によって荷重が支えられる。この支持層は、パンク状態でのタイヤの撓みを抑制する。このランフラットタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。このパンク状態での走行は、ランフラット走行と称される。
ランフラット走行時には、ビードの部分は変形と復元とを繰り返す。これはビードの部分での発熱を招来する。長時間ランフラット走行をすると、この発熱と変形とにより、ビードの部分が損傷することが起こりうる。ランフラットタイヤには、長時間のランフラット走行においてもビードの部分に損傷が発生しない高いランフラット耐久性が求められている。
荷重支持層は、タイヤの質量及び転がり抵抗の増加の要因となりうる。また、高硬度な荷重支持層は、タイヤの縦バネ定数を増加させる。これは通常走行時での乗り心地の悪化を招来しうる。荷重支持層を小さくすればこれらの問題は改善できる。しかし、小さな荷重支持層は、ランフラット耐久性を損ねる恐れがある。
荷重支持層を低発熱のゴムで構成することで、発熱を抑えランフラット耐久性を向上させる方法がある。また、タイヤの放熱性を上げることで、タイヤの温度上昇を抑えて、ランフラット耐久性を向上させる方法がある。温度上昇を抑制したランフラットタイヤについての検討が、特開2013−60162公報に開示されている。
カーカスプライの枚数を増やすことや、ビードの部分に補強層を追加することで、ランフラット耐久性を向上させる方法がある。ビードの部分に補強層を設けたタイヤについての検討が、特開2011−506199公報に開示されている。
特開2013−60162公報 特開2011−506199公報
通常走行時の良好な乗り心地及び低い転がり抵抗を維持した上で、さらなるランフラット耐久性の向上が求められている。荷重支持層を低発熱ゴムで構成することは、荷重支持層の強度を低下させるおそれがある。カーカスの枚数の増加及びビードの部分への補強層の挿入は、タイヤの質量及び縦バネ定数の増加の要因となりうる。これは、乗り心地及び転がり抵抗の悪化を招来するおそれがある。タイヤの放熱性を上げる方法は、ランフラット耐久性の向上に有効である。これに加え、タイヤの構造の改善を行うことで、さらにランフラット耐久性の向上を図ることができる。
本発明の目的は、ビードの部分の構造の改善により、通常走行時の良好な乗り心地及び低い転がり抵抗が維持された上で、ランフラット耐久性が向上された空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に係る空気入りタイヤは、それぞれがサイド部に位置する一対のビードと、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれがサイド部においてカーカスの軸方向内側に位置する一対の荷重支持層とを備えている。このサイド部に、軸方向外側に向かってテーパー状に突出したリムプロテクターが形成されている。上記ビードは、コアと、このコアから半径方向外側に延びるエイペックスとを備えている。上記カーカスは、カーカスプライを備えている。上記カーカスプライは上記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、上記カーカスプライには主部と折返し部とが形成されている。タイヤの断面高さがLとされ、ビードベースラインからコアの外側端までの半径方向高さがHCとされ、上記折返し部においてビードベースラインからの半径方向高さが高さLの0.35倍である点がP1とされ、上記折返し部においてビードベースラインからの半径方向高さがHCである点がP2とされたとき、上記点P1と点P2との間において、上記折返し部は軸方向内側に凸な円弧、又は直線、又はこれらの組み合わせの形状を呈している。ビードベースラインから上記リムプロテクターの頂点までの半径方向高さMLの、上記高さLに対する比(ML/L)は、0.40以上0.60以下である。
好ましくは、ビードベースラインから上記エイペックスの先端までの半径方向高さBLの、上記高さLに対する比(BL/L)は、0.45以上0.65以下である。
好ましくは、上記エイペックスが半径方向外向きに先細りの形状を呈しており、上記エイペックスの半径方向における中点におけるこのエイペックスの軸方向幅がWEとされ、上記コアの半径方向外側面の軸方向幅がWCとされたとき、幅WEの幅WCに対する比(WE/WC)は、0.50以上0.80以下である。
好ましくは、このタイヤのクリップ幅WTのリム幅WRに対する比(WT/WR)は、0.97以上1.03以下である。
ランフラットタイヤでは、リムを保護するために、多くの場合リムプロテクターを備えている。発明者らは、リムプロテクターを備えるランフラットタイヤについて、ランフラット耐久性の向上のためのビードの部分の構造について検討を行った。その結果、カーカスプライの折返し部の形状を適正に整え、リムプロテクターの位置を調整することで、良好なランフラット耐久性が得られることを見出した。このタイヤでは、ビードの部分は補強層を備えていない。このタイヤでは、質量及び縦バネ定数の増加は抑えられている。このタイヤでは、良好な乗り心地及び低い転がり抵抗が維持された上で、ランフラット耐久性が向上されている。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図3は、ランフラット走行状態にあるタイヤが示された模式図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、一対の荷重支持層14、ベルト16、バンド18、インナーライナー20、及び一対のチェーファー22を備えている。このタイヤ2のうち、トレッド4の端近辺から半径方向内側に延びる部分は、サイド部24と称される。クリンチ8、ビード10、荷重支持層14及びチェーファー22は、サイド部24に位置している。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面26を形成する。トレッド面26には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、ベース層30とキャップ層32とを有している。キャップ層32は、ベース層30の半径方向外側に位置している。キャップ層32は、ベース層30に積層されている。ベース層30は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層30の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層32は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側端は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、軸方向においてカーカス12よりも外側に位置している。サイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
