JP2017120819A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120819A
JP2017120819A JP2015256351A JP2015256351A JP2017120819A JP 2017120819 A JP2017120819 A JP 2017120819A JP 2015256351 A JP2015256351 A JP 2015256351A JP 2015256351 A JP2015256351 A JP 2015256351A JP 2017120819 A JP2017120819 A JP 2017120819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
electrode
electrode layer
difference
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693125B2 (ja
Inventor
▲徳▼久 安藤
Norihisa Ando
▲徳▼久 安藤
篤史 武田
Atsushi Takeda
篤史 武田
金子 英樹
Hideki Kaneko
英樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015256351A priority Critical patent/JP6693125B2/ja
Priority to US15/389,181 priority patent/US10032559B2/en
Publication of JP2017120819A publication Critical patent/JP2017120819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693125B2 publication Critical patent/JP6693125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】素体に加わる応力を緩和しつつ、信頼性を向上することができる電子部品を提供する。【解決手段】積層コンデンサC1は、素体2と、外部電極5,7と、を備えている。外部電極5,7は、第一電極層21と、第一電極層21をすべて覆うように配置された第二電極層23と、を有している。第一側面2cの第三方向D3の端部における第一電極層21の第一方向D1での長さである第一長さは、第一側面2cの第三方向D3の中央部における第一電極層21の第一方向D1での長さである第二長さよりも短い。第一側面2cの第三方向D3の端部における第二電極層23の第一方向D1での長さである第三長さは、第一側面2cの第三方向D3の中央部における第二電極層23の第一方向D1での長さである第四長さよりも短い。第四長さと第三長さとの差は、第二長さと第一長さとの差よりも大きい。【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品に関する。
電子部品として、コンデンサ本体と、コンデンサ本体の端面に形成された外部電極層と、を備え、外部電極層が、コンデンサ本体の表面上に形成された焼結金属層と、焼結金属層を完全に覆うように形成された導電性接着樹脂層とを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電子部品では、導電性接着樹脂層を形成することで、コンデンサ本体に作用する応力を緩和し、コンデンサ本体における割れの発生の防止を図っている。
特開平05−144665号公報
本発明は、素体に加わる応力を緩和しつつ、信頼性を向上することができる電子部品を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電子部品は、直方体形状を呈し、互いに対向する一対の端面と、端面同士を連結する側面と、を有し、内部導体が一対の端面に露出している素体と、一対の端面が対向する第一方向で互いに離間すると共に、内部導体に接続された一対の端子電極と、を備え、端子電極は、端面と側面とに配置された焼結金属層と、焼結金属層をすべて覆うように配置された導電性樹脂層と、を有し、側面の第一方向に直交する第二方向の端部における焼結金属層の第一方向での長さである第一長さは、側面の第二方向の中央部における焼結金属層の第一方向の長さである第二長さよりも短く、端部における導電性樹脂層の第一方向での長さである第三長さは、中央部における導電性樹脂層の第一方向の長さである第四長さよりも短く、第四長さと第三長さとの差は、第二長さと第一長さとの差よりも大きい。
本態様に係る電子部品では、焼結金属層が端面だけでなく、側面にも配置されている。このため、水分等の侵入によりショート不良等が発生することを抑制できる。また、導電性樹脂層が焼結金属層を完全に覆うように配置されている。このため、例えば他の電子機器にハンダ実装される場合において、溶融したハンダが固化する際に素体に加わる応力を緩和することができる。
素体の稜線部では、焼結金属層を形成する際に、それ以外の部分に比べて大きな応力が加わる。このため、素体の稜線部では、焼結による割れ及び欠け等が生じ易い。そこで、側面の第二方向の端部における焼結金属層の第一方向での長さである第一長さは、側面の第二方向の中央部における焼結金属層の第一方向の長さである第二長さよりも短くされている。これにより、素体の稜線部に加わる応力が、第一長さが短くされた分だけ緩和されるので、素体の稜線部に割れ及び欠け等が生じることを抑制することができる。
