JP2016139604A - 耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法 - Google Patents

耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139604A
JP2016139604A JP2015257304A JP2015257304A JP2016139604A JP 2016139604 A JP2016139604 A JP 2016139604A JP 2015257304 A JP2015257304 A JP 2015257304A JP 2015257304 A JP2015257304 A JP 2015257304A JP 2016139604 A JP2016139604 A JP 2016139604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
heat
porous layer
polyvinylidene fluoride
resistant porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015257304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716251B2 (ja
Inventor
鎭 奎 朴
Jin Kyu Park
鎭 奎 朴
▲玄▼ ▲宣▼ 崔
Hyeon Sun Choi
▲玄▼ ▲宣▼ 崔
大 玄 洪
Dae Hyun Hong
大 玄 洪
壬 赫 ▲裴▼
壬 赫 ▲裴▼
Im Hyuck Bae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016139604A publication Critical patent/JP2016139604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716251B2 publication Critical patent/JP6716251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】電池内部の温度が数秒で200℃以上に上昇する環境でも分離膜が破裂せずに形態を維持でき、かつ接着力が良好な分離膜およびこれを用いた電気化学電池を提供する。
【解決手段】オキシエチレン基を含むモノマー、オリゴマー、及びポリマーからなる単独またはこれらの混合物と、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマー及びポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーから選ばれる単独またはこれらの混合物、開始剤、及び溶媒を含み、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーにおけるヘキサフルオロプロピレン由来ユニットは、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量を基準として15重量%以下で、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量平均分子量は600,000以上である、電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物。
【選択図】図1

Description

本発明は、高耐熱特性を有する耐熱性多孔層、耐熱性多孔層組成物を含み高温での破壊抵抗に優れた分離膜、その分離膜を用いた電気化学電池、およびその分離膜の製造方法に関する。
電気化学電池用分離膜は、電池内で陽極と陰極とを相互に隔離する中間膜であり、イオン伝導度を持続的に維持して、電池の充電と放電を可能にする。
一方、電池が短絡した場合、高電流が流れて発熱し、このため電池温度が上昇して熱暴走が始まり、電解液の蒸発や発熱による安全バルブの作動、または発火等が発生する問題がある。これを防ぐために、熱溶融性樹脂からなる多孔質構造を含む分離膜を用い、特定温度以上で分離膜が溶融して開孔部が詰まり、電池内の反応を停止させて発熱を抑制するシャットダウン機能が提案されている。
しかし、大型二次電池の場合、小型に比べて放熱性に優れず、短絡等の発生時に発熱量が高くなるため、電池内部の温度が数秒で200℃以上に上昇することになる。この場合、熱溶融性樹脂からなる分離膜は溶融時に開孔部が詰まるだけでなく、分離膜が溶融するメルトダウンが発生する(特許文献1)。メルトダウンが発生すると、電極間の接触が起こり再び短絡電流が流れることになり、発熱状態が続いて熱爆発に至ることになる。
よって、大型二次電池で電池内部の温度が数秒で200℃以上に上昇する環境でも分離膜が破裂せずに形態を維持し、かつ接着力が良好な分離膜が必要とされている。
韓国登録特許第10―0775310号公報
本発明は、電池内部の温度が数秒で200℃以上に上昇する環境でも分離膜が破裂せずに形態を維持でき、かつ接着力が良好な分離膜およびこれを用いた電気化学電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、下記化学式1に示されるモノマー、オリゴマー、及びポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)系ホモポリマー及びポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)系コポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物、開始剤及び溶媒を含み、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーにおけるヘキサフルオロプロピレン由来ユニットは、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量を基準として15重量%以下で、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量平均分子量は600,000g/mol以上である、電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物が提供される。
Figure 2016139604
化学式1において、XないしXはそれぞれ独立したオキシエチレン基であり、Xはオキシエチレン基または炭素数が1ないし10のアルキル基であり、RないしRはそれぞれ独立した(メタ)アクリレート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、シアネート基、イソシアネート基、アミノ基、チオール基、炭素数が1ないし10のアルコキシ基、ビニル基、およびヘテロ環基の官能基からなる群より選ばれるいずれか一つであり、aないしaはそれぞれ独立した1ないし10の整数であり、nないしnはそれぞれ独立した0ないし10の整数であり、nないしnの少なくとも一つは1ないし10の整数であり、但し、Xがオキシエチレン基である場合、nは1ないし10の整数で、mは1であり、Xは炭素数が1ないし10のアルキル基である場合、nは1で、mは0である。
本発明の他の一実施形態によると、多孔性基材および多孔性基材の一面あるいは両面に形成された耐熱性多孔層を含み、耐熱性多孔層は架橋型バインダー及び非架橋型バインダーを含み、非架橋型バインダーは、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマー及びポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物を含み、200℃で10分間放置した後の引張強度が50kgf/cmないし350kgf/cmである電気化学電池分離膜が提供される。
本発明の他の一実施形態によると、多孔性基材の一面または両面に、本願に記載の耐熱性多孔層組成物を塗布し、耐熱性多孔層組成物を硬化して耐熱性多孔層を形成することを含む、電気化学電池分離膜の製造方法が提供される。
本発明のまた他の一実施形態によると、電気化学電池分離膜を含む電気化学電池、特に、リチウム二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る分離膜は、電池内部の温度が数秒で200℃以上に上昇する環境でも分離膜が破裂せずに形態を維持できる。具体的に、分離膜は高温条件下における破壊抵抗に優れ、200℃で10分間放置した後の引張強度に優れ、熱収縮率が良好である。よって、長期間持続する充放電下でも分離膜の破断が起きず、これによって製造された電池は高効率の充放電特性を有することができ、電池性能の低下を防ぐことができる。また、通気性と基材接着力が良好で、電池の信頼性を含む電池の性能が改善できる。
本発明の一実施形態に係る電気化学電池の分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。また、本発明の技術分野または類似分野において熟練した者であれば明らかな詳細事項の説明は省略する。
本発明の一実施形態に係る分離膜は、多孔性基材および多孔性基材の一面あるいは両面に形成された耐熱性多孔層を含む。
多孔性基材は、多数の細孔を有し、一般的に電気化学デバイスに用いられる任意の多孔性基材を用いることができる。多孔性基材としては、制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、環状オレフィンコポリマー、ポリフェニレンスルファイド、およびポリエチレンナフタレンからなる群より選ばれるいずれか一つ、またはそれらのうち二つ以上の混合物で形成された高分子膜であってもよい。また、多孔性基材は不織布形態でもよい。一例において、多孔性基材は、優れたシャットダウン特性を有し、電池の安全性向上に寄与することができるポリオレフィン系基材であってもよい。ポリオレフィン系基材は、例えば、ポリエチレン単一膜、ポリプロピレン単一膜、ポリエチレン/ポリプロピレン二重膜、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン三重膜、およびポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン三重膜からなる群より選ばれてもよい。他の例において、ポリオレフィン系樹脂は、オレフィン樹脂のほかに非オレフィン樹脂を含むか、オレフィンと非オレフィンモノマーとの共重合体を含んでもよい。多孔性基材の厚さは1μmないし40μmでもよく、より具体的には5μmないし15μm、さらに具体的には5μmないし10μmであってもよい。この厚さの範囲内の多孔性基材を用いる場合、電池の陽極と陰極の短絡を防ぐのに十分な厚さがありながらも、電池の内部抵抗を増加させるほど厚くはない、適切な厚さを有する分離膜を製造できる。
耐熱性多孔層は、架橋型バインダー及び非架橋型バインダーを含んでもよく、耐熱性多孔層組成物から形成されてもよい。耐熱性多孔層組成物は、一実施形態において、下記化学式1に示されるモノマー、オリゴマー及びポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物、非架橋型バインダー、開始剤、および溶媒を含んでもよい。
Figure 2016139604