損傷防止の観点から、サイドウォール6の硬さは50以上が好ましく、55以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さは70以下が好ましく、65以下がより好ましい。本願において、硬さは「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられて、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。後述するクリンチ8、エイペックス及び荷重支持層14の硬さも同様にして測定される。
それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。図示されないが、クリンチ8は、リムのフランジと当接する。
耐摩耗性の観点から、クリンチ8の硬さは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。
それぞれのビード10は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード10は、クリンチ8よりも軸方向内側に位置している。ビード10は、コア34と、このコア34から半径方向外向きに延びるエイペックス36とを備えている。コア34はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス36は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス36は、高硬度な架橋ゴムからなる。
ビード10の部分が適切な剛性を有するとの観点から、エイペックス36の硬さは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。
カーカス12は、カーカスプライ38からなる。カーカスプライ38は、両側のビード10の間に架け渡されている。カーカスプライ38は、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ38は、コア34の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ38には、主部40と折返し部42とが形成されている。折返し部42の端は、ベルト16の直下にまで至っている。換言すれば、折返し部42はベルト16とオーバーラップしている。このカーカス12は、いわゆる「超ハイターンアップ構造」を有する。超ハイターンアップ構造を有するカーカス12は、パンク状態におけるタイヤ2の耐久性に寄与する。
図1に示されるように、主部40は、エイペックス36の軸方向内側に位置している。折返し部42は、エイペックス36の軸方向外側に位置している。換言すれば、エイペックス36はカーカスプライ38の主部40とその折返し部42との間に位置している。
図示されていないが、カーカスプライ38は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
それぞれの荷重支持層14は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。この荷重支持層14は、カーカス12よりも軸方向内側に位置している。この荷重支持層14は、インナーライナー20の軸方向外側に位置している。荷重支持層14は、カーカス12とインナーライナー20とに挟まれている。荷重支持層14は、半径方向において、内向きに先細りであり外向きにも先細りである。この荷重支持層14は、三日月に類似の形状を有する。半径方向において、荷重支持層14の内側端44は、エイペックス36の先端46よりも、内側に位置している。換言すれば、荷重支持層14はエイペックス36とオーバーラップしている。荷重支持層14の半径方向外側端48は、ベルト16の端50よりも軸方向において内側に位置している。換言すれば、荷重支持層14はベルト16とオーバーラップしている。
荷重支持層14は、高硬度な架橋ゴムからなる。タイヤ2がパンクしたとき、この荷重支持層14が荷重を支える。この荷重支持層14により、パンク状態であっても、タイヤ2はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ2は、ランフラットタイヤとも称されている。このタイヤ2は、サイド補強タイプである。このタイヤ2が、図1に示された荷重支持層14の形状とは異なる形状を有する荷重支持層14を備えてもよい。
ランフラット走行時に荷重を支えうるとの観点から、荷重支持層14の硬さは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。
ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス12と積層されている。ベルト16は、カーカス12を補強する。ベルト16は、内側層16a及び外側層16bからなる。図1から明らかなように、内側層16aの幅は、外側層16bの幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層16a及び外側層16bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層16aのコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層16bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト16が、3以上の層を備えてもよい。