素体の稜線部と、それ以外の部分とでは、導電性樹脂層の第一方向での内側の端部が素体表面から剥がれる際の剥がれ易さが異なる。具体的には、素体の稜線部よりも、それ以外の部分で、導電性樹脂層の第一方向での内側の端部が剥がれ易い。そこで、端部における導電性樹脂層の第一方向での長さである第三長さは、中央部における導電性樹脂層の第一方向での長さである第四長さよりも短く、第四長さと第三長さとの差は、第二長さと第一長さとの差よりも大きくされている。
すなわち、導電性樹脂層が焼結金属層に対して余分に設けられる部分の第一方向での長さが、第二方向の端部よりも第二方向の中央部で長くされている。これにより、導電性樹脂層の第一方向での内側の端部が部分的に剥がれた場合でも、焼結金属層が露出することを抑制することができる。これらの結果、素体に加わる応力を緩和しつつ、信頼性を向上させることができる。
側面における導電性樹脂層の第一方向での長さと、側面における焼結金属層の第一方向での長さとの差は、第四長さと第二長さとの差を最大値とするとともに、第三長さと第一長さとの差を最小値として、徐々に変化してもよい。この場合、焼結金属層が露出することを更に抑制することができる。
第三長さは、第二長さよりも長くてもよい。この場合、導電性樹脂層により焼結金属層を確実に覆うことができる。
第四長さと第三長さとの差が、第二長さと第一長さとの差の1.1倍以上5.0倍以下であってもよい。この場合、導電性樹脂層により焼結金属層を確実に覆いつつ、端子電極間の距離が短くなることによるショート及び耐電圧低下の発生を抑制することができる。
第三長さは、第二長さよりも短くてもよい。この場合、導電性樹脂層により焼結金属層を確実に覆いつつ、導電性樹脂層の形成に用いる樹脂の量を低減することができる。
本発明によれば、素体に加わる応力を緩和しつつ、信頼性を向上させることが可能な電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層コンデンサを示す斜視図である。 本実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。 本実施形態に係る積層コンデンサの側面図である。 変形例に係る積層コンデンサの側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1及び図2を参照して、本実施形態に係る積層コンデンサC1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る積層コンデンサを示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。本実施形態では、電子部品として積層コンデンサC1を例に説明する。
積層コンデンサC1は、図1に示されるように、直方体形状を呈している素体2と、素体2の外表面に配置される外部電極5及び外部電極7と、を備えている。外部電極5と外部電極7とは、離間している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。外部電極5,7は、端子電極でもある。
素体2は、その外表面として、互いに対向している一対の端面2a,2bと、互いに対向している一対の第一側面2c,2dと、互いに対向している一対の第二側面2e,2fと、を有している。本実施形態では、一対の端面2a,2bが対向している方向(第一方向D1)が素体2の長手方向であり、一対の第一側面2c,2dが対向している方向(第二方向D2)が素体2の幅方向であり、一対の第二側面2e,2fが対向している方向(第三方向D3)が素体2の高さ方向である。第一〜第三方向D1〜D3は、互いに直交している。
素体2の第一方向D1の長さは、素体2の第二方向D2の長さ及び素体2の第三方向D3の長さよりも大きい。素体2の第二方向D2の長さと素体2の第三方向D3の長さとは、同等である。すなわち、本実施形態では、一対の端面2a,2bは正方形状を呈し、一対の第一側面2c,2dと一対の第二側面2e,2fとは、長方形状を呈している。素体2の第一方向D1の長さは、素体2の第二方向D2の長さ及び素体2の第三方向D3の長さと同等であってもよい。素体2の第二方向D2の長さと素体2の第三方向D3の長さとは、異なっていてもよい。
同等とは、等しいことに加えて、予め設定した範囲での微差又は製造誤差などを含んだ値を同等としてもよい。たとえば、複数の値が、当該複数の値の平均値の±5%の範囲内に含まれているのであれば、当該複数の値は同等であると規定する。
一対の第一側面2c,2dは、第一方向D1に延び、一対の端面2a,2b同士を連結している。一対の第一側面2c,2dは、第三方向D3にも延びている。一対の第二側面2e,2fは、第一方向D1に延び、一対の端面2a,2b同士を連結している。一対の第二側面2e,2fは、第二方向D2にも延びている。ここで、素体2の稜線部とは、各面2a〜2fのうち互いに隣り合う二つの面を接続する部分である。すなわち、各面2a〜2fにおける端部は、素体2の稜線部である。
素体2は、一対の第二側面2e,2fが対向している方向(第三方向D3)に複数の誘電体層が積層されて構成されている。素体2では、複数の誘電体層の積層方向(以下、単に「積層方向」と称する。)が第三方向D3と一致する。各誘電体層は、例えば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体2では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。なお、第二方向D2が上記積層方向であってもよい。
積層コンデンサC1は、図2に示されるように、複数の内部電極11と、複数の内部電極13と、を備えている。内部電極11,13は、積層電子部品の内部導体として通常用いられる導電性材料(たとえば、Ni又はCuなど)からなる。内部電極11,13は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。内部電極11,13は、素体2内に配置されている内部導体として機能する。
