JP6939895B2 - サーミスタ素子およびその製造方法 - Google Patents

サーミスタ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939895B2
JP6939895B2 JP2019551043A JP2019551043A JP6939895B2 JP 6939895 B2 JP6939895 B2 JP 6939895B2 JP 2019551043 A JP2019551043 A JP 2019551043A JP 2019551043 A JP2019551043 A JP 2019551043A JP 6939895 B2 JP6939895 B2 JP 6939895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
base layer
end surface
corners
thermistor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087777A1 (ja
Inventor
雄一 平田
雄一 平田
賢吾 水戸
賢吾 水戸
康次郎 時枝
康次郎 時枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019087777A1 publication Critical patent/JPWO2019087777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939895B2 publication Critical patent/JP6939895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1413Terminals or electrodes formed on resistive elements having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • H01C7/041Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals

Description

本発明は、サーミスタ素子およびその製造方法に関し、さらに詳しくはワイヤボンディングに適したサーミスタ素子およびその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化に対する要求の高まりに伴い、サーミスタ素子等の電子部品の小型化および低背化が進んでいる。図7は、チップ型のサーミスタ素子100の構造の一例を示す模式断面図である。サーミスタ素体101の上面101aに上面電極層102aを、下面101bに下面電極層102bを備え、これら各電極102a、102bの表面にはワイヤボンディング領域103bとはんだパターン103が形成されている(例えば、特許文献1)。実装時には、はんだパターン103を溶融させることで下面電極層102bをサブマウントを介して電子機器に電気的に接続し、ワイヤボンディング領域103bにワイヤをボンディングしている。
特開2005−5373号公報
しかしながら、従来のワイヤボンディング仕様のチップ型のサーミスタ素子では、小型化および低背化に十分対応できないという問題がある。また、ワイヤボンディングの一層の信頼性向上も必要とされている。
そこで、本発明は、上記の課題を解決し、小型化および低背化に対応可能で、ワイヤボンディングの信頼性を向上させることの可能な、サーミスタ素子およびその製造方法を提供することを目的とした。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るサーミスタ素子は、セラミックスから構成され、対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面と前記第2端面との間に配置される周面とを有する素体と、前記第1端面と前記周面の前記第1端面側とを覆う第1外部電極と、前記第2端面と前記周面の前記第2端面側とを覆う第2外部電極と、を備えるサーミスタ素子であって、前記第1外部電極と前記第2外部電極は、最下層の下地層と最上層の金属めっき層を含む複数の電極層から構成され、前記第1外部電極の下地層は、前記第2外部電極の側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部を有し、前記第2外部電極の下地層は、前記第1外部電極の側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部を有する、ことを特徴とするものである。
上記の態様によれば、下地の薄肉部が金属めっき層の内部応力を吸収することで、外部電極の剥がれやクラックの生成を抑制することが可能となる。
また、別の態様においては、前記第1外部電極の下地層は、前記2つの第2外部電極側角部につながる薄肉の第1縁部を有し、前記第2外部電極の下地層は、前記2つの第1外部電極側角部につながる薄肉の第2縁部を有する。
上記の態様によれば、下地層が薄肉の第1縁部および第2縁部を有しているので、外部電極の剥がれやクラックの生成をさらに抑制することが可能となる。
また、別の態様においては、前記下地層は硬化した導電ペーストからなる。
上記の態様によれば、硬化した導電ペーストからなる下地層の剥がれやクラックの生成を抑制することが可能となる。
また、別の態様において、前記第1外部電極は、平面視で、中央部が前記第1端面側に向かって凹む弓形凹部を有し、前記第2外部電極は、平面視で、中央部が前記第2端面側に向かって凹む弓形凹部を有する。
上記の態様によれば、第1外部電極と第2外部電極の短絡を抑制することができる。
