JP2017117784A - 多孔性接着層を含む分離膜およびこれを含む電気化学電池 - Google Patents

多孔性接着層を含む分離膜およびこれを含む電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117784A
JP2017117784A JP2016237500A JP2016237500A JP2017117784A JP 2017117784 A JP2017117784 A JP 2017117784A JP 2016237500 A JP2016237500 A JP 2016237500A JP 2016237500 A JP2016237500 A JP 2016237500A JP 2017117784 A JP2017117784 A JP 2017117784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
polyvinylidene fluoride
monomer
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877130B2 (ja
Inventor
柄 秀 金
Byeong-Soo Kim
柄 秀 金
相 鎬 李
Sang-Ho Lee
相 鎬 李
知 賢 千
Jihyun Chun
知 賢 千
大 玄 洪
Dae Hyun Hong
大 玄 洪
世 瑩 姜
Seyeong KANG
世 瑩 姜
鎭 晟 朴
Jin Seong Park
鎭 晟 朴
壬 赫 ▲非▼
壬 赫 ▲非▼
Imhyuck BAE
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2017117784A publication Critical patent/JP2017117784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877130B2 publication Critical patent/JP6877130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

【課題】有機溶媒を用いたコーティング工程が可能で、通気度が良好でありながらも、基材との接着力と電極との接着力に優れ、電池の形態安定性に優れた分離膜の提供。
【解決手段】多孔性基材の一面あるいは両面に形成された多孔性接着層が、(A)ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマー又はビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーの1種以上である第1ポリビニリデンフルオライド系重合体、並びに(B)(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基から選択された1つ以上の基を含有する1種以上の単量体(b1)由来単位と、ビニリデンフルオライド単量体(b2)由来単位とを含む第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を含む、分離膜30。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔性接着層を含む分離膜およびこれを含む電気化学電池に関する。
電気化学電池用分離膜(separator)は、電池内で正極と負極を互いに隔離させながらイオン伝導度を持続的に維持させることで、電池の充電と放電を可能にする中間膜を意味する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。二次電池のうち、エネルギー密度と放電電圧の高いリチウム二次電池に対して多くの研究が行われてきており、また、商用化されて幅広く使用されている。
一方、最近、環境問題に対する関心が大きくなるにつれ、大気汚染の主要原因の一つであるガソリン車両、ディーゼル車両など化石燃料を使用する車両を代替できる電気自動車、ハイブリッド電気自動車に対する研究が多く進められている。このような電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力源としてリチウム二次電池を使用する研究が活発に進められており、一部商用化されて使用されている。
したがって、最近は、モバイル機器とノートパソコンなどをはじめとする電子機器の携帯性を高めるための電気化学電池の軽量化および薄型化の傾向とともに、電気自動車などに適用するための高出力大容量電池を必要とする傾向がある。そこで、電池用分離膜の場合、その厚さを薄くし、重量を軽くすることが要求されながらも、それと同時に、高容量電池の生産のために強い接着力および形態安定性などが要求される。
本発明の背景技術は、特許文献1に開示されている。
大韓民国登録特許公報第10−0775310号(2007年11月8日公告)
本発明は、有機溶媒を用いたコーティング工程が可能で、通気度が良好でありながらも、基材との接着力と電極との接着力に優れ、電池の形態安定性に優れた分離膜およびこれを含む電気化学電池を提供する。
本発明の実施形態によると、多孔性基材と、多孔性基材の一面あるいは両面に形成された多孔性接着層とを含む分離膜であって、多孔性接着層は、(A)ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマー、およびビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーのうちの1種以上である第1ポリビニリデンフルオライド系重合体、並びに(B)(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された1つ以上の基を含有する1種以上の単量体由来単位(b1)と、ビニリデンフルオライド単量体由来単位(b2)とを含む第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を含む、分離膜が提供される。
本発明の一実施形態によると、正極と、負極と、正極および負極の間に配置される、本願に開示された分離膜と、電解質とを含む二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る分離膜は、低沸点有機溶媒に対する溶解度が改善され、コーティング工程性が良好でありながらも、基材との接着力と電極との接着力が改善され、通気度と電池の形態安定性に優れている。
本発明の一実施形態に係る電気化学電池の分解斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について、より詳細に説明する。本明細書に記載されていない内容は、本発明の技術分野または類似分野における熟練した者であれば十分に認識し類推できるものであるので、その説明を省略する。
本明細書において、「ホモポリマー(homopolymer)」は、1種の単量体から重合されたポリマーを意味し、「共重合体(copolymer)」は、2種以上の単量体から重合されたポリマーを意味する。
本発明の一実施形態によると、多孔性基材と、多孔性基材の一面あるいは両面に形成された多孔性接着層とを含む分離膜であって、多孔性接着層は、(A)ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマー、およびビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーのうちの1種以上である第1ポリビニリデンフルオライド(Polyvinylidene fluoride、PVdF)系重合体、並びに(B)(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された一つ以上の基を含有する1種以上の単量体由来単位(b1)と、ビニリデンフルオライド単量体由来単位(b2)とを含む第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を含む、分離膜が提供される。
多孔性基材は、多数の気孔を有し、通常電気化学素子に使用可能な多孔性基材を用いることができる。多孔性基材は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、サイクリックオレフィンコポリマー、ポリフェニレンスルフィド、およびポリエチレンナフタレートからなる群より選択されたいずれか一つの高分子、またはこれらのうちの二つ以上の混合物で形成された高分子膜であってもよい。一例において、多孔性基材にポリオレフィン系基材を用いた場合、シャットダウン(shut down)機能に優れ、電池の安全性の向上に寄与できる。ポリオレフィン系基材は、例えば、ポリエチレン単一膜、ポリプロピレン単一膜、ポリエチレン/ポリプロピレンの二重膜、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三重膜、およびポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの三重膜からなる群より選択される。他の例において、ポリオレフィン系樹脂は、オレフィン樹脂のほか、非オレフィン樹脂を含むか、オレフィンと非オレフィンモノマーとの共重合体を含んでいてもよい。
多孔性基材の厚さは、1以上40μm以下が好ましい。具体的には5μm以上20μm以下であってもよいし、より具体的には5μm以上16μm以下であってもよい。この範囲内の厚さの基材フィルムを使用することで、電池の正極と負極の短絡を防止できるほど十分に厚いながらも、電池の内部抵抗を増加させるほど厚くはない、適切な厚さを有する分離膜を製造することができる。
多孔性基材の気孔率(porosity)は、30%以上80%以下の範囲が好ましい。具体的には40%以上60%以下の範囲であってもよい。通気度は、250sec/100cc以下が好ましい。具体的には200sec/100cc以下であってもよく、より具体的には150sec/100cc以下であってもよい。
多孔性接着層は、多孔性接着層組成物から形成される。多孔性接着層組成物は、本発明の一実施形態においては、(A)ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマー、およびビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーのうち1種以上である第1ポリビニリデンフルオライド系重合体、(B)(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された一つ以上の基を含有する1種以上の単量体由来単位(b1)と、ビニリデンフルオライド単量体由来単位(b2)とを含む第2ポリビニリデンフルオライド系重合体、並びに溶媒を含むことができる。
本発明の一実施形態においては、(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体と、(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を共に使用することによって、有機溶媒を用いたコーティング工程が可能であり、基材との接着力と電極との接着力に優れた分離膜を製造することができる。
