JP2017117840A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117840A
JP2017117840A JP2015248767A JP2015248767A JP2017117840A JP 2017117840 A JP2017117840 A JP 2017117840A JP 2015248767 A JP2015248767 A JP 2015248767A JP 2015248767 A JP2015248767 A JP 2015248767A JP 2017117840 A JP2017117840 A JP 2017117840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
semiconductor device
metal
metal film
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577857B2 (ja
Inventor
昭二 橋詰
Shoji Hashizume
昭二 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015248767A priority Critical patent/JP6577857B2/ja
Priority to US15/331,902 priority patent/US9831162B2/en
Priority to CN201611190587.2A priority patent/CN106971996B/zh
Publication of JP2017117840A publication Critical patent/JP2017117840A/ja
Priority to US15/816,812 priority patent/US10153230B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6577857B2 publication Critical patent/JP6577857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4922Bases or plates or solder therefor having a heterogeneous or anisotropic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属板の露出面を覆う金属膜にウィスカの発生がない半導体装置を提供する。
【解決手段】上面(第1面)20t、上面20tの反対側の下面(第2面)20b、および上面20tと下面20bとの間に位置する複数の側面20sを有する金属板20の一部分で、半導体チップを封止する封止体から露出した部分は、金属膜22で覆ている。また、金属板20の複数の側面は、封止体に覆われる第1側面と、第1側面の反対側に設けられ、封止体から露出する側面(第2側面)20s2と、を含む。また、金属板20の上面20tと、側面20s2との間には、上面20tおよび側面20s2のそれぞれに対して傾斜し、かつ金属膜22で覆う傾斜面20pを形成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、実装面側において露出する金属板を有する半導体装置に関する。
特開2010−267789号公報(特許文献1)には、金属ベース板上に半導体チップが搭載され、金属ベース板の一部が封止体から露出している半導体装置が記載されている。
また、特開平8−274231号公報(特許文献2)には、半導体チップが搭載されるダイパッドのエッジ部に面取り部が設けられた半導体装置が記載されている。
特開2010−267789号公報 特開平8−274231号公報
金属板の上に搭載された半導体チップが樹脂により封止された半導体装置において、金属板の一部分が封止体から露出した構造がある。上記半導体装置は、実装基板(マザーボード)に実装する際に用いる半田材料の濡れ性を向上させるため、例えば、上記封止体から露出する上記金属板の露出面を覆う金属膜が形成される。ところが、本願発明者の検討によれば、上記金属膜の表面にウィスカと呼ばれる金属結晶が成長した場合、半導体装置の信頼性の観点から課題があることが判った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、第1面、上記第1面の反対側の第2面、および上記第1面と上記第2面との間に位置する複数の側面を有し、半導体チップが搭載された金属板を有している。上記金属板の一部分は、半導体チップを封止する封止体から露出し、露出した部分は、金属膜に覆われている。また、上記金属板の複数の側面は上記封止体に覆われる第1側面と、上記第1側面の反対側に設けられ、上記封止体から露出する第2側面と、を含む。また、上記金属板の上記第1面と、上記第2側面との間には、上記第1面および上記第2側面のそれぞれに対して傾斜し、かつ上記金属膜に覆われる第1傾斜面が介在する。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置が備える回路の一例を模式的に示す説明図である。 図1に示す電界効果トランジスタの素子構造例を示す要部断面図である。 図1に示す半導体装置の上面図である。 図3に示す半導体装置の下面図である。 図3に示す封止体を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図3のA−A線に沿った断面図である。 図3〜図6に示す半導体装置が実装された電子装置のうち、半導体装置が実装された部分の周辺の拡大断面図である。 図7に示すA部の拡大断面図である。 図8に示す金属板の部分を実装基板に搭載する前の状態を示す拡大断面図である。 図3に示す半導体装置を金属板の傾斜面側から視た側面図である。 図3のB−B線に沿った断面図である。 図3のC−C線に沿った断面図である。 図1〜図12を用いて説明した半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。 図13に示すリードフレーム準備工程で準備するリードフレームの一部を示す拡大平面図である。 図14に示すデバイス形成部1個分の拡大平面図である。 図15のA−A線に沿った拡大断面図である。 図13に示す材料板成形工程で成形された材料板の形状の一例を示す拡大斜視図である。 図17に示す材料板に形成された溝をプレス加工により形成する状態の一例を示す拡大斜視図である。 図13に示すパターニング工程で、材料板の一部分をプレス加工により除去する状態を示す拡大断面図である。 図15に示すダイパッド上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図20に示す半導体チップと、ゲートおよびソース用のリードとを、金属ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図21に示す半導体チップおよびワイヤを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図22のA−A線に沿った断面において、成形金型内にリードフレームが配置された状態を示す拡大断面図である。 図22に示すリードフレームのうち、封止体からの露出面に金属膜(メッキ膜)を形成した状態を示す拡大断面図である。 電解メッキ法によるメッキ工程の概要を示す説明図である。 図13に示す金属板分離工程において、タイバーの切断位置を模式的に示す拡大平面図である。 表1および表2に示すウィスカの評価において、ウィスカの長さを測定する基準を示す説明図である。 図9に対する変形例である半導体装置の金属板の部分を実装基板に搭載する前の状態を示す拡大断面図である。 図3に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。 図29のA−A線に沿った断面図である。 図29のB−B線に沿った断面図である。 図13に対する変形例を示す説明図である。 図7に対する検討例である半導体装置を実装基板に実装した状態を示す拡大断面図である。 図33のA部の拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金メッキ、Cu層、ニッケル・メッキ等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
また、以下の説明において、半田、半田材、半田材料、あるいは半田成分と記載した場合には、例えば、鉛(Pb)入りのSn−Pb半田、あるいは、Pbを実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田を指す。鉛フリー半田の例としては、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)、錫−銅(Sn−Cu)などが挙げられる。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
(実施の形態1)
本実施の形態では、実装面側において露出する金属板を有する半導体装置の例として、電源回路等の電力制御回路に組み込まれる、パワーデバイス、あるいはパワー半導体装置と呼ばれる半導体装置を取り上げて説明する。以下で説明する半導体装置は、電力変換回路に組み込まれ、スイッチング素子として機能する。
<回路構成例>
図1は、本実施の形態の半導体装置が備える回路の一例を模式的に示す説明図である。また、図2は、図1に示す電界効果トランジスタの素子構造例を示す要部断面図である。
パワー半導体装置と呼ばれる電力制御用の半導体装置には、例えばダイオード、サイリスタ、あるいは、トランジスタなどの半導体素子を有するものがある。本実施の形態の半導体装置PKG1は、図1に示すように、トランジスタQ1が形成された半導体チップ10を有している。図1および図2に示す例では、半導体チップ10に形成されているトランジスタQ1は、電界効果トランジスタ、詳しくは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。パワー半導体装置では、トランジスタは例えばスイッチング素子として利用される。パワー半導体装置に用いられるMOSFETは、パワーMOSFETと呼ばれる。
上記したMOSFETは、ゲート絶縁膜上に導電性材料からなるゲート電極が配置された構造の電界効果トランジスタを広く表わす用語として記載している。したがって、MOSFETと記載した場合でも、酸化膜以外のゲート絶縁膜を除外するものではない。また、MOSFETと記載した場合でも、例えばポリシリコンなど、金属以外のゲート電極材料を除外するものではない。
また、図1に示すトランジスタQ1は、例えば、図2に示すようなnチャネル型の電界効果トランジスタにより形成されている。図2は、図1に示す電界効果トランジスタの素子構造例を示す要部断面図である。
図2に示す例では、例えばn型単結晶シリコンから成る半導体基板WHの主面WHt上に、n-型のエピタキシャル層EPが形成されている。この半導体基板WHおよびエピタキシャル層EPは、MOSFETのドレイン領域(図1に示すドレインDに相当する領域)を構成する。このドレイン領域は、半導体チップ10の裏面側に形成されたドレイン電極DEと電気的に接続されている。
エピタキシャル層EP上には、p+型の半導体領域であるチャネル形成領域CHが形成され、このチャネル形成領域CH上には、n+型の半導体領域であるソース領域(図1に示すソースSに相当する領域)SRが形成されている。ソース領域SRは、引出配線を介して、半導体チップ10の主面側に形成されたソース電極パッドSEと電気的に接続されている。また、半導体基板WH上に積層された半導体領域には、ソース領域SRの上面からチャネル形成領域CHを貫通し、エピタキシャル層EPの内部に達するトレンチ(開口部、溝)TR1が形成されている。
また、トレンチTR1の内壁にはゲート絶縁膜GIが形成されている。また、ゲート絶縁膜GI上には、トレンチTR1を埋め込むように積層されたゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、引出配線を介して、半導体チップ10のゲート電極パッドGEと電気的に接続されている。
また、トランジスタQ1は、チャネル形成領域CHを挟んで、厚さ方向にドレイン領域とソース領域SRが配置されるので、厚さ方向にチャネルが形成される(以下、縦型チャネル構造と呼ぶ)。この場合、主面WHtに沿ってチャネルが形成される電界効果トランジスタと比較して、平面視における、素子の占有面積を低減できる。このため、半導体チップ10の平面サイズを低減できる。
また、上記した縦型チャネル構造の場合、平面視において、単位面積当たりのチャネル幅を増加できるので、オン抵抗を低減することができる。なお、図2は、電界効果トランジスタの素子構造を示す図であって、図1に示す半導体チップ10では、例えば図2に示すような素子構造を有する複数(多数)のトランジスタQ1が、並列接続されている。これにより、例えば1アンペアを越えるような大電流が流れるパワーMOSFETを構成することができる。
上記のように、縦型チャネル構造の複数のトランジスタQ1を並列接続してMOSFETを構成する場合、MOSFETの電気的特性(主に耐圧特性、オン抵抗特性、容量特性)は、半導体チップ10の平面サイズに応じて変化する。例えば、半導体チップ10の平面積を大きくすれば、並列接続されたトランジスタQ1のセル数(すなわち素子の数)が増加するので、オン抵抗は低下し、容量は増大する。
なお、図1および図2では、パワー半導体装置が備えるスイッチング素子の例として、MOSFETを例示したが、種々の変形例を適用できる。例えば、MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT;Insulated Gate Bipolar Transistor)を備えていても良い。
<半導体装置>
次に、図1に示す半導体装置PKG1のパッケージ構造について説明する。図3は、図1に示す半導体装置の上面図である。また、図4は、図3に示す半導体装置の下面図である。また、図5は、図3に示す封止体を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。また、図6は、図3のA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態の半導体装置PKG1は、半導体チップ10(図5、図6参照)、半導体チップ10が搭載される金属板(ダイパッド、チップ搭載部、放熱板)20(図4〜図6参照)、および外部端子である複数のリード(端子)30を有している。また、半導体チップ10、金属板20の上面20tおよび複数のリードの上面30tは、封止体(樹脂体)40により、一括して封止されている。
本実施の形態では、図5に示すように、複数のリード30のそれぞれは、Y方向に沿って金属板20と並んで配置され、かつ、Y方向と直交するX方向に沿ってそれぞれが並んで配置されている。また、図5に示す例では、平面視において、X方向に沿って、ソース用のリード(ソースリード、ソース端子)30S、ドレイン用のリード(ドレインリード、ドレイン端子)30D、およびゲート用のリード(ゲートリード、ゲート端子)30Gが順に並ぶように配列されている。