また、別の態様において、前記第1外部電極と前記第2外部電極は、それぞれ、平面視で、前記第1端面から前記第2端面に向かって延在する長さ方向に交差する一対の端辺と、前記長さ方向に沿った一対の側辺とを有し、前記第1外部電極と前記第2外部電極の中央部における前記一対の端辺間の長さをそれぞれL1とL2とし、前記第1外部電極と前記第2外部電極の側辺の長さをそれぞれE1とE2とした時、L1<E1、かつL2<E2である。
上記の態様によれば、サーミスタ素子を小型化および低背化した場合であっても、第1外部電極と第2外部電極とが互いに接触するのを防止することができる。また、第1外部電極と第2外部電極の中央部を平坦にすることができるので、ワイヤとの密着性を向上させてワイヤボンディングの信頼性を向上させることができる。
また、別の態様においては、前記L1および前記L2が95μm以上285μm以下であり、前記E1および前記E2が100μm以上290μm以下である。
上記の態様によれば、JIS規格0603サイズおよびそれ以下のサイズのサーミスタ素子に用いることができる。
また、別の態様においては、前記L1と前記E1および前記L2と前記E2が、それぞれ、0.770≦(L1/E1)≦0.975、0.770≦(L2/E2)≦0.975、の関係を満たす。
上記の態様によれば、第1外部電極と第2外部電極の中央部の平坦性を確保しながら、第1外部電極と第2外部電極とが互いに接触するのを防止することが可能となる。
また、別の態様において、前記第1外部電極の前記第1端面側の隣接する角部がR形状を有し、前記第2外部電極の前記第2端面側の隣接する角部がR形状を有する。
上記の態様によれば、角部の割れや欠けを防止することができるので、ワイヤボンディングの信頼性をさらに向上させることが可能となる。
また、上記一態様に係るサーミスタ素子は、
素体を作製する素体作製工程と、
第1外部電極と第2外部電極を作製する外部電極作製工程とを含み、
前記外部電極作製工程は、さらに下地層を形成する下地層形成工程を含み、前記下地層形成工程は、
前記第1外部電極の前記下地層の前記第2外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部を形成すること、および前記第2外部電極の前記下地層の前記第1外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部を形成することを含む、製造方法により製造することができる。
上記の製造方法によれば、外部電極の剥がれやクラックの生成を抑制できるサーミスタ素子を製造することが可能となる。
また、別の態様に係る製造方法では、前記第1外部電極の下地層に前記2つの第2外部電極側角部につながる薄肉の第1縁部を設けるとともに、前記第2外部電極の下地層に前記2つの第1外部電極側角部につながる薄肉の第2縁部を設ける。
上記の態様によれば、外部電極の剥がれやクラックの生成をさらに抑制できる。
また、別の態様に係る製造方法では、前記下地層形成工程において、前記第1外部電極と前記第2外部電極の前記下地層の中央部における一対の端辺間の長さが、前記下地層の側辺の長さより小さくなるように、浸漬法を用いて前記素体に電極ペーストを塗布し、焼き付けて前記下地層を形成する、ことを含む。
上記の態様によれば、第1外部電極と第2外部電極とが互いに接触するのを防止できるとともに、第1外部電極と第2外部電極の中央部が平坦であるサーミスタ素子を提供することができる。
本発明は、小型化および低背化に対応可能で、ワイヤボンディングの信頼性を向上させることの可能な、サーミスタ素子を提供できる。
本発明の一態様に係るサーミスタ素子の構造を示す模式斜視図である。 図1のサーミスタ素子の模式断面図である。 図1のサーミスタ素子の模式平面図である。 図3のA−A‘線に沿った模式部分断面図である。 本発明の別の態様に係るサーミスタ素子の模式平面図である。 本発明のさらに別の態様に係るサーミスタ素子の模式平面図である。 従来のサーミスタ素子の構造の一例を示す模式縦断面図である。
以下、本発明を実施の形態により詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の一態様に係るサーミスタ素子は、セラミックスから構成され、対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面と前記第2端面との間に配置される周面とを有する素体と、前記第1端面と前記周面の前記第1端面側とを覆う第1外部電極と、前記第2端面と前記周面の前記第2端面側とを覆う第2外部電極と、を備えるサーミスタ素子であって、前記第1外部電極と前記第2外部電極は、最下層の下地層と最上層の金属めっき層を含む複数の電極層から構成され、前記第1外部電極の下地層は、前記第2外部電極の側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部を有し、前記第2外部電極の下地層は、前記第1外部電極の側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部を有する、ことを特徴とする。
図1は、本態様に係るサーミスタ素子1の構造の一例を示す模式斜視図である。図2は、サーミスタ素子1の模式断面図である。また、図3は、金属めっき層を除いたサーミスタ素子1の模式平面図である。また、図4は、図3のA−A’ 線に沿った模式部分縦断面図である。
サーミスタ素子1は、素体10と、素体10内に設けられた内部電極21,22と、素体10の表面の一部を覆うと共に内部電極21,22に電気的に接続される第1、第2外部電極41,42とを有する。
素体10は、積層された複数のセラミックス層10aから構成される。セラミックス層10aは、例えば、負の抵抗温度特性を有するセラミックスからなる。セラミックスは、例えば、酸化マンガンを主成分とするセラミックスであり、酸化ニッケル、酸化コバルト、アルミナ、酸化鉄、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化亜鉛などを含む。つまり、サーミスタ素子1は、NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタであり、温度の上昇に伴って抵抗値が減少する。