化学式1において、XないしXはそれぞれ独立したオキシエチレン基であり、Xはオキシエチレン基または炭素数が1ないし10のアルキル基であり、RないしRはそれぞれ独立に(メタ)アクリレート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、シアネート基、イソシアネート基、アミノ基、チオール基、炭素数が1ないし10のアルコキシ基、ビニル基、およびヘテロ環基の官能基からなる群より選ばれるいずれか一つであり、aないしaはそれぞれ独立した1ないし10の整数であり、nないしnはそれぞれ独立した0ないし10の整数であり、nないしnの少なくとも一つは1ないし10の整数であり、但し、Xがオキシエチレン基である場合、nは1ないし10の整数で、mは1であり、Xが炭素数が1ないし10のアルキル基である場合、nは1で、mは0である。
エステル基は―COORで表すことができ、アミノ基は―NRで表すことができ、R、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1ないし20のアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、炭素数2ないし20のアルキニル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルケニル基、炭素数4ないし20のシクロアルキニル基、および炭素数6ないし30のアリル基からなる群より選ばれるいずれか一つでもよい。また、ヘテロ環基は炭素数2ないし20のヘテロシクロアルキル基、炭素数3ないし20のヘテロシクロアルケニル基、炭素数3ないし20のヘテロシクロアルキニル基、および炭素数6ないし20のヘテロアリール基からなる群より選ばれる一つであってもよく、N、OおよびSから選ばれたヘテロ原子を含んでもよい。ヘテロ環基は例えば、エポキシ基、オキセタン基等を挙げることができる。具体的には、化学式1のモノマー、オリゴマーまたはポリマーは例えば、下記化学式2または3で示される化合物であってもよい。
Figure 2016139604
Figure 2016139604
化学式2および3において、Rは炭素数1ないし10のアルキル基でもよく、nないしnはそれぞれ独立した1ないし5の整数でもよく、aないしa12はそれぞれ独立した1ないし10の整数でもよい。
化学式1のさらに具体的な例としては、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート等を例示できるが、これに限定されるものではない。
耐熱性多孔層は、モノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物を熱硬化あるいは光硬化させて形成された架橋型バインダーを含んでもよい。架橋型バインダーは、耐熱性多孔層の寸法安定性および分離膜の耐熱性を向上させることができる。また、架橋された構造によって電解液の含浸性に優れ、この分離膜を電池に用いることで電池の充放電特性が改善される。
本実施形態の非架橋型バインダーは、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)系ポリマーから選ばれてもよい。ポリビニリデンフルオリド系ポリマーは、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマー、ポリビニリデンフルオリド系コポリマー、またはこれらの混合物であってもよい。ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーは、ビニリデンフルオリド(VDF)モノマー単独で重合するか、ビニリデンフルオリドの他に別の種類のモノマーを5重量%以下で併用して重合したポリマーを意味する。ここで、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーは、別の種類のモノマーとしてヘキサフルオロプロピレン(HFP)モノマーは含まない。具体的に、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーは、ビニリデンフルオリド(VDF)モノマーに由来するユニットのみを含むか、ビニリデンフルオリドモノマーに由来するユニットの他に別のモノマーに由来するユニットを5重量%以下で含み、ここで、別のモノマーに由来するユニットとしてヘキサフルオロプロピレン(HFP)モノマーに由来するユニットは含まない。ポリビニリデンフルオリド系コポリマーは、ビニリデンフルオリドの他に別のモノマーを併用して重合したものを意味し、具体的には、ビニリデンフルオリドモノマーに由来するユニットの他にヘキサフルオロプロピレンモノマーに由来するユニットを含むか、ビニリデンフルオリドモノマーに由来するユニットおよびヘキサフルオロプロピレンモノマーに由来するユニットの他に別の種類のモノマーに由来するユニットを5重量%を超えて含むものを意味する。ポリビニリデンフルオリド系コポリマーは、ビニリデンフルオリドに由来するユニットとヘキサフルオロプロピレンに由来するユニットとを含むポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)系コポリマーを含んでもよい。ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーは、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)二元共重合体、またはビニリデンフルオリドモノマー由来ユニットおよびヘキサフルオロプロピレンモノマー由来ユニットの他に別のユニットをさらに含む三元以上の共重合体を含んでもよい。上記ユニットは、モノマーに由来するもので示したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、オリゴマー等モノマー以外の形態に由来する場合を含んでもよい。
具体的に、非架橋型バインダーとして、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーを使用してもよい。ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーは、耐熱性多孔層組成物から形成された耐熱性多孔層の多孔性基材に対する接着力を向上することができ、化学式1のモノマー、オリゴマーまたはポリマーと共に使用するとき、分離膜の高温での破壊抵抗あるいは引張強度が改善され得る。ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーの重量平均分子量(Mw)は400,000g/molないし1,700,000g/molの範囲であってもよい。具体的には、重量平均分子量(Mw)が400,000g/molないし1,500,000g/molの範囲であってもよく、より具体的には、400,000g/molないし1,200,000g/molの範囲であってもよい。上記重量平均分子量の範囲内でポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーを用いると、電池の充放電後であっても分離膜と多孔性基材との間の接着力が強化され、電気出力が効率的である電池を生産できるという利点がある。
また、非架橋型バインダーとして、ヘキサフルオロプロピレン由来ユニット含量が15重量%以下で、重量平均分子量が600,000g/mol以上であるポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーを使用してもよい。含量範囲と重量平均分子量の範囲を満たすポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーを用いる場合、分離膜の高温での破壊抵抗あるいは引張強度が改善され得、また、電池の充放電後であっても分離膜と多孔性基材との間の接着力が強化され、電気出力が効率的である電池を生産できるという利点がある。
化学式1のモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物と、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物との重量比は、8:2ないし2:8、具体的には6.5:3.5ないし3.5:6.5の範囲でもよい。上記重量比の範囲内であれば、所望の耐熱性および接着力をともに満たすことから有利である。
開始剤は、モノマー、オリゴマー及びポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物の架橋反応を開始することによって架橋結合を形成できるようにし、開始剤は、化学式1のモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物の末端反応基の種類に応じて適切に選択できる。例えば、開始剤は、パーオキシド系、アゾ系、アミン系、イミダゾール系またはイソシアネート系等の熱重合開始剤あるいはオニウム塩、有機金属塩等の光重合開始剤を用いてもよい。パーオキシド系開始剤の例としては、t―ブチルパーオキシラウレート、1,1,3,3―t―メチルブチルパーオキシ―2―エチルヘキサノエート、2,5―ジメチル―2,5―ジ(2―エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1―シクロヘキシル―1―メチルエチルパーオキシ―2―エチルヘキサノエート、2,5―ジメチル―2,5―ジ(m―トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t―ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t―ブチルパーオキシ―2―エチルヘキシルモノカーボネート、t―ヘキシルパーオキシベンゾエート、t―ブチルパーオキシアセテート、ジクミルパーオキシド、2,5―ジメチル―2,5―ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、t―ブチルクミルパーオキシド、t―ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t―ヘキシルパーオキシ―2―エチルヘキサノエート、t―ブチルパーオキシ―2―2―エチルヘキサノエート、t―ブチルパーオキシイソブチレート、1,1―ビス(t―ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t―ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t―ブチルパーオキシ―3,5,5―トリメチルヘキサノエート、t―ブチルパーオキシピバレート、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ―イソプロピルベンゼンハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、イソブチルパーオキシド、2,4―ジクロロベンゾイルパーオキシド、3,5,5―トリメチルヘキサノイルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、ステアロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、3,5,5―トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシトルエン、1,1,3,3―テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1―シクロヘキシル―1―メチルエチルパーオキシネオデカノエート、ジ―n―プロピルパーオキシジカーボネート、ジ―イソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4―t―ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ―2―エトキシメトキシパーオキシジカーボネート、ジ(2―エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3―メチル―3―メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート、1,1―ビス(t―ヘキシルパーオキシ)―3,3,5―トリメチルシクロヘキサン、1,1―ビス(t―ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1―ビス(t―ブチルパーオキシ)―3,3,5―トリメチルシクロヘキサン、1,1―(t―ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2―ビス(t―ブチルパーオキシ)デカン、t―ブチルトリメチルシリルパーオキシド、ビス(t―ブチル)ジメチルシリルパーオキシド、t―ブチルトリアリルシリルパーオキシド、ビス(t―ブチル)ジアリルシリルパーオキシド、トリス(t―ブチル)アリールシリルパーオキシド等がある。