また、図6に示すように、半導体チップ10は、表面(面)10tと、表面10tの反対側に位置する裏面(面)10bを有している。また、図5に示すように半導体チップ10の表面10t(または図6に示す裏面10b)は平面視において四角形を成し、周縁部に四つの側面10sを有している。図5に示す例では半導体チップ10は平面視において長方形を成し、長辺がX方向に沿って配置されている。
また、図5に示すように半導体チップ10の表面10tには、図1に示すソースSと電気的に接続されるソース電極パッドSEと、図1に示すゲート電極Gと電気的に接続されるゲート電極パッドGEが形成されている。一方、図6に示すように、半導体チップ10の裏面10bには、図1に示すドレインDと電気的に接続されるドレイン電極DEが形成されている。図6に示す例では、半導体チップ10の裏面10b全体が、ドレイン電極DEになっている。
図2に示すように、半導体チップ10を縦型チャネル構造とした場合、半導体チップ10の厚さを薄く(図6に示す表面10tと裏面10bの距離を小さく)することにより、オン抵抗を低減することができる。一方、金属板20の熱容量を大きくする観点、あるいは、電流が流れる導電経路の断面積を大きくする観点からは、金属板20の厚さは厚い方が良い。このため、図6に示す例では、金属板20の厚さは半導体チップ10の厚さよりも厚い。例えば、図6に示す例では、金属板20の厚さは、400μm以上である。
また、図5および図6に示すように、半導体装置PKG1は、半導体チップ10が搭載される金属板(ダイパッド、チップ搭載部、放熱板)20を有する。図6に示すように、金属板20は、半導体チップ10がダイボンド材11を介して搭載された上面(チップ搭載面、第1主面)20tと、上面20tとは反対側の下面(実装面、第2主面)20bを有している。また、図4に示すように金属板20の下面20bは、周縁部に下面20bに連なる複数の側面20sを有している。
また、本実施の形態の例では、図5に示すように、複数の側面20sは、平面視において、複数のリード30のそれぞれと対向した状態で設けられ、封止体40により封止された側面20s1を含む。また、複数の側面20sは、側面20s1の反対側に設けられ、封止体40から露出し、かつ、金属膜22(図6参照)に覆われる第2側面を含む。また、複数の側面20sは、側面20s2の一方の端部に連なり、封止体40から露出する側面20s3を含む。また、複数の側面20sは、側面20s2の他方の端部に連なり、封止体40から露出する側面20s4を含む。また、複数の側面20sは、側面20s3の端部に連なり、封止体40から露出する側面20s5を含む。また、複数の側面20sは、側面20s4に連なり、封止体40から露出する側面20s6を含む。
また、金属板20は、ドレイン端子であるリード30Dと一体に形成されている。リード30Dは、図1に示すドレインDと電気的に接続される外部端子である。また、図6に示すように半導体チップ10の裏面10bに形成されたドレイン電極DEは、導電性材料から成るダイボンド材11を介して金属板20と電気的に接続される。また、図5に示す例では、半導体チップ10の平面サイズ(表面10tの面積)は、金属板20の平面サイズ(上面20tの面積)よりも小さい。
また、図4および図6に示すように、金属板20の下面20bは、封止体40の下面40bにおいて、封止体40から露出している。図4に示す例では、金属板20の下面20bの面積は、封止体40の下面40bの面積と同等、あるいはそれ以上である。また、図3に示すように、金属板20の一部分は、金属板20の上面20t側から視た平面視において、封止体40が有する複数の側面40sのうちの一つの側面40sから外側に向かって突出している。そして、図3および図6に示すように、金属板20の上面20tの一部分、および複数の側面20sのうちの一部(少なくとも側面20s2)は、封止体40から露出している。本実施の形態のように金属板20の平面サイズを大きくし、かつ、金属板20の一部を封止体40から露出させることにより、半導体チップ10で発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
また、外部端子であるリード30Dに接続される金属板20の下面20bが封止体40から露出していることにより、電流が流れる導通経路の断面積を大きくすることができる。このため、導通経路中のインピーダンスを低減することができる。特に、リード30Dが、半導体装置PKG1が有する回路の出力ノードに対応する外部端子になっている場合には、リード30Dに接続される導通経路のインピーダンス成分を低減することにより、出力配線の電力損失を直接的に低減できる点で好ましい。
金属板20は、複数のリード30と同じ金属材料、例えば、銅(Cu)、または銅(Cu)を主要な成分とする合金材料から成る基材21を有する。また、複数のリード30のそれぞれは、金属板20と同じ金属材料例えば、銅(Cu)、または銅(Cu)を主要な成分とする合金材料から成る基材31を有する。
また、図6に示す例では、金属板20の厚さ(上面20tおよび下面20bのうちの一方から他方までの距離)は、リード30の厚さ(上面30tおよび下面30bのうちの一方から他方までの距離)より大きい。本実施の形態のように金属板20の厚さが厚ければ、金属板20の熱容量が大きくなる。この結果、金属板20による半導体装置PKG1の放熱特性は向上する。
また、金属板20のうち、封止体40から露出する部分(露出部)は、金属膜22に覆われている。同様に、リード30のうち、封止体40から露出する部分(露出部)は、金属膜32に覆われている。この金属膜22および金属膜32は、半導体装置PKG1を実装基板50(後述する図7を参照)に実装する際に、接続材料として用いる半田材53(後述する図7を参照)の濡れ性を向上させるための金属膜である。金属膜22および金属膜32は、例えば、電解メッキ法により形成されたメッキ金属膜である。詳細は後述するが、金属膜22および金属膜32は、例えば、錫(Sn)を含む半田材料から成る。
また、図5および図6に示すダイボンド材(接着材)11は、半導体チップ10を金属板20上に固定し、かつ半導体チップ10と金属板20を電気的に接続するための導電性部材(ダイボンド材)である。ダイボンド材11は例えば、半田材料を用いても良い。あるいは、ダイボンド材11は、複数の銀(Ag)粒子(Agフィラ)を含有する所謂、銀(Ag)ペーストと呼ばれる導電性の樹脂接着材であっても良い。なお、図示は省略するが、金属板20の基材である銅(Cu)または銅合金よりもダイボンド材11との接着性が高い金属膜(図示は省略)が金属板20の上面20tの一部分に形成されていても良い。これにより、ダイボンド材11と金属板20との接着強度を向上させることができる。
また、図5に示すように、半導体チップ10のソース電極パッドSEとリード30Sは、ワイヤ(導電性部材、金属線)12(詳しくはワイヤ12s)を介して電気的に接続されている。同様に、半導体チップ10のゲート電極パッドGEとリード30Gは、ワイヤ12(詳しくはワイヤ12g)を介して電気的に接続されている。ワイヤ12は、半導体チップ10の表面10t側の電極パッドとリード30とを接続する導電性部材であって、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、あるいは金(Au)などの金属を主成分としている。
図5に示すように、ワイヤ12sの一端は、半導体チップ10のソース電極パッドSEに接合される。一方、ワイヤ12sの上記一端とは反対側の他端は、リード30Sの一部に形成された接続部の上面に接合される。また、ワイヤ12gの一端は、半導体チップ10のゲート電極パッドGEに接合される。一方、ワイヤ12gの上記一端とは反対側の他端は、リード30Gの一部に形成された接続部の上面に接合される。
図5に示す例では、半導体チップ10は、平面視において長方形を成し、複数のワイヤ12のそれぞれは、半導体チップ10の長辺と交差するように配置されている。
また、パワー半導体装置では、ソース電極パッドSEに接続される配線経路には、ゲート電極パッドGEに接続される配線経路より大きな電流が流れる。このため、図5に示す例では、ワイヤ12sの太さは、ワイヤ12gの太さよりも太い。なお、ワイヤ12の形状や本数は、図5に示す態様には限定されず、種々の変形例がある。例えば、ワイヤ12gとワイヤ12sの太さが同じであっても良い。また例えば、ソース電極パッドSEとリード30Sとが、複数のワイヤ12sを介して電気的に接続されていても良い。
また、半導体チップ10、複数のリード30、および複数のワイヤ12は、封止体40により封止される。封止体40は、半導体チップ10、ワイヤ12sおよびワイヤ12gを封止する樹脂体であって、上面40t(図3、図6参照)および上面40tの反対側に位置する下面(実装面)40b(図4、図6、図7参照)を有する。また、図3および図4に示すように封止体40の上面40t(図3参照)および下面40b(図4参照)のそれぞれは、周縁部に複数の側面40sを有している。
封止体40は、例えば、主としてエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂により構成されている。また、封止体40の特性(例えば熱影響による膨張特性)を向上させるため、例えば、シリカ(二酸化珪素;SiO2)粒子などのフィラー粒子が樹脂材料中に混合されている場合もある。
<半導体装置の実装>
次に、図3〜図6に示す半導体装置PKG1が実装基板に実装された電子装置について説明する。図7は、図3〜図6に示す半導体装置が実装された電子装置のうち、半導体装置が実装された部分の周辺の拡大断面図である。図8は、図7に示すA部の拡大断面図である。また、図9は、図8に示す金属板の部分を実装基板に搭載する前の状態を示す拡大断面図である。また、図33は、図7に対する検討例である半導体装置を実装基板に実装した状態を示す拡大断面図である。図34は、図33のA部の拡大断面図である。
図7に示す電子装置ED1は、実装基板(マザーボード、配線基板)50と、実装基板50の上面(面、電子部品搭載面)50t上に搭載される半導体装置PKG1と、を有している。
実装基板50は、絶縁基板51および絶縁基板51の上面50tに配置された複数の端子(ランド)52を有している。図7に示す例では、実装基板50の複数の端子52には、複数のリード30(図3参照)のそれぞれを接続するための複数の端子(リード接続用端子)52aおよび金属板20を接続するための端子(金属板接続用端子)52bが含まれる。複数の端子52のそれぞれは、例えば、銅(Cu)、または銅(Cu)を主要な成分とする合金材料から成る。
また、複数の端子52のそれぞれは、半田材53を介して半導体装置PKG1の端子と接続されている。詳しくは、端子52aは半田材53を介して半導体装置PKG1のリード30と接続されている。また、端子52bは、半田材53を介して半導体装置PKG1の金属板20と接続されている。
半導体装置PKG1を実装基板50上に搭載する工程は、例えば以下のように行われる。まず、図7に示す実装基板50を準備して、複数の端子52のそれぞれにペースト状の半田材(図示は省略)を塗布する(半田材塗布工程)。ペースト状の半田材は、クリーム半田と呼ばれる半田材であって、半田材料の表面を活性化させるフラックス成分と、半田成分と、を含む材料である。
次に、半導体装置PKG1を実装基板50上に配置する(半導体装置配置工程)。この時、図7に示すように、半導体装置PKG1は、リード30の下面30bの一部分が端子52aと対向し、かつ、金属板20の下面20bが端子52bと対向するように、実装基板50上に配置される。
上記したように、半導体装置PKG1のリード30のうち、封止体40から露出する部分(露出部)は、金属膜32に覆われている。また、金属板20のうち、封止体40から露出する部分(露出部)は、金属膜22に覆われている。したがって、半導体装置配置工程では、リード30の金属膜32の一部分、および金属板20の金属膜22の一部分のそれぞれが、上記したペースト状の半田材と密着する。
次に、半導体装置PKG1が配置された状態で、実装基板50を加熱する(リフロー工程)。本工程では、実装基板50上に塗布されたペースト状の半田材が溶融し、フラックス成分が溶出する。また、金属膜32および金属膜22のそれぞれも溶融する。また、金属膜32および金属膜22の表面が上記したフラックス成分と接触することにより活性化される。また、溶融した半田成分は、リード30の基材31および金属板20の基材21に沿って濡れ広がる。そして、濡れ広がった半田成分と金属膜32、金属膜22のそれぞれの一部分が一体化して、図7に示す半田材53が形成される。
ここで、本願発明者の検討によれば、図33に示す半導体装置PKGh1の構造において、金属板20hの一部分から、ウィスカと呼ばれる細長いひげ状の金属結晶が成長することが判った。例えば、半導体装置PKGh1にウィスカが生じていない場合でも、半導体装置PKGh1を実装基板50に実装した後、温度サイクル負荷、あるいは高湿度の環境に繰り返しさらされるような負荷が印加されることにより、ウィスカが成長することが判った。上記したようにウィスカは、細長いひげ状の金属結晶である。このため、金属板20hの一部分で成長したウィスカが、折れて半導体装置PKGh1の周囲に落下すると、導電性異物に成り得る。したがって、半導体装置PKGh1の信頼性を向上させる観点から、ウィスカの発生を抑制することが好ましい。
また、ウィスカと呼ばれるひげ状の金属結晶は、不純物が添加されていない錫(Sn)から成るメッキ膜を形成した場合に、メッキ膜の一部分を起点として外側に向かって成長する単結晶体として知られている。しかし、本願発明者の検討によれば、半導体装置PKGh1が保管される環境条件や使用される環境条件によっては、錫に例えばビスマス(Bi)などが添加された合金材料から成るメッキ膜の場合でも、ウィスカが発生する懸念があることが判った。
本願発明者が検討した結果、金属板20hを覆うメッキ膜である金属膜22hの厚さにムラがある場合、相対的に厚さが厚くなっている部分を起点としてウィスカが成長し易いことが判った。詳しくは、図34に示すように半導体装置PKGh1の金属板20hは、側面20s2と上面20tとの境界の部分に、周囲と比較して相対的に膜厚が大きい部分22P1が形成されている。そして、ウィスカは部分22P1を起点として成長していることが判った。また、ウィスカの長さは、金属膜22hの厚さが厚くなる程、長くなる。
また、図34に示す部分22P1のような相対的に膜厚が厚い部分22P1は、以下の理由で形成されると考えられる。すなわち、金属板20hの周囲に金属膜22hを電解メッキ法で形成する際に、金属板20hの形状によっては、金属板20hの一部分に局所的に電流密度が集中する場合がある。そして、金属板20hのうち、電流密度が集中した部分では、メッキ膜の厚さが他の部分より厚くなると考えられる。
ところで、本願発明者は、ウィスカの発生を抑制する方法として、メッキ膜全体の厚さを薄くすることで、図34に示す部分22P1の厚さを薄くする方法を検討した。しかし、この場合、部分22P1以外の部分の金属膜22hの膜厚が薄くなる。これにより、金属膜22hに対する半田材料の濡れ性が低下する。したがって、実装強度の信頼性を向上させる観点からは、金属膜22hの厚さを薄くする方法を採用することは難しい。