素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、互いに反対側に位置する第1端面15および第2端面16と、第1端面15と第2端面16との間に配置される周面17とを有する。第1端面15と第2端面16とは、略平行である。周面17は、第1側面11と第2側面12と第3側面13と第4側面14とを有する。第1側面11と第2側面12とは、セラミックス層10aの積層方向に位置し、互いに反対側に位置する。第3側面13と第4側面14とは、互いに反対側に位置する。第1側面11と第2側面12とは、略平行である。第3側面13と第4側面14とは、略平行である。第1端面15と第1側面11と第3側面13とは、互いに直交する。なお、素体10は、角部や稜線が面取りされた形状でもよい。
ここで、第1端面15から第2端面16に向かって延在するサーミスタ素子1の長さ方向を、L方向とし、第3側面13から第4側面14に向かって延在するサーミスタ素子1の幅方向をW方向とし、第2側面12から第1側面11に向かって延在するサーミスタ素子1の厚み方向をT方向とする。L方向とW方向とT方向とは、互いに直交する。具体的に述べると、L方向は、第1端面15に直交する方向であり、W方向は、第3側面13に直交する方向であり、T方向は、第1側面11に直交する方向である。
内部電極21,22は、セラミックス層10aと交互に積層される。内部電極21,22は、例えば、Ag、Pd、AgPdうちの少なくとも一つの元素または化合物を含んでいる。
隣り合う2つの内部電極21,22は、セラミックス層10aを挟んで、略平行に配列されている。隣り合う2つの内部電極21,22において、第1内部電極21の端部21aは、素体10の第1端面15から露出し、第2内部電極22の端部22aは、素体10の第2端面16から露出している。
第1外部電極41は、第1端面15と周面17の第1端面15側とを覆う。第1外部電極41は、第1内部電極21の端部21aに接触して電気的に接続される。第1外部電極41は、周面17の周方向に対向するように設けられる。例えば、図1に示すように、第1外部電極41を、周面17の周方向の全周に対向するように設ける。すなわち、第1外部電極41は、第1側面11、第2側面12、第3側面13、および第4側面14に順に対向する、第1面部141、第2面部142、第3面部143、および第4面部144を有する。第1面部141から第4面部144は、周面17に沿って延在する部分である。つまり、第1面部141から第4面部144は、第1外部電極41のL方向の一方の端面から他方の端面に延在する。また、第1外部電極41を周面17の一部の面部に設けてもよい。例えば、第1端面15を覆うとともに、第1面部141と第2面部142とを有するように、すなわち、断面コの字状に設けてもよい。あるいは、第1端面15を覆うとともに、第1面部141のみを有するように、すなわち、断面L字状に設けてもよい。
また、第2外部電極42は、第2端面16と周面17の第2端面16側とを覆う。第2外部電極42は、第2内部電極22の端部22aに接触して電気的に接続される。第2外部電極42は、周面17の周方向の全周に対向するように設けられる。例えば、図1に示すように、第2外部電極42を、周面17の周方向の全周に対向するように設ける。すなわち、第2外部電極42は、第1側面11、第2側面12、第3側面13、および第4側面14に順に対向する第1面部141、第2面部142、第3面部143、および第4面部144を有する。第1面部141から第4面部144は、周面17に沿って延在する部分である。つまり、第1面部141から第4面部144は、第2外部電極42のL方向の一方の端面から他方の端面に延在する。また、第2外部電極を周面17の一部の面部に設けてもよい。例えば、第2端面16を覆うとともに、第1面部141と第2面部142とを有するように、すなわち、断面コの字状に設けてもよい。あるいは、第2端面16を覆うとともに、第1面部141のみを有するように、すなわち、断面L字状に設けてもよい。
また、図1に示すように、第1外部電極41の第1面部141は、第2外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部141d,141eを有している。同様に、第2外部電極42の第1面部141は、第1外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部141f,141gを有している。第2外部電極側角部と第1外部電極側角部は、それらの角部以外の外部電極の領域よりも厚さが薄い。ここで、角部とは、第1端面15から第2端面16に向かって延在するサーミスタ素子1の長さ方向に交差する、第1外部電極と第2外部電極の一対の端辺と、前記長さ方向に沿った一対の側辺の内、交差する端辺と側辺の交点である角の周辺領域を含む。また、角の周辺領域が面取り加工されている場合には、その面取り加工された領域を含んでいる。
図3は、外部電極から金属めっき層を除いたサーミスタ素子1の模式平面図である。第1外部電極41の下地層41aと第2外部電極42の下地層42aの第1面部241は、それぞれ、平面視で、第1端面15から第2端面16に向かって延在する長さ方向(L方向)に交差する一対の端辺241b,241cと、前記長さ方向に沿った一対の側辺241a,241aとを有する。下地層41aの中央部における一対の端辺241b,241c間の長さは、下地層41aの側辺241aの長さよりも小さい。同様に、下地層42aの中央部における一対の端辺241b,241c間の長さは、下地層42aの側辺241aの長さよりも小さい。例えば、図3に示すように、下地層41aは、平面視で、第1面部241の中央部が前記第1端面側に向かって凹む弓形凹部を有し、下地層42aは、平面視で、第1面部241の中央部が前記第2端面側に向かって凹む弓形凹部を有していてもよい。ここで、第1面部241の中央部とは、第1端面15から第2端面16に向かって延在する長さ方向において、対向する一対の端辺のそれぞれの中間点を含む領域を意味する。