(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体は、ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマーであってもよいし、ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーであってもよいし、またはこれらの組み合わせであってもよい。
ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマーは、ビニリデンフルオライド由来繰り返し単位のみを含むか、ビニリデンフルオライド以外の他の単量体由来単位をポリマー中の3重量%以下で含むポリマーをいう。例えば、他の単量体由来単位は、ヘキサフルオロプロピレン(HFP;hexafluoropropylene)、またはトリクロロエチレン(TFE;trichloroethylene)などが挙げられるが、これらに制限されない。
ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーは、ビニリデンフルオライド単量体とヘキサフルオロプロピレン単量体とを共重合して製造されたものであってもよい。ヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位は、ポリビニリデンフルオライド系コポリマーの総重量を基準として、5重量%以上20重量%以下含まれていてもよいし、具体的には5重量%以上15重量%以下含まれていてもよいし、より具体的には10重量%以上15重量%以下含まれていてもよい。この範囲で、ヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位を含む場合、ポリビニリデンフルオライド系コポリマーは、低沸点有機溶媒に十分に溶解できる。したがって、第1ポリビニリデンフルオライド系重合体としてビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーを使用する場合、基材との接着力と電極との接着力が改善され、通気度の低下を防止することができる。
本発明の一実施形態において、ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーは、ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位以外にも、他の単量体由来単位を追加的に含んでいてもよい。例えば、他の単量体由来単位は、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン(TFE)、エチレンテトラフルオライド、またはエチレンのような1種以上の単量体由来単位であってもよい。
また、他の単量体由来単位は、前記ポリビニリデンフルオライド系コポリマーの総重量を基準として、3重量%以下で含まれてもよいし、具体的には1重量%以下で含まれてもよい。他の単量体由来単位が、この範囲内で含まれることで、分離膜の安定性の向上が期待できる。
(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体において、ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマーは、1,000,000以上の重量平均分子量(Mw)を有していてもよい。具体的には、ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマーの重量平均分子量は、1,000,000以上2,000,000以下の範囲内であってもよいし、より具体的には1,000,000以上1,700,000以下の範囲であってもよい。ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマーが、この範囲内で含まれることで、接着層と多孔性基材との間の接着力が改善が期待できる。
(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体において、ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーは、800,000以下の重量平均分子量(Mw)を有していてもよいし、具体的には、300,000以上800,000以下の重量平均分子量を有していてもよいし、より具体的には400,000以上700,000以下の重量平均分子量を有していてもよい。第1ポリビニリデンフルオライド系重合体は、ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーを、この重量平均分子量の範囲内で含むことで、溶媒に円滑に溶解し、電解質含浸性に優れ、基材および電極との接着力の向上が期待できる。
(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体は、(メタ)アクリレート単量体、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された1種以上の置換基を含む1種以上の単量体と、ビニリデンフルオライド単量体とを共重合して製造されたものであってもよい。
(メタ)アクリレート単量体は、例えば、アクリル酸;メチルメタクリレート、メチルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体のジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの2官能(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシド付加体のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンのプロピレンオキシド付加体のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加体のトリ(メタ)アクリレートなどの3官能(メタ)アクリレート;ジグリセリンヘキサ(メタ)アクリレートなどの4官能以上の多官能(メタ)アクリレートなどであってもよい。
一例として、前記(メタ)アクリレート単量体は、アクリル酸;またはメチルメタクリレート、メチルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートであってもよい。
エポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された一つ以上の基を含有する1種以上の単量体は、例えば、ジエポキシエタン(diepoxyethane)、ジエポキシプロパン(diepoxypropane)、ジエポキシブタン(diepoxybutane)、ジエポキシペンタン(diepoxypentane)、ジエポキシヘキサン(diepoxyhexane)、ジエポキシヘプタン(diepoxyheptane)、ジエポキシオクタン(diepoxyoctane)、ジエポキシノナン(diepoxynonane)、ジエポキシドデカン(diepoxydodecane)などのジエポキシアルカン;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フェノールノボラックグリシジルエーテル、クレゾールノボラックグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類;ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル類;グリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノフェニルメタンなどのグリシジルアミン類;エポキシ化ポリブタジエンなどの線状脂肪族エポキシド類;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレートなどの脂環族エポキシド類;ビフェノール(biphenol)、ビスフェノールA(bisphenol A)、メタンジオール(methanediol)、エタンジオール(ethanediol)、プロパンジオ−ル(propanediol)、ブタンジオール(butanediol)、ペンタンジオール(pentanediol)、ヘキサンジオール(hexanediol)、ヘプタンジオール(heptanediol)、オクタンジオール(octanediol)、ノナンジオール(nonanediol)、デカンジオール(decanediol)などのジオール類;4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(4,4’−diphenylenemethane diisocyanate)、トルエンジイソシアネート(toluene diisocyanate)、トリレンジイソシアネート(tolylene diisocyanate)、ナフチレンジイソシアネート(naphthylene diisocyanate)、4,4’−ジシクロへキシレンメタンジイソシアネート(4,4’−dicyclohexylenemethane diisocyanate)、シクロへキシレンジイソシアネート(cyclohexylene diisocyanate)、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート(3,3’−dimethylphenylene diisocyanate)、ジフェニルメタンジイソシアネート(diphenylmethane diisocyanate)、3,3’−ジメチルジフェニレンメタンジイソシアネート(3,3’−dimethyl diphenylenemethane diisocyanate)、4,6’−キシリレンジイソシアネート(4,6’−xylylene diisocyanate)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−dicyclohexylmethane diisocyanate)、3,5,5−トリメチルシクロへキシレンジイソシアネート(3,5,5−trimethylcyclohexylene diisocyanate)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−hexamethylene diisocyanate)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,2,4−trimethyl−hexamethylene diisocyanate)、m−キシレンジイソシアネート(m−xylene diisocyanate)、トリメチルキシレンジイソシアネート(trimethylxylene diisocyanate)、p−フェニレンジイソシアネート(p−phenylene diisocyanate)、イソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(1,5−naphthalene diisocyanate)、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート(trans−1,4−cyclohexyl diisocyanate)などのジイソシアネート類;であってもよい。