内部電極11と内部電極13とは、第三方向D3において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、内部電極11と内部電極13とは、素体2内において、第三方向D3に間隔を有して対向するように交互に配置されている。内部電極11と内部電極13とは、互いに極性が異なる。各内部電極11は、端面2aに露出し、他の五つの面2b,2c,2d,2e,2fには露出していない。内部電極13は、端面2bに露出し、他の五つの面2a,2c,2d,2e,2fには露出していない。
外部電極5,7は、素体2の第一方向D1での一対の端部上に配置され、第一方向D1で互いに離間している。具体的には、外部電極5は、素体2の端面2a側の端部上に配置され、内部電極11に接続されている。外部電極7は、素体2の端面2b側の端部上に配置され、内部電極13に接続されている。
外部電極5は、端面2aに位置している電極部分5a、第一側面2c,2dに位置している電極部分5b、及び第二側面2e,2fに位置している電極部分5cを有している。すなわち、外部電極5は、五つの面2a,2c,2d,2e,2fに形成されている。
互いに隣り合う電極部分5a,5b,5c同士は、素体2の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。電極部分5aと電極部分5bとは、端面2aと各第一側面2c,2dとの間の稜線部において、接続されている。電極部分5aと電極部分5cとは、端面2aと各第二側面2e,2fとの間の稜線部において、接続されている。
電極部分5aは、内部電極11の端面2aに露出した部分をすべて覆うように配置されている。内部電極11は、外部電極5に直接的に接続されている。これにより、各内部電極11は、外部電極5に電気的に接続されている。
外部電極7は、端面2bに位置している電極部分7a、第一側面2c,2dに位置している電極部分7b、及び第二側面2e,2fに位置している電極部分7cを有している。すなわち、外部電極7は、五つの面2b,2c,2d,2e,2fに形成されている。
互いに隣り合う電極部分7a,7b,7c同士は、素体2の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。電極部分7aと電極部分7bとは、端面2bと各第一側面2c,2dとの間の稜線部において、接続されている。電極部分7aと電極部分7cとは、端面2bと各第二側面2e,2fとの間の稜線部において、接続されている。
電極部分7aは、内部電極13の端面2bに露出した部分をすべて覆うように配置されている。内部電極13は、外部電極7に直接的に接続されている。これにより、各内部電極13は、外部電極7に電気的に接続されている。
外部電極5,7は、第一電極層21、第二電極層23、第三電極層25、及び第四電極層27をそれぞれ有している。すなわち、電極部分5a,5b,5cと電極部分7a,7b,7cとが、第一電極層21、第二電極層23、第三電極層25、及び第四電極層27をそれぞれ含んでいる。
言い換えると、第一電極層21、第二電極層23、第三電極層25、及び第四電極層27は、各面2a〜2fに配置されている。第二電極層23は、第一電極層21をすべて覆うように配置されている。第三電極層25は、第二電極層23をすべて覆うように配置されている。第四電極層27は、第三電極層25をすべて覆うように配置されている。第四電極層27は、外部電極5,7の最外層を構成している。
第一電極層21は、浸漬(ディップ)工法によって素体2の表面上に導電性ペーストを付着させた後、所定温度(例えば、700度程度)にて焼き付けることにより形成されている。すなわち、第一電極層21は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結して形成された焼結金属層である。本実施形態では、第一電極層21は、Cuからなる焼結金属層である。第一電極層21は、Niからなる焼結金属層であってもよい。このように、第一電極層21は、Cu又はNiを含んでいる。導電性ペーストには、Cu又はNiからなる粉末に、ガラス成分、有機バインダ、及び有機溶剤を混合したものが用いられている。
第二電極層23は、浸漬工法によって第一電極層21及び素体2の表面上にペースト状の導電性樹脂を付着させた後、硬化させることにより形成されている。すなわち、第二電極層23は、第一電極層21上に形成された導電性樹脂層である。導電性樹脂には、熱硬化性樹脂に金属粉末及び有機溶媒などを混合したものが用いられる。金属粉末としては、たとえば、Ag粉末又はCu粉末などが用いられる。熱硬化性樹脂としては、たとえば、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、又はポリイミド樹脂などが用いられる。
第三電極層25は、第二電極層23上にめっき法により形成されている。本実施形態では、第三電極層25は、第二電極層23上にNiめっきにより形成されたNiめっき層である。第三電極層25は、Snめっき層、Cuめっき層、又はAuめっき層であってもよい。このように、第三電極層25は、Ni、Sn、Cu、又はAuを含んでいる。
第四電極層27は、第三電極層25上にめっき法により形成されている。本実施形態では、第四電極層27は、第三電極層25上にSnめっきにより形成されたSnめっき層である。第四電極層27は、Cuめっき層、又はAuめっき層であってもよい。このように、第四電極層27は、Sn、Cu、又はAuを含んでいる。第三及び第四電極層25,27は、第二電極層23に形成されためっき層である。