また、第1外部電極41の下地層41aは、第2外部電極42側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部241d,241eを有する。同様に、第2外部電極42の下地層42aは、第1外部電極41側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部241f,241gを有する。ここで、第2外部電極側角部241d,241eと第1外部電極側角部241f,241gは、下地層41aと下地層42aの一対の端辺と一対の側辺の内、交差する端辺と側辺の交点である角の周辺領域を含んでいる。なお、第1面部241と対向する第2面部(不図示)においても、下地層41aは、第2外部電極42側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部(不図示)を有し、下地層42aは、第1外部電極41側にも、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部(不図示)を有する。
図4は、図3のA−A‘線に沿った模式部分断面図である。下地層42aは、薄肉の角部241fを有し、下地層42aの上には、金属めっき層42bが形成されている。これにより、第2外部電極全体としても、薄肉の角部141fを有する。
第1外部電極41および第2外部電極42は、最外層が金属めっき層である複数の電極層から構成される。図2では、第1外部電極41および第2外部電極42を、下から下地層41a,42aと金属めっき層41b,42bとで構成した例を示している。必要に応じて、下地層と金属めっき層との間に中間層を設けることもできる。下地層、中間層、および金属めっき層は、単層でも複数層でもよい。下地層は、素体10を覆う層であり、例えばNiを用いることができる。また、中間層は、下地層の構成金属の熱拡散を抑制する層であり、下地層にNiを用いた場合、例えばPdを用いることができる。金属めっき層には、金、銀、銅等を用いることができる。下地層と中間層は、スパッタリング法、印刷法、および浸漬法等を用いて形成することができる。また、金属めっき層は電解めっき法を用いて形成することができる。
下地層の上にめっき層を形成する場合、めっき層の内部応力により、めっき層の端部が剥がれたり、端部にクラックが発生するという問題がある。特に、サーミスタ素子の小型化や低背化の観点から、下地層を薄くしようとすると、角部に剥がれやクラックが発生し易くなる。本態様に係るサーミスタ素子によれば、下地の薄肉の角部が金属めっき層の内部応力を吸収することで、外部電極の剥がれやクラックの生成を抑制することが可能となる。これにより、ワイヤボンディングの信頼性を向上させることが可能となる。
サーミスタ素子のサイズは特に限定されないが、JIS規格0603サイズのサーミスタ素子、あるいはそれよりも小さいサイズのサーミスタ素子に用いることができる。ここで、JIS規格0603サイズとは、(0.6±0.03)mm(L方向)×(0.3±0.03)mm(W方向)である。
ここで、下地層の薄肉の角部の厚さは、その薄肉の角部以外の部分の厚さよりも小さければよいが、例えば、下地層の薄肉の角部以外の部分の平均厚さが4μm以上14μm以下の場合、薄肉の角部の平均厚さは1μm以上10μm以下、好ましくは2μm以上7μm以下である。
また、サーミスタ素子は、図1に示すように、第1端面15から第2端面16に向かって延在する長さ方向(L方向)において、第1外部電極41は、平面視で、第1面部141の中央部が前記第1端面側に向かって凹む弓形凹部を有し、第2外部電極42は、平面視で、第1面部141の中央部が前記第2端面側に向かって凹む弓形凹部を有することが好ましい。サーミスタ素子を小型化すると、第1外部電極と第2外部電極との間の距離が小さくなり、第1外部電極と第2外部電極とが短絡する可能性がある。しかし、第1面部141の中央部に弓形凹部を設けることで短絡を防止することができる。ここで、第1面部141の中央部とは、第1端面15から第2端面16に向かって延在する長さ方向において、対向する一対の端辺のそれぞれの中間点を含む領域を意味する。
また、図5に示すように、第1外部電極41と第2外部電極42は、それぞれ、平面視で、第1端面15から第2端面16に向かって延在する長さ方向(L方向)に交差する一対の端辺141b,141cと、前記長さ方向に沿った一対の側辺141a,141aとを有する。第1外部電極41と第2外部電極42の中央部における一対の端辺間の長さをそれぞれL1とL2とし、第1外部電極41と第2外部電極42の側辺141aの長さをそれぞれE1とE2とした時、L1<E1、かつL2<E2の関係を満たすことが好ましい。ここで、第1外部電極41または第2外部電極42の中央部とは、第1端面15から第2端面16に向かって延在する長さ方向において、対向する一対の端辺のそれぞれの中間点を含む領域を意味する。
ここで、第1外部電極41の中央部における両端辺141b、141cの間の長さ(以下、第1外部電極41の中央部の長さともいう)とは、第1外部電極41を周面17の周方向の全周に対向するように設けた場合、および第1端面15を覆うとともに、第1面部141と第2面部142とを有するように設けた場合には、第1面部141と第2面部142の中央部における両端辺141b、141cの間の長さの平均値をいう。また、第1外部電極41が、第1端面15を覆うとともに、第1面部141のみを有する場合には、第1面部141の中央部における両端辺141b、141cの間の長さである。同様に、第2外部電極42の中央部における両端辺141b、141cの間の長さ(以下、第2外部電極42の中央部の長さともいう)とは、第2外部電極42を周面17の周方向の全周に対向するように設けた場合、および第2端面16を覆うとともに、第1面部141と第2面部142とを有するように設けた場合には、第1面部141と第2面部142の中央部における両端辺141b、141cの間の長さの平均値をいう。また、第2外部電極42が、第2端面16を覆うとともに、第1面部141のみを有する場合には、第1面部141の中央部における両端辺141b、141cの間の長さである。