バンド18は、ベルト16の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド18の幅はベルト16の幅と略同等である。図示されていないが、バンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト16及びバンド18は、補強層を構成している。ベルト16のみから、補強層が構成されてもよい。バンド18のみから、補強層が構成されてもよい。
インナーライナー20は、カーカス12及び荷重支持層14の内面に接合されている。インナーライナー20は、架橋ゴムからなる。インナーライナー20には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。
それぞれのチェーファー22は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー22がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。チェーファー22は、布とこの布に含浸したゴムとからなっていている。チェーファー22はクリンチ8と一体となっていてもよい。このとき、チェーファー22の材質はクリンチ8の材質と同じである。
図2は、図1のタイヤ2のサイド部24の一部が示された拡大断面図である。図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。図に示されるとおり、サイド部24には、軸方向外側に向かってテーパー状に突出したリムプロテクター52が形成されている。リムプロテクター52は、サイドウォール6とクリンチ8との境界近辺に設けられている。図示されないが、このタイヤ2がリムに装着されたとき、リムプロテクター52の端面は、軸方向において、リムのフランジの端よりも外側に位置している。リムプロテクター52は、軸方向において、フランジの端から突出している。車両が路肩に寄せられたとき、リムプロテクター52が縁石に接触する。これにより、リムフランジと縁石との接触が回避される。リムプロテクター52は、フランジの損傷を防止する。
図1において、実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインBBLは、タイヤ2が装着されるリムのリム径(JATMA参照)を規定する線に相当する。このビードベースラインBBLは、軸方向に延びる。両矢印Lは、このタイヤ2の断面高さを表す。詳細には、高さLは、ビードベースラインBBLからトレッド4上の赤道54までの半径方向高さである。図2において、両矢印HCは、ビードベースラインBBLからコア34の外側端までの半径方向高さである。点P1は、ビードベースラインBBLからの半径方向高さが、高さLの0.35倍である折返し部42上の点である。点P2は、ビードベースラインBBLからの半径方向高さが、高さCLと同じである折返し部42上の点である。
図に示されるとおり、点P1と点P2との間において、折返し部42の形状は、軸方向内側に凸な曲線である。この折返し部42の形状は変曲点を有しない。点P1と点P2との間において、折返し部42の形状は直線であってもよい。折返し部42の形状が、軸方向内側に凸な曲線と直線との組み合わせであってもよい。この場合、折返し部42の形状を構成する曲線及び直線の数は、1に限られない。すなわち、折返し部42の形状が、一又は複数の軸方向内側に凸な曲線と、一又は複数の直線との組み合わせであってもよい。この場合においても、折返し部42の形状は、変曲点を有しない。
図に示されるとおり、この実施形態では、軸方向において点P1は点P2よりも外側に位置している。点P1と点P2との間における折返し部42の形状が直線のときは、この直線は、半径方向外側に向けて軸方向外側に傾斜している。
なお、上記折返し部42の形状は、このタイヤ2が正規リムに組み込まれ、タイヤ2の内圧が常圧とされ、タイヤ2に負荷がかけられていない状態で測定される。
図2において、両矢印MLは、ビードベースラインBBLから、リムプロテクター52の先端56までの半径方向高さである。このタイヤ2では、高さMLの高さLに対する比(ML/L)は、0.40以上0.60以下である。
以下では、本発明の作用効果が説明される。
図3は、ランフラット走行時のタイヤ2の状態が示された模式図である。このタイヤはリムRに装着されている。図で示されるとおり、ランフラット走行時には、タイヤ2のサイド部24は大きく撓む。ビード10の近辺は、リムフランジ58に押し付けられる。これにより、エイペックス36は、軸方向内側に凸な丸みを帯びた形状に変形する。エイペックス36の近傍において、カーカスプライ38の折返し部42も、軸方向内側に凸な丸みを帯びた形状に変形する。本明細書では、この部分は、折返し部42の「内側変形部分60」と称される。これまでのタイヤでは、折返し部の内側変形部分は、荷重が負荷されていない状態において、軸方向外側に凸な丸みを帯びた形状を呈していた。すなわち、内側変形部分は、ランフラット時に変形する方向とは逆の方向に湾曲していた。このため、サイド部が撓んだときに、内側変形部分には大きな圧縮歪みが生じていた。これは、折返し部のコードの、周囲のゴムからの剥離を招来しうる。これは、ランフラット走行時での損傷の原因となりうる。
本発明に係る空気入りタイヤ2では、折返し部42は、前述の点P1と点P2との間において、軸方向内側に凸な曲線、又は直線、又はこれらの組み合わせの形状を呈している。折返し部42の点P1と点P2との間の領域は、内側変形部分60に相当する。内側変形部分60は、ランフラット走行時に変形する方向とは逆の方向に湾曲していない。ランフラット走行時においても、内側変形部分60の歪みは小さい。この折返し部42では、コードのゴムからの剥離が抑制されている。このタイヤ2は、良好なランフラット耐久性を備える。