上記の知見より、ウィスカの発生を抑制する方法として、図6に示す金属板20を覆う金属膜22の厚さのバラつきを抑制することが有効と考えられる。また、本願発明者は、金属膜22の厚さのバラつきを抑制する方法として、電解メッキを行う際に電流密度の集中を抑制可能な金属板20の構造について検討した。ただし、金属膜22は、上記したように半導体装置PKG1を実装基板50に実装する際に、半田の濡れ性を向上させる機能を有している。このため、半導体装置PKG1の実装信頼性を向上させる観点からは、金属膜22による半田の濡れ性を損なわないことが好ましい。
まず、図34に示す金属板20hの基材21hを覆う金属膜22hのうち、部分22P1のように周囲と比較して膜厚が相対的に大きくなっている部分は、側面20s2と上面20tとが交差する部分の周辺、および側面20sと下面20bとが交差する部分の周辺に存在する。なお、図6および図9に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG1が備える金属板20のうち、封止体40から露出する部分を覆う金属膜22にも、他の部分と比較して相対的に膜厚が大きい部分22P2が形成されている。図33および図34は半導体装置PKGh1が実装基板50に搭載された後の状態を示しているので、図6に示す部分22P2が図示されていないが、半導体装置PKGh1の場合にも図6に示す部分22P2が形成される。また、図33に示す側面20s1と下面20bとが交差する部分の周辺では、図34に示す部分22P1や図6に示す部分22P2のように膜厚が大きい部分は確認されなかった。
ただし、図6および図9に示す部分22P2は、図7に示すように、実装基板50に実装した時には、半田材53の一部になっている。したがって、部分22P2が形成されたとしても、部分22P2に起因してウィスカが成長することはない。また、仮に、図33に示す側面20s1と下面20bとが交差する部分の周辺に、図34に示す部分22P1や図6に示す部分22P2のように膜厚が大きい部分が形成された場合でも、同様に図33に示す半田材53の一部になる。このため、図33に示す側面20s1と下面20bとが交差する部分の周辺に膜厚が大きい部分が形成された場合でも、その部分がウィスカ発生の原因にはならない。
また、図33に示すリード30の基材31のうち、封止体40から露出する部分を覆う金属膜32には、図34に示す部分22P1や図6に示す部分22P2のように膜厚が大きい部分は確認されなかった。
以上より、ウィスカ発生の原因として、特にメッキ膜の厚さのバラつきを低減する対策が必要な部分は、図34に示す側面20s2と上面20tとの交差する部分の周辺であることが判った。
次に、図34の部分22P1のように、金属膜22hの厚さが局所的に厚い部分が形成されることを抑制するための対策について説明する。図34に示す部分22P1が形成され、部分22P1を起点としてウィスカが成長する理由の一つは、以下であると考えられる。すなわち、金属膜22hを形成する際に、所謂、電解メッキ法を利用する場合、金属膜22hの析出中に、流れる電流の電流密度が局所的に高くなる部分では、他の部分と比較して金属膜22hの析出速度が速くなる。このため、電流密度が局所的に高くなる部分の周辺では、金属膜22hの膜厚が厚くなる。
また、金属板20hの場合、側面20s2と上面20tとが交差する部分、および側面20s2と下面20bとが交差する部分において、特に電流密度が高く成り易い。後述するメッキ工程で、所謂電解メッキ法により金属膜22hを形成する場合、図33に示す金属板20hに電流が流れる。この時、電流(あるは電子)は、側面20s1および側面20s2のうち、一方から他方に向かって流れる。金属板20が有する複数の側面のうち、電流(あるいは電子)の流れ方向に沿った側面では、電流密度が相対的に小さく成り易い。一方、金属板20が有する複数の側面のうち、電流(あるいは電子)の流れ方向と交差する側面では、電流密度が相対的に大きく成り易い。このため、金属板20が有する複数の側面のうち、側面20s1および側面20s2は電流密度が高く成り易い。また、側面20s2における電流密度の分布において、電流密度が大きく成り易い場所は、側面20s2の周縁部である。側面20s2に連なる他の面と、側面20s2とが成す角が90度以下になっている場合には、特に電流密度が高く成り易い。
また、側面20s2の面積が大きくなる程、電流密度の分布のバラつきの程度が大きくなる。側面20s2の面積は、金属板20hの厚さに比例して大きくなる。したがって、金属板20hによる放熱特性を向上させるため、金属板20hの厚さを厚くする程メッキ工程における電流密度のバラつきの程度が大きくなる。
なお、側面20s1および側面20s2のうち、側面20s1は、封止体40に覆われているので、仮にメッキ工程で電流密度が高くなっても、特に問題は生じない。仮に、下面20bのうち、側面20s1と交差する部分の周辺の金属膜22hの厚さが局所的に厚くなったとしても、図33に示すように半導体装置PKGh1を実装基板50に搭載した後は、半田材53の一部になっている。したがって、半導体装置PKGh1の実装面側において、金属膜22hの一部分の膜厚が局所的に厚くなったとしても、ウィスカが成長する原因にはならない。
一方、側面20s2は、図33に示す封止体40から露出する面であり、かつ、金属膜22hに覆われる。また、部分22P1は、図34に示す半田材53と一体化し難いので実装基板50に実装した後も、部分22P1は残存する場合が多い。この結果、部分22P1を起点としてウィスカが成長する場合が多かったと考えられる。
上記の検討結果より、本願発明者は、後述するメッキ工程において、電流密度が局所的に高く成り易い場所において、電流密度の集中を抑制する構成について検討し、本実施の形態の構成を見出した。すなわち、図8に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG1が備える金属板20の上面20tのうち封止体40(図6参照)から露出し、かつ、金属膜22に覆われる露出部分20tCと、側面20s2との間には、上面20tおよび側面20s2のそれぞれに対して傾斜し、かつ金属膜22に覆われる傾斜面20pが介在する。
傾斜面20pは、例えば金属板20の側面20s2の上面20t側の部分を押圧するプレス加工により形成されたコイニング面(被プレス面)であって、図3に示すように、側面20s2の延在方向(図3のX方向)に沿って延びるように設けられている。このように、ある部材のうち、二つの面が互いに交差する辺の部分を取り除く加工方法は、面取り加工と呼ばれる。また、図8のように、面取り加工によって、二つの面(図8に示す例では側面20s2と上面20t)の間に傾斜面20pを介在させる方法は、「C面取り」と呼ばれる。一方、後述するが、面取り加工によって二つの面の間に、部材の外側に向かって突出する曲面を介在させる方法は「R面取り」と呼ばれる。本実施の形態では、C面取りのうち、二つの面が互いに交差する辺の部分を押しつぶして部材を塑性変形させる方法を用いて、C面取り面である傾斜面20pを形成している。
また、傾斜面20pは、上面20tおよび側面20s2のそれぞれに対して傾斜しており、上面20tと傾斜面20pとが成す角θ1、および側面20s2と傾斜面20pとが成す角θ2は、それぞれ90度よりも大きい鈍角になっている。図8に示す例では、角θ1および角θ2の値は互いに等しく、それぞれ135度になっている。
図8に示すように、角θ1および角θ2のそれぞれが、90度よりも大きい鈍角になっている場合、上面20tと傾斜面20pとが交差する辺20m1、および側面20s2と傾斜面20pとが交差する辺20m2のそれぞれの周辺では、電流密度が集中する程度を抑制できる。このため、金属膜22のうち、金属板20の基材21の傾斜面20pを覆う部分(第1膜厚部)22P3の厚さは、周囲の金属膜22の膜厚と比較して同程度である。例えば、金属膜22のうち、部分22P3の厚さは、上面20tを覆う部分の厚さと同程度である。また、金属膜22のうち、部分22P3の厚さは、側面20s2を覆う部分の厚さと同程度である。
上記したように、図8に示す例では、角θ1および角θ2の値は互いに等しく、それぞれ135度になっている。しかし、角θ1および角θ2のそれぞれが鈍角であれば、角θ1および角θ2の値が互いに異なっていても良い。図8に示すように、側面20s2および上面20tのそれぞれが互いに直交する方向(図8ではZ方向とY方向)に沿って延びている場合、角θ1と角θ2の合計は270度になる。例えば角θ1が95度である場合、角θ2は175度になる。ただし、角θ1および角θ2のうちのいずれか一方が90度に近い値になると、90度に近い角には、電流密度が集中し易くなる。したがって、角θ1および角θ2のそれぞれは、105度〜165度であることが好ましい。また、角θ1および角θ2のそれぞれは、120度〜150度であることが特に好ましい。また、図8に示すように、角θ1および角θ2のそれぞれが135度であれば、角θ1と角θ2の合計が270度になる条件下では、角θ1および角θ2の角度を最大化できる。
また、図9に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG1が備える金属板20の側面20s2は、金属膜22に覆われる下面20bに連なっている。言い換えれば、金属板20の側面20s2と下面20bとは互いに交差する。また、側面20s2と下面20bとが成す角は例えば90度である。したがって、側面20s2と下面20bとが交差する辺20m3の周辺では後述するメッキ工程において電流密度が局所的に高く成り易い。この結果、金属膜22のうち、辺20m3を覆う部分22P2の膜厚は他の部分の膜厚よりも厚くなる。したがって、本実施の形態では、金属膜22のうち、図9に示すように、傾斜面20pを覆う部分22P3の膜厚は辺20m3を覆う部分22P2の膜厚より薄い。
ところで、本実施の形態に対する変形例として、側面20s2と下面20bとの間に、傾斜面20pに対応する傾斜面を介在させても良い。この場合、図9に示す部分22P2のように相対的に膜厚が厚い部分が形成されることを抑制できる。ただし、上記したように、例え部分22P2が形成された場合でもウィスカが発生する要因にはなり難い。また、傾斜面20pをプレス加工により形成する場合、高い圧力で金属板20を押圧する必要がある。このため、金属板20の側面20s2のうち、上面20t側および下面20b側のそれぞれに傾斜面20pを形成する場合には、プレス加工の難易度が高い。したがって、傾斜面20pを比較的容易に形成する観点からは、図6〜図9に示すように、金属板20の側面20s2が、金属膜22に覆われる下面20bに連なっていることが好ましい。
また、本実施の形態のように、メッキ工程における電流密度の集中を抑制する観点から傾斜面20pを設ける場合、傾斜面20pはある程度以上の大きさであることが好ましい。例えば、図9に示す金属板20の基材21の厚さ(板厚)2T1に対して、傾斜面20pの高さ(高低差)2H1は、10%より大きいことが好ましい。詳しくは、金属板20の上面20tおよび下面20bのうち、一方から他方に向かう方向(図9ではZ方向)において、傾斜面20pと上面20tとが交差する辺20m1と、傾斜面20pと側面20s2とが交差する辺20m2と、の間の高さ2H1は、上面20tと下面20bの離間距離である厚さ2T1の10%より大きいことが好ましい。例えば、図9に示す金属板20の基材21の厚さが1mmとした場合、厚さ方向(Z方向)における傾斜面20pの高さ2H1は、0.1mmよりも大きいことが好ましい。また、例えば、図9に示す金属板20の基材21の厚さが500μmとした場合、厚さ方向(Z方向)における傾斜面20pの高さ2H1は、50μmよりも大きいことが好ましい。高さ2H1が厚さ2T1の10%より大きければ、メッキ工程において図34に示す部分22P1が形成され難くなる効果を確認できる。
また、金属板20の上面20tおよび下面20bのうち、一方から他方に向かう方向(図9ではZ方向)において、傾斜面20pと上面20tとが交差する辺20m1と、傾斜面20pと側面20s2とが交差する辺20m2と、の間の高さ2H1は、上面20tと下面20bの離間距離である厚さ2T1の1/4以上(25%以上)であることが特に好ましい。例えば、図9に示す金属板20の基材21の厚さが1mmとした場合、厚さ方向(Z方向)における傾斜面20pの高さ2H1は、0.25mm以上であることが好ましい。また、例えば、図9に示す金属板20の基材21の厚さが500μmとした場合、厚さ方向(Z方向)における傾斜面20pの高さ2H1は、125μm以上であることが好ましい。高さ2H1が厚さ2T1の1/4以上であれば、メッキ工程において図34に示す部分22P1の厚さを大幅に低減できるので、上記したウィスカの発生を安定的に抑制できる。
なお、上記では、傾斜面20pの大きさの程度を金属板20の板厚に対する割合で示したが、これは以下の理由による。すなわち、側面20s2の近傍でのメッキ工程における電流密度のバラつきの程度は、側面20s2の面積に応じて増減し、側面20s2の面積は、図9に示す辺20m2と辺20m3との高さ(高低差)2H2に比例する。また、図5に示すように平面視において、側面20s2のX方向の幅2W1は、図9に示す高さ2H2よりも十分に長い(例えば10倍以上である)。したがって、図9に示す厚さ2T1が大きければ、これに比例して側面20s2の面積が大きくなるので、電流密度の集中を抑制するために設ける傾斜面20pの高さ2H1は大きくなっている必要がある。反対に、図9に示す厚さ2T1が小さければ、これに比例して側面20s2の面積が小さくなるので、電流密度の集中を抑制するために設ける傾斜面20pの高さ2H1が小さくても、電流密度の集中を抑制する効果が得られる。
また、傾斜面20pの高さ2H1が金属板20の基材21の厚さ2T1の1/4以上になる範囲では、ウィスカの発生を抑制する効果には大きな変化はない。厳密には、高さ2H1が極端に大きくなって、側面20s2の高さ2H2が小さくなると、電流密度が集中し易くなる。しかし、この場合、電流密度が集中し易くなるのは下面20bの近傍であり、下面20bの近傍において金属膜22の膜厚が大きくなったとしても図7に示すように実装基板50に実装した時には、半田材53の一部になっている。したがって、ウィスカの発生を抑制する観点からは、傾斜面20pの高さ2H1が金属板20の基材21の厚さ2T1の1/4以上になる範囲では、効果に大きな差異はない。
一方、傾斜面20pの成形作業の効率を考慮すると、傾斜面20pの高さ2H1を小さくする程、プレス加工の負荷を小さくできる。したがって、傾斜面20pの成形作業の効率も考慮すると、傾斜面20pの高さ2H1は金属板20の基材21の厚さ2T1の1/4であることが特に好ましい。
また、本実施の形態の半導体装置PKG1が備える金属板20は、図3に示す封止体40から露出する部分の一部に金属膜22(図6参照)に覆われていない部分を有している。図10は、図3に示す半導体装置を金属板の傾斜面側から視た側面図である。また、図11は、図3のB−B線に沿った断面図である。また、図12は、図3のC−C線に沿った断面図である。なお、図10は側面図であるが、金属膜22(図11参照)から露出する側面20s3、20s4の位置を明示するため、ハッチングを付している。
図10に示すように、金属板20の複数の側面20sは、側面20s2の一方の端部、および傾斜面20pの一方の端部に連なる側面20s3と、側面20s2の他方の端部、および傾斜面20pの他方の端部に連なる側面20s4と、を含んでいる。側面20s3および側面20s4のそれぞれは、金属板20の上面20tに連なり、かつ、封止体40および金属膜22(図11参照)から露出している。