次に、図3を参照して、第一電極層21及び第二電極層23の形状について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る積層コンデンサの側面図である。本実施形態では、第一側面2c,2d、及び第二側面2e,2fにおける第一電極層21及び第二電極層23の形状は同等である。このため、一例として図3に示された第一側面2cにおける第一電極層21及び第二電極層23の形状に基づき、以下の説明を行う。なお、図3では、第三電極層25及び第四電極層27が省略されている。
図3に示されるように、第一側面2cにおける第一電極層21の第一方向D1での長さを第一電極長とすると、第一電極長は、第三方向D3の端部で中央部よりも短い。ここで、第一側面2cにおける第一電極層21とは、第一側面2c上に配置された第一電極層21であって、第二方向D2から見て、第一側面2cと重なる部分である。すなわち、第一電極長は、第一側面2cの第一方向D1の端から、第一電極層21の内側の端までの第一方向D1での長さである。
第一電極長は、第三方向D3の端部から中央部に向って、単調増加している。すなわち、第一電極長は、第三方向D3の端部で最も短く、第三方向D3の中央部で最も長い。第一電極長は、素体2を導電性ペーストに浸漬した際の導電性ペーストののぼり量によって調整されている。導電性ペーストののぼり量とは、導電性ペーストが素体2の表面を伝って液面から上昇する長さである。なお、単調増加とは減少傾向とならないことを意味し、広義の単調増加を意味する。
第一側面2cにおける第二電極層23の第一方向D1での長さを第二電極長とすると、第二電極長は、第三方向D3の端部で中央部よりも短い。ここで、第一側面2cにおける第二電極層23とは、第一側面2c上に配置された第二電極層23であって、第二方向D2から見て、第一側面2cと重なる部分である。すなわち、第二電極長は、第一側面2cの第一方向D1の端から、第二電極層23の内側の端までの第一方向D1での長さである。
第二電極長は、第三方向D3の端部から中央部に向って、単調増加している。すなわち、第二電極長は、第三方向D3の端部で最も短く、第三方向D3の中央部で最も長い。第二電極長は、素体2をペースト状の導電性樹脂に浸漬した際の導電性樹脂ののぼり量によって調整されている。導電性樹脂ののぼり量とは、導電性樹脂が素体2の表面を伝って液面から上昇する長さである。
第二電極長と第一電極長との差は、第三方向D3の端部から第三方向D3の中央部に向って、単調増加している。すなわち、第二電極長と第一電極長との差は、第三方向D3の端部で最も短く、第三方向D3の中央部で最も長い。更に言い換えると、第二電極長と第一電極長との差は、第三方向D3の中央部における第二電極長と第三方向D3の中央部における第一電極長との差を最大値とするとともに、第三方向D3の端部における第二電極長と第三方向D3の端部における第一電極長との差を最小値として、徐々に変化する。
第一側面2cの第三方向D3の端部における第一電極層21の第一方向D1での長さである第一長さ(第三方向D3の端部における第一電極長)をL1、第一側面2cの第三方向D3の中央部における第一電極層21の第一方向D1での長さである第二長さ(第三方向D3の中央部における第一電極長)をL2、第一側面2cの第三方向D3の端部における第二電極層23の第一方向D1での長さである第三長さ(第三方向D3の端部における第二電極長)をL3、第一側面2cの第三方向D3の中央部における第二電極層23の第一方向D1での長さである第四長さ(第三方向D3の中央部における第二電極長)をL4、第二長さと第一長さとの差をΔ1(すなわち、Δ1=L2−L1)、及び、第四長さと第三長さとの差をΔ2(すなわち、Δ2=L4−L3)とすると、以下の関係が成り立っている。
L4>L3>L2>L1
Δ2>Δ1
5.0×Δ1≧Δ2≧1.1×Δ1
積層コンデンサが3216サイズ程度のコンデンサである場合、例えば、L1=180〜280μm、L2=195〜320μm、Δ1=15〜40μm、L3=450〜650μm、L4=495〜725μm、Δ2=45〜75μmである。
以上のように構成された積層コンデンサC1では、第一電極層21が一対の端面2a,2bだけでなく、第一側面2c,2d、及び第二側面2e,2fにも配置されている。このため、水分等の侵入によりショート不良が発生することを抑制できる。また、第二電極層23が第一電極層21を完全に覆うように配置されている。このため、例えば積層コンデンサC1が他の電子機器にハンダ実装される場合において、溶融したハンダが固化する際に素体2に加わる応力を緩和することができる。
第一電極層21を焼結により形成する際、素体2の稜線部では、それ以外の部分に比べて大きな応力が加わる。このため、素体2の稜線部では、焼結の応力による割れ及び欠け等が生じ易い。そこで、第一長さは第二長さよりも短くされている。すなわち、L2>L1である。これにより、素体2の稜線部に加わる応力が、第一長さが短くされた分だけ緩和されるので、素体2の稜線部に割れ及び欠け等が生じることを抑制することができる。
素体2の稜線部と、それ以外の部分とでは、第二電極層23の第一方向D1での内側の端部が素体2の表面から剥がれる際の剥がれ易さが異なる。具体的には、素体2の稜線部よりも、それ以外の部分では、第二電極層23の第一方向D1での内側の端部が剥がれ易い。そこで、第三長さは第四長さよりも短くされている。また、第四長さと第三長さとの差は、第二長さと第一長さとの差よりも大きくされている。すなわち、L4>L3、かつ、Δ2>Δ1である。