また、第1外部電極41の側辺141aの長さE1とは、第1外部電極41を周面17の周方向の全周に対向するように設けた場合、および第1端面15を覆うとともに、第1面部141と第2面部142とを有するように設けた場合には、第1面部141と第2面部142の4つの側辺の平均値をいう。また、第1外部電極41が、第1端面15を覆うとともに、第1面部141のみを有する場合には、第1面部141の2つの側辺の平均値をいう。同様に、第2外部電極42の側辺141aの長さE2とは、第2外部電極42を周面17の周方向の全周に対向するように設けた場合、および第2端面16を覆うとともに、第1面部141と第2面部142とを有するように設けた場合には、第1面部141と第2面部142の4つの側辺の平均値をいう。また、第2外部電極42が、第2端面16を覆うとともに、第1面部141のみを有する場合には、第1面部141の2つの側辺の平均値をいう。
サーミスタ素子を小型化および低背化した場合、第1外部電極と第2外部電極との間隔が狭くなり、短絡し易くなる。これに対し、L1<E1、かつL2<E2の関係を満たすことで、すなわち、第1外部電極および第2外部電極の中央部の長さが側辺の長さよりも小さいので、第1外部電極と第2外部電極とが互いに接触するのを防止することが可能となる。また、中央部の長さが側辺の長さより小さいため、電極ペーストの量は中央部が少ない。これにより、電極ペーストの焼き付け時に電極成分が中央部に寄りにくいことにより、第1外部電極と第2外部電極の中央部を平坦にすることができるので、ワイヤとの密着性を向上させることができる。これにより、ワイヤボンディングの信頼性を向上させることができる。
L1およびL2の値は、第1外部電極と第2外部電極とが互いに接触しない範囲であればよく、例えば、L1およびL2が95μm以上285μm以下、好ましくは200μm以上255μm以下である。それに対して、E1およびE2を100μm以上290μm以下、好ましくは205μm以上260μm以下とすることができる。この範囲であれば、JIS規格0603サイズおよびそれ以下のサイズのサーミスタ素子に用いることができる。
また、L1とE1およびL2とE2が、それぞれ、0.770≦(L1/E1)≦0.975、0.770≦(L2/E2)≦0.975、の関係を満たすことが好ましい。第1外部電極と第2外部電極の平坦性を確保しながら、第1外部電極と第2外部電極とが互いに接触するのを防止することが可能となる。
また、図5に示すように、第1外部電極41の第1端面15側の隣接する角部141h,141iがR形状を有し、第2外部電極42の第2端面16側の隣接する角部141h,141iがR形状を有することが好ましい。角部141h,141iがR形状を有することで、角部の割れや欠けを防止することができる。
また、図6に示すように、第1外部電極41の下地層41aに2つの第2外部電極側角部241d,241eにつながる薄肉の第1縁部241hを設けるとともに、第2外部電極42の下地層42aに2つの第1外部電極側角部241f,241gにつながる薄肉の第2縁部241iを設けることもできる。これにより、金属めっき層の内部応力をさらに吸収することが可能となり、外部電極の剥がれやクラックの生成をさらに抑制することが可能となる。第1縁部と第2縁部の厚さは、上記の薄肉の角部と同様の厚さを用いることができる。
次に、サーミスタ素子の製造方法について説明する。
サーミスタ素子の製造方法の一態様は、素体を作製する素体作製工程と、第1外部電極と第2外部電極を作製する外部電極作製工程とを含み、前記外部電極作製工程は、さらに前記下地層を形成する下地層形成工程を含み、前記下地層形成工程は、前記第1外部電極の前記下地層の前記第2外部電極側にある隣接する2つの第2外部電極側角部と、前記第2外部電極の前記下地層の前記第1外部電極側にある隣接する2つの第1外部電極側角部に薄肉部を形成することを含む。
(素体作製工程)
まず、セラミックスの素材を混合粉砕して混合粉体を作製し、混合粉体に仮焼処理を施して仮焼粉を作製する。その後、仮焼粉をシート状に形成してシート体を作製し、シート体と内部電極21,22の材料とを交互に積層して積層体を作製する。その後、積層体を還元雰囲気で焼成して、内部に内部電極21,22が設けられた素体10を作製する。必要に応じて、バレル加工等の面取り加工を行い、素体10の角部や稜線部の面取りを行ってもよい。
(外部電極作製工程)
その後、素体10の表面に下地層を形成し、その上に電解めっき法により金属めっき層を形成して、第1外部電極41と第2外部電極42を作製する。これにより、サーミスタ素子1を作製する。
ここで、下地層を形成する場合、第1外部電極の下地層の第2外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部を形成し、および前記第2外部電極の前記下地層の前記第1外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部を形成する。下地層は、スパッタリング法、蒸着法、印刷法、または浸漬法により形成できるが、作業効率性の観点から、浸漬法が好ましい。浸漬法を用いる場合、例えば、導電ペーストの粘度調整や面取りした素体を用いることで、導電ペーストが第1面部の周縁部(対向する下地層側の方向を除く)へと流動し易くし、第1面部の平坦性を確保しながら、第1外部電極側角部と第2外部電極側角部を薄肉にすることができる。すなわち、第1外部電極側角部と第2外部電極側角部を薄肉とした下地層を一体に形成できる。また、浸漬法を用いる場合、導電ペースト塗膜を焼結する際、塗膜の焼結収縮に伴い、塗膜の角部にクラックが発生し易いという問題があるが、第1外部電極側角部と第2外部電極側角部が薄肉であると、角部が収縮応力の一部を吸収することでクラックの発生を抑制できるという効果も有する。