図10および図11に示す側面20s3および側面20s4は、後述するメッキ工程の後のタイバーカット工程で金属板20の一部分を切断することにより形成された切断面である。このため、側面20s3および側面20s4は、金属膜22には覆われていない。
なお、側面20s3および側面20s4のそれぞれは、大部分が金属膜22から露出しているが、側面20s3および側面20s4を形成する際の加工方法によっては、側面20s3および側面20s4のそれぞれの一部分に、切断加工時に他の面から引き摺られた金属膜22が付着する場合もある。
図11に示すように、金属膜22から露出する側面20s3および側面20s4では、上記したウィスカが発生しない。したがって、側面20s3および側面20s4のそれぞれと、上面20tとの間には、図10に示す傾斜面20pに対応する傾斜面を介在させる必要がない。このため、図11に示すように、側面20s3および側面20s4のそれぞれは、金属板20の上面20tに連なっている。言い換えれば、側面20s3と上面20t、および側面20s4と上面20tのそれぞれは、互いに交差する。このように、側面20s3および側面20s4のそれぞれと上面20tとの間に、図10に示す傾斜面20pに対応する傾斜面を介在させない場合、金属板20を加工して傾斜面20pを形成する際に、加工作業を効率化することができる。
また、図3に示すように、金属板20の複数の側面20sは、側面20s3の端部に連なり、一部分が封止体40から露出する側面20s5と、側面20s4の端部に連なり、一部分が封止体40から露出する側面20s6と、を含んでいる。また図4に示すように、側面20s5および側面20s6のそれぞれは、平面視において側面20s1と側面20s2との間に配置されている。また、図12に示すように側面20s5および側面20s6のそれぞれは、金属膜22に覆われている。
ここで、図12に示すように、側面20s5は上面20tに連なり、側面20s6は上面20tに連なっている。言い換えれば、側面20s5と上面20t、および側面20s6と上面20tのそれぞれは、互いに交差している。図12に示す例では、側面20s5と上面20t、および側面20s6と上面20tのそれぞれは、互いに直交している。この場合、側面20s5と上面20tとが交差する辺20m4の近傍、および側面20s6と上面20tとが交差する辺20m5の近傍では、それぞれメッキ工程において電流密度が集中する可能性が考えられる。
しかし、上記したように、メッキ工程において、電流密度の集中が発生し易い場所は、電流の流れる方向が急激に変化する側面20s2(図9参照)の周縁部である。このため、図12に示す辺20m4および辺20m5の近傍では、図9に示す辺20m3の近傍と比較して電流密度が集中し難い。したがって、辺20m4および辺20m5が金属膜22に覆われている場合でも、金属膜22の膜厚のバラつきが発生し難い。このため、図12に示す例では、側面20s5と上面20tとの間、および側面20s6と上面20tとの間には、図9に示す傾斜面20pに対応する傾斜面が介在していない。
このように、側面20s5と上面20tとの間、および側面20s6と上面20tとの間には、図9に示す傾斜面20pに対応する傾斜面が介在していない場合、金属板20を加工して傾斜面20pを形成する際に、加工作業を効率化することができる。
ただし、図12に示す辺20m4および辺20m5の近傍では、例えば辺20m4と辺20m5の中間の領域と比較すると電流密度が集中する場合がある。したがって、本実施の形態に対する変形例としては、後述する図29〜図31に示す半導体装置PKG3のように、側面20s5と上面20tとの間、および側面20s6と上面20tとの間に図9に示す傾斜面20pに対応する傾斜面が介在していても良い。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1〜図12を用いて説明した半導体装置PKG1の製造工程について説明する。半導体装置PKG1は、図13に示すフローに沿って製造される。図13は、図1〜図12を用いて説明した半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。
<リードフレーム準備工程>
まず、図13に示すリードフレーム準備工程では、図14〜図16に示すリードフレームLFを準備する。図14は、図13に示すリードフレーム準備工程で準備するリードフレームの一部を示す拡大平面図である。また、図15は、図14に示すデバイス形成部1個分の拡大平面図である。また、図16は、図15のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図17は、図13に示す材料板成形工程で成形された材料板の形状の一例を示す拡大斜視図である。また、図18は、図17に示す材料板に形成された溝をプレス加工により形成する状態の一例を示す拡大斜視図である。また、図19は、図13に示すパターニング工程で、材料板の一部分をプレス加工により除去する状態を示す拡大断面図である。
図14に示すように、本工程で準備するリードフレームLFは、フレーム部LFfに接続される複数のデバイス形成部LFdを備えている。図14では8個分のデバイス形成部LFdを示している。複数のデバイス形成部LFdは、それぞれ、図5に示す半導体装置PKG1の1個分に相当する。リードフレームLFは、複数のデバイス形成部LFdが行列状に配置された、所謂、多数個取り基材である。このように、複数のデバイス形成部LFdを備えるリードフレームLFを用いることで、複数の半導体装置PKG1(図3参照)を一括して製造することができるので、製造効率を向上させることができる。なお、図14では、X方向に沿って配列される複数のデバイス形成部LFdの列が二列並んだ例を示しているが、デバイス形成部LFdの配列数には種々の変形例がある。例えば一列でも良いし、三列以上でも良い。ただし、材料板(図17参照)LFBの成形の容易さを考慮すると、図14に示すように、二列で配列されていることが好ましい。
リードフレームLFは、例えば銅(Cu)を主体とする金属材料から成り、例えば金属板20の部分の厚さが400μm〜2mm程度、他の部分の厚さは、例えば125μm〜400μm程度である。
また、複数のデバイス形成部LFdのそれぞれは、フレーム部LFfに接続されている。フレーム部LFfは、図13に示すリード分離工程までの間、デバイス形成部LFd内に形成された各部材を支持する支持部である。
また、図15および図16に示すようにデバイス形成部LFdには、図3〜図12を用いて説明した金属板20および複数のリード30が形成されている。金属板20は複数のリード30のうちの一つを介してフレーム部LFfと連結され、フレーム部LFfに支持されている。また、複数のリード30は、それぞれフレーム部LFfに連結され、フレーム部LFfに支持されている。
また、複数のリード30のそれぞれは、タイバーLFt1を介して互いに連結されている。また、図14および図15に示す例では、複数の金属板20のそれぞれは、タイバーLFt2を介して互いに連結されている。図15に示すようにタイバーLFt2は、デバイス形成部LFdにおいて、複数のリード30とは反対側の端部に配置されており、複数のリード30と対向する側面20s1の反対側の側面20s2を備えている。また、タイバーLFt2には傾斜面20pが形成されている。
図14〜図16に示すリードフレームLFは例えば以下のように製造される。すなわち、図13に示す材料板成形工程では、図17に示すように金属材料を成形して板厚が互いに異なる複数の部分を有する材料板LFBを形成する。材料板LFBは相対的に板厚が薄い部分LF1と、部分LF1よりも板厚が薄い部分LF2とを有している。部分LF1の厚さは、図6に示すリード30の基材31の厚さに対応する。また、部分LF2の厚さは、図6に示す金属板20の基材21の厚さに対応する。ただし、材料板成形工程が完了した段階では、部分LF1の厚さとリード30の基材31の厚さ、および部分LF2の厚さと金属板20の基材21の厚さ、のそれぞれが一致していなくても良い。
材料板LFBの部分LF1と部分LF2とを形成する方法は、例えば金属材料に対する圧延加工、またはプレス加工、あるいは圧延加工とプレス加工の両方を用いることができる。
また、図17に示す例では、材料板LFBの部分LF2には、溝LFTが形成されている。溝LFTは、図9に示す金属板20の傾斜面20pに対応する部分であって、例えば、図18に示すように金型60を用いたプレス加工により形成されている。図18に示す例では、材料板LFBの溝LFTは、材料板LFBを対向配置された金型60の間に配置して、金型60で挟んで押圧することにより形成される。
次に、図13に示すパターニング工程では、図17に示す材料板LFBにパターニング処理を施し、図14に示すリードフレームLFを形成する。パターニング工程では、材料板LFBの一部分を取り除き、図15に示す金属板20、複数のリード30、フレーム部LFfやタイバーLFt2などの部分が所定の形状になるようにパターニングする。材料板LFBの一部分を除去する方法は、例えばプレス加工やエッチング加工、あるいはこれらを組み合わせても良い。また、エッチング加工でパターニングする場合、図9に示す側面20s2が湾曲した局面になりやすい。したがって、図9に示す金属板20に対応する部分LF2のパターニング処理については、金型を用いたプレス加工であることが好ましい。また、リードフレームLFの全体をプレス加工で形成する場合、金属板20と金属板20以外の部分を一括して形成することもできる。図9に示す金属板20の傾斜面20pは、図13に示す材料板成形工程、またはパターニング工程において、プレス加工により形成される。
また、図17と図14とを比較して判るように、本実施の形態で示しているパターニング工程の例では、図17に示す溝LFTの一部分を溝LFTの延在方向に沿って除去し、材料板LFBを二列に分割する。この時、例えば図19に例示するように、パンチ61Pとダイ61Dから成る金型61を用いて、プレス加工により溝LFT(図17参照)の一部分を除去する場合、パンチ61Pとダイ61Dのクリアランスの関係で、側面20s2の周縁部に小さい曲面が形成される場合がある。例えば、図19に示すように、金属板20の上面20t側から下面20b側に向かってパンチ61Pを押し付ける場合、側面20s2と傾斜面20pとの境界に、小さい曲面が形成される場合がある。反対に、金属板20の下面20b側から上面20t側に向かってパンチ61Pを押し付ける場合、下面20bと側面20s2との境界に小さい曲面が形成される場合がある。
しかし、本願発明者の検討によれば、このようにプレス加工時のクリアランスの関係で形成される曲面の曲率半径は、数μm〜数十μm程度であり、金属板20の厚さの5%にも満たない程度である。このため、プレス加工時のクリアランスに起因して形成される曲面では、メッキ工程における電流密度の集中を抑制する効果は、ほとんど期待できないことが判った。
また、図19に示す例では、パンチ61Pは金属板20の上面20t側から下面20b側に向かって移動する。この場合、材料板LFBの一部分が切断される際の応力が、下面20b側に加わるので、傾斜面20pがプレス加工の影響により変形し難い。ただし、変形例として、パンチ61Pが、金属板20の下面20b側から上面20t側に向かって移動しても良い。
なお、図13では図示していないが、図13に示す材料板成形工程の後、あるいはパターニング工程の後に、材料板LFB(図17参照)に対して、部分的に、あるいは全体にメッキを施し、例えばニッケル(Ni)メッキ膜、銅(Cu)メッキ膜、あるいは銀(Ag)メッキ膜を形成しても良い。これらのメッキ膜を形成することにより、図6に示すダイボンド材11と金属板20との接続強度、あるいは図5に示すワイヤ12とリード30との接続強度を向上させることができる。
<半導体チップ搭載工程>
次に、図13に示す半導体チップ搭載工程では、図20に示すように、リードフレームLFの金属板20に半導体チップ10を搭載する。図20は、図15に示すダイパッド上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、ドレイン端子であるリード30Dと一体に形成された金属板20の上面20tにダイボンド材11を介して半導体チップ10を搭載する。また、既に説明した図6に示すように、半導体チップ10はドレイン電極DEが形成された裏面10bが、金属板20のチップ搭載面である上面20tと対向するように、ダイボンド材11を介して接着固定される。これにより、半導体チップ10のソース電極パッドSEおよびゲート電極パッドGEは、図20に示すように露出している。一方、図6に示すように半導体チップ10のドレイン電極DEは、導電性の接続材料であるダイボンド材11を介して金属板20と電気的に接続される。
本工程では、金属板20の上面20t上にダイボンド材11を塗布した後、ダイボンド材11上に半導体チップ10を配置する。そして、ダイボンド材を硬化させることで半導体チップ10と金属板20とを固定する。
ダイボンド材11は例えば、半田材料を用いても良い。あるいは、ダイボンド材11は、複数の銀(Ag)粒子(Agフィラ)を含有する所謂、銀(Ag)ペーストと呼ばれる導電性の樹脂接着材であっても良い。ダイボンド材11が半田材料である場合、ダイボンド材を硬化させる方法としてリフロー処理を行う。また、ダイボンド材11が導電性の樹脂接着材である場合、ダイボンド材11に含まれる熱硬化性樹脂成分を加熱して硬化させる。
なお、図示は省略するが、金属板20の基材である銅(Cu)または銅合金よりもダイボンド材11との接着性が高い金属膜(図示は省略)が金属板20の上面20tの一部分に形成されていても良い。これにより、ダイボンド材11と金属板20との接着強度を向上させることができる。
<ワイヤボンディング工程>
また、図13に示すワイヤボンディング工程では、図21に示すように、半導体チップ10の複数の電極パッドと複数のリード30のそれぞれをワイヤ(金属ワイヤ)12を介して電気的に接続する。図21は、図20に示す半導体チップと、ゲート用のリードとを、金属ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、半導体チップ10のゲート電極パッドGEとリード30Gとをワイヤ12gを介して電気的に接続する。また、本工程では、半導体チップ10のソース電極パッドSEとリード30Sを、ワイヤ12sを介して電気的に接続する。ワイヤ12の接続方法には種々の変形例が適用可能であるが、例えば図示しないワイヤボンディングツールを用いて、ワイヤ12と電極パッドまたはリード30との接続部分に超音波を印加した状態で熱圧着させる。
また、図21に示す例ではワイヤ12sの線径はワイヤ12gの線径より太い。これにより、ソース電極パッドSEに接続される配線経路の断面積を大きくできる。ただし、複数のワイヤ12の太さは同じであっても良い。あるいは、半導体チップ10のソース電極パッドSEとリード30Sを、複数のワイヤ12sを介して電気的に接続しても良い。
<封止工程>
次に、図13に示す封止工程では、図21に示す、半導体チップ10、金属板20の一部、複数のリード30のそれぞれの一部分、および複数のワイヤ12を絶縁樹脂で封止し、図22に示す封止体40を形成する。図22は、図21に示す半導体チップおよびワイヤを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。また、図23は図22のA−A線に沿った断面において、成形金型内にリードフレームが配置された状態を示す拡大断面図である。