アゾ系開始剤の例としては、2,2´―アゾビス(4―メトキシ―2,4―ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2´―アゾビス(2―メチルプロピオネート)、2,2´―アゾビス(N―シクロヘキシル―2―メチルプロピオンアミド)、2,2―アゾビス(2,4―ジメチルバレロニトリル)、2,2´―アゾビス(2―メチルブチロニトリル)、2,2´―アゾビス[N―(2―プロペニル)―2―メチルプロピオンアミド]、2,2´―アゾビス(N―ブチル―2―メチルプロピオンアミド)、2,2´―アゾビス[N―(2―プロペニル)―2―メチルプロピオンアミド]、1,1´―アゾビス(シクロヘキサン―1―カルボニトリル)、1―[(シアノ―1―メチルエチル)アゾ]ホルムアミド等を挙げることができる。イソシアネート系開始剤の例としては、ポリイソシアネート系開始剤を用いてもよく、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、およびそれらの誘導体や変性体等を用いてもよい。イソシアネート系開始剤としては例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2―プロピレンジイソシアネート、1,2―ブチレンジイソシアネート、2,3―ブチレンジイソシアネート、1,3―ブチレンジイソシアネート、2,4,4―または2,2,4―トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6―ジイソシアネートメチルカプロエート、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8―トリイソシアネートオクタン、1,6,11―トリイソシアネートウンデカン、1,8―ジイソシアネート―4―イソシアネートメチルオクタン、1,3,6―トリイソシアネートヘキサン、2,5,7―トリメチル―1,8―ジイソシアネート―5―イソシアネートメチルオクタン等を用いてもよい。その他、熱重合開始剤として、例えば、ジフェニルケトン(ベンゾフェノン、シグマ―アルドリッチ社製)、2,6―ビス(アジドベンジリデン)―4―メチルシクロヘキサノン(ビスアザイド、シグマ―アルドリッチ社製)、2,2―ジメトキシ―2―フェニルアセトフェノン、1―ベンゾイル―1―ヒドロキシシクロヘキサン、2,4,6―トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、3―メチル―2―ブテニルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート塩、イッテルビウムトリフルオロメタンスルホナート塩、サマリウムトリフルオロメタンスルホナート塩、エルビウムトリフルオロメタンスルホナート塩、ジスプロシウムトリフルオロメタンスルホナート塩、ランタントリフルオロメタンスルホナート塩、テトラブチルホスホニウムメタンスルホナート塩、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド塩、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、トリエタノールアミン、2―メチルイミダゾール、2―エチル―4―メチルイミダゾール、1,8―ジアザ―ビシクロ(5,4,0)ウンデセン―7,トリエチレンジアミン、およびトリ―2,4―6―ジメチルアミノメチルフェノール等を用いることができる。
光重合開始剤の例としては、アリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート塩、 ジフェニルヨードニウムヘキサアンモニウム塩、ジトリルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート塩、9―(4―ヒドロキシエトキシフェニル)シアンスレニウムヘキサフルオロホスフェート塩等を挙げることができる。
開始剤は、モノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物の重量を基準として1重量%ないし15重量%でもよく、具体的に、3重量%ないし10重量%であってもよい。上記範囲内で、目的とする架橋度あるいは硬化度を得ることができる。
本発明の一実施形態において、必要な場合、架橋の程度を調節するために架橋剤をさらに添加してもよく、その例として、1,4―シクロヘキサンジオビスメタクリレートのようなm―またはp―ジビニルベンゼン、およびエチレングリコールジメタクリレート等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
溶媒は、モノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物を溶解する、および/またはポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーを溶解あるいは分散する溶媒であれば、特に制限されない。このような溶媒の例としては、炭素数1ないし15のアルコール類、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類、およびそれらの混合物等を例示できる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、またはエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロブタン等のエーテル類、または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル等のエステル類、またはブタノール、2―ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール等のアルコール類、またはジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、またはn―ヘキサン、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類等を挙げることができる。
以下、本発明の他の実施形態に係る分離膜について説明する。本実施形態に係る分離膜は耐熱性多孔層組成物あるいは耐熱性多孔層が無機粒子をさらに含むという点を除いては、上述の本発明の一実施形態に係る分離膜と実質的に同一の構成要素を含むため、ここでは無機粒子を中心に説明する。無機粒子をさらに含むことで耐熱性をさらに向上させることができる。
無機粒子は特に限定されず、当該技術分野で一般的に用いる無機粒子を用いることができる。本発明の一実施形態で使用可能な無機粒子の例としては、Al、SiO、B、Ga、TiOまたはSnO等を挙げることができるが、これに限定されない。これらは単独または2種以上を混合して用いてもよい。本実施形態で用いられる無機粒子としては、例えば、Al(アルミナ)であってもよい。本実施形態で用いられる無機粒子の大きさは特に限定されないが、平均粒径が1nmないし2,000nmでもよく、例えば、100nmないし1,000nm、より具体的には300nmないし600nmでもよい。上記大きさの範囲内の無機粒子を用いる場合、耐熱性多孔層組成物中での無機粒子の分散性および加工性が低下することを防ぐことができ、耐熱層の厚さが適切に調節され機械的物性の低下および電気的抵抗の増加を防ぐことができる。さらに、耐熱性多孔層に生成される細孔の大きさが適切に調節され、電池の充放電時の内部短絡が生じる確率を低減する利点がある。
無機粒子は、耐熱性多孔層の全固形重量を基準として50重量%ないし95重量%、具体的には60重量%ないし95重量%、より具体的には75重量%ないし95重量%、さらに具体的には75重量%ないし90重量%で含んでもよい。上記範囲内で無機粒子を含有する場合、無機粒子の放熱特性が十分に発揮でき、これを利用して分離膜をコーティングする場合、分離膜の熱収縮率を効果的に抑制できる。
耐熱性多孔層形成のための組成液の製造において、無機粒子は、これを適切な溶媒に分散させた無機分散液の形態で用いてもよい。適切な溶媒は特に限定されず、当該技術分野で一般的に用いる溶媒を用いることができる。無機粒子を分散させる適切な溶媒として、例えばアセトンを用いてもよい。無機分散液を製造する方法は特に制限はなく、一般的な方法によるものでよく、例えば、Alをアセトンに適正含量で添加して、ビーズミル(Beads mill)を用いて粉砕して分散させる方式で無機分散液を製造してもよい。
以下、本発明のまた他の実施形態に係る分離膜について説明する。また本実施形態による分離膜は、耐熱性多孔層にポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物のほかに別の種類の非架橋型バインダーをさらに含むという点を除いては、上述の本発明の各実施形態に係る分離膜と実質的に同一の構成要素を含む。そこで、ここでは、別の種類の非架橋型バインダーを中心に説明する。
耐熱性多孔層組成物は、非架橋型バインダーをさらに含むことで接着力および耐熱性がさらに向上し得る。追加可能なバインダーの例として、別のポリビニリデンフルオリド系ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロース、およびアクリロニトリル―ブタジエン―スチレン共重合体からなる群より選ばれる単独またはそれらの混合物を挙げることができる。別のポリビニリデンフルオリド系ポリマーは、本発明で使用されるポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーを除いた他のポリビニリデンフルオリド系ポリマーを意味する。
本発明の他の実施形態によれば、多孔性基材および多孔性基材の一面あるいは両面に形成された耐熱性多孔層を含み、耐熱性多孔層は架橋型バインダー及び非架橋型バインダーを含み、非架橋型バインダーは、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物を含み、200℃で10分間放置した後の引張強度が50kgf/cmないし350kgf/cm、例えば、100kgf/cmないし350kgf/cmである分離膜が提供される。
分離膜を200℃で10分間放置した後の引張強度が50kgf/cmないし350kgf/cmの範囲である場合、電池内部の温度が200℃を超える状況でも破断せず、電池性能および安全性の低下を防ぐことができる。