このように、第一側面2c,2dにおいて、第二電極層23が第一電極層21に対して余分に設けられる部分の第一方向D1での長さが、第三方向D3の端部よりも第三方向D3の中央部で長くされている。同様に、第二側面2e,2fにおいて、第二電極層23が第一電極層21に対して余分に設けられる部分の第一方向D1での長さが、第二方向D2の端部よりも第二方向D2の中央部で長くされている。これにより、第二電極層23の第一方向D1での内側の端部が部分的に剥がれた場合でも、第一電極層21が露出することを抑制することができる。積層コンデンサC1では、これらの結果、素体2に加わる応力を緩和しつつ、信頼性を向上させることができる。
積層コンデンサC1では、第一側面2c,2dにおいて、第二電極長と第一電極長との差は、第三方向D3の端部から第三方向D3の中央部に向って、単調増加している。同様に、第二側面2e,2fにおいて、第二電極長と第一電極長との差は、第二方向D2の端部から第二方向D2の中央部に向って、単調増加している。すなわち、第二電極長と第一電極長との差は、第四長さと第二長さとの差を最大値とするとともに、第三長さと第一長さとの差を最小値として、徐々に変化する。このため、第一電極層21が露出することを更に抑制することができる。
積層コンデンサC1では、第三長さは、第二長さよりも長くなっている。すなわち、L3>L2である。このため、第二電極層23により第一電極層21を確実に覆うことができる。
積層コンデンサC1では、差Δ2が、差Δ1の1.1倍以上5.0倍以下である。すなわち、5.0×Δ1≧Δ2≧1.1×Δ1である。Δ2<1.1×Δ1である場合、第一側面2c,2dの第三方向D3の中央部、及び第二側面2e,2fの第二方向D2の中央部において、第二電極層23が剥がれ、素体2が露出する懼れがある。この結果、素体2に加わる応力を第二電極層23により緩和することができなくなり、素体2にクラックが生じる懼れがある。
5.0×Δ1<Δ2である場合、外部電極5と外部電極7との間の距離が短くなることによるショート及び耐電圧低下等が発生する懼れがある。これを改善するために、L3を小さくすると、第一電極層21が露出する懼れがある。したがって、5.0×Δ1≧Δ2≧1.1×Δ1とすることにより、第二電極層23により第一電極層21を確実に覆いつつ、外部電極5と外部電極7との間の距離が短くなることによるショート及び耐電圧低下の発生を抑制することができる。
次に、図4を参照して、変形例に係る積層コンデンサC2の構成を説明する。図4は、変形例に係る積層コンデンサの側面図である。本変形例は、第一電極層21及び第二電極層23の形状に関して、上述した実施形態と相違する。具体的には、L2及びL3の大小関係が、上述した実施形態と相違する。
本変形例でも、積層コンデンサC2は、素体2、外部電極5、及び外部電極7を備えている。外部電極5は、電極部分5a、電極部分5b、及び電極部分5cを有している。外部電極7は、電極部分7a、電極部分7b、及び電極部分7cを有している。外部電極5,7は、第一電極層21、第二電極層23、第三電極層25、及び第四電極層27をそれぞれ有している。
本変形例では、以下の関係が成り立っている。
L4>L2>L3>L1
Δ2>Δ1
5.0×Δ1≧Δ2≧1.1×Δ1
積層コンデンサC2が3216サイズ程度のコンデンサである場合、例えば、L1=170〜260μm、L2=220〜290μm、Δ1=15〜50μm、L3=180〜270μm、L4=240〜340μm、Δ2=45〜75μmである。
本変形例では、第三長さは、第二長さよりも短くなっている。すなわち、L2>L3である。このため、第二電極層23により第一電極層21を確実に覆いつつ、第二電極層23の形成に用いる導電性樹脂の量を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
積層コンデンサC1,C2では、第一側面2c,2d、及び第二側面2e,2fにおける第一電極層21及び第二電極層23の形状は同等であるが、これに限られない。これらの形状は、異なっていてもよく、少なくとも第一側面2c,2d、及び第二側面2e,2fのいずれかにおいて、L2>L1、L4>L3、かつ、Δ2>Δ1の関係が満たされていればよい。
外部電極5,7は、めっき層として、第三及び第四電極層25,27を有している、すなわち、めっき層が複数層のめっき層により構成されているが、これに限られない。めっき層は、一層のめっき層で構成されていてもよい。また、外部電極5,7は、めっき層を有していなくてもよい。
外部電極5は、五つの面2a,2c,2d,2e,2fに形成されているが、これに限られない。外部電極5は、端面2aと、実装面として機能する一つ以上の側面とに形成されていてもよい。外部電極7は、五つの面2b,2c,2d,2e,2fに形成されているが、これに限られない。外部電極7は、端面2bと、実装面として機能する一つ以上の側面とに形成されていてもよい。
本実施形態では、電子部品として積層コンデンサC1,C2を例に説明したが、本発明はこれに限られることなく、積層インダクタ、積層バリスタ、積層圧電アクチュエータ、積層サーミスタ、もしくは積層複合部品などの積層電子部品、又は、積層電子部品以外の電子部品にも適用できる。
2…素体、2a,2b…端面、2c,2d…第一側面、2e,2f…第二側面、5,7…外部電極、11,13…内部電極、21…第一電極層、23…第二電極層、C1,C2…積層コンデンサ。

Claims (5)

  1. 直方体形状を呈し、互いに対向する一対の端面と、前記端面同士を連結する側面と、を有し、内部導体が前記一対の端面に露出している素体と、
    前記一対の端面が対向する第一方向で互いに離間すると共に、前記内部導体に接続された一対の端子電極と、を備え、
    前記端子電極は、
    前記端面と前記側面とに配置された焼結金属層と、
    前記焼結金属層をすべて覆うように配置された導電性樹脂層と、を有し、
    前記側面の前記第一方向に直交する第二方向の端部における前記焼結金属層の前記第一方向での長さである第一長さは、前記側面の前記第二方向の中央部における前記焼結金属層の前記第一方向の長さである第二長さよりも短く、