本工程では、例えば、図23に示すように上型(第1金型)62Tと、下型(第2金型)62Bを備える成形金型62を用いて、所謂トランスファモールド方式により封止体40を形成する。
図23に示す例では、デバイス形成部LFdの金属板20および複数のリード30のそれぞれの一部分が、上型62Tおよび下型62Bに形成されたキャビティ62C内に位置するようにリードフレームLFを配置する。そしてリードフレームLFを、上型62Tと下型62Bでクランプする(挟み込む)。この状態で、軟化(可塑化)させた熱硬化性樹脂(絶縁樹脂)を、成形金型62のキャビティ62Cに圧入すると、絶縁樹脂はキャビティ62Cと下型62Bで形成された空間内に供給され、キャビティ62Cの形状に倣って成形される。
この時、図23に示すように、金属板20の上面20tのうち、傾斜面20pに連なる一部分(露出部分20tC)は、上型62Tによって押圧されている。図23に示す例では、金属板20の上面20tのうち、傾斜面20pに連なる一部分(露出部分20tC)は、上型62Tと密着している。また、金属板20の下面20bは下型62Bによって押圧されている。図23に示す例では、金属板20の下面20bの全体が下型62Bと密着している。このため、図22に示すように、本工程の後、傾斜面20pおよび側面20s2を含む金属板20の一部分は、封止体40から露出する。
また、封止体40は、絶縁性の樹脂を主体として構成されるが、例えば、シリカ(二酸化珪素;SiO2)粒子などのフィラー粒子を熱硬化性樹脂に混合することで、封止体40の機能(例えば、反り変形に対する耐性)を向上させることができる。
<メッキ工程>
次に、図13に示すメッキ工程では、図24に示すように、リードフレームLFを図示しないメッキ溶液に浸し、封止体40から露出した金属部分の表面に金属膜22を形成する。図24は、図22に示すリードフレームのうち、封止体からの露出面に金属膜(メッキ膜)を形成した状態を示す拡大断面図である。また、図25は、電解メッキ法によるメッキ工程の概要を示す説明図である。なお、図24では、メッキ工程における電子の流れ方向の例について、矢印を付して模式的に示している。メッキ工程における電流の流れ方向は、電子の流れ方向の反対向きの方向である。
本工程では、電解メッキ法により、樹脂から露出した金属部材の表面に、例えば半田からなる金属膜22、32(図24参照)を形成する。電解メッキ法は、図25に示すように、被メッキ加工物であるリードフレームLFを、メッキ液65PLが入ったメッキ槽65T内に配置する。このとき、被加工物をメッキ槽65T内のカソード65Nに接続する。例えば、図25に示す例ではリードフレームLFのフレーム部LFfをカソード65Nと電気的に接続する。そして、このカソード65Nと、同じくメッキ槽65T内に配置されたアノード65Pとの間に例えば直流電圧をかけることによって、リードフレームLFのフレーム部LFfと接続された金属部材の露出面に金属膜22、32(図24参照)を形成する。つまり、本実施の形態では所謂、電解メッキ法により金属膜22、32を形成する。
なお、図13では、図示を省略しているが、メッキ工程では、図25に示すメッキ液65PLにリードフレームLFを浸す前に、前処理として、図24に示す金属板20やリード30の表面に化学研磨を施しても良い。メッキ液65PLにリードフレームLFを浸す前に、前処理を施すことで、例えば、封止体40(図24参照)から露出するリードフレームLFの表面の酸化膜や、微小なバリを除去することができる。
本実施の形態の金属膜22、32は、上記したように、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)などである。このため、本メッキ工程で使用するメッキ液65PLは、例えばSn2+、あるいはBi3+などの金属塩が含まれる、電解メッキ液である。なお、以下の説明では、鉛フリー半田メッキの例としてSn−Biの合金化金属メッキについて説明するが、ビスマス(Bi)を銅(Cu)や銀(Ag)などの金属に置き換える、あるいは、ビスマス(Bi)だけでなく銅(Cu)や銀(Ag)を加えた電解メッキ液に置き換えることができる。
本実施の形態では、金属板20はリード30を介してフレーム部LFfと電気的に接続された状態で、メッキ工程を行う。リードフレームLFをメッキ液65PLに浸した状態で、図25に示すアノード65Pとカソード65Nの間に電圧をかけると、カソード65Nに接続されたリード30および金属板20と、アノード65Pとの間はメッキ液65PLを介して通電する。この時、メッキ液65PL中のSn2+、およびBi3+が所定の割合でリード30および金属板20のうちの封止体40からの露出面に析出し、図24に示す金属膜22、32が形成される。金属膜22、32の膜厚は、製品仕様に応じて変更することができるが、例えば、7μm〜15μm程度の膜を成膜する。
図25に示すように、電解メッキ法により金属膜22、32(図24参照)を形成する場合、リードフレームLFが備えるリード30および金属板20には、電流が流れる。例えば、図24に示す例では、メッキ工程における電子の流れ方向FLeは、金属板20において、側面20s1側から側面20s2側に向かっている。言い換えれば、図24に示す例では、金属板20の側面20s2側から側面20s1側に向かって電流が流れる。電解メッキ法の場合、電流密度によって、金属膜22、32の析出速度が変化する。詳しくは、電流密度が高い部分の周辺では、金属膜22、32の膜厚が厚く成り易い。
ここで、金属板20が有する複数の側面のうち、電流(あるいは電子)の流れ方向に沿った側面では、電流密度が相対的に小さく成り易い。一方、金属板20が有する複数の側面のうち、電流(あるいは電子)の流れ方向と交差する側面では、電流密度が相対的に大きく成り易い。このため、金属板20が有する複数の側面のうち、側面20s1および側面20s2は特に電流密度が高く成り易い。
また、側面20s2内での電流密度の分布を検討すると、側面20s2の周縁部は電流密度が高く成り易い。また、金属板20において、封止体40から露出する部分のうち、90度以下の角度を有する部分では、電流密度が高く成り易い。例えば、図34を用いて説明したように、側面20s2と上面20tとが連なっており、かつ、側面20s2と上面20tとが成す角が、90度以下になっている場合、側面20s2と上面20tとが交差する辺の近傍では、電流密度が特に高く成り易い。この結果、側面20s2と上面20tとが交差する辺の近傍では、相対的に金属膜22hの厚さが厚い部分22P1が形成される。
一方、本実施の形態によれば、図8および図9を用いて説明したように、メッキ工程の前に、側面20s2と上面20tとの間に介在する傾斜面20pを形成しておく。このため、図8に示す角θ1および角θ2のそれぞれは、90度よりも大きい鈍角になる。この結果、本実施の形態では、メッキ工程において、図34に示す部分22P1のように、局所的に膜厚が厚い部分が形成されることを抑制できる。なお、本実施の形態の場合、図24に示す側面20s2と下面20bは、例えば90度以下の角度で交わっている。このため、図9を用いて説明したように、側面20s2と下面20bとが交差する辺20m3の周辺ではメッキ工程において電流密度が局所的に高く成り易い。この結果、金属膜22のうち、辺20m3を覆う部分22P2の膜厚は他の部分の膜厚よりも厚くなる。
また、図22および図24に示すフレーム部LFfが有する複数の側面のうち、リードフレームLFの周縁部側に位置する側面LFsも、金属板20の側面20s2と同様の理由で、電流密度が高く成り易い。図26では図示を省略しているが、側面LFsのうち、上面と交差する領域周辺および下面と交差する領域周辺である角部の近傍では相対的に金属膜22の厚さが厚い部分が形成される。しかし、図13に示すリード分離工程において、図26に示す、側面LFsを有するフレーム部LFfは、複数のリード30から分離され、除去されるため、側面LFsに形成された金属膜32は、最終構造における半導体装置への影響は無い。
<金属板分離工程>
次に、図13に示す金属板分離工程では、図22に示す、タイバーLFt2を切断し、タイバーLFt2を介して連結された複数の金属板20をそれぞれ分割する。本工程では、図26に点線を付して示す切断線66Lに沿ってタイバーLFt2を切断し、金属板20をタイバーLFt2から分離する。図26は、図13に示す金属板分離工程において、タイバーの切断位置を模式的に示す拡大平面図である。なお、図26では、タイバーLFt2のうち、金属板分離工程で切断する切断位置を切断線66Lとして点線を付して示している。また、図26では、次のリード分離工程において、タイバーLFt1を切断する位置を切断線67Lとして一点鎖線を付して示している。また図26では、次のリード分離工程において、複数のリード30のそれぞれを切断する位置を切断線68Lとして二点鎖線を付して示している。
本工程では、図26に示すように、切断線66Lに沿ってタイバーLFt2を切断する。タイバーLFt2の切断方法には、図19を用いて説明した方法と同様に、パンチとダイを用いたプレス加工を用いることができる。切断線66Lに沿って切断すると、図10および図11を用いて説明した側面20s3および側面20s4が形成される。本工程は、メッキ工程の後に行うので、側面20s3および側面20s4は金属膜22から露出している。ただし、本工程は、タイバーLFt2の表面が、図24に示す金属膜22に覆われた状態でタイバーLFt2が切断される。したがって、側面20s3および側面20s4のうちの一部分に、金属膜22のうちの一部が付着する場合もある。
また、図26に示すように、複数の切断線66Lのそれぞれは、金属板20の上面20tの一部分、および傾斜面20pの一部分に跨って延びている。したがって、側面20s3および側面20s4のそれぞれは、上面20tおよび傾斜面20pに連なっている。
<リード分離工程>
次に、図13に示すリード分離工程では、図26に一点鎖線を付して示す切断線67Lに沿ってタイバーLFt1を切断し、かつ、複数のリード30とフレーム部LFfとを図26に点線を付して示す切断線68Lに沿って分離することで、複数のリード30のそれぞれを分離させる。また、本工程では、複数のリード30のそれぞれに曲げ加工を施してリード30を成形し、例えば図6に示すような形状のリード30を得る。タイバーLFt1の切断方法、複数のリード30の切断方法には、図19を用いて説明した方法と同様に、パンチとダイを用いたプレス加工を用いることができる。また、リード30の成形方法には、例えば図18を用いて説明した金型によるプレス加工を用いることができる。
なお、タイバーLFt1の切断、複数のリード30の切断、およびリード30の成形は、それぞれ独立して行っても良いし、これらの内の一部または全部を一括して行っても良い。
<アニーリング工程>
次に、図13に示すアニーリング工程では、上記したメッキ工程において形成された金属膜22、32(図24参照)に対して加熱処理(アニール処理)を施し、金属膜22、32の内部の歪を低減させる。アニール処理の条件は、例えば150℃で1時間〜2時間程度加熱する条件を例示することができる。本実施の形態に対する変形例としては、アニーリング工程を省略することもできる。ただし、後述するように、本願の発明者の検討によれば、金属膜22、32に対してアニール処理を施すことが、ウィスカの発生を抑制する観点から有効であることが判った。
なお、図13では、リード分離工程の後に、アニーリング工程を行う実施態様を示しているが、変形例としてアニーリング工程の後に、リード分離工程を行っても良い。リード分離工程の後に、アニーリング工程を行う場合、リード分離工程において金属膜32(図6参照)に生じた歪をアニーリング工程で除去することができる。一方、アニーリング工程の後にリード分離工程を行う場合、複数のデバイス形成部LFd(図14参照)が連結された状態でアニーリング工程を実施できるので、ハンドリングが良い。また、アニーリング工程の後にリード分離工程を行う場合であっても、ウィスカ発生の主要な原因になる金属膜22(図16参照)に生じた歪は、除去することができる。
<評価>
次に、上記した本実施の形態の半導体装置について、実装時の半田の濡れ性とウィスカの長さについて評価した結果について説明する。表1は、図33に示す半導体装置PKGh1と図8に示す半導体装置PKG1について、実装時の半田の濡れ性とウィスカの長さについて評価した結果を示している。また、表2は、表1に示す条件の変形例としてメッキ工程の前の前処理条件、あるいは、アニーリング工程を行うタイミングを変えた場合の評価結果を示している。また、図27は、表1および表2に示すウィスカの評価において、ウィスカの長さを測定する基準を示す説明図である。
表1に示す半導体装置PKG1では、図9に示す厚さ2T1が1mmであって、高さ2H1が250μmになる傾斜面20pを形成した。また、半導体装置PKGh1は、図34に示す上面20tと下面20bとの距離である厚さが、1mmになるように形成した。また、半導体装置PKG1および半導体装置PKGh1のそれぞれについて、メッキ工程において前処理として、金属板20、20hの基材の表面に対して、研磨厚さの平均が0.2μmになるような条件で化学研磨を行った。詳しくは、金属表面処理剤クリーンエッチCPB−40N(三菱ガス化学株式会社製)を純水で2倍(重量比)に希釈し、30℃で15秒間の条件で酸洗処理を施した。
一方、表2に示すNo.17およびNo.18の条件では、半導体装置PKGh1について、メッキ工程において前処理として、金属板20hの基材の表面に対して、研磨厚さの平均が8μmになるような条件で化学研磨を行った。詳しくは、金属表面処理剤クリーンエッチCPB−50(三菱ガス化学株式会社製)の原液を用いて、30℃で120秒間の条件で酸洗処理を施した。
また、半導体装置PKG1および半導体装置PKGh1のそれぞれについて、例えば図6に示す金属膜32の膜厚が、5.0μm、7.5μm、10.0μm、12.5μmになるようにメッキ時間を調整した。また、上記各条件における金属板20の下面20b側の金属膜22、22hの膜厚(表1および表2に示す下面)、および側面20s2(図9および図34参照)の上端の部分を覆う金属膜22、22hの膜厚(表1および表2に示す側面上端)を測定した。
膜厚の測定には傾向X線厚さ計を使用し、表1および表2に示す各条件について、5個の製品を製造し、それぞれ表1および表2に示す各部の膜厚を測定し、平均値を表1および表2に記載している。
金属膜22、22h、32のそれぞれは、錫(Sn)に2wt%(重量%)のビスマス(Bi)を添加した錫−ビスマス合金である。
また、アニール処理の効果を調査するため、図13に示すように、リード分離工程の後にアニーリング工程を行った製品(表1および表2でアニールの欄に○が記載された製品)とアニーリング工程を省略した製品(表1および表2でアニールの欄に×が記載された製品)を作成し、これらを比較した。アニール処理の条件は、150℃で1時間とした。
また、表2に示すNo.19の条件では、半導体装置PKGh1について、図13に示すメッキ工程の後でかつ、金属板分離工程の前にアニーリング工程を行った(表2のアニールを△に表示している)。なお、アニール処理の条件は同様である。