(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体は、例えば、(メタ)アクリレート単量体由来単位およびビニリデンフルオライド単量体由来単位を含んでいてもよい。
(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された一つ以上の基を含有する1種以上の単量体由来単位(b1)は、(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の総重量を基準として、10重量%以下で含まれてもよいし、具体的には9重量%以下であってもよいし、または5重量%以下であってもよいし、または0重量%超過3重量%以下であってもよいし、または0.1重量%から3重量%含まれていてもよい。第2ポリビニリデンフルオライド系重合体は、この範囲内で含まれることで、有機溶媒に対する溶解度に優れていながらも、電解液に溶解し難い。また、前記範囲内で、前記第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を用いることで、電極との接着力および基材との接着力に優れた分離膜を得ることが期待できる。
(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体は、(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された一つ以上の基を含有する1種以上の単量体由来単位(b1)、およびビニリデンフルオライド単量体由来単位(b2)以外にも、他の単量体由来単位を追加的に含んでいてもよい。他の単量体由来単位としては、例えば、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、エチレンテトラフルオライド、およびエチレンのうちの1種以上の単量体由来単位であってもよい。
他の単量体由来単位の含有量は、(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の総重量を基準として、3重量%以下であってもよいし、具体的には1重量%以下であってもよい。他の単量体由来単位が、この範囲内で含まれることで、分離膜の安定性を向上させることが期待できる。
(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の重量平均分子量は、800,000以上であってもよいし、具体的には800,000以上1,500,000以下であってもよいし、より具体的には900,000以上1,200,000以下であってもよい。前記第2ポリビニリデンフルオライド系重合体が、この重量平均分子量の範囲内で含まれることで、接着層と多孔性基材との間の接着力を向上させることが期待でき、正極と負極の短絡を効果的に抑制することが期待できる。また、有機溶媒に円滑に溶解し、電池内の電解質含浸性を改善することが期待できる。
(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体と(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体との重量比は、1:9、または2:8、または3:7、または4:6、または5:5、または6:4のいずれか一つの割合であってもよいし、具体的には2:8、または3:7、または4:6、または5:5、または6:4のいずれか一つの割合であってもよいし、より具体的には2:8、または3:7、または4:6、または5:5のいずれか一つの割合であってもよい。第1ポリビニリデンフルオライド系重合体と(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体との重量比がこの範囲で、有機溶媒に対する溶解性に優れていながらも、接着層の製造後、残存有機溶媒の含有量が低く、分離膜の通気度が良いだけでなく、電極との接着力に優れ、電池の形態変形を防止することが期待できる。また、充放電後にも優れた電極接着力を有することが期待できる。
(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体と(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の総含有量は、乾燥した接着層の全体重量を基準として、10重量%以上100重量%以下含まれていてもよいし、より具体的には10重量%以上90重量%以下含まれていてもよいし、さらに具体的には10重量%以上70重量%以下含まれていてもよいし、または、20重量%以上60重量%以下含まれていてもよい。
本発明の他の実施形態において、多孔性接着層は、(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体および前記(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体のほか、他のバインダーを追加的に含むことができる。追加可能な他のバインダーは、一例として、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、およびアクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(acrylonitrilestyrene−butadiene copolymer)からなる群より選択された1種以上であってもよい。
本発明のさらに他の実施形態において、接着層は、無機粒子を追加的に含んでいてもよい。本実施形態は、無機粒子を追加的に含む点だけが上記の実施形態と相違があり、他の構成は実質的に同一であるので、以下、無機粒子を中心に説明する。
本発明の実施形態で使用可能な無機粒子は特に制限されず、当該技術分野で通常使用する無機粒子を用いることができる。前記無機粒子の具体例は、ベーマイト、Al、SiO、B、Ga、TiO、またはSnOなどが挙げられ、これらは、1種または2種以上が混合されて使用されてもよい。例えば、無機粒子としてAl(アルミナ)を使用することができる。
無機粒子の大きさは特に制限されないが、平均粒径が1nm以上2000nm以下であってもよく、例えば、100nm以上1000nm以下であってもよく、300nm以上500nm以下であってもよい。この大きさの範囲の無機粒子を使用することで、接着層組成物中における無機粒子の分散性および接着層形成の工程能力が低下するのを防止することが期待できる。また、接着層の厚さが適切に調節され、機械的物性の低下および電気的抵抗の増加を防止することが期待できる。また、分離膜に生成される気孔の大きさが適切に調節され、電池の充放電時に内部短絡が起こる確率を低下させるという利点がある。
接着層中において、無機粒子は、乾燥した接着層の全体重量を基準として、99重量%以下であってもよいし、95重量%以下であってもよいし、90重量%以下であってもよいし、または70重量%以下の割合で含まれ、20重量%以上であってもよいし、30重量%以上であってもよいし、40重量%以上であってもよいし、50重量%以上であってもよいし、または60重量%以上の割合で含まれていてもよい。この重量の範囲内の無機粒子が分離膜に含有される場合、無機粒子の放熱特性が十分に発揮され、分離膜の熱収縮を効果的に抑制することができる。
多孔性接着層中において、前記(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体および(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の重量と、前記無機粒子の重量との比率は、8:2、または7:3、または6:4、または5:5、または4:6、または3:7、または2:8のいずれか一つの割合であってもよいし、具体的には7:3、または6:4、または5:5、または4:6、または3:7のいずれか一つの割合であってもよいし、より具体的には7:3、または6:4、または5:5、または4:6のいずれか一つの割合であってもよい。電極および基材との接着力が向上し、分離膜の耐熱性を向上させるという利点がある。
本発明の一実施形態に係る分離膜を製造するために、まず、前記(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体および(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を、それぞれ適切な溶媒に溶解して、接着層組成物を製造してもよい。
(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体は、有機溶媒に対する溶解性が比較的高いので、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、シクロヘキサン(cyclohexane)などの低沸点溶媒に溶解して、高分子溶液状態に製造することができる。高沸点溶媒の場合、乾燥工程後に接着層に残存する可能性が高く、溶媒が残存する場合、充放電後に電極接着力が低下することがあるが、(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体、例えば、ポリビニリデンフルオライド系コポリマーの場合、低沸点溶媒に対する溶解性に優れ、高沸点溶媒の使用を低減できるという利点がある。本願において、低沸点溶媒は、沸点(boiling point)が90℃以下の溶媒であるとよく、高沸点溶媒は、沸点が90℃超過の溶媒であるとよい。例えば、低沸点溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトンなどのケトン類などが挙げられ、高沸点溶媒は、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)などが挙げられるが、これらに限定されない。
(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体は、ジメチルアセトアミド(Dimethyl acetamide)、ジメチルホルムアミド(Dimethyl formamide)、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide)、ジメチルカーボネート(Dimethyl carbonate)、またはN−メチルピロリドン(N−methylpyrrolydone)などの高沸点溶媒、またはこれらの高沸点溶媒に低沸点溶媒を混合した混合溶媒に溶解して、高分子溶液状態にすることができる。
本発明のさらに他の一実施形態により、無機粒子を追加的に含有する場合、例えば、アセトンに溶解した無機分散液状態にすることができる。以降、前記高分子溶液および無機分散液は、適切な溶媒と共に混合され、接着層組成物にすることができる。