タイヤの加硫工程では、ローカバーがモールドのキャビティ面とブラダーとに挟まれて、加圧及び加熱される。この加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが形成される。リムプロテクターは軸方向外側に突出している。リムプロテクターの部分では、周囲に比べてゴム組成物の量が多い。加硫工程でゴム組成物が流動するときに、このリムプロテクターでのゴムの流れにより、折返し部が軸方向外側に凸な丸みを帯びるように変形することが起こりうる。リムプロテクターの近辺において、折返し部は軸方向外側に湾曲する。これまでのタイヤでは、リムプロテクターは、ビードの近辺に位置していた。これまでのタイヤでは、リムプロテクターは、折返し部の内側変形部分の近辺に位置していた。リムプロテクター近辺でのゴムの流れにより、内側変形部分には、ランフラット時に変形する方向とは逆の方向への湾曲が生じていた。これにより、ランフラット走行時において、内側変形部分の圧縮歪みが大きくされていた。
このタイヤ2では、リムプロテクター52の頂点の高さMLのタイヤ2断面高さLに対する比(ML/L)は、0.40以上である。このタイヤ2では、リムプロテクター52は、従来のタイヤ2よりも半径方向外側に位置している。このリムプロテクター52は、折返し部42の内側変形部分60よりも、外側に位置している。このリムプロテクター52近傍でのゴム流れは、折返し部42の内側変形部分60の形状に影響をほとんど与えない。この内側変形部分60では、軸方向外側への湾曲が抑えられている。このタイヤ2では、ランフラット走行時にも、内側変形部分60の歪みは小さい。この折返し部42では、コードのゴムからの剥離が抑制されている。このタイヤ2は、良好なランフラット耐久性を備える。この観点から、比(ML/L)は、0.45以上がより好ましい。
このタイヤ2では、リムプロテクター52の頂点の高さMLの断面高さLに対する比(ML/L)は、0.60以下である。比(ML/L)を0.60以下とすることで、車両が路肩に寄せられたとき、リムプロテクター52が縁石に接触する。これにより、リムフランジ58と縁石との接触が回避される。このリムプロテクター52は、フランジ58の損傷を防止することができる。この観点から、比(ML/L)は0.55以下がより好ましい。
リムプロテクター52がリムを保護するためには、リムプロテクター52の端面は、軸方向において、リムのフランジ58の端よりも外側に位置していることが必要である。このタイヤ2では、比(ML/L)は0.40以上0.60である。このリムプロテクター52は、サイド部24の中央近辺に位置する。サイド部24の中央近辺では、ビード10の近辺と比べてタイヤ2の幅は広い。従来よりも小さなリムプロテクターでも、リムプロテクター52の端面を、リムのフランジ58の端よりも外側に位置させることができる。このタイヤ2では、従来のタイヤ2と比べて、リムプロテクター52を小さくしうる。これは、タイヤ2の質量を小さくする。この実施形態のタイヤ2では、転がり抵抗が小さくされうる。
上記のとおり、このタイヤ2では、カーカスプライ38の折返し部42の形状を適正に整え、リムプロテクター52の位置を調整することで、ランフラット耐久性が向上されている。カーカスプライ38の枚数の増加や補強層の挿入はされていない。このタイヤ2では、縦バネ定数の増加及び質量の増加は抑えられている。このタイヤ2では、良好な乗り心地及び低い転がり抵抗が維持されている。この実施形態では示されていないが、ビードの部分においてランフラット耐久性が向上されているため、荷重支持層の厚さを薄くしても良好なランフラット耐久性が維持されうる。これにより、縦バネ定数及び質量を小さくすることができる。これにより、乗り心地の向上及び転がり抵抗の低減を図ることができる。
図2において、両矢印BLはビードベースラインBBLから、エイペックス36の先端46までの半径方向高さである。高さBLの高さLに対する比(BL/L)は、0.45以上が好ましい。比(BL/L)を0.45以上とすることで、ランフラット走行時に、このビード10に応力が集中することが防止される。このビード10では、ランフラット走行での損傷が抑止されている。このタイヤ2は、良好なランフラット耐久性を備える。この観点から、比(BL/L)は、0.50以上がより好ましい。比(BL/L)は、0.65以下が好ましい。比(BL/L)を0.65以下とすることで、縦バネ定数が適正に抑えられ得る。このタイヤ2は、良好な乗り心地が維持されている。この観点から、比(BL/L)は、0.60以下がより好ましい。
図2において、点Pcは、半径方向における、エイペックス36の内側端62とエイペックス36の先端46との中点である。すなわち、半径方向において、点Pcからエイペックス36の内側端62までの距離と、点Pcからエイペックス36の先端46までの距離とは等しい。両矢印WEは、点Pcにおけるエイペックス36の軸方向幅である。両矢印WCは、コア34の半径方向外側面の軸方向幅である。コア34の半径方向外側面はエイペックス36と接している。両矢印WEは、エイペックス36と接するコア34の面の軸方向幅である。
幅WEの幅WCに対する比(WE/WC)は、0.50以上が好ましい。比(WE/WC)を0.50以上とすることで、このビード10の部分は十分な剛性を有する。これは、ランフラット走行時のビード10の部分の変形を小さくする。このビード10の部分では、ランフラット走行での損傷が抑止されている。このタイヤ2は、良好なランフラット耐久性を備える。この観点から、比(WE/WC)は、0.55以上がより好ましい。比(WE/WC)は、0.80以下が好ましい。比(WE/WC)を0.80以下とすることで、縦バネ定数が適正に抑えられ得る。このタイヤ2は、良好な乗り心地が維持されている。この観点から、比(WE/WC)は、0.75以下がより好ましい。