また、半田の濡れ性の評価(表1および表2の濡れ性の欄)では、前処理として、温度85℃、湿度85%RHの条件下で複数の半導体装置PKG1および複数の半導体装置PKGh1をそれぞれ168時間保管した。その後、上記前処理を施した半導体装置PKG1および半導体装置PKGh1のそれぞれに対して、ロジン系のフラックス処理を施し、230℃に加熱した錫−銀(3wt%)−銅(0.5wt%)合金の半田液に5秒間浸漬した。そして、浸漬後の半導体装置PKG1および複数の半導体装置PKGh1のそれぞれを、10倍から20倍の実態顕微鏡で観察し、半田メッキ面の全面積のうち、5%以上が濡れていないものをNG品として判定した。なお、半導体装置PKG1および半導体装置PKGh1は、各条件においてそれぞれ20個ずつ製造され、20個のうちのNG品の個数を表1および表2に示している。
またウィスカの評価(表1および表2に示すウィスカの欄)では、上記した錫−銀(3wt%)−銅(0.5wt%)合金から成る半田ペーストを用いて半導体装置PKG1および半導体装置PKGh1のそれぞれを実装基板上に実装した後、洗浄しない状態のままで温度湿度サイクル負荷を印加した。温度湿度サイクル負荷の条件は、温度85℃、湿度85%RHの条件下で200時間保管した後、常温常湿下で24時間保管するサイクルを1サイクルとし、これを5サイクル分繰り返した。
また、ウィスカの観察は、上記温度湿度サイクル負荷を印加した後、50倍の実態顕微鏡で観察し、ウィスカが確認できたものについて、250倍〜500倍のマイクロスコープを用いてウィスカの長さを測定した。ウィスカの長さの測定は、表1および表2に示す各条件において、5個ずつの製品を製造し、各製品において観察されたウィスカのうち5個の製品それぞれの最大長さの平均値、および5個の製品中の最大値について、表1および表2に記載している。
また、図27に模式的に示すように、ウィスカWISの多くは、途中で屈曲して成長する。したがって、途中で屈曲しているウィスカWISの長さは、長さL1と長さL2の合計値として算出した。
Figure 2017117840
Figure 2017117840
まず、表1のNo.1、No.2、No.9およびNo.10の濡れ性の評価結果より、半導体装置の実装信頼性を向上させる観点からは、図24に示す金属膜22、32の厚さは、5.0μmよりは大きいことが好ましく、7.5μm以上であることが特に好ましい。金属膜22、32の厚さが7.5μm以上であれば、半田の濡れ性が良好であると言える。
次に、表1のNo.1、No.3、No.5およびNo.7のメッキ金属膜厚さの欄の測定結果より、図34に示す側面20s2の上端を覆う部分22P1の膜厚は、金属膜22hの厚さを厚くすると、これに伴って厚くなる。また、これらの条件のウィスカの欄の評価結果より、金属膜22hの厚さを厚くすると、これに伴ってウィスカの長さは、平均値および最大値とも大きくなる。
ウィスカの長さの許容値は、半導体装置PKGh1が実装される基板における導体パターンの配置ピッチによって変化するが、例えば、自動車などに搭載される半導体装置のように、高い信頼性が要求される用途の場合、ウィスカの最大長が200μm以下であることが好ましい。
表1のNo.1、No.3、No.5およびNo.7のうち、ウィスカの最大長が200μm以下になっているのは、No.1およびNo.3のみである。ただし、No.1は、濡れ性の観点でNGがあるので、濡れ性の評価とウィスカの評価を両方満足するのはNo.3のみである。このように、濡れ性の評価とウィスカの評価を両方満足する範囲が狭い場合、製造工程上の管理が難しくなる。
一方、表1のNo.2、No.4、No.6およびNo.8のウィスカの評価結果を見ると、No.1、No.3、No.5およびNo.7のそれぞれと比較すると、ウィスカの最大の長さが小さくなっていることが判る。つまり、図13に示すアニーリング工程を行うことによって、ウィスカの最大長を低減する効果が認められる。ただし、No.8の条件では、ウィスカの最大長が450μmであり、No.6についても200μmは下回っているものの、165μmと高い数値が確認されている。したがって、図34に示す半導体装置PKGh1に対してアニール処理を施した場合でも、濡れ性の評価とウィスカの評価を両方満足する範囲は十分に広くなったとまでは言えない。
なお、表1のNo.5および表2のNo.19についてウィスカの評価結果を比較すると、No.19はNo.5に対してウィスカの最大長の改善効果が確認できず、かえって大きくなっている。これは、メッキ工程の後にアニール処理を施すことで、メッキ金属膜の内部の歪を除去したとしても、その後にプレス加工などを施すことで、プレス加工に起因した歪が新たに生じたものと考えられる。したがって、図13に示すアニーリング工程を実施するタイミングは、図13に示すように、リード分離工程の後が特に好ましく、少なくとも、金属板分離工程の後であることが好ましい。
また、表1のNo.5と表2のNo.17、および表1のNo.6と表2のNo.18のそれぞれについて、メッキ金属膜厚さ、およびウィスカの評価結果をそれぞれ比較すると、表2の各条件の場合、表1の各条件の場合と比較して、メッキ金属膜の厚さについても、ウィスカの最大長についても改善効果が確認できない。この評価結果より、メッキ工程の前処理として、被メッキ面の研磨厚さを大きくしても、ウィスカの最大長を低減する効果は得られないと考えられる。
次に、表1のNo.1、No.3、No.5およびNo.7と、No.9、No.11、No.13およびNo.15のそれぞれについて、メッキ金属膜厚さの測定結果およびウィスカの評価結果を比較する。表1を見て判る通り、本実施の形態によれば、図9に示すように傾斜面20pを設けることにより、傾斜面を覆う部分の金属膜22の厚さが、図34に示す部分22P1の厚さと比較して、30%程度小さくなっている。また、ウィスカの最大長については、No.15では、220μmと高い値が確認されているが、No.13では、120μmとなっており、濡れ性の評価とウィスカの評価を両方満足する範囲は半導体装置PKGh1と比較して確実に広くなっている。
さらに、表1のNo.10、No.12、No.14およびNo.16についてウィスカの評価結果を比較すると、No.16の場合でも200μm以下になっている。なお、158μmは、数値としては200μmに近い値なので、濡れ性の評価とウィスカの評価を両方満足する範囲には含めないとしても、上記範囲は、半導体装置PKGh1の場合と比較して大幅に広くなっていると言える。
以上の通り、本実施の形態によれば、図9に示す傾斜面20pを形成することにより、ウィスカの成長を抑制することができる。また、図13に示すリード分離工程の後にアニール処理を施すことにより、ウィスカの成長を更に抑制することができる。この結果、半導体装置PKG1および半導体装置PKG1が搭載された電子装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、図9に示すように、側面20s2と上面20tとの間に、傾斜角度が一定の傾斜面20pを介在させる例を取り上げて説明した。しかし、上記したように、メッキ工程において電流密度の集中を低減できるような面であれば、例えば図28に示す半導体装置PKG2のように、側面20s2と上面20tとの間に、曲面20rが介在していても良い。図28は、図9に対する変形例である半導体装置の金属板の部分を実装基板に搭載する前の状態を示す拡大断面図である。
図28に示す半導体装置PKG2は、金属板20の側面20s2と上面20tとの間に、曲面20rが介在し、かつ図9に示す傾斜面20pが介在していない点で、図9に示す半導体装置PKG1と相違する。
曲面20rは、金属板20の基材21の外側に向かって突出する曲面である。このため、上面20tと曲面20rとが交差する辺20m1、および側面20s2と曲面20rとが交差する辺20m2のそれぞれでは、曲面20rと側面20s2、および曲面20rと上面20tとがそれぞれ鈍角を成す。したがって、曲面20rを設けることにより、上記した図9に示す傾斜面20pの場合と同様に、メッキ工程における電流密度の集中を抑制することができる。この結果、図34に示す部分22P1が形成されることに起因するウィスカの発生を抑制することができる。
ところで、上記したように、本願発明者の検討によれば、図19に示すパンチ61Pとダイ61Dのクリアランスの関係で、側面20s2の周縁部に小さい曲面が形成される場合がある。例えば、図19に示すように、金属板20の上面20t側から下面20b側に向かってパンチ61Pを押し付ける場合、側面20s2と傾斜面20pとの境界に、小さい曲面が形成される場合がある。反対に、金属板20の下面20b側から上面20t側に向かってパンチ61Pを押し付ける場合、下面20bと側面20s2との境界に小さい曲面が形成される場合がある。
しかし、本願発明者の検討によれば、このようにプレス加工時のクリアランスの関係で形成される曲面の曲率半径は、数μm〜数十μm程度であり、金属板20の厚さの5%にも満たない程度である。このため、プレス加工時のクリアランスに起因して形成される曲面では、メッキ工程における電流密度の集中を抑制する効果は、ほとんど期待できないことが判った。
そこで、メッキ工程における電流密度の集中を抑制する観点から曲面20rを設ける場合、曲面20rの曲率半径2R1は、ある程度以上の大きさであることが好ましい。例えば、図28に示す金属板20の基材21の厚さ(板厚)2T1に対して、曲面20rの曲率半径2R1は、10%より大きいことが好ましい。この場合、詳しくは、金属板20の上面20tおよび下面20bのうち、一方から他方に向かう方向(図28ではZ方向)において、曲面20rと上面20tとが交差する辺20m1と、曲面20rと側面20s2とが交差する辺20m2と、の間の高さ2H1は、上面20tと下面20bの離間距離である厚さ2T1の10%より大きくなる。
例えば、図28に示す金属板20の基材21の厚さが1mmとした場合、厚さ方向(Z方向)における曲面20rの曲率半径2R1は、0.1mmよりも大きいことが好ましい。また、例えば、図28に示す金属板20の基材21の厚さが500μmとした場合、厚さ方向(Z方向)における曲面20rの曲率半径2R1は、50μmよりも大きいことが好ましい。曲率半径2R1が厚さ2T1の10%より大きければ、メッキ工程において図34に示す部分22P1が形成され難くなる効果を確認できる。
また、曲面20rの曲率半径2R1は、上面20tと下面20bの離間距離である厚さ2T1の1/4以上(25%以上)であることが特に好ましい。例えば、図28に示す金属板20の基材21の厚さが1mmとした場合、曲面20rの曲率半径2R1は、0.25mm以上であることが好ましい。また、例えば、図28に示す金属板20の基材21の厚さが500μmとした場合、曲面20rの曲率半径2R1は、125μm以上であることが好ましい。高さ2H1が厚さ2T1の1/4以上であれば、メッキ工程において図34に示す部分22P1を大幅に低減できるので、上記したウィスカの発生を安定的に抑制できる。
なお、上記した図9に示す傾斜面20pは、例えば、プレス加工により形成されることを説明した。図28に示す曲面20rも例えば、プレス加工で形成することができる。また、傾斜面20pや曲面20rは、機械的な研削処理、化学的な研磨処理、あるいはこれらの組み合わせにより形成しても良い。ある程度の大きさが必要な傾斜面20pや曲面20rを化学的な研磨方式のみで形成する場合、研磨時間を要し、これに伴って、金属板20の中心に向かって窪んだ曲面が形成されてしまう場合がある。金属板20の中心に向かって窪んだ曲面が形成されると、図8に示す角θ1や角θ2が90度以下になる懸念がある。したがって、角θ1や角θ2を確実に鈍角にする観点からは、プレス加工や機械的な研削処理が好ましい。また、加工時間を低減する観点からは、プレス加工が特に好ましい。なお、曲面20rを形成する加工方法は、上記したように、R面取りと呼ばれる。
上記した相違点以外は、図28に示す半導体装置PKG2は、上記した図9に示す半導体装置PKG1と同様であり、図1〜図27を用いて説明した各構成のうち、傾斜面20pとして説明した部分を曲面20rに置き換えて適用することができる。したがって、重複する説明は省略する。
また、図13では、メッキ工程の後で金属板分離工程を実施する製造方法の例について説明した。この場合、図11に示すように、金属板20の複数の側面20sのうち、側面20s3および側面20s4は、金属膜22から露出している。しかし、半導体装置PKG1の実装強度をさらに向上させる観点からは、金属板20のうち、図3に示す封止体40から露出する面は全面に亘って金属膜22(図11参照)に覆われていることが好ましい。以下、半導体装置PKG1に対する変形例を取り上げて説明する。
図29は、図3に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。また、図30は、図29のA−A線に沿った断面図、図31は、図29のB−B線に沿った断面図である。
図29〜図31に示す半導体装置PKG3は、以下の点で図3に示す半導体装置PKG1と相違する。すなわち、半導体装置PKG3が有する金属板20の複数の側面20sは、側面20s2の一方の端部に連なる側面20s3と側面20s2の他方の端部に連なる側面20s4と、を含んでいる。また、図30に示すように、半導体装置PKG3の側面20s3および側面20s4のそれぞれは、金属膜22に覆われている。
また、金属板20の上面20tのうち、封止体40(図29参照)から露出する露出部分20tCと、側面20s3との間には、上面20tおよび側面20s3の両方に対して傾斜し、かつ金属膜22に覆われる傾斜面20p2が介在する。また、露出部分20tCと、側面20s4との間には、上面20tおよび側面20s4の両方に対して傾斜し、かつ金属膜22に覆われる傾斜面20p3が介在する。また、露出部分20tCと、図29に示す側面20s2との間には、上面20tおよび側面20s2の両方に対して傾斜し、かつ金属膜22に覆われる傾斜面20p1が介在する。
また、半導体装置PKG3が有する金属板20の複数の側面20sは、側面20s3の端部に連なる側面20s5と、側面20s4の端部に連なる側面20s6と、を含んでいる。また、図31に示すように、半導体装置PKG3の側面20s5および側面20s6のそれぞれは、金属膜22に覆われている。
また、金属板20の上面20tのうち、封止体40(図29参照)から露出する露出部分20tCと、側面20s5との間には、上面20tおよび側面20s5の両方に対して傾斜し、かつ金属膜22に覆われる傾斜面20p4が介在する。また、露出部分20tCと、側面20s6との間には、上面20tおよび側面20s6の両方に対して傾斜し、かつ金属膜22に覆われる傾斜面20p5が介在する。
なお、図29に示す傾斜面20p1、20p2、20p3、20p4、および傾斜面20p5のそれぞれは、図3を用いて説明した傾斜面20pと同様に、メッキ工程における電流密度の集中を抑制する観点から設けられた傾斜面である。したがって、傾斜面20p1、20p2、20p3、20p4、および傾斜面20p5のそれぞれの好ましい高さや傾斜角度などは、既に説明した傾斜面20pと同様なので、重複する説明は省略する。また、図29に対する更なる変形例として、傾斜面20p1、20p2、20p3、20p4、および傾斜面20p5のうちの一部または全部を、図28に示す曲面20rに置き換えても良い。