本発明の一実施形態に係る使用可能な溶媒は、有機溶媒であってもよい。具体的には、アセトンのようなケトン類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのようなアルコール類、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMAc)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone、NMP)、またはシクロヘキサン(cyclohexane)などが挙げられる。これらは、1種または2種以上混合されて使用できる。
多孔性接着層組成物は、重合体溶液および溶媒を、ボールミル(Ball mill)、ビーズミル(Beads mill)、またはスクリューミキサー(Screw mixer)などを用いて十分に撹拌する工程を経て、混合物形態にすることができる。
多孔性基材の一面または両面に多孔性接着層を形成する前に、多孔性基材と多孔性接着層の密着性改善のために、前記多孔性基材に、スルホン化処理、グラフト処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、またはスパッタエッチング処理などの前処理が任意に実施される。
多孔性基材に多孔性接着層を形成させる方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用される方法、例えば、コーティング法、ラミネーション(lamination)、共押出(coextrusion)などを使用することができる。コーティング法の非制限的な例としては、ロール(Roll)コーティング、スピン(Spin)コーティング、ディップ(Dip)コーティング、フロー(Flow)コーティング、スプレー(Spray)コーティング、バーコーティングなどがあり、必ずしもこれらに制限されるわけではない。本発明の一実施形態に係る分離膜の多孔性接着層は、例えば、ディップコーティングあるいはスピンコーティングによって形成されたものであってもよい。
多孔性接着層組成物を用いて多孔性基材に多孔性接着層を形成した後、乾燥させる工程は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用する方法を用いることができる。
乾燥工程は、例えば、熱風乾燥方式で行われる。当該乾燥工程の条件は、例えば、70℃以上120℃以下の温度範囲で行われる。この温度範囲内で乾燥工程を行う場合、適切な時間内に乾燥工程を完了することが期待できる。つまり、乾燥工程に長時間かからないようにしながらも、過度に急激な乾燥による表面凹凸の発生を防止し、比較的表面が滑らかな接着層を形成できるという利点がある。
多孔性接着層の総厚さは、具体的には1μm以上15μm以下の範囲であるとよい。より具体的には1μm以上6μm以下であるとよい。前記範囲で収縮、破断が発生せず、耐熱性に優れた分離膜を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る分離膜の通気度は、300sec/100cc以下であるとよく、具体的には100sec/100cc以上300sec/100cc以下、より具体的には150sec/100cc以上250sec/100cc以下であるとよい。
分離膜の通気度を測定する方法は特に制限されない。通気度を測定する方法は、本発明の技術分野で通常使用する方法を用いることができる。例えば、互いに異なる10の地点で裁断した10個の試験片を作製した後、EG01−55−1MR(Asahi Seiko社)モデルを用いて、前記各試験片で直径1インチの円形面積の分離膜が100ccの空気を透過させるのにかかる平均時間をそれぞれ5回ずつ測定した後、平均値を計算して通気度を測定する。
充放電後の正極および負極活物質の分離膜への平均転写率は式1で示される。分離膜への平均転写率は30%以上であるとよい。
(数1)

転写率(%)=(A1/A0)×100 (式1)
式1において、A0は分離膜の両面の全体面積である。A1は以下に示す方法で作製された構造物において、分離膜に転写された正極および負極活物質の面積の合計である。まず、分離膜を正極および負極の間に配置させ、95℃以上105℃以下、1秒以上5秒間以下、1kgf/cm以上5kgf/cm以下の力で一次圧着する。続いて、正極と負極の間に配置された分離膜を有する一次圧着された構造物に電解液を注入し、95℃以上105℃以下、25秒以上40秒以下、10kgf/cm以上200kgf/cm以下の力で二次圧着する。さらに、二次圧着された構造物に対して、充電、放電および充電を順次実施する。正極および負極活物質の面積は、公知のイメージ分析器で測定できる。
なお、二次圧着された構造物の、充電、放電および充電の条件は次の通りである。
(充電)4.35V、0.2C、50mA cut−off、5時間
(放電)0.2C、3V cut−off、5時間
(充電)0.5C、4V cut−off、2時間
正極あるいは負極活物質の分離膜への転写率が30%以上であることは、充放電が繰り返されることによって電池の膨張と収縮が繰り返される環境で電極接着力の低下による電池の形態変化を最小化させて、電極間距離の不均一による電池内部抵抗の増加、またはこれによる電池性能の低下を最小化させることが期待できる。転写率は、具体的には40%以上であってもよいし、より具体的には50%以上であってもよいし、または60%以上であってもよい。
分離膜において、多孔性基材と多孔性接着層の接着力は、0.05N/mm以上であってもよいし、具体的には0.08N/mm以上であってもよいし、より具体的には0.1N/mm以上であってもよい。例えば、0.1N/mmから3.0N/mmであるとよい。分離膜が、この範囲内の基材接着力を有する場合、接着層と多孔性基材との間の接着力に優れ、長期間電池の性能が維持できる。
基材接着力を測定する方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用する方法を用いることができる。分離膜の基材接着力を測定する方法の非制限的な例は次の通りである。
韓国工業規格KS−A−01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項により、分離膜を幅25mm、長さ250mmに裁断し、両面にそれぞれテープ(nitto31B)を貼り付けて試験片を作った後、2kg荷重の圧着ローラを用いて、300mm/分の速度で1回往復させて試験片を圧着させる。圧着後30分経過後、試験片を180°ひっくり返して約25mmを剥がした後、分離膜と分離膜の一面に貼り付けられたテープを引張強度機(Instron Series 1X/s Automated materials Tester−3343、Instron)の上側クリップに固定させる。分離膜の他面に貼り付けられたテープは下側クリップに固定させた後、60mm/分の引張速度で引っ張って、多孔性接着層が多孔性基材から剥がされる時の圧力を測定して、基材接着力を求める。
分離膜は、正極接着力が0.5gf/5mm以上であってもよいし、負極接着力が0.1gf/5mm以上であってもよい。具体的には、正極接着力が0.8gf/5mm以上であってもよいし、負極接着力が0.2gf/5mm以上であってもよい。分離膜が、この範囲内の接着力を有することで、分離膜は正極と負極に十分に接着されることが期待できる。よって、分離膜を含む電池の充放電が繰り返されることによって、電池の膨張と収縮が繰り返される環境においても、電池の形態変化が最小化でき、短いイオン伝達距離を確保し、電池の出力効率が改善できる。
正極あるいは負極接着力は、公知の方法で測定することができる。例えば、次のような方法で測定できるが、この方法に限定されるものではない。韓国工業規格KS−A−01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項により試験を行う。分離膜フィルムを幅25mm、長さ250mmに裁断し、分離膜の一面にテープ(nitto31B)を貼り付けて試験片を完成する。分離膜の他の一面に、正極フィルム(LCO(lithium cobalt oxide)正極活物質/バインダーのスチレンブタジエンゴム(SBR)+カルボキシメチルセルロース(CMC)/導電剤(carbon black)=95/2.5/2.5)、または負極フィルム(natural graphite負極活物質/バインダー(スチレンブタジエンゴム(SBR)+カルボキシメチルセルロース(CMC)5%)/導電剤(carbon black)=98/1/1)を、2kg荷重の圧着ローラを用いて、300mm/分の速度で1回往復させて圧着する。圧着後30分経過後、試験片の一側部分を180°ひっくり返して約25mmを剥がした後、分離膜と分離膜の一面に貼り付けられたテープ(31B)を引張強度機の上側クリップに、分離膜の他面の正極あるいは負極フィルムは下側クリップに固定させ、60mm/分の引張速度で引っ張って、正極あるいは負極フィルムが分離膜から剥がされる時の圧力を測定する。前記引張強度機は、例えば、Instron Series lX/s Automated materials Tester−3343を用いる。
本発明の他の実施形態によれば、正極と、負極と、その間に配置される、本発明の一実施形態に係る分離膜と、電解質とを含む電気化学電池を提供する。
電気化学電池の種類は特に制限されず、本発明の技術分野で知られた種類の電池であってもよい。
本発明の一実施形態に係る電気化学電池は、具体的には、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などのようなリチウム二次電池であってもよい。
本発明の一実施形態に係る電気化学電池を製造する方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用する方法を用いることができる。
電気化学電池を製造する方法の非制限的な例は次の通りである。本発明の多孔性接着層を含む分離膜を、電池の正極と負極との間に配置させた後、これに電解液を満たす方式で電池を製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気化学電池の分解斜視図である。本発明の一実施形態に係る電気化学電池は、二次電池であり、角形であることを例として説明するが、本発明がこれに制限されるわけではなく、パウチ型電池、リチウムポリマー電池、円筒形電池など多様な形態の電池に適用可能である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る二次電池100は、正極10と負極20との間に分離膜30を介在させて巻き取られた電極アセンブリ40と、前記電極アセンブリ40が内蔵されるケース50とを含む。前記正極10、前記負極20、および前記分離膜30は、電解液(図示せず)に含浸される。
分離膜30は、上述した通りである。
正極10は、正極集電体と、正極集電体上に形成される正極活物質層とを含んでいてもよい。前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を含んでいてもよい。
正極集電体は、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)などを使用してもよいが、これらに限定されない。