図1において、両矢印WTは、このタイヤ2のクリップ幅を表す。詳細には、クリップ幅WTは、一方のサイド部24のヒール64と、もう一方のサイド部24のヒール64との間の、軸方向距離である。クリップ幅WTは、モールドのキャビティ面を前提として計測される。クリップ幅WTの、このタイヤ2が装着される標準リムのリム幅WRに対する比(WT/WR)は、1.03以下が好ましい。比(WT/WR)を1.03以下にすることで、タイヤ2をリムに装着したとき、サイド部24の変形が抑制される。折返し部42の内側変形部分60が、軸方向外側への湾曲することが抑えられる。ランフラット走行時においても、この内側変形部分60での歪みは小さい。この折返し部42では、コードのゴムからの剥離が抑制されている。比(WT/WR)は、0.97以上が好ましい。比(WT/WR)を0.97以上にすることで、タイヤ2をリムに堅固に取り付けることができる。このタイヤ2では、タイヤ2がリムから外れることが防止されている。
このタイヤ2では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。なお、タイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた実施例1の空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)を得た。このタイヤは、225/60RF18である。このタイヤでは、高さLは135mmである。高さHCは10mmである。このタイヤでは、点P1と点P2との間において、折返し部の形状は軸方向内側に凸な円弧である。このことが、表1の折返し部形状の欄に、「内円弧」として表されている。このタイヤでは、比(WE/WC)は0.65である。比(WT/WR)は、1.0である。このタイヤでは、下記の比較例1に示された従来のタイヤと比べて、荷重支持層の最大幅が20%小さくされている。本発明によるランフラット耐久性の向上により、荷重支持層の幅を削減することが可能となったためである。荷重支持層の最大幅は、表の荷重支持層幅の欄に、下記の比較例1の荷重支持層の幅を100とした指数で、示されている。
[比較例1]
点P1と点P2との間における折返し部の形状が軸方向外側に凸な円弧であること、及び荷重支持層の幅が表1のとおり異なることの他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。比較例1は、従来のランフラットタイヤである。点P1と点P2との間において、折返し部の形状は軸方向外側に凸な円弧であることは、表1の折返し部形状の欄に、「外円弧」として表されている。
[実施例2]
点P1と点P2との間において、折返し部の形状が直線であることの他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。点P1と点P2との間において、折返し部の形状が直線であることは、表1の折返し部形状の欄に、「直線」として表されている。
[実施例3−4及び比較例2−5]
高さMLを変更して比(ML/L)の値を表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3−4及び比較例2−5のタイヤを得た。
[実施例5−11]
高さBLを変更して比(BL/L)の値を表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−11のタイヤを得た。
[ランフラット耐久性]
タイヤを正規リム(サイズ=6.5J)に組み込み、このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現した。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、JATMA最大負荷荷重の65%に相当する縦荷重(7.5kN)をタイヤに負荷した。このタイヤを80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が大きいほど、好ましい。数値が大きいほど、ランフラット耐久性に優れる。
[タイヤ質量]
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が小さいほど、質量が小さいことが示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[転がり抵抗]
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗を測定した。
使用リム:6.5J
内圧:220kPa
荷重:7.5kN
速度:80km/h
この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が小さいほど好ましい。
[縦バネ定数]
下記の条件にて、タイヤの縦バネ定数を測定した。
使用リム:6.5J
内圧:220kPa
荷重:5.0kN
この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が小さいほど、縦バネ定数が小さいことを表している。数値が小さいほど、好ましい。
[リム保護性]
タイヤを正規リム(サイズ=6.5J)に組み込み、このタイヤに内圧が220kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2400ccである前輪駆動の乗用車に装着した。この車両を速度30km/hで走行させて、左前輪を高さ10cmの路面上の縁石に乗り上げさせた。縁石に対する走行方向の角度は15°とした。リムフランジ58の損傷の有無が目視で確認された。損傷がなければ合格(Pass)、損傷があれば不合格(Fail)とされた。この結果が、下記の表1−2に示されている。 なお、実施例5−11のタイヤについては、高さMLを実施例1から変更していないことから、リム保護性の評価は実施していない。
Figure 2017121902
Figure 2017121902
Figure 2017121902
表1−3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の車両に適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・荷重支持層
16・・・ベルト
16a・・・内側層
16b・・・外側層
18・・・バンド
20・・・インナーライナー
22・・・チェーファー
24・・・サイド部
26・・・トレッド面