200℃で10分間放置した後の引張強度は次の方法で測定可能であるが、これに限定されるものではない。まず分離膜を機械方向(Machine Direction、MD)および横方向(Transverse Direction、TD)に5cm×5cmの大きさにカットし、イミドテープを用いて分離膜の全ての側面をプレート上に固定する。つぎにプレートをオーブンに入れ、200℃で10分間放置した後、分離膜を引張強度測定装備(3343、インストロン社製)によって引張り引張強度を測定する。
本発明の実施形態に係る分離膜は、上述の方法で分離膜のすべての側面を固定した後、200℃で10分間放置した後でも破断を防ぐことができる。以下は、高温での破壊抵抗の測定のための方法であるが、これに限定されるものではない。高温での破壊抵抗は、固定された分離膜が高温で収縮できずに裂けることに抵抗する程度を示すパラメーターであって、分離膜をMD、TDに5cm×5cmの大きさに切り取り、分離膜のすべての側面をイミドテープを用いてプレート上に固定した後、プレートを200℃のオーブンで10分間放置したときの破断有無を肉眼で確認して判断してもよい。電池内において分離膜は陽極と陰極との間に固定された形態で用いられるため、熱収縮率等の既存の耐熱性の指標として使用されたパラメーターとは異なり、高温での破壊抵抗は固定された分離膜の耐熱性を判断する指標としてその意義がある。本願における架橋型バインダーは、化学式1のモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物を熱硬化あるいは光硬化させて形成されてもよい。
本発明の実施形態に係る分離膜あるいは分離膜の製造方法によって製造された分離膜の通気性は300sec/100cc以下、具体的には200sec/100cc以下、より具体的には100sec/100ccないし200sec/100ccの範囲であってもよい。分離膜の通気性は、100ccの空気が分離膜を通過するのにかかる時間(sec)を表したもので、例えば、EGO1―55―1MR(旭精工株式会社製)のような機器を用いて測定してもよい。
本発明の実施形態に係る耐熱性多孔層を含む分離膜は、150℃で60分間放置した後の機械方向(Machine Direction、MD)または直角方向(Transverse Direction、TD)への熱収縮率がそれぞれ7%以下、具体的に、6%以下、より具体的には、それぞれ5%以下であってもよい。分離膜の熱収縮率を測定する方法には特に制限がなく、本発明の技術分野で一般的に用いる方法を用いてもよい。分離膜の熱収縮率を測定する方法の一例は次の通りであるが、これに限定されない。分離膜を横(MD)約5cm×縦(TD)約5cmの大きさにカットし、それを150℃のチャンバーで60分間放置した後、次いで分離膜のMDおよびTDの収縮の程度を測定して熱収縮率を計算する。
本発明の実施形態に係る耐熱性多孔層を含む分離膜は、多孔性基材との接着力(以下、基材接着力とする)が0.5N以上、具体的には0.7N以上、より具体的には1Nないし10Nであってもよい。基材接着力が0.5N以上である場合、耐熱性多孔層と多孔性基材との間の接着力に優れ、長期間電池の性能を維持することができる。基材接着力を測定する方法は特に限定されず、本発明の技術分野で一般的に用いる方法(例えばASTM―D903)を用いてもよい。分離膜の基材接着力を測定する方法の一例は次の通りであるが、これに限定されない。分離膜を1.2cm(MD)×5cm(TD)にカットし、カットした分離膜の両端約5mmを除いてテープ(3M社製、スコッチ)に接着した。続いて、UTM(3343,インストロン社製)の上側アクショングリップに分離膜のテープと接着されていない一端を挟み、下側アクショングリップには他端のテープと接着している部分を挟んで多孔性基材と耐熱性多孔層とが剥離する力を測定して基材接着力を求めた。
以下、本発明の一実施形態に係る分離膜の製造方法について説明する。本実施形態の分離膜の製造方法は、化学式1に示すモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物、開始剤、及び溶媒を含み、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーにおけるヘキサフルオロプロピレン由来ユニットは、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量を基準として15重量%以下で、ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量平均分子量は600,000g/mol以上である耐熱性多孔層組成物を製造し、多孔性基材の一面または両面に耐熱性多孔層組成物を塗布し、塗布された耐熱性多孔層組成物を硬化して耐熱性多孔層を形成することを含む。
耐熱性多孔層組成物の製造は、化学式1に示すモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物、開始剤、及び溶媒を混合し、10℃ないし40℃で30分ないし5時間撹拌することを含んでもよい。混合には、ボールミル、ビーズミルまたはスクリューミキサー等を用いてもよい。
耐熱性多孔層組成物は、無機粒子および/または非架橋型バインダーをさらに含んでもよい。使用可能な無機粒子および/または非架橋型バインダーは前述の通りである。
続いて、多孔性基材の一面または両面に耐熱性多孔層組成物で耐熱性多孔層を形成する。耐熱性多孔層形成の前に、多孔性基材の一面または両面は、耐熱性多孔層との密着性改善のためにスルホン化処理、グラフト処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理またはスパッタエッチング処理等の前処理を任意で実施してもよい。前処理によって耐熱性多孔層は、例えば、島(island)状または薄膜形状でもよい。
耐熱性多孔層組成物を用いて多孔性基材に耐熱性多孔層を形成する方法は特に限定されず、本発明の技術分野で一般的に用いる方法、例えば、コーティング法、ラミネーション(、共押出等を用いてもよい。コーティング方法の例としては、ディップコーティング法、ダイコーティング法、ロールコーティング法またはコンマコーティング法等を挙げることができる。それらは単独または2種以上の方法を混合して適用してもよい。本発明の分離膜の耐熱性多孔層は、例えば、ディップコーティング法によって形成されてもよい。
その後、耐熱性多孔層は、任意に乾燥してもよい。乾燥工程によって、耐熱性多孔層組成物の製造時に用いた溶媒を揮発することができる。乾燥工程は、乾燥温度および乾燥時間を調節することで耐熱性多孔層組成物に残存する溶媒を最小化することができる。乾燥温度は、例えば80℃ないし100℃、具体的には80℃ないし90℃でもよく、乾燥時間は5秒ないし60秒、具体的には10秒ないし40秒でもよい。
その後、耐熱性多孔層は、光硬化または熱硬化によって硬化してもよい。光硬化は、具体的には紫外線硬化あるいは赤外線硬化でもよく、例えば、紫外線硬化であってもよい。光硬化は、例えば、多孔性基材の一面当たり500mJ/cmないし3000mJ/cmの光量、具体的には500mJ/cmないし2000mJ/cmの光量を耐熱性多孔層に照射することを含んでもよい。照射時間は、1分ないし15時間でもよい。光硬化の後、熱処理によって均一な硬化密度を得ることができ、50℃ないし180℃の温度で1時間ないし10時間遂行してもよい。また、耐熱多孔層の熱硬化をおこなう場合、60℃ないし120℃で1時間ないし36時間硬化、具体的には80℃ないし110℃で5時間ないし24時間硬化させることを含んでもよい。硬化の工程により、化学式1に示すモノマー、オリゴマー及びポリマーからなる群より選ばれた単独またはこれらの混合物の末端反応基が互いに結合して架橋型バインダーを形成してもよい。
耐熱性多孔層の厚さは全体的に、1μmないし15μmでもよく、具体的には2μmないし10μm、より具体的には2μmないし8μmであってもよい。上記厚さの範囲内の耐熱性多孔層を用いた場合、優れた熱安定性および接着力を得るのに適切な厚さの耐熱性多孔層であり、分離膜全体の厚さが過度に厚くなることを防ぎ、電池内部の抵抗が増加することを抑制できる。
本発明の一実施形態によると、陽極、陰極、陽極と陰極との間に位置した上述の分離膜、および電解質を含む二次電池を提供する。二次電池の種類は特に限定されず、本発明の技術分野で知られているどの種類の電池であってもよい。
二次電池は、具体的には、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池等のようなリチウム二次電池であってもよい。
二次電池を製造する方法は特に限定されず、本発明の技術分野で一般的に用いる方法を用いてもよい。二次電池を製造する方法の一例は次の通りであるが、これに限定されない。本発明の耐熱層を含む分離膜を、電池の陽極と陰極との間に配置した後、これに電解液を含浸する方式で電池を製造できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池の分解斜視図である。本発明の一実施形態に係る二次電池は多角型を例に説明するが、本発明がこれに限定されることはなく、リチウムポリマー電池、円筒型電池等の多様な形態の電池に適用してもよい。
図1を参考すると、本発明の一実施形態に係る二次電池100は陽極10と陰極20との間に分離膜30を介在して巻取られた電極アッセンブリ40と、電極アッセンブリ40が内蔵されるケース50を含む。陽極10、陰極20および分離膜30は電解液(未図示)に含浸する。
分離膜30は上述の通りである。
陽極10は陽極集電体および陽極集電体上に形成される陽極活物質層を含んでもよい。陽極活物質層は陽極活物質、バインダー、および必要に応じて導電材を含んでもよい。
陽極集電体としては、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
陽極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーション可能な化合物を用いてもよい。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、アルミニウム、鉄またはそれらの組み合わせの金属と、リチウムとの複合酸化物または複合リン酸化物の中から1種以上を用いてもよい。さらに具体的には、リチウム―コバルト酸化物、リチウム―ニッケル酸化物、リチウム―マンガン酸化物、リチウム―ニッケル―コバルト―マンガン酸化物、リチウム―ニッケル―コバルト―アルミニウム酸化物、リチウム―鉄リン酸化物またはそれらの組み合わせを用いてもよい。
バインダーは、陽極活物質粒子を互いによく付着させるだけでなく、陽極活物質を陽極集電体によく付着させる役割をし、バインダーの具体的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオリド、エチレンオキシド含有ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン―ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン―ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロン等があるが、これに限定されない。これらは単独または2種以上混合して用いてもよい。
導電材は、電極に導電性を付与するもので、その例として、天然黒鉛、合成黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、金属粉末、金属繊維等があるが、これに限定されない。これらは単独または2種以上混合して用いてもよい。金属粉末および金属繊維は、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属を用いてもよい。