正極活物質は、例えば、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物を使用してもよい。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、アルミニウム、鉄、またはこれらの組み合わせの金属とリチウムとの複合酸化物または複合リン酸化物の中から1種以上を使用してもよい。より具体的には、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物、またはこれらの組み合わせを使用してもよい。
バインダーは、正極活物質粒子を互いによく付着させるだけでなく、正極活物質を正極集電体によく付着させる役割を果たす。バインダーの具体例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシド含有ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどがあるが、これらに限定されない。これらのうちの1種または2種以上を混合して使用してもよい。
導電剤は、電極に導電性を付与するものである。導電剤は、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、金属粉末、金属繊維などがあるが、これらに限定されない。これらは、1種または2種以上を混合して使用してもよい。金属粉末と金属繊維は、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属を使用してもよい。
負極20は、負極集電体と、負極集電体上に形成される負極活物質層とを含んでいてもよい。
負極集電体は、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、銅合金などを使用してもよいが、これらに限定されない。
負極活物質層は、負極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を含んでいてもよい。
負極活物質は、例えば、リチウムイオンを可逆的に挿入および脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質、遷移金属酸化物、またはこれらの組み合わせを使用してもよい。
リチウムイオンを可逆的に挿入および脱離可能な物質は、炭素系物質が挙げられる。例えば、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらの組み合わせが挙げられる。結晶質炭素は、例えば、無定形、板状、麟片状(flake)、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛が挙げられる。非晶質炭素は、例えば、ソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。リチウム金属の合金には、例えば、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群より選択される金属との合金を使用してもよい。リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質としては、例えば、Si、SiOx(0<x<2)、Si−C複合体、Si−Y合金、Sn、SnO、Sn−C複合体、Sn−Yなどが挙げられ、また、これらのうちの少なくとも一つとSiOとを混合して使用してもよい。元素Yとしては、例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。前記遷移金属酸化物としては、例えば、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
負極に使用されるバインダーと導電剤の種類は、上述した正極で使用されるバインダーおよび導電剤と同一である。
正極および負極は、それぞれの活物質およびバインダーと、選択的に導電剤を溶媒中に混合して各活物質組成物を製造し、活物質組成物をそれぞれの集電体に塗布して製造することができる。この時、溶媒は、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。このような電極の製造方法は、当該分野で広く知られた内容であるので、本明細書で詳細な説明は省略する。
電解液は、有機溶媒と、リチウム塩とを含む。
有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。その具体例としては、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、および非プロトン性溶媒から選択される。
カーボネート系溶媒は、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが挙げられる。具体的には、鎖状カーボネート化合物と環状カーボネート化合物とを混合して使用する場合、誘電率を高めると同時に、粘性が小さい溶媒として製造できる。この時、環状カーボネート化合物および鎖状カーボネート化合物は、1:1から1:9の体積比で混合して使用することができる。
エステル系溶媒は、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが挙げられる。前記エーテル系溶媒は、例えば、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。前記ケトン系溶媒は、例えば、シクロヘキサノンなどが挙げられる。前記アルコール系溶媒は、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。
有機溶媒は、1種または2種以上を混合して使用することができる。2種以上を混合して使用する場合の混合比率は、目的の電池性能に応じて適切に調節すればよい。
リチウム塩は、有機溶媒に溶解して、電池内でリチウムイオンの供給源として作用する。そして、基本的な二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進させることが期待できる。
リチウム塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、LiN(CFSO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(CxF2x+1SO)(CyF2y+1SO)(xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
リチウム塩の濃度は、0.1Mから2.0Mの範囲内で使用してもよい。リチウム塩の濃度がこの範囲内の場合、電解液が適切な伝導度および粘度を有するので、優れた電解液性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
以下、実施例、比較例、および実験例を記述することによって、本発明をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例、比較例、および実験例は、本発明の一例示に過ぎず、本発明の内容がこれに限定されると解釈されてはならない。
[実施例:分離膜の製造]
(実施例1)
<1.多孔性接着層組成物の製造>
重量平均分子量が約500,000、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)含有量が12重量%の第1ポリビニリデンフルオライド系重合体(Solef21216、Solvay社)を、アセトン(大井化金社)に10重量%となるように溶解させ、撹拌機を用いて、25℃で4時間撹拌し、第1ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液を製造した。
重量平均分子量が約1,100,000、アクリル酸(AA)含有量が1重量%以内の第2ポリビニリデンフルオライド系重合体(Solef5130、Solvay社)を、アセトン/ジメチルアセトアミド(DMAc)混合溶液(アセトン:DMAcの重量比=80:20)に10重量%となるように溶解させ、25℃で4時間撹拌して、第2ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液を製造した。
第1ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液と第2ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液とを、各重合体が2:8の重量比を有するように混合し、パワーミキサーを用いて、25℃で2時間撹拌して、接着層組成物を製造した。
<2.分離膜の製造>
製造された接着層組成物を、厚さ9μmのポリエチレン単一膜の基材フィルムの両面にディップコーティング方式でコーティングした後、これを、乾燥温度80℃、風速15m/秒の条件で0.03時間乾燥処理して、接着層の総厚さが2μmの分離膜を製造した。
(実施例2)
実施例1において、第1ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液と第2ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液とを、各重合体が3:7の重量比を有するように混合したことを除いては、実施例1と同様に、接着層組成物および分離膜を製造した。
(実施例3)
実施例1において、第1ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液と第2ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液とを、各重合体が5:5の重量比を有するように混合し、アルミナ(Al2O3、日本軽金属社、日本)を、アセトンに25重量%添加し、ボールミルを用いて、25℃で3時間ミリングして製造した無機分散液を、第1および第2ポリビニリデンフルオライド系重合体:アルミナの重量比が5:5となるように混合したことを除いては、実施例1と同様に、接着層組成物および分離膜を製造した。
(実施例4)
実施例1において、重量平均分子量が約1,100,000、アクリル酸(AA)含有量が1重量%以内の第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の代わりに、重量平均分子量が約1,000,000、カルボキシル基含有量が約1重量%の第2ポリビニリデンフルオライド系重合体(KF9300、Kureha製造会社)を使用したことを除いては、実施例1と同様に実施して、接着層組成物および分離膜を製造した。
(比較例1)
実施例1において、第1ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液を使用せず、第2ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液のみを使用したことを除いては、実施例1と同様に実施して、比較例1の接着層組成物および分離膜を製造した。
(比較例2)
実施例1において、第2ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液を使用せず、第1ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液のみを使用したことを除いては、実施例1と同様に実施して、比較例2の接着層組成物および分離膜を製造した。