28・・・溝
30・・・ベース層
32・・・キャップ層
34・・・コア
36・・・エイペックス
38・・・カーカスプライ
40・・・主部
42・・・折返し部
44・・・荷重支持層の内側端
46・・・エイペックスの先端
48・・・荷重支持層の外側端
50・・・ベルトの端
52・・・リムプロテクター
54・・・赤道
56・・・リムプロテクターの先端
58・・・リムフランジ
60・・・内側変形部分
62・・・エイペックスの内側端
64・・・ヒール

Claims (4)

  1. それぞれがサイド部に位置する一対のビードと、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれがサイド部においてカーカスの軸方向内側に位置する一対の荷重支持層とを備えており、
    このサイド部に、軸方向外側に向かってテーパー状に突出したリムプロテクターが形成されており、
    上記ビードが、コアと、このコアから半径方向外側に延びるエイペックスとを備えており、
    上記カーカスが、カーカスプライを備えており、
    上記カーカスプライが上記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されており、
    この折り返しにより、上記カーカスプライには主部と折返し部とが形成されており、
    タイヤの断面高さがLとされ、ビードベースラインBBLからコアの外側端までの半径方向高さがHCとされ、上記折返し部においてビードベースラインBBLからの半径方向高さが高さLの0.35倍である点がP1とされ、上記折返し部においてビードベースラインBBLからの半径方向高さがHCである点がP2とされたとき、上記点P1と点P2との間において、上記折返し部が軸方向内側に凸な曲線、又は直線、又はこれらの組み合わせの形状を呈しており、
    ビードベースラインBBLから上記リムプロテクターの頂点までの半径方向高さMLの、上記高さLに対する比(ML/L)が、0.40以上0.60以下である空気入りタイヤ。
  2. ビードベースラインBBLから上記エイペックスの先端までの半径方向高さBLの、上記高さLに対する比(BL/L)が、0.45以上0.65以下である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記エイペックスが半径方向外向きに先細りの形状を呈しており、上記エイペックスの半径方向における中点でのこのエイペックスの軸方向幅がWEとされ、上記コアの半径方向外側面の軸方向幅がWCとされたとき、幅WEの幅WCに対する比(WE/WC)が、0.50以上0.80以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. このタイヤのクリップ幅WTのリム幅WRに対する比(WT/WR)が、0.97以上1.03以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
JP2016002434A 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ Active JP6724369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002434A JP6724369B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ
EP16203952.3A EP3189986B1 (en) 2016-01-08 2016-12-14 Pneumatic tire
US15/400,033 US10661611B2 (en) 2016-01-08 2017-01-06 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002434A JP6724369B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121902A true JP2017121902A (ja) 2017-07-13
JP6724369B2 JP6724369B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57569965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002434A Active JP6724369B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10661611B2 (ja)
EP (1) EP3189986B1 (ja)
JP (1) JP6724369B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517720A (en) * 1969-04-29 1970-06-30 Armstrong Rubber Co Pneumatic tire
JP2003205702A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、空気入りタイヤ用リムホイール、及びタイヤ・リム組立体
JP2005132361A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The 自立型の空気入りタイヤ
JP2006117100A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2006137252A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Bridgestone Corp 乗用四輪自動車用高性能偏平タイヤ及びそのタイヤの装着方法