また、下地層作製工程が、第1外部電極と第2外部電極の下地層の中央部における一対の端間の長さが、下地層の側辺の長さより小さくなるように、浸漬法を用いて素体に電極ペーストを塗布し、焼き付けて下地を作製する、ことをさらに含むことが好ましい。




詳しくは、下地層を形成するに際し、第1外部電極41と第2外部電極42の下地層の中央部における一対の端辺間の長さが、下地層の側辺の長さより小さくなるように、浸漬法を用いて素体10に電極ペーストを塗布し、焼き付けて下地層を形成する。下地層の中央部における一対の端辺間の長さが、下地層の側辺の長さより小さくなるようにするためには、例えば、電極ペーストが対向する下地層側の方向を除く周縁部へと流動し易くなるようにする方法を用いることができる。例えば、電極ペーストの粘度を調整して電極ペーストの流動性を調整する方法を用いることができる。また、面取り加工を行った素体を用いることもできる。面取り加工を行わない場合に比べて、塗布した電極ペーストが素体の中心部から、対向する下地層側の方向を除く周縁部へと流動し易くなる。これにより、下地層の中央部における一対の端辺間の長さが、下地層の側辺の長さより小さくなるとともに、より平坦な下地層を形成することができる。また、下地層の第1端面側および第2端面側の角部にもR形状を付与することができる。この下地層の形状を維持するように金属めっき層等を形成することで、第1外部電極と第2外部電極を作製する。
本発明は上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形および改良が可能である。例えば、上述の実施の形態では、サーミスタ素子は、NTCサーミスタとしたが、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタとしてもよい。また、上述の実施の形態では、素体の周面の横断面は、4角形であったが、3角形や5角形以上であってもよく、または、円形や楕円形や長円形であってもよい。
1 サーミスタ素子
10 素体
10a セラミックス層
11 第1側面
12 第2側面
13 第3側面
14 第4側面
15 第1端面
16 第2端面
17 周面
21 第1内部電極
22 第2内部電極
41 第1外部電極
42 第2外部電極
41a 下地層
41b 金属めっき層
42a 下地層
42b 金属めっき層
141 第1面部
142 第2面部
143 第3面部
144 第4面部
141a 側辺
141b 端辺
141c 端辺
141d 第1外部電極の第2外部電極側角部
141e 第1外部電極の第2外部電極側角部
141f 第2外部電極の第1外部電極側角部
141g 第2外部電極の第1外部電極側角部
141h 角部
141i 角部
241 下地層の第1面部
241a 下地層の側辺
241b 下地層の端辺
241c 下地層の端辺
241d 下地層の第2外部電極側角部
241e 下地層の第2外部電極側角部
241f 下地層の第1外部電極側角部
241g 下地層の第1外部電極側角部
241h 下地層の第1縁部
241i 下地層の第2縁部

Claims (12)

  1. セラミックスから構成され、対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面と前記第2端面との間に配置される周面とを有する素体と、
    前記第1端面と前記周面の前記第1端面側とを覆う第1外部電極と、
    前記第2端面と前記周面の前記第2端面側とを覆う第2外部電極と、を備えるサーミスタ素子であって、
    前記第1外部電極と前記第2外部電極は、最下層の下地層と最上層の金属めっき層を含む複数の電極層から構成され、
    前記第1外部電極の下地層は、前記第2外部電極の側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部を有し、
    前記第2外部電極の下地層は、前記第1外部電極の側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部を有する、該サーミスタ素子。
  2. 前記第1外部電極の下地層は、前記2つの第2外部電極側角部につながる薄肉の第1縁部を有し、前記第2外部電極の下地層は、前記2つの第1外部電極側角部につながる薄肉の第2縁部を有する、請求項1記載のサーミスタ素子。
  3. 前記下地層は硬化した導電ペーストからなる、請求項1または2に記載のサーミスタ素子。
  4. 前記第1外部電極は、平面視で、中央部が前記第1端面側に向かって凹む弓形凹部を有し、前記第2外部電極は、平面視で、中央部が前記第2端面側に向かって凹む弓形凹部を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載のサーミスタ素子。
  5. 前記第1外部電極と前記第2外部電極は、それぞれ、平面視で、前記第1端面から前記第2端面に向かって延在する長さ方向に交差する一対の端辺と、前記長さ方向に沿った一対の側辺とを有し、前記第1外部電極と前記第2外部電極の中央部における前記一対の端辺間の長さをそれぞれL1とL2とし、前記第1外部電極と前記第2外部電極の側辺の長さをそれぞれE1とE2とした時、L1<E1、かつL2<E2である、請求項1から4のいずれか1項に記載のサーミスタ素子。
  6. 前記L1および前記L2が95μm以上285μm以下であり、前記E1および前記E2が100μm以上290μm以下である、請求項5記載のサーミスタ素子。
  7. 前記L1と前記E1および前記L2と前記E2が、それぞれ、
    0.770≦(L1/E1)≦0.975、0.770≦(L2/E2)≦0.975、
    の関係を満たす、請求項5または6に記載のサーミスタ素子。