(比較例3)
実施例1において、第2ポリビニリデンフルオライド系重合体溶液の代わりに、重量平均分子量が約1,600,000、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)含有量が1重量%以内のポリビニリデンフルオライド系バインダー(HSV500、Arkema社)を、アセトン/DMAc混合溶液(アセトン:DMAcの重量比=10:90)に8重量%となるように溶解させ、撹拌機を用いて、25℃で4時間撹拌して製造されたポリビニリデンフルオライド系バインダー溶液を使用したことを除いては、実施例1と同様に実施して、比較例3の接着層組成物および分離膜を製造した。
実施例1乃至4および比較例1乃至3による各接着層組成物の組成および含有量(単位:重量%)を下記表1に示す。表1に示すAは第1ポリビニリデンフルオライド系重合体、Bは第2ポリビニリデンフルオライド系重合体、Cは無機粒子である。
(実験例)
前記製造された実施例1乃至4および比較例1乃至3の分離膜に対して、下記の方法で物性を測定し、その結果を表2および表3に示す。
(実験例1:分離膜の通気度の測定)
前記実施例および比較例で製造された分離膜のそれぞれを、直径1インチ(inch)以上の円が入る大きさに、互いに異なる10の地点で裁断した10個の試験片を作製した後、通気度測定装置EG01−55−1MR(Asahi Seiko社)を用いて、前記各試験片で空気100ccが通過する時間を測定した。前記時間をそれぞれ5回ずつ測定した後、平均値を計算して通気度(sec/100cc)を測定した。
(実験例2:充放電後の活物質転写率の測定)
正極活物質としてLCO(LiCoO)を、厚さ20μmのアルミニウム箔に厚さ94μmにコーティングし、乾燥、圧延して、総厚さ114μmの正極を製造した。負極活物質として天然黒鉛と人造黒鉛(1:1)を、厚さ10μmの銅箔に厚さ120μmにコーティングし、乾燥、圧延して、総厚さ130μmの負極を製造した。電解液としては、EC/EMC/DEC+0.2%LiBF+5.0%FEC+1.0%VC+3.00%SN+1.0%PS+1.0%SAの有機溶媒に混合された1.5M LiPF(PANAX ETEC CO.,LTD.)を使用した。
実施例および比較例で製造された分離膜(両面面積:A0)を前記正極および負極の間に介在させて、7cmx6.5cmのゼリーロール形態の電極アセンブリとして巻き取った。前記電極アセンブリを、100℃で3秒、3kgf/cmの圧力下で1次圧着して、アルミニウムコーティングパウチ(8cmx12cm)に入れて、隣接した2つの角を143℃の温度でシーリング(sealing)した後、前記電解液6.5gを投入し、化成機器(degassing machine)を用いて、3分以上、電池内に空気が残らないようにシーリングした。前記製造された電池を12時間、25℃でエージング(aging)し、100℃で30秒、30kgf/cmの圧力下で2次圧着した。4.35V、0.2C、1時間pre−charge後、電池内のガスを除去し、下記の充電、放電および充電の条件で充放電を実施した後、電池を解体し、負極および正極の活物質が分離膜に転写された面積をイメージ分析器(製品名:Easy Measure converter1.0.0.4)を用いて測定し、これを合わせて転写面積(A1)を求めた。
(充電)4.35V、0.2C、50mA cut−off、5時間
(放電)0.2C、3V cut−off、5時間
(充電)0.5C、4V cut−off、2時間
前記面積(A1)を分離膜の全体面積(A0)で割り、100を掛け算して、正極または負極活物質の分離膜への転写率(%)を計算した。
(実験例3:多孔性基材に対する接着力の測定)
韓国工業規格KS−A−01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項により試験を行った。前記実施例および比較例で製造された分離膜のそれぞれを幅25mm、長さ250mmに裁断し、両面にそれぞれテープ(nitto31B)を貼り付けて試験片を作った後、2kg荷重の圧着ローラを用いて、300mm/分の速度で1回往復させて試験片を圧着させた。圧着後30分経過後、試験片を180°ひっくり返して約25mmを剥がした後、分離膜と分離膜の一面に貼り付けられたテープを引張強度機(Instron Series 1X/s Automated materials Tester−3343、Instron)の上側クリップに固定させた。分離膜の他面に貼り付けられたテープは下側クリップに固定させた後、60mm/分の引張速度で引っ張って、多孔性接着層が多孔性基材から剥がされる時の圧力を測定した。
(実験例4:正極接着力の測定)
韓国工業規格KS−A−01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項により試験を行った。各製造された分離膜フィルムを幅25mm、長さ250mmに裁断し、分離膜の一面にテープ(nitto31B)を貼り付けて試験片を作った後、他の一面に正極フィルム(LCO(lithium cobalt oxide)正極活物質/バインダーのスチレンブタジエンゴム(SBR)+カルボキシメチルセルロース(CMC)/導電剤(carbon black)=95/2.5/2.5)を、2kg荷重の圧着ローラを用いて、300mm/分の速度で1回往復させて試験片を圧着させた。圧着後30分経過後、試験片を180°ひっくり返して約25mmを剥がした後、分離膜と分離膜の一面に貼り付けられたテープを引張強度機(Instron Series 1X/s Automated materials Tester−3343、Instron)の上側クリップに固定させた。分離膜の他面の正極フィルムは下側クリップに固定させた後、60mm/分の引張速度で引っ張って、正極フィルムが分離膜から剥がされる時の圧力を測定した。
(実験例5:負極接着力の測定)
韓国工業規格KS−A−01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項により試験を行った。各製造された分離膜フィルムを幅25mm、長さ250mmに裁断し、分離膜の一面にテープ(nitto31B)を貼り付けて試験片を作った後、他の一面に負極フィルム(natural graphite負極活物質/バインダー(スチレンブタジエンゴム(SBR)+カルボキシメチルセルロース(CMC)5%)/導電剤(carbon black)=98/1/1)を、2kg荷重の圧着ローラを用いて、300mm/分の速度で1回往復させて試験片を圧着させた。圧着後30分経過後、試験片を180°ひっくり返して約25mmを剥がした後、分離膜と分離膜の一面に貼り付けられたテープを引張強度機(Instron Series 1X/s Automated materials Tester−3343、Instron)の上側クリップに固定させた。分離膜の他面の負極フィルムは下側クリップに固定させた後、60mm/分の引張速度で引っ張って、負極フィルムが分離膜から剥がされる時の圧力を測定した。
表2および表3から明らかなように、実施例1乃至4の分離膜は、良好な通気度と高い充放電後の活物質転写率、および改善された基材接着力、正極接着力、および負極接着力を示すのに対し、第1ポリビニリデンフルオライド系重合体のみを含む比較例1の分離膜は、通気度物性の低下が著しく、第2ポリビニリデンフルオライド系重合体のみを含む比較例2と、他の種類の第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を含む比較例3の分離膜は、充放電後の活物質転写率、基材接着力、正極接着力、および負極接着力の低下が著しかった。

Claims (15)

  1. 多孔性基材と、前記多孔性基材の一面あるいは両面に形成された多孔性接着層とを含む分離膜であって、
    前記多孔性接着層は、(A)ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマー;およびビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーのうちの1種以上である第1ポリビニリデンフルオライド(Polyvinylidene fluoride、PVdF)系重合体、並びに
    (B)(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された1つ以上の基を含有する1種以上の単量体由来単位(b1)と、ビニリデンフルオライド単量体由来単位(b2)とを含む第2ポリビニリデンフルオライド系重合体を含む、分離膜。
  2. 前記ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマー中の前記ヘキサフルオロプロピレンの含有量が、前記コポリマーの総重量を基準として、5重量%以上20重量%以下である、請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の重量を基準として、前記(メタ)アクリレート単量体由来単位、またはエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、および酸無水物基からなる群より選択された1つ以上の基を含有する1種以上の単量体由来単位(b1)の含有量が10重量%以下である、請求項1に記載の分離膜。
  4. 前記(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体が、(メタ)アクリレート単量体由来単位およびビニリデンフルオライド単量体由来単位を含む重合体である、請求項1に記載の分離膜。
  5. 前記ポリビニリデンフルオライド系ホモポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1,000,000以上であり、前記ビニリデンフルオライド単量体由来単位とヘキサフルオロプロピレン単量体由来単位とを含むポリビニリデンフルオライド系コポリマーの重量平均分子量(Mw)は、800,000以下である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜。
  6. 前記(B)第2ポリビニリデンフルオライド系共重合体の重量平均分子量(Mw)が800,000以上である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜。
  7. 前記(A)第1ポリビニリデンフルオライド系共重合体と前記(B)第2ポリビニリデンフルオライド系共重合体との重量比が1:9、または2:8、または3:7、または4:6、または5:5、または6:4のいずれか一つの割合である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜。
  8. 前記多孔性接着層が無機粒子を追加的に含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜。
  9. 前記(A)第1ポリビニリデンフルオライド系重合体および(B)第2ポリビニリデンフルオライド系重合体の重量と、前記無機粒子の重量との比率は、8:2、または7:3、または6:4、または5:5、または4:6、または3:7、または2:8のいずれか一つの割合である、請求項8に記載の分離膜。