JP2006231961A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2012116212A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2013060162A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2013199155A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960921B1 (ja) * 1998-06-01 1999-10-12 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
US6257290B1 (en) * 1998-06-01 2001-07-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Low-aspect tire
JP4608108B2 (ja) * 2001-01-12 2011-01-05 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4653651B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-16 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
FR2925393B1 (fr) 2007-12-21 2009-12-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour roulage a plat pourvu d'une armature supplementaire de flanc.
JP5550039B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102011001657A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5833060B2 (ja) * 2013-07-22 2015-12-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517720A (en) * 1969-04-29 1970-06-30 Armstrong Rubber Co Pneumatic tire
JP2003205702A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、空気入りタイヤ用リムホイール、及びタイヤ・リム組立体
JP2005132361A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The 自立型の空気入りタイヤ
JP2006117100A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2006137252A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Bridgestone Corp 乗用四輪自動車用高性能偏平タイヤ及びそのタイヤの装着方法
JP2006231961A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2012116212A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2013060162A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2013199155A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170197479A1 (en) 2017-07-13
US10661611B2 (en) 2020-05-26
JP6724369B2 (ja) 2020-07-15
EP3189986B1 (en) 2018-10-17
EP3189986A1 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3189987B1 (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018024268A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121899A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056815A (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6336808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3202599B1 (en) Pneumatic tire
JP6720537B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6465401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018130977A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018001806A (ja) 空気入りタイヤ
JP6880680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015101228A (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020601A (ja) 空気入りタイヤ
JP6707863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
JP6462271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018154164A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008174135A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250