  8. 前記第1外部電極の前記第1端面側の隣接する角部がR形状を有し、前記第2外部電極の前記第2端面側の隣接する角部がR形状を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のサーミスタ素子。
  9. セラミックスから構成され、対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面と前記第2端面との間に配置される周面とを有する素体と、
    前記第1端面と前記周面の前記第1端面側とを覆う第1外部電極と、
    前記第2端面と前記周面の前記第2端面側とを覆う第2外部電極と、を備えるサーミスタ素子の製造方法であって、
    素体を作製する素体作製工程と、
    第1外部電極と第2外部電極を作製する外部電極作製工程とを含み、
    前記外部電極作製工程は、さらに下地層を形成する下地層形成工程を含み、前記下地層形成工程は、
    前記第1外部電極の前記下地層の前記第2外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第2外部電極側角部を形成すること、および前記第2外部電極の前記下地層の前記第1外部電極側に、薄肉で隣接する2つの第1外部電極側角部を形成することを含む、該製造方法。
  10. 前記第1外部電極の下地層に前記2つの第2外部電極側角部につながる薄肉の第1縁部を設けるとともに、前記第2外部電極の下地層に前記2つの第1外部電極側角部につながる薄肉の第2縁部を設ける、請求項9記載の製造方法。
  11. 前記下地層形成工程は、浸漬法を用いて前記素体に電極ペーストを塗布し、焼き付けて前記下地層を形成することを含む、請求項9または10に記載の製造方法。
  12. 前記下地層形成工程は、前記第1外部電極と前記第2外部電極の前記下地層の中央部における一対の端辺間の長さが、前記下地層の側辺の長さより小さくなるように、浸漬法を用いて前記素体に電極ペーストを塗布し、焼き付けて前記下地層を形成することを含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2019551043A 2017-11-02 2018-10-17 サーミスタ素子およびその製造方法 Active JP6939895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213109 2017-11-02
JP2017213109 2017-11-02
JP2017213106 2017-11-02
JP2017213106 2017-11-02
PCT/JP2018/038593 WO2019087777A1 (ja) 2017-11-02 2018-10-17 サーミスタ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087777A1 JPWO2019087777A1 (ja) 2020-10-22
JP6939895B2 true JP6939895B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66333470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551043A Active JP6939895B2 (ja) 2017-11-02 2018-10-17 サーミスタ素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10854361B2 (ja)
JP (1) JP6939895B2 (ja)
CN (1) CN111295724A (ja)
WO (1) WO2019087777A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258906A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Tdk Corp チップ型サーミスタ
KR100255906B1 (ko) * 1994-10-19 2000-05-01 모리시타 요이찌 전자부품과 그 제조방법
JPH08236308A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品とその特性値調整方法
EP0952591B1 (en) * 1996-09-20 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ptc thermistor
US7221254B2 (en) * 2002-06-19 2007-05-22 Rohm Co., Ltd. Chip resistor having low resistance and method of making the same
JP2004087717A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2005005373A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP4111340B2 (ja) * 2004-03-04 2008-07-02 Tdk株式会社 チップ型電子部品
JP2006173270A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Tdk Corp チップ型電子部品
WO2006085507A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. 表面実装型負特性サーミスタ
US20060202794A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Chang-Wei Ho Resettable over-current protection device and method for producing the same