  10. 下記式1の充放電後の、正極および負極活物質の前記分離膜への平均転写率が30%以上である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜:
    [式1]
    転写率(%)=(A1/A0)X100
    上記式1中、
    A0は、分離膜の両面の全体面積であり、
    A1は、分離膜を正極および負極の間に位置させ、95℃以上105℃以下、1秒以上5秒以下、1kgf/cm以上5kgf/cm以下の力で1次圧着し、前記圧着された正極/分離膜/負極の構造物に電解液を注入し、95℃以上105℃以下、25秒以上40秒以下、10kgf/cm以上200kgf/cm以下の力で2次圧着した後、下記の条件で充電、放電および充電を順次に実施した時の、分離膜に転写された正極および負極活物質の面積の合計である。
    (充電)4.35V、0.2C、50mA cut−off、5時間
    (放電)0.2C、3V cut−off、5時間
    (充電)0.5C、4V cut−off、2時間
  11. 前記分離膜の通気度が300sec/100cc以下である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜。
  12. 前記多孔性接着層の多孔性基材に対する接着力が0.05N/mm以上である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜。
  13. 前記分離膜の正極接着力が0.5gf/5mm以上であり、負極接着力が0.1gf/5mm以上である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜。
  14. 正極と、負極と、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離膜と、電解液とを含む電気化学電池。
  15. 前記電気化学電池は、リチウム二次電池である、請求項14に記載の電気化学電池。
JP2016237500A 2015-12-22 2016-12-07 多孔性接着層を含む分離膜およびこれを含む電気化学電池 Active JP6877130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150183927A KR101904296B1 (ko) 2015-12-22 2015-12-22 다공성 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR10-2015-0183927 2015-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117784A true JP2017117784A (ja) 2017-06-29
JP6877130B2 JP6877130B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=59066386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237500A Active JP6877130B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-07 多孔性接着層を含む分離膜およびこれを含む電気化学電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11075428B2 (ja)
JP (1) JP6877130B2 (ja)
KR (1) KR101904296B1 (ja)
CN (1) CN106910859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533051A (ja) * 2016-10-20 2019-11-14 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 金属/金属イオン電池用のpvdf
WO2020003805A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP2021516423A (ja) * 2018-03-02 2021-07-01 アーケマ・インコーポレイテッド 電気化学デバイスに用いるためのフルオロポリマーバインダーコーティング
WO2023182109A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 富士フイルム株式会社 二次電池用バインダー組成物、非水二次電池用組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019089492A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Arkema Inc. Lithium ion battery separator
CN110770941B (zh) * 2017-12-27 2021-12-14 株式会社Lg化学 制造隔板的方法、由此形成的隔板以及包括所述隔板的电化学装置
KR102434068B1 (ko) * 2018-04-27 2022-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2019245202A1 (ko) 2018-06-20 2019-12-26 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2020022851A1 (ko) 2018-07-26 2020-01-30 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
US20220363885A1 (en) * 2018-08-09 2022-11-17 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Crosslinkable blends of vdf copolymers
KR102404749B1 (ko) * 2018-10-29 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법
JP2020155208A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR20220024179A (ko) * 2019-06-25 2022-03-03 알케마 인코포레이티드 리튬 이온 전지를 위한 플루오로중합체로 코팅된 분리막
US20220311098A1 (en) * 2019-06-25 2022-09-29 Arkema Inc. Hybrid functional fluoropolymers for lithium ion battery
EP3996193A4 (en) * 2019-08-14 2022-12-07 LG Chem, Ltd. SEPARATOR WITH IMPROVED ADHESION TO ELECTRODE AND IMPROVED RESISTANCE PROPERTIES FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH SEPARATOR
KR20210053035A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 세퍼레이터를 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
US20230036332A1 (en) * 2019-12-19 2023-02-02 Lg Energy Solution, Ltd. Membrane for electrochemical device, electrochemical device including membrane, and method for manufacturing electrochemical device
CN113831777B (zh) * 2020-06-05 2022-05-06 上海维凯光电新材料有限公司 一种耐电解液浸润的软包铝塑膜涂层
CN112382797A (zh) * 2020-07-17 2021-02-19 万向一二三股份公司 一种复合叠片的方法
CN114142176B (zh) * 2021-11-30 2023-08-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114843706A (zh) * 2022-05-12 2022-08-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池及电子设备
CN115133033B (zh) * 2022-08-30 2023-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104291A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ
WO2013073503A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
JP2013161707A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
WO2015115513A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2015170448A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、及び、その製造方法並びに非水系二次電池
JP2016072162A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
TWI437009B (zh) 2007-04-24 2014-05-11 Solvay Solexis Spa 1,1-二氟乙烯共聚物類
KR101002161B1 (ko) 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
EP4184641B1 (en) * 2009-09-29 2024-03-27 LG Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device having the same
EP2655442B1 (en) 2010-12-22 2015-03-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Vinylidene fluoride copolymers
CN102610789B (zh) 2011-01-20 2016-03-02 三星Sdi株式会社 用于锂可充电电池的电极和包括该电极的锂可充电电池