陰極20は陰極集電体および陰極集電体上に形成される陰極活物質層を含んでもよい。
陰極集電体は、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、銅合金等を用いてもよいが、これに限定されない。
陰極活物質層は、陰極活物質、バインダーおよび選択的に、導電材を含んでもよい。
陰極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションできる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープできる物質、遷移金属酸化物またはそれらの組み合わせを用いてもよい。
リチウムイオンを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションできる物質としては、炭素系物質を挙げることができ、その例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはそれらの組み合わせを挙げることができる。結晶質炭素の例としては、アモルファス、板状、フレーク状、球状または繊維状の天然黒鉛または合成黒鉛を挙げられる。非晶質炭素の例としては、ソフトカーボンまたはハードカーボン、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークス等を挙げることができる。リチウム金属の合金としては、リチウムとNa,K,Rb,Cs,Fr,Be,Mg,Ca,Sr,Si,Sb,Pb,In,Zn,Ba,Ra,Ge,AlおよびSnからなる群より選ばれる金属との合金を用いることができる。リチウムをドープおよび脱ドープできる物質としては、Si、SiO(0<X<2)、Si―C複合体、Si―Y合金、Sn、SnO、Sn―C複合体、Sn―Y等を挙げることができ、また、それらのうち少なくとも一つと、SiOを混合して用いてもよい。元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Poおよびそれらの組み合わせからなる群より選択してもよい。遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウム―バナジウム酸化物等を挙げることができる。
陰極に用いられるバインダーと導電材の種類は、上述の陽極で用いられるバインダーと導電材と同じである。
陽極と陰極はそれぞれの活物質、バインダーおよび必要であれば導電材を溶媒中に混合して各活物質組成物を製造し、活物質組成物をそれぞれの集電体に塗布して製造してもよい。このとき、溶媒は、N―メチルピロリドン等を用いてもよいが、これに限定されない。このような電極の製造方法は当該分野に広く知られている内容のため、本明細書で詳しい説明は省略する。
電解液は、有機溶媒とリチウム塩とを含んでもよい。
有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割をする。その具体的な例としては、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒および非プロトン性溶媒から選択できる。
カーボネート系溶媒の例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等を挙げることができる。具体的に、鎖状カーボネート化合物と環状カーボネート化合物を混合して用いる場合、誘電率を高めると同時に、粘性の小さい溶媒として製造できる。このとき、環状カーボネート化合物および鎖状カーボネート化合物は、1:1ないし1:9の体積で混合して用いてもよい。
エステル系溶媒の例としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n―プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ―ブチロラクトン、デカノリド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトン等を挙げることができる。エーテル系溶媒の例としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2―メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノン等を挙げることができ、アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等を挙げることができる。
有機溶媒は単独または2種以上混合して用いることができ、2種以上混合して用いる場合の混合比率は、目的とする電池性能によって適切に調節できる。
リチウム塩は有機溶媒に溶解され、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的な二次電池の作動を可能にし、陽極と陰極との間のリチウムイオンの移動を促進させる物質である。
リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、LiN(CFSO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2X+1SO)(Cy2y+1SO)(xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(Cまたはそれらの組み合わせを挙げることができる。
リチウム塩の濃度は0.1Mないし2.0Mの範囲内で用いてもよい。リチウム塩の濃度がこの範囲内である場合、電解液が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解液性能を表すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
本発明の他の実施形態に係る二次電池は、100サイクル充放電後の維持容量保持率が70%ないし100%の範囲、具体的には80%ないし100%の範囲であってもよい。
以下、製造例、実施例、比較例および実験例を参照して本発明をより詳しく説明する。但し、下記の製造例、実施例、比較例および実験例は、本発明の一例示に過ぎず、本発明の内容がこれに限定されるものではない。
[製造例]
[製造例1―1:第1―1の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)系コポリマー(KF9300、クレハ社製、重量平均分子量1,000,000g/mol、HFP:1重量%)7重量%、およびジメチルアセトアミド(DMAc、デジュンケミカルズ&メタルズ社製)93重量%を混合し、これを40℃で3時間撹拌して第1―1の溶液を製造した。
[製造例1―2:第1―2の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド(PVdF)系ホモポリマー(KF1100、クレハ社製、重量平均分子量300,000g/mol、HFP:0重量%)7重量%、およびジメチルアセトアミド(DMAc、デジュンケミカルズ&メタルズ社製)93重量%を混合し、これを40℃で3時間撹拌して第1―2の溶液を製造した。
[製造例1―3:第1―3の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド(PVdF)系ホモポリマー(ソレフ(登録商標)5130、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、重量平均分子量1,100,000g/mol、HFP:0重量%)7重量%、およびジメチルアセトアミド(DMAc、デジュンケミカルズ&メタルズ社製)93重量%を混合し、これを40℃で3時間撹拌して第1―3の溶液を製造した。
[製造例1―4:第1―4の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド(PVdF)系ホモポリマー(ソレフ(登録商標)6020、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、重量平均分子量660,000g/mol、HFP:0重量%)7重量%、およびジメチルアセトアミド(DMAc、デジュンケミカルズ&メタルズ社製)93重量%を混合し、これを40℃で3時間撹拌して第1―4の溶液を製造した。
[製造例1―5:第1―5の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド(PVdF)系ホモポリマー(Kynar(商標登録)HSV900、アルケマ社製、重量平均分子量900,000g/mol、HFP:0重量%)7重量%、およびジメチルアセトアミド(DMAc、デジュンケミカルズ&メタルズ社製)93重量%を混合し、これを40℃で3時間撹拌して第1―5の溶液を製造した。
[製造例1―6:第1―6の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド(PVdF)系ホモポリマー(Kynar(商標登録)HSV800、アルケマ社製、重量平均分子量800,000g/mol、HFP:0重量%)7重量%、およびジメチルアセトアミド(DMAc、デジュンケミカルズ&メタルズ社製)93重量%を混合し、これを40℃で3時間撹拌して第1―6の溶液を製造した。
[製造例2―1:第2―1の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)系コポリマー(ソレフ(登録商標)21216、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、重量平均分子量570,000g/mol、HFP:12重量%)10重量%、およびアセトン90重量%を混合し、これを40℃で1時間撹拌して第2―1の溶液を製造した。
[製造例2―2:第2―2の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)系コポリマー(ソレフ(登録商標)21510、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、重量平均分子量300,000g/mol、HFP:15重量%)10重量%、およびアセトン90重量%を混合し、これを40℃で1時間撹拌して第2―2の溶液を製造した。
[製造例2―3:第2―3の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)系コポリマー(Kynar(商標登録)Flex2801、アルケマ社製、重量平均分子量300,000g/mol、HFP:10重量%)10重量%、およびアセトン90重量%を混合し、これを40℃で1時間撹拌して第2―3の溶液を製造した。
[製造例2―4:第2―4の溶液の製造]
ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン(PVdF―HFP)系コポリマー(Kynar(商標登録)Flex LBG、アルケマ社製、重量平均分子量300,000g/mol、HFP:5重量%)10重量%、およびアセトン90重量%を混合し、これを40℃で1時間撹拌して第2―4の溶液を製造した。
[実施例1:分離膜の製造]