    前記端部における前記導電性樹脂層の前記第一方向での長さである第三長さは、前記中央部における前記導電性樹脂層の前記第一方向の長さである第四長さよりも短く、
    前記第四長さと前記第三長さとの差は、前記第二長さと前記第一長さとの差よりも大きい、電子部品。
  2. 前記側面における前記導電性樹脂層の前記第一方向での長さと、前記側面における前記焼結金属層の前記第一方向での長さとの差は、前記第四長さと前記第二長さとの差を最大値とするとともに、前記第三長さと前記第一長さとの差を最小値として、徐々に変化する、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第三長さは、前記第二長さよりも長い、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記第四長さと前記第三長さとの差が、前記第二長さと前記第一長さとの差の1.1倍以上5.0倍以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5. 前記第三長さは、前記第二長さよりも短い、請求項1又は2に記載の電子部品。
JP2015256351A 2015-12-28 2015-12-28 電子部品 Active JP6693125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256351A JP6693125B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電子部品
US15/389,181 US10032559B2 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256351A JP6693125B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120819A true JP2017120819A (ja) 2017-07-06
JP6693125B2 JP6693125B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59088419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256351A Active JP6693125B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10032559B2 (ja)
JP (1) JP6693125B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190093150A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR20190093148A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR20190093149A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR20190121218A (ko) * 2018-11-16 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20190121216A (ko) * 2018-11-13 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
JP2020161517A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Tdk株式会社 電子部品
JP2020161518A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Tdk株式会社 電子部品
KR20200115211A (ko) * 2019-03-25 2020-10-07 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
JP2021028938A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 電子部品
JP2021028939A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 電子部品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943142B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-29 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置
JP6939895B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-22 株式会社村田製作所 サーミスタ素子およびその製造方法
JP7139677B2 (ja) * 2018-05-08 2022-09-21 Tdk株式会社 電子部品
JP7371328B2 (ja) * 2019-01-23 2023-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
KR20190116186A (ko) 2019-09-23 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20210106689A (ko) 2020-02-21 2021-08-31 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018874A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd セラミックス電子部品