図29に示すように半導体装置PKG3は、金属板20において、封止体40から露出する部分のそれぞれが図30および図31に示す金属膜22に覆われている。したがって、図3に示す半導体装置PKG1と比較して、図7に示す実装基板50に搭載する際に、金属板20に対する半田の濡れ性をさらに向上させることができる。この結果、半導体装置PKG3は、半導体装置PKG1より更に実装信頼性を向上させることができる。
半導体装置PKG3の構造は、上記した相違点を除き、図3に示す半導体装置PKG1の構造と同様である。したがって、重複する説明は省略する。
次に、半導体装置PKG3の製造方法について、図13に示す製造方法と異なる点を中心に説明する。図32は、図13に対する変形例を示す説明図である。
図32に示す半導体装置の製造方法は、メッキ工程の前に、金属板分離工程を行う点で図13に示す半導体装置の製造方法と相違する。すなわち、図32に示す変形例では、リードフレームに形成された複数の金属板20のそれぞれが互いに分離された状態で、メッキ工程を行う。
この場合、メッキ工程では、図29に示す側面20s2の他、側面20s3および側面20s4でも電流密度が集中する場合がある。また、側面20s5および側面20s6では、側面20s3および側面20s4と比較すると電流密度の集中が発生する可能性は低いが、電流密度が集中する可能性はある。そこで、本変形例の場合、図32に示すように、金属板分離工程の後、かつ、メッキ工程の前に、傾斜面形成工程を行う。傾斜面形成工程では、少なくとも、図30に示す傾斜面20p2および傾斜面20p3を形成する。また、図31に示す傾斜面20p4および傾斜面20p5は、図32に示すリードフレーム準備工程において予め形成されていても良いし、図32に示す傾斜面形成工程で形成されても良い。
傾斜面20p2〜傾斜面20p5のそれぞれは、例えばプレス加工により形成される。あるいは上記した変形例のように、機械的な研削処理により形成されても良い。図32に示す傾斜面形成工程で、図30に示す傾斜面20p2および傾斜面20p3を形成することにより、上面20tと側面20s3、20s4との間において金属膜22の膜厚が厚くなることを抑制できる。この結果、金属膜の膜厚が局所的に厚くなることに起因してウィスカが成長することを抑制できる。
また、例えば、上記の通り種々の変形例について説明したが、上記で説明した各変形例同士を組み合わせて適用することができる。
また、上記実施の形態で説明した半導体装置の製造方法について技術的思想を抽出すれば、下記のように表現することができる。
〔付記1〕
(a)第1金属板、前記第1金属板と並んで配置される複数のリード、および前記第1金属板および前記複数のリードが接続されるフレーム部を有するリードフレームを準備する工程、
(b)前記リードフレームの前記第1金属板の第1面に半導体チップを搭載し、前記半導体チップと前記複数のリードとを電気的に接続する工程、
(c)前記半導体チップの全部、前記第1金属板の一部分、および前記複数のリードのそれぞれの一部分を樹脂で封止して封止体を形成する工程、
(d)前記リードフレームのうち、前記封止体から露出する部分に、電解メッキ法により第1金属膜を形成する工程、
(e)前記(d)工程の後、前記複数のリードのそれぞれを切断し、前記複数のリードと前記フレーム部とを分離する工程、
を有し、
前記第1金属板は、前記第1面の反対側の第2面、および前記第1面と前記第2面との間に位置する複数の側面を有し、
前記第1金属板の前記複数の側面は、
平面視において、前記複数のリードのそれぞれと対向した状態で設けられ、前記(c)工程で前記封止体により封止される第1側面と、
前記第1側面の反対側に設けられ、前記(c)工程で前記封止体から露出し、かつ、前記(d)工程で前記第1金属膜に覆われる第2側面と、
を含み、
前記(d)工程の前に、前記第1金属板の前記第1面のうち、前記(c)工程で前記封止体から露出する第1露出部分と、前記第2側面と、の間に第3面が形成され、
前記第3面と前記第1面とが成す第1角度、および前記第3面と前記第2側面とが成す第2角度のそれぞれは、90度より大きい、半導体装置の製造方法。
〔付記2〕
付記1において、
(f)前記(e)工程の後、前記第1金属膜を加熱して、前記第1金属膜内部の歪を低減させる工程、
を更に有する、半導体装置の製造方法。
〔付記3〕
付記1において、
前記第3面は、プレス加工により形成される、半導体装置の製造方法。
〔付記4〕
付記1において、
前記第1金属板の前記第1面および前記第2面のうち、一方から他方に向かう第1方向において、
前記第3面と前記第1面とが交差する第1辺と、前記第3面と前記第2側面とが交差する第2辺と、の間の第1高さは、
前記第1面と前記第2面の離間距離の10%より大きい、半導体装置の製造方法。
〔付記5〕
付記1において、
前記第1金属板の前記第1面および前記第2面のうち、一方から他方に向かう第1方向において、
前記第3面と前記第1面とが交差する第1辺と、前記第3面と前記第2側面とが交差する第2辺と、の間の第1高さは、
前記第1面と前記第2面の離間距離の1/4以上である、半導体装置の製造方法。
〔付記6〕
(a)タイバーを介して連結される複数の第1金属板、前記複数の第1金属板のそれぞれと並んで配置される複数のリード、および前記複数の第1金属板および前記複数のリードが接続されるフレーム部を有するリードフレームを準備する工程、
(b)前記リードフレームの前記複数の第1金属板の第1面に複数の半導体チップをそれぞれ搭載し、前記複数の半導体チップと前記複数のリードとを電気的に接続する工程、
(c)前記複数の半導体チップを樹脂で封止して複数の封止体を形成する工程、
(d)前記リードフレームのうち、前記複数の封止体から露出する部分に、電解メッキ法により第1金属膜を形成する工程、
(e)前記複数の第1金属板を連結するタイバーを切断し、前記複数の第1金属板のそれぞれを分離する工程、
(f)前記(d)工程の後、前記複数のリードのそれぞれを切断し、前記複数のリードと前記フレーム部とを分離する工程、
を有し、
前記複数の第1金属板のそれぞれは、前記第1面の反対側の第2面、および前記第1面と前記第2面との間に位置する複数の側面を有し、
前記複数の第1金属板の前記複数の側面は、
平面視において、前記複数のリードのそれぞれと対向した状態で設けられ、前記(c)工程で前記複数の封止体のそれぞれにより封止される第1側面と、
前記第1側面の反対側に設けられ、前記(c)工程で前記複数の封止体から露出し、かつ、前記(d)工程で前記第1金属膜に覆われる第2側面と、
を含み、
前記(d)工程の前に、前記複数の第1金属板のそれぞれが有する前記第1面と前記第2側面と、の間に第3面が形成され、
前記第3面と前記第1面とが成す第1角度、および前記第3面と前記第2側面とが成す第2角度のそれぞれは、90度より大きい、半導体装置の製造方法。
〔付記7〕
付記6において、
前記(e)工程は、
(e1)前記(d)工程の後、前記タイバーおよび前記複数の第1金属板の一部を切断し、前記第2側面の一方の端部、および前記第3面の一方の端部に連なる第3側面を露出させる工程、
(e2)前記(d)工程の後、前記タイバーおよび前記複数の第1金属板の他の一部を切断し、前記第2側面の他方の端部、および前記第3面の他方の端部に連なる第4側面を露出させる工程、
を含み、
前記第3側面および前記第4側面のそれぞれは、前記複数の第1金属板のそれぞれが有する前記第1面に連なる、半導体装置の製造方法。
〔付記8〕
付記7において、
(g)前記(e)工程の後、前記第1金属膜を加熱して、前記第1金属膜内部の歪を低減させる工程、
を更に有する、半導体装置の製造方法。
〔付記9〕
付記6において、
前記(e)工程は、
(e1)前記(d)工程の前に、前記タイバーおよび前記複数の第1金属板のそれぞれの一部分を切断し、前記第2側面の一方の端部、および前記第3面の一方の端部に連なる第3側面を露出させる工程、
(e2)前記(d)工程の前に、前記タイバーおよび前記複数の第1金属板のそれぞれの他の一部分を切断し、前記第2側面の他方の端部、および前記第3面の他方の端部に連なる第4側面を露出させる工程、
(e3)前記(e1)工程の後、かつ前記(d)工程の前に、前記第1面と前記第3側面との間に第4面を形成する工程、
(e4)前記(e2)工程の後、かつ前記(d)工程の前に、前記第1面と前記第4側面との間に第5面を形成する工程、
を含み、
前記第4面と前記第1面とが成す第3角度、前記第4面と前記第3側面とが成す第4角度、前記第5面と前記第1面とが成す第5角度、および前記第5面と前記第4側面とが成す第6角度、のそれぞれは、90度より大きい、半導体装置の製造方法。
〔付記10〕
付記9において、
前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれは、プレス加工により形成される、半導体装置の製造方法。
2H1、2H2 高さ(高低差)
2R1 曲率半径
2T1 厚さ(板厚)
2W1 幅
10 半導体チップ
10b 裏面
10s 側面
10t 表面
11 ダイボンド材(接着材)
12、12g、12s ワイヤ(金属ワイヤ、導電性部材、金属線)
20、20h 金属板(ダイパッド、チップ搭載部、放熱板)
20b 下面(実装面、第2面、第2主面)
20m1、20m2、20m3、20m4、20m5 辺
20p、20p1、20p2、20p3、20p4、20p5 傾斜面(面、C面取り部)
20r 曲面(面、R面取り部)
20s、20s1、20s2、20s3、20s4、20s5、20s6 側面
20t 上面(チップ搭載面、第1面、第1主面)
20TB タイバー
20tC 露出部分(部分)
21、21h 基材
22、22h 金属膜
22P1、22P2、22P3 部分(膜厚部)
30、30D、30G、30S リード(端子)
30b 下面
30t 上面
31 基材
32 金属膜
40 封止体
40b 下面(実装面)
40s 側面
40t 上面
50 実装基板(マザーボード、配線基板)
50t 上面(面、電子部品搭載面)
51 絶縁基板
52 端子(ランド)
52a 端子(リード接続用端子)
52b 端子(金属板接続用端子)
53 半田材
60、61 金型
61D ダイ
61P パンチ
62 成形金型
62B 下型
62C キャビティ
62T 上型
65N カソード
65P アノード
65PL メッキ液
65T メッキ槽
66L、67L、68L 切断線
CH チャネル形成領域
D ドレイン
DE ドレイン電極
ED1 電子装置
EP エピタキシャル層
FLe 方向
G ゲート電極
GE ゲート電極パッド
GI ゲート絶縁膜
LF リードフレーム
LF1、LF2 部分
LFB 材料板
LFd デバイス形成部
LFf フレーム部
LFT 溝
LFs 側面
LFt1、LFt2 タイバー
PKG1、PKG2、PKG3、PKGh1 半導体装置
Q1 トランジスタ
S ソース
SE ソース電極パッド
SR ソース領域
TR1 トレンチ(開口部、溝)
WH 半導体基板
WHt 主面
WIS ウィスカ
θ1、θ2 角

Claims (19)

  1. 第1面、前記第1面の反対側の第2面、および前記第1面と前記第2面との間に位置する複数の側面を有する第1金属板と、
    前記第1金属板の前記第1面上に搭載される半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続される複数のリードと、
    前記半導体チップの全体、前記複数のリードのそれぞれの一部分、および前記第1金属板の一部分を封止する封止体と、
    前記第1金属板のうち、前記封止体から露出する部分を覆う第1金属膜と、
    を有し、
    前記第1金属板の前記複数の側面は、
    平面視において、前記複数のリードのそれぞれと対向した状態で設けられ、前記封止体により封止された第1側面と、
    前記第1側面の反対側に設けられ、前記封止体から露出し、かつ、前記第1金属膜に覆われる第2側面と、
    を含み、
    前記第1金属板の前記第1面のうち前記封止体から露出し、かつ、前記第1金属膜に覆われる第1露出部分と、前記第2側面との間には、前記第1面および前記第2側面のそれぞれに対して傾斜し、かつ前記第1金属膜に覆われる第1傾斜面が介在する、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1金属板の前記第2側面は、前記第1金属膜に覆われる前記第2面と連なっている、半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1金属膜のうち、前記第1傾斜面を覆う第1部分の厚さは、前記第1金属板の前記第2側面と前記第2面とが交差する部分を覆う第2部分の厚さよりも薄い、半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記第1金属板の前記第1面および前記第2面のうち、一方から他方に向かう第1方向において、
    前記第1傾斜面と前記第1面とが交差する第1辺と、前記第1傾斜面と前記第2側面とが交差する第2辺と、の間の第1高さは、
    前記第1面と前記第2面の離間距離の10%より大きい、半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1金属板の前記第1面および前記第2面のうち、一方から他方に向かう第1方向において、
    前記第1傾斜面と前記第1面とが交差する第1辺と、前記第1傾斜面と前記第2側面とが交差する第2辺と、の間の第1高さは、
    前記第1面と前記第2面の離間距離の1/4以上である、半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記第1金属板の前記複数の側面は、
    前記第2側面の一方の端部、および前記第1傾斜面の一方の端部に連なる第3側面と、
    前記第2側面の他方の端部、および前記第1傾斜面の他方の端部に連なる第4側面と、
    を含み、
    前記第3側面および前記第4側面のそれぞれは、前記第1金属板の前記第1面に連なり、かつ、前記封止体および前記第1金属膜から露出している、半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記第1金属板の前記複数の側面は、
    前記第3側面の端部、および前記第1面に連なり、前記封止体から露出する第5側面と、
    前記第4側面の端部、および前記第1面に連なり、前記封止体から露出する第6側面と、
    を含み、
    前記第5側面および前記第6側面のそれぞれは、平面視に置いて前記第1側面と前記第2側面との間に配置され、かつ、前記第1金属膜に覆われている、半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記第1金属板の厚さは、前記複数のリードのそれぞれの厚さより厚い、半導体装置。
  9. 請求項1において、
    前記第1金属膜は、錫およびビスマスを含んでいる、半導体装置。
  10. 請求項1において、
    前記第1金属板の前記複数の側面は、
    前記第2側面の一方の端部に連なり、前記第1金属膜に覆われる第3側面と、
    前記第2側面の他方の端部に連なり、前記第1金属膜に覆われる第4側面と、
    を含み、
    前記第1露出部分と、前記第3側面との間には、前記第1面および前記第3側面の両方に対して傾斜し、かつ前記第1金属膜に覆われる第2傾斜面が介在し、