平均粒径D50500nmのアルミナ(LS235、日本軽金属社製)をアセトンに25重量%で添加した後、25℃で2時間ビーズミルを用いて分散してアルミナ分散液を製造した。エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PE―044、ハノンケミカルズ社製)0.7重量%、ベンゾイルパーオキシド0.035重量%、製造例1―1で製造した第1―1の溶液6.6重量%、アルミナ分散液55.4重量%、およびアセトン37.265重量%を混合して耐熱性多孔層組成液を製造した。厚さが7μmであるポリエチレン素材(SKI社製)の両面に組成液をそれぞれ2μm厚さでディップコーティングした。その後、分離膜を100℃で24時間熱硬化し、厚さ11μmの分離膜を作製した。
[実施例2:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例1―2で製造した第1―2の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[実施例3:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例1―3で製造した第1―3の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[実施例4:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例1―4で製造した第1―4の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[実施例5:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例1―5で製造した第1―5の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[実施例6:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例1―6で製造した第1―6の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[実施例7:分離膜の製造]
実施例1において、アルミナ分散液を用いず、アセトン82.665重量%及び非溶液であるMeOH(純度99.9%、デジュンケミカルズ&メタルズ社製)10重量%を混合して耐熱性多孔層組成液を製造したことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[比較例1:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例2―1で製造した第2―1の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[比較例2:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例2―2で製造した第2―2の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[比較例3:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例2―3で製造した第2―3の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
[比較例4:分離膜の製造]
実施例1の第1―1の溶液6.6重量%の代わりに、製造例2―4で製造した第2―4の溶液6.6重量%を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で分離膜を作製した。
実施例1ないし7および比較例1ないし4に使用したポリビニリデンフルオリド系ホモポリマー及びポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量平均分子量、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)含量(重量%)をまとめて表1及び表2に示した。
Figure 2016139604
Figure 2016139604
実施例1ないし7及び比較例1ないし4による各耐熱性多孔層組成液の組成(単位:重量%)を下記表3に示した。
Figure 2016139604

(1)エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート
(2)ベンゾイルパーオキシド
(3)アルミナ分散液
(4)追加アセトン
(5)MeOH
[実験例1]
実施例1ないし6および比較例1ないし4で製造された分離膜に対して、下記に開示した測定方法で高温での破壊抵抗、200℃で10分間放置した後の引張強度、通気性、基材接着力および熱収縮率を測定し、その結果を表4に示した。
[高温での破壊抵抗]
実施例1ないし6よび比較例1ないし4で製造された分離膜をMDおよびTDに5cm×5cmの大きさにカットした。イミドテープを用いて分離膜のすべての側面をプレート上に固定した後、プレートをオーブン(LO―FS050、LKラボコリア)に入れ、200℃で10分間放置した後、破断の有無を確認して分離膜の破断が発生した場合を不合格、破断が発生しない場合を合格と判断した。
[200℃で10分間放置した後の引張強度]
実施例1ないし6および比較例1ないし4で製造された分離膜をMDおよびTDに5cm×5cmの大きさにカットした。イミドテープを用いて分離膜のすべての側面をプレート上に固定した後、プレートをオーブン(LO―FS050、LKラボコリア)に入れ、200℃で10分間放置した後、引張強度測定装備(3343、インストロン社製)によって引張り引張強度を測定した。
[通気性]
実施例1ないし6および比較例1ないし4で製造された分離膜をMDおよびTDに100mm×100mmの大きさにカットした後、通気性測定装備(EG01―55―1MR、旭精工株式会社製)によって100ccの空気が分離膜を通過するのにかかる時間(単位:秒)を測定する方法で通気性を求めた。
[基材接着力]
実施例1ないし6および比較例1ないし4で製造された分離膜を1.2cm(MD)×5cm(TD)にカットし、カットした分離膜の両端5mm程を除いてテープ(3M社製、スコッチ)に接着した。次いで、UTM(3343,インストロン社製)の上側アクショングリップに分離膜のテープと接着されていない一端を挟み、下側アクショングリップには他端のテープと接着している部分を挟んで多孔性基材と耐熱性多孔層とが剥離する力を測定して基材接着力を求めた。
[熱収縮率]
実施例1ないし6および比較例1ないし4で製造された分離膜をMDおよびTDに10cm×10cmの大きさにカットした後、カットした分離膜の真ん中からMDに50mm間隔、TDに50mm間隔で点でしるしを付けた。分離膜を150℃のオーブン(LO―FS050、LKラボコリア)に入れ、1時間放置した後、取り出し、記入した点の間隔を測定してMDおよびTDの熱収縮率(%)を計算した。
Figure 2016139604
表4を参照すると、 本発明のポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーまたはヘキサフルオロプロピレン由来ユニットがポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量を基準として15重量%以下で、重量平均分子量が600,000以上であるポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマー、及び架橋型バインダーを含む実施例1ないし6の分離膜は、200℃で10分間放置した後の引張強度が50kgf/cmないし350kgf/cm範囲で示し、200℃の高温でも破断は生じず、熱収縮率が7%以下で耐熱性に優れることを確認した。一方で、ヘキサフルオロプロピレン由来ユニットがポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量を基準として15重量%以下で、重量平均分子量が600,000未満であるポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマー及び架橋型バインダーを含む比較例1ないし4の場合、200℃の高温で引張強度を測定できない程度の分離膜破断が生じ、基材接着力が実施例に比べて低下した。
10:陽極、20:陰極、30:分離膜、40:電極アッセンブリ、50:ケース、100:二次電池

Claims (20)

  1. 下記化学式1のモノマー、オリゴマー、及びポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物と、
    ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマー及びポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物と、
    開始剤と、
    溶媒と、を含み、
    前記ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーにおけるヘキサフルオロプロピレン由来ユニットは、前記ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量を基準として15重量%以下で、前記ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量平均分子量は600,000以上である、電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物。
    Figure 2016139604

    前記化学式1において、XないしXはそれぞれ独立したオキシエチレン基であり、Xはオキシエチレン基または炭素数が1ないし10のアルキル基であり、RないしRはそれぞれ独立に(メタ)アクリレート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、シアネート基、イソシアネート基、アミノ基、チオール基、炭素数が1ないし10のアルコキシ基、ビニル基、およびヘテロ環基の官能基からなる群より選ばれるいずれか一つであり、aないしaはそれぞれ独立した1ないし10の整数であり、nないしnはそれぞれ独立した0ないし10の整数であり、nないしnの少なくとも一つは1ないし10の整数であり、但し、Xが前記オキシエチレン基である場合、nは1ないし10の整数で、mは1であり、Xが炭素数が1ないし10のアルキル基である場合、nは1で、mは0である。
  2. 前記化学式1のモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物と、前記ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物との重量比は、8:2ないし2:8である、請求項1に記載の電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物。
  3. 前記耐熱性多孔層組成物が無機粒子をさらに含む、請求項1に記載の電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物。
  4. 前記無機粒子は、耐熱性多孔層組成物の全固形重量を基準として50重量%ないし95重量%である、請求項3に記載の電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物。
  5. 前記耐熱性多孔層組成物は、前記ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物の他に、非架橋型バインダー樹脂をさらに含む、請求項1に記載の電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物。