JP2013165181A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Tdk Corp 積層電子部品
US20130242457A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
JP2015053495A (ja) * 2014-10-07 2015-03-19 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144665A (ja) 1991-11-18 1993-06-11 Toshiba Corp 積層セラミツクコンデンサ
KR101753420B1 (ko) * 2012-03-13 2017-07-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR101514504B1 (ko) * 2012-12-31 2015-04-22 삼성전기주식회사 전자부품 및 전자부품 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018874A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd セラミックス電子部品
JP2013165181A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Tdk Corp 積層電子部品
US20130242457A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
JP2013191832A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2015053495A (ja) * 2014-10-07 2015-03-19 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
US20160099106A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094465B2 (en) 2018-01-31 2021-08-17 Tdk Corporation Electronic component with external electrodes including conductive resin layer
KR20190093148A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR20190093149A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR102260649B1 (ko) * 2018-01-31 2021-06-07 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
US11011310B2 (en) 2018-01-31 2021-05-18 Tdk Corporation Electronic component with external electrode including sintered layer and conductive resin layer on the sintered layer
KR102448667B1 (ko) * 2018-01-31 2022-09-29 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR102420683B1 (ko) * 2018-01-31 2022-07-15 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
US10971306B2 (en) 2018-01-31 2021-04-06 Tdk Corporation Electronic component having an external electrode with a conductive resin layer
KR20190093150A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR20190121216A (ko) * 2018-11-13 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102271041B1 (ko) * 2018-11-13 2021-07-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20210080330A (ko) * 2018-11-13 2021-06-30 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102409107B1 (ko) * 2018-11-13 2022-06-15 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
US10923285B2 (en) 2018-11-16 2021-02-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