JP4586831B2 (ja) * 2007-08-08 2010-11-24 Tdk株式会社 セラミックグリーンシート構造、及び、積層セラミック電子部品の製造方法
CN101567264A (zh) * 2008-04-24 2009-10-28 广州三则电子材料有限公司 一种微波多层片式陶瓷电容器的贱金属镍内部电极浆料
JP5246215B2 (ja) * 2010-07-21 2013-07-24 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及び配線基板
JP2012216699A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Murata Mfg Co Ltd チップptcサーミスタ
JP2013058558A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
JP5510479B2 (ja) * 2012-03-03 2014-06-04 株式会社村田製作所 Ntcサーミスタ用半導体磁器組成物
JP5673595B2 (ja) * 2012-04-19 2015-02-18 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその実装構造体
JP2015109415A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品、テーピング電子部品連及び積層セラミック電子部品の製造方法
WO2016002305A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 株式会社村田製作所 サーミスタ素子および電子部品
JP2017022232A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP6693125B2 (ja) * 2015-12-28 2020-05-13 Tdk株式会社 電子部品
JP6756484B2 (ja) * 2016-01-20 2020-09-16 株式会社日立製作所 電圧非直線抵抗体
KR101883042B1 (ko) * 2016-02-15 2018-07-27 삼성전기주식회사 칩 저항 소자 및 칩 저항 소자 어셈블리
JP7065735B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-12 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087777A1 (ja) 2019-05-09
CN111295724A (zh) 2020-06-16
US20200234856A1 (en) 2020-07-23
JPWO2019087777A1 (ja) 2020-10-22
US10854361B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10008331B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
US9941049B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
US8988854B1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP6693125B2 (ja) 電子部品
KR102004773B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품의 실장 기판
US10199170B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
CN111180202B (zh) 多层电容器
US9131625B2 (en) Multilayer ceramic electronic component, series of electronic components stored in a tape, and method of manufacturing multilayer ceramic electronic component
JP2021034440A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2015084435A (ja) 積層セラミック電子部品
CN109427478B (zh) 电子部件
JP5786751B2 (ja) 積層電子部品
JP6338011B2 (ja) 基板埋め込み用ntcサーミスタおよびその製造方法
JP6939895B2 (ja) サーミスタ素子およびその製造方法
JP2015039037A (ja) 積層セラミック電子部品
JP7188345B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
KR102198536B1 (ko) 적층형 커패시터
US10262802B2 (en) Capacitor and method for manufacturing same
JP2019087579A (ja) サーミスタ素子
JP7180569B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US20210383960A1 (en) Multilayer inductor component
JP2015046641A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2023098547A (ja) チップバリスタ
JP2015043463A (ja) 積層セラミック電子部品
JP6551346B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150