  6. 前記非架橋型バインダー樹脂は、ポリビニリデンフルオリド系ポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリエチレンオキシド(、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロース(、およびアクリロニトリル―ブタジエン―スチレン共重合体からなる群より選ばれる単独またはそれらの混合物である、請求項5に記載の電気化学電池分離膜用耐熱性多孔層組成物。
  7. 多孔性基材と、
    前記多孔性基材の一面あるいは両面に、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の耐熱性多孔層組成物から形成された耐熱性多孔層と、を含む、電気化学電池分離膜。
  8. 前記耐熱性多孔層は、前記化学式1のモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物から形成された架橋構造のバインダーを含む、請求項7に記載の電気化学電池分離膜。
  9. 多孔性基材と、
    前記多孔性基材の一面あるいは両面に形成された耐熱性多孔層と、を含み、
    前記耐熱性多孔層は架橋型バインダーおよび非架橋型バインダーを含み、
    前記非架橋型バインダーは、ポリビニリデンフルオリド系ホモポリマーおよびポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物を含み、
    200℃で10分間放置した後の引張強度が50kgf/cmないし350kgf/cmである電気化学電池分離膜。
  10. 前記分離膜は200℃で10分間放置時、破断しないことを特徴とする、請求項9に記載の電気化学電池分離膜。
  11. 前記架橋型バインダーは、下記化学式1のモノマー、オリゴマーおよびポリマーからなる群より選ばれる単独またはこれらの混合物から形成されたものである、請求項9に記載の電気化学電池分離膜。
    Figure 2016139604

    前記化学式1における、XないしXはそれぞれ独立したオキシエチレン基であり、Xはオキシエチレン基または炭素数が1ないし10のアルキル基であり、RないしRはそれぞれ独立に(メタ)アクリレート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、シアネート基、イソシアネート基、アミノ基、チオール基、炭素数が1ないし10のアルコキシ基、ビニル基、およびヘテロ環基の官能基からなる群より選ばれるいずれか一つであり、aないしaはそれぞれ独立した1ないし10の整数であり、nないしnはそれぞれ独立した0ないし10の整数であり、nないしnの少なくとも一つは1ないし10の整数であり、但し、Xが前記オキシエチレン基である場合、nは1ないし10の整数で、mは1であり、Xが炭素数が1ないし10のアルキル基である場合、nは1で、mは0である。
  12. 前記耐熱性多孔層が無機粒子をさらに含む、請求項9に記載の電気化学電池分離膜。
  13. 前記無機粒子が前記耐熱性多孔層の全固形重量を基準として50重量%ないし95重量%である、請求項12に記載の電気化学電池分離膜。
  14. 前記ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーにおけるヘキサフルオロプロピレン由来ユニットは、前記ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量を基準として15重量%以下で、前記ポリビニリデンフルオリド―ヘキサフルオロプロピレン系コポリマーの重量平均分子量は600,000以上であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学電池分離膜。
  15. 通気性が300sec/100cc以下である、請求項9に記載の電気化学電池分離膜。
  16. 基材接着力が0.5N以上である、請求項9に電気化学電池分離膜。
  17. 150℃で60分間放置後、機械方向および横方向の熱収縮率がそれぞれ7%以下である、請求項9に電気化学電池分離膜。
  18. 多孔性基材の一面または両面に、請求項1ないし6のいずれかに記載の耐熱性多孔層組成物を塗布し、硬化して耐熱性多孔層を形成することを含む、電気化学電池分離膜の製造方法。
  19. 陽極、陰極、分離膜および電解質を含む電気化学電池であって、前記分離膜は、請求項9ないし17のいずれか1つに記載の電気化学電池分離膜である、電気化学電池。
  20. 前記電気化学電池はリチウム二次電池である、請求項19に記載の電気化学電池。
JP2015257304A 2014-12-30 2015-12-28 耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法 Active JP6716251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0194395 2014-12-30
KR20140194395 2014-12-30
KR1020150114920A KR101618681B1 (ko) 2014-12-30 2015-08-13 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
KR10-2015-0114920 2015-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139604A true JP2016139604A (ja) 2016-08-04
JP6716251B2 JP6716251B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=56026350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257304A Active JP6716251B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-28 耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211441B2 (ja)
EP (1) EP3041067B1 (ja)
JP (1) JP6716251B2 (ja)
KR (1) KR101618681B1 (ja)
CN (1) CN105742546B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002947A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法
JP2021509221A (ja) * 2018-05-14 2021-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜基材のない分離膜
JP2021511637A (ja) * 2018-01-22 2021-05-06 セルガード エルエルシー 改良されたコーティングされたセパレータ、リチウム電池および関連方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289769B2 (en) * 2016-03-03 2022-03-29 Apple Inc. Binders for wet and dry lamination of battery cells
US9786887B2 (en) * 2016-03-03 2017-10-10 Apple Inc. Binders for wet and dry lamination of battery cells
US11584861B2 (en) 2016-05-17 2023-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
KR102246731B1 (ko) * 2016-08-25 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
HUE064825T2 (hu) * 2017-02-13 2024-04-28 Lg Energy Solution Ltd Ragasztóréteggel ellátott szeparátor fólia lítium szekunder akkumulátorhoz
KR102526758B1 (ko) * 2018-01-09 2023-04-27 삼성전자주식회사 복합막, 이를 포함한 음극 구조체 및 리튬전지, 및 복합막 제조방법
CN109037557B (zh) * 2018-08-01 2021-08-10 河北金力新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
KR102368709B1 (ko) * 2018-10-15 2022-02-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이의 제조방법
CN113939949B (zh) * 2019-03-21 2024-04-23 株式会社Lg新能源 用于电化学装置的隔板及其制造方法
KR20210006242A (ko) * 2019-07-08 2021-01-18 주식회사 엘지화학 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429891A (en) * 1993-03-05 1995-07-04 Bell Communications Research, Inc. Crosslinked hybrid electrolyte film and methods of making and using the same
JP2003331837A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子
CN102903953A (zh) * 2012-08-03 2013-01-30 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池凝胶电解质及含有该凝胶电解质的锂离子电池的制备方法
JP2013114764A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sony Corp リチウムイオン電池およびセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2014002701A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
KR20140145450A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 전해질-전극 합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기 화학 소자

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990022993A (ko) 1995-06-15 1999-03-25 야마모토 히데키 내식막의 제거방법, 및 이에 사용되는 접착제 또는 접착 시트
US20030104282A1 (en) * 2001-11-15 2003-06-05 Weibing Xing In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