KR102263865B1 (ko) * 2018-11-16 2021-06-11 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20190121218A (ko) * 2018-11-16 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20200115204A (ko) * 2019-03-25 2020-10-07 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
US11328866B2 (en) 2019-03-25 2022-05-10 Tdk Corporation Electronic component
JP7351094B2 (ja) 2019-03-25 2023-09-27 Tdk株式会社 電子部品
KR20200115211A (ko) * 2019-03-25 2020-10-07 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR102307038B1 (ko) * 2019-03-25 2021-10-01 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
KR102307040B1 (ko) * 2019-03-25 2021-10-01 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
US11152154B2 (en) 2019-03-25 2021-10-19 Tdk Corporation Electronic component
US11217391B2 (en) 2019-03-25 2022-01-04 Tdk Corporation Electronic component
KR102374102B1 (ko) * 2019-03-25 2022-03-15 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
JP7302218B2 (ja) 2019-03-25 2023-07-04 Tdk株式会社 電子部品
KR20200115232A (ko) * 2019-03-25 2020-10-07 티디케이가부시기가이샤 전자 부품
JP2020161518A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Tdk株式会社 電子部品
JP2020161517A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Tdk株式会社 電子部品
JP2021028939A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 電子部品
JP2021028938A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 電子部品
JP7358828B2 (ja) 2019-08-09 2023-10-11 Tdk株式会社 電子部品
JP7358829B2 (ja) 2019-08-09 2023-10-11 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20170186538A1 (en) 2017-06-29
JP6693125B2 (ja) 2020-05-13
US10032559B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693125B2 (ja) 電子部品
US10964479B2 (en) Electronic component
JP6931519B2 (ja) 電子部品
JP6690176B2 (ja) 電子部品
US10707020B2 (en) Electronic component
JP4985485B2 (ja) 表面実装型電子部品及び電子部品の実装構造
JP6107080B2 (ja) 積層コンデンサ
CN109920643B (zh) 电子部件
US9984822B2 (en) Electronic component
JP2019083254A (ja) 電子部品
KR20190093149A (ko) 전자 부품
KR102121723B1 (ko) 전자 부품
US10650972B2 (en) Electronic component
JP2019083253A (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP2013073952A (ja) チップ型電子部品及びチップ型電子部品の実装構造
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
JP6683108B2 (ja) 電子部品
JP2018041904A (ja) 電子部品装置
JP2018049999A (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP6915324B2 (ja) 電子部品
JP2019047092A (ja) 電子部品
JP6115276B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6958168B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP2012104785A (ja) チップ型電子部品の実装構造、チップ型電子部品の実装方法、チップ型電子部品、及びチップ型電子部品の製造方法
JP2018129445A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150