KR101254693B1 (ko) 2011-02-15 2013-04-15 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5853400B2 (ja) 2011-04-21 2016-02-09 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101976225B1 (ko) 2011-06-23 2019-05-07 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 전지 구성요소의 제조 방법
KR102103693B1 (ko) 2011-06-23 2020-04-24 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 이차 전지
CN109836735A (zh) 2011-06-23 2019-06-04 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制造多孔膜的方法
WO2013058119A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
MX355156B (es) 2011-11-17 2018-04-06 Solvay Specialty Polymers It Metodo para la elaboracion de un separador polimerico con electrolito, y el separador polimerico con electrolito resultante.
JP5870445B2 (ja) 2011-11-18 2016-03-01 ポップリベット・ファスナー株式会社 アース機能付パイプ取付具
JP5867044B2 (ja) 2011-12-12 2016-02-24 株式会社村田製作所 絶縁性接着層およびそれを用いた蓄電デバイス
WO2013120858A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for the manufacture of composite separators
JP5497245B2 (ja) 2012-03-09 2014-05-21 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
KR101551359B1 (ko) * 2012-08-21 2015-09-08 주식회사 아모그린텍 셧다운 기능을 갖는 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
JP6045121B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 表面特徴の異なる無機物粒子の二重多孔性コーティング層を含む二次電池用分離膜、それを含む二次電池、及び分離膜の製造方法
JP6523173B2 (ja) 2012-12-05 2019-05-29 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 固体複合フルオロポリマー層
CN105073839B (zh) 2012-12-21 2018-12-11 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 致密氟聚合物薄膜
KR101700409B1 (ko) 2013-06-19 2017-01-26 주식회사 엘지화학 바인더 수지 조성물, 그를 포함하는 다공성 분리막 및 그를 이용한 전기 화학 소자
KR20150015918A (ko) 2013-08-02 2015-02-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
KR20150106808A (ko) * 2013-11-21 2015-09-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP5893811B1 (ja) * 2014-05-08 2016-03-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104291A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ
WO2013073503A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
JP2013161707A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
WO2015115513A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2015170448A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、及び、その製造方法並びに非水系二次電池
JP2016072162A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533051A (ja) * 2016-10-20 2019-11-14 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 金属/金属イオン電池用のpvdf
JP7143291B2 (ja) 2016-10-20 2022-09-28 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 金属/金属イオン電池用のpvdf
JP2021516423A (ja) * 2018-03-02 2021-07-01 アーケマ・インコーポレイテッド 電気化学デバイスに用いるためのフルオロポリマーバインダーコーティング
WO2020003805A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JPWO2020003805A1 (ja) * 2018-06-27 2021-05-13 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP7331692B2 (ja) 2018-06-27 2023-08-23 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
WO2023182109A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 富士フイルム株式会社 二次電池用バインダー組成物、非水二次電池用組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11075428B2 (en) 2021-07-27
US20170179456A1 (en) 2017-06-22
CN106910859A (zh) 2017-06-30
KR101904296B1 (ko) 2018-11-13
JP6877130B2 (ja) 2021-05-26
KR20170074535A (ko) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017117784A (ja) 多孔性接着層を含む分離膜およびこれを含む電気化学電池
KR101690515B1 (ko) 개선된 굴곡강도를 가지는 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
CN107452925B (zh) 多孔耐热层组合物、隔膜及使用隔膜的电化学电池
CN106463730B (zh) 二次电池用正极、二次电池用正极的制造方法及二次电池
KR102005870B1 (ko) 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102222117B1 (ko) 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR102011906B1 (ko) 다공성 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP2016127028A (ja) 耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法
JP2016139604A (ja) 耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法
CN110799557A (zh) 组合物、正极用粘合剂组合物
KR20160117962A (ko) 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 이차 전지
CN107925086B (zh) 电化学元件用电极
KR101829748B1 (ko) 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 이차 전지
KR101742653B1 (ko) 높은 겔화 특성을 가진 아크릴계 공중합체를 포함하는 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR20170084597A (ko) 다공성 기능층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
JP6949481B2 (ja) 二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
KR102290852B1 (ko) 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2017037748A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101811328B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR20170127256A (ko) 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101742652B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR101812577B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
US20240039036A1 (en) Flexible solid electrolyte membrane for all-solid-state battery, all-solid-state battery comprising the same, and manufacturing method thereof
CN114072964B (zh) 用于二次电池的隔板和包含该隔板的锂二次电池
US20230100278A1 (en) Separator for secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250