US7422826B2 (en) 2004-04-07 2008-09-09 Greatbatch Ltd. In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
KR100845239B1 (ko) * 2006-08-07 2008-07-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지
WO2008075867A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Lg Chem, Ltd. Gel polymer electrolyte composition, gel polymer electrolyte and electrochemical device comprising the same
JP5657856B2 (ja) 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
KR101002161B1 (ko) 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
RU2485634C2 (ru) 2008-02-20 2013-06-20 Карл Фройденберг Кг Нетканый материал, содержащий сшивающий материал
JP5192876B2 (ja) 2008-03-28 2013-05-08 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、遮光性カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
US8795884B2 (en) * 2008-05-07 2014-08-05 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and electronic device
CN101621134B (zh) * 2009-06-23 2011-05-11 华南师范大学 一种凝胶态聚合物锂离子电池电解质及其制备方法和应用
CN101635377A (zh) * 2009-07-30 2010-01-27 天津力神电池股份有限公司 一种圆柱型二次电池及其制备方法
KR101246825B1 (ko) 2010-11-01 2013-03-28 주식회사 아모그린텍 이차 전지용 내열성 분리막 및 이를 이용한 이차 전지와 그의 제조방법
KR101135500B1 (ko) 2010-11-25 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TWI464939B (zh) * 2011-12-20 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 鋰電池隔離膜
KR101637477B1 (ko) * 2012-02-10 2016-07-07 주식회사 엘지화학 높은 전극 접착력을 갖는 세퍼레이터 및 이의 제조방법
CN103384928A (zh) * 2012-02-23 2013-11-06 株式会社日立制作所 非水电解质二次电池用隔膜、其制造方法及非水电解质二次电池
CN104781324A (zh) * 2012-11-06 2015-07-15 积水化学工业株式会社 耐热性合成树脂微多孔膜及其制造方法、非水电解液二次电池用隔板以及非水电解液二次电池
KR101341196B1 (ko) * 2012-12-10 2013-12-12 삼성토탈 주식회사 수계 코팅액을 이용한 유/무기 복합 코팅 다공성 분리막과 그의 제조방법 및 상기 분리막을 이용한 전기화학소자
KR101430975B1 (ko) 2013-08-21 2014-08-18 에스케이씨 주식회사 내열성이 우수한 이차전지용 분리막
US9680143B2 (en) * 2013-10-18 2017-06-13 Miltec Uv International Llc Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
EP3078700B1 (en) * 2013-12-03 2019-04-03 Toray Industries, Inc. Polyvinylidene fluoride resin particles and method for producing same
KR101551757B1 (ko) * 2014-12-30 2015-09-10 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429891A (en) * 1993-03-05 1995-07-04 Bell Communications Research, Inc. Crosslinked hybrid electrolyte film and methods of making and using the same
JP2003331837A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子
JP2013114764A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sony Corp リチウムイオン電池およびセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2014002701A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
CN102903953A (zh) * 2012-08-03 2013-01-30 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池凝胶电解质及含有该凝胶电解质的锂离子电池的制备方法
KR20140145450A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 전해질-전극 합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기 화학 소자

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002947A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法
JP6078703B1 (ja) * 2015-07-02 2017-02-08 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法
JP2021511637A (ja) * 2018-01-22 2021-05-06 セルガード エルエルシー 改良されたコーティングされたセパレータ、リチウム電池および関連方法
JP2021509221A (ja) * 2018-05-14 2021-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜基材のない分離膜
JP7071014B2 (ja) 2018-05-14 2022-05-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 分離膜基材のない分離膜
US11929520B2 (en) 2018-05-14 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Porous separator without polyolefin substrate including inorganic particles and polymer binder

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041067B1 (en) 2019-12-25
JP6716251B2 (ja) 2020-07-01
EP3041067A1 (en) 2016-07-06
US20160190536A1 (en) 2016-06-30
US10211441B2 (en) 2019-02-19
KR101618681B1 (ko) 2016-05-11
CN105742546A (zh) 2016-07-06
CN105742546B (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899629B2 (ja) 耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法
JP6716251B2 (ja) 耐熱性多孔層形成用組成物、耐熱性多孔層を含む分離膜、分離膜を用いた電気化学電池、および分離膜の製造方法
CN107452925B (zh) 多孔耐热层组合物、隔膜及使用隔膜的电化学电池
US11075428B2 (en) Separator including porous bonding layer and electrochemical battery including the separator
US10020481B2 (en) Separator and secondary battery using same
KR101880237B1 (ko) 다공성 내열층 조성물, 상기 다공성 내열층 조성물을 포함하는 분리막, 이를 이용한 이차 전지 및 이들의 제조 방법
US10109833B2 (en) Separator for rechargeable battery and rechargeable battery including the same
US20210119195A1 (en) Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR20180063649A (ko) 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170075490A (ko) 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101674987B1 (ko) 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
KR101811328B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR20170127256A (ko) 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101742652B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR102190247B1 (ko) 다공성 내열층 조성물, 이로부터 형성된 내열층을 포함하는 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170075493A (ko) 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101773364B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR20170061853A (ko) 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250