    前記第1露出部分と、前記第4側面との間には、前記第1面および前記第4側面の両方に対して傾斜し、かつ前記第1金属膜に覆われる第3傾斜面が介在する、半導体装置。
  11. 請求項10において、
    前記第1金属板の前記複数の側面は、
    前記第3側面の端部に連なり、前記第1金属膜に覆われる第5側面と、
    前記第4側面の端部に連なり、前記第1金属膜に覆われる第6側面と、
    を含み、
    前記第1露出部分と、前記第5側面との間には、前記第1面および前記第5側面の両方に対して傾斜し、かつ前記第1金属膜に覆われる第4傾斜面が介在し、
    前記第1露出部分と、前記第6側面との間には、前記第1面および前記第6側面の両方に対して傾斜し、かつ前記第1金属膜に覆われる第5傾斜面が介在する、半導体装置。
  12. 第1面、前記第1面の反対側の第2面、および前記第1面と前記第2面との間に位置する複数の側面を有する第1金属板と、
    前記第1金属板の前記第1面上に搭載される半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続される複数のリードと、
    前記半導体チップの全体、前記複数のリードのそれぞれの一部分、および前記第1金属板の一部分を封止する封止体と、
    前記第1金属板のうち、前記封止体から露出する部分を覆う第1金属膜と、
    を有し、
    前記第1金属板の前記複数の側面は、
    平面視において、前記複数のリードのそれぞれと対向した状態で設けられ、前記封止体により封止された第1側面と、
    前記第1側面の反対側に設けられ、前記封止体から露出し、かつ、前記第1金属膜に覆われる第2側面と、
    を含み、
    前記第1金属板の前記第1面のうち前記封止体から露出し、かつ、前記第1金属膜に覆われる第1露出部分と、前記第2側面との間には、前記第1金属膜に覆われる第1曲面が介在し、
    前記第1曲面は、前記第1金属板の外面に向かって突出する、半導体装置。
  13. 請求項12において、
    前記第1金属板の前記第2側面は、前記第1金属膜に覆われる前記第2面と連なっている、半導体装置。
  14. 請求項13において、
    前記第1金属膜のうち、前記第1曲面を覆う第1部分の厚さは、前記第1金属板の前記第2側面と前記第2面とが交差する部分を覆う第2部分の厚さよりも薄い、半導体装置。
  15. 請求項12において、
    前記第1金属板の前記第1面および前記第2面のうち、一方から他方に向かう第1方向において、
    前記第1曲面の曲率半径は、前記第1面と前記第2面の離間距離の10%より大きい、半導体装置。
  16. 請求項12において、
    前記第1金属板の前記第1面および前記第2面のうち、一方から他方に向かう第1方向において、
    前記第1曲面の曲率半径は、前記第1面と前記第2面の離間距離の1/4以上である、半導体装置。
  17. 第1面、前記第1面の反対側の第2面、および前記第1面と前記第2面との間に位置する複数の側面を有する第1金属板と、
    前記第1金属板の前記第1面上に搭載される半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続される複数のリードと、
    前記半導体チップの全体、前記複数のリードのそれぞれの一部分、および前記第1金属板の一部分を封止する封止体と、
    前記第1金属板のうち、前記封止体から露出する部分を覆う第1金属膜と、
    を有し、
    前記第1金属板の前記複数の側面は、
    平面視において、前記複数のリードのそれぞれと対向した状態で設けられ、前記封止体により封止された第1側面と、
    前記第1側面の反対側に設けられ、前記封止体から露出し、かつ、前記第1金属膜に覆われる第2側面と、
    を含み、
    前記第1金属板の前記第1面のうち前記封止体から露出し、かつ、前記第1金属膜に覆われる第1露出部分と、前記第2側面との間には、前記第1金属膜に覆われる第3面が介在し、
    前記第3面と前記第1面とが成す第1角度、および前記第3面と前記第2側面とが成す第2角度のそれぞれは、90度より大きい、半導体装置。
  18. 請求項17において、
    前記第1金属板の前記第2側面は、前記第1金属膜に覆われる前記第2面と連なっている、半導体装置。
  19. 請求項18において、
    前記第1金属膜のうち、前記第3面を覆う第1部分の厚さは、前記第1金属板の前記第2側面と前記第2面とが交差する部分を覆う第2部分の厚さよりも薄い、半導体装置。
JP2015248767A 2015-12-21 2015-12-21 半導体装置 Active JP6577857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248767A JP6577857B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体装置
US15/331,902 US9831162B2 (en) 2015-12-21 2016-10-23 Semiconductor device comprising a semiconductor chip mounted over a metal plate having an inclined surface
CN201611190587.2A CN106971996B (zh) 2015-12-21 2016-12-21 半导体器件
US15/816,812 US10153230B2 (en) 2015-12-21 2017-11-17 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor chip mounted over a metal plate having an inclined surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248767A JP6577857B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117840A true JP2017117840A (ja) 2017-06-29
JP6577857B2 JP6577857B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59065209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248767A Active JP6577857B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9831162B2 (ja)
JP (1) JP6577857B2 (ja)
CN (1) CN106971996B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931869B2 (ja) * 2016-10-21 2021-09-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
DE102017108172B4 (de) * 2017-04-18 2022-01-13 Infineon Technologies Austria Ag SMD-Package und Verfahren zur Herstellung eines SMD-Packages
WO2019049213A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 新電元工業株式会社 半導体装置
US10607925B2 (en) * 2017-10-06 2020-03-31 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a raised lead edge
US10580722B1 (en) * 2018-09-18 2020-03-03 Texas Instruments Incoporated High voltage flip-chip on lead (FOL) package
CN110120376B (zh) * 2019-04-30 2021-07-06 深圳市广和通无线股份有限公司 无针脚模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175754A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積回路用リ−ドフレ−ム
JPH09219472A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2007221043A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nihon Almit Co Ltd 電子部品
JP2013240803A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sh Copper Products Co Ltd 銅条および銅条の製造方法
JP2014086536A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014158000A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352722A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレームのコイニング方法
JPH08274231A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームの製造方法
US6101101A (en) * 1998-05-28 2000-08-08 Sampo Semiconductor Corporation Universal leadframe for semiconductor devices
JP2005191240A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101555300B1 (ko) * 2008-12-05 2015-09-24 페어차일드코리아반도체 주식회사 외부 본딩 영역을 구비하는 반도체 파워 모듈 패키지
JP5467799B2 (ja) 2009-05-14 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2012186450A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Rohm Co Ltd Ledモジュール
JP5959386B2 (ja) * 2012-09-24 2016-08-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR20150061441A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 그 제조방법 및 그를 이용한 전력 모듈 패키지
JP2016072376A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175754A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積回路用リ−ドフレ−ム
JPH09219472A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2007221043A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nihon Almit Co Ltd 電子部品
JP2013240803A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sh Copper Products Co Ltd 銅条および銅条の製造方法
JP2014086536A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014158000A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180076117A1 (en) 2018-03-15
US20170179011A1 (en) 2017-06-22
US9831162B2 (en) 2017-11-28
US10153230B2 (en) 2018-12-11
JP6577857B2 (ja) 2019-09-18
CN106971996B (zh) 2021-04-30
CN106971996A (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577857B2 (ja) 半導体装置
JP5384913B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102178587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
TW200522328A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6129315B2 (ja) 半導体装置
EP3018711A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the semiconductor device
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2017002268A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018056451A (ja) 半導体装置
JP6973730B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6663340B2 (ja) 半導体装置
KR20170012927A (ko) 반도체 패키지용 클립 및 그 제조방법, 클립을 포함하는 반도체 패키지
WO2022138318A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2022014300A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2021215472A1 (ja) 半導体装置
KR20180120598A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6653235B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2021027117A (ja) 半導体装置
JP2019145625A (ja) 半導体装置
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP2024004896A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